JPS62249973A - γ−ピリドン誘導体の製法 - Google Patents

γ−ピリドン誘導体の製法

Info

Publication number
JPS62249973A
JPS62249973A JP9403286A JP9403286A JPS62249973A JP S62249973 A JPS62249973 A JP S62249973A JP 9403286 A JP9403286 A JP 9403286A JP 9403286 A JP9403286 A JP 9403286A JP S62249973 A JPS62249973 A JP S62249973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
aryl
cycloalkyl
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9403286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075559B2 (ja
Inventor
Yoichiro Ueda
陽一郎 上田
Yukihisa Goto
幸久 後藤
Kazuhisa Masamoto
正本 和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP9403286A priority Critical patent/JPH075559B2/ja
Publication of JPS62249973A publication Critical patent/JPS62249973A/ja
Publication of JPH075559B2 publication Critical patent/JPH075559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 この発明は、1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−ピリ
ジンカルボキサミド化合物の新規な製法に関づ−るもの
である。この発明によって1qられる化合物は、医薬、
農薬あるいはそれらの合成中間体として有用である。
(従来技術) この発明に関する]、4−ジヒドロ−4−オキソ−3−
ピリジンカルボキサミド化合物を製造する方法としては
、以下のものが知られている。加藤鉄三等は、3−アミ
ノクロトンアニリド類とジケテンとを60’Cまたは9
0’Cに加熱することによって、N−(4−クロロフェ
ニル)−1,4−ジ−ドロー2,6−シメチルー4−オ
キソ−3−ピリジンカル小キザミド、1.4−ジヒドロ
−2,6−シメチルー4−オキソ−N−フェニル−1−
(フェニルメチル ド、N−(4−クロロフェニル)−1.4−ジヒドロー
2,6−シメチルー4−オキソ−1−()工二ルメチル
〉−3−ピリジンカルホ1ザミド、および1,4−ジヒ
ドロ−N−(4−メトキシフェニル)−2.6−シメチ
ルー4−オキソ−1−(フェニルメチル ドを得ている(薬学絹誌、刊1 、40(1981)参
照〉が、どの場合も収率が低く工業的に応用しうる製造
方法とは考えられない。
カナダ特許第1, 115, 278号では、N−(4
−クロロフェニル)−3−(エチルアミノ〉−2−ブテ
ンアミドとジケテンとをトリエチルアミンの存在のもと
で、トルエン還流下に反応させて、N−(4−クロロフ
ェニル)−1−エチル−1.4−ジヒドロ−2.6−シ
メチルー4−オキソ−3−ピリジンカルボキサミドを得
ているが、収率の記載はない。また同特許は、β−ケト
アミド類を、酸触媒の存在下脱水を伴う三量化反応によ
って、1、4−ジヒドロ−4−オキソ−3−ピリジン力
ルホキサミト類を製造する方法を開示している。
しかしながら、この方法は、γーピリドン環の2位と6
位の置換基、および1位とアミドの窒素原子の置換基が
それぞれ同一である1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3
〜ピリジン力ルボキ→ノミト化合物の”A造にしか適用
できないため、一般的な製法とはいえない。
一方、特開昭527.144676号は、4−第1ソー
41」−ピラン−3−カルボン酸エステル誘導体と第1
級アミンとを、酸触媒の存在下に処理づることによる、
1,4−ジヒドロ−4−オキソ−3−ピリジンカルホン
酸エステル誘導体の製法について記載している。しかし
ながら、我々の試験によれば、4−オキソ−4H−ピラ
ン−3−カルポキザミド誘導体と第1級アミンとを酸触
媒の存在下に処理した場合には、目的とする]、4−ジ
ヒドロ−4−オキソ−3−ピリジンカルボキリ−ミド誘
導体はほとんど得られないことが判明した。
(発明の目的〉 この発明は、1.4−ジヒドロ−4−オキソ−3−ピリ
ジンカルボキサミド化合物を好収率て製造するための一
般的応用可能な方法を提供することを目的とでろもので
漬る。
(発明の構成) この発明は 一般式(I〉: (R1はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基、アルコキシアルキル基、ハロゲン化ア
ルキル基、アリール基、アラルキル基、又は異項環基:
R2tよ水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、ア
ラルキル基、アリール基、又は異項環基、R3,R4は
それぞれ同一もしくは異って水素原子、アルキル基、ア
ルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、アルコ
キシアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基又
はアラルキル基を表わすか;あるいはR3及びR4は一
緒に−(CH2)m −(mは3又は4である)を表わ
す。〕 て表わされる化合物と一般式(■): R5NH2(II> (R5はビニル基、シクロアルキル基、アリール基また
は−(CI−12>7l−R6(nは1〜4の整数;R
6は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基
、アリールチオ基、ハロゲン原子、メルカプト基、ヒド
ロキシ基、置換されてもよいアミノ基、カルボキシ基、
アルコキシカル小ニル基、シアノ基、置換されてもよい
カルバモイル基、アリール基または異項環基)または−
〇−R7(R7はアルキル基、アルケニル基、またはア
ラルキル基)を表わす。〕 で表わされる化合物とを無機または有機の塩基の存在下
に処理して一般式(■): R5 (R1−R5は上記の定義と同じ〕 で表わされるT−ピリドン誘轡体をV造1゛る方法を要
旨とする。
一般式(I)で表わされる化合物は、一般式(1v)ま
たは(IV) −: N−(CH2)t R8 R’ −C−CH2C0NHR2(IV)NH(CH2
)t R’ R1−C=CHCONHR2(IV) ′〔式中R1、
R2は上記と同じ:I!はO〜6の整数、R8はジアル
キルアミノ基を表わす〕で表わされる化合物と一般式(
V): (式中R3、R4は上記と同じ:R9,RIDは水素原
子アルキル基あるいはフェニル基を表わ覆かまたはR9
およびRIOが共にアルキル基のときシクロアルキル基
を形成してもよい) で表わされる化合物を反応させるか又は一般式(): 〔式中R1、R2は上記と同じ:R11,R12は水素
原子、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、
アリール基、異項環基を表わすかまたはR11およびR
12か共にアルキル基のとき1〜3個のヘテロ原子を伴
うかまたは伴わすに環を形成してもよい〕で表わされる
化合物と一般式(V)の化合物とを第3級有機塩基の存
在下反応させることによって容易に得られる。R3が水
素原子でありかつR4がメチル基である場合にLll、
一般式(V)の化合物のかわりに、ジケテンを用いるこ
とができる。〔又、一般式(I>の化合物は、ぞの伯の
既知の方法によって得ることもてきる。〕R1の定義に
おいて、アルキル基としてはメチル、エチル、プロピル
、ブヂル、イソブヂル、1ニーブチル、ペンチル、オク
チル、ドデシルのような炭素数1〜12の直鎖状あるい
は分岐状のアルキル基;アルケニル基またはアルキニル
基としては、炭素数2〜7のアルケニル基またはアルキ
ニル基;シクロアルキル基としては炭素数3〜7のシク
ロアルキル基:アルコキシルアルキル基としては、メト
キシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、ブト
キシメチルなど;ハロゲン化アルキル基としては、1〜
リフルオロメチル、ジフルオロメチル、クロロメチルな
ど、アリール基としては置換されてもよいフJニル基ま
た((1,プーフチル某;アラルキル基としてll:t
、置換されてもよいアリール基て置換されたアルギル見
;異頂渫早としては5もしくは6員の置換されてもよい
W項環基かあけられる。
R2の定rにおいてアルAル阜、シクロアルキル基、ア
ラルキル基、アリール基または異項環基としてはR1に
お【プる例示と同じものか含まれる。
R3、R4の定義において、アルキル基、アルケニル基
、アルキニル基、シクロアルキル基、アルコキシアルキ
ル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基またはアラル
キル基としてはR1における例示と同じものか含まれる
R5の定義において、シクロアルキル基、アリール基と
してはR1における例示と同じものが含まれる。
R6の定義において、アルキル基、アルケニル基、アル
キニル基、シクロアルキル基、アリール基または異項環
基としては、R1にお(プる例示と同じものが;アルコ
キシ基またはアルキルチオ基としては炭素数1〜12の
アルコキシ基またはアルキルヂオ基;アリールチオ基と
してはR1において例示したアリール基を含むアリール
デフ1−1が含まれる。
R7の定義において、アルキル基、アルケニル基または
アラルキル基としてはR1にa3ける例示と同じものが
含まれる。
この発明の方法において用いられる無機または有機の塩
基としては水酸リヂウム、水酸化ブトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸
化バリウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属
の水酸化物:ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエト
キサイド、カリウムメトキサイド、カリウムエトキサイ
ドなどのアルカリ金属のアルコキサイド;炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩;リン酸
ナトリウム、リン酸カリウムなどのアルカリ金属のリン
酸塩;ホウ酸カリウムなどのアルカリ金属のホウ酸塩;
酢酸ナトリウム、ギ酸カリウムなどのアルカリ金属の有
機酸塩;テトラプロピルアンモニウムハイl−’ロAキ
サイド、テトラブチルアンモニウムハイドロオキザイド
、トリオクプルメチルアンモニウムハイドロオキリイト
、ヘンシルトリメチルアンモニウムハイドロオキυイ!
ミなどの第4級アルキルアンモニウムハイドロオキサイ
ド;アンバーリスト−A−26(OH−形)、アンバー
リスlヘ−27(01−1−形)などの交換基が第4級
アンモニウムハイトロオキザイトである陰イオン交換樹
脂;トリエチルアミン、1〜リプロピルアミン、ピリジ
ン、4−ジメチルアミノピリジン、1.4−ジアザビシ
クロ(2,2,0)オクタン、1,5−ジアザビシクロ
(5,4,0)ウンデセン−5などの第3級有機塩基;
又は、式(IF>の化合物自身などが挙げられる。
塩基の使用量は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムな
ど比較的強い塩基の場合は、式(I>の化合物に対して
触ts量で充分であるが、トリエチルアミンなど比較的
弱い塩基を用いる場合には式(1)の化合物に対して過
剰量、好ましくは2当量以上用いると好結果が得られる
式(II>の化合物(J、通常式(I)の化合物に対し
て1〜2当量用いる。又、式(II)の化合物自体を塩
基として用いることも可能である。この場合に(は、式
(II)の化合物を式(I)の化合物に対して2当量以
上用いると好結果が得られる。
仙に塩基が存在しない場合には、式(II)の化合物を
式(I>の化合物に対して当量用いても、目的物である
式(III)の化合物IJI極めて低い収率てしか得ら
れない。
反応?容媒としては、ベンゼン、1〜ルエン、キシレン
、ヘキサンなどの炭化水素;塩化メヂレン、クロロホル
ム、ジクロロエタンなどのハロゲン化物;ジエチルエー
テル、テ1ヘラヒドロフラン、ジオキサン、アニソール
などのエーテル;メタノール、エタノール、イソプロピ
ルアルコールなどのアルコール;水素又はこれらの混合
物が用いられる。
反応温度は60’C以下が好ましいが、反応速度の点お
よび収率、操作上の点から一10℃から40℃の範囲が
特に好ましい。60℃を越えると副反応が著しくなって
不利である。
(発明の効果〉 この発明の方法により、1.4−ジヒドロ−4−オキソ
−3−ピリジンカルホキ4ノミト化合物が入手しやすい
原料を用い、筒中な操作によって収率良く得ることがで
きるようになった。
以下実施例によって、この発明をさらに置体的に説明で
る。
実施例1 1.4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−オキソ−N
−フェニル−1−フェニルメチル−3−ピリジン力ルポ
キザミドの合成 2.6−シメチルー4−オキソ−N−)1ニル−4H−
ピラン−3−カルボキサミド2.43o(10mmol
)、ベンジルアミン1.61o (15mmol) 、
エタノール15m1、水3mlおよび2N炭酸ナトリウ
ム水?容液0.5mlの混合物を室温で終夜撹拌した。
析出した結晶を濾過、乾燥し、題記化合物2.56p(
収率77%)を得た。融点180.5−181.5°○
比較例1 2.6−ジメチル−4−オキソ−N−フェニル−4+−
(−ピラン−3−カルボキサミド2.43g (10m
mol)、ベンジルアミン1.07g (10mmol
) 、エタノール15m1および水3mlの混合物を室
温で終夜撹拌した。反応混合物をIH−NMRによって
分析した結果、1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー
4−6’/−N−フェニル−1−フェニルメチル−3−
ピリジン力ルポキザミドはトレース程度であった。
実施例2 1−へキシル−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー
N−(2,6−シメチルフエニル)−4−オキソ−3−
ピリジン力ルポキザミドの合成2.6−シメチルーN−
(2,6−シメチルフエ二ル)−4−オキソ−4H−ピ
ラン−3−カルボキサミド(融点114.5−115℃
)  3.00g(11,1mmol>、ヘキシルアミ
ン1.68g(16,6mmol) 、エタノール18
m1、水3.5mlおよび2N炭酸ナトリウム水溶液0
.55m1の混合物を室温で終夜攪拌した。
反応混合物に西1酸エヂル50甲!dうよび照水硫酪プ
トリウムを入れてよく振りまぜた後、濾過し、その濾液
を)量線し、残漬を耐酸エチルとl\キ1ノンの混合液
から晶析して題記化合物3.20g(収率82%)を得
た。融点119−120.5℃6実施例3 N−(4−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,
6−ジメヂルー1−(2−ジメヂルアミノエチル)−4
−オキソ−3−ピリジンカルホキザミドの合成 N−(4−クロロフェニル)−2,6−シメチル−4−
オキソ−4H−ピラン−3−カルボキサミド(融点19
4−197℃)  833mg(3mmol> 、N。
N−ジメチルエチレンジアミン0.40p (4,bm
mOl )エタノール5ml、水1mlおよび2N炭酸
す1〜リウム水溶液0.15m1の混合物を室温で8時
間攪拌した。反応混合物に酢酸エチル20制および無水
硫酸ナトリウムを入れてよく振りまぜた後、濾過し、そ
の濾液を濃縮し、残渣を酢酸エチルとヘキサンとの混合
液から晶析して題記化合物770mo (収率74%)
を得た。融点1B2−164℃。
実施例4 N−(2,6−ジニチルフエニル)−1,4−ジヒドロ
−1−(3−メ1〜キシプロピル)−2゜6−ジメチル
−4−オキソー3−ピリジンカルホキザミドの合成 N−(2,6−ジニチルフエニル)−2,6−シメチル
−4−オキソ−4H−ピラン−3−カルボキサミド(融
点83.5−84.5℃)  3.00(] (10,
0mmol>、3−メトキシプロピルアミン1.340
(15,0mmol) 、エタノール17.5ml、水
3.5制および2N炭酸ナトリウム水溶液0.5mlの
混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物に酢酸エチル
60m lおよび無水硫酸ナトリウムを入れてよく振り
まぜた後濾過し、その濾液を濃縮し、残渣を酢酸エチル
とヘキサンの混合液から晶析して題記化合物2.940
(収率79%)を得た。融点106−107℃6実施例
5 N−(2,6−ジニチルフエニル)−1,4−ジヒドロ
−1−(2−ヒドロキシエチル)−2゜6−ジタチル−
4−7t−↓\ノー2−ヒ°llジゝツカ!じポキυミ
ドの合成 3−メトキシプロピルアミンのかわりに、2−アミノエ
タノールを用いる以外IJ、実施例4と同様の操作を行
うことにより題記化合物2.26q(収率ロ誌)を得た
。融点203−205℃6実施例6 N−(2,6−シエチルフ■ニル)−1,=1−−ジヒ
ドロ−1−(2,2−ビス(メトキシ)エチル)−2,
6−シメチルー4−オキソ−3−ピリジンカル小キザミ
トの合成 3−メトキシプロピルアミンのかわりに2,2−ビス(
メトキシ)エチルアミンを用いる以外は実施例4と同様
の反応操作を行った後、反応混合物を濃縮し、残渣をシ
リカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーによって処
理し油状の題記化合物1.55p (収率40%〉を得
た。
実施例7 N−(2,6−ジニチルフエニル)−6−トリフルオロ
メチル−1,4−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ−
1−(2−フェニルエチル)−3−ピリジンカルボ44
ノミドの合成 N−(2,6−ジニチルフ1ニル16−1〜リフルオロ
メヂル−2−メチル−4−オキソ−4H−ピラン−3−
カルボキサミト(融点140−、141℃)  0.9
0(] (2,55關01)、2−フェニルエチルアミ
ン0.46g (3,82mmol ) 、エタノール
9ml、水1dおよび2N炭酸す1〜リウム水溶液0.
15m1の混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物に
水を加えて、析出した結晶を濾過、乾燥して、題記化合
物1.01(] (収率87%)を得た。
融点179−180℃0 実施例8 1.4−ジヒドロ−N−(2,4−ジメトキシピリミジ
ン−6−イル)−2,6−シメチルー4−オキソ−1−
フェニルメチル− ルボキサミドの合成 2、6−シメチルー4−オキソ−N−フェニル−4Hー
ピラン−3−カルボキサミドのかわりに、N−(2.4
−ジメトキシピリミジン−6ーイル)=2,6−シメチ
ルー4−副キソー4Hーピランー3ーカルボキ1ノミト
(融点202− 203. 5℃)を用いる以外は実施
例]と同様の操作を行うことにより、題記化合物を収率
78%で得た。
融点196−198℃。
実施例9 1、4−ジヒドロ−2,6−ジメヂルーN−(2−メチ
ル−1.3.4−チアジアゾール−5−イル)−4−オ
キソ−1−フェニルメチル−3−ピリジン力ルポキザミ
ドの合成 2、6−シメチルー4−オキソ−N−フェニル−4.H
−ピラン−3−カルボキサミドのかわりに2、6−シタ
チルーN−(2−メチル−1,3。
4−チアジアゾール−5−イル)−4−オキソ−4H−
ピラン−3−カルボキサミド(融点203−204℃)
を用いる以外は実施例]と同様の操作を行うことにより
、題記化合物を収率73%で得た。
融点240−242℃。
実施例10 1、4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−オキソーN
−(1−フェニルニブル)−1−フェニルメチル−3−
ピリジンカルホキ4ノミドの合成2.6−ジメチル−4
−オギソーN−フ1ニル−4H−ピラン−3−カルホキ
1ノミドのかわりに2.6−シメチルー4−71キソー
N−(1−)]ニルエチル!、 −4H−ピラン−3−
カルホキ1ノミドを用いる以外は、実施例1と同様の操
作を行うことにより、題記化合物を収率75%で得た。
融点173.5−175℃。
実施例11 N−(2,6−ジニチルフエニル)−1,4−ジヒドロ
−2,5,6−ドリメチルー4−オキフーコーフェニル
メチル−3−ピリジンカルボキザミドの合成 N−(2,6−ジニチルフエニル)−2,5゜6−ドリ
メチル−4−オキソ−4日−ピラン−3−カルボキサミ
ド(融点74−75℃)  0,94(1(3mmol
)、ベンジルアミン0.48g (4,5mmol) 
、トルエン5mlおよび1N水酸化ナトリウムメタノー
ル溶液0.3mlの混合物を室温で終夜攪拌した。反応
混合物に水を加えた後、分液ロートに移してよく振りま
ぜた。有機層を常法により乾燥、濾過、濃縮し、残渣を
イソプロピルエーテルとジエチルエーテルの混合液から
晶析し題記化合物0.88(](収率73%)を得た。
融点172−174℃6実施例12 N−(2,6−−ジエチルフ1ニル)−1,4゜5.6
.7,8.−ベキ4ノじドロー2−メチル−4−オキソ
−1−(2−フェニルエチル)−3〜キノリンカルホキ
サミドの合成 N−(2,6−ジニチルフlニル)−5,6゜7.8−
テトラビトロ−2−メチル−4−オキソ−4H−クロメ
ン−3−カルボキサミド(融点115−117℃)1.
30o (3,83mmol)、2−フェニルエチルア
ミン0.7[)g (5,74mmol)、エタノール
10m1、水2ml及び1N水酸化ナトリウム水溶tl
W0.8m1の混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合
物から減圧下に溶媒を除去した後、酢酸エチル及び水を
加え分液ロートに移してよく振りまぜた。有機層を常法
により乾燥、濾過、濃縮し、残渣を酢酸エチルから晶析
して題記化合物o、7og(収率41%)′を)qだ。
融点18B−190℃6実施 例13 1−ブチル−N−(2,6−ジニチルフエニル)−1,
4−ジードロー2.6−シメチルー4−フ1キソ−5−
フェニルメチル、7−3−ピリジンカルボキサミドの合
成 N−(2,6−ジニチルフエニル)−2,6−シメチル
ー4−オキソ−5−フェニルメチル−411−ピラン−
3−カルボキサミド(融点95−96’C)  1.0
h (2,57mmol ) 、ブチルアミン0.28
g(3,85mmol ) 、トルエン5ml及び1N
水酸化ナトリウムメタノール溶液0.91111の混合
物を室温で2日間攪拌した。反応混合物に水を加えた後
、分液ロートに移してよく振りまぜた。有機層を常法に
より乾燥、濾過、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィーによって処理し、油状の題記化合物0.
75g(収率66%)を得た。
 24 一 実施例14 1.41−ジヒドロ−2−メチル−4−オキソ−N−フ
ェニル−1−フJニルメヂル−6−プロビル−3−ピリ
ジンカルボキサミドの合成2−メチル−4−オキソ−N
−フェニル−6−ブロヒソレー4H−ピラン−3−カル
ホキ1ノミド(融点133−134℃)  1.0(1
+ (3,69mmol > 、ベンジルアミン0.5
9o (5,53mmol  ) 、トルエン5m1及
び1N水酸化すトリウムメタノール溶液0.4m1の混
合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物に水及びエチル
エーテルを加え、析出した結晶を濾過、乾燥して、題記
化合物1.111(収率83%)を得た。融点1121
13℃8 実施例15 N−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−1゜4−ジ
ヒドロ−2,5,6−ドリメチルー4−オキソ−1−(
2−フェニルエチル)−3−ピリジンカルボキサミドの
合成 N−(3−クロロ−2−メチルフェニル)−2゜5.6
−ドリメチルー4−オキソ−4H−ピラン−3−カルボ
キサミド(融点170−171℃)O6650(2,1
3mmol ) 、2−フェニルエチルアミン0.39
0 (3,19mmol > 、hルエン5ml及び1
N水酸化す1〜リウムメタノール溶液0.6mlの混合
物を室温で終夜攪拌した33反応混合物に水及びエチル
エーテルを加え、析出した結晶を濾過、乾燥して、題記
化合物0.62g(収率71%)を得た。融点200−
202℃6 実施例16 1.4−ジビトロー4−オキソーN−フェニル−2,6
−ジプロビルー1−(2−ピリジルメチル)−3−ピリ
ジンカルホキ1ノミトの合成4−オキソ−N−フェニル
−2,6−ジプロビルー4H−ピラン−3−カルボキサ
ミド(融点103、5−105℃)  1.00o (
3,34mmol ) 、2−ピリジルメチルアミン0
.54g (5,01mmol)、1〜ル工ン5ml及
び1N水酸化ナトリウムメタノール溶液”1mlの混合
物を室温で終夜攪拌した。反応混合物に酢酸エチル及び
水を加え、分液ロートに移してよく振りまぜた。有機層
から溶媒を減圧下に除去し、その残渣をシリカゲルカラ
ムクロマ1〜グラフイーによって処即した後、耐酸ニブ
ル及びへ1リンの混合液から晶析して題記化合物1.(
10g(収率77%〉を1程だ。融点93.5−95℃
8実施例17 1−ブチル−1,4A−ジヒドロー2−メヂルー4−オ
キソ−N、6−ジフェニル−3−ピリジンカルボキサミ
ドの合成 2−メチル−4−オキソ−N、6−ジフェニル−48−
ピラン−3−カルボキザミド(融点165−167℃>
  O592g(3mmol > 、ブヂルアミン2.
2og (30mm01 ) 、エタノール8ml、水
11111及び1N水酸化ナトリウム水溶液0.6制の
混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物から溶媒を減
圧下に除去した後、水及びエチルエーテルを加え、析出
した結晶を濾過、乾燥して、題記化合物0.77(](
収率71%)を得た。融点181−1g3℃0実施例1
8 1−(3−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロ−2,
6−シメチルー4−オキソ−N−フエニルー3−ピリジ
ン力ルボキυミドの合成2.6−シメチルー4−71キ
ソーN−フェニル−1−1−ピラン−3−カルホギリミ
ド1.0Oo(4,11mmol)、m−りoロアニリ
ン0.79g (6,17mmol )、1〜ルエン5
制及び1N水酸化プ1〜リウムメタノ一ル溶液3mlの
混合物を室温で2日間攪拌した。
反応混合物から溶媒を減)王下tこ除去した後、残渣に
塩化メヂレン及び水を加え、分液ロー1〜に移してよく
振りまぜた。有機層を常法により乾燥、濃縮し、残渣を
エチルエーテルから晶析して題記化合物0.84g(収
率58%)を得た。
融点2[>7−209℃6 比較例2 2.6−シメチルー4−オキソ−N−フェニル−4H−
ピラン−3−カルボキサミド1.50g (6,17m
mol ) 、m−クロロアニリン0.87F (6,
78mmol ) 、p−トルエンスルホン酸1水和物
20mg及びトルエン15制の混合物を3時間加熱還流
した。
反応混合物から溶媒を減圧下に除去した後、残渣をlh
l−NMRで分析した結果1−(3−クロロフェニル)
−1,4−ジヒドロ−2,6−シメチルー4−オキソ−
N−フコ−ニル−3−ピリジンカルボキリミドは1−レ
ース程度であった。
実施例19 N−(2,6−ジエチルフエニル)−1,=1−ジード
ロー2,6ジメヂルー1r、−(2−ジメチルアミノエ
チル)−4−オキソ−3−ピリジン力ルボキ→ノミドの
合成 N−(2,6−ジニチルフエニル)−2,6−ジメチル
−4−オキソー4日−ピラン−3−カルボキサミド1.
50(] (5,01mmol )、N、 N−ジメチ
ルエチレンジアミン0.44g (5,01mmol 
) 、トリエチルアミン10.2g(100mmol 
> 、エタノール25m1及び水5mlの混合物を室温
で終夜攪拌した。
反応混合物から減圧下に溶媒及びトリエチルアミンを除
去した後、残渣をイソプロピルエーテルから晶析し、題
記化合物1.52q (収率82%)を111だ7、融
点121−122℃6 実施例2O N−(2,6−ジニチルフエニル)−1,/l〜ジヒド
ロ−2,6−シメチルー1−(2−ジメブルアミノJチ
ル)−4−オキソ−3−ビワジカルボキ]ノミ1ミの合
成 N−(2,6−ジエチルフ■ニル)−2,6−ジメチル
−4−オギソー41−1−ピラン〜3−カルホギ」ノミ
ト1.50g[5,01mmol)、N、N−ジメチル
エチレンジアミン8.82m1  (100mmol)
 、エタノール25制及び水5mlの混合物を室温で7
時間攪拌した。反応混合物から減圧下に溶媒及び未反応
のN、N−ジメチルエチレンジアミンを除去した後、残
渣をイソプロピルエーテルから晶析し、題記化合物1.
52Q(収率82%)をj背だ。
融点121−122℃8 実施例21 N−(2,6−ジエチルフエニル)−1,4−ジヒドロ
−1,5,6−1〜リメチル−4−オキソ−2−プロピ
ル−3−ピリジンカルボキ」ノミドの合成 N−(2,6−ジニチルフエニル)−5,6−シメチル
ー4−オキソ−2−プロピル−41〜1−ピラン−3−
カルボキリミド(融点59.5−61℃)0.930(
2,72mmol ) 、40%メチルアミン水溶液2
7制及びエタノール5mlの)捏合物を室温で終夜攪拌
した。反応混合物から減圧下に未反応のメチルアミン及
び溶媒を除去した後、残渣をエチル工−テルとベキ4ノ
ンの混合液から晶析づることにより、題記化合物0.8
1g(収率84%)を得た。
融点14B−150,5℃6 以上の実施例記載の合成によって得られた化合物の赤外
線吸収スペク1〜ル(IR)及びプロトン核磁気共鳴ス
ペクトル(11−(−NMR>の扱粋データを表に記し
1こ。IRスペク1〜ルデータからは約1600−17
00cm−1の範囲にある吸収極大の波数を、またIH
−NMRスペクトルデータからは一重線のシグナル(ピ
リジン環の1位窒素に直結したメチレン基のもの及びア
ミドのプロトンは除外した)の化学シフト及びプロトン
数を記した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I ): ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔R^1はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
    シクロアルキル基、アルコキシアルキル基、ハロゲン化
    アルキル基、アリール基、アラルキル基、又は異項環基
    :R^2は水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、
    アラルキル基、アリール基、又は異項環基:R^3、R
    ^4はそれぞれ同一もしくは異って、水素原子、アルキ
    ル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基
    、アルコキシアルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリ
    ール基又は、アラルキル基を表わすか;あるいはR^3
    及びR^4は一緒に−(CH_2)_m−(mは3又は
    4である)を表わす〕 て表わされる化合物と一般式(II): R^5NH_2(II) (R^5はビニル基、シクロアルキル基、アリール基ま
    たは−(CH_2)_n−R^6(nは1〜4の整数;
    R^6は水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキ
    ニル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチ
    オ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、メルカプト基、
    ヒドロキシ基、置換されてもよいアミノ基、カルボキシ
    基、アルコキシカルボニル基、シアノ基、置換されても
    よいカルバモイル基、アリール基または異項環基)また
    は−O−R^7(R^7はアルキル基、アルケニル基、
    またはアラルキル基)を表わす〕 で表わされる化合物とを、無機または有機の塩基の存在
    下に処理して 一般式(III): ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔R^1〜R^5は上記の定義と同じ〕 で表わされるγ−ピリドン誘導体を製造する方法。 2、塩基がアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸
    化物、炭酸塩もしくはアルコキサイド又は第4級アンモ
    ニウムハイドロオキサイドである特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3、塩基が触媒量用いられる特許請求の範囲第2項記載
    の方法。 4、塩基が第3級有機塩基である特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 5、塩基として、過剰量の式(II)の化合物を用いる特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 6、一般式( I )の化合物と一般式(II)の化合物と
    の処理が−10℃〜40℃で行われる特許請求の範囲第
    1〜4項記載の方法。
JP9403286A 1986-04-23 1986-04-23 γ−ピリドン誘導体の製法 Expired - Lifetime JPH075559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9403286A JPH075559B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 γ−ピリドン誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9403286A JPH075559B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 γ−ピリドン誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62249973A true JPS62249973A (ja) 1987-10-30
JPH075559B2 JPH075559B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=14099222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9403286A Expired - Lifetime JPH075559B2 (ja) 1986-04-23 1986-04-23 γ−ピリドン誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075559B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194427B1 (en) * 1998-02-26 2001-02-27 Neurogen Corporation Substituted cycloalkyl-4-Oxonicotinic carboxamides; gaba brain receptor ligands

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194427B1 (en) * 1998-02-26 2001-02-27 Neurogen Corporation Substituted cycloalkyl-4-Oxonicotinic carboxamides; gaba brain receptor ligands
US6448259B1 (en) 1998-02-26 2002-09-10 Neurogen Corporation Substituted cycloalkyl-4-oxonicotinic carboxamides; GABA brain receptor ligands

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075559B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4086663B2 (ja) 新規なスピロ三環式誘導体及びホスホジエステラーゼ7阻害剤としてのそれらの使用
AU694465B2 (en) Anthranilic acid derivative
JP3703829B2 (ja) キノリンアミンの製造方法
CA1067079A (en) Nitrogen-containing heterobicyclic compounds
CZ20022360A3 (cs) Způsob přípravy derivátů kyseliny 3-hydroxypikolinové a jejich pouľití
JPH01238571A (ja) ピロロピリジン―アセトニトリル類および―アセトアミド類、並びに除草剤としての使用
CA1108138A (en) Triazine derivatives
MXPA04002653A (es) Metodo para preparar compuestos de pirimidinona y sales farmaceuticamente aceptables del mismo.
SK147897A3 (en) Azacycloalcane derivatives, preparation thereof and their applications in therapy
US4014890A (en) Process for preparing indole derivatives
CA1038386A (en) Pyrrolo(3,4-d) pyrimidines and methods for their preparation
JPS62249973A (ja) γ−ピリドン誘導体の製法
CA2419764C (en) Process for preparing a substituted imidazopyridine compound
EP0899262B1 (en) Process for the preparation of heteroarylcarboxylic amides and esters
US4507308A (en) Analgesically or anti-inflammatory effective 4-quinolyl anthranilic acid derivatives
KR101432427B1 (ko) 요오드 촉매를 이용한 3-하이드록시-2-옥신돌 유도체의 효율적 합성방법
GB2169897A (en) 5- halopyridine-3-carboxamide compounds
US6087506A (en) Preparation of hetero arylcarboxamides
Bari A Facile Route to Synthesize 1, 2‐Dihydropyridine and 1, 6 Pyrimidinone Analogues from 4‐Oxo‐4H‐Chromene‐3‐Carbaldehyde
Ghelfi et al. Preparation of the Maleic Anhydride Nucleus from Dichloro γ-Lactams: Focus on the Role of the N-Substituent in the Functional Rearrangement and in the Hydrolytic Steps
JPH0665197A (ja) ピロリジニルアセトアミド誘導体の製法
Scarborough et al. Pyrrolidines. V. 3-Pyrrolidinylmethylamines and Quinoline Derivatives1
Wang et al. A Novel Synthesis of Thieno [2, 3-C] pyrazole
KR900003391B1 (ko) 2-(5,5-디치환-4-옥소-2-이미다졸린-2-일)니코틴산 및 퀴놀린-3-카복실산류의 제법
KR101795283B1 (ko) 2-피리돈 화합물의 신규한 합성방법