JPS62246912A - 塩化ビニリデン共重合体ラテツクスの製造法 - Google Patents

塩化ビニリデン共重合体ラテツクスの製造法

Info

Publication number
JPS62246912A
JPS62246912A JP8831986A JP8831986A JPS62246912A JP S62246912 A JPS62246912 A JP S62246912A JP 8831986 A JP8831986 A JP 8831986A JP 8831986 A JP8831986 A JP 8831986A JP S62246912 A JPS62246912 A JP S62246912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
emulsifier
weight
mixture
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8831986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0218682B2 (ja
Inventor
Masayasu Suzuki
鈴木 正保
Yoshiaki Adachi
阿達 義明
Masaki Kobori
小堀 正記
Noboru Kojima
昇 小島
Noriyoshi Kikuchi
菊地 則良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Priority to JP8831986A priority Critical patent/JPS62246912A/ja
Priority to EP19870303481 priority patent/EP0242234B1/en
Priority to DE8787303481T priority patent/DE3775969D1/de
Priority to DE1987303481 priority patent/DE242234T1/de
Publication of JPS62246912A publication Critical patent/JPS62246912A/ja
Publication of JPH0218682B2 publication Critical patent/JPH0218682B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は化学的安定性に優れたラテックスで、かつその
塗膜が耐光着色性、およびガスjUヤー性に優れた塩化
ビニリデン共重合体ラテックスの製造法に関する。
従来の技術 塩化ビニリデン共重合体は、共重合体中に金属あるいは
そのイオンが存在すると熱安定性および光安定性が損な
われ着色することが知られている。
そのため、耐熱性および光安定性が要求される溶融押出
用の原料塩化ビニリデン共重合体では、極力金属および
そのイオンの混入を避ける努力がはられれている。また
、溶融加工時には溶融粘度の低い分子量の小さい共重合
体が望ましいが、低分子蕾の塩化ビニリデン共l°合体
は熱安定性が劣る傾向を示す。
一方、加工工程で乾燥のための加熱程度で溶融状態まで
達しないような使われ方をされ、比較的耐熱安定性の要
求の厳しくない塩化ビニリチン共重合体ラテックスでは
、従来より金属イオンを含むアニオン性乳化剤が使用さ
れてきている。それはこのアニオン性乳化剤がラテック
スの粒子径の制御およびラテックスの機械的安定性に優
れた効果を有するためである。
しかし、熱安定性が劣るということは基本的には一大欠
点であり、この改良のためにはノニオン性乳化剤のみを
使用するという方法も特公昭41−14676で示され
ている。一方、この方法は少量のノニオン性乳化剤では
ラテックスの機械的安定性に劣り、多事に使用しなけれ
ばならない点が欠点となっている。通常、アニオン性乳
化剤を使用する場合には、単量体100重量部に対して
3.0重責部以下の使用量で安定性の良好なラテックス
が得られるが、ノニオン性乳化剤の場合には通常5.0
重量部程度も使用することが必要である。
この多鷲の乳化剤が、4!にラテックスをフィルム等に
塗布加工して使用する場合、フィルムのガスバリヤ−性
を大幅に劣化させ、塩化ビニリデン共重合体を使用する
意味を失なわせしめている。
さて、このノニオン性乳化剤のみの使用の上記の欠点を
無くし、ノニオン性乳化剤使用の良い点である熱安定性
とラテックスの化学的安定性を得るため、極少のアニオ
ン性乳化剤と過半量以上のノニオン性乳化剤の使用する
方法が特開昭57−139136、特開昭58−848
42、特開昭59−152907等で開示されている。
これらの方法では、ラテックスの化学的安定性は、アニ
オン性乳化剤の場合と比較すると、改良されてはいるが
充分ではない。また熱安定性はアニオン性乳化剤の場合
と比較して殆ど変らないか、あるいは劣化してしまう。
この困難な問題について1本発明者らは鋭意研究し、熱
安定性、光着色安定性およびガスバリヤ−性に極めて優
れた塩化ビニリデン共重合体よりなりかつ化学的安定性
に優れたラテックスを得ることに成功し1本発明を児成
するに至った。
発明の概要 すなわち、本発明は、 1、 塩化ビニリデン60〜94重f%、塩化ビニリデ
ンと共重合可能な単量体6〜40重甘チかせなる単量体
混合物100重量部を乳化重合するに際し、単量体混合
物の80重is以上を連続的かつ均一に添加し、その連
続的添加期間中にアニオン乳化剤0.03〜1.0重世
部およびノニオン乳化剤0.1〜1.5重量部からなり
、ノニオン乳化剤が全乳化剤の60重量部以上を占める
乳化剤混合物の75重量部以上及び重合開始剤の全部も
しくは一部分を連続的かつ均一に添加することを特徴と
し、得られた共重合体の溶液粘度で表わした分子量がi
s p/c= 0.035〜0.0751l/g (1
,p:比粘度、c:溶液濃度)であり、かつメタノール
による共重合体からの乳化剤抽出率が使用乳化剤の50
%以下である塩化ビニリデン共重合体ラテックスの製造
法。
λ 単量体混合物の20重量部未満、乳化剤混合物の2
5重量チ未滴1重合開始剤の30重量−未満を使用して
あらかじめ乳化重合を行った後、残部の単量体混合物、
乳化剤混合物、重合開始剤を連続的かつ均一に添加し重
合を継続する特許請求の範囲第1項記載の塩化ビニリデ
ン共重合体ラテックスの製造法。
3、単量体混合物が塩化ビニリ重電60〜94重竜チ、
メタクリレートリルもしくはアクリロニトリル0.5〜
lO重量係、グリシジルメタクリレート0.5〜5重−
isおよびこれらと共重合可能な単量体O〜25重it
チからなる特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の
塩化ビニリチン共重合体ラテックスの製造法。
に関するものである。
本発明は塩化ビニリデンを主成分とする単量体混合物の
乳化重合に際し、単量体混合物の連続的添加期間中に一
定比率、一定量の乳化剤混合物及び重合開始剤を連続的
かつ均一に添加する乳化重合法であって、本発明によれ
ば、特定の分子量(ηep/c)及び少ない乳化剤抽出
量を有する塩化ビニリデン共重合体を含むラテックスを
製造することができる。
この方法により、極めて少ない乳化剤蒙にか\わらずカ
チオン乳化剤を始め電解質に対し化学的に安定なラテッ
クスが得られ、このラテックスを塗布すること等によっ
て得られた共重合体塗膜はアニオン乳化剤が含まれてい
るにか\わらず耐光着色性が良く、しかもガスバリヤ−
性にもすぐれ、タバコ、食品等の包装用等に極めて有用
である。
発明の詳細な説明 本発明に於て使用する単量体混合物は塩化ビニリデンが
60〜94重量部、望ましくは75〜93重1に俤であ
り、塩化ビニ17プンと共重合可能な単層体が6〜40
重fチ、望塘しくは7〜25重isからなる。塩化ビニ
リデンが60重量部以下では、得られる共重合体の結晶
性が殆ど無く、ガスバリヤ−性が劣るもととなる。一方
、94重量%以上では、ラテックス状の共重合体で短時
間で結晶化してしまい、ラテックスを造膜して使用する
用途には使用できないので不都合である。塩化ビニ+7
テンと共重合可能な単量体としては、アクリル酸メチル
、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル。
アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、
アクリル酸オクチル、メタクリル酸メチル。
メタクリル酸エチル、アクリル酸グリシジル、メタクリ
ル酸グリシジル、アクリロニトリル、メタクリロニトリ
ル、塩化ビニル、酢酸ビニル、アクリル酸、メタクリル
酸、イタコン酸、等から選ばhたlalまたは2種以上
を好適に使用できる。
本発明では、上記の塩化ビニリデン混合物中、塩化ビニ
リデン60〜94重被慢、好ましくは75〜93重is
、メタクリロニトリルもしくはアクリロニトリル0.5
〜10重量部、グリシジルメタクリレート0.5〜5重
量tsおよび上に述べたような塩化ビニリデンと共重合
可能な単量体0〜25重量部、好ましくは5〜15重量
部からなる特定の単量体混合物を使用することが以下の
点から特に好ましい。
メタクリロニトリルもしくはアクリロニトリルは共重合
体のTgを高くすると同時にその−ON基により共重合
体の凝集力を大にする効果があり、ガスバリヤ−性を更
に向上せしめることができる。
しかし余りにその蕾が大になると共重合体のTgが高く
なりラテックスを造膜する用途には不適当になる。
グリシジルメタクリレートは化学構造上有しているエポ
キシ基が塩化ヒニリデン共重合体の熱安定性を改良する
ために有効である。しかし、あまりにその責が大になる
と、架橋を起し、ラテックス粒子が硬化するため、やは
りラテックスを造膜する用途には不都合となる。、また
、グリシジルメタクリレートを使用する場合、アクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸等のエチレン性不飽和カ
ルボン酸は架橋反応を起す可能性があるので債的に多量
用いることは好ましくない。
メタアクリロニトリルもしくはアクリロニトリルとグリ
シジルメタクリレートを以上の範囲で含有する単量体混
合物の場合、ガスバリヤ−性及び耐光着色性の両者が特
にすぐれた塗膜を得ることができる。
重合に使用する乳化剤としては、アニオン性乳化剤が全
単量体100重量部に対して0.03〜1.0重量部の
範囲であり、重合中ラテックスの安定性が保てる範囲で
できるだけ少ない方が共重合体の熱安定性の劣化を防止
するために望ましい。すなわち、0.03 重量部以下
ではラテックスの安定性が損なわれるため、ノニオン性
乳化剤量を増す必要がある。後述するように、この方法
はガスバリヤ−性の点で積ましくない。一方、1.0重
(4部以上になると共重合体の熱安定性が劣化する。
ノニオン性乳化剤は0.1〜1.5重量部の範囲で使用
され、ラテックスの安定性が保てる範囲でできるだけ少
ない方が望ましい。一方、1,5重量部以上では共重合
体のガスバリヤ−性が劣化する傾向がある。乳化剤とし
ては、アニオン性乳化剤とノニオン性乳化剤を各々上記
の虻囲内の量で混合し、その混合物中のノニオン性乳化
剤が60重忙チ以上を占める範囲で使用することにより
、ラテックスの安定性および共重合体の熱安定性が満足
できるレベルに達する。
アニオン性乳化剤としては、例えばアルキル硫酸エステ
ル塩、アルキルインゼンスルホン酸塩、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸エステル
塩、アルキルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸
ホルマリンスルホン酸縮合物、ポリオキシエチレンアル
キル硫酸エステル塩、アルキルジフェニルニーデルジス
ルホンF[、ビニルスルホン酸塩、スチレンスルホン酸
塩等が使用できる。
ノニオン性乳化剤としては例えばポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェノー
ルエーテル、ホリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリ
オキシエチレンンルビタン脂肪酸エステル等が使用でき
%HLBが7〜20の範囲のものが使用し易い。
次に重合開始剤としては水溶性の無機系過酸化物、有機
系過酸化物および水に対して若干でも溶解性を有する有
機系過酸化物が使用でき、また場合によっては、これら
と還元剤を組合せたレドックス系開始剤とし7ても使用
できる。無機系の過酸化物としては過硫酸カリウム、過
硫酸ソーダ、過硫酸アンモン、過酸化水素、等が使用で
きる。有機系過酸化物としてはt−ブチルハイドロバー
オキシト#、コハクIIF/(−オキシ)’、t−プチ
ルノξ−オキシマレイン酸、クメンハイピロ/ぞ一オキ
シビ、等が使用できろ。さらに水溶性のアゾ化合物例え
ハ2.2’−アゾビス(2−アミデノプロパン)ハイド
ロクロライド等も使用できる、これらの過酸物と組合せ
る還元剤としては亜硫酸水素ソーダ、ロンガリット塩、
シュウ酸、マレイン酸、ハイドロキノン、パラオキシ安
息香酸、チオ尿素、あるいはアスコルビン酸等が用いら
れる。
重合開始剤の使用量は目的とする共重合体の分子量等に
よっても異なるが、通常単量体混合物100重量部に対
し0.02〜0.2重量部が好ましい。
また、重合開始剤の全部又は少くとも1部分は必らず単
量体混合物が連続的に添加されている期間、連続的に添
加されることが必要である。連続的に添加される量は全
開始剤添加量に対し10〜30%の範囲が好ましい。
次に本発明の乳化重合の具体的な方法を説明する。本発
明では脱イオン水を投入した耐圧容器に(1)前記の単
量体混合物、乳化剤混合物、開始剤の全量を重合開始時
から連続的に均一に添加していってもよいし、(2)単
量体混合物、乳化剤混合物、重合開始剤の一部分を加え
て、ある程度重合を行った後、残部の単量体混合物、乳
化剤混合物、重合開始剤を連続的Kかつ均一に添加して
いてもよい。
乳化剤、重合開始剤は水溶液の形で添加するのが好まし
い。前記(2)の場合は少量の単葉体温金物。
乳化剤混合物、重合開始剤をあらかじめ、水中に加え乳
化重合を行なわしめる(いわゆる種子重合)が、その量
は夫々全量に対して単量体混合物が20重量部未満、乳
化剤が25重量チ未満で、重合開始剤が30重$%未満
であることが好ましい。すなわち、少くとも単量体混合
物の80重量部以上が連続的に加えられている期間、乳
化剤混合物の755重量部上、重合開始剤の1部が同時
に連続的に添加されていることが必要である。連続添加
中の単量体混合物、乳化剤混合物の組成は常圧同一であ
ってもよいし、異っていてもよい。また(2)の場合あ
らかじめ重合せしめる際の単量体混合物。
乳化剤混合物の組成も連続添加中のそねと同一であって
もよいし、異っていてもよい。(1)と(2)では(2
)の方が重合体粒子数が一定となシ粒子径を制御し易い
ので好ましい。
乳化重合では粒子数が一定であれば重合速度は重合体粒
子中の単量体濃度に比例し、平均1合度(分子t)は重
合体粒子中の単量体濃度に比例し、粒子へのラジカル侵
入速度に逆比例する。従って重合体粒子中の単量体濃度
、該粒子へのラジカル侵入速度は乳化重合の重合速度、
平均重合度、重合度分布を支配する重要な因子である。
本発明では単量体混合物の連続的添加期間中。
乳化剤混合物、重合開始剤を同時に連続的に添加重合す
ることにより重合速度、平均重合度、重合度分布を均一
ならしめて所要の目的を達したものである。
たとえば重合に際し、単量体混合物の全量あるいは20
重−t%以上を一時に加えると本発明では乳化剤、開始
剤の量が少ないために、ラテックスの安定性が保持でき
ないだけでなく1重合反応が進み難い。単量体の連続添
加は重合体粒子内の単量体濃度を規制するのに有効であ
るばかりでなく、特に共重合反応比が大巾に異なる単量
体間の共重合において、均一な組成を有する共重合体を
得るためにも有効である。また、乳化剤を最初に全量あ
るいは25重童チ以上加え、もしくは重合途中において
残部の全量を加えると、重合が遅延するだけでなく、ラ
テックスの化学的安定性が劣化したり、優述のようにメ
タノール抽出量が犬となり、熱安定性が劣化する。多量
の乳化剤が存在すると重合体粒子の数を増すことにより
究極的に化学的安定性を阻害し、その反面、一時的には
重合体粒子表面に密に吸着し、単量体の侵入速度やラジ
カル侵入速度が小さくなり、重合速度、重合度に悪影響
を与えるものと考えらねる。このため、重合中、ラテッ
クス粒子に吸着する乳化剤量が常に均一になるようにす
ることは単量体および開始剤を均一に加えることと同様
、重合速度、重合度の制御のために極めて重要である。
乳化剤の均一添加の目安としてはラテックスの表面張力
を一定に保持することが望ましい。
一方、重合開始剤も重合開始時に全計或いは過半量以上
を一時に加えると重合初期に生成する共重合体の重合度
が小となり、共重合体の熱安定性を劣化するだけでなく
、重合後半には重合反応が遅延するという難点を生じる
。尚、添加した開始剤が直ちにラジカルとなり重合中宮
に一定のラジカル濃度となるように還元剤物質を重合系
中に存在させておくことも均一な重合速度、重合度を得
るために好ましい方法である。また、単量体混合物の連
続添加後、重合を完了させるため重合開始剤を添加する
ことができる。
このように本発明では単量体混合物、乳化剤混合物、開
始剤を同時に連続的かつ均一に重合系に添加することが
不可欠の条件である。こ\に均一に冷加とは実質的に一
定量を同一の時間内に添加すること、すなわち実質的に
一定速度で添加することをさす。
本発明で得られた共重合体の1合度もしくは分子量は溶
液粘度で表わしてη5p10 = 0.035〜0、0
751/11 (’7sp :比粘度、C:溶液濃度)
、史に好ましくは0.04〜0.07l/gのものであ
る。0.035より低いと熱安定性及び耐光着色性が極
めて劣るものとなり、一方、0.075を越えろと溶融
し難くなり、ヒートシール性が劣化する。特にヒートシ
ール時熱板接触時間が0.5秒以下になると顕著にヒー
トシール性が劣化する。
本発明ではこのような重合度範囲になるように前述の単
一敬体混合物、開始剤及び乳化剤の連続添加量を調節す
る。またこれに伴い重合温度も定めることができる。し
かし、一般に重合温度は30〜70℃が好ましい。
尚、溶液粘度はシクロヘキサノンの411/l溶液の溶
液粘度を30℃で測定することにより計算した。
更に本発明では単量体混合物、乳化剤静合物及び重合開
始剤を同時に連続的に重合系に添加することにより、罵
〈べきことに、乳化剤、特にノニオン乳化剤の殆んどが
メタノール抽出で共1合体から抽出し得ないような状部
で存在し、メタノール抽出率は全使用乳化剤の50係以
下にすぎないことが見出された。この結果、本発明のラ
テックスの化学的安定性は従来のアニオン乳化剤とノニ
オン乳化剤との混合物で得られたラテックスに比軟して
極めて優ねている。本発明者等によって確認されたこの
ような知見に関する詳細な理由は今後の研究を待たねば
ならないが、上述の単量体、開始剤および乳化剤を同時
に連続的に添加することで、特に開始剤ラジカルが水中
に常時発生するためにノニオン性乳化剤かつ共重合体に
グラフトしているのでないかと推定される。
このようなノニオン乳化剤の特異な存在形態により、ノ
ニオン乳化剤とアニオン乳化剤の双方が存在するにか\
わらず、アニオン乳化剤による熱安定性の劣化がみられ
ず、比較的多沖・にノニオン乳化剤を用いてもガスバリ
ヤ−性を悪くせず、全乳化剤量が少ないこととあいまっ
て共重合体の熱安定性、ガスバリヤ−性が従来にないす
ぐねた水準に達したものと考えられる。
さて、前述のようにしてラテックスが得らhるが、ラテ
ックスの粒子径としては800〜2000 Aの範囲が
最適であり、このような粒子径は重合初期の乳化剤、開
始剤、単量体を適量p4整して得られる。
本発明のラテックスにはシリカ、ワックス、顔料等の添
加剤あるいは静電防止剤としてのカチオン性界面活性剤
表面張力調整または消泡剤としてのアルコール等を添加
して使用できる。また、紙、プラスチックフィルム等に
通常の塗工方法で塗工することができる。
以下に、本発明の有用性を実施例と比較例により説明す
る。以下のチおよび部はそれぞれ重量部および重量部を
示す。
最初に評価試験方法について述べる。
(1)ラテックスの化学的安定性 固形分濃度50嗟のラテックスを20℃のメタノールお
よび10 %濃度のカチオン性界面活性剤水溶液(カチ
オン性界面活性剤:ライオンアクゾ社製、エソカードC
−12)の各々に1〜2滴滴下し、ラテックスが破壊す
る(凝析する)かどうかを試験した。
凝析せず乳白色を呈しているものを良とした。
(2)乳化剤のメタノール抽出率 固形分濃度50 %のラテックスを二軸延伸ポリプロピ
レンフィルム(opp と略す)に固形分の厚みとして
5μmになるように塗布し20℃の室内で、乾燥造膜し
た。乾燥後、セロファン粘着テープで塗膜のみを剥離し
、約101の塗膜フィルムを短冊状に切断し、メタノー
ル溶媒でソックスレー抽出器を用いて50時間抽出した
。尚、40時間目に一度抽出量を測定し、50時間で恒
量になっていることを確認したものを示した。しかし、
50時間でも@桐−に達していない場合、さらにlO時
時間位で測定し、恒量に達するまで抽出を行なった。メ
タノール抽出率は抽出された乳化剤ψの全使用乳化剤に
対するチで表わす。
(3)分子量 ラテックスを凍結し凝固させた後、メタノールで洗浄し
、真空乾燥器で乾燥し、粉体を得た。
この粉体試料をシクロヘキサノンに411711になる
ように溶解し、30℃でその溶液粘度を測定し、ηθp
/cを計算した。
(4)酸累透過度 20μm厚みのOPPコロナ処理面に、アンカーコーチ
ング剤(ACと略す)として、ウレタン樹脂系接着剤[
タケラックA −310Jと[タケネートA−3J (
武田薬品工業(株)製)とを有姿で15:1の割合で混
合し、固形分として0.311/m2になるように塗布
し80℃で30秒間乾燥した。その後、直ちに固形分濃
度40チのラテックス(シリカ粉末、サイロイド244
(富士デビソン社製)を樹脂100重量部当り0.2重
量部添加済のもの)を固形分が5.0#/m2になるよ
うにACC画面塗布し、80℃で30秒間乾燥した。乾
燥後、40℃で48時間放置し、その後、20℃c+o
esRH下に20時間調整した。
この試料を20℃、 90チRHの条件でMOCONO
X−TRAN100型試験機で測定した。
(5)耐光着色性(熱安定性と平行な関係が認められて
いるので熱安定性の目安とし、て耐光着色性を測定した
。) 20μm厚みのOPPコロナ処理面に、固形分濃度50
チのラテックスを固形分として10I!/m2になるよ
うに塗布し、80℃で30秒間乾燥した。
その後40℃で48時間放置した。その後、短冊状に切
断し、塗工面を上にして、10枚積み重ねる。この短冊
状の試料を、晴天の午前10時から午後3時までの間、
所定の曝露時間に達するまで@繕し続ける。着色度合は
10枚重ねた試料を塗工面を表にして色差計(東京重色
(株)裏、TCA−1型)で測定し、YIELLOW 
工NDEXで表わした。
実施例1 攪拌翼付きガラスライニング製オートクレーブに 脱イオン水             70部アルキル
ジフェニルエーテル ジスルホン酸ナトリウム        0.1部(日
本乳化剤株製ニューコール271A)ポリオキシエチレ
ンノニル フェノールエーテル         0.2部(花王
アトラス株製エマルゲン935)過硫酸カリウム   
        0.01部亜硫酸水素ナトリウム  
      0.01f’flSを一括仕込み、窒素ガ
スで充分#t、決した後、塩化ビニリチン      
      9.2部アクリロニトリル       
    0.2部メタクリル酸メチル        
 0.6部をポンプで急速に添加し、45℃で3時間攪
拌後(種子重合)、 亜硫酸水素ナトリウムの1チ 水溶液               6.0部を添加
し、次に 塩化ビニリデン            69部アクリ
ロニトリル           1.5部メタクリル
酸メチル         4.5部の混合物を1時間
に5部の割合で連続的に添加した。
同時に、 アルキルジフェニルエーテル ジスルホン酸ナトリウム        03部ポリオ
キシエチレンノニル フェノールエーテル          0.8部過硫
酸カリウム          0.004部脱イオン
水            17.0部の混合物を1時
間に1部の割合で連続的に添加した。
単量体混合物の全量の添加を終了すると直ちに亜硫酸水
素ナトリウム1チ水溶液       2部を添加し、
次の単量体混合物を調整し、塩化ビニリデン     
      13.5部アクリロニトリル      
     0.6部アクリル酸メチル        
   0.6部アクリル酸             
 0.3部この混合物を1時間に5部の割合で連続的に
添加した。単量体の添加終了後、乳化剤と重合開始剤の
添加も終了した。この1時後 過硫酸カリウム          0.02部亜硫酸
水素ナトリウム        0.02ilS脱イオ
ン水             4.0部の混合物を添
加し、45℃で3時間攪拌し、このラテックス金前述の
評価試験方法により試験した。
実施例2 実施例1と最初の一括仕込における単量体組成、乳化剤
の組成および開始剤の量を以下のように変えて重合した
最初の一括仕込 乳化剤組成 ドテシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム           0.2部ポリオキシ
エチレンソルビタン 脂肪酸エステル         0.3部開始剤量 過硫酸カリウム        0.015部亜硫酸水
素ナトリウム     o、otsm単量体組成 塩化ビニリデン          9.□部メタクリ
ル酸メチル       0.5部メタクリロニトリル
        0.4部また連続添加する乳化剤組成
開始剤1と最初に連続添加する単量体組成は次の通りで
あった。
ドテシルベンゼンスルホン酸 ナトリウム              0.3部ポリ
オキシエチレンソルビタン 脂肪酸エステル           1.2部過硫酸
カリウム          o、oos部塩化ビニリ
デン          6&25部メタクリル酸メチ
ル         3.75部メタクリロニトリル 
         3.0部続いて連続添加する単量体
組成 塩化ビニリデン           13.5部アク
リル酸メチル          0.6部アクリロニ
トリル           0.6部アクリル酸  
            0.3部以上の点を除き、実
施例1と同様に重合を行いラテックスを得た。
実施例3 攪拌翼付きガラスライニング製オートクレーブに 脱イオン水             50部亜硫酸水
禦ナトリウム       0.01部を仕込み、光分
に窒素置換した蕾、45℃にし、ジフェニルエーテルジ
スルホン酸 ナトリウム              0.1部ポリ
オキシエチレンノニル フェノールエーテル         0,5部(花王
アトラス■製エマル)y’ 7930 )過硫酸カリウ
ム           0.01部脱イオン水   
          15部の混合物を1時間に全量連
続的に添加した。上記の乳化剤および重合開始剤の混合
物の添加を開始してから10分後に、 塩化ビニリデン            90部アクリ
ル酸メチル           7部メタクリル酸グ
リシジル        3部の混合物を1時間に5部
の割合で連続的に添加を開始した。
単量体の添加を開始してから50分後に亜硫酸水素す)
 IJウムの1チ水溶液を7部添加した後ジフェニルエ
ーテルジスルホン酸 ナトリウム              0.2部ポリ
オキシエチレンノニル フェノールエーテル         1.0部過硫酸
カリウム          0.004部脱イオン水
            19,5部の混合物を1時間
に1部の割合で添加した。単量体混合物の全量の添加が
終了した1時間後に過硫酸カリウム         
  0.02部亜硫醗水素ナトリウム        
0.02部脱イオン水             4.
0部の混合物を添加し、45℃でさらに3時間攪拌して
ラテックスを得た。
比較例1 実施例1と以下の点を除き、その他は同様に重合を行い
ラテックスを得た。
1)最初の一括仕込においてジフェニルエーテルジスル
フオン酸ナトリウム0.1部、ポリオキシエチレンノニ
ルフェノールエーテル0.2 iの代すにジフェニルエ
ーテルジスル7オン酸ナトリウム0.5部を仕込む。
2)乳化剤は一括仕込の上述のアニオン乳化剤のみとし
、重合途中における乳化剤の連続添加は行なわない。
得られたラテックスの性質および共重合体の性質は第1
表に示した。
ラテックスはアニオン性乳化剤のみ使用しているので、
当然化学的安定性に劣るものであった。
また得られた共重合体の分子量は実施例1と比較すると
号であり、耐光着色性に劣るものであった。
比較例2 比較例1で得られたラテックスに1重合後、ノニオン性
乳化剤を2..5部添加した。ラテックスのカチオン性
乳化剤に対する安定性は改良されるが、メタノールに対
する安定性は改良されない。共重合体の性質ではガスバ
リヤ−性および耐光着色性が極度に劣化した。
比較例3 比較例1で得られたラテックスに、重合後、ノニオン性
乳化剤を1.5部添加した。比較例2よすはノニオン性
乳化剤が少ないためカチオン性乳化剤に対しても安定性
は維持できなかった。
比較例4 実施例1の乳化剤、重合開始剤の連続添加に際し、ポリ
オキシエチレンノニルフェノールエーテル0.8部の代
りにポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル1.
5部を使用した他は、全〈実施例1と同様に重合を行っ
た。同−開始側鎖では重合速度が遅れ気味であった。ノ
ニオン乳化剤の使用量が本発明の範囲より多い念めにラ
テックスの化学的安定性及び共重合体の耐光着色性は優
れていたが、ガスバリヤ−性の劣ったものしか得られな
かった。
比較例5 実施例1と以下の点を除き、同様の方法で重合した。撞
ラテックスの重合は同一であるが、この種子重合終了後
に、ジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウム0.1
部、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル0.5
部を添加後、実施例1と同一の単量体組成および乳化剤
と開始剤との混合水溶液を連続的に実施例1と同様に添
加した。乳化剤の連続的に添加する量は、全乳化剤に対
し55%となった。得られたラテックスはメタノールに
対して凝固し、カチオン性乳化剤に対しても一部凝析し
、化学的安定性に劣るものであった。
また共重合体からメタノール抽出した乳化剤の抽出率は
77%とかなり多かった。この共重合体の分子量は若干
大きめあったが、耐光着色性を充分改良できるレベルで
はなかった。
比較例6 実施例1と同一単量体組成で、同一の方法で種ラテツク
スを重合した。このラテックスに開始剤として 過硫酸カリウム          0.05部亜硫酸
水素す) IJウム        0.03部脱イオ
ン水             8.0部を添加した。
次に実施例1と同様の組成、量の単量体混合物を1時間
に5部の割合で連続的に添加し、同時にジフェニルエー
テルジスルホン酸 ナトリウム             0.3部ポリオ
キシエチレンノニル フェノールエーテル         0.8部脱イオ
ン水             17部の混合物を1時
間に1部の割合で連続的に添加した。
次いで単量体混合物、乳化剤混合物の連続添加後、 1
0時間後に 過硫酸カリウム          0.02部亜硫酸
水素す) IJウム        0.02e脱イオ
ン水             40部を一時に添加し
た。
単量体の最初の連続添加が終了した後(15時間目)。
再び 過硫酸カリウム        0.03部亜硫
酸水素ナトIJウム      0.03部脱イオン水
          6.0部を添加し、2回目の単量
体混合物を実施例1と同様に連続的に冷加した。添加終
了後 過硫酸カリウム           0.02部亜硫
酸水素ナトリウム        0.02部脱イオン
水             4.0部を添加し、45
℃でさらに3時間、攪拌してラテックスを得た。比較例
6は重合開始剤の連続添加を行なわないため得らねたラ
テックスの化学的安定性は悪く、メタノールで凝固した
。またカチオン性乳化剤に対しては一部凝析した。共重
合体は重合を完結させるためK(開始剤を減少させると
重合収率が欅端に小さくなった。)多量に開始剤を使用
したこともあり、分子量はかなり小さくなった。また、
金属イオンの含有量も多いためか、耐光着色性が極めて
劣るものであった。
比較例7 開始剤の添加方法を除き、実施例3と同様の方法で重合
した。開始剤の添加方法および添加量は比較例6と同一
方法で行なった。ラテックスの安定性は比較例6と同様
に劣るものであった。
実施例4を比較すると、分子量の低下が著しく耐光着色
性は極度に劣る結果であった。
比較例6と比較すると、同−開始剤量であるが単量体組
成中に熱および光に対して安定効果のある単媚一体を使
用した差が認められる。
実施例1〜3.比較例1〜7の重合処方及び結果を一括
してat表に示す。
以上の本発明の実施例と比較例から、単量体、乳化剤お
よび開始剤の王者を同時に連続的に添加することにより
乳化共重合したラテックスは、ノニオン性乳化剤がラテ
ックス状共重合体と強固に結ばれた状態にあり、極めて
少量でラテックスの安定性の維持できるものである。そ
の結果、乳化剤が極めて少量ですむため共重合体のガス
バリヤ−性が改良され史に本発明の共重合方法による共
重合体の組成分布、分子★分布の制御により耐光着色性
が改良された。
実施例4 攪拌翼付きガラスライニング製オートクレーブに 脱イオン水             70部アルキル
ジフェニルエーテル ジスルホン酸ナトリウム       0.15部(日
本乳化剤株製ニューコール271A)ポリオキシエチレ
ンノニル フェノールエーテル        0.25部(化工
アトラスし特製エマルゲン935)過硫酸カリウム  
         0.01部亜硫酸水素ナトリウム 
       o、otsを仕込み、窒素ガスで充分置
換した後。
塩化ビニリデン            9.0部メタ
クリル酸メチル         0.7部アクリロニ
トリル           0.3部をポンプで急速
に添加し、45℃で3時間攪拌後、亜硫酸水素ナトリウ
ムのlチ水溶液6.0部を添加し、次に 塩化ビニリデン           81.9部メタ
クリル酸メチル         2.7部アクリロニ
トリル           2.7部メタクリル酸グ
リシジル        2.7部の混合物を1時間に
5部の割合で連続的に添加した。同時に、 アルキルジフェニルジスルホン酸 ナトリウム              05部7N 
13オキシエチレンノニル フェノールエーテル        0.75部過硫酸
カリウム          o、oos部脱イオン水
             81部の混合物を1時間に
1部の割合で添加した。連続的に添加を開始してから1
0時間目に 亜硫酸水素ナトリウム水溶液     30部を添加し
た。
単量体混合物の全量の添加が終了した1時間後に、 過硫酸カリウム           002部亜硫酸
水素ナトIJウム        0.02部脱イオン
水             4.0部の混合物を添加
し、45℃でさらに3時間攪拌を続けてラテックスを得
た。
このラテックスの性質および#重合体の物性評価の結果
は第1表に示した。
実施例5 攪拌翼付きガラスライニング製オートクレーブに 脱イオン水             65部亜硫酸水
素ナトリウム        0.08部を仕込み1元
分に窒素置換をした後、45℃にし、アルキルジフェニ
ルエーテル ジスルホン酸ナトリウム       0.6部m(日
本乳化剤1<N、1ニユーコール27LA)ポリオキシ
エチレンノニル フェノールエーテル        0.90部(化工
アトラス■製エマルケア 900 )過硫酸カリウム 
         003部脱イオン水       
      21部の71部合物を1時間に1部の割合
で連続的に添加を開始した。
上記混合物開始30分後、以下の組成の単量体混合物を
1時間に5部の割合で添加した。
塩化ビニリデン           9.0部メタク
リル酸メチル         0.5部アクリロニト
リル           0.3部メタクリル酸グリ
シジル       0.2部この混合物の添加が終了
したら直ちに 塩化ビニリデン          81.45部メタ
クリル酸メチル        405部メタクリロニ
トリル         2.7部メタクリル酸グリシ
ジル       1.8部の混合物を1時間に5部の
割合で連続的に添加した。添加開始10時間目に 亜硫酸水素す) +Jウム1%水溶液   4.0部を
添加した。
単S1°体混合物の全量を添加終了、1時背後に、過硫
酸カリウム           0.02部亜硫酸水
素す) IJウム        0.02部脱イオン
水             4.0部の混合物を添加
し、45℃で3時間攪拌し2てラテックスを得た。
実施例6 攪拌翼付きガラスライニング製オートクレーブに 脱イオン水             70部アルキル
スルホン酸ナトリウム    0.20 部(バイエル
製メルソラートH) ポリオキシエチレンノニル フェノールエーテル        030部(化工ア
トラス■製エマルゲン935)過硫酸カリウム    
       0.01部亜硫酸水素ナトリウム   
     0.01部を仕込み窒素ガスで光分に置換し
た後、45℃にし、 塩化ビニリデン            9.0部メタ
クリル酸メチル         0.7部メタクリル
酸グリシジル       0.3部の混合物をポンプ
で急速に添加し、3時間攪拌後亜硫酸水素ナトリウム1
チ水溶液   6.0部を添加し、次に、 塩化ビニリデン           67.5部メタ
クリル酸メチル         3.0部メタクリロ
ニトリル         3.0部メタクリル酸グリ
シジル       1.5部の混合物を1時間に1部
の割合で添加した。同時に、 アルキルスルホン酸ナトリウム    0.6部ポリオ
キシエチレンノニル フェノールエーテル          1.0部過硫
酸カリウム          o、oos部脱イオン
水            18.0部の混合物を1時
間に1部の割合で添加した。単量体混合物の添加が終了
すると直ちに、 亜硫酸水素ナトリウム1%水溶液   2.0部を添加
し、絖いて 塩化ビニリチン          13.5部アクリ
ロニトリル           0.6部アクリル酸
メチル          0.9部の混合物を1時間
に5部の割合で添加した。単量体の添加終了後、乳化剤
と重合開始剤の添加も停止した。この1時間後 過硫酸カリウム           0.02部亜硫
酸水素ナトリウム        0.02部脱イオン
水             4,0部の混合物を添加
し、4F!cで3時間攪拌しラテックスを得た。
比較例8 実施例4で初期仕込においてアルキルジフェニルジスル
ホン酸ナトリウム0.15部、ポリオキシエチレンノニ
ルフェノールエーテル0.t5Meアルキアルキルジフ
ェニルジスルホン酸ナトリウム0 部に、連続添加にお
いてアルキルジフェニルジスルホン酸ナトリウム0.5
部、ポリオキシエナレンノニルフェニルエーテル0.7
51(S (7) 代t) K 7 ルキルジフェニル
ジスルホン酸ナトリウム1.2部を使用したことを除い
て、実施例4と同一方法で重合した。得らね、たラテッ
クスは化学的安定性が悪く。
また実施例4に比し耐光着色性に劣るものであった。
比較例9 実施例4で初期仕込においてアルキルジフェニルジスル
ホン酸ナトリウム0.7部、ポリオキシエチレンノニル
フェノールエーテル0.9部使用し。
連続添加において乳化剤を使用しないことを除いて実施
例4と同一の方法で重合した。得られたラテックスは乳
化剤抽出率が大であり、化学的安定性が悪く、実施例4
に比して耐光着色性、ガスバリヤー性に劣るものであっ
た。
実施例4〜6、比較例8〜9の重合処方及び結果を一括
して第2表に示す。
手続補正書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、塩化ビニリデン60〜94重量%、塩化ビニリデン
    と共重合可能な単量体6〜40重量%からなる単量体混
    合物100重量部を乳化重合するに際し、単量体混合物
    の80重量%以上を連続的かつ均一に添加し、その連続
    的添加期間中にアニオン乳化剤0.03〜1.0重量部
    およびノニオン乳化剤0.1〜1.5重量部からなり、
    ノニオン乳化剤が全乳化剤の60重量%以上を占める乳
    化剤混合物の75重量%以上及び重合開始剤の全部もし
    くは一部分を連続的かつ均一に添加することを特徴とし
    、得られた共重合体の溶液粘度で表わした分子量がη_
    s_p/c=0.035〜0.075l/g(η_s_
    p:比粘度、c:溶液濃度)であり、かつメタノールに
    よる共重合体からの乳化剤抽出率が使用乳化剤の50%
    以下である塩化ビニリデン共重合体ラテックスの製造法
    。 2、単量体混合物の20重量%未満、乳化剤混合物の2
    5重量%未満、重合開始剤の30重量%未満を使用して
    あらかじめ乳化重合を行つた後、残部の単量体混合物、
    乳化剤混合物、重合開始剤を連続的かつ均一に添加し重
    合を継続する特許請求の範囲第1項記載の塩化ビニリデ
    ン共重合体ラテックスの製造法。 3、単量体混合物が塩化ビニリデン60〜94重量%、
    メタクリロニトリルもしくはアクリロニトリル0.5〜
    10重量%、グリシジルメタクリレート0.5〜5重量
    部およびこれらと共重合可能な単量体0〜25重量%か
    らなる特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載の塩化
    ビニリデン共重合体ラテックスの製造法。
JP8831986A 1986-04-18 1986-04-18 塩化ビニリデン共重合体ラテツクスの製造法 Granted JPS62246912A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8831986A JPS62246912A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 塩化ビニリデン共重合体ラテツクスの製造法
EP19870303481 EP0242234B1 (en) 1986-04-18 1987-04-21 Production of vinylidine chloride copolymer latex
DE8787303481T DE3775969D1 (de) 1986-04-18 1987-04-21 Herstellung einer vinylidinchloridcopolymerlatex.
DE1987303481 DE242234T1 (de) 1986-04-18 1987-04-21 Herstellung einer vinylidinchloridcopolymerlatex.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8831986A JPS62246912A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 塩化ビニリデン共重合体ラテツクスの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246912A true JPS62246912A (ja) 1987-10-28
JPH0218682B2 JPH0218682B2 (ja) 1990-04-26

Family

ID=13939601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8831986A Granted JPS62246912A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 塩化ビニリデン共重合体ラテツクスの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62246912A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127523A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 旭化成株式会社 塩化ビニリデン系共重合体ラテックス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101631888B1 (ko) * 2009-11-27 2016-06-20 디지털옵틱스 코포레이션 Mems액츄에이터와 인쇄회로기판간의 전기적 연결부 집합체 및 연결부 집합체를 이용한 카메라 모듈 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918189A (ja) * 1972-06-13 1974-02-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4918189A (ja) * 1972-06-13 1974-02-18

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018127523A (ja) * 2017-02-07 2018-08-16 旭化成株式会社 塩化ビニリデン系共重合体ラテックス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0218682B2 (ja) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3697157B2 (ja) 不均質形態を有するラテックス粒子の水性分散液の製造方法、この方法によって得られるラテックス粒子、分散液、再分散性粉末、
EP0853636B1 (en) Seed polymerized latex polymer having a gradient polymeric morphology and process for preparing the same
US3424706A (en) Vinylidene chloride copolymerization in presence of preformed seed latex
KR100375588B1 (ko) 박리용수계(메타)아크릴라텍스중합체
US3696082A (en) Vinylidene chloride-long chain alkyl ester polymer
JPS61136502A (ja) 重合用乳化剤
US3947400A (en) Emulsion polymerization of acrylate or other vinyl monomers using selected mixtures of soluble salts of certain sulfosuccinic acid half esters
US4350622A (en) Aqueous dispersions of vinylidene chloride resins
US4092287A (en) Process for producing stable emulsion of polymer
DE19912253A1 (de) Verfahren zur Herstellung einer wäßrigen Polymerdispersion für wiederablösbare Haftkleberfilme
JPS62246912A (ja) 塩化ビニリデン共重合体ラテツクスの製造法
JPS61155416A (ja) 粒子状ブラフトポリマーの合成法
US3753940A (en) Method for preparing vinylidene chloride copolymer latex coating compositions
JP3601136B2 (ja) クロロプレンゴムの製造方法
JPH0219128B2 (ja)
JP3459301B2 (ja) ブチルアクリレートと(メト)アクリル酸とから形成された共重合体を基礎とする感圧接着剤分散液の製造法
EP0242234B1 (en) Production of vinylidine chloride copolymer latex
EP0952161B3 (de) Verwendung von wässrigen polymerdispersionen
JPS62236810A (ja) 耐水性の優れたラテツクスの製造方法
PL126989B1 (en) Method of producing watery dispersions of styrene,butylmaleate and/met/acrylic acid copolymers used for protectively and decoratively coating structural components of a building using thermal methods
JPS5843408B2 (ja) エマルジヨンソセイブツノセイホウ
JPH0710908A (ja) 水性樹脂分散体およびその製造方法
JPS59501368A (ja) コロイド状の大きさのポリマ−粒子と添加剤とから成る水性分散液およびその製造法
JPH08283521A (ja) 常温架橋型エマルジョン
JP2000110097A (ja) 防カール性加工紙