JPS62245233A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPS62245233A
JPS62245233A JP8976686A JP8976686A JPS62245233A JP S62245233 A JPS62245233 A JP S62245233A JP 8976686 A JP8976686 A JP 8976686A JP 8976686 A JP8976686 A JP 8976686A JP S62245233 A JPS62245233 A JP S62245233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
counter
turned
power
timer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8976686A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Takada
誠司 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8976686A priority Critical patent/JPS62245233A/ja
Publication of JPS62245233A publication Critical patent/JPS62245233A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、不使用状態を検出して電源を自動的にOFF
にするカメラに関するものである。
〔従来の技術〕
最近のカメラは、自動巻上げ機構、自動焦点調節機構、
自動露出制御機構、低輝度自動発光式ストロボ等が設け
られており、カメラ操作の自動化がかなり進んでいる。
このため、カメラでは、電池が不可欠なものになってお
り、メインスイッチをONにすると、前述した各機構が
給電される。
このメインスイッチは、撮影が終了した時に、OFFに
することが必要であるが、この操作を忘れる人が結構多
い。この場合は、各機構が給電されたままであるから、
電池が無駄に消費されることになる。特に、低輝度自動
発光式ストロボでは、コンデンサが常に一定電圧に保た
れるように、再充電が行われるため、メインスイッチが
ONしたままになっていると、電池の消費が大きい。
前述したメインスイッチの切り忘れを防止するために、
メインスイッチをレンズバリヤに連動させ、揚影後にレ
ンズバリヤが閉じられた時に、メインスイッチをOFF
にするカメラが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述したメインスイッチをレンズバリヤに連動させたも
のでも、撮影後にレンズバリヤを閉じ忘れると、メイン
スイッチはONしたままであるため、電池が無駄に消費
されてしまう。
本発明は、カメラが撮影準備状8(使用予定状態)であ
るか、電源の切り忘れであるかを判断し、電源の切り忘
れであると判断した場合には電源を自動的に切るように
したカメラを提供することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために、本発明は、カメラの各部
へ給電する電源ラインをON・OFFさせるためのスイ
ッチング回路と、所定時間経過後にスイッチング回路を
OFFにするタイマーと、カメラのホールド時に作動さ
れて前記タイマーをリセットするホールド検知手段を設
けたものである。
カメラの使用状態では、手でカメラがホールドされるた
め、ホールド検知手段がONする。したがって、電源の
切り忘れ以外は、ホールド検知手段が適当な間隔でON
してタイマーをリセットするから、電源ラインがON状
態に保たれる。カメラの不使用時には、ホールド検知手
段が′m続してOFF状態に保たれるから、タイマーが
不使用時であると判断するに充分な時間が経過した時に
、スイッチング回路を作動させて電源ラインを自動的に
OFFにする。
以下、図面を参照して本発明の一実施例について詳細に
説明する。
〔実施例〕
カメラの外観を示す第2図において、カメラボディ2は
、その前面に沈胴式のレンズ鏡胴3が取り付けられてお
り、このレンズ鏡胴3は不使用時にカメラボディ2内に
格納される。このレンズ鏡胴3の前面には、カメラの使
用時に開閉されるレンズバリヤ4,5が設けられている
。また、カメラボディ2の左側上部に、カメラの使用時
にポツプアップするストロボ6が設けられている。
カメラボディ2の右端には、グリップ部2aが一体に形
成されており、このグリップ部2aに指掛は板7が取り
付けられている。また、カメラボディ2の上部には、O
N位置とOFF位置との間をスライドするメインスイッ
チ8と、レリーズボタン9とが設けられる。
第3図はホールド検知手段の一例を示すものである。前
記指掛は板7は、軸11に回動自在に取り付けられてお
り、通常はバネ12で付勢されて、カメラボディ2の切
欠き13から突出している。
撮影時にカメラボディ2をホールドすると、右指が指掛
は板7に当たるため、この指掛は板7が時計方向に回動
してホールド検知スイッチ14をONにする。カメラの
不使用時、例えばハンドストラップ15を介してカメラ
を吊り下げた状態で携帯する場合、又はテーブル等の上
に放置した場合等では、指掛は板7がホールド検知スイ
ッチ14から離れているから、ホールド検知スイッチ1
4はOFFしている。
第1図は本発明の一実施例の回路を示すものである。前
記メインスイッチ8は、ON用接点8a。
OFF用接点8b、可動接片8cとを備えている。
この可動接片8cには、抵抗18とコンデンサ19とで
構成したタイマー回路が接続されており、メインスイッ
チ8がOFF用接点8b側に切り替わってOFF状態に
なった時でも、所定時間だけトランジスタ20をON状
態に保持する。これは、メインスイッチ8がOFF状態
にセットされた時に、第4図及び第5図に示すように、
ストロボ6を格納位置ヘダウンさせ、またレンズバリヤ
4゜5を閉じるとともに、レンズ鏡胴3をカメラボディ
2内に格納するに充分な時間だけ電源ラインLをON状
態に保つためである。
前記コンデンサ19が所定の電位まで充電されると、電
池21と直列に接続されたトランジスタ20がONする
から、スイッチング回路22が給電される。このスイッ
チング回路2zは、トランジスタ等から構成されており
、通常はON状態になっており、電池21からの電気を
電源ラインLに供給するが、遅延回路23から不使用信
号が入力されている間はOFF状態となり、電源ライン
Lに電気を供給しない。
発振器25は、周期が一定のパルスを発生し、AND回
路26を介してカウンタ27のクロック端子Cに入力す
る。この発振器25とカウンタ27は、タイマー回路を
構成しており、一定個数のパルスをカウントした時、す
なわち最後のリセットから一定時間が経過した時には、
メインスイッチ8がON位置のままで放置されているも
のと判断する。
カメラの使用時には、グリップ部2aが手でホールドさ
れるから、このホールド操作の間隔から、カメラが撮影
準備状態にあるか、それとも電源の切り忘れかを判別す
ることができる。そこで、ホールド検知スイッチ14が
ONした時に、抵抗28と29の接続点Pに発生した電
圧をリセット信号としてカウンタ27に入力し、カウン
タ27のカウント動作を停止する。
前記カウンタ27が所定個数のパルスをカウントした場
合は、その出力端子りがrHJとなる。
この出力信号は、遅延回路23に送られ、所定時間後に
スイッチング回路22をOFF状態とし、電源ラインL
の給電を停止する。また、AND回路26を閉じてカウ
ンタ27のカウント動作を停止させるために、インバー
タ30が設けられている。
前記スイッチング回路22がON状態の時には、電源ラ
インLを介して電池21からの電気が制御回路33等へ
送られる。この制御回路33は、例えばマイクロコンピ
ュータから構成され、所定のプログラムに従って各部を
シーケンス制御する。
また、制御回路33には、シャフタ34.モータ35.
36.ストロボ6が接続されている。モータ35は、例
えば巻取りスプール内に収納されており、フィルム給送
機構37を駆動してフィルムの巻上げ及び巻戻しとを行
なう。このフィルム給送機構37は、周知のようにフィ
ルム巻上げ時にシャッタ34をチャージする。モータ3
6は、ストロボポツプアップ機構38.沈胴機構39.
レンズバリヤ開閉機構40をそれぞれ駆動する。ストロ
ボポツプアップ機構38は、ストロボ6をカメラボディ
2から突出したポツプアップ位置と、カメラボディ2に
格納された格納位置との間を変位させる。沈胴機構39
は、レンズ鏡胴3をカメラボディ2から突出させた位置
と、カメラボディ2内に収納した位置との間を変位させ
る。レンズバリヤ開閉機構40は、レンズ鏡胴3内に設
けられて藉り、レンズの前に配置されたレンズバリヤ4
.5の開閉を制御する。ストロボ6は、低輝度自動発光
タイプであり、被写体が暗い場合に自動的に発光する。
また、コンデンサの電圧を検知して、所定電圧に下がっ
た場合は、自動的にコンデンサを再充電する。
前記メインスイッチ8がON位置にセットされると、す
なわち可動接片8cがON用接点8a側に接続されると
、ワンショットマルチパイプレーク41からパルスが出
力される。このパルスが制御回路33に入力されると、
パルスの立ち下がりのタイミングで、モータ36を回転
させて、ストロボ6をポツプアップ位置へ変位させ、レ
ンズ鏡胴3をカメラボディ2から突出させ、またレンズ
バリヤ4,5を開き位置へ変位させ、撮影準備状態に自
動的にセントする。また、電源のOFF時には、OR回
路42を介して信号が制御回路33に入力されるため、
モータ36が自動的に逆転し、レンズ鏡胴3を引っ込め
るとともに、ストロボ6を格納位置へ復帰させ、またレ
ンズバリヤ4.5を閉じ位置に戻す。なお、ストロボポ
ツプアップ機構38とレンズバリヤ開閉機構40は、手
動により使用状態にセットし、そしてこの状態にμツク
しておき、電源のOFF時に、電磁石を一時的に通電し
てロックを解除し、バネの蓄勢力でストロボ6、レンズ
鏡胴3.レンズバリヤ4.5を不使用位置へ復帰させて
もよい。更に、ストロボポツプアップ機構38.沈胴機
構39.レンズバリヤ開閉機構40を専用のモータで駆
動してもよい。
レリーズスイッチ43は、レリーズボタン9が押下され
た時にONしてレリーズ信号を制御回路33に入力する
第4図はレンズバリヤ開閉機構とストロボポツプアップ
機構を示すものである。レンズバリヤ開閉機構40は、
互いに反対方向に移動する2枚のレンズバリヤ4,5が
レンズ鏡胴3内に設けられている。このレンズバリヤ4
,5には、ラック4a、5aがそれぞれ形成されており
、このラック4a、5aがピニオン45の両側に噛合し
ている。
レンズバリヤ4,5は、その上下にそれぞれ設けた長孔
4b、5bが固定ピン46.47に遊嵌されているから
、ピニオン45がモータ36で回転されると、直線移動
してレンズ48を開閉する。
ストロボ6のエプロン50には、一対の長孔50aと、
ラック50bとが設けられており、モータ36でピニオ
ン51が回転した時に、一対の長孔50aに遊嵌する固
定ビン52に案内されて昇降動する。撮影準備状態では
、ストロボ6がカメラボディ2から突出し、カメラの不
使用時にはカメラボディ2内に格納される。
第5図は沈胴機構を示すものである。レンズ鏡胴3には
、一対のピン55が植設されており、これらのビン55
が直線溝56にそれぞれ遊嵌している。また、レンズ鏡
胴3に、ラック板57が固着されており、このランク板
57に形成したラック57aにピニオン58が噛合して
いる。モータ36が回転すると、レンズ鏡胴3が直線溝
56に案内されて、実線で示す格納位置と点線で示す突
出位置との間を移動する。
次に上記実施例の作用について第6図を参照して説明す
る。カメラを使用する際には、まずメインスイッチ8を
ON位置にセットする。このメインスイッチ8の可動接
片8cがON用接点8aに接続されると、コンデンサ1
9の充電が開始される。そして、時間TIが経過すると
、コンデンサ19が所定の電圧に達するから、トランジ
スタ20がONする。このトランジスタ20がONする
と、スイッチング回路22がON状態になるから、電源
ラインLを介して制御回路33、シャッタ34、モータ
35.36.ストロボ6が給電される。
前記メインスイッチ8がONすると、発振器25が作動
するから、これから出力されたパルスがAND回路26
を介してカウンタ27に送られ、ここでカウントされる
。また、メインスイッチ8のONにより、ワンショット
マルチバイブレーク41が作動し、制御回路33の電源
電圧が安定するに充分な時間よりも長い幅のパルスを出
力する。
このパルスが使用開始信号として制御回路33に入力さ
れると、制御回路33はモータ36を駆動させる。モー
タ36が駆動すると、ピニオン51が反時計方向に回転
するため、ストロボ6が第4図に実線で示すようにカメ
ラボディ2からポツプアップする。また、モータ36に
よりピニオン58が時計方向に回転するため、レンズ鏡
胴3がカメラボディ2から突出し、第5図に点線で示す
位置にセットされる。更に、モータ36はピニオン45
を反時計方向に回転させるため、一対のレンズバリヤ4
,5が互いに離れる方向に直線移動してレンズ48を露
呈する。また、ストロボ6は自動的に充電が開始される
撮影時にカメラボディ2が両手でしっかりと保持される
。この際に、右手がグリップ部2aをホールドするため
、指掛は板7が指で押される。この指掛は板7が押され
ると、バネ12に抗して軸11を中心にして時計方向に
回動し、ホールド検知スイッチ14がONする。このホ
ールド検知スイッチ14がONすると、カウンタ27が
リセットされ、発振器25からのパルスのカウント動作
を停止する。したがって、カメラの使用中は、カウンタ
27が適宜リセットされるため、所定値までカウントす
ることがない。このカウンタ27のカウントアツプ時間
は、平均的な撮影間隔よりも多少長めに設定されるもの
であり、実用上は10分程度にする。
被写体にカメラを向けてから、レリーズボタン9を押下
すれば、レリーズスイッチ43がONするため、レリー
ズ信号が制御回路33に送られる。
この制御回路33は、シャッタ34を作動させて撮影を
行ない、その直後にモータ35を回転させてフィルム給
送機構37を作動させる。このフィルム給送機構37は
、フィルムを1コマ分巻上げるとともに、シャッタ34
をチャージする。なお、被写体が低輝度の場合には、ス
トロボ6が自動発光する。
一般的に、撮影を中止した場合は、カメラをホールドす
ることはないから、ホールド検知スイッチ14がOFF
状態となっている。したがって、メインスイッチ8を切
り忘れてカメラを放置した場合は、カウンタ27がカウ
ント動作を継続する。
そして、最後のホールドから、所定時間T2が経過する
と、カウンタ27の出力端子りがrHJとなる。この出
力端子りがrHJになると、AND回路26が閉じられ
るため、カウント動作が停止する。
前記カウンタ27の出力端子りがrHJになると、OR
回路42を介して不使用信号が制御回路33に入力され
る。この制御回路33は、モータ36を逆転させて、ス
トロボ6、レンズ鏡胴3を格納位置へ戻し、またレンズ
バリヤ4.5を戻してレンズ48を遮蔽する。これによ
り、カメラの各機構が不使用状態にセットされる。
前記遅延回路23は、カメラを不使用状態にセットする
に要する時間T3だけ不使用信号を遅延させ、これをス
イッチング回路22に送る。このスイッチング回路22
は、遅延回路23の信号により、例ば電源ラインLに接
続されたトランジスタ(図示せず)をOFFにする。こ
れにより、電源ラインLに接続された各電気回路がOF
Fとな今・ カメラの使用後に、メインスイッチ8をOFF位置へ戻
せば、可動接片8cがOFF用接点8bに接触する。こ
れにより、OR回路42がら不使用信号が出力されるた
め、前述したようにモータ36が回転して各機構を不使
用状態に戻す。また、メインスイッチ8のOFFにより
、コンデンサ19の放電が開始され、そして各機構が不
使用状態にセットされた後に、トランジスタ20がOF
Fする。このトランジスタ20がOFFすると、全ての
回路の給電が停止する。
電源が自動的にOFFにされた状態で、カメラを再使用
する場合は、メインスイッチ8をいったんOFF位置に
戻す。このメインスイッチ8がOFF位置に戻されると
、カウンタ27.遅延回路23等がリセットされるため
、カウンタ27の出力端子りがrLJとなる。そして、
メインスイッチ8を再びON位置へ戻せば、前述したよ
うに各回路が通電され、かつ各機構が使用状態にセット
される。
第7図及び第8図はホールド検知手段の別の実施例を示
すものである。カメラボディ2の背後に、裏蓋16が開
閉自在に取り付けられている。このX蓋16には、カメ
ラをしっかりとホールドするための凹部16aが形成さ
れており、この中にタッチセンサー17が取り付けられ
ている。このタッチセンサー17は、カメラのホールド
時に右手の親指等が触れるとONL、カウンタ27をリ
セットする。
ホールド検知手段としては、前述した実施例だけでなく
、各種のセンサーを例えばゴムスイッチ。
圧力センサー等を用いることが可能であり、これらのセ
ンサーはカメラのホールド時に手が掛かる位置に取り付
ける。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、一定時間
内に一度もカメラホールドが行われなかった場合は、電
源の切り忘れであると判断して、自動的に電源をOFF
にするから、電源の切り忘れを確実に防止し、それによ
り電池の無駄な消費をなくすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図である°。 第2図はカメラの斜視図である。 第3図はホールド検知手段の一例を示す要部の断面図で
ある。 第4図はレンズバリヤ機構とストロボポツプアップ機構
を示す説明図である。 第5図は沈胴機構を示す説明図である。 第6図は第1図に示す回路のタイミングチャートであり
、自動的に電源をOFFする状態を示している。 第7図は別のホールド検知手段を設けたカメラの背面図
である。 第8図は第7図のホールド手段の取付は状態を示す裏蓋
の一部断面図である。 2・・・・カメラボディ 3・・・・レンズ鏡胴 4.5・・レンズバリヤ 6・・・・ストロボ 7・・・・指掛は板 8・・・・メインスイッチ 14・・・ホールド検知スイッチ 16・・・裏蓋 17・・・タッチセンサー 35.36・・モータ 48・・・レンズ L・・・電源ライン。 第2図 第3図 滌

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラの各部へ給電する電源ラインをON・OF
    Fさせるためのスイッチング回路と、所定時間経過後に
    スイッチング回路をOFFにするタイマーと、カメラの
    ホールド時に作動されて前記タイマーをリセットするホ
    ールド検知手段とを設けたことを特徴とするカメラ。
  2. (2)前記タイマーは、一定周期のパルスを発生する発
    振器と、このパルスをカウントするカウンタとからなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカメラ。
JP8976686A 1986-04-18 1986-04-18 カメラ Pending JPS62245233A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8976686A JPS62245233A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8976686A JPS62245233A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62245233A true JPS62245233A (ja) 1987-10-26

Family

ID=13979824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8976686A Pending JPS62245233A (ja) 1986-04-18 1986-04-18 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62245233A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360331U (ja) * 1989-10-19 1991-06-13
CN106534786A (zh) * 2016-11-22 2017-03-22 西南林业大学 基于图像识别的野生动物数据传输系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360331U (ja) * 1989-10-19 1991-06-13
CN106534786A (zh) * 2016-11-22 2017-03-22 西南林业大学 基于图像识别的野生动物数据传输系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4007469A (en) Photographic apparatus with plurality of selectively determinable operational modes
US4261658A (en) Camera
US4096492A (en) Camera with detachable electronic flash unit and exposure control system therefor
US4545667A (en) Camera with automatic strobe
JPS62245233A (ja) カメラ
JPS62245234A (ja) カメラ
JPH04258B2 (ja)
JPS62246020A (ja) カメラ
JPS62245231A (ja) カメラ
JP2648159B2 (ja) カメラおよびカートリッジ装填装置
JPS62246021A (ja) カメラ
JPS62246022A (ja) カメラ
JPS62245230A (ja) カメラ
JPS62245232A (ja) カメラ
JPH02151844A (ja) カメラ
JP2648161B2 (ja) カメラおよびカートリッジ装填装置
JP3215983B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2007199567A (ja) カメラ
JP3180159B2 (ja) フィルム一体型カメラ
JPS644097Y2 (ja)
JPH06203988A (ja) ストロボ電源回路及びこれを用いたカメラ
JPS6046531A (ja) 閃光装置を備えたカメラ
JP2810729B2 (ja) 内視鏡用カメラのフィルム送り機構
JP2000310813A (ja) カメラ
JPS60242443A (ja) カメラ