JPH03148803A - 永久磁石 - Google Patents

永久磁石

Info

Publication number
JPH03148803A
JPH03148803A JP2188346A JP18834690A JPH03148803A JP H03148803 A JPH03148803 A JP H03148803A JP 2188346 A JP2188346 A JP 2188346A JP 18834690 A JP18834690 A JP 18834690A JP H03148803 A JPH03148803 A JP H03148803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permanent magnet
koe
addition
magnetic properties
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2188346A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Endo
実 遠藤
Masaaki Tokunaga
徳永 雅亮
Hiroshi Kogure
小暮 浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2188346A priority Critical patent/JPH03148803A/ja
Publication of JPH03148803A publication Critical patent/JPH03148803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、Yを含む希土類元素(以下Rと略記する、)
、鉄及び硼素を主成分としたR−Fe−B系永久磁石に
係り、特にGaとNb、W、V、Ta、MO等の複合添
加によって固有保磁力と残留磁束密度が高く、かつ熱安
定性を著しく改善した永久磁石に関する。
[従来の技術] 永久磁石が使用されている電気機器体小型・高性能化の
一途を辿っている。従って、機内の温度上昇は高くなる
一方、180℃を越える重負荷への要求も強く部品とし
ての永久磁石にもそのニーズが強い、従来、このような
電気機器に使用し得るものはキュリー温度(Tc)が約
800℃のR−G 。
系永久磁石しかなかった。
R−Fe−B系永久磁石はR−Go系永久磁石よりも高
い磁気特性の得られる新しい磁石として開発が進んでい
る。
しかし、開発初期に提案されたR−Fe−B系永久磁石
は通常キュリ一点(Tc)が約300℃、最高でも37
0℃と極めて低いために、磁気特性の温度変化が大きく
熱安定性が悪いという欠点がある(特開昭59−460
08号公報参照)。
そこで、Feの一部をCOで置換してTcを400℃以
上に上昇した永久磁石が発明されている(特開昭58−
64733号公報参照)が、結晶磁気異方性を低下させ
るためiHcを低下する。更に、CO置換はTcを向上
するにも拘らず必ずしもトータルとして耐熱温度の向上
に直結しないという事実である。即ち、Tcを向上する
ものの不可逆減磁率を増大してしまう問題点がある。
GoとAiを複合添加してiHcを12KOe程度迄向
上した永久磁石も発明されている(App1.Phys
、Lett、48(19) 、1309(1986))
が、AIの添加はTcを著しく低下させるため100℃
以上における高温での熱安定性に劣る。
また。A 1 .V、N i等を添加した永久磁石が発
明され、中でもAlはiHc向上に特に有効とされる(
特開昭59−89401 J!+、60−77960号
公報参照)が、AI、V等の添加は非磁性材料であるた
め多量の添加は4πIrの低下を招来しくBH)a+a
xを下げる。
Niも強磁性体ではあるが磁気モーメントが小さいため
結局4π!rを低下する。Alの添加量はTCを著しく
低下させる。
−あるいは、Dy、Hoのような重希土類元素によるN
dの一部置換で高い(BH)waxを保持しつつiHc
を改善する永久磁石が発明されている(特開昭60−3
2306.60−34005号公報参照)が、飽和磁束
密度(4πIs)の低下からもたらされる磁石の磁束密
度の低下が大きくなる。
従って、前述の諸元素以外の新たな添加元素の探索がな
されていた。その結果、新しい添加元素としてGa等が
知られる様になってきた。すなわ  −ち、Ga、In
の添加によってR−Fe強磁性化合物を分散させるマト
リックスとして、飽和磁化を下げることなく保磁力の向
上および磁気的安定性を得る発明(特開昭60−243
247号公報参照)や、Ceジジム添加のボンド磁石の
場合にFeの一部をGa、In他で置換してもよいとす
る発明(特開昭60−221549号公報参照)が続々
となされるようになった。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、従来のG、a添加に関する発明は磁気特性と1
80℃以上における熱安定性の両方を蓋備するものはな
かった。すなわち、特開昭60−243247号公報に
記載の発明はGa添加の実施例が全くないためにその効
果が不明である。ましてや、熱安定性についての示唆は
全く見当らない。
唯一の実施例であるZn添加の場合でさえもi HCが
7.8kOeに過ぎず、せめてlOkOe以上は高温度
における減磁分を補償するために必要である。
また、特開昭60−221549号公報に記載の発明は
、iHcが5.3kOeにしか過ぎず、到底高温度での
使用に耐えるものではない、事実、耐熱性に関する記述
はどこにもない。
従って、本発明の目的はR7TM−B系磁石において4
πIrを低下することなく十分なiHcを持ち且つ熱安
定性の著しく改善された永久磁石を提供することにある
[問題点を解決するための手段] 前記問題点を解決するために種々検討した結果、本発明
者は4πIrを低下させることなくiHc向上と熱安定
性改善効果の双方を兼ね備えるGaとNb y W #
 V @ T a * M oの特異な添加効果を見出
したものである。
本発明は希土類(R)、遷移金属(TM)、硼素(B)
から実質的になるR−TM−B系永久磁石において、G
aとNb、W、V、Ta、Moの1種または2種以上の
組合せの複合添加により固有保磁力と耐熱温度の両方を
向上したことを特徴とする永久磁石であり、 より詳細にはiHctfi10KOe以上且つ耐熱温度
が180℃以上である永久磁石、または式R(FE1−
,−。
−,−ucoxByGa、、Mu)A(ここでRはNd
、Pr、Ce、Dyその他の希土類元素の1種または2
種以上の組み合わせ、MはNb、 W、 V、 Ta。
Moの1種または2種以上の組合せ、O≦x≦0.5.
0.02≦y≦0.3.0.001≦2≦0,15.0
.0.001≦u≦0゜1.4≦A≦7.5)で表わさ
れる永久磁石である。
本発明は、添加元素Xを探索した結果、GaとNb、W
、V、Ta、Moの複合添加の特異な効果を見出したも
のである。
本発明においてRは、Nd、Pr、Ce、Dyその他の
希土類元素(Y、La、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb
、Ho、Er、Tm、Yb、Lu)であって、特にNd
を主体とし、コスト低減が要求される場合はPr、Ce
のような軽希土類元素で、又は高i He、高耐熱性が
要求される場合はDy他の重希土類元素で一部置換でき
る。
Prで置換する場合には原子比率で98%を調えると4
πIrが低下し、Ceで置換する場合には原子比率で3
0%を越えると4πIrが低下する。
DV t Ho g T l)で置換する場合には原子
比率で3%末清ではiHc向上効果がなく40%を越え
る置換は4πIrを低下するため好ましくない。5%以
上25%以下の置換によって最も好ましい効果がある。
第4図にCO含有量Xと磁気特性の関係を図示するよう
にGoの添加量Xは、0.7を越えると4πIr、iH
cの低下が大きい、Goは必ずしも必須ではないが、T
cを向上する効果があるため必要に応じて添加できる。
ここで、注意すべき点は、本発明におけるGaの添加は
X=0.7までの大量のCOを添加しても従来のCO添
加磁石と相違してiHcの低下が顕著に少ないという驚
くべき効果を呈し、Tc向上と磁気特性の両立という技
術課厘を十分に満足することである、単にCoで置換し
ただけではTcを向上してもトータルとしての耐熱性を
向上することにはならない。
第5図に硼素の含有量yと磁気特性の関係を図示するよ
うに硼素Bの含有量yが0.02未満だとTCが低くな
り、かつ十分なiHcが得られない。他方、ytfi□
、3を越えると4πIsが低下し、磁気特性に悪影響を
及ぼす相が出現する。
第6図にGaの含有量2と磁気特性の関係を図示するよ
うに、Gaの含有mzは0.001末溝では磁石のBC
C相並びにNdリッチ相のTc向上に効果がなく、熱安
定性の改善が図れない。0.15を越えると飽和磁化4
πIsとTcの著しい減少を呈し好ましくない。従って
、2は0.001〜0.15が好ましく、より好ましい
範囲は4πIrが10kG以上の0.002〜0.1、
更に好ましい範囲はbHcが10kOe以上の0.00
5〜0.05である。
第8図と第9図に、Ga添加がA1.DY添加に比べて
磁気特性と耐熱性の両方を顕著に改善することを示す。
また。本発明のGa添加は、本発明者による研究から従
来は424℃と、主相の501℃に比べて低く全体とし
てのR−Fe−B系磁石のTcを低下していたBCC相
のTcを顕著に向上させるものであることがわかった。
即ち、第9図に示すように磁束量の温度変化は2つの変
曲点を有し、高温側は主相のTcに相当しており、低温
側は主相以外の相に相当すると考えられる。Ga添加の
磁石は無添加の場合と比較し、主相のTc−を若干減少
させるが主相以外の相のTcは逆に著しく向上させてい
ることがわかる。これに対し、Al添加の場合は主相の
みならず主相以外の相のTcをも著しく低下させ熱安定
性は良くないことがわかる。
本発明においてNb、W、V、Ta、Moの添加は結晶
粒の粗大化を防止する。とりわけNbは4πIrを低下
せず耐蝕性向上にも効果があるため、高耐熱永久磁石に
とってGaとの複合添加に非常に有効な元素である。U
で示されるNbの含有量が0.0.1未溝のときはiH
cの十分な効果が得られず、十分な耐蝕性を示さない。
他方、0.1を越えるときは、4πIrとTcの好まし
くない減少を招来する。より好ましくは(BH)wax
が25FIGOe以上の0.002〜0.04である。
W、V、Ta、Moについても同様である。
第1gにA値と磁気特性との関係を図示するように、A
が4未清のときは4πIrが低く、7.5を越えるとき
はFeとGoリッチ(富化)な相が出現しiHcを著し
く低下させる。
ここで、工業的な熱安定性の指標としてTcよりも測定
が簡易で、且つ実際の設計にも便利な不可逆減磁率(ま
たは不可逆磁束変化率とも呼ばれる、)が用いられるこ
とが多い(例えば「硬質磁性材料」丸善1976年p、
168または特開昭53−115096号公報参照)、
不可逆減磁率は例えば、測定試料をパーミアンス係数P
c=−2となる形状([8−5X横10.9 K厚ミ8
.5 m+*、磁化方向LJ 71 ミ方向)に加工し
25KOeの磁場強度で着磁しヘルムホルツコイルと磁
束計で室温(25℃)における試料単体の磁束量(op
en flux)を測定して磁束の初期値とした後、試
料を所定の温度に設定した恒温槽に30分間加熱保持し
25℃に冷却後、再度磁束量を測定して加熱による減磁
率を算出することにより求められる。
また、本発明においてr耐熱温度Jとは、不可逆減磁率
が10%になる加熱温度で定義し耐熱性の指標とする。
前述の通り一高い固有保磁力と、残留磁束密度を保持し
つつ耐熱温度が180℃以上のR−Fe−B系永久磁石
は存在しなかった。このことは、GaとNb、W、V、
Ta、Moの複合添加によって初めて可能となるもので
ある。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
[実施例] (実施例1) 6aとNbの複合添加効果を調べるため、Nd@−@ 
D V@ 、。(F e@ + @@@ CO@−@@
 B @ H@@ N b @ +lIl @Q a、
、、、) 、、、なる組成の合金を高周波溶解してイン
ゴットを作製した。得られたインゴットをスタンプミル
およびディスクミルにて粗粉砕した。
粉砕媒体はN3ガスを用いジェットミルで微粉砕を行い
粉砕粒度3.5. (F S S S)の微粉砕粉を得
た。ここでFSSSとは、 Fischer Sub−
SieveSizerの略号で空気透過法による粒径測
定値を示す、このようにして得られた微粉砕粉を15K
Oeの磁場中、成形圧力2トン/cm”でプレス方向と
磁場方向が直交する横磁場成形し、成形体を真空中で1
100℃にて2時間焼結した。焼結後、試料を室温まで
炉中冷却し、900℃にて2時間加熱し1.5C/分の
冷却速度で連続冷却した。
室温への冷却後、540〜640℃で時効処理を行なっ
た場合の磁気特性を第1表に示す、この表から、本発明
に係る永久磁石は広い時効処理温度の範囲内で安定して
高い磁気特性の得られることがわかる。従って、本発明
においては時効処理条件によるバラツキは少ない。
第1表 時効温度 4rlr   bHc   iHc  (B
)l)wax(C)  (KG)  (kOe)  (
KOe)  (NGOe)540 1(L40 10.
0 26.5 2B。056G  10.45 10.
0 26.5 26.2580 10.40 10.0
 26.4 26.0600 10.45 10.1 
26.4 26.4係数P c = −2になるように
加工し25KOeで再着磁した。更に180〜280℃
迄20℃おきに1時間加熱保持し、各加熱温度における
不可逆減磁率を測定した。W定結果と不可逆減磁率がl
O%になる耐熱温度T、rを第2表に示す、本発明によ
ると260℃加熱においても不可逆減磁率は4.6%以
下であり、耐熱温度も約268℃と耐熱性が極めて良好
なことがわかる。
比較のためにGa及びNbを添加しないNd、。
@ D Ve、s (F e、、、、 G ojl H
e@ B @+lIM ) @ +1合金を同様の方法
で作製した。得られた磁気特性は、4xIr=11.2
KG、 bHc=10.7koe、 i Hc =24
kOe。
(B H)wax = 29.8MGOeであった。加
熱による不可逆減磁率はPc=−2にて180℃の場合
1.0%、200℃の場合1.8%、220℃の場合5
,7%、240℃の場合o、o1であった。この場合の
耐熱温度は約225℃であり、本発明の約268℃に比
べ40℃余り低い。
従って、本発明によるNbおよびGaの複合添加により
耐熱温度が約40℃も向上することがわかる。
(以下、余白) 第2表 温度  不可逆減磁率(%)  Tc 560 0.81.01.21.83.822.5 2
67580  G、91.11.31.83.221.
6 267600 0.91.11.22.04.21
9.3 268620  G、91.11.21.84
.622.0 266(実施例2) 複合添加におけるGaの好ましい組成域を知るために、
N de、s D im、s (F ea、***−y
sc Os、s* B@、@@N b*、*m*G a
Js、s (Z =0””0−18)なる組成の合金を
実施例1と同様の方法で溶解・粉砕・成形し、更に90
0℃にて2時間の加熱保持後、1.5℃1分の冷却速度
で常温まで冷却した。次いで、580℃にて1時間の時
効処理をアルゴン気流中で行い、水中に急冷した。得ら
れた磁気特性を第3表に示す。この表でr)28」はi
Hcが28KOeを越え、使用した測定器ではオーバー
・スケールしたことを示す。
第3表からGaの添加量は0−001から保磁力を向上
する効果があり、0.15を越えると4πIrが著しく
減少し8kG未溝になってしまうことがわかる−、従っ
て好ましいGaの添加量は0.001〜0.15であり
、より好ましい範囲は4πIrが10kG以上の0.0
02〜0.1、更に好ましい範囲はbHcが10kOe
以上の0.005〜0.05である。
また、実施例1の比較例(Ga無添加)に見るようにD
V置換量の多い場合でも220℃加熱における不可逆減
磁率γは5.7(%)と比較的大きいのに比べて、Dy
置換量の少ない本実施例においてはGa無添加の場合の
γは38.1(%)と大きいにもかかわらず、注目すべ
きことは僅かz =o、osのGa添加によってTが0
.07と極めて小さくなることである。
即ち、本発明によるとDy置換量を低減しても耐熱性を
著しく向上することがわかる。
第3表 Ga含有量 4 x Ir  bHc    ilc 
  (Bll)waxZ    (KG)  (k O
e)   (k Os)  (MGOe)0.001 
 lL80 15゜20  16.70 33.80.
002 11.67 11.44  17.40 32
.40.005 11.5g  11.26  1L7
6 32.00.01  11.40 11.00  
19.80 31.60.05  1G、55 10.
10   >28 26.90.10  10.0G 
 9.88   >28 25.20.15  8.5
5 8.32   >28 22.4(実施例3) Gaとの複合添加元素の好ましい組成範囲を知るために
、Nd@−* DFe−m (Fe* 、@@−uc 
O@ 、@@B、、、、 G a、、、、 N b u
) s、、 (u =(1〜O,L3)なる合金を実施
例1と同様な方法で溶解、粉砕、成形した。得られた成
形体を1080℃にて2時間の真空中焼結し、更に90
0℃にて2時間の加熱保持後、2C/分の冷却速度で常
温まで冷却した。更に、600℃にて0.5時間の時効
処理をAr気流中で行い水中で冷却した。得られた磁気
特性を第4表に示す。
この表からNbの添加量Uが0.001になると複合添
加による保磁力向上効果が見られるが、0.1を越える
と4πIrがlokG未満に低下するので好ましくない
。従って、Gaとの複合添加によるNbの添加量は0.
001〜0.1であり、より好ましい範囲はiHcが2
3kOe以上で且つ(BII)Ilaxが25)IGO
e以上の0.002〜0.04である。
(以下、余白) 第4表 4xlr  bHc   iHc  (BH)laxu
   (KG)   (k Oe)   (k Oe)
  (MGOe)0  11.05 10.70 22
.5029.50.001 11.05 10.7G 
 22.9429.50.002 11.05 1G、
70 23.0529.00.009 10.85 1
0.50 24.3028.20.012 1G、85
 10.50 24.7028.40.02 10.7
0 10.40 26.2027.40.04 10.
30 9.90  )28 25.30.05 10−
15 9.70  >28 24.00.10 10−
02 9.62  >28 23.6また、不可逆減磁
率は第5表に示すように220℃加熱による不可逆減磁
率はGaへのNbの複合添加量の増加に伴い良くなって
いることがわかる。
(以下、余白) 第5表 u     不可逆減磁率(%) 0.001           9.80.002 
          9゜30.009       
    5.00.012           4.
60.02            2.50.04 
          1.80.05        
    1.5(実施例A) GaとWの複合添加効果を調べるために、Nd(F e
@ 、@ l m Co@ 、@ @ B @ −@ 
@ G a@ H@ * W @ H@ M % ) 
@ H、及び比較例としてNd (FE1、、、Go、
、、、B、、。
、a a@、@j 1.1[比較例1]並びにNd (
FE1、、。
G o、、、、 B、、、、) 、、、[比較例2]な
る組成の合金をアーク溶解し、実施例1と同様にインゴ
ットとし、粉砕、成形して真空中で1080℃にて2時
間焼結した。熱処理は500〜900℃に1時間加熱保
持した後、急冷した。結果を第6表に示すようにGa添
加(比較例1)によりiHcは顕著に増大し、32!に
GaとWの複合添加(本発明)によって一層増大し得る
ことがわかる。
第6表 合金組成 4 r Ir   iHc  (BH)a+
ax(KG) −(koe)  (MGOe)本発明 
 12.1   18.7 35.3比較例1 12.
4   17.3 36.4また、各試料の不可逆減磁
率を第1図に示す。
図より本発明に係るGaとWの複合添加磁石の耐熱温度
はGa無添加の場合が115℃、Ga単独添加の場合が
170℃に比べて220℃と顕著に向上することがわか
る。
(実施例5) Wとの複合添加におけるGaの最適添加範囲を確認する
ために、N d (F es、ms−zc Om、*a
 Bm。
@II G ”mW* 、es ) 8.4 (Z =
O””0.16)なる組成の合金を実施例1と同様な方
法で粗粉砕、微粉砕。
焼結、熱処理した。得られた磁石の磁気特性を第7表に
示す、この表からGaの添加量はWとの複合添加の場合
も0.001−0.15が好ましいことがわかる。
第7表 Ga含有量 4xIr    iHc    (BH)
waxz    (KG)    (koe)   (
MGOe)0   12.60  12.5   37
.80.01 12.32  15.2   35.8
0.02 12.06  17.4   ”34.70
.03 11.77  18.5   33.00.0
4 11.52  19.7   31.70.05 
11.29  21.0   29.30.09 11
.04  24.6   28.20.12 10.6
2  26.8   27.60.15 10.72 
 >28.0   27.3また、Nd(Fes、s;
−,Go、、、、a、、、、aa、w@、@l) 1.
4 (z=o、 0.02.0.04. ) ノ試料ノ
熱安定性を調べた結果を第2図に示す、図から耐熱温度
はGa添加の場合は150℃、Ga単独添加の場合は2
13℃であるのに比べて、本発明の場合は250℃にも
達し、GaとWの複合添加により不可逆減磁率が顕著に
改善されることがわかる。
(以下、余白) (実施例6) GaとWの複合添加効果を調べる為に、Nd(F e@
−@m@ CO@−II B m 、6@ G ” @
 、、、w、−6*@ ) @−@なる組成の合金と、
比較例としてNd(FE1、、。
Co@ +l@ L HUB G ”@ + @R) 
@ H@ [比較例1]並びにN d (F ea、a
t COs、ss B@、11、ll) *、* [比
較例2]なる組成の合金を、焼結温度以外は実施例1と
同様な方法で磁石にした。焼結温度を1020−108
0℃の間の4水準とし、得られた磁気特性(減磁曲線)
を第3図に示す。
Nd−Fe−Go−Bの4元系の場合は同図(b)に示
すようにiHcが10KOe末溝と小さいが、同図(c
)に示すようにGa添加によって顕著に改善される。し
かし、焼結温度の上昇によって結晶粒が粗大化し角型性
が悪化する。
そこで、GaとWを複合添加することによって同図(a
) (d)に示すように高い焼結温度であっても角型性
が顕著に改善される。Wが結晶粒の粗大化を阻止する効
果を有することによる。
従って、GaとWを複合添加した場合は焼結温度を高く
することができるので、高密度化が可能であり高い磁気
特性を得ることが可能になる。
(実施例7) Gaと複合添加効果がある添加元素を調べるために、N
d (FE1、、、Co、、、B、、、、Ga、、、2
M。
、11) 64 (ここで、Mは添加元素でありV、N
b。
Ta、Mo、W)なる組成の合金を実施例1と同様な方
法で磁石とした時の磁気特性を第8表に示す。これらの
複合添加により高い磁気特性の得られることがわかる。
第8表 添加元素 4xIr   iHc   (B[l)ma
n(M)   (kG)    (koe)   (M
GOe)V    12.0  17.0  34.0
N b   12.0  16.0  33.9Ta 
  11.9  16.5  33.0M o   1
2.1  15.0 、 34.9(実施例8) GaとMoの複合添加におけるMOの好ましい組成域を
調べるために、N d*、sD /m、m (F em
、、uCo、、、、B、、、、Ga、、、、Mo u)
 、、、 (u =0〜0.12)なる合金を実施例1
と同様な方法で磁石とした。得られた磁気特性及び16
0℃に加熱した場合の不可逆減磁率γを第9表に示す、
Moの添加量Uが0.001になると保磁力向上効果が
見られるが、0.1を越えると4πIrが低下するので
好ましくないことがわかる。
第9表 u  glr bHc  iHc  (BH)+sax
  7(kG)  (koe) (kOe)   MG
Oe  ($)0  11.010.5 26.0 2
9.4 16.7(tool 10.910.4 26
.8 28.4 1(L9G、00210.810.3
 27.0 28.2  9.50.03 9.8 9
.3  >30 22.8  0.90.04 9.6
 9.1  >30 219  0.80.10 9.
5 8.9  >30 21.4  0.8(実施例9
) Gaと■の複合添加におけるVの好ましい組成域を調べ
るために、N d (F e @ 、 ff@@−uc
 Os 、@@Be −a ya G a @ 、1V
 u ) a−* (u 冨0”O−12)なる合金を
実施例1と同様な方法で磁石とした。得られた磁気特性
及び160℃に加熱した場合の不可逆減磁率Tを第10
表に示す、■の添加量Uが0.001になると保磁力向
上効果が見られるが、0.1を越えると4πIrが低下
するので好ましくないことがわかる。
第10表 u  I:1:r  bHc  iHc  (B[l)
wax  y(kOe)  (koe)   MGOe
   (%)0   11.9.11.6 17.9 
 34.1  7.6飢001 11゜フ  11.5
 18.7  33.9  6.00.002 11.
6 10.7 18.9  33.8  4.20.0
3 10.4 9.5 27.2  26.5  1.
20.04 10.2 9.3 23.0  25.6
  0.90.10  9.8 8.9 25.8  
23.3  0.8またN d (F e@、a*a−
uCOa、am n、、、、、c a、、+1@I V
 u ) * 、 * (u =0−0.12)なる合
金を同様にして永久磁石にした場合の磁気特性及び16
0℃に加熱した場合の不可逆減磁率Tを第11表に示す
■の添加量Uがo、ootになると保磁力向上効果が見
られるが、0.1を越えると4πIrが低下するので好
ましくないことがわかる。
第11表 u  l:1:r  bHc  iHc  (BH)w
ax  y(kOe)  (kOe)   MGOe 
  [%)0     11.7 14.0  35.
8  19.00.001 1.9 11.5 14.
7  34.3  16.5G、002 1.7 11
.3 15.0  33.2  15.50.03  
.6 10.2 16.5  27.1  10.00
.04 0.4  9.9 19.0  26.3  
4.10.1G  9.9  9.5 22.3  2
3.5   1.9(実施例10) GaとTaの複合添加におけるTaの好ましい組成域を
調べるきめに、N ds、sD y@、1−(F e、
sg−ucoe、sgB*、esGae、smTau)
m−,s (u=0〜0.12)なる合金を実施例1と
同様な方法で磁石とした。得られた磁気特性及び160
℃に加熱した場合の不可逆減磁率Tを第12表に示す、
Taの添加量Uが0.001になると保磁力向上効果が
見られるが、0.1を越えると4πIrが低下するので
好ましくないことがわかる。
第12表 u  glr  bHc  iHc  (BH)wax
  7(kG)  (koe)  (koe)  (k
GOe)  (%)0   11.8 11.3 16
.5  33.5   L2G、001 11.フ  
11.2 17.2  32.7  6.20.002
 11.6 11.1 17.4  31.8  −5
.40.03 10.7 1G、3 21.0  27
.7  1.90.04 16.5 14.0 21.
8  27.2  1.60.10 10.2 9゜8
 23.4  24.9  1.2(実施例11) GaとNbの複合添加に更にCOを添加した時の効果を
調べるために、Nds、sDYs、m(F em、m、
、、CoxB、、、、Nb、、、、、Ga、、、、)、
、、(x=0゜06〜0.12)なる合金と、比較例と
してNd、、、Oya、m(F ee、am−xcOx
Bm、am)s、s (x=0.06〜0.12)[比
較例1]並びにNd、、、Dy、、、 (F es、m
s、−xCo、B、、、、 N b、、、、、)、、、
 (x =0.06〜0.12)[比較例2]なる合金
を実施例1と同様な方法で溶解、粉砕、成形した。得ら
れた成形体を1090℃×1時間で真空中で焼結し、更
に900℃×2時間の加熱保持後、 le/分の冷却速
度で常温まで冷却した。
得られた合金の磁気特性を第13表(a)〜(e)に示
す、3種の合金系ともCO置換量Xの増大と共にiHc
は低下傾向にあるが、本発明の場合のiHCの減少は最
も小さく、驚くべきことにx=o、12という比較的多
量の添加をした場合でさえも他の比較例より約8kOe
も高い、従って、本発明によると相当量のGoを添加す
ることが可能となりTc向上の観点から好ましい。
(以下余白) 第13表(a)[本発明] 0.06 10.45 10.10  2ロー40  
2ロー40.08 1(15010,2025−302
6,60,1010,5510,2024,0026,
7第13表(b)[比較例1] x  xIr  bHc  iHc  (BH) wa
x(kG)  (koe)  (koe)  (MGO
e)0.06 11.00 10.50 24.00 
30.00.08 11.05 10.50 20.0
0 30.10.10 11.05 1(L45 17
.00 30.5第13表(C)[比較例21 x  xlr  bHc  iHc  (BH) wa
x(kG)  (kOe)  (koe)  (MGO
e)0.06 10.80 10.40  22.40
 28.00.08 1G、90 10.50 18.
20 28.80.10 10.80 10.40 1
6.0G  28.0また、加熱による不可逆磁率を第
14表(a)〜(e)に示す、加熱温度の単位は℃であ
る。不可逆減磁率はい置換量の増大に伴い大きくなる。
このことは、Tcを向上するだけでは高温加熱による不
可逆減磁率を低減することには直結しないという注目す
べき事実である。3種の合金系を比較するとGa、Go
、Nbを複合添加した本発明によるものの耐熱性が最も
高いことがわかる。
第14表(a)[本発明] m度 X=+106  X=0.08  X=O,lO
X=O,121600,94(L76   G、74 
 0.70200   1.1  0.97  0.9
2   G、94240   2.0  1.7  1
.6  3.4260   4.2  8.0  5.
2  12.4第14表(b)[比較例l] 温度 X=0.06  X=0.08  X=0.10
  X=O,121600,120,088,29,5 2003,33,928,530,1 第14表(C)[比較例2] 11度1 X=0.06  X=0.08  X=0.
lOX=O,121600,740,752,33−5 200(L96  9゜5  19.3  26.12
40   9.5  18J   44.6  51.
6(以下、余白) (実施例12) 超急冷法によって得られた合金におけるGaとWの複合
添加効果を確認する為に、Nd (FE1。
@m%co@H@@B@、@@G”@、@MW@、@*
%)@、@なる組成の合金をアーク溶解にて作製し、こ
れを単ロール法により溶湯急冷した。得られたフレーク
状薄片を以下の(a)〜(e)の3方法によってバルク
(固形)形状にした。
(a)500〜700℃で熱処理しエポキシ樹脂に浸漬
し金型成形した。
(b)500〜700℃で熱処理しホットプレスにより
圧密化した。
(c)HIP (熱間静水圧プレス)により圧密化し据
込み加工により偏平状に押しつぶし磁気的異方性を付与
した。
得られた合金の磁気特性を第15表に示す、また熱安定
性を第4図に示す、この図から同一組成の合金でも耐熱
温度は方法(a)による場合は210℃。
方法(b)による場合は243℃であるのに対して、本
発明に係る据込み加工磁石(C)は篤くべきことに耐熱
温度が270℃と熱安定性が顕著に改善されることがわ
かる。
また、熱処理を施すことなく優れた磁気特性を得られる
ことは、従来の永久磁石では考えられなかったことであ
る。
第15表 製造方法14rlr(KG)  iHc(KOe)  
(Bll)wax(NGOe)(a)    6.0 
  22J    7.1(b)    8.0   
20.2   12゜6(実施例13) 磁気異方性ボンド磁石におけるGaとWの複合I加効果
を確認するために、Nd (FE1、、、C。
@+@@ n、 +@@ G a@ +@RW@ +@
Z ) 8.1なる組成の合金をアーク溶解にて作製し
、これを単ロール法により溶湯急冷した。得られたフレ
ーク磁石状薄片を成形後。HIP(熱間静水圧プレス)
により圧密化し据込み加工により偏平状に押しつぶし磁
気的異方性を付与した後、エポキシ樹脂に浸し磁場中成
形した。得られた磁石の磁気特性は4πIr=8.6k
G、iHc =13.0kOe、(Bll)max=1
6.0MGOeと従来のボンド磁石では不可能であった
優れた磁気特性を得ることが可能である。
[発明の効果] 以上の実施例に示したように本発明のGaとNb、W、
V、Ta、Moの複合添加により、残留磁束密度を低下
せずに固有保磁力を上昇し、かつ熱安定性を著しく改善
した永久磁石が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はNd−Fe−Go−B−Ga−W系磁石他の加
熱温度に対する不可逆減磁率を示す図、第2図はNd−
Fe−co−B−Ga−W系磁石他の加熱温度に対する
減磁曲線を示す図、第3図は種々な製造方法による磁石
の加熱温度に対する不可逆減磁率を示す図、 第4図はCOの含有量Xと磁気特性の関係を示す図、 第5図はBの含有量yと磁気特性の関係を示す図、 第6図はGaの含有量2と磁気特性の関係を示す図。 第7図はA値と磁気特性の関係を示す図、第8図はGa
、AI、Dy添加量と磁気特性の関係を示す図、 第9図はDy、Al、Ga添加の場合の加熱温度に対す
る不可逆減磁率の変化を示す図、第10図は第9図にお
ける場合の磁束量の変化を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 希土類元素(R)、遷移金属(TM)、硼素(
    B)から実質的になるR−TM−B系の永久磁石におい
    て、GaとNb、W、V、Ta、Moの1種または2種
    以上の組合せの複合添加により熱安定性を顕著に向上し
    たことを特徴とする永久磁石。
  2. (2) 固有保磁力が10kOe以上で且つ耐熱温度が
    180℃以上である請求項1に記載の永久磁石。
  3. (3) 式R(FE_1_−_x_−_y_z_uCo
    _xB_yG_a_zMuA(ここでRはNd、Pr、
    Ce、Dyその他の希土類元素の1種または2種以上の
    組み合わせ、MはNb、W、V、Ta、Moの1種また
    は2種以上の組合せ、0≦x≦0.7、0.02≦y≦
    0.3、0.001≦z≦0.15、0.001≦u≦
    0.1、4≦A≦7.5)で表わされる請求項1または
    2に記載の永久磁石。
JP2188346A 1990-07-17 1990-07-17 永久磁石 Pending JPH03148803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188346A JPH03148803A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 永久磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2188346A JPH03148803A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 永久磁石

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62183881A Division JP2751109B2 (ja) 1986-07-23 1987-07-23 熱安定性の良好な焼結型永久磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03148803A true JPH03148803A (ja) 1991-06-25

Family

ID=16222015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2188346A Pending JPH03148803A (ja) 1990-07-17 1990-07-17 永久磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03148803A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673508A (ja) * 1987-10-08 1994-03-15 Kawasaki Steel Corp 希土類−遷移金属系磁石合金
JPH06260316A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Hitachi Metals Ltd Nd−Fe−B型焼結磁石
US6319336B1 (en) 1998-07-29 2001-11-20 Dowa Mining Co., Ltd. Permanent magnet alloy having improved heat resistance and process for production thereof
CN113838621A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁铁及电动机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218455A (ja) * 1984-04-12 1985-11-01 Seiko Epson Corp 永久磁石合金
JPS62136551A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Daido Steel Co Ltd 永久磁石材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60218455A (ja) * 1984-04-12 1985-11-01 Seiko Epson Corp 永久磁石合金
JPS62136551A (ja) * 1985-12-10 1987-06-19 Daido Steel Co Ltd 永久磁石材料

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0673508A (ja) * 1987-10-08 1994-03-15 Kawasaki Steel Corp 希土類−遷移金属系磁石合金
JP2553278B2 (ja) * 1987-10-08 1996-11-13 川崎製鉄株式会社 希土類−遷移金属系磁石合金
JPH06260316A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Hitachi Metals Ltd Nd−Fe−B型焼結磁石
US6319336B1 (en) 1998-07-29 2001-11-20 Dowa Mining Co., Ltd. Permanent magnet alloy having improved heat resistance and process for production thereof
CN113838621A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 Tdk株式会社 R-t-b系永久磁铁及电动机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1315571C (en) Magnetic materials and permanent magnets
JP2751109B2 (ja) 熱安定性の良好な焼結型永久磁石
EP0134305B2 (en) Permanent magnet
EP0134304B1 (en) Permanent magnets
Kaneko et al. Recent developments of high-performance NEOMAX magnets
JP4371188B2 (ja) 高比電気抵抗性希土類磁石及びその製造方法
JP2000188213A (ja) R―t―b系焼結型永久磁石
JP2001189206A (ja) 永久磁石
JP3715573B2 (ja) 磁石材料及びその製造方法
JP2000114017A (ja) 永久磁石材料および永久磁石
EP0386286B1 (en) Rare earth iron-based permanent magnet
US5230749A (en) Permanent magnets
JP6623998B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JPS61221353A (ja) 永久磁石材料
JPH03148803A (ja) 永久磁石
JPH0561345B2 (ja)
JPS62241304A (ja) 希土類永久磁石
JP3645312B2 (ja) 磁性材料と製造法
JPS60159152A (ja) 永久磁石合金
JPS609104A (ja) 永久磁石材料
JPH0536495B2 (ja)
JP3080275B2 (ja) 耐食性および耐熱性に優れたR−Fe−Co−Al−Nb−Ga−B系焼結磁石及びその製造方法
JP2002285276A (ja) R−t−b−c系焼結磁石及びその製造方法
JPH01112703A (ja) R−tm−b系永久磁石の製造方法
JPH04308062A (ja) 希土類磁石合金及び希土類永久磁石