JPS6223665A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JPS6223665A
JPS6223665A JP60164292A JP16429285A JPS6223665A JP S6223665 A JPS6223665 A JP S6223665A JP 60164292 A JP60164292 A JP 60164292A JP 16429285 A JP16429285 A JP 16429285A JP S6223665 A JPS6223665 A JP S6223665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data signal
control circuit
output
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60164292A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyasu Ozeki
尾関 信資
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP60164292A priority Critical patent/JPS6223665A/ja
Publication of JPS6223665A publication Critical patent/JPS6223665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、複数の端末装置間にて各種のデータ信号を
送受信する通信装置に関する。
し従来技術] 従来、アナログ信号の音声データを送受信する電話回線
を使用した通信装置として、記録用紙に記録された図形
等の読取りデータ信号を送受信するファクシミリ装置、
コンピュータデータ信号を送受信するデータ通信装置等
が一般に知られている。これら通信装置は、ディジタル
信号からなる読取りデータ信号或いはコンピュータデー
タ信号を、電話回線により伝送可能なアナログ信号に−
旦変換した後に電話回線を介しで送信したり、また電話
回線を介して受信した読取りデータ信号或いはコンピュ
ータデータ信号等に応じたアナログ信号を各通信装置に
応じたディジタル信6に夫々変換することにより、各種
のデータ信号を送受信している。
[発明が解決しようとする問題点] 然し乍、上記した通信装置は、読取りY−夕信号或いは
]ンビュータデータ信号等の各秤データ信号に応じたア
ナログ信号或いtコ又ディジタル信号に変換することに
より電話回線を介して送受信を行っているため、これら
通信装置は単一の機能、従ってファクシミリ装置にあっ
ては跣取りデータ信号の送受信、またデータ通信装置に
あってはコンピュータデータ信号の送受信しか行えず、
各種のデータ信号を送受信するには夫々のデータ信号に
応じた通信装置を必要とするとともに各通信装置毎に電
話回線を施設しなければならなかった。
そして通話中に読取りデータ信号或いは]ンビュータデ
ータ信号を送信する必要が生じた場合には、新たにダイ
′Xフルして送受信されるデータ信舅に応じた通信装置
相n間を回線状態にしなければならなかった。この結果
、設備]ス1−が高くなるとともに通話中に各種のデー
タ信号を送受信出来ず、操作性が悪い問題を有していた
[発明の目的] 本発明の目的は、上記した従来の欠点に鑑み、通話中に
各種のデータ信号を送受信することが可能であり、設備
]ストを低減し得るとともに操作性を向上し得る通信装
置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] このため本発明は、複数の端末装置間で情報の送受信を
行なう通信装置において、図形等を読み取りデータ信号
に変換して出力する画像読み取り器と、ペン等の移動に
よる手書き入力情報を座標データどして読み取りデータ
信号に変換して出力するタブレットと、音声を受けデー
タ信号に変換して出力する送話器と、前記画像読み取り
器と前記タブレットと前記送話器との中から所望の機器
を前記情報の入力機器として選択的に動作さぼる指定ス
イッチと、前記入力機器から出力されたデータ信号を受
信側の端末へ出力する送信制御回路と、入力されたデー
タ信号に基づいて情報を可視状態に出力する可視出力器
と、入力されたデータ信号に基づいて音声を再生する音
声出力器と、前記入力機器または送信側の端末から出力
されたデータ信号に基づいて前記可視出力器または前記
音声出力器を動作させ情報の出力を行う出力制御回路と
から通信装置が構成される。
[発明の作用] 本発明は上記のように構成されるため、他の通信装置に
データ信号を送信するとき、指定スイッチにより画像読
み取り器、タブレフ1〜或いは送話器の中から所要の入
力機器を選択し、選択された入力機器により読取リアー
タ信号、座標データ信号或いは音声のデータ信号を他の
通信装置に送信することが出来る。一方、他の通信装置
から読取りデータ信号或いは座標データ信号が入力され
たとき、可視出力器によりこれらの情報を可視状態に出
力して確認することが可能である。また、他の通信装置
から音声のデータ信号が入力されたとき、音声出力器に
より該データ信号を音声に変換して確認覆ることが可能
であるつ [実施例] 以下、本発明を実施例に従って説明する。
本発明に係る通信装置の概略を示す第1図において、通
信S置1の本体ケース3の一ト面前方には多数のダイヤ
ル装置5が配列され、該ダイヤル装置5に配列されたプ
ッシコボタン5aの操作に伴って通信装置1が所要の電
話回線に接続される。
前記本体ケース3の上面左側には送受話i置7が取付け
られろ。該送受話装置7は音声をアナログ信号の音声デ
ータ信号に変換する送話器7aとアナログ信号の音声デ
ータ信号を音声に変換する音声出力器としての受話器7
bとから構成される。
前記本体ケース3の上面には指定スイッチ9が配rされ
る。該指定スイッチ9はその操作により通話モード、画
像読取りモード、手書き入力モード及びコンビコータデ
ータ入力モードの内から所要の入力モードを選択する。
前記本体ケース3の上面には可視出力器の1つである液
晶表示装置11が取付けられる。該液晶表示装置i!1
1は送受信される読取りデータ信号、座標データ信号或
いはコンピュータデータ信号を夫々液晶表示する。前記
通信装置1には画@読取り器13(第1図には図示せず
)が内臓される。該画像読取り器13は図形等が記録さ
れた記録用紙15上に光を照射し、記録用紙15の白地
部及び図形部に応じた光の反射光に基づいて図形等をデ
ィジタル信号の読取りデータ信号に変換する。前記通信
装置1には電磁誘導式のタブレット17が接続される。
該タブレット17はスタイラスペン19の移動による手
書き入力情報を二次元の座標データ信号に変換する。
前記通信装置1には送信用インターフェイス21及び受
信用インターフェイス22(第1図には何れも図示せず
)が夫々内臓される。これら送信用インターフェイス2
1及び受信用インターフェイス22にはコンピュータ等
の外部装置26・28(第1図には図示せず)が夫々接
続される。前記送信用インターフェイス21は外部装置
26から入力されるコンビ1−タデータ信号を通信装置
1に適合するデータ信号に変換する。また前記受信用イ
ンターフェイス22は受信したコンピュータデータ信号
を外部装置28に適合可能なデータ信号に変換する。前
記通信装置1には可視出力器の1つである記録装置25
(第1図には図示せず)が内臓される。該記録装置25
は送受信される読取りデータ信号、座標データ信号或い
はコンピュータデータ信号をドツトインパクト記録形式
、熱転写記録形式或いはサーマル記録形式等により記録
用紙27上に記録する。
上記構成からなる通信装置1の制mm略を示す第2図に
おいて、前記送話器7a、画像読取り器13、タブレッ
ト17及び送信用インターフェイス21には指定スイッ
チ9が接続される。そして該指定スイッチ9の操作によ
り前記送話器7a、画像読取り器13、タブレット17
及び送信用インターフェイス21の内から所要の入力機
器が選択される。尚、通常は送話器7aによる入力モー
ドが選択されている。出力制御回路の一部を構成するデ
ータ制御回路31はアナログ制御部31aとディジタル
制御部31bとから構成される。該データ制御回路31
には前記送話機7a、画像読取り器13、タブレット1
7及び送信用インターフェイス21が夫々接続される。
そして前記指定スイッチ9により送話器7aが指定され
たとき、該送話器7aから音声データがデータ制御回路
31のアナログ制御部31aに入力される。前記指定ス
イッチ9により画像読取り器13が選択されたとき、該
画像読取り器13から読取りデータ信号が前記データ制
御回路31のディジタル制御部31bに入力される。指
定スイッチ9によりタブレット17が指定されたとぎ、
該タブレット17からスタイラスペン1つの移動による
手出き入力情報の座標データ信号がデータ制御回路31
のディジタル制御部31bに入力される。また、指定ス
イッチ9により送信用インターフェイス21が指定され
たとき、該送信用インターフェイス21から外部装置2
6のコンピュータデータ信号がデータ制御回路31のデ
ィジタル制御部31bに入力される。前記送話器7a、
画像読取り器13、タブレット17及び送信用インター
フェイス21には送信制御回路33が接続される。そし
て該送信制御回路33には前記ダイヤル装置5が接続さ
れる。送信制御回路33は該ダイヤル装置5のブツシュ
ボタン5aの操作により通信装置1を、所要の電話回線
に接続して他の通信装置1a・1b相互間を回線状態に
する。そして指定スイッチ9により送話器7aが選択さ
れたとき、送信制御2U回路33は送話器7aから出力
されるアナログ信号の音声データ信号を、増幅部33a
により所要の利得で増幅した後に電話回線を介して他の
通信装置1aへ出力する。また、前記指定スイッチ9に
より画像読取り器13、タブレット17或いは送信用イ
ンターフェイス21が選択されたとき、送信制御回路3
3はこれら画像読セリ器13、タブレット17或いは送
信用インターフェイス21から夫々入力されるディジタ
ル信号の読取りデータ信号、座標データ信号或いはコン
ピュータデータ信号を、変換部33bによりアナログ信
号へI)/A変換するとともに増幅部33aにより所要
の利得で増幅した後に電話回線を介して他の通信装置1
aへ出力する。
前記データ制御回路31には出力制御回路の一部を構成
する受信制御回路35が接続される。該受信制御回路3
5には他の通信装置1bが電話回線を介して接続される
。そして他の通信装置1bから音声データ信号が入力さ
れたとき、該受信制御回路35はアナログ信号の音声デ
ータ信号を前記データ制御回路31へ出力する。また、
他の通信装置i’! 1 bから読取りデータ信号、座
標データ信号或いはコンビコータデータ信号が入力され
たとき、該受信制御回廊35は上記読取りデータ信号、
座標データ信号或いはコンピュータデータ信号に応じた
アナログ信号を変換部35aによりディジタル信号にΔ
/D変換した後にデータ11111回路31へ出力する
前記データ制御回路31には受話器7bが接続される。
該受話器7bは前記送話器7a或いは伯の通信装置1b
から入力される音声データ信号を音声に変換する。ll
a記データ制御回路31にはメモリ制御回路37が接続
され、送受信される読取りデータ信号、座標データ信号
或いはコンビコータデータ信号が入力される。そして該
メモリ制御回路37には占換え可能な第1メ王り39及
びりj2メモリ41が夫々接続される。該第1メ[す3
9及び第2メモリ41には送受信される読取りデータ信
号、座標データ信号或いはコンピュータデータ信号が記
憶される。前記メtり制御回路37にはメモリ指定スイ
ッチ43が接続される。該メモリ指定スイッチ43は液
晶表示装置11或いは記録装置25に読取りデータ信号
、座標データ信号或いはコンビコータデータ信号を出力
する際に、該読取りデータ信号、座標データ信号或いは
コンピュータデータ信号が読出される第1メモリ39若
しくは第2メモリ41を指定づる。尚、該メモリ指定ス
イッチ43により第1メモリ39或いは第2メモリ41
が特に指定されていないとき、読取りデータ信号、座標
データ信号或いはコンピュータデータ信号の記憶状態に
応じて前記第1メモリ39或いは第2メモリ4゛1が指
定される。前記メモリ制御回路37には出力指定スイッ
チ45が接続される。該出力指定スイッチ45は送受信
される読取りデータ信号、座標データ信号或いはコンピ
ュータデータ信号を可視状態に出力する液晶表示装置1
1若しくは記録装置25を指定する。
尚、受信時において該出力指定スイッチ45により出力
機器が特に指定されていないとき、読取りデータ信号、
座標データ信号或いはコンビコータデータ信号とともに
入力される出力機器指定データ信号に基づいて液晶表示
装置11或いは記録装置25が選択される。前記メモリ
制御回路37は表示駆動回路47が接続される。該表示
駆動回路47は前記第1メモリ39或いは第2メモリ4
1から読出された読取りデータ信号、座標データ信号或
いは]ンビュータデータ信号に基づいて液晶表示装置1
1を駆動し、該データ信号を可視状態に液晶表示させる
。また、前記メモリ制御回路37には記録駆動回路49
が接続される。該記録駆動回路49は第1メモリ39若
しくは第2メモリ41から読出された読取りデータ信号
、座標データ信号或いはコンピュータデータ信号に基づ
いて記録装置25を駆動し、該データ信号を記録用紙2
7に記録させる。前記メモリ制御回路37には受信用イ
ンターフェイス22が接続され、該受信用インターフェ
イス22には外部装置28が接続される。
次に上記構成からなる通信装置の作用を説明J−る。尚
、通常は指定スイッチ9により通話モードが設定されて
いるものとする。
先ず、各種データの送信作用を説明するど、ブツシュボ
タン5aの操作に伴って通信装置1が所要の電話回線に
接続し、該通信装置1と他の通信装置1aどが通話可能
な回線状態に遷移する。この状態にて送話器7aに操作
名の音声が入力されると、送話器7aにより音声がB声
データ信号に変換されたのち、データ制御回路31及び
送信制御回路33に出力される。イして音声データ信号
はデータ制御回路31のアナログ制御部31aにより所
要の利得で増幅されたのらに受話器7bにより音声変換
される。これにより送信される音声データを音声にて確
認することが出来る。また、該音声データ信号は送信制
御回路33の増幅部33aにより所要の利得で増幅され
た後、電話回線を介して他の通信製@1へ送信される。
上記通話状態にて指定スイッチ9の操作により入力機器
として画像読取り器13が選択されたとき、ii!ii
像読取り器13により記録用紙15に記録された図形等
をディジタル信号の読取りデータ信号に変換した後、該
読取りデータ信号がデータ制御回路31及び送信制御回
路33に出力される。
そしてデータ制御回路31に入力された読取りデータ信
号は第1メモリ39或いは第2メモリ41の何れかに記
憶される。このとき、メモリ指定スイッチ43により第
1メモリ39或いは第2メモリ41が指定されている場
合、メモリ指定スイッチ43により指定された第1メモ
リ39或いは第2メモリ41に読取りデータ信号が記憶
される。
そして出力指定スイッチ45により液晶表示装置11が
指定された場合、前記第1メモリ39或いは第2メモリ
41に記憶された読取りデータ信号は液晶表示装置11
により可視状態に液晶表示される。また、出力指定スイ
ッチ45により記録装置25が指定された場合、前記第
1メモリ39或いは第2メモリ41に記憶された読取り
データ信号は記録装置25により記録用紙27上へ可視
状態に記録される。一方、前記送信制御回路33に入力
された読取りデータ信号は、送信制御回路33の変換部
33bにより対応するアナログ信号にD/A変換される
とともに増IIA部33aにより増幅された後に電話回
線を介して他の通信装置1aに送信される。
上記回線状態にて指定スイッチ9の操作により入力機器
としてタブレット17が指定されたとき、スタイラスペ
ン19の移動による手書き入力情報をタブレット17に
よりディジタル信号の座標データ信号に変換した優、該
座標データ信号がデータ制御回路31及び送信制御回路
33に夫々出力される。そして前記データ制御回路31
に入力された座標データ信号は第1メモリ39或いは第
2メモリ41に一旦記憶される。このとき、メモリ指定
スイッチ43により第1メモリ39或いは第2メモリ4
1が指定されている場合、該メモリ指定スイッチ43に
より指定された第7メモリ39或いは第2メモリ41に
座標データ信号が記憶される。そして第1メモリ3つ或
いは第2メモリ41に記憶された座標データ信号は、該
データ信号とともに入力された出力機器指定データ或い
は出力指定スイッチ45により指定された液晶表示装置
11或いは記録装置25により可視状態で出力される。
一方、前記送信制御回路33に入力された座標データ信
号は変換部33bにより対応するアナログ信号にD/A
変換された後に電話回線を介して他の通信装置1aに送
信される。
上記回線状態にて指定スイッチ9の操作により入力機器
として送信用インターフェイス21が選択されたとき、
外部装置26から入力されるコンピュータデータ信号が
送信用インターフェイス21によりデータ制御回路31
及び送信制御回路33に適合可能なデータ信号に変換さ
れた後にデータ制御回路31及び送信制御回路33に夫
々入力される。そして前記データ制御回路31に入力さ
れたコンピュータデータ信号は第1メモリ39或いは第
2メモリ41に一旦記憶される。このとき、メモリ指定
スイッチ43により第1メモリ39或いは第2メモリ4
1が指定されている場合、該メモリ指定スイッチ43に
より指定された第1メモリ39或いは第2メモリ41に
コンピュータデータ信号が記憶される。そして第1メモ
リ39或いは第2メモリ41に記憶されたコンピュータ
データ信号は、該データ信号とともに入力された出力8
!器指定データ或いは出力指定スイッチ45により指定
された液晶表示装置11或いは記録装置25により可視
状態で出力される。一方、前記送信制御回路33に入力
されたコンピュータデータ信号は変換部33bにより対
応するアナログ信号にD/A変換された後に電話回線を
介して他の通信装置1aに送信される。
次に、他の通信装置1bからの受信作用を説明すると、
電話回線を介して他の通信装置1bから音声データ信号
が入力されたとさ、該Δ声データ信号は受話器71)に
より対応する名声に変換される。これにより他の通信装
置1bから入力される音声データを受信して通話するこ
とが可能である。
電話回線を介して他の通信装置1bからアナログ信号の
読取りデータ信号、座標データ信号或いは」ンビュータ
データ信号が入力されたとき、これら読取りデータ信号
、座標データ信号或いはコンビコータデータ信号は、受
信制御回路35の変換部3 J aにより対応するディ
ジタル信号にA/D変換された後に第1メ七り39或い
は第2メモリ41に一旦記憶される。このどき、メモリ
指定スイッチ43により第1メモリ39或いは第2メ1
す41が指定されている場合、読取りデータ信号、座標
データ信号或いはコンビ7−タゾータ信号はメモリ指定
スイッチ43により指定された第1メモリ3つ或いは第
2メモリ41に記憶される。
そして該第1メモリ39或いは第2メモリ41に記憶さ
れた読取りデータ信号、座標データ信号或いはコンビ−
1−タデータ信号は、該データ信号とともに入力される
出力振器指定データ或いは出力指定スイッチ45により
指定された液晶表示装置11或いは記録装置25にJ、
り可視状態で出力される。これにより他の通信装置1b
から入力された読取りデータ信号、座標データ信8或い
はコンビコータデータ信号を液晶表示装置11或いは記
録装置25により確認することが可能である。
また、伯の通信装置1bからのコンピュータデータ信号
は受信用、インターフェイス22に入力される6イして
この]ンビュータデータ信号は該受信用インターフ1イ
ス22により外部装置281.:適合可能なデ・−タ信
号に変換した後にこの外部装置28へ出力される。
このように本実施例は甲−の装置及び電話回線を使用し
、指定スイッチ9の操作により入力機器を適宜切換える
ことにより他の通信装置1と回線状態を紺持しながら音
声データ信号、読取りデータ信号、座標データ信号或い
はコンビ1−タデータ信号を送受信制御することが出来
る。
上記説明は、入力される音声を送話器7aにより音声デ
ータ信号に変換して送信するとともに液晶表示装置11
或いは記録装置25により可視状態に出力し、また他の
通信装置1bから入力される音声データ信号を受話器7
bにより音声に変換して音声を送受信制御するものとし
たが、データ制御回路31に音声認識回路を設け、該音
声認識回路により送受信される音声データ信号を文字デ
ータ信号に変換して表示装置11或いは記録装置25に
出力し、音声を文字にて可視状態に出力するものであっ
てもよい。
また、入力機器として文字認識装置(OCR装置)を設
けるとともにデータ制御回路31に音声合成装置を設(
)、該文字認識装置により記録用紙に記載された文字を
文字データ信号に変換した後に音声合成装置により該文
字データ信号に対応する音声データを受話器7bに出力
することにより記録用紙に記載された文字を音声により
確認しながら送受信するものぐあってもよい。
[発明の効果] このため本発明は、通話中に各種のデータ信号を送受信
することが可能であり、設f(aコストを低減し得ると
ともに操作性を向」二し得る通信装置を提供することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は通信装置の概略を承り斜視図、第2図は通信装
置の制御概略を示づブロック図である。 図中1は通信装置、7aは送話器、7bは音声出力器を
構成する受話器、9は指定スイッチ、11は可視出力器
の1つである液晶表示装置、13は画像読取り器、17
はタブレツ1−125は可視出力器の1つである記録装
置、31は出力制御回路の一部を構成するデータ制御回
路、33は送信制御回路、33は出力制御回路の一部を
構成する受信制御回路である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、複数の端末装置間で情報の送受信を行なう通信
    装置において、 図形等を読み取りデータ信号に変換して出力する画像読
    み取り器と、 ペン等の移動による手書き入力情報を座標データとして
    読み取りデータ信号に変換して出力するタブレットと、 音声を受けデータ信号に変換して出力する送話器と、 前記画像読み取り器と前記タブレットと前記送話器との
    中から所望の機器を前記情報の入力機器として選択的に
    動作させる指定スイッチと、前記入力機器から出力され
    たデータ信号を受信側の端末へ出力する送信制御回路と
    、 入力されたデータ信号に基づいて情報を可視状態に出力
    する可視出力器と、 入力されたデータ信号に基づいて音声を再生する音声出
    力器と、 前記入力機器または送信側の端末から出力されたデータ
    信号に基づいて前記可視出力器または前記音声出力器を
    動作させ情報の出力を行う出力制御回路と、 を備えたことを特徴とする通信装置。
JP60164292A 1985-07-24 1985-07-24 通信装置 Pending JPS6223665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164292A JPS6223665A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60164292A JPS6223665A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6223665A true JPS6223665A (ja) 1987-01-31

Family

ID=15790335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60164292A Pending JPS6223665A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223665A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918723A (en) * 1988-10-07 1990-04-17 Jerry R. Iggulden Keyboard to facsimile machine transmission system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4918723A (en) * 1988-10-07 1990-04-17 Jerry R. Iggulden Keyboard to facsimile machine transmission system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581783A (en) System for capturing multimedia information using a hand writing stylus pen which performs signal-to-data conversion inside the pen and stores data in the memory inside the pen
US6201951B1 (en) Telephone set with a detachable cordless control and display panel
US5995592A (en) Portable telephone unit and indication adapter
US5351076A (en) Terminal system having video telephone equipment cooperating with computer system
JPS6223665A (ja) 通信装置
JPS61181253A (ja) 電話機
JPS58179062A (ja) 送受信兼用型フアクシミリ装置
JPH0336471B2 (ja)
JPH0418843A (ja) 端末装置
JPS5921572Y2 (ja) デ−タ送受用の携帯パツケ−ジ
JP2000174858A (ja) 電話機
KR20030097768A (ko) 전자펜을 이용한 입력데이터의 전송 시스템
JPH051171Y2 (ja)
JPS63287240A (ja) 自動ダイヤル電話装置
JPS6320211Y2 (ja)
JPS6238651A (ja) 画情報送信装置
JPS6084067A (ja) 文字/図形情報アダプタ
JPS61123252A (ja) 多機能電話機の文字表示方式
JPH05327973A (ja) テレライティング端末装置
JPH05122392A (ja) 電話機
JPS6322705B2 (ja)
JPS6322704B2 (ja)
JPS58139555A (ja) 画像通信用端末装置
JPH04242363A (ja) 音声カード配送システム
JPH0316360A (ja) 画像伝送方式及びその装置