JPS62246855A - フロア板の製造法 - Google Patents

フロア板の製造法

Info

Publication number
JPS62246855A
JPS62246855A JP8803686A JP8803686A JPS62246855A JP S62246855 A JPS62246855 A JP S62246855A JP 8803686 A JP8803686 A JP 8803686A JP 8803686 A JP8803686 A JP 8803686A JP S62246855 A JPS62246855 A JP S62246855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium silicate
floor board
asbestos
manufacturing
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8803686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0256298B2 (ja
Inventor
山口 喜代則
増山 久男
陽介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichias Corp
Original Assignee
Nichias Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichias Corp filed Critical Nichias Corp
Priority to JP8803686A priority Critical patent/JPS62246855A/ja
Publication of JPS62246855A publication Critical patent/JPS62246855A/ja
Publication of JPH0256298B2 publication Critical patent/JPH0256298B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/18Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mixtures of the silica-lime type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産1上p泗朋分野 本発明は、ケイ酸カルシウム質フロア板の製造法に関す
るものである。
従来の技術 ケイ酸カルシウム質板状成形体からなるフロア板は公知
であるが、従来のものは、石綿を補強材に用いることに
より床材として必要な強度を確保したものであった。
石綿を補強材に用いたケイ酸カルシウム板は、石綿のす
ぐれた補強作用により強度と加工性がすぐれ、また製造
も容易であるが、近年、資源の枯渇あるいは切断加工時
に飛散する石綿による環境汚染などの問題から石綿の使
用が困難になるにつれて、石綿を使用せずに、石綿使用
品と同等の性能を有するケイ酸カルシウム系フロア板を
製造する方法の開発が望まれるようになった。しかしな
がら、石綿以外の繊維を補強材として用いた場合は、原
料混合物の成形性が悪化するとともに、製品が切削、穿
孔等の二次加工に耐えられず、曲げ強度ら劣るものとな
り易い0曲げ強度の不足は鉄板を裏張りすることで補う
ことができるが、二次加工性低下の問題を解決すること
は至難であった。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、石綿を使用せずにケイ酸カルシウム質
フロア板を製造する場合における上述のような課題を党
服し、強度と二次加工性の両面で石綿使用品に匹敵する
フロア板の製造法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成することに成功した本発明のフロア板製
造法は、ケイ酸質原料および石灰質原料に特定の充填材
および補強用繊維を特定量配合したケイ酸カルシウム質
成形体形成性水性スラリーを脱水成形したのち蒸熱処理
して707板を得るものであって、充填材として5〜2
5%の繊維状ウオラストナイトおよV10〜15%のタ
ルク粉末を用い、補強用繊維として4〜8%の木材パル
プを用いることを特徴とする(但し%はスラリー中の全
固形分当りの重量%を意味する)。
以下、この製法を工程順に説明する。
ケイ酸質原料および石灰質原料としては、各種ケイ酸カ
ルシウム成形体の製造に普通に用いられるもの、例えば
ケイ石粉末、シリコンダスト、フェロシリコンダスト、
消石灰、生石灰、セメント等を用いることができる。こ
れらケイ酸質原料および石灰質原料は、望ましくはCa
b/5in2がモル比で1.0±0.2になるような比
率で配合する。
aMI状ウォラストナイトとしては、市販品たとえば米
国インターペース社のNYARD−Gやインドのつオル
ヶムブライベート社のケモリットを、そのまま用いるこ
とができる。
本発明の製法において、M&維状ウォラストナイトは、
成形性をよくするとともに、一定の添加率までは製品強
度を向上させるのに役立つ。さらに、僅かではあるが二
次加工性をよくする作用らある。適量は5〜25%、待
に好ましい量は10〜25%である。
タルク粉末としては、普通に市販されている325メツ
シュ篩通過程度(平均粒径10μ程度)のものを使うこ
とができる。本発明の製法において、タルク粉末は、そ
のへき1M性に基づき、製品の切削加工時に生じる割れ
の伝播を防ぐとともに、切削面と工具との間で固体潤滑
剤として作用し、快削性を実現する。但し製品強度を低
下させる傾向があり、効果が顕著で強度低下が許容でき
る10〜15%の範囲で使われる。
補強用の木材パルプとしては、針葉樹の未漂白クラフト
パルプが補強力大であり最も好ましいが、これらに限ら
れるわけではない。補強用繊維は、多すぎると製品の密
度を低くするとともにケイ酸カルシウムの水利反応を阻
害して強度低下を招くので、その配合率は8%以下、望
ましくは5〜7%とする。木材パルプは単に補強作用が
すぐれているだけでなく、微粉末状原料が脱水成形時に
漏出するのを抑制する能力がすぐれている。木材パルプ
はその一部を他の有機繊維または無機繊維にかえてもよ
いが、石綿を併用することはもちろん好ましくない。
上記の諸原料は、重量比で約2〜4倍量の水とよく混合
してスラリー化する。
原料スラリーの成形は、脱水プレス法によるケイ酸カル
シウム系板状成形体成形の常法に従って行うことができ
る。
得られた生成形体は型から取出し、5〜10 Kg/c
m2程度の水蒸気により約7〜14時間処理して、含水
ケイ酸カルシウム結品をマトリックスとする硬化物を形
成させる。この蒸熱養生のあと乾燥して、ケイ酸カルシ
ウム質フロア板を得る。
本発明の製法による707板は、そのままで707板と
して使うこともできるが、製造後または製造工程の任意
の段階で、裏面から鉄板で補強しておけば、より高度の
耐荷重強度を有するものとなる。
発明の効果 本発明の製法によれば、石綿を補強に用いたものに匹敵
する二次加工性を有するケイ酸カルシウム質フロア板を
、石綿を全く使用することなしに容易に製造することが
可能である。
したがって、本発明によれば製造工程および製品の二次
加工工程における石綿粉塵発生が原因の健康障害のおそ
れもなくなり、断熱性、制電性、不燃性など多くの特長
を有し歩行感もすぐれているケイ酸カルシウム質707
板を従来以上に広く利用することが可能になる。
実施例 以下、実施例を示して本発明を説明する。
実施例 1 ケイ石粉末、消石灰(Ca O/ S i O2= 1
 )、充填材および針葉U(未漂白パルプ(全固形分当
り6%)の混合物に3倍量の水を加えて攪拌し、得られ
た原料スラリーを型枠に入れ、プレス圧50Kg/cm
2でプレスして厚さ15aI111の板状に成形する。
得られた生成形体をオートクレーブに移し、10Kg/
ca+”の水蒸気圧下で9時間蒸熱養生した後、105
℃で乾燥する。
上記方法によりフロア板を製造した場合、充填材として
繊維状ウォラストナイト、タルク粉末またはこれらの両
方を用いたときの製品物性の変化は第1表および第2表
のとおりで、ウォラストナイトとタルクの併用によって
初めて、二次加工性がよく強度もあるフロア板が得られ
た。
またこの場合、脱水成形工程における漏れによる粉体原
料の損失は1〜3%程度であったが、木材パルプのかわ
りに岩綿、耐アルカリ性ガラスM&維、レーヨンスフ等
を用いると、損失量は5〜12%であった(但しウオラ
ストナイトとタルクを10%ずつ配合した場合)。
第1表  充填材不使用または単用の場合第2表  充
填材併用の場合 (注) 二次加工性:板の一辺に沿って、内側5■の位置をダイ
ヤモンドホイールカッターで切り進み、先端51111
11を残してカンタ−を止める。このときの切断状態を
観察し、次の基準で判定する。
○ 刀の通った軌跡だけが残っている。
Δ 刃の通ったあとが開いており、5ITI+6幅の部
分が折れて落ちそうになっている。
X   5+nrn幅の部分が折れてなくなっている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ケイ酸質原料、石灰質原料、充填材および補強用繊維を
    主材とするケイ酸カルシウム成形体形成性の水性スラリ
    ーを脱水成形したのち蒸熱処理してケイ酸カルシウム質
    フロア板を製造するに当り、充填材として5〜25%の
    繊維状ウォラストナイトおよび10〜15%のタルク粉
    末を用い、且つ補強用繊維として4〜8%の木材パルプ
    を用いることを特徴とするケイ酸カルシウム系フロア板
    の製造法(但し%はスラリー中の全固形分に対する重量
    %)。
JP8803686A 1986-04-18 1986-04-18 フロア板の製造法 Granted JPS62246855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8803686A JPS62246855A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 フロア板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8803686A JPS62246855A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 フロア板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62246855A true JPS62246855A (ja) 1987-10-28
JPH0256298B2 JPH0256298B2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=13931597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8803686A Granted JPS62246855A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 フロア板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62246855A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02289456A (ja) * 1988-12-28 1990-11-29 Asuku:Kk 無石綿無機質硬化体及びその製造方法
US5047086A (en) * 1988-05-06 1991-09-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cement composition for extrusion

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114426A (en) * 1975-03-31 1976-10-08 Matsushita Electric Works Ltd Solid compound
JPS54109653A (en) * 1978-01-30 1979-08-28 Johns Manville Highhdensity nonnasbestos tvelumolite heat insulator
JPS58156567A (ja) * 1982-03-10 1983-09-17 松下電工株式会社 繊維補強セメント板の製法
JPS5964558A (ja) * 1982-09-30 1984-04-12 三菱電機株式会社 耐熱軟質複合体の製造法
JPS6126547A (ja) * 1984-07-13 1986-02-05 ニチアス株式会社 セメント質板の製造法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114426A (en) * 1975-03-31 1976-10-08 Matsushita Electric Works Ltd Solid compound
JPS54109653A (en) * 1978-01-30 1979-08-28 Johns Manville Highhdensity nonnasbestos tvelumolite heat insulator
JPS58156567A (ja) * 1982-03-10 1983-09-17 松下電工株式会社 繊維補強セメント板の製法
JPS5964558A (ja) * 1982-09-30 1984-04-12 三菱電機株式会社 耐熱軟質複合体の製造法
JPS6126547A (ja) * 1984-07-13 1986-02-05 ニチアス株式会社 セメント質板の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047086A (en) * 1988-05-06 1991-09-10 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cement composition for extrusion
JPH02289456A (ja) * 1988-12-28 1990-11-29 Asuku:Kk 無石綿無機質硬化体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0256298B2 (ja) 1990-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4144121A (en) Method for producing asbestos-free calcium silicate board and the board produced thereby
JP5190399B2 (ja) けい酸カルシウム板の製造方法
CA1147911A (en) Method for producing combustion resistant fibrous products
JP4528414B2 (ja) 繊維補強珪酸カルシウム成形体及びその製造方法
EP0068742A1 (en) Shaped articles
JP2956039B2 (ja) 湿式セメント板の製造方法
CN114988784B (zh) 一种硅酸钙板及其制备方法
JPS62246855A (ja) フロア板の製造法
JP5350061B2 (ja) 木質セメント板及びその製造方法
CN114560678A (zh) 含有竹纤维的硫氧镁水泥基复合材料、复合板材及其制备方法
JP5118738B2 (ja) 木質セメント板、及びその製造方法
JP5000902B2 (ja) 軽量無機質板状体及びその製造方法
JP2601781B2 (ja) セメント繊維板
JP4886196B2 (ja) 軽量無機質板の製造方法
JP2892431B2 (ja) 珪酸カルシウム成形体及びその製造方法
JPH0524104B2 (ja)
JP5426586B2 (ja) 木質セメント板、及びその製造方法
JPH0569785B2 (ja)
JP3750950B2 (ja) 珪酸カルシウム板の製造方法
JPS58125656A (ja) 無機質板の製造方法
CN116239361A (zh) 一种应用硅酸钙纤维晶体制备的硅酸钙板及其制备方法
JP2006231711A (ja) 軽量無機質板およびその製造方法
JP6052981B2 (ja) けい酸カルシウム成形体及びその製造法
JPS6374949A (ja) ケイ酸カルシウム成形体の製造法
SU1454811A1 (ru) Пенообразователь дл изготовлени теплоизол ционного пенобетона