JPS62246233A - 陰極線管 - Google Patents
陰極線管Info
- Publication number
- JPS62246233A JPS62246233A JP61087924A JP8792486A JPS62246233A JP S62246233 A JPS62246233 A JP S62246233A JP 61087924 A JP61087924 A JP 61087924A JP 8792486 A JP8792486 A JP 8792486A JP S62246233 A JPS62246233 A JP S62246233A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- tube
- angle
- cathode ray
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 claims abstract description 30
- 230000005684 electric field Effects 0.000 abstract description 11
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 3
- 101100322243 Caenorhabditis elegans deg-3 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 244000007853 Sarothamnus scoparius Species 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005686 electrostatic field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J29/00—Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
- H01J29/46—Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
- H01J29/70—Arrangements for deflecting ray or beam
- H01J29/72—Arrangements for deflecting ray or beam along one straight line or along two perpendicular straight lines
- H01J29/74—Deflecting by electric fields only
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は陰極線管に係り、特に電子ビームの集束に静電
界を利用した陰極線管の電極構造に関する。
界を利用した陰極線管の電極構造に関する。
全静電(以下SSと略す)形撮像管は電子ビームの集束
及び偏向に電界を用いており、例えば。
及び偏向に電界を用いており、例えば。
蛎崎他「全静電方式撮像管」テレビジョン学会技術報告
ED−808号(昭和59年9年9月28日)、特開昭
60 47351号、あるいは特開昭60−49542
号に述べられている。このSS型撮像管は(i)管長が
短い条件で特性が良いものが得られる、(ii )集束
と偏向用のコイルアッセンブリが不要である、(iff
)電子ビームの集束と偏向に要する消費電力が小さい、
等の特長を持っており、ビデオカメラの小型・軽量・低
消費電力化に有利な撮像管である。
ED−808号(昭和59年9年9月28日)、特開昭
60 47351号、あるいは特開昭60−49542
号に述べられている。このSS型撮像管は(i)管長が
短い条件で特性が良いものが得られる、(ii )集束
と偏向用のコイルアッセンブリが不要である、(iff
)電子ビームの集束と偏向に要する消費電力が小さい、
等の特長を持っており、ビデオカメラの小型・軽量・低
消費電力化に有利な撮像管である。
第2図に従来のSS形撮像管の断面概縮図を示す。カソ
ード201、第1格子202、第2格子203、から成
る3極部の電子銃から放出された電子ビー11は、ガラ
ス管204の内壁に形成された第3、第4及び第5格子
電極205,206゜207の作る電界の作用によって
光導電ターゲット208上に集束させる。それと同時に
電子ビームは第4格子電極206からなる偏向電極が作
る電界によって偏向され、光導電ターゲット208上を
走査し、画像信号を読み出す。こうして得られた信号は
、ガラス基板209を貫通するピン210を介しガラス
管204から外部に取り出される。メツシュ状電極21
1とリング状電極212とは同電位ECG(V)に設定
される。リング状電極212と電位EC5(V)の印加
された第5格子電極207とは、その間の電位差によっ
て静電レンズを形成する。このレンズはコリメーション
レンズと呼ばれ、偏向された電子の径方向のランディン
グ誤差を調整する作用を持つ。なお。
ード201、第1格子202、第2格子203、から成
る3極部の電子銃から放出された電子ビー11は、ガラ
ス管204の内壁に形成された第3、第4及び第5格子
電極205,206゜207の作る電界の作用によって
光導電ターゲット208上に集束させる。それと同時に
電子ビームは第4格子電極206からなる偏向電極が作
る電界によって偏向され、光導電ターゲット208上を
走査し、画像信号を読み出す。こうして得られた信号は
、ガラス基板209を貫通するピン210を介しガラス
管204から外部に取り出される。メツシュ状電極21
1とリング状電極212とは同電位ECG(V)に設定
される。リング状電極212と電位EC5(V)の印加
された第5格子電極207とは、その間の電位差によっ
て静電レンズを形成する。このレンズはコリメーション
レンズと呼ばれ、偏向された電子の径方向のランディン
グ誤差を調整する作用を持つ。なお。
第5格子電極207にはガラス管204を貫通する金属
ピン213.メツシュ状電極211にはイヤ ンジウムリング214を通じてそれぞれの電虞箒外から
供給される。その他のffi極の電圧はステムピン21
5を通じて供給される。
ピン213.メツシュ状電極211にはイヤ ンジウムリング214を通じてそれぞれの電虞箒外から
供給される。その他のffi極の電圧はステムピン21
5を通じて供給される。
第3図は管内壁に形成されたパターン電極(第3、第4
及び第5格子電Vi!、)の展開図を示したものである
。第3格子電極205は偏向電極(第4格子電極)20
6(7)リード線HL” 、 HL−、VL″。
及び第5格子電Vi!、)の展開図を示したものである
。第3格子電極205は偏向電極(第4格子電極)20
6(7)リード線HL” 、 HL−、VL″。
Vt、−及び櫛の歯状電極GQ[電位cc:1(v)
)によって構成される。電極G、には電位EC3(V)
が供給される。第4格子v8極206は水平偏向電極H
“、H−、垂直偏向電極v”、v−によって構成される
。HA組電極V=組電極は、バイアス電圧Ec4(V)
にそれぞれ±VH/2.±Vv/ 2 (v )の電圧
が重畳され、これによって偏向電界を形状する。各電極
の電圧は例えば次の様に設定する。第2格子203の電
圧を105V、櫛の歯電極GQの電圧を5oov、第5
格子電極の電圧を480V、メツシュ状電極の電圧を8
00vとし、バイアス電圧EC4でビームの集束を調整
する。
)によって構成される。電極G、には電位EC3(V)
が供給される。第4格子v8極206は水平偏向電極H
“、H−、垂直偏向電極v”、v−によって構成される
。HA組電極V=組電極は、バイアス電圧Ec4(V)
にそれぞれ±VH/2.±Vv/ 2 (v )の電圧
が重畳され、これによって偏向電界を形状する。各電極
の電圧は例えば次の様に設定する。第2格子203の電
圧を105V、櫛の歯電極GQの電圧を5oov、第5
格子電極の電圧を480V、メツシュ状電極の電圧を8
00vとし、バイアス電圧EC4でビームの集束を調整
する。
(発明が解決しようとしている問題点〕SSSS型撮像
管精細テレビ用のカメラ等に用い電子ビームの高解像度
化を図ろうとすると、従来のSS形撮像管では以下に説
明するような8極子レンズの収差のため高解像度化に限
界がある。
管精細テレビ用のカメラ等に用い電子ビームの高解像度
化を図ろうとすると、従来のSS形撮像管では以下に説
明するような8極子レンズの収差のため高解像度化に限
界がある。
以下、軸対称レンズの球面収差及びこの8極子レンズの
収差について説明する。
収差について説明する。
第4図は第3図のA−A’の円周上における無偏向時の
電位の変化を示したものである。横軸は管軸を中心とし
た管軸まわりの角θで、縦軸は電位φを表わす。電位φ
はO方向に平均化した電位Voに正負に交互に変化する
電位を重畳したものと考えることができる。電位■。r
hc4t hc6によって軸対称の静電レンズが形成
され、このレンズによって電子ビームがターゲラ1−上
に集束される。この軸対称レンズのみが存在する場合に
電子ビームの集束をさまたげる要因の1つに軸対称レン
ズの差がある。
電位の変化を示したものである。横軸は管軸を中心とし
た管軸まわりの角θで、縦軸は電位φを表わす。電位φ
はO方向に平均化した電位Voに正負に交互に変化する
電位を重畳したものと考えることができる。電位■。r
hc4t hc6によって軸対称の静電レンズが形成
され、このレンズによって電子ビームがターゲラ1−上
に集束される。この軸対称レンズのみが存在する場合に
電子ビームの集束をさまたげる要因の1つに軸対称レン
ズの差がある。
この球面収差を模式的に示したものが第5図である。第
2格子203中央部Cから微小な発散角で放出された電
子の軌道501は近軸結像面520上に集束するが、発
散角が大きくなるにし軌 たがい502,503.・・・・・・と示した様に電子
軸道が軸と交わる点が第2格子203側に移動する。
2格子203中央部Cから微小な発散角で放出された電
子の軌道501は近軸結像面520上に集束するが、発
散角が大きくなるにし軌 たがい502,503.・・・・・・と示した様に電子
軸道が軸と交わる点が第2格子203側に移動する。
この結果、第5図(ロ)に示した様に、近軸結像面上で
は発散角が大きくなるに従って電子の到達位置は同心的
に広がっていく。また近軸結像面より少し手前521で
電子ビーム径が最小となる。
は発散角が大きくなるに従って電子の到達位置は同心的
に広がっていく。また近軸結像面より少し手前521で
電子ビーム径が最小となる。
この最小の径となる円を最小錯乱円と呼ぶ。また以上の
現象を軸対称レンズの収差、特に球面収差と呼ぶ。撮像
管の電子ビームの発散角は高々数度であり、この場合に
は3次の球面収差が支配的となる。3次の球面収差のみ
が存在する場合には。
現象を軸対称レンズの収差、特に球面収差と呼ぶ。撮像
管の電子ビームの発散角は高々数度であり、この場合に
は3次の球面収差が支配的となる。3次の球面収差のみ
が存在する場合には。
電子の発散角αと近軸結像面での電子到達位置の半径r
には次の関係がある。
には次の関係がある。
r = M Cg a 3 (1)
ここでMはレンズの結像倍率でありCsは3次の球面収
差係数である。
ここでMはレンズの結像倍率でありCsは3次の球面収
差係数である。
SS形撮像管の静電レンズは軸対称レンズに8極子レン
ズを重畳したものと考えることができる。
ズを重畳したものと考えることができる。
8 Fi子レンズは櫛の歯状電極GQ及び偏向電極のリ
ード線HL” 、 Ht、−、V to、 VL−ニお
いて0方向の平均電位voのまわりに正負に交互に変化
する電位によって形成される。
ード線HL” 、 Ht、−、V to、 VL−ニお
いて0方向の平均電位voのまわりに正負に交互に変化
する電位によって形成される。
第6図はこの8極子レンズによって形成される電界を第
3図のA−A’断面のベクトル(矢印)で表示したもの
である。この図かられかる様に電界は櫛の歯状電極GQ
から偏向電極のリード線HL’。
3図のA−A’断面のベクトル(矢印)で表示したもの
である。この図かられかる様に電界は櫛の歯状電極GQ
から偏向電極のリード線HL’。
HL−、VL”、 VL−に向っており、これによって
8極子レンズを形成しているのがわかる。また、8極子
レンズの影響は管軸近傍ではほとんどないが。
8極子レンズを形成しているのがわかる。また、8極子
レンズの影響は管軸近傍ではほとんどないが。
管壁に近づくに従って大きくなることがわかる。
したがって軸対称レンズに8極子レンズが重畳されても
ビームの近軸特性(近軸結像面位置、結像倍率)は変化
しないが、3次の収差に影響を与え。
ビームの近軸特性(近軸結像面位置、結像倍率)は変化
しないが、3次の収差に影響を与え。
収差に方向依存性を与える。第2格子203の中央部C
から発散角αで円周方向0に電子が放出した時、すなわ
ち電子の発散角のX及びy方向への写影β及びγが次式
で与えられる時。
から発散角αで円周方向0に電子が放出した時、すなわ
ち電子の発散角のX及びy方向への写影β及びγが次式
で与えられる時。
β=acos O(2)
γ=αsin O(3)
近軸結像面での電子の到達位置Xb* ybは次式の様
になる。
になる。
X 1. = M Cg X (0) a 3(4)y
b=MCsy(θ)C3(5) ここで、Mは結像倍率であり、 C5x(O)−C:5
y(0)は次式で与えられる。
b=MCsy(θ)C3(5) ここで、Mは結像倍率であり、 C5x(O)−C:5
y(0)は次式で与えられる。
C5x(θ)= a cos30 + b cos”
Osin O+ a cos Osin” 0 +
d 5in3 θ−b cos Osin” 0 +
a 5in3θ通常の軸対称レンズの場合には。
Osin O+ a cos Osin” 0 +
d 5in3 θ−b cos Osin” 0 +
a 5in3θ通常の軸対称レンズの場合には。
a=c=Cg (8)b
=d=o (9)とな
る。条件式(8)、(9)からのずれが8極子レンズに
よる収差の影響とみなすことができる。
=d=o (9)とな
る。条件式(8)、(9)からのずれが8極子レンズに
よる収差の影響とみなすことができる。
この8極子レンズの影響を、第2図及び第3図に示した
従来のSS形撮像管について解析した。
従来のSS形撮像管について解析した。
3次収差の係数は
a = 1.15 (μm/deg3)b = 0 、
c =−0、75、d = 0どなり、軸対称レンズ
の条件式(8)からかなりずれており、8極子レンズの
影響が大きいことがわかる。また、第7図に近軸結像面
でのビームスポット形状を軸対称レンズのみが存在する
場合と比較して示した。第7図(イ)は8極子レンズの
効果を含めた場合、(ロ)は軸対称レンズのみが存在す
る場合のビームスボッ1−である。ただし電子電銃から
のビームの発散角は2.2°とした。軸対称レンズのみ
が存在する場合にはビーム形状が円形であるが、8極子
レンズの効果によりビームが4つ葉状に広がっているの
がわかる。
c =−0、75、d = 0どなり、軸対称レンズ
の条件式(8)からかなりずれており、8極子レンズの
影響が大きいことがわかる。また、第7図に近軸結像面
でのビームスポット形状を軸対称レンズのみが存在する
場合と比較して示した。第7図(イ)は8極子レンズの
効果を含めた場合、(ロ)は軸対称レンズのみが存在す
る場合のビームスボッ1−である。ただし電子電銃から
のビームの発散角は2.2°とした。軸対称レンズのみ
が存在する場合にはビーム形状が円形であるが、8極子
レンズの効果によりビームが4つ葉状に広がっているの
がわかる。
第8図はビームの外接円径が最小になる場合でのビーム
形状を示す。通常の動作では、上記の場所がターゲラ1
〜面」二に位置することなバイアス電圧EC4を調整す
る。従って、第8図のビーム形状は電子ビームのフォー
カスを最良に行なった時のビーム形状と考えることがで
きる。第8図(イ)は8極子レンズの効果を考慮に入れ
た場合、(ロ)は軸対称レンズのみが存在する場合のビ
ーム形状である。軸対称レンズのみが存在する場合には
、ビーム径は1.8μmと小さいが、8 VA電子レン
ズ存在する場合には、ビーム径が約3倍の5.1μmに
も増大する。したがって従来のSS形撮像管では、偏向
11!極リ一ド部HL’ 、 HL−、V L” 、V
L−及び櫛の歯状電極GQによって形成される8極子
レンズの影響によって、電子ビームの径が増大し解像度
が劣化するという欠点を持つ、また、電子ビームの集束
がずれた場合には、8極子レンズの存在によって形状が
4つ葉状に広がるため、解像度に方向依存性を持つとい
う特性劣化を生ずる。
形状を示す。通常の動作では、上記の場所がターゲラ1
〜面」二に位置することなバイアス電圧EC4を調整す
る。従って、第8図のビーム形状は電子ビームのフォー
カスを最良に行なった時のビーム形状と考えることがで
きる。第8図(イ)は8極子レンズの効果を考慮に入れ
た場合、(ロ)は軸対称レンズのみが存在する場合のビ
ーム形状である。軸対称レンズのみが存在する場合には
、ビーム径は1.8μmと小さいが、8 VA電子レン
ズ存在する場合には、ビーム径が約3倍の5.1μmに
も増大する。したがって従来のSS形撮像管では、偏向
11!極リ一ド部HL’ 、 HL−、V L” 、V
L−及び櫛の歯状電極GQによって形成される8極子
レンズの影響によって、電子ビームの径が増大し解像度
が劣化するという欠点を持つ、また、電子ビームの集束
がずれた場合には、8極子レンズの存在によって形状が
4つ葉状に広がるため、解像度に方向依存性を持つとい
う特性劣化を生ずる。
なお、解像度の方向依存性とは2例えば斜め縞の白黒パ
ターンを撮像した時の撮像管の解像度がパターンの傾き
角に依存して変化することを言う。
ターンを撮像した時の撮像管の解像度がパターンの傾き
角に依存して変化することを言う。
以上述べた様に、従来のSS形撮像管では8極子レンズ
の収差の影響によって電子ビームの径が増大し解像度が
劣化したり、ビームの集束ずれが生じた時に解像度に方
向依存性を生ずるという欠点があったが、従来そのこと
については何ら考慮されていなかった。
の収差の影響によって電子ビームの径が増大し解像度が
劣化したり、ビームの集束ずれが生じた時に解像度に方
向依存性を生ずるという欠点があったが、従来そのこと
については何ら考慮されていなかった。
本発明の目的は、SS形電子ビーム系における電子ビー
ムの解像度を向上し、ビームの集束ずれが生じた時の解
像度の方向依存性を低減することにある。
ムの解像度を向上し、ビームの集束ずれが生じた時の解
像度の方向依存性を低減することにある。
上記の目的は、偏向電極リード部を管軸に沿ってジグザ
グ形状あるいは、ら線形状にすることにより、達成され
る。
グ形状あるいは、ら線形状にすることにより、達成され
る。
偏向電極リードを管軸に沿ってジグザグ状に形成したり
、あるいは、管軸に沿ってら線状に回転したりすること
によって、8極子レンズの影響を低減できる。それによ
って、電子レンズの収差を軸対称レンズのみが存在する
場合の収差と同等に低減することができる。
、あるいは、管軸に沿ってら線状に回転したりすること
によって、8極子レンズの影響を低減できる。それによ
って、電子レンズの収差を軸対称レンズのみが存在する
場合の収差と同等に低減することができる。
以下1本発明を実施例を参照して説明する。
第1図は1本発明のパターン電極の展開図である。第3
格子電極205、第4格子電極206、第5格子電極2
07の作る電界によって電子ビームを光導電ターゲット
208上に集束させる。それと同時に電子ビームは第4
格子電極206からなる偏向電極(H゛、H−、V”、
V−)が作る電界によって偏向させ、ターゲットを走査
する。第3格子電極205は偏向電極のリードHL”、
HL−。
格子電極205、第4格子電極206、第5格子電極2
07の作る電界によって電子ビームを光導電ターゲット
208上に集束させる。それと同時に電子ビームは第4
格子電極206からなる偏向電極(H゛、H−、V”、
V−)が作る電界によって偏向させ、ターゲットを走査
する。第3格子電極205は偏向電極のリードHL”、
HL−。
vL”、 vL−及びその間に組み込まれた電極GQに
よって構成される。本発明では、リード部1−I L”
。
よって構成される。本発明では、リード部1−I L”
。
lよ
Ht−、VL”、Vt−及び電極act−e管軸Z方向
に亘って伸びており、かつ管軸Zを中心とした円周方向
Oに各頂点を有するジグザグ形状と成し、さらにそのジ
グサグ角δOを規定する。
に亘って伸びており、かつ管軸Zを中心とした円周方向
Oに各頂点を有するジグザグ形状と成し、さらにそのジ
グサグ角δOを規定する。
このジグザグ角δ0とは、各頂点Mと各頂点Mに隣接す
る谷の頂点Nとが、管軸Zとなす角、?MZNをいう。
る谷の頂点Nとが、管軸Zとなす角、?MZNをいう。
第9図は近軸結像面での無偏向時のビーム形状をジグザ
グ角δθを60″毎に示したものである。
グ角δθを60″毎に示したものである。
この図からジグザグ角が増加すると4つ葉状のビームス
ポット(δθ=01)がアステロイド状(δ0=60°
)、正方形状(δ0=120°)。
ポット(δθ=01)がアステロイド状(δ0=60°
)、正方形状(δ0=120°)。
円形状(δ1)=L80°)、正方形状(δ0=240
’)、円形状(δ0=3GO°)と変化することがわか
る。したがって、ジグザグ角を180”あるいは360
@近くに設定することによって、近軸結像面でのビーム
形状を円形に近づけることができ、8極子レンズの影響
を小さくできることがわかる。なお、ジグザグ角δθが
18o°及び360’の時の3次収差の係数は、それぞ
れ、a=0.70 (μm/deg3)、b=−0,0
2,c=0.63.d=0.01 ; a=0.69.
b=−0,02,c=0.64.d=o、olとなり、
条件式(8)、(9)に示した。軸対称レンズの条件を
ほぼ満足している。同様なことは、ジグザグ角δθを5
40’、720°、・・・と180°の整数倍にした時
にも言える。
’)、円形状(δ0=3GO°)と変化することがわか
る。したがって、ジグザグ角を180”あるいは360
@近くに設定することによって、近軸結像面でのビーム
形状を円形に近づけることができ、8極子レンズの影響
を小さくできることがわかる。なお、ジグザグ角δθが
18o°及び360’の時の3次収差の係数は、それぞ
れ、a=0.70 (μm/deg3)、b=−0,0
2,c=0.63.d=0.01 ; a=0.69.
b=−0,02,c=0.64.d=o、olとなり、
条件式(8)、(9)に示した。軸対称レンズの条件を
ほぼ満足している。同様なことは、ジグザグ角δθを5
40’、720°、・・・と180°の整数倍にした時
にも言える。
このことは、ジグザグ角δOを180’の整数倍にした
時に管内部の母線(Oが一定の線)に沿って電極GQの
管軸方向Zの幅を加算すれば、その和が円周方向Oに依
存しなくなり、8極子レンズの影響がなくなったためと
考えることができる。
時に管内部の母線(Oが一定の線)に沿って電極GQの
管軸方向Zの幅を加算すれば、その和が円周方向Oに依
存しなくなり、8極子レンズの影響がなくなったためと
考えることができる。
第10図は、ビームの外接円径が最小となる位置での外
接円径を示したものである。この図から、ジグザグ角が
0″の時に5.1μmあったビーム径は、ジグザグ角が
加わるに従って減少し、ジグザグ角が180°の時極小
値1.8μmをとり、さらにジグザグ角が加わると増大
し、ジグザグ角が約270’で極大値2.3μmをとり
、ジグザグ角が360°になるまで減小する。この極小
値1.8μmは軸対称レンズのみを考慮に入れた時のビ
ーム径に等しい。図に示していないが、さらにジグザグ
角を増大すると、ジグザグ角が180″′の整数倍の時
にビーム径が極小値1.8μmをとり、ビーム径は振動
しながら1.8μmに漸近する。
接円径を示したものである。この図から、ジグザグ角が
0″の時に5.1μmあったビーム径は、ジグザグ角が
加わるに従って減少し、ジグザグ角が180°の時極小
値1.8μmをとり、さらにジグザグ角が加わると増大
し、ジグザグ角が約270’で極大値2.3μmをとり
、ジグザグ角が360°になるまで減小する。この極小
値1.8μmは軸対称レンズのみを考慮に入れた時のビ
ーム径に等しい。図に示していないが、さらにジグザグ
角を増大すると、ジグザグ角が180″′の整数倍の時
にビーム径が極小値1.8μmをとり、ビーム径は振動
しながら1.8μmに漸近する。
したがって、ジグザグ角を180°の整数倍近くに設定
するか、あるいはジグザグを大きくすることによって8
極子レンズの影響を小さくでき電子ビーム径を最も小さ
くできる。しかしながら、ジグザグ角が大きくなれば、
ジグサグ角の各頂点が成す角が鋭くなり、頂点での放電
が起りやすくなる。したがって、できるだけ小さいジグ
ザグ角のものを用いることが、パターン電極の放電破壊
を防止する上で望ましい。ビーム径を小さくし、放電破
壊を防止するためには、ジグザグ角を最初の極小値に対
応する値(δ0=180°)近くに設定することが望ま
しい、ジグザグ角δOが180゜の時のビーム径に対し
て、ビ痩−ム径の20%増加まで許容した時にジグザグ
角δθは1306がら230″′の間となる。
するか、あるいはジグザグを大きくすることによって8
極子レンズの影響を小さくでき電子ビーム径を最も小さ
くできる。しかしながら、ジグザグ角が大きくなれば、
ジグサグ角の各頂点が成す角が鋭くなり、頂点での放電
が起りやすくなる。したがって、できるだけ小さいジグ
ザグ角のものを用いることが、パターン電極の放電破壊
を防止する上で望ましい。ビーム径を小さくし、放電破
壊を防止するためには、ジグザグ角を最初の極小値に対
応する値(δ0=180°)近くに設定することが望ま
しい、ジグザグ角δOが180゜の時のビーム径に対し
て、ビ痩−ム径の20%増加まで許容した時にジグザグ
角δθは1306がら230″′の間となる。
以上、偏向電極とメツシュ電極の間に円筒電極(第5格
子電極)207を設けているいわゆるUPF (uni
−potential field)のSS形撮像管に
ついて説明したが、円筒電極(第5格子電極)207を
省略した。いわゆるB P F (bi−potent
ialfield )形の撮像管についても同様なこと
が言える。
子電極)207を設けているいわゆるUPF (uni
−potential field)のSS形撮像管に
ついて説明したが、円筒電極(第5格子電極)207を
省略した。いわゆるB P F (bi−potent
ialfield )形の撮像管についても同様なこと
が言える。
第11図及び第12図は本発明をBPF形の撮像管に適
用した例である。第11図はその撮像管の断面図であり
、第12図は第3格子電極205と第4格子電極206
の展開図である。各電極の電圧は、この例では、次の様
に設定した。第2格子203の電圧をLOE5V、電極
GQの電圧を600V、メツシュ状電極211の電圧を
340Vとした。第4格子電[i 206のバイアス電
圧は約数■であり、ビームの集束を調整するために用い
る。
用した例である。第11図はその撮像管の断面図であり
、第12図は第3格子電極205と第4格子電極206
の展開図である。各電極の電圧は、この例では、次の様
に設定した。第2格子203の電圧をLOE5V、電極
GQの電圧を600V、メツシュ状電極211の電圧を
340Vとした。第4格子電[i 206のバイアス電
圧は約数■であり、ビームの集束を調整するために用い
る。
第13図は、第10図と同様に第11図と第12図に示
したB PL”形のSS形撮像管のビームの最小外接円
径を示したものである。ただし、ビームの発散角は2.
2″である。この場合も、ジグザグ角δ0が180″′
でビームの径は極小となる。
したB PL”形のSS形撮像管のビームの最小外接円
径を示したものである。ただし、ビームの発散角は2.
2″である。この場合も、ジグザグ角δ0が180″′
でビームの径は極小となる。
ビーム径の2割増加まで許容した時に、ジグザグ角δO
は115’以上であれば良い。
は115’以上であれば良い。
上記の実施例は偏向電極リードをジグザグ状として8極
子レンズの収差を低減したものであるが、同様な効果は
偏向電極リードを管軸に沿ってら線状に回転させること
によっても得られる。
子レンズの収差を低減したものであるが、同様な効果は
偏向電極リードを管軸に沿ってら線状に回転させること
によっても得られる。
第14図は、第2図に示したUPF形撮像管に用いたパ
ターン電極の別の実施例を示したものである。この実施
例で偏向電極リードHL”、 HL”。
ターン電極の別の実施例を示したものである。この実施
例で偏向電極リードHL”、 HL”。
V L’s vL”は管軸に沿って角度Ogだけら線状
に回転している。
に回転している。
第15図は近軸結像面での無偏向時のビーム形状を回転
角θ5を1800毎に示したものである。
角θ5を1800毎に示したものである。
この図から回転角θ3が増加すると4つ葉状のビームス
ポットCog=o°)がアステロイド状COg”180
’)7>’ら正方形状(OS≧360°)になりさらに
丸みを増していく様子がわかる。すなわち、偏向電極リ
ードを管軸に沿ってら線状に回転させることによっても
、8極子レンズの収差を低減できることがわかる。
ポットCog=o°)がアステロイド状COg”180
’)7>’ら正方形状(OS≧360°)になりさらに
丸みを増していく様子がわかる。すなわち、偏向電極リ
ードを管軸に沿ってら線状に回転させることによっても
、8極子レンズの収差を低減できることがわかる。
勿論、第11図に示したBPF形撮像管についても、偏
向電極リードをら線状に回転させることによって、同じ
効果を得ることができる。
向電極リードをら線状に回転させることによって、同じ
効果を得ることができる。
第16図は、ビームの外接円径が最小となる位置での外
接円径をUPF形とBPF形撮像管について示したもの
である。この図から、回転角08が増加するに従ってビ
ーム径は単調に減少し、ある値(Ul’l?形では1.
8μm、BPF形では3.7μmに)≠委半≠−向→に
漸新することがわかる。ビーム径が漸近値の20%まで
増加することを許容すると、回転角OsはUPF形につ
いては720@以」二、BPF形については420’以
上であれば良い。
接円径をUPF形とBPF形撮像管について示したもの
である。この図から、回転角08が増加するに従ってビ
ーム径は単調に減少し、ある値(Ul’l?形では1.
8μm、BPF形では3.7μmに)≠委半≠−向→に
漸新することがわかる。ビーム径が漸近値の20%まで
増加することを許容すると、回転角OsはUPF形につ
いては720@以」二、BPF形については420’以
上であれば良い。
本発明によれば、SS形電子ビーム系の偏向電極のリー
ド部によって形成される8極レンズの収差の影響を小さ
くでき、電子ビームの解像度を向上すると共にフォーカ
スずれが生じた時の解像度の方向依存性を低減する効果
がある。
ド部によって形成される8極レンズの収差の影響を小さ
くでき、電子ビームの解像度を向上すると共にフォーカ
スずれが生じた時の解像度の方向依存性を低減する効果
がある。
4、発明の詳細な説明
第1図は本発明の一実施例のSS形撮像管のパターン電
極の展開図、第2図はUPF形のSS形撮像管の断面を
示す図、第3図は従来のSS形撮像管のパターン電極の
展開図、第4図は偏向Tti極リードと櫛の歯状電極が
存在する管壁部分での円周方向の電位分布を示す図、第
5図は軸対称レンズの球面収差を示す図、第6図は8極
子レンズによる電界分布を示す図、第7図及び第15図
は近軸結像面での電子ビームスポットを示す図、第8図
は電子ビームの外接円径が最小となる位置でのビームス
ポットを示す図、第9図はジグザグ角δOに対する近軸
結像面でのビームスポット形状12図及び第14図は本
発明の他の実施例を示す図、第16図は回転角05に対
するビ卯−ムの最小外接円径を示す図である。
極の展開図、第2図はUPF形のSS形撮像管の断面を
示す図、第3図は従来のSS形撮像管のパターン電極の
展開図、第4図は偏向Tti極リードと櫛の歯状電極が
存在する管壁部分での円周方向の電位分布を示す図、第
5図は軸対称レンズの球面収差を示す図、第6図は8極
子レンズによる電界分布を示す図、第7図及び第15図
は近軸結像面での電子ビームスポットを示す図、第8図
は電子ビームの外接円径が最小となる位置でのビームス
ポットを示す図、第9図はジグザグ角δOに対する近軸
結像面でのビームスポット形状12図及び第14図は本
発明の他の実施例を示す図、第16図は回転角05に対
するビ卯−ムの最小外接円径を示す図である。
符号の説明
HL”、HL−、V、’、 vL−−−−偏向電極のリ
ード。
ード。
GQ・・・櫛の歯状電極、δ0・・・ジグザグ角、H゛
。
。
H−、V”、V−・・・偏向電極、08・・・回転角。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、管内の一端に設けられた電子ビーム発生部と、管内
の他端に設けられたターゲットと、電子ビームを集束・
偏向するために管の内面に設けられた複数の電極群とを
具備し、この電極群は管の一端から他端に向かう第3及
び第4電極部から少なくとも構成され、この第3電極部
は第4電極部に電位を与えるためのリード電極部を有し
、かつ、管軸に沿って伸びるジグザグ形状であり、この
ジグザグ形状の山の頂点Mと、これに隣接する谷の頂点
Nとが管軸Zを中心とした円周方向になす角度∠MZN
は115度以上であることを特徴とする陰極線管。 2、特許請求の範囲第1項において、前記複数の電極部
は、管の一端から他端に向って第3、第4及び第5電極
部からなることを特徴とする陰極線管。 3、特許請求の範囲第1項において、前記角度∠MZN
を130度以上230度以下にすることを特徴とする陰
極線管。 4、特許請求の範囲第1項において、前記角度∠MZN
を約180度の整数倍にすることを特徴とする陰極線管
。 5、管内の一端に設けられた電子ビーム発生部と、管内
の他端に設けられたターゲットと、電子ビームを集束・
偏向するために管の内面に設けられた複数の電極群とを
具備し、この電極群は管の一端から極端に向かう第3及
び第4電極部から少なくとも構成され、この第3電極部
は第4極部に電位を与えるためのリード電極部を有し、
かつ、管軸に沿って伸び、管軸を中心に回転するら線形
状であり、このら線形状の回転角は420度以上である
ことを特徴とする陰極線管。 6、特許請求の範囲第5項において、前記複数の電極部
は、管の一端から他端に向かって第3、第4及び第5電
極部からなることを特徴とする陰極線管。 7、特許請求の範囲第6項において、前記回転角を72
0度以上にすることを特徴とする陰極線管。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61087924A JPS62246233A (ja) | 1986-04-18 | 1986-04-18 | 陰極線管 |
US07/039,275 US4792721A (en) | 1986-04-18 | 1987-04-17 | Cathode-ray tube with electrostatic deflection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61087924A JPS62246233A (ja) | 1986-04-18 | 1986-04-18 | 陰極線管 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62246233A true JPS62246233A (ja) | 1987-10-27 |
Family
ID=13928467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61087924A Pending JPS62246233A (ja) | 1986-04-18 | 1986-04-18 | 陰極線管 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4792721A (ja) |
JP (1) | JPS62246233A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2728428B2 (ja) * | 1988-05-02 | 1998-03-18 | 株式会社日立製作所 | 荷電粒子ビーム管及びその駆動方法 |
US7311790B2 (en) * | 2003-04-25 | 2007-12-25 | Siemens Power Generation, Inc. | Hybrid structure using ceramic tiles and method of manufacture |
JP2005164350A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Yokogawa Electric Corp | 電子ビーム発生装置及びこの装置を用いた光サンプリング装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60172147A (ja) * | 1984-02-16 | 1985-09-05 | Sony Corp | 陰極線管 |
JPS617544A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-14 | Hitachi Ltd | 静電集束静電偏向形撮像管 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6049542A (ja) * | 1983-08-29 | 1985-03-18 | Sony Corp | 撮像管 |
JPS6047351A (ja) * | 1983-08-26 | 1985-03-14 | Sony Corp | 撮像管 |
JPS61271735A (ja) * | 1985-05-27 | 1986-12-02 | Hitachi Ltd | 撮像管 |
-
1986
- 1986-04-18 JP JP61087924A patent/JPS62246233A/ja active Pending
-
1987
- 1987-04-17 US US07/039,275 patent/US4792721A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60172147A (ja) * | 1984-02-16 | 1985-09-05 | Sony Corp | 陰極線管 |
JPS617544A (ja) * | 1984-06-20 | 1986-01-14 | Hitachi Ltd | 静電集束静電偏向形撮像管 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4792721A (en) | 1988-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR0173722B1 (ko) | 컬러음극선관 | |
JPH0443532A (ja) | 陰極線管 | |
US3946266A (en) | Electrostatic and dynamic magnetic control of cathode ray for distortion compensation | |
JPS62246233A (ja) | 陰極線管 | |
US3176181A (en) | Apertured coaxial tube quadripole lens | |
US5434471A (en) | Electron gun having focusing electrode and anode with a plurality of straight line segments | |
JPH0147852B2 (ja) | ||
EP0081839B1 (en) | Electron beam focusing lens | |
JPH0148610B2 (ja) | ||
JPS6134835A (ja) | カラ−ブラウン管用電子銃 | |
JPH0368501B2 (ja) | ||
US4701668A (en) | Cylindrical image pickup tube having electrostatic deflection electrodes formed of straight line pattern yokes | |
JPH04233137A (ja) | 陰極線管用電子銃 | |
KR100760778B1 (ko) | 횡장화 유니렌즈를 갖는 유니-바이 전자총의 전압결선 및전극형상 구조 | |
US5107172A (en) | Charged-particle beam tube and its driving method | |
JPH0719543B2 (ja) | 陰極線管 | |
JPS62241243A (ja) | 撮像管 | |
KR100228159B1 (ko) | 칼라 수상관용 전자총 | |
JPS63310542A (ja) | 陰極線管 | |
JPH0145078Y2 (ja) | ||
JPS63291342A (ja) | 陰極線管 | |
JPS617544A (ja) | 静電集束静電偏向形撮像管 | |
JPH06162956A (ja) | カラー受像管装置 | |
JPH09223469A (ja) | カラー受像管 | |
JPH0132622B2 (ja) |