JPS6223973B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223973B2
JPS6223973B2 JP18604681A JP18604681A JPS6223973B2 JP S6223973 B2 JPS6223973 B2 JP S6223973B2 JP 18604681 A JP18604681 A JP 18604681A JP 18604681 A JP18604681 A JP 18604681A JP S6223973 B2 JPS6223973 B2 JP S6223973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
water
cooling
heating
vulcanized rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18604681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5887035A (ja
Inventor
Keizo Hayashi
Atsushi Sumida
Teruo Murayama
Tomio Minobe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Denshi Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Micro Denshi Co Ltd
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Denshi Co Ltd, Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Micro Denshi Co Ltd
Priority to JP56186046A priority Critical patent/JPS5887035A/ja
Priority to US06/442,668 priority patent/US4469817A/en
Priority to DE3242609A priority patent/DE3242609C2/de
Publication of JPS5887035A publication Critical patent/JPS5887035A/ja
Publication of JPS6223973B2 publication Critical patent/JPS6223973B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/12Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by dry-heat treatment only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2321/00Characterised by the use of unspecified rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(1) 発明の技術分野 本発明は、加硫ゴムを再利用できるように再生
する方法、更に詳しくは粉末加硫ゴムをマイクロ
波エネルギーにより高効率で解重合させ、工業的
に極めて有用な再生ゴムを得る方法に関し、再生
ゴムの品質の向上を実現するものである。 (2) 技術の背景 従来加硫ゴムを再利用する方法としては、微粉
砕して未加硫ゴムの充填剤として利用する方法、
再生剤を加え加熱し再生ゴムとする方法、及びマ
イクロ波等の利用により、高温で簡易再生する方
法などが知られている。 しかしながら、充填剤にするために微粒粉砕す
る場合は、粉砕コストが高く、且つ使用に関して
も制約を受けることが多い。再生剤を用いる再生
方法は、再生剤による再生コストアツプや、汚染
性、毒性、臭気などが再生ゴムに付着する等の問
題がある。 (3) 従来技術と問題点 第1図は、本発明の出願人からの実願昭54−
126761号として提案されたマイクロ波による加硫
ゴム再生装置における再生プロセスを示すブロツ
ク図である。図に示すように、まず原料a中の廃
棄加硫ゴムの種類を選別工程bにおいて選別機で
選別した後、粉砕工程cにおいて粉砕機で粉末状
にし、その粉末加硫ゴムに調合・混合工程dにお
いてゴム加工油または再生剤を必要に応じて添加
混合し調合する。そしてマイクロ波加熱工程eに
おいて、マイクロ波アプリケータを利用すること
により所定温度まで昇温させ、解重合反応を起こ
させる。更に好ましくは、マイクロ波加熱後、二
次加熱工程fにおいて数分間熱風などで保温して
二次加熱処理する。このようにして解重合反応を
終了したゴムを精製工程gにおいてロール機で精
製することにより、再生ゴム製品hが得られる。 ところがマイクロ波加熱工程eにおける加熱ま
たは二次加熱工程fにおける二次加熱処理の後、
精製工程gにおいてロール精製するまでの間にお
いて、ゴム自身にこもつた熱で解重合反応終了後
も酸化劣化が徐々に進行して自己発熱を起し、場
合によつては、過熱による炭化または発火を引き
起すことがあり、特に多量のゴムを処理する場合
は、安定した製品を得ることが困難な問題があつ
た。即ち、ゴムの蓄熱によるゴムの酸化劣化、及
び配合剤の分解による物性の低下が部分的に生じ
る等の不都合が生じる。例えば、適度に解重合が
進行した部分と自己発熱で過熱し炭化した部分と
では性状が異なつて品質が不均一となり、製品の
表面部分ではブツブツが発生したりして、商品価
値を著しく低下させる。 これに対し、特開昭55−94942号公報に記載さ
れているように、スクリユーでゴムを押し出して
溶融させ、スクリユーの吐出部で溶融物を250℃
以下に冷却することが提案されている。しかしな
がらこの方法では、シリンダに冷却水の循環路を
設けたり、スクリユーの吐出部を冷却することに
より、間接的に溶融物を冷却するため、確実に急
速冷却することができず、また量産性に欠け、効
率良く確実にかつ安価に、均質で安定した製品を
得ることはできない。 (4) 発明の目的 本発明の技術的課題は、従来の加硫ゴムの再生
方法におけるこのような問題を解消し、物性に勝
れた再生ゴムを安価に製造できる方法を実現する
ことにある。 (5) 発明の構成 この目的を達成するために本発明は、加硫ゴム
を加熱により再生する方法において、加硫ゴムを
脱硫温度まで加熱して脱硫ゴムとし、その後該脱
硫ゴムに重量変化を来たさない範囲で該脱硫ゴム
に水を添加することにより急速に冷却する方法を
採つている。 (6) 発明の実施例 次に本発明による加硫ゴムのマイクロ波による
再生方法の実施例を詳細に説明する。第2図は本
発明の工程を示すブロツク図で、第1図の従来の
工程と対応する部分には同一符号が付されてい
る。本発明の場合、加硫ゴムの加熱工程として
は、マイクロ波、電気ヒータ、加圧水蒸気などを
単独あるいは併用して用いることができるが、中
でもマイクロ波加熱が有効である。この加熱工程
の後に、水の添加などによる冷却工程iまたは
i′を設けている。加熱工程として、マイクロ波加
熱工程eによる加熱の後二次加熱工程fにおける
保温を行なうときは、この二次加熱工程fによる
保温の後、冷却工程iで水を散布して冷却が行な
われる。二次加熱工程fによる保温を行なわない
場合は、マイクロ波加熱工程eにおける加熱の
後、冷却工程i′による冷却が行なわれる。二次加
熱工程fでは、加硫ゴムに加熱工程と同様に、マ
イクロ波、電気ヒーター、加圧水蒸気などを単独
あるいは併用して用いるか、又は外部との断熱に
より保温が行なわれる。冷却工程iでは、水を散
布して気化熱をを奪うことで冷却するため、急速
にかつ大量の加熱ゴムを確実に冷却することがで
きる。 マイクロ波加熱工程eにおいては、処理される
ゴムの種類にもよるが、180℃から350℃程度の温
度まで加熱され、この加熱により加硫ゴムは、解
重合反応に必要な温度まで昇温する。そして次の
二次加熱処理工程における保温中に、炭素−硫
黄、硫黄−炭素の結合が切断され、一部ポリマー
分子も切断される。マイクロ波等による加熱及び
二次加熱処理の後は、前記のように加熱されたゴ
ムの持つている熱で酸化反応が進行して自己発熱
を起こすが、本発明の場合は、加熱処理で脱硫
(解重合反応)が終了した脱硫ゴムは、水などで
急速冷却が行なわれることによりゴム分子の主鎖
切断および配合剤の熱分解、さらには炭化等はほ
とんど進行せず、新ゴムに配合した場合の加硫ゴ
ムの物性低下が防止される。 ここで、冷却速度は早ければ早い程良いが、最
低10℃/分以上(好ましくは40℃/分以上)とす
る。10℃未満では冷却時間がかかり冷却途中で酸
化反応が進行して本発明の目的を達成できない。
冷却手段としては、水の添加が、冷却の迅速性、
均一性、作業性、臭気、及び設備コストなどの面
で有効であるが、この場合添加される水の量は、
製品となるゴムの重量が変化しない範囲で、ゴム
の配化反応の進行がほとんど進行しない温度まで
温度低下させるのに充分な量が適当である。ゴム
の酸化反応は、ゴムの種類にもよるが150〜200℃
程度まで低下するとほとんど進行しなくなる。ま
た水の添加による冷却後の温度が略100℃以上で
あれば、水分は総て水蒸気となつて容易に排出さ
れ、重量変化を来たすこともない。従つて、100
℃より大きく温度が低下しないような量とする。
即ち100℃より大きく温度低下するような大量の
水を添加すると、水分が蒸発しないで残つてしま
い、次に加硫して製品化する際に発泡を起す原因
になり、ゴムの品質に悪影響を与えるので、冷却
後でも水分が残らないように、つまり冷却後でも
重量変化を来たさないような、必要最小限の量と
する。ただし重量変化を来たさない範囲であれ
ば、酸化反応がほとんど進行しない150〜200℃程
度までは冷却するのに充分な水量が必要となる。 この水量は次の式で算出できる。マイクロ波加
熱工程eにおいてゴムが350℃に昇温しているも
のとし、これを150℃まで冷却する場合であれ
ば、200℃の冷却が必要になる。 いま10Kgの粉末加硫ゴムを処理する場合を例に
すると、粉末加硫ゴムの比熱が0.35であるから、 10000(g)×0.35×200=700キロカロリー 一方水1gのもつている熱エネルギーは、水の
気化の潜熱539カロリーに、常温(20℃)の水を
気化の可能な100℃まで加熱するのに要する熱量
80カロリーを加えると、 539カロリー+80カロリー=619カロリー/g 従つて700キロカロリーの温度低下に要する水
量は、 700000÷619=1130g≒1.1 結局1.1の水を均一に散布すれば、350℃の粉
末加硫ゴム10Kgを150℃まで冷却することができ
る。 このようにして、粉末加硫ゴムの加熱条件など
に基づいて容易に、150℃程度まで冷却するのに
要する水量を算出できる。 次に本発明の水による冷却を適用して粉末加硫
ゴムを再生する装置の一例を説明する。第3図は
再生装置の外観を示す正面図、第4図は同装置の
右側面図である。1はマイクロ波加熱室であり、
加熱のための空間を形成する円筒状の胴部1aと
下部の混合槽1bとから成つている。混合槽1b
は、保守点検が容易なように、胴部1aから蝶番
2を支点にして開閉可能になつており、通常は締
付け金具3で胴部1aに固定され密閉されてい
る。また該混合槽1bは、撹拌効果の上から半球
状即ちボウル(bowl)状に形成されている。混
合槽1bの底部には、扉4が取付けられており、
該扉4は再生処理中は閉じられているが、再生処
理が済むと第4図鎖線位置に開いて、再生ゴムを
取出す。混合槽1b中には、垂直軸5に取付けら
れた撹拌羽根6が内蔵されており、垂直軸5は、
胴部の天井板7上に設けられたモータMの軸に連
結されている。 胴部1aの側壁には、第4図のようにボールバ
ルブ8を介して、原料ゴム供給用のホツパー9が
連結されている。胴部1aの上端を密閉した天井
板7には、バルブ10を介して液槽11が接続さ
れており、液槽11中に加工油等の添加剤が溜め
られる。また天井板7に開口した給電口12に
は、導波管13を介してマイクロ波発振機14が
接続されている。同じく天井板7に開口した排気
管15には、フアン16が接続され、加熱室1中
の蒸気等を排出するように成つている。 胴部1aの側壁には、空気導入口17が開口し
ており、該空気導入口17には、必要に応じて電
気ヒータ等の熱風発生機を接続し、加熱室1中に
熱風を供給することもできる。なお、胴部側壁に
は、点検用の覗き窓18を備え、通常は扉で閉鎖
されている。 更に本発明方法に従つて冷却水を混合槽1b中
に供給するために、胴部1aの側壁に給水管23
が接続され、この給水管23にスプレーガン24
を介して水槽25が接続されている。また水槽2
5中のフロート26で作動するフロートスイツチ
が設けられ、且つ該フロートスイツチで制御され
る給水電磁弁を備えている。そのため水槽25の
水が無くなるとフロートスイツチで電磁弁が開か
れて、水槽25中に水道管などから給水され、水
面が設定されたレベルに達すると、フロートスイ
ツチによつて電磁弁が閉じられる。このようにし
て水槽25には常に、前記の式で算出された最適
量の冷却用水が供給され、スプレーガン24を操
作すると水槽25中の水が全部混合槽1b中に供
給される。スプレーガン24の操作は、手動、自
動のいずれも可能である。 次にこの装置において、本発明方法に従つて加
硫ゴムを再生する場合の操作および動作を説明す
る。原料ホツパー9には予め粉末加硫ゴムを投入
しておき、バルブ8の開閉操作で、適量の原料粉
末加硫ゴムを、マイクロ波加熱室のボウル状混合
槽1bに自然落下させて、破線19で示す位置ま
で供給する。 その後マイクロ波発振器14が駆動され、マイ
クロ波エネルギーが、導波管13を経て給電口1
2からマイクロ波加熱室1中に供給照射され、マ
イクロ波加熱工程eによる粉末加硫ゴム19の加
熱が行なわれる。このとき、モータMで撹拌羽根
6が駆動され、撹拌しながら、マイクロ波による
加熱が行われるが、撹拌羽根6の回転数は、粉末
加硫ゴム19の均一加熱に適するように制御され
る。 このように撹拌しながらマイクロ波加熱するこ
とにより、粉末加硫ゴム19が解重合(ないしは
部分解重合)を起こす所定温度(180〜350℃)ま
で昇温する。この加熱温度は、混合槽1bの底側
面に温度センサ20を設けて、粉末ゴム19の温
度を検出することによつて、マイクロ波発振機1
4の照射時間(加熱時間)を自動的に制御し、任
意の温度に設定することができる。マイクロ波供
給後、二次加熱処理を行なう場合は、マイクロ波
供給を停止した後、空気導入口17からの熱風供
給と、排気フアン16による排気が所定時間行な
われ、二次加熱温度が保たれる。 このようにして加硫ゴムの均一加熱による再生
処理が行なわれるが、粉末ゴムが接触する混合槽
1bの外壁にヒータ21を設けるか、あるいは蒸
気や加熱オイル等の熱媒体を供給すると共に、断
熱層22bを設け、更に胴部1aの外壁にも断熱
層22aを設けることにより、空気導入口17か
らの熱風供給と相まつて、処理中のゴムの冷却が
防止され、均一加熱がより一層円滑に行なわれ
る。熱風供給と同時に排気フアン16で排気が行
なわれることにより、粉末ゴムから発生したガス
が、粉末ゴムの温度低下を来たすこと無しに、確
実に排出される。 こうして均一加熱による脱硫処理が終了する
と、第2図の冷却工程iまたはi′に移り、スプレ
ーガン24の操作で給水管23からマイクロ波加
熱室1中に冷却水が供給され、混合槽1b中の脱
硫ゴムに散布される。この場合も撹拌羽根6を回
転させて、脱硫処理されたゴムを混ぜながら、ス
プレーガン24で水がスプレーされ、ゴムが均一
に且つ急速に冷却される。 100〜200℃に冷却されると、取り出し口の扉4
を開いて排出させるが、その際撹拌羽根6を回転
させることにより、壁面への付着ゴムも総て容易
に排出させることができる。 次に、実施例を従来例とともに挙げ本発明の効
果を確認する。 各実施例を第1表に示す条件で行ないそれぞれ
再生ゴムを得た。 このとき、処理量は各10Kgで、加硫ゴムは
EPDM(etylene−propylene−diene−
monomer)を用いその配合は新ゴムと同じで下
記の如くである。 EPDM(三井石油化学工業社製造三井EPT:
4045) 100(重量部) 酸化亜鉛 5( 〃 ) ステアリン酸 1( 〃 ) FEFブラツク 60( 〃 ) 硫 黄 1.5( 〃 ) 加硫促進剤TS 1.5( 〃 ) 加硫促進剤M 0.5( 〃 ) プロセスオイル 20( 〃 ) また、マイクロ波加熱における発振機は出力
5kw、周波数2450MHzのものを用い、電気炉
は、炉内寸法50mm×50mm×50mm、ヒータ出力
1.5kwのものを用いた。加熱時間はマイクロ波に
よる場合各15分、電気炉による場合30分である。 次に各実施例(比較例)で得た再生ゴムを促進
剤、硫黄とともに表示の割合で新ゴム配合物に配
合し、それを160℃×15分(300Kgf/cm2型締圧)
の条件でプレス成形し加硫成形品を得た。この各
加硫成形品について、下記各物性についてJTSK
−6301に基づいて試験を行なつた。 (1) 硬さ……スプリング式硬さ試験機C形を用い
た(測定箇所は各5箇所)。 (2) 引張強さ、伸び……ダンベル型3号の試験片
についてシヨツパー型試験機を用いて行なつた
(試験片は各4個)。 (3) 圧縮永久歪率……試験片を70±1℃×22時間
で熱処理して測定した(試験片は各3個)。 第1表に示す試験結果から、各実施例の再生ゴ
ムを配合した加硫ゴム成形物は、従来例の再生ゴ
ムを配合したものに比して、引張り強さ、圧縮永
久歪ともに優れ、新ゴム配合物のみのものに比し
ても、これらの物性低下が小さいことがわかる。
また、マイクロ波加熱後水冷却した実施例1〜4
においては、急速冷却の速度が早い程、即ち実施
例1・3(冷却速度70℃/分)は実施例2・4
(冷却速度20℃/分)に比して圧縮永久歪率が小
さく、また引張り強さも向上していることがわか
る(第5図参照)。また、冷却後温度が100〜200
℃の範囲内なら、冷却後温度と圧縮永久歪率との
間に相関関係がないことがわかる(第6図参
照)。
【表】 (7) 発明の効果 以上のように本発明によれば、加熱脱硫された
ゴムを冷却するのに、該脱硫ゴムに重量変化を来
たさない範囲で水を添加することにより急速に冷
却する方法を彩つている。このように加熱脱硫ゴ
ムに水を直接添加するため、間接的な冷却手法と
違つて、極めて急速に、かつ確実、均一に冷却で
き、物性に勝れた再生ゴムを得ることができる。
水を添加するだけで足りるので、大量処理に適し
ており、量産的で、再生コストが安い。 水を添加したとき水分が蒸発しないで残存する
と重量変化を来たすが、本発明では総ての水分が
確実に蒸発できる範囲の水量を添加するので、残
存水分で発泡を起こしたりしてゴムの品質が低下
する恐れはない。また重量変化を来たさない範囲
で水を添加しても、最低100℃までは冷却できる
が、150〜200℃程度まで冷却すれば、ゴムの酸化
反応はほとんど進行しなくなるので、水の添加は
極めて有効である。このように必ずしも100℃ま
で冷却する必要はなく、150℃程度まで冷却でき
れば、ゴムの酸化反応は停止するので、150℃程
度まで冷却できる程度の水量を設定すればよく、
重量変化を来たさずかつ酸化反応を充分停止する
のに必要な水量を決定するのは極めて容易であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマイクロ波による加硫ゴムの再
生方法を示すブロツク図、第2図は本発明のマイ
クロ波による加硫ゴムの再生方法の実施例を示す
ブロツク図、第3図と第4図は本発明による再生
方法の実施に適した再生装置の一例を示す正面図
と右側面図、第5図は冷却速度と圧縮永久歪との
関係を示すグラフ、第6図は冷却後の温度と圧縮
永久歪との関係を示すグラフである。 図において、dは調合・混合工程、eはマイク
ロ波加熱工程、fは二次加熱工程、i,i′は水の
散布による冷却工程、gは精製工程、1はマイク
ロ波加熱室、1bは混合槽、6は撹拌羽根、23
は給水管、24はスプレーガン、25は水槽であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加硫ゴムを加熱により再生する方法におい
    て、加硫ゴムを脱硫温度まで加熱して脱硫ゴムと
    し、その後該脱硫ゴムに重量変化を来たさない範
    囲で該脱硫ゴムに水を添加することにより急速に
    冷却することを特徴とする加硫ゴムの再生方法。 2 前記の加硫ゴムの加熱手段が、マイクロ波加
    熱であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の加硫ゴムの再生方法。 3 前記の冷却温度は100℃〜200℃の範囲内であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    加硫ゴムの再生方法。
JP56186046A 1981-11-19 1981-11-19 加硫ゴムの再生方法 Granted JPS5887035A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186046A JPS5887035A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 加硫ゴムの再生方法
US06/442,668 US4469817A (en) 1981-11-19 1982-11-18 Method for reclamation of vulcanized rubber
DE3242609A DE3242609C2 (de) 1981-11-19 1982-11-18 Verfahren zur Rückgewinnung vulkanisierten Gummis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56186046A JPS5887035A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 加硫ゴムの再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5887035A JPS5887035A (ja) 1983-05-24
JPS6223973B2 true JPS6223973B2 (ja) 1987-05-26

Family

ID=16181446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56186046A Granted JPS5887035A (ja) 1981-11-19 1981-11-19 加硫ゴムの再生方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4469817A (ja)
JP (1) JPS5887035A (ja)
DE (1) DE3242609C2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3408493C2 (de) * 1984-03-08 1986-04-30 Ingenieurbüro S. Ficker Verfahrenstechnik, 8000 München Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen trockenen und drucklosen Regenerierung von Altgummi
GB2196637A (en) * 1986-10-10 1988-05-05 Kenneth Michael Holland Microwave treatment of rubber scrap
US5095040A (en) * 1991-02-11 1992-03-10 Ledford Charles D Process for conveying old rubber tires into oil and a useful residue
US5304576A (en) * 1992-08-14 1994-04-19 Southwestern Laboratories, Inc. Waste tire disposal and recycling
DE4309451A1 (de) * 1993-03-24 1994-09-29 Continental Ag Verfahren zur Herstellung von Kautschukmischungen
US5750196A (en) * 1996-04-12 1998-05-12 Cb Worldwide Inc. Process for manufacturing dog chew toys of tire sidewalls
US5609913A (en) * 1996-04-12 1997-03-11 Cb Worldwide Inc. Process for manufacturing dog chew toys of tire sidewalls
ZA976292B (en) * 1996-07-29 1998-02-03 Aeci Ltd Process for decomposing a polymer to its monomer or monomers.
US5904885A (en) * 1997-12-04 1999-05-18 Illinois Institute Of Technology Process for recycling of rubber materials
NL1013155C2 (nl) * 1999-09-28 2001-03-29 Dsm Nv Werkwijze voor het devulkaniseren van een rubber.
US6479558B1 (en) 2000-04-04 2002-11-12 Westinghouse Savannah River Company Microbial processing of used rubber
US6407144B1 (en) 2000-04-04 2002-06-18 Westinghouse Savannah River Company, Llc Combination biological and microwave treatments of used rubber products
US6420457B1 (en) 2000-04-04 2002-07-16 Westinghouse Savannah River Company, Llc Microwave treatment of vulcanized rubber
US7285058B2 (en) * 2003-06-27 2007-10-23 Acushnet Company Pre-vulcanized or pre-crosslinked materials for golf balls
US7141196B2 (en) * 2003-06-27 2006-11-28 Acushnet Company Method of manufacturing a golf ball having one or more layers
US6966105B2 (en) * 2003-12-22 2005-11-22 Tankersley Jay C Process for reclaiming rubber-metal waste
HU3201U (en) * 2006-02-08 2006-12-28 Csokai Viktor Dr Apparatus for recycling of pvc
US8357726B2 (en) 2010-01-20 2013-01-22 Vertex L.L.C. Devulcanization of rubber and other elastomers
US8470897B2 (en) 2010-01-20 2013-06-25 Vertex L.L.C. Devulcanization of rubber and other elastomers
CN110204808A (zh) * 2019-06-05 2019-09-06 禄丰航宇工贸有限责任公司 一种回收利用废弃橡胶轮胎的改性橡胶及其制备方法
CN114213704B (zh) * 2021-12-31 2023-07-25 长安大学 一种热处理8501脱硫活化胶粉及其制备方法和改性沥青
CN115625824B (zh) * 2022-11-02 2023-10-13 江苏三元轮胎有限公司 一种废旧橡胶常压脱硫设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2645817A (en) * 1950-09-22 1953-07-21 Wingfoot Corp Process for finishing reclaim rubber
US2804651A (en) * 1953-11-09 1957-09-03 Us Rubber Reclaiming Co Methods of providing reclaimed rubber
US4146508A (en) * 1975-05-29 1979-03-27 U.S. Rubber Reclaiming Co., Inc. Process of reclaiming rubber and refining reclaimed rubber
US4104205A (en) * 1976-01-06 1978-08-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Microwave devulcanization of rubber

Also Published As

Publication number Publication date
DE3242609C2 (de) 1985-01-03
US4469817A (en) 1984-09-04
JPS5887035A (ja) 1983-05-24
DE3242609A1 (de) 1983-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223973B2 (ja)
US4104205A (en) Microwave devulcanization of rubber
US3737488A (en) Process for producing moulded foams from rubber latices by using microwave heating
US20080287557A1 (en) Apparatus and method for continuously treating surface of waste rubber powder by using microwave
Seghar et al. Devulcanization of styrene butadiene rubber by microwave energy: Effect of the presence of ionic liquid.
CA1187669A (en) Method of reclaiming rubber
US3997494A (en) Compounded thermoplastic polymeric materials and fillers
US5883140A (en) Process for regeneration of rubber
US2461192A (en) Method of reclaiming scrap vulcanized rubber
US4045403A (en) Method of compounding thermo-plastic polymeric materials and fillers
US4051080A (en) Method for reclaiming cured rubber scraps
KR100867417B1 (ko) 폐 고무 분말의 탈황처리 및 악취제거 장치 및 방법
US2461193A (en) Process of treating waste material containing rubber
CA2137199A1 (en) Process for regeneration of rubber
Isayev Recycling of natural and synthetic isoprene rubbers
EP3514200A1 (en) A method of devulcanizing a rubber vulcanizate
JPH07227846A (ja) 廃棄加硫ゴムの再生装置
JPS62121741A (ja) 超音波によるゴムの脱硫方法
US2966468A (en) Process of reclaiming scrap vulcanized rubber
US6362241B1 (en) Process and apparatus for the production of virgin polymer substitutes
JPS6038650Y2 (ja) マイクロ波による加硫ゴム再生装置
JPH06210633A (ja) 廃棄加硫ゴムの再生装置
Mallon et al. A DSC study of the crosslinking of polychloroprene with ZnO and MgO
US2221490A (en) Reclaimed rubber and method of producing the same
CN204529718U (zh) 环保节能连续微波辐照高分子材料改性设备