JPS62245748A - 通信システム - Google Patents

通信システム

Info

Publication number
JPS62245748A
JPS62245748A JP8710286A JP8710286A JPS62245748A JP S62245748 A JPS62245748 A JP S62245748A JP 8710286 A JP8710286 A JP 8710286A JP 8710286 A JP8710286 A JP 8710286A JP S62245748 A JPS62245748 A JP S62245748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission frame
bit
terminal
terminal devices
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8710286A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Hayama
葉山 宏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP8710286A priority Critical patent/JPS62245748A/ja
Publication of JPS62245748A publication Critical patent/JPS62245748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は通信システムに係り、特に回線交換光ループネ
ットワークに複数のディジタルバスを接続した通信シス
テムに関するものである。
[従来の技術] それぞれ送信装置と受信装置とを有する複数の端末をデ
ィジタルバスにより並列に接続してこれら各端末間のデ
ータ伝送を行なう通信システムはGP−IBに代表され
るように従来から広く用いられている。この通信システ
ムにおいである端末の送信装置が他の複数の端末に対し
てデータを送信する場合には次のような41作が行なわ
れる。すなわち、データを受信する端末の各受信装置か
らの送信許可信丹を共通して接続し、すべての受信装置
が受信可能になって始めて共通に接続した信号がオン状
態となるように構成し、データを送信しようとする端末
の送信装置は上記の信号がオン状態となったことを認識
してからデータの送信を行なう。このようにすることに
より同時に複数の端末にデータを送信できるようになっ
ている。
ところが、以上のような通信システムでは一般に金属基
の伝送路が用いられているので、伝送損失が大ぎく伝送
距離をある程度以上長くすることができない。
そこで、第3図に示すように端末31〜37を複数のデ
ィジタルバス38〜40に分割し、これらを回線交換光
ループ伝送路41上のノードステーション42〜44に
それぞれ接続する方法が考案されている。このような光
ループネットワークを用いたシステムにおいて例えば端
末31がデータを送信する場合には、その端末31の送
信V;Lmは自己のディジタルバス38に接続されてい
る各端末の受信装置だけでなく、遠隔のディジタルバス
39.40に接続されている端末の受信装置が受信可能
であるかどうかも確認する必要がある。
このための方法として、送信しようとする端末31が接
続されているノードステーション42が他のノードステ
ーション43及び44に対して順次ポーリングを行ない
、各ノードステージ」ン43及び44に接続されている
端末の受信装置が受信iJ能になったかどうかを通知し
てもらうという方法がある。
しかしながら、この方法では各ノードステーション43
及び44に順次ポーリングするためにすべての端末の受
信装置の受信可否を調べるのにノードステーションの数
だけ時間を要し、迅速な応答を期待することができず、
通信のスピードが遅くなるという問題がある。
一方、光ループ伝送路41を流れる伝送フレーム上に各
ツートスデージ3ン42〜44毎に応答用ピットを設け
、各ツートスデージョン712〜44では自己のディジ
タルバス38〜4oに接続されている端末の受信装置が
すべて受信可能になったときに伝送フレーム上の対応す
る応答用ビットをオン状態として他のノードステーショ
ンに通知するという方法がある。
この方法ならば、ノードステーションの数に拘わらず伝
送フレームが光ループ伝送路41を一周する時間ですべ
ての端末の受信装置の受信可否を確認することができる
ので、迅速な応答が期待できる。しかしながら、ノード
ステーションの数だけ伝送フレーム上のビットを占有す
ることになり、その分伝送フレームにおけるデータ用の
有効ビット数が減少してしまうという問題がある。
[発明が解決しようとする問題点] 以上述べたように従来の回線交換光ループネットワーク
を用いた通信システムでは応答速度が遅いかあるいは伝
送フレームにおけるデータ用の有効ビット数が減少する
という問題点があった。
かくして、本発明の目的は上記従来技術の問題点を解消
し、ノードステーションの数だけビットを占有すること
なしに迅速にすべての端末の受信装置の受信可否を確認
することができる通信システムを提供することにある。
[問題点を解決するための手段1 本発明の通信システムは上記目的を達成するために、回
線交換光ループネットワーク上を巡回する伝送フレーム
上に1ビットの応答ビットを設け、データを送信しよう
とする端末装置が接続されている送信側のノードステー
ションはこの端末装置からの送信要求を受けると応答ビ
ットをオン状態としてから伝送フレームを送出し、他の
ノードステーションは自己のディジタルバスに接続され
ている全ての端末装置が受信可能であるとぎには応6ビ
ットをそのままの状態で伝送フレーl\を送出すると共
にこれらの端末装置のうち少なくとも1つが受信可能で
ないときには応答ビットをA)状態としてから伝送フレ
ームを送出するようにしたシステムである。
[作 用] 以上のようなシステムとすることにより、データを送信
しようとする端末装置が接続されているノードステーシ
ョンでは、オン状態として送出した伝送フレーム上の応
答ビットがオフ状態となって戻ってきたときにはまだ全
ての端末装置が受信可能とはなっておらず、オン状態の
まま戻ってきたときには全ての端末装置が受信可能であ
ると認識することができる。
すなわち、1ビットからなる応答ビットが光ループネッ
トワーク上を1周する間に全ての端末装置の受信可否を
調べることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を添付図面に従って説明する。
上述した第3図のネットワークを用いてシステムを構成
した。すなわち、回線交換光ループ伝送路41上に設【
ノられた3台のノードステーション42〜44にそれぞ
れディジタルバス38〜40が接続され、ディジタルバ
ス38には端末装置31〜33が、ディジタルバス39
には端末装置34及び35が、ディジタルバス40には
端末装置36及び37が接続されている。
このシステムにおいて、端床袋fi31から他の全ての
端末装置32〜37にデータを同時に送信する場合につ
いて述べる。このとき、端末’iA fi’131では
自己のディジタルバス38に接続されている2つの端末
装置32及び33のみではなく、遠隔のディジタルバス
39及び40に接続されている端末装置34〜37から
も受信可能である旨の応答を受けなければデータを送信
することができない。
そこで、これらデータを受信しようとする端末装置の受
信可否の応答を伝えるために例えば第1図に示すような
光ループ伝送路41上を巡回する伝送フレーム1上に1
ビットからなる応答ビット2を設けた。この応答ビット
2として第1図のJ:うにデータ伝送に用いるスロット
3中のデータ部4以外の空きビットを利用することがで
きるが、その他の任意の1ビットを割り当ててもよい。
また、各ノードステーション42〜44は自己のディジ
タルバスに接続されている端末装置から出された送信要
求を受けた場合には応答ビット2をオン状態としてから
伝送フレーム1を光ループ伝送路41に送出し、送信要
求を受けていない場合には自己のディジタルバスに接続
されている全ての端末装置が受信可能であれば応答ビッ
ト2をそのままの状態で伝送フレーム1を送出し、これ
らの端末装置のうち少なくとも1つが受信可能でなけれ
ば応答ビット2をオフ状態としてから伝送フレーム1を
送出する。
次に、第2図に示す応答ビット2の変化図を参照して本
実施例の動作を説明する。
まず、端床袋fi31からの送信要求を受けた送信側の
ノードステーション42は応答ビット2をオン状態とし
てから第1層目の伝送フレーム1を光ループ伝送路41
に送出する。この伝送フレーム1を入力した受信側のノ
ードステーション43は自己のディジタルバス39に接
続されている端床袋r434及び35の少なくとも一方
がまだ受信可能となっていないことを検知し、応答ビッ
ト2をオフ状態として伝送フレーム1を送出する。さら
にこの伝送フレーム1を入力した受信側のノードステー
ション44は直前のノードステーション43と全く同様
にして応答ビット2をオフ状態として伝送フレーム1を
送出する。ただし、このとき応答ビット2は既にノード
ステーション43においてオフ状態となっている。
このようにして、オフ状態の応答ビット2を右する伝送
フレーム1を入力したノードステーション42は応答ビ
ット2を再びオン状態としてから第2掃目の伝送フレー
ム1を送出する。このときには端床袋は34及び35が
共に受信可能となっており、これを検知したノードステ
ーション43は応答ビット2をそのままにして゛、づな
わちオン状態のまま伝送フレーム1を送出する。一方、
ノードステーション44に接続されている端末装置36
及び37の少なくとも一方はまだ受信可能となっておら
ず、このためノードステーション44は応答ビット2を
オフ状態としてから伝送フレーム1を送出する。
この伝送フレーム1を入力したノードステーション42
では応答ビット2がオフ状態゛であることを検出してま
だ全ての端末装置が受信可能となっていないと判断する
。そして、ノードステーシクン42は応答ビット2をオ
ン状態として第3同口の伝送フレーム1を送出する。ツ
ートスデージョン43は端末装置34及び35が既に受
信可能となっているので第2同口と同様にして応答ビッ
ト2をオン状態のまま送出する。この時点では端末装置
36及び37が共に受信可能となっており、これを検知
したノードステーション44は応答ビット2をそのまま
にして伝送フレーム1をツートスデージョン42へ送出
する。
以、Fのようにしてオン状態の応答ビット2を有する伝
送フレーム1を入力したツートスデージョン42では他
のノードステーション43及び44に接続されている全
ての端末装置が受信可能であると判断し、この旨をディ
ジタルバス38を介して送信側の端末装置31に通知す
る。
そして、この通知を受けた端末装置31は自己のディジ
タルバス38に接続されている他の端末装置32及び3
3が共に受信可能であることを確認した後、データの送
信を行なう。
なお、上記実施例ではシステム中に送信しようとする端
末装置が1台のみであったが、同ff、’iに送信を行
なわないように制御すれば、複数の端末装置からデータ
送信を行なうことも可能である。このとき、データを送
信する複数の端末装置は異なるディジタルバスに分割さ
れて存在しても構わず、各ノードステーションはあると
きには送信側のノードステーションとして、またあると
きには受信側のノードステーションとして1m能する。
[発明の効果] 以上述べたように本発明によれば、次の如き優れた効果
を発揮する。
(1)1ビットからなる応答ビットが光ループネットワ
ーク上を1周する間に全ての遠隔の端末装置の受信可否
を調べることが可能となる。
(り 従って、伝送フレームにおける実際のデータ伝送
に必要な有効ビット数の減少を最小限に押えることがで
きると共に迅速な応答を期待することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る通信システムで用いら
れる伝送フレームの構成図、第2図は実施例における応
答ビットの変化を示す流れ図、第3図は光ループネット
ワークを用いた通信システムの構成図である。 図中、1は伝送フレーム、2は応答ビットである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回線交換光ループネットワーク上に設けられた複数のノ
    ードステーションにそれぞれ1ないし複数の端末装置が
    接続されたディジタルバスを接続し、各端末装置は他の
    端末装置が受信可能状態であることを認識してからこれ
    ら他の端末装置にデータを送信する通信システムにおい
    て、上記回線交換光ループネットワーク上を巡回する伝
    送フレーム上に1ビットの応答ビットを設け、データを
    送信しようとする端末装置が接続されている送信側のノ
    ードステーションは該端末装置からの送信要求を受ける
    と上記応答ビットをオン状態としてから上記伝送フレー
    ムを送出し、他のノードステーションは自己のディジタ
    ルバスに接続されている全ての端末装置が受信可能であ
    るときには上記応答ビットをそのままの状態で上記伝送
    フレームを送出すると共にこれらの端末装置のうち少な
    くとも1つが受信可能でないときには上記応答ビットを
    オフ状態としてから上記伝送フレームを送出することを
    特徴とする通信システム。
JP8710286A 1986-04-17 1986-04-17 通信システム Pending JPS62245748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8710286A JPS62245748A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8710286A JPS62245748A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62245748A true JPS62245748A (ja) 1987-10-27

Family

ID=13905584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8710286A Pending JPS62245748A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62245748A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0129581B1 (en) Method and apparatus for graceful preemption on a digital communications link
US4644348A (en) Apparatus for providing masterless collision detection
US4642630A (en) Method and apparatus for bus contention resolution
EP0110390B1 (en) Collision avoidance circuit for packet switched communication system
US4759015A (en) Ring network system for transmission of multicast information
US4855993A (en) Method and apparatus for detecting a fault in a ring network data transmission system
US4191941A (en) Switch matrix for data transfers
US4881244A (en) Transmission-reception equipment for a bus system
CA1194572A (en) Apparatus for connecting digital terminals to a digital exchange
JPS62245748A (ja) 通信システム
JPS62286337A (ja) 通信システム
EP0231907A2 (en) Transmission control apparatus for duplex loop type transmission system
JP2669356B2 (ja) Pds伝送システム
US5751974A (en) Contention resolution for a shared access bus
US5661467A (en) Method and system for transferring supervisory right requirement in submarine cable communication network system
JPS60190050A (ja) 伝送方式
JPS6245246A (ja) 通信制御装置
JPS61264833A (ja) デ−タ転送制御方式
JPS59141849A (ja) 双方向catvシステム
JPH0595363A (ja) 二重化リングバス障害検出装置
JPS6031132B2 (ja) 光通信方式
JPS63308439A (ja) 回線交換ル−プネットワ−クの状態信号伝送方式
JPS58210739A (ja) デ−タ伝送制御装置
JPH10224353A (ja) ネットワークシステム及びそのバス調停方法
JPH0457141B2 (ja)