JPS62237073A - デイ−ゼル機関の吸気加熱制御方法 - Google Patents

デイ−ゼル機関の吸気加熱制御方法

Info

Publication number
JPS62237073A
JPS62237073A JP61078899A JP7889986A JPS62237073A JP S62237073 A JPS62237073 A JP S62237073A JP 61078899 A JP61078899 A JP 61078899A JP 7889986 A JP7889986 A JP 7889986A JP S62237073 A JPS62237073 A JP S62237073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
engine
air heating
starter
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61078899A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hashioka
橋岡 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP61078899A priority Critical patent/JPS62237073A/ja
Publication of JPS62237073A publication Critical patent/JPS62237073A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野」 本発明は、ディーゼル機関の始動時に吸気を加熱し、そ
の始動性を向上づる、デイーゼル機関の吸気加熱制御方
法に関するものである。
[従来の技術] 従来より、ディーゼル機関の始動性を向−ヒするため、
該機関の吸気通路にヒータ等からなる吸気加熱手段を設
け、開開始動時にはこの吸気加熱手段により吸入空気を
加熱するものが知られている。
ところで、上記吸気加熱手段は、通常、機関のスタータ
に電力を供給する電源からの通電により作動されるため
、開開始動時に吸気加熱手段を常時作動していると、吸
気加熱手段の電力消費によって、電源からスタータへそ
の定格作動に必要な電力を供給できなくなり、開開始動
性が低下することがあった。
そこで近年ではこのような不具合を解決するため、例え
ば特開昭60−53657号公報に記載の如く、開開始
動時にスタータが動作された後機関回転数が基準値以上
となるまでの間は吸気加熱手段(ヒータ)への通電を禁
止することにより、スタータの定格作動に必要な電力量
を確保し、その始動性を向上する「ディーゼル機関の吸
気加熱用ヒータの制御方法」が提案されている。つまり
この制御方法においては、機関回転数が基準値以上か否
かを判断することで、スタータの作動開始後ディーゼル
機関が定常燃焼による運転可能となるいわゆる完爆状態
になったか否かを判定し、スタータ作動開始時から上記
完爆開始時までは吸気加熱を禁止することにより機関胎
動時を向上しているのである。
[発明が解決しようと覆る問題点] このように上記従来の吸気加熱制御では、機関胎動時に
吸気を加熱するヒータへの通電が、スタータ作動開始前
と、機関の完爆開始後の期間に限り行なわれているので
あるが、実際にはこのスタータ作動開始から完爆開始に
至るまでのいわゆる連爆期間であってもヒータへの通電
が可能な領域があり、かえって始動性を低下してしまう
ことがある。つまりヒータへの通電が禁止される連爆中
であっても、完爆前、スタータの負荷が低下し始めたと
きには、ヒータに通電してもスタータによる機関の胎動
性を低下することなく、1arIAを良好に始動できる
のでおるが、従来では機関連爆中のヒータへの通電を禁
止するようにしていることから、ぞの間吸気は全く加熱
されず、連爆時間が長くなって始動性が低下してしまう
といった問題が生ずるのである。
またこの問題を解決するため、ヒータへの通電の禁止を
判断する基準値を従来より小さい値に設定することで、
機関が連爆中であって−bスタータの負荷が低下し始め
た場合にはヒータの通電が実行されるJ、うにすること
も考えられるが、スタータの功前状態は機関温度によっ
て異なることから、L(準値を単に大きくするだりでは
機関状態に応じてスタータの負荷の低下を良好に検出す
ることはできず、上記問題を良好に解決することはでき
ない。つまり、第5図(a)及び(b)に実線で示すよ
うに、機関温度によって連爆時の機関回転数特性が異な
り、機関回転数NEが上昇し始める時点、即ら負荷が低
下し始める時点、の機関回転数が異なることから、上記
従来のように基準値を一定にしていたのでは、機関の運
転状態に応じてヒータの通電制御を実行することができ
ず、機関胎動時を向上することができないのである。尚
、図において(a>は機関温度が一25℃である場合の
機関回転数の変化を、<b>は機関温度が一15°Cで
ある場合の機関回転数の変化を、夫々表わしている。
そこで本発明は、i関が連爆中であってもその温度状態
に応じて良好に吸気加熱を実行することができ、機関胎
動時をより向上することのできる、ディーゼル機関の吸
気加熱制御方法を提供することを目的としてなされた。
し問題点を解決するための手段] 即ら上記問題を解決するためになされた本発明は、例え
ば第1図に示す如く、 ディーゼル機関胎動時に(Pi)、該機関のスタータに
電力を供給する電源と同一の電源を用いて当該機関の吸
気加熱手段に電力を供給し、吸気を加熱する(P5)と
共に、 上記スタータ作動時に(P2> 、当該機関の回転数が
基準値以下か否かを判断しくP4)、該回転数が基準値
以下である時(yes)には上記吸気加熱手段への電力
供給を禁止する、 デイーゼル機関の吸気加熱制御方法において、上記吸気
加熱手段への電力供給禁止の判断に用いる基準値を、当
該機関の温度に基づき設定する(P3)こと、 を特徴とするディーゼル機関の吸気加熱制御方法を要旨
としている。
ここで電源とは、例えば車載用のバッテリ電源等のこと
である。
また吸気加熱手段とは、上記従来技術の項で)ホべたよ
うに、ディーゼル機関の吸気通路に設りられ、吸気通路
を開して機関に吸入される空気、即ち吸気を加熱するた
めのものであって、例えば、周知のニクロム線を使用し
た電気ヒータが挙げられる。また例えば、PTC(Po
s i t i veTemperature  Co
efficient〉ヒータのような定温度発熱体を使
用することもできる。尚、このように構成した場合には
、迅速かつ安定な吸気加熱を実現できる。
[作用] このような本発明のディーゼル機関の吸気加熱制御方法
では、第1図から明らかなように、従来と同様、ディー
ゼル機関の始動時であってもスタータが作動されていれ
ば、機関回転数が基準値以下であるか否かを判断し、機
関回転数が基準値以下であれば吸気の加熱を禁止する。
しかし、その判断に用いる機関回転数の基準値は、機関
温度に応じて設定される。従って機関回転数が従来より
低い連爆状態であっても、機関温度に応じて吸気が加熱
されることとなる。
尚、基準値を設定するのに用いる機関温度としては、例
えば、機関の冷却水温、吸気温、燃料温等を用いればよ
い。
[実施例] 次に、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
まず第2図は、本発明方法が適用されたディーゼル機関
のシステム構成を概略的に表わす概略構成図である。
ディーゼルエンジン1は、スタータ2、分配型燃料噴射
ポンプ3、吸気加熱用ヒータ4を備えている。スタータ
2は周知の電動機より構成され、スタータリレースイッ
チ5を介してバッテリ6に接続されている。スタータリ
レースイッチ5は通常遮断状態となっているが、運転者
の操作によりスタータスイッチ7が閉状態(ON)にな
ると導通状態となる。これにより、スタータ2はバッテ
リ6から電力の供給を受けて回転し、ディーゼルエンジ
ン1の図示しないクランク軸に駆動力を供給して該ディ
ービルエンジン1を始動させる。
一方、分配型燃料噴射ポンプ3は、ディービルエンジン
1の図示しないクランク軸から、駆動軸3aに動力の伝
達を受【プて作動し、ノズル1aに燃料を圧送する。
また、ディーゼルエンジン1の吸気通路1bに配設され
た吸気加熱用ヒータ4は、ヒータリレースイッチ8を介
して上記バッテリ6に接続されている。該ヒータリレー
スイッチ8は、後述する電子制御装置20の指令により
遮断状態もしくは導通状態となる。ヒータリレースイッ
チ8が導通状態となると、吸気加熱用ヒータ4はバッテ
リ6から電力の供給を受けて発熱し、吸入空気を加熱す
る。尚、予加熱完了ランプ9は運転席に配設され、スタ
ータ2によるエンジン始動前の吸気加熱の完了を点灯に
より表示する。また運転席にはキースイッチ10も配設
されている。
また燃料猶射ポンプ3にはディーゼルエンジン1の機関
回転数を検出するための回転数センサ11が設(プられ
、ディービルエンジン1には冷却水温を検出する水温セ
ンサ゛12が椛えられている。
上述した各スイッチおよびセンサからの信号は電子制御
装置(以下単にECtJと呼ぶ>20に入力され、該E
CU20は既述したヒータリレースイッチ8および予加
熱完了ランプ9を駆動して吸気の加熱制御を実行する。
ECU20は、CPU20a、ROM20b。
RAM20cを中心に論理演算回路として構成され、コ
モンバス20dを介して入力部20e、出力部2Ofに
接続されて外部との入出力を行なう。
既述した各スイッチおよびセンサの出力信号は入力部2
0eを介してCPU20aに入力される。
また、CPU20aは出力部2 Ofを介してヒータリ
レースイッチ8および予加熱完了ランプ9を駆動制御す
る。
次に、上記ECU20により実行される吸気加熱制御処
理を第3図に示す70−ヂャートに基づいて説明する。
本吸気加熱制御処理は、所定時間毎に繰り返して実行さ
れる。
ステップ100では、キースイッチ10が閉じられてい
るか否かが判定される。キースイッチ10が閉じられて
いない場合はステップ105に進み、フラグFを値Oに
リセッlへした後、ステップ110に進む。ステップ1
10では、始動の必要がないため、ヒータリレースイッ
チ88聞(遮断状態)にする処理が行なわれる。これに
にり吸気加熱用ヒータ4には通電されるなくなる。その
後、1”RETtJRNJに恢けて一旦本吸気加熱制御
処理を終了する。
一方、上記ステップ100で、キースイッチ10が閉で
あると判定されるとステップ120に進む。ステップ1
20では、キースィッチ10閉以後所定時間経過したか
否かが判定される。キースイッチ10閉後いまだ所定時
間経過しない場合には、ステップ125に進み、ヒータ
リレースイッチ8を閉(導通状態)にする処理が行なわ
れる。
これにより、吸気加熱用ヒータ4に通電が開始される。
これは、始動に備えて吸入空気を予熱するために行なわ
れる。その後、r RE 1” U RN Jへ後Cプ
て一旦本吸気加熱制御処理を終了する。
上記ステップ120で、キースィッチ10閉以後所定時
間経過したと判定された場合には、ステップ130に進
む。ステップ130ではフラグFが値1にセラ1〜され
ているか否かが判定される。
フラグFは既述したステップ105で値Oにリセツ1−
されているので、ステップ130では否定判断されてス
テップ135に進む。ステップ135では、始動に備え
た吸気加熱が完了したことを表示するため、予加熱完了
ランプ9を一定時間に亘っで点灯する処理が行なわれる
。この予加熱完了ランプ9の点灯により、運転者はディ
ーゼルエンジン1の始動が可能なことを認識できる。
続くステップ140では、スタータスイッチ7が閉じら
れているか否かを判断する。このステップ140は当該
エンジンの運転者に始動の意志があるか否かを判断する
ための処理であって、スタータスイッチ7が閉状態であ
れば始動の意思があると判断してステップ145以降の
処理を実行し、そうでな(プれば始動の意志がないもの
としてステップ155に進む。そしてステップ155で
は、ヒータリレースイッチ8を開いてバッテリ6から吸
気加熱用ヒータ4への通電を停止し、rRETURNJ
へ抜けて一旦本吸気加熱制御処理を終了する。
スタータスイッチ7が閉じられている場合に実行される
ステップ145では、次ステツプ150で吸気加熱を禁
止するか否かを判断するため用いる機関回転数の基準値
NEoを、水温センサ12で検出された冷却水温に応じ
て設定する。そして次ステツプ150では上記設定され
た基準値NEOと、回転数センサ11により検出された
機関回転数NEと、を大小比較する。尚、ステップ14
5で基準値NEOを設定する際には、冷却水温Tに対応
する基準値NEoが予め設定された第4図に示す如きデ
ータマツプが用いられる。
機関回転数NEが基準値NEO以下である場合、このス
テップ150では、スタータ2の作動開始後スタータ2
の受りる負荷が低下しておらず、吸気加熱用じ一夕4に
電力供給するとスタータ2によるエンジンの始動ができ
なくなると判断し、ステップ155に移行して吸気加熱
用ヒータ4への通電を停止する。つまり吸気加熱用ヒー
タ4への通電を停止することでバッテリ6からスタータ
2への定格電力の供給を保障し、エンジンの始動が確実
に行えるようにしているのでおる。
一方、機関回転数NEが基準値NEOを上回っている場
合、上記ステップ150ではスタータ2の負荷が低下し
、もはやスタータ2に定格電力を供給する必要がないも
のと判断して、ステップ160に移行する。そしてステ
ップ160ではフラグFを値1にセットする処理を行な
い、ステップ125の処理を実行した後、一旦本吸気加
熱制御処理を終了する。
ステップ160でフラグFがセットされた)炎、再び本
吸気加熱制御処理が実行されると、処理はステップ10
0,120,130を経て、ステップ170に進む。ス
テップ170では、フラグFがセットされた後所定時間
経過したか否かが判定される。否定判断された場合はス
テップ125にて吸気加熱が継続された後rRETUR
NJへ恢け、一方、出足判断された場合にはステップ1
55にて吸気加熱を終了した後rRETURNJへ投り
て一旦本吸気加熱制御処理を終了する。以後、本吸気加
熱制御処理は所定時間毎に繰り返して実行される。
以上説明したように本実施例では、スタータ2の作動時
に吸気加熱用ヒータ4による吸気加熱を禁止するか否か
を判断するのに用いる基準値NEOを、冷却水温、即ち
機関温度に応じて設定し、機関回転数NEが基準値NE
O以下であるとき吸気加熱を禁止するよう構成されてい
る。このため、デイーゼル1ンジン1が連爆状態におる
場合であっても、スタータ2の負荷が低下し始めた時点
で吸気を加熱することができるようになり、速やかに完
爆状態に移行させることができる。
すなわら、第5図(a)又は(b)に示すように、従来
と同様、時刻10においてスタータスイッチ7が閉じら
れるとスタータ2への通電が開始され、その後機関回転
数NEが基準値NEoを上回るまでの間、吸気加熱用ヒ
ータ4への通電が停止されることとなるのであるが、基
準値NEOが機関温度(冷却水温)に応じて設定される
ことから、スタータ2の負荷が低下し始めた時点t 1
又はt2で吸気の加熱を再開することができるようにな
り、破線で示すように従来と比べ連爆時間を短縮し、速
やかに完爆状態に移行させることができるようになるの
でおる。従って本実施例の吸気加熱制御によれば、エン
ジン始動時にバッテリ6の電力を有効に利用して吸気を
加熱することができ、ディーゼルエンジン1の始動性を
向上することができるようになる。
尚、本実施例では基準値NEoを設定する際、エンジン
の冷却水温を用いたが、この値としては上述したように
機関湿度に対応する値であれば何でもよく、吸気温、燃
料温、外気温等を用いることができる。また基準値NE
Oを設定するのに用いるデータマツプとして本実施例で
は、第4図に示すように線形の特性のものを例に挙げ説
明したが、このデータマツプとしては上記制御方法を適
用するディーゼルエンジンに応じて実験的に求め、設定
すればよく、非線形な特性になることもある。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明のディービル機関の吸気加熱
制御方法においては、スタータ作動時に吸気加熱手段へ
の電力供給を禁止するか否かを判断するのに用いる機関
回転数の基準値が、機関温度に応じて設定されることか
ら、ディービル機関が連爆中でおっても、スタータの負
荷状態に応じて吸気を加熱することができるようになり
、連爆期間を短縮して機関始動性を向上することができ
るようになる。またこのときスタータ作動および吸気加
熱に対して電力を効率良く消費することが可能となり、
電源に対する過大な負荷を防止することもできる。また
更に本発明では吸気加熱禁止の判断を機関回転数に基づ
き行うことから、従来よりディーゼル機関に備えられて
いる回転数センサをそのまま用いることができ、この判
断のために新たなセンサを設ける必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を表わすフローチャート、第2図は
実施例のディーゼル機関のシステム構成を表わす概略構
成図、第3図は実施例で実行される吸気加熱制御を表わ
すフローチャ−ト、第4図はその吸気加熱制御で基準値
を設定するのに用いられるデータマツプを表わすグラフ
、第5図(a)及び(b ) ハ夫々、機rJA温度が
一25℃、−15℃の場合の、機関回転数の変化を表わ
すタイムヂャート、である。 1・・・ディーゼルエンジン 2・・・スタータ 4・・・吸気加熱用ヒータ 6・・・バッテリ 11・・・回転数センサ 12・・・水温センサ 20・・・電子制御装置(ECU) 20 a−CP U

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  デイーゼル機関始動時に、該機関のスタータに電力を
    供給する電源と同一の電源を用いて当該機関の吸気加熱
    手段に電力を供給し、吸気を加熱すると共に、 上記スタータ作動時に当該機関の回転数が基準値以下か
    否かを判断し、該回転数が基準値以下である時には上記
    吸気加熱手段への電力供給を禁止する、 デイーゼル機関の吸気加熱制御方法において、上記吸気
    加熱手段への電力供給禁止の判断に用いる基準値を、当
    該機関の温度に基づき設定すること、 を特徴とするデイーゼル機関の吸気加熱制御方法。
JP61078899A 1986-04-04 1986-04-04 デイ−ゼル機関の吸気加熱制御方法 Pending JPS62237073A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078899A JPS62237073A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 デイ−ゼル機関の吸気加熱制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078899A JPS62237073A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 デイ−ゼル機関の吸気加熱制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62237073A true JPS62237073A (ja) 1987-10-17

Family

ID=13674668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61078899A Pending JPS62237073A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 デイ−ゼル機関の吸気加熱制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62237073A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05126001A (ja) * 1991-04-26 1993-05-21 Cummins Electronics Co Inc 内燃機関用の吸気の加熱方法ならびに装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05126001A (ja) * 1991-04-26 1993-05-21 Cummins Electronics Co Inc 内燃機関用の吸気の加熱方法ならびに装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144348B2 (ja) エンジン始動システム
US6637392B2 (en) Method for controlling a glow plug for diesel engine
JP4319583B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS62237073A (ja) デイ−ゼル機関の吸気加熱制御方法
JP6223038B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS62265459A (ja) デイ−ゼル機関の吸気加熱制御方法
EP1209350A2 (en) Fuel heating control method and system
JP2503014B2 (ja) ディ−ゼル機関の吸気加熱装置
JP2610498B2 (ja) ディーゼル機関のエアヒータ制御装置
JPS62210253A (ja) デイ−ゼル機関の吸気加熱制御方法
JPS59138747A (ja) デイ−ゼル機関の自動始動装置
JPS62237072A (ja) デイ−ゼル機関の吸気加熱制御方法
JPS63255569A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動装置
JPS611866A (ja) デイ−ゼル・エンジンの始動補助装置
JPS60159350A (ja) デイ−ゼルエンジンの始動制御装置
JP6736207B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11141442A (ja) 車両用エンジンの始動制御装置
JPH0332776Y2 (ja)
WO2003036078A1 (fr) Unite de commande d'etrangleur automatique
JP2004019448A (ja) 内燃機関の自動停止制御装置
JPS60256538A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射量制御装置
JPS6226350A (ja) オ−トチヨ−クの制御装置
JPS59147831A (ja) デイ−ゼル機関の始動制御装置
JPH0724610Y2 (ja) 給気予熱装置付車両用ディーゼルエンジン
JP2591801B2 (ja) 吸気加熱装置