JPS62240781A - 電解用電極 - Google Patents

電解用電極

Info

Publication number
JPS62240781A
JPS62240781A JP61083245A JP8324586A JPS62240781A JP S62240781 A JPS62240781 A JP S62240781A JP 61083245 A JP61083245 A JP 61083245A JP 8324586 A JP8324586 A JP 8324586A JP S62240781 A JPS62240781 A JP S62240781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
powder
carbon powder
electrolysis
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61083245A
Other languages
English (en)
Inventor
Choichi Furuya
長一 古屋
Shiyouji Karashima
辛嶋 昭治
Akio Nishijima
西島 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP61083245A priority Critical patent/JPS62240781A/ja
Publication of JPS62240781A publication Critical patent/JPS62240781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電解用電極に関し、特に塩素ガスや酸素ガスを
発生する電極、例えば食塩電解用塩素発生極、水電解用
酸素発生極等の電極に使用される。
また、その他の電解工業における電気化学リアクター用
陽極、メッキ用陽極、亜鉛−塩素電池用陽極等への応用
が考えられる。
〔従来の技術〕
従来、電解工業における電極はDSAタイプのものが主
流であった。例えば食塩電解の際の塩素発生極はTiの
エキスバンドメタルにRuQ2とT i 02をコーテ
ィングしたものを用いている。この電極は、表面で発生
した塩素気泡が電解効率に悪影響を及ぼす、いわゆるバ
ブルエフェクト現象のため、この電極で発生した気泡を
いかにして取除くかが問題となっている。DSA電極は
上記バブルエフェクトのため電解液抵抗が大きくなり、
電力ロスが大きかった。ガス拡散電極を食塩電解のガス
発生極に用いれば、発生する塩素ガスは電極の裏面、す
なわち電解液と直接接触しない側から排出され、電解液
側からのガス発生はない。そのため、ガス拡散電極を用
いれば上記バブルエフェクトがなくなり、極間を小さく
できることから電解液抵抗が小さくなり、その結果、使
用電力を大幅に低下できることが知られていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のガス拡散電極は親水性カーボンブランクに触媒を
担持させ、疎水性カーボンブラックとポリテトラフルオ
ロエチレン(以下、PTFEとする)を混合し、反応層
としていた。このような電極を反応層として用いた場合
、発生ガスが酸化性であると親水性カーボンブランクが
酸化されがちである。その上、疎水性カーボンブランク
の疎水性が充分でないと電極の寿命も短いものであった
したがって、発生ガスにより酸化されがたく、寿命の長
いガス拡散電極が求められていた。
〔問題点を解決するための手段〕及び〔作用〕本発明の
電解用電極は、疎水性カーボンブラック、撥水性重合体
粒子及び導電性触媒微粒子の3成分からなる基質を加圧
、加熱してなる長寿命で電気化学的活性に優れた電極で
ある。本発明電極は、電極反応の場を酸化されがちな親
水性炭素に代えて、導電性触媒粒子とし、ガス排出部に
疎水性炭素粉末とPTFEを用いた。更に、電極反応の
場と分離したため、カーボンが電解液に触れないため酸
化され難く、そのため長寿命化が可能となった。更に反
応の場とガス排出部とを微細に分散したため、高性能化
が図られ、従来のガス拡散電極の欠点であった短寿命と
いう問題点が解決された。
本発明の電極は、疎水性炭素粉末、撥水性重合体粒子に
、導電性触媒の微粒子を存在させてなる懸濁液を高分散
・混合し、凍結乾燥及び加熱等により界面活性剤を除去
した原料粉末を得る。この粉末を金型中で単独に加熱プ
レスするか、或いはカーボンペーパー、グラファイト板
又は金属メツシュに加熱圧着して得られるものである。
本発明に係る疎水性炭素粉末とは、有機高分子物質及び
/又は瀝青物とカーボンブランクとの混合物を熱処理し
たpH9以上、比表面積が40〜70イ/g及び沃素吸
着量50〜80mg/gの疎水性炭素粉末であり、特開
昭58−191758号公報記載の方法によって得られ
るものが好ましく使用される。すなわち、炭素粉末は有
機高分子物質及び/又はアスファルト等の瀝青物(以下
、炭素源物質という)とカーボンブラックとの混合物を
、炭素源物質の熱分解温度以上、好ましくは1000〜
2000℃で、炭素が燃焼しない不活性雰囲気下で熱処
理して得られる。
炭素源物質とは、1000℃以上の温度で実質的に炭素
となりうる物質であり、その具体例としては、ポリ塩化
ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリエ
チレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、スチレン−ブ
タジェン共重合体、ポリブタジェン、天然ゴム、タール
、ピンチ、アスファルト等が挙げられる。
炭素源物質を熱分解して得られた炭素の割合は、原料と
して用いたカーボンブラックに対し1〜30重量%、好
ましくは5〜20重量%であり、1重量%以下では導電
性が充分でなく、30@’jJ%以上では粗粒分が多く
均一性に欠ける。
原料として用いられるカーボンブラックは特に限定はな
いが、そのままでもある程度の導電性を有するものが好
ましく、例えばアセチレンブラックが特に好ましい、上
記炭素源物質とカーボンブラックとを所定の割合で混合
し、炭素が燃焼しない雰囲気下で高温熱処理すれば、本
発明に係る炭素粉末が得られる。
電極用の触媒を高分散させる工程において界面活性剤を
使用するが、このとき疎水性炭素粉末のpHが9以下で
あると、耐水圧が低下し好ましい電極性能を示さない。
また、比表面積は一般的には大きいことが好ましく思わ
れるが、現実には本発明疎水性炭素粉末の細孔発達構造
に基づき、比表面[40〜70rd/gの範囲において
適度な細孔分布を示し、電気化学反応を促進する効果が
顕著であった。沃素吸着量に関しても、50〜80mg
/gの範囲外ではガス透過能に基づく電池性能の低下が
みられ、比表面積と沃素吸着量との間に相関関係が存在
する。
触媒、すなわち、導電性微粒子としては、白金、パラジ
ウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、金、銀、ニ
ッケル、コバルト、鉄、モリブデン、チタン、錫、レニ
ウム等の単体、合金又は酸化物が好ましく使用される。
更に、上記触媒に他の元素を添加して触媒活性を増大さ
せることも可能である。反応層の触媒使用量は、撥水性
重合体粒子と炭素粉末の和に対し、60〜5重量部、好
ましくは50〜20重量部である。
治水性重合体粒子としては、撥水性、耐酸化性、熱及び
化学薬剤に対する安定性が要求され、一般に弗素樹脂系
素材が使用されるが、中でもPTFEが好ましく、また
P T FEに他の弗素樹脂を添加してもよい。
〔実施例〕
ヱ±迂」」二’しL先塵裂是− 全長6m:内径0.8m、排出口の径0.5mで内壁が
耐火レンガで構築されている竪型アセチレンガス分解炉
を用いて、熱分解炉頂部中央に設けたノズルからアセチ
レンガスを16ONr+?/時で供給してアセチレンブ
ラックを得た。
錬水亘炭」l沫911゜ 塩化ビニル樹脂(電気化学工業atJ製、商品名「デン
カビニールS S −1,10SJ ) 30重量部、
上記アセチレンブラック100ffiff1部及び水1
80重量部を混合造粒機により造粒し乾燥した。これを
1300℃に保持した窒素ガス雰囲気炉内へ供給し、1
時間焼成し本発明の疎水性炭X粉末109盾量部を得た
。本発明疎水性炭素粉末と上記アセチレンブランクの物
性を表1に示した。
表  1 表1中の物性は次の測定法によった。
比表面積・・・・・・「カンタソープ」 (カンタクロ
ーム社製比表面積測定器)により測定。
゛ 、   ・・・・・・JIS K 1474に° 
 してl′。
不純吻合有量・・・・・・高周波誘導プラズマ発光分析
装置(日本ジャーレルアッシュ社r ICAP−575
MK2」を用いて測定。
pH・・・・・・JIS K 1469に準拠して測定
〔実施例1〕 、I    の     ゛    −〜撥水性重合体
粒子としてPTFE (ダイキン工業@製商品名[ポリ
フロンディスパージョンD−IJ)30重量部と界面活
性剤(トリトン10%水溶液) 2000重量部、本発
明の疎水性炭素粉末35重量部及び触媒微粒子としてN
i超微粒子(平均粒径200人)35重量部を超音波ホ
モジナイザー(周波数38KHz、回転数120Orp
m)を用いて高分散・混合し、凍結乾燥法(温度: −
70℃−80℃)により乾燥し、この粉末を大気中28
0°C12時間加熱し界面活性剤を除き反応層原料粉末
とした。次に、本発明炭素粉末70%とPTFE30%
と界面活性剤(トリトン10%水溶液)2000重量部
をコロイドミルで分散・混合し凍結乾燥した後、大気中
280℃、2時間加熱し界面活性剤を除きガス透過層原
料粉末とした。これらをプレス金型に充填し、380℃
、300 K g / cI4×3秒でホットプレスし
、面積100dの溝付きグラファイト板に接合した本発
明電極を得た。この電極の反応層の厚さは0.1 mm
、透過層の厚さは0.4s−であった・ 連1j目J動以1盟 治水性重合体粒子としてPTFE (ダイキンエ業■製
商品名[ポリフロンディスパージョンD−IJ)30f
fi量部と界面活性剤(トリトン10%水溶液”) 2
000重量部、親水性カーボンブランクとしてHNO3
処理アセチレンブラック4(l置部及び疎水性カーボン
ブラックとしてアセチレンブランク30重量部を超音波
ホモジナイザー(周波数38 KHz、回転数1200
 rp+w)を用いて高分散・混合し、Ht P tc
I2s 8.4重量部を加え混合した後、凍結乾燥法(
温度ニー70℃−80′C)により乾燥し、この粉末を
水素雰囲気下280 ”C12時間加熱し界面活性剤を
除き白金微粒子4重量部を担持させた。次にアセチレン
ブランク70%とPTFE30%とからなるガス供給層
原料と共にプレス金型に充填し、380℃、600Kg
/cfflX3秒でホットプレスし、面積100 cu
t、反応層の厚さ0.1 ms+、透過層の厚さ0.4
mmのガス拡散電極を得た。この電極を水電解用の水素
発生電極として実施例及び比較例に用いた。
〔比較例1〕 酸素発生電極の反応層として、本発明に係る炭素粉末に
代えてNiを担持させたVulcan XC−72(1
0%Ni担持)を用いた以外は実施例1と同様にして電
極を作製した。
〔比較例2〕 酸素発生電極の反応層として、本発明に係る炭素粉末に
代えてアセチレンブラックを用いた以外は実施例1と同
様にして電極を作製した。
水星龍夏左皮 第1図に示す装置を用いて水電解を行った。■はポリサ
ルホン酸樹脂からなる電解槽、2は酸素発生電極であり
、実施例1、比較例1及び2で得た電極をそれぞれ使用
した。3は水素発生電極であり、前述のガス拡散電極を
用いた。4は酸素排出路、5は水素排出路である。6は
電解質溶液通路であり、電解質として20%KOHを用
い、浴温60℃で種々の電流密度における浴電圧、その
他の特性を測定した。これらの結果を表2に示した。
表2 本発明の電極を用いると、低電圧における水の電気分解
が可能で、かつ、寿命加速試験においても比較例1のタ
イプの電極ではほとんど使用に耐えず、比較例2のタイ
プのものと比較しても約2倍の長寿命が得られ、特に耐
久性に優れている。
〔実施例2〕 ■    の     ′  声 撥水性重合体粒子として、PTFE (ダイキン工業■
製商品名「ポリフロンディスパージョンD−IJ)30
重量部と界面活性剤(トリトン10%水溶液)2000
重量部、本発明の疎水性炭素粉末50重量部及び触媒微
粒子としてRuO2微粒子50重量部を超音波ホモジナ
イザー(周波数38KIIz、回転数1200 rpm
)を用いて高分散・混合し、凍結乾燥法(温度ニー70
℃−80℃)により乾燥し、この粉末を大気中280℃
、2時間加熱し界面活性剤を除き反応層原料粉末とした
0次に、本発明炭素粉末70%とPTFE30%からな
るガス透過層原料粉末と共にプレス金型に充填し、38
0℃、600Kg/c+Jx3秒でホットプレスし、面
積100cd、反応層の厚さ0.11、透過層の厚さ0
.411℃mの溝付きグラファイト板に接合された電極
を得た。
〔比較例3〕 塩素発生電極の反応層として、本発明のRuO2微粒子
に代えて、Ru担持Vulcan XC−72を用い、
ガス透過層として、本発明の疎水性炭素粉末に代えてカ
ーボンブラックとした以外は実施例2と同様にして電極
を作製した。
食塩■股夏方抜 第2図に示す装置を用いて食塩電解を行った。
7はポリサルホン酸樹脂からなる電解槽、8は塩素発生
電極であり、実施例1及び比較例3で得た電極をそれぞ
れ使用した。9は水素発生電極であり、実施例1のガス
拡散電極を用いた。10はイオン交換膜であり、ナ、フ
ィオン117 (商標名)を用いた。11は塩素排出路
、12は水素排出路である。13は食塩水通路である。
14はN a OH通路であり35%濃度であった。浴
温90℃で種々の電流密度における電位を測定した。こ
れらの結果を表3に示した。
表  3 なお、ACはアセチレンブラックである。
本発明に係る反応層を用いた電極は高電流密度でも食塩
水の電気分解が可能であるが、Ru担持Vulcan 
 XC−72とアセチレンブラックを用いたガス拡散電
極では1000 mA /cot以上の電流密度になる
と、電気分解が行われず、寿命は実質的にないに等しい
〔〃)果〕
本発明の電極は塩素や酸素を発生するガス発生電極とし
て、ハブルエフエク1−のない高性能長寿命の極めて優
れた電極である。上記実施例の他、塩酸電解工業用電極
等の電気化学リアクター、亜鉛−塩素、水素−塩素等の
二次電池、塩素濃度計等の電気化学用センサー用電極、
メッキ用電極等にも使用できる。
【図面の簡単な説明】 第1図は水電解装置の断面説明図、第2図は食塩電解装
置の断面説明図である。 図面中、符号 1.7は電解槽、2は酸素発生電極、 3.9は水素発生電極、4は酸素排出路、5.12は水
素排出路、6は電解質液、8は塩素発生電極、10はイ
オン交換膜、11は塩素排出路、13は食塩水、14は
N a OH溶液である。 特許出願人 古 屋 長 −(外1名)代理人 弁理士
  鈴 木 定 子 馬1図 氾2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 撥水性重合体粒子、導電性触媒の微粒子及び有機高分子
    物質及び/又は瀝青物とカーボンブラックとの混合物を
    熱処理して得られたpH9以上、比表面積40〜70m
    ^2/g、沃素吸着量50〜80mg/gの疎水性炭素
    粉末からなる反応層を有する電解用電極。
JP61083245A 1986-04-12 1986-04-12 電解用電極 Pending JPS62240781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083245A JPS62240781A (ja) 1986-04-12 1986-04-12 電解用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083245A JPS62240781A (ja) 1986-04-12 1986-04-12 電解用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62240781A true JPS62240781A (ja) 1987-10-21

Family

ID=13796945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61083245A Pending JPS62240781A (ja) 1986-04-12 1986-04-12 電解用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62240781A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928581A (ja) * 1982-08-05 1984-02-15 Asahi Glass Co Ltd ガス拡散電極用材料

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5928581A (ja) * 1982-08-05 1984-02-15 Asahi Glass Co Ltd ガス拡散電極用材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rozain et al. Influence of iridium oxide loadings on the performance of PEM water electrolysis cells: Part II–Advanced oxygen electrodes
KR101399172B1 (ko) 산소 가스 확산 음극, 이것을 사용한 전해조, 염소 가스의 제조 방법, 및 수산화나트륨의 제조 방법
JP6125144B2 (ja) ガス拡散電極およびその製造方法
JP6088048B2 (ja) 水分解用の通気性電極構造およびその方法並びにシステム
US3676222A (en) Conductive carbon membrane electrode
JP2007242433A (ja) 電気化学反応用電極触媒、その製造方法及び前記電極触媒を有する電気化学用電極
TW201213615A (en) Oxygen-consuming electrodes and processes for the production thereof
CN106890676B (zh) 一种多孔电催化膜及其制备和应用
CN111003788A (zh) 管状多孔钛膜-臭氧接触反应装置及其水处理方法
JPH0888007A (ja) 固体高分子型燃料電池およびその電極
JP2004513241A (ja) ガス拡散電極
JPH06330367A (ja) ガス電極の製造方法
JP2009520881A (ja) オゾン発生電解セル
JPS61157691A (ja) 電気化学的槽、ガス減極された陰極の製造方法及び電気分解方法
JPS62240781A (ja) 電解用電極
Sudoh et al. Evaluation of Ag-based gas-diffusion electrode for two-compartment cell used in novel chlor-alkali membrane process
JPS62207893A (ja) 耐久性に優れたガス拡散電極
Dowlapalli et al. Electrochemical oxidation resistance of carbonaceous materials
JPS6369148A (ja) ガス拡散電極用材料
JP5099467B2 (ja) 骨格表面に炭窒化チタン層を有する水溶系電気化学セル用多孔質発泡チタン電極
JP2005032569A (ja) フッ素樹脂および炭素微粒子からなる複合体、ガス拡散電極、並びに燃料電池
CN113718280A (zh) 气体扩散电极及其制备方法
JPS62207894A (ja) ガス拡散電極
Sepp et al. Activity and stability of carbide derived carbon supports in PEMFC application
JP2006213932A (ja) 電解水生成用電極