JPS62239558A - Ic接続器 - Google Patents

Ic接続器

Info

Publication number
JPS62239558A
JPS62239558A JP61083363A JP8336386A JPS62239558A JP S62239558 A JPS62239558 A JP S62239558A JP 61083363 A JP61083363 A JP 61083363A JP 8336386 A JP8336386 A JP 8336386A JP S62239558 A JPS62239558 A JP S62239558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
lead
contact
movable
moving plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61083363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150107B2 (ja
Inventor
Nobuo Kawamura
伸夫 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaichi Electronics Co Ltd
Original Assignee
Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaichi Electronics Co Ltd filed Critical Yamaichi Electronics Co Ltd
Priority to JP61083363A priority Critical patent/JPS62239558A/ja
Publication of JPS62239558A publication Critical patent/JPS62239558A/ja
Publication of JPH0150107B2 publication Critical patent/JPH0150107B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/10Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets
    • H05K7/1007Plug-in assemblages of components, e.g. IC sockets with means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling parts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は移動板を用いてリードを接触位置と接触開放位
置とに案内するIC接続器に関する。
従来技術と問題点 従来より、ICパッケージのリードを挿通する移動板と
、該移動板から突出されたリードを挿入するソケット基
盤とを重ね合せ状態にし、上記移動板をリード挿入方向
と直交する方向へ横動してリードをソケット基盤のコン
タクトに対する接触位置と接触開放位置とに案内し、接
触開放位置においてICパッケージの低抵抗抜差を行う
ようにしたIC接続器が既知である。
北記移動板の横動手段としてはL形のクランクレバーを
用い、その一方しパ一部分をソケット基盤と移動板の端
部に介挿しつつ他方レバ一部分を外部へ突出し、これを
回動操作することにより、一方レバ一部分の屈曲部で移
動板へ移動力を与えるようにしたものが多用されている
然るに上記外部操作形のクランクレバー或はこれに類す
る移動手段は、これをソケット基盤の端部に介装したり
1回動操作するための余分のスペースを要し、殊にIC
パッケージを装着する際。
レバーが直立して装着の障害となる。又ICパッケージ
を接続するにはICパッケージの装着と、レバー操作の
二操作が必要である。
発明の目的 本発明は上記の如き従来例の問題を解決し、工Cパッケ
ージをソケット基盤へ装着する動作のみで移動板を横動
させ、リードをコンタクトに対する接触開放位置から接
触位置へ案内することができるようにし、従来の外部操
作レバーの類を排し低抵抗接続が行えるようにしたIC
接続器を提供するものである。
]目的を達成するための手段 本発明は」二記移動板を移動させる手段として、ソケッ
ト−msにICパッケージ装着時の押下力で下方シフト
される可動プッシャーを具備させ、該「Ir動ブツシャ
−がICパッケージで下方シフトされる過程で移動板を
押圧して横動させ、リードを接触位置へ案内するように
構成したものである。
発明の実施例 以下本発明の実施例を複数掲げ説明する。
第1実施例(第1図乃至第6図参照) ■はソケット基盤、2は移動板、3はICパッケージを
示す。
ソケット基盤1と移動板2は互いに重ね合せ状態とされ
、移動板2の対向する一対の側面から立下げた側板5を
ソケット基a1の対向する一対の側面に添わせ、添接面
において凹条と凸条又は段部と鈎形爪等の係合にて滑り
軌道6.6′を構成し、該軌道6.6′の案内にて移動
板2の往復横動を可壱とする。
ソケット基盤lはその上面で開口する並列して設けた多
数のリード挿入孔18を有し、該リード挿入孔18内に
リード接触用のコンタク)19を保有する。コンタク)
19はリードを弾力的に挟持する対向して設けた挟接接
片を有し、下端にソケッ)、J、l;alの下方へ突出
する雄端子を有する。
該挟接接片によるリード挟持部をリード挿入孔18の横
列方向の一端側へ片寄りして配して接触位置とし、他端
側にリードフリー挿入スペースを形成し接触開放位置と
する。
又移動板2は上記リード挿入孔18に対応し並列された
り−ド挿通孔7を右する。ICパッケージ3はデュアル
インライン形ICパッケージであり、左右側面より下方
へ向は突出された多数の並列リード4を有する。上記リ
ード挿入孔18及びリード挿通孔7は該リード4と対応
して設ける。
該リード4は移動板2のリード挿通孔7に挿通され、移
動板2から突出されたリードを移動板2と互いに重ね合
せ状態にあるソケット基fitのリード挿入孔7へ挿入
する。このリード4の挿入及び抜去位置を」二記リード
挿入孔7に形成されたフリー挿入スペースとする。
該リード挿入状態において移動板2をリード挿入方向と
は直交する方向へ移動することによってICパッケージ
3が伴動されリード4をコンタクト19の弾性挟接接片
間へ介入し所定の接圧を以って接触する。即ち接触開放
位置から接触位置への案内がなされる。
本発明は上記移動板2の移動手段、即ちリード4を接触
開放位置から接触位置へ案内するL段として以下に例示
するICパッケージの下面によって押下げされ下方シフ
トされる可動ブツシャ−を備える。該可動ブツシャ−は
該下方シフト時移動板2を押圧して一方向へ横動させリ
ード4を」二記接触開放位置から接触位置へ案内する機
能を有する。
第1実施例は上記可動プッシャーを一対の可動リンク9
,10を軸14によって略くの字形に枢結して成るトグ
ルリンクによって形成した場合を示す。該トグルリンク
をソケットノ人al上面(リード挿入孔18が開口する
而)のコンタクト並列間スペースに形成した収容部16
に収容し、トグルリンクを形成する一方の可動リンク9
の一端に回動支点たる軸部13を形成し、該軸部13を
収容部16の端部に形成した軸嵌合部21に嵌装して上
下回動を可とすると共に、収容部16の他端方向へ延び
た可動リンクlOの一端に移動板押圧115を形成し、
更に両可動リンク9.10の他端に平坦面から成るIC
感知部11.12を夫々形成する。IC感知部11.1
2は移動板2のリード挿通孔7の並列間スペースに開設
した窓17より出没可となされ、常態では窓17を通し
移動板2の上面よりに方へ突出し、ICパッケージ3の
装着に備える。
即ち、第4図A、Hに示すように、ICパッケージ3の
リード4を移動板2のリード挿通孔7へ挿通すると、そ
の挿通進行過程でICパッケージ下面が上記IC感知部
11.12に当り、これを押ドげる。IC感知部11.
12がこの押下力を受けると可動リンク9.10が下方
へシフトされ、該下方シフトに伴ない移動板押圧部15
が収容部16の内底面を側方へ滑り移動して移動板2を
押圧し、一方向へ横動させる。
該抑圧部15の抑圧を受ける手段として移動板2の下面
から収容部16内底面へ向は滑り保合部20を突設し、
その側面に上記抑圧部15を滑り係合させる。回速する
と可動プッシャーたるトグルリンクの上記下方シフトに
よって可動リンク9が軸部13にて下方へ定支点回動(
伏倒)すると同時に、軸14にて枢支された可動リンク
10が該軸14の移動軌跡に従い下方へ遊回動し、該回
動につれて抑圧部15が定支点たる軸部13との間隔を
次第に開くように横滑りし、該横滑りによってこれに衝
合された滑り係合部20を抑圧し、該抑圧にて移動板2
がICパッケージ3を伴なって横動を来す、この結果、
第6図に示すようにリード4を接触開放位置たるリード
フリー挿入スペースから接触位置へと案内し、コンタク
ト19の弾性挟接接片間へこれを強制拡開しつつ介入し
接触を果す。
第2実施例(第7図参照) 第1実施例が可動リンク9.10の各々にIC感知部1
1.12を並べて設けたのに対し、本実施例は可動リン
クの一方、例えば可動リンク9にのみIC感知部を設け
、単一のIC感知部でICパッケージ3の押下力を受け
るようにした場合を示す。その他の構成は第1実施例と
同一である。
第3実施例(第8図乃至第10図参照)第1.第2実施
例が可動リンク9.10から成るトグルリンクにて可動
ブツシャ−を構成した場合を示したのに対し、本実施例
は単一可動リンク9aで構成した可動プッシャーを用い
た場合を示す。
1−記口[動リンク9aは一端側に1L垣な座面を右す
るIC感知部11aを有し、該感知部11aを移動板2
の窓17を通して出没可となし、常態では窓外へ突出し
て装着時のICパッケージ3の下面と略水平状態に置く
、又、可動リンク他端側を図示のように略くの字形に曲
げ、その端部に形成した軸部13aを収容部16の底部
コーナに支持させ回動支点とする(該軸部13aを定位
置に保有させるため第1実施例と同様収容部16の端部
に軸嵌合部21を形成しても良いことは勿論である)と
共に、該軸部13aと反対側の端部に移動板押圧部15
aを形成し、該移動板押圧部15aを移動板2の滑り係
合部20aと係合させる。
該滑り係合手段として例えば可動リンク9aの端面を傾
面とすると共に、窓17の縁壁をこれに同調する傾面と
し、両傾面の突き合せにより滑り保合面を形成する。
上記により第10図A、B、Cに示すようにICパッケ
ージ3を装着すると、その下面でIC感知部11aを押
下げ、可動リンク9aを軸部13aを支点としてド方シ
フトさせる。該下方シフトに伴ない抑圧部15aの傾面
が滑り係合部20aの傾面を滑りながら、移動板2を押
圧しICパッケージ3を伴ない一方向へ横動させる。こ
の結果、第6図に示すようにリード4を接触開放位置た
るリードフリー挿入スペースから接触位置へと案内し、
コンタク)19の弾性挟接接片間へ介入させ接触を果す
第4実施例(第11図参照) 第1.第2.第3実施例がICパッケージの押下力で複
合リンク又は単独リンクを下方へ回動(下方シフト)さ
せ、該回動連動を移動板の横動i!!動に変換するよう
にしたものであるが、未実施例は該連動変換部材として
下方へ平行シフトする部材を可動プッシャーとして用い
た場合を示す。
該可動プッシャーたる可動ブロックllbをソケット基
盤lの収容部16内に浮沈可に嵌合すると共に、可動ブ
ロックllbを収容室16の内底面と同ブロックfib
間に介装した押上バネSにて常時浮りり状態に弾持する
。可動ブロック11bは該弾持力に抗し平行に下降シフ
トし、弾発力にてf行に1−昇シフトしてその上部を移
動板2の窓17から出没する。該出没する可動ブロック
上面のモ坦部分にてIC感知部11bを形成する。
而してICパッケージ3を装着すると同パッケージ下面
が上記IC感知i’1lll l bに当り、可動ブロ
ックllbを押上バネSを圧縮しつつ下方シフトさせる
該ド方シフトにて可動ブロック9bの抑圧部15bが移
動板2の滑り係合部20bを押圧し。
同移動板2をICパッケージ3と共に一方向へ横動させ
る。該横動にて前記と同様にリード4をコンタク)19
に対する接触位置に案内し、コンタクトの挟接片にてリ
ード4を挟持する。該リード挟持が全コンタクトにおい
てなされ、その摩擦力にてバネSの弾発力による可動ブ
ロック9bの上昇を阻止し、上記接触状態を保持する。
可動ブロック9bによる移動板2の抑圧手段は第3実施
例と同様、傾面と傾面の滑り係合を利用するもので、図
示のように窓17から出没する可動ブロック上部側面に
傾面を有する抑圧部15aを、窓17の縁部に傾面を有
する滑り係合部20aを夫々形成し、前傾面を突き合せ
状態にして上記下方シフトを行わせることにより移動板
2の横動運動に転換する構成とした。
第1乃至第4実に例において、移動板2を前記とは逆方
向に横動させICパッケージ3を共に同方向へ横動させ
ると、リード4が前記接触位置から接触開放位置へと案
内され、ICパッケージ3の抜去が低抵抗で行える。該
移動板2の逆方向への横動を容易にするため、移動板2
の端部に上方へ突出する指″′1部8を設け、該指当部
8の上面を外側方へ向は下り勾配の傾斜面とし、該傾斜
面に指を添えブツシュすることにより移動板2の上記横
動が行えるようにした。
本発明はICパッケージを一旦接続すると、頻繁に抜差
しない、例えば実装用の接続器等として好適に実施でき
る。
発明の効果 本発明は以、ヒ説明したように、ICパッケージを装着
する動作によりrir動ブツシャ−を押下げて移動板を
横動させ、リードを接触開放位置から接触位置へ案内し
コンタクトとの接触状態を形成することができ、従来の
ような外部操作レバーの類を用いることなく、ICパッ
ケージを押し込む一動作のみで上記接触状態の形成が可
能である。即ち、リードをフリー挿入スペースへ挿入し
つつ、その挿入終端で接触状態が自動的に形成される。
従っf従来のようにICパッケージのリード挿入作業後
、更にクランクレバーの類を操作する煩わしさが解消で
き、又クランクレバーの固定された回動操作スペースを
要せず、ICパッケージの装着の際、同レバーが直立し
て装着の障害となる欠点も防止できる。
加えてクランクレバー類を介装したり外部へ突出させる
のにIC接続器にその設置部を特別に設けなくとも実施
でき、小形化を図る上で有利になる等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の第1実施例を示し、第1図
はIC接続器及びICパッケージの斜視図、第2図はI
C接続器を構成するソケットノS盤平面図、第3図はI
Cパッケージを装着したIC接続器平面図、第4図A、
Bは第3図A−A線断面図で、移動板の横動の過程を示
す図、第5図は第4図Bにおける縦断面図、第6図A、
Bはコンタクトに対するリードの接触開放位置から接触
位置への移動状態を説IJIする平面図、第7図は第2
実施例を示すIC接続器の分解斜視図、第8図乃至第1
0図は第3実施例を示し、第8図はIC接続器斜視図、
第9図は一部切欠して示す同斜視図、第10図A乃至C
はICパッケージ装着時の移動板の横動過程を示すIC
接続器断面図、第11図A、B、Cは第4実施例をIC
パッケージ装着時の移動板の横動過程を以って示すIC
接続器断面図である。 l・・・ソケット基盤、2・・・移動板、3・・・IC
パッケージ、4・・・リード、7・・・リード挿通孔、
9゜10.9a・・・可動ブツシャ−を構成する可動リ
ンク、9b・・・同可動ブロック、LL、12.lla
。 11b−IC感知部、15.15a、15b・・・移動
板押圧部、16・・・可動プッシャー収容部、17・・
・窓。 特許出願人 山−電機工業株式会社一°−に 代理人 弁理士 中   畑    孝iゾ1.′−゛
・ニーツバ 第1図 第2図 第3図 /Q 第4fi(A) 第4図(B) 第5rlA 第6図 (A)       (B) 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ICパッケージのリードを挿通する移動板と、該
    移動板から突出されたリードを挿入するソケット基盤と
    が重ね合せ状態とされ、上記移動板のリード挿入方向と
    直交する方向への横動にてリードをソケット基盤のコン
    タクトに対し接触位置と接触開放位置とに案内するIC
    接続器において、上記リード挿入時ICパッケージの下
    面により押下力が与えられて下方シフトされ、該下方シ
    フト時移動板を押圧し一方向へ横動させ上記接触位置へ
    の案内を掌どる可動プッシャーを備え、該可動プッシャ
    ーを上記ソケット基盤のICリードが挿入される側の表
    面に形成した収容部内に配備すると共に、該可動プッシ
    ャーに上記ICパッケージの押下力を受けるべく上記移
    動板から出没可にしてICパッケージ下面と接するよう
    に配置されたIC感知部を具備させると共に、上記移動
    板に上記横動力を与えるべく移動板と滑り係合するよう
    に配置された移動板押圧部を具備させたことを特徴とす
    るIC接続器。
  2. (2)上記可動プッシャーがトグルリンクにより形成さ
    れ、トグルリンクの一端に上記IC感知部を形成し、他
    端に上記移動板押圧部を形成したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のIC接続器。
  3. (3)上記可動プッシャーが単独リンクにより形成され
    、該リンクの一端に上記移動板押圧部を形成し、同一端
    側上面に上記IC感知部を形成したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のIC接続器。
JP61083363A 1986-04-10 1986-04-10 Ic接続器 Granted JPS62239558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083363A JPS62239558A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 Ic接続器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083363A JPS62239558A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 Ic接続器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62239558A true JPS62239558A (ja) 1987-10-20
JPH0150107B2 JPH0150107B2 (ja) 1989-10-27

Family

ID=13800343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61083363A Granted JPS62239558A (ja) 1986-04-10 1986-04-10 Ic接続器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62239558A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0457443A2 (en) * 1990-05-14 1991-11-21 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Connector
JPH07326449A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Nec Corp Icソケット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0457443A2 (en) * 1990-05-14 1991-11-21 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Connector
JPH07326449A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Nec Corp Icソケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150107B2 (ja) 1989-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6332790B1 (en) Card connector
US6712636B2 (en) Connector lock mechanism
US5051100A (en) Electrical connector
US7544074B2 (en) Electrical plug connector assembly having a defined plug-in sequence
US7223113B2 (en) Connector and a connector assembly
US7252556B2 (en) Electrical connector having locking claw
JP3420918B2 (ja) 半嵌合防止コネクタ
JP3909923B2 (ja) カードコネクタ
EP0527578A1 (en) Connector for electric part
JP2004103551A (ja) コネクタ
JP2001160457A (ja) 半嵌合防止コネクタ
US5061204A (en) Connector engagement detecting apparatus
GB2286932A (en) IC retainer in IC socket
GB2308755A (en) Half-fitting prevention connector
US7329821B2 (en) Sealed pushbutton switch
JPH0736378U (ja) 回路基板挿着用電気コネクタ
JPS6026267B2 (ja) 電気コネクタ
US6257915B1 (en) Half-fitting prevention connector
US6059596A (en) Zero insertion force socket
US20040137775A1 (en) Housing, connector, and connector connecting method
US5752846A (en) IC socket
JPS62239558A (ja) Ic接続器
JP2816132B2 (ja) Icソケットにおけるic押え機構
JPH0635376Y2 (ja) 自己鎖錠形端子装置
US7547856B2 (en) Sealed pushbutton switch