JPS62241302A - 希土類永久磁石 - Google Patents

希土類永久磁石

Info

Publication number
JPS62241302A
JPS62241302A JP61084723A JP8472386A JPS62241302A JP S62241302 A JPS62241302 A JP S62241302A JP 61084723 A JP61084723 A JP 61084723A JP 8472386 A JP8472386 A JP 8472386A JP S62241302 A JPS62241302 A JP S62241302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
permanent magnet
earth permanent
magnet
kinds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61084723A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0450722B2 (ja
Inventor
Takeshi Ohashi
健 大橋
Yoshio Tawara
俵 好夫
Toshiichi Yokoyama
横山 敏一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP61084723A priority Critical patent/JPS62241302A/ja
Priority to EP87400808A priority patent/EP0242283B1/en
Priority to DE8787400808T priority patent/DE3765980D1/de
Publication of JPS62241302A publication Critical patent/JPS62241302A/ja
Publication of JPH0450722B2 publication Critical patent/JPH0450722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種電気・電子機器材料として有用な磁気特
性にすぐれた希土類永久磁石にかかわる。
(従来技術と問題点) 従来良く知られ、量産化されている希土類磁石には、サ
マリウムコバルト磁石SmCo5がある。
この磁気特性は最大エネルギー積(B H)■aXが実
験値で2ONGOeを超え、ii産レベルでも18〜1
8ター、計測器等に広く使用されている。しかし。
このSm系の磁石は高価なCoメタルを60重量%以上
も使用しているため、CoをFeのような安価な元素に
l換えることが望ましく、その試みがなされているが、
SmCo5化合物にはFeの固溶限がないために成功し
ていない、他方、R−Feの2元系化合物としテRF 
e 2 、RF e 3゜およびR2F e t7磁化
物が良く知られているが。
キュリ一点Tc、飽和磁化4πMg、結晶磁気具カ性定
数Kuのいずれかが低いために磁石化されていない、R
−Co系化合物ではcacuS型結晶構造を持つRCo
  化合物が存在し、前述のS rn Co s 磁石
として実用化されているが。
R−Fe系化合物ではRF e s化合物は従来存在し
ないといわれていた。1984年にCadieu等(J
、 Appl、 Pbys、  Vol−55,28I
t: 1984)はスパッター法によりS mF e 
sおよび(SmTi)Fe    (ただし、Ti:F
eはx    100−! 1:9および1:19)の薄膜が作成できることを示し
た。しかし、これはスパッター法による準安定相であり
、バルクには存在しないものと考えられていた。このた
めR−Feの2元系化合物ではCroatらの急冷薄4
’を法(IEEE Transactions onM
agnetics、 Vol、 MAG、 18.14
42; Nov、 1982)による準安定相以外磁石
化された例はない。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、高価なCoメタルを全く使用しないで、Sm
−Co系磁石と同等か、それ以上の磁気特性を有する希
土類永久磁石を提供することを目的とし、重量百分比で
12〜45%のR(RはYを含む希土類元素の少なくと
も1種以上)と、0,1〜10%のTiと、残部がFe
と不可避の不純物とからなる希土類永久磁石としたこと
を要旨とするものである。
これを説明すると、上述したように従来RF e 5相
の存在については、Sm分とFe分とをSmFe3の割
合になるように調製しても、その振動試料型磁力計によ
る磁化の温度変化およびX線回折との測定結果(第1.
2図参照)から1!!らかなように、2:17相、1:
2相、およびl:3相の3相の存在は認められているが
、l:5相の存在は確認されていない、そこで本発明者
はR−Fe系成分に加える第3JJt分について種々検
討の結果、それにはTiの添加が適していること、さら
(RとTiの置換量を最適化すればバルク状態でSm−
Ti−Feよりなる、これまで知られていない3元系化
合物が存在し得ることを見出した。すなわち、SmTi
Fe1oの組成式を満足するようにSmの代りにTtを
導入し、上記と同様に磁化の温度変化の測定とxla回
折を行なったところ第1゜2図に示す結果が得られた8
図から゛明らかなようにX線回折のピークはほぼCaC
u3F結晶構造での指数付けが可能であり、磁化の温度
変化もほぼ単−相に近いことを示し、Tiの導入により
Sm−Ti−Feの3元系化合物が安定化されることが
flった。そして、さらに研究を進めた結果、上記の現
象はSm以外のYを含む希土類元素に適用し得ることを
見出し1本発明に到達したものである。
本発明にかかわる希土類永久磁石は重量百分比で12〜
45%のYを含む希土類元素の少なくとも1種以上と、
0.1〜10%のTiと、残部がFeと不+N(避の不
純物とから成る組成物を、溶解、鋳造、粉砕、成形、焼
結することによって得ることができる。上記の配合に際
し、Yを含む希土類元素が前記範囲外のときは3元系化
合物が安定せず、しかも12%以下では保磁力iHcが
、また45%以上では飽和磁化4πMsがそれぞれ低下
する。またTiが0.1%以下では3元系化合物が安定
せず、10%以上では3元系化合物相が少なくなるため
辷記割合にすることが必要である。
前述のRで定義される成分は、La、Ce。
Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho。
Er、 Tm、 Yb、およびLuからなる希土類元素
に、Yを含めたものであって、これらは単独または2種
以上の組合せとして使用される。
本発明によって得られた希土類永久磁石は前述/7−1
?ちLfTジめ欝1vヒ番11子工lし為]−釦去ζ當
り化するため、例えばRがSmの場合のキュリ一点が約
300℃で、Sm2Fe、7相の120℃と比べ大巾に
上昇するほか、飽和磁化も同様に大巾に向上するため高
い磁気特性を持つ磁石が得られる。
また、この希土類永久磁石は粉末焼結法によって異方性
焼結磁石とすることができるので、その磁気特性をSm
−Co系磁石と同等か、それ以上にすることができるほ
か、Feが主体の磁石のためSm−Go系磁石以−りの
パフォーマンスを持っている。
さらに急冷薄帯法によっても高い保磁力を有する薄帯が
得られるので、これを粉砕し等方性のプラスチックマグ
ネットにしたり、異方性焼結体を粉砕し2異方性プラス
チック磁石とするなど多くの用途がある。
(発Illの効果) 以上のように1本発明によればR−Fe系磁性材料に所
定量のTi元素を加えることにより、これまで知られて
いなかったR−Ti−Fe3元系使用しなくても、磁気
特性にすぐれ、広汎な用途を期待できる永久磁石が得ら
れる。
実施例 l それぞれ純度89.9%のSm、Tf、Feメタルを第
1表に示す割合で秤量後、高周波溶解炉で溶解し、銅水
冷鋳型に溶湯を傾注してインゴットを作成した。このイ
ンゴットをN2ガス中でジェットミルにより平均粒径2
〜IQ4mの大きさに微粉砕した。得られた微粉を15
kOeの静磁場中で配向後、 1.5t/crn’の圧
力でプレス成形した。この成形体をArガス中で、 1
000〜1200℃で1時間焼結熱処理を行なった後、
500〜900℃で更に4時間熱処理した後急冷した。
熱処理後の異方性焼結体の残留磁束密度Br。
保磁力iHc、最大エネルギーa(BH)   を16
X 測定したところ、第1表に示す結果が得られた。
比較のためS ai F e 5組成の焼結体の特性を
示したが、保磁力および最大エネルギー積はほぼOであ
った。
第1表 実施例 2 Pr、Sm、Ce、Ti、Fe、(F)各メタルを第2
表に示す割合で秤量し、実施例1と同じ条件で熱処理し
て異方性焼結体を作成した。各々の異方性焼結体の保磁
力iHcを測定したところ第2表に示す結果が得られた
。RはSm以外の元素でも充分な保磁力を構成しうるこ
とがわかる。
第2表
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明および従来のものについ
ての、磁化の温度変化およびCu*にα線によるxm回
折のそれぞれの測定結果を示す図である。 特許出願人 信越化学工業株式会社 代理人・弁理士 山 本 亮 二  :o   1oo
   乏oo   300   400   500T
(准jL ’ C) 手続補正書    7゜ 昭和62年3月31日 1、$件の表示 昭和61年特許願第84723号 2、発明の名称 希土類永久磁石 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 名 称  (206)信越化学工業株式会社4、代理人 5、補正命令の日付          7−A」 「自発」             ;1し1〆コ ゝ
6、MIifc7)対象            32
・4・1明細書の「発明の詳細な説明」の欄 補正の内容 ■)明細書第2ページ、第14行の「従来」を「従来バ
ルク状では」に補正する。 2)同第3ページ、第2行の「を示した。」のあとに「
これらの薄膜はCaCu、型の六方晶構造を有している
と報告されている。」を追加する。 3)同上ページ、第7行のあとに下記を追加する。 FCroatらの方法による薄茶磁石は等方性であり。 また準安定相をベースとしているため磁石の安定性に疑
問がもたれ実用化されていない。三元化合物のR2F、
、B相を主体とするNdFeB磁石は資源的に豊富なN
d、Feを土たる原料としており、しかも室温での磁気
特性がS+m−Co系磁石より高いため注目されている
。 しかし、Nd′m石は大変錆易く、何等らかのコーティ
ングが必要になるが、未だに量産に適した方法が見つか
っておらず、この点がネックとなって広く用いられるま
でに至っていない、」4)同上ページ、上第2行の「調
製」を「調製・溶解Jと補正する。 5)同第4ページ、第14〜15行の[ピークはほぼC
aCu、型結晶構造での指数付け」を「ピークはS m
 F e、秤量の合金のそれと大きく異なり正方品構造
で指数付け」に補正する。 6)同第5ページ、第8〜9行の「しかも」を「それゆ
え」に補正する。 7)同上ページ、第10行の「低下する。」を「急激に
低下する。」に補正する。 8)同第4ペ−ジ、第2行(7)r300℃Jヲli’
310℃」に補正する。 9)同上ページ、第10行のあとに下記を追加する。 r本発明の正方品を主相とする永久磁石はFeを主体と
する磁石でありながら、Nd磁石と異なり高い耐食性を
有しており、コーティングなしで使用可能である。もち
ろん1種々の表面コーティング(樹脂塗装、電解または
無電解メッキ、蒸着。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量百分比で12〜45%のR(RはYを含む希土
    類元素の少なくとも1種以上)と、0.1〜10%のT
    iと、残部がFeと不可避の不純物とからなる希土類永
    久磁石。 2、前記永久磁石が異方性焼結体である特許請求の範囲
    第1項に記載の希土類永久磁石。
JP61084723A 1986-04-12 1986-04-12 希土類永久磁石 Granted JPS62241302A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084723A JPS62241302A (ja) 1986-04-12 1986-04-12 希土類永久磁石
EP87400808A EP0242283B1 (en) 1986-04-12 1987-04-09 A rare earth-based alloy for permanent magnet
DE8787400808T DE3765980D1 (de) 1986-04-12 1987-04-09 Legierung auf basis seltener erden fuer permanentmagnet.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61084723A JPS62241302A (ja) 1986-04-12 1986-04-12 希土類永久磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62241302A true JPS62241302A (ja) 1987-10-22
JPH0450722B2 JPH0450722B2 (ja) 1992-08-17

Family

ID=13838602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61084723A Granted JPS62241302A (ja) 1986-04-12 1986-04-12 希土類永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62241302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323125A1 (en) * 1987-12-28 1989-07-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnet
US5480495A (en) * 1991-03-27 1996-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144909A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Daido Steel Co Ltd 永久磁石材料の製造方法
JPS60244003A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Toshiba Corp 永久磁石
JPS6110209A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Toshiba Corp 永久磁石

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144909A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Daido Steel Co Ltd 永久磁石材料の製造方法
JPS60244003A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Toshiba Corp 永久磁石
JPS6110209A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Toshiba Corp 永久磁石

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323125A1 (en) * 1987-12-28 1989-07-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Rare earth permanent magnet
US5480495A (en) * 1991-03-27 1996-01-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0450722B2 (ja) 1992-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4770723A (en) Magnetic materials and permanent magnets
US3684593A (en) Heat-aged sintered cobalt-rare earth intermetallic product and process
US4767474A (en) Isotropic magnets and process for producing same
JPH0510807B2 (ja)
JP2970809B2 (ja) 希土類永久磁石
EP0397264B1 (en) Hard magnetic material and magnet manufactured from such hard magnetic material
JPH0316761B2 (ja)
US5403408A (en) Non-uniaxial permanent magnet material
JPH06207203A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
WO2004046409A2 (en) Permanent magnet alloy with improved high temperature performance
JPS62241302A (ja) 希土類永久磁石
JPS62241304A (ja) 希土類永久磁石
JPH0474426B2 (ja)
US5183516A (en) Magnetic materials and permanent magnets
Gabay et al. Effect of Mg content in melt-spun Mn–Bi–Mg–Sb–In alloys on the structure and properties of field-annealed magnets
JPS609104A (ja) 永久磁石材料
JPH06231917A (ja) 希土類−遷移金属系永久磁石およびその製造方法
JPS60187662A (ja) 強磁性合金
Simizu et al. Exchange coupling in FePt permanent magnets
JPH0450723B2 (ja)
JPH04308062A (ja) 希土類磁石合金及び希土類永久磁石
EP0242283B1 (en) A rare earth-based alloy for permanent magnet
JPH03148803A (ja) 永久磁石
Yang et al. Study of permanent magnetic properties of the 1‐12 nitrides with Nd and Pr
JPS63273303A (ja) 希土類永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term