JPS62235989A - Accompanying pattern selector - Google Patents

Accompanying pattern selector

Info

Publication number
JPS62235989A
JPS62235989A JP61079448A JP7944886A JPS62235989A JP S62235989 A JPS62235989 A JP S62235989A JP 61079448 A JP61079448 A JP 61079448A JP 7944886 A JP7944886 A JP 7944886A JP S62235989 A JPS62235989 A JP S62235989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
accompaniment
selection
operator
tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61079448A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
木野 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP61079448A priority Critical patent/JPS62235989A/en
Priority to US07/034,479 priority patent/US4864908A/en
Publication of JPS62235989A publication Critical patent/JPS62235989A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/36Accompaniment arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S84/00Music
    • Y10S84/12Side; rhythm and percussion devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 この発明は、オートアルペジョ等の自動伴奏装置におけ
る伴奏パターン選択装置の改良に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an improvement of an accompaniment pattern selection device in an automatic accompaniment device such as an auto arpeggio.

[発明の概要] この発明は、比較的少数の操作子にフルペジックコード
等のパターン及び音色を任意に割当てることにより演奏
時に曲に適したパターン及び音色を容易に選択できるよ
うにしたものである。
[Summary of the Invention] This invention makes it possible to easily select patterns and tones suitable for a piece of music during performance by arbitrarily assigning patterns and tones such as full-pegic chords to a relatively small number of operators. .

[従来の技術] 従来、オートアルペジョ等の自動伴奏装置にあっては、
各操作子毎に伴奏パターン及び音色が固定的に割当てら
れていた。すなわち、ある操作子を操作すると、所定の
伴奏パターンと所定の音色(例えばピアノ)とが選択さ
れ、該伴奏パターンに従って該音色を有する自動伴奏音
が発生されるようになっていた。
[Prior Art] Conventionally, in automatic accompaniment devices such as auto arpeggio,
Accompaniment patterns and tones were fixedly assigned to each operator. That is, when a certain operator is operated, a predetermined accompaniment pattern and a predetermined tone (for example, piano) are selected, and an automatic accompaniment sound having the tone is generated according to the accompaniment pattern.

[発明が解決しようとする問題点] 上記した従来技術によると1選択可能なパターン及び音
色が操作子数分しかなく、演奏曲番;よっては好適でな
いパターン及び音色を選択せざるを得ない不都合があっ
た。
[Problems to be Solved by the Invention] According to the above-mentioned prior art, there are only as many selectable patterns and tones as the number of operators, and there is an inconvenience that one has to select patterns and tones that are not suitable for the number of pieces to be played. was there.

このような不都合を軽減するため、操作子を増設して選
択可能なパターン及び音色を多くすることも考えられる
が、これでは操作子配置スペースが増大すると共に選択
操作が煩雑となる欠点がある。
In order to alleviate this inconvenience, it may be possible to increase the number of selectable patterns and tones by adding more operators, but this has the disadvantage that the space for arranging the operators increases and the selection operation becomes complicated.

[問題点を解決するための手段] この発明の目的は1曲に適したパターン及び音色を簡単
な操作で選択可能にすることにある。
[Means for Solving the Problems] An object of the present invention is to enable selection of patterns and tones suitable for one piece of music with a simple operation.

この発明による伴奏パターン選択装置は、複数の伴奏パ
ターンを記憶する記憶装置と、操作子と、この操作子に
対応する記憶手段と、複数の伴奏パターンのうち割当て
をなすべき伴奏パターンを選択する選択手段と、記憶手
段にパターン識別情報を書込む書込手段と、記憶装置か
ら伴奏パターンを読出す読出手段とをそなえている。
The accompaniment pattern selection device according to the present invention includes a storage device for storing a plurality of accompaniment patterns, an operator, a storage means corresponding to the operator, and a selection device for selecting an accompaniment pattern to be assigned from among the plurality of accompaniment patterns. a writing means for writing pattern identification information into the storage means, and a reading means for reading out the accompaniment pattern from the storage device.

書込手段は、選択手段により伴奏パターンが選択されて
いるとき操作子の操作に基づいて記憶手段に選択中の伴
奏パターンに対応するパターン識別情報を書込むように
なっている。また、読出手段は1選択f段が選択中でな
いとき操作子の操作に基づいて記憶手段のパターン識別
情報に対応する伴奏パターンを記憶装置から読出すよう
になっている。
The writing means writes pattern identification information corresponding to the selected accompaniment pattern into the storage means based on the operation of the operator when the accompaniment pattern is selected by the selection means. Further, the reading means reads out an accompaniment pattern corresponding to the pattern identification information of the storage means from the storage device based on the operation of the operator when the first selection f stage is not selected.

[作 用] この発明の構成によれば、複数の伴奏パターンのうち任
意のものを選択して操作子に割当てることができ、しか
もその割当ては適宜変更することができる。従って、操
作子数が少なくても演奏時には種々の伴奏パターンを選
択可能である。
[Function] According to the configuration of the present invention, any one of a plurality of accompaniment patterns can be selected and assigned to the operator, and the assignment can be changed as appropriate. Therefore, even if the number of operators is small, various accompaniment patterns can be selected during performance.

この発明の実施にあたっては、選択手段が選択中でない
とき操作子の操作に基づいて記憶手段のパターン識別情
報に対応した音色を選択するようにしてもよい、このよ
うにすると、演奏時には割当てに係る伴奏パターンと音
色とを一括して選択できる。
In carrying out the present invention, the tone color corresponding to the pattern identification information in the storage means may be selected based on the operation of the operator when the selection means is not in selection. You can select accompaniment patterns and tones all at once.

また、上記した伴奏パターン選択装置にあっては、複数
音色分の音色制御情報を記憶する記憶部を設け、各操作
子毎に伴奏パターン割当てと同様にして任意の音色を割
当てるようにしてもよい。
The accompaniment pattern selection device described above may also include a storage unit that stores tone control information for a plurality of tones, and may assign arbitrary tones to each operator in the same manner as the accompaniment pattern assignment. .

このようにすると、各操作子毎に伴奏パターンと音色と
を互いに独立して割当てることができ、演奏時には割当
てに係る伴奏パターン及び音色を一括して選択できる。
In this way, the accompaniment pattern and tone color can be assigned independently to each operator, and the accompaniment pattern and tone color related to the assignment can be selected at once during performance.

[実施例] 第1図は、この発明の一実施例による自動伴奏装置をそ
なえた電子楽器の回路構成を示すもので、この電子楽器
では、操作子への伴奏パターン及び音色の割当て、各種
楽音の発生等の処理がマイクロコンピュータによって制
御されるようになっている。
[Embodiment] Fig. 1 shows the circuit configuration of an electronic musical instrument equipped with an automatic accompaniment device according to an embodiment of the present invention. Processing such as the generation of is now controlled by a microcomputer.

回路構成(第1図) バスlOには、鍵盤回路12、スイッチ・表示器群14
、中央処理装置(cPU) 1B、プログラムメモリ1
8、ワーキングメモリ20、パターンメモリ22、音色
メモリ24、テンポクロック発生器2B及びトーンジェ
ネレータ(TG)2Bが接続されている。
Circuit configuration (Fig. 1) The bus lO includes a keyboard circuit 12, a switch/display group 14
, central processing unit (cPU) 1B, program memory 1
8, a working memory 20, a pattern memory 22, a tone memory 24, a tempo clock generator 2B, and a tone generator (TG) 2B are connected.

鍵盤回路12は、メロディ演奏用の第1の鍵域及び伴奏
用の第2の鍵域を有する一段又は二段式の鍵盤をそなえ
たもので、鍵盤の各鍵毎に鍵操作情報が検出されるよう
になっている。
The keyboard circuit 12 is equipped with a one-stage or two-stage keyboard having a first keyboard area for melody performance and a second keyboard area for accompaniment, and key operation information is detected for each key of the keyboard. It has become so.

スイッチ・表示器群14は、パネル面に設けられた楽音
制御用及び演奏制御用の各種のスイッチと、これらのス
イッチに関連する表示器とを含むもので、この発明の実
施に関係するスイッチ・表示器については第2図を参照
して後述する。
The switch/indicator group 14 includes various switches for musical tone control and performance control provided on the panel surface, and indicators related to these switches. The display will be described later with reference to FIG.

CPo 1Bは、ROM  (リード・オンリイ・メモ
リ)からなるプログラムメモリ18にストアされたプロ
グラムに従って伴奏パターン・a色割当て、楽音発生等
の各種処理を実行するもので、これらの処理については
第6図乃至第10図を参照して後述する。
The CPo 1B executes various processes such as accompaniment pattern/a color assignment and musical tone generation according to programs stored in a program memory 18 consisting of a ROM (read only memory). This will be described later with reference to FIGS.

ワーキングメモリ20は、RAM  (ランダム・アク
セス・メモリ)からなるもので、CPIJ 1Bによる
各種処理の際にレジスタ、カウンタ等として利用される
記憶領域を含んでいる。この発明の実施に関係するレジ
スタ類については後述する。
The working memory 20 is made up of RAM (Random Access Memory) and includes storage areas used as registers, counters, etc. during various processing by the CPIJ 1B. Registers related to the implementation of this invention will be described later.

パターンメモリ22は、多数のアルヘシックコードパタ
ーンを記憶したROMからなるもので、その記憶内容の
詳細については第4図を参照して後述する。
The pattern memory 22 is composed of a ROM that stores a large number of alhesic code patterns, and the details of its storage contents will be described later with reference to FIG. 4.

音色メモリ24は、ROMからなるもので、ピアノ、ハ
ープシコード、プラス・・・等の各音色毎に音色制御デ
ータを記憶している。
The tone color memory 24 is composed of a ROM, and stores tone control data for each tone such as piano, harpsichord, plush, etc.

テンポクロック発生器26は、与えられたテンポに従っ
てテンポクロックパルスを発生するもので、各テンポク
ロックパルスは第1O図の割込みルーチンを開始させる
ための割込命令信号として利用される。
The tempo clock generator 26 generates tempo clock pulses according to a given tempo, and each tempo clock pulse is used as an interrupt command signal to initiate the interrupt routine of FIG. 1O.

TG28は、鍵盤操作に基づいてメロディ音信号を発生
したり、パターンメモリ22からの読出データに基づい
てアルペジックコード音信号を発生したりするためのも
ので、アルペジックコード音に関しては3つの発音チャ
ンネルを有する。
The TG 28 is used to generate melody sound signals based on keyboard operations and to generate arpeggic chord sound signals based on data read from the pattern memory 22. Regarding the arpeggic chord sounds, there are three sounds. Has a channel.

TG2Bから送出された楽音信号は、出力アンプ30を
介してスピーカ32に供給され、音響に変換される。
The musical tone signal sent from the TG 2B is supplied to the speaker 32 via the output amplifier 30 and converted into sound.

パネル面のスイッチ・表示器配置(第2図)第2図は、
パネル面におけるスイッチ・表示器配置を示すものであ
る。
Switch/display arrangement on the panel (Fig. 2) Fig. 2 shows the following:
This shows the arrangement of switches and indicators on the panel surface.

アルペグツクコード選択スイッチ群40は、8個のアル
ペジックコード選択スイッチ1〜8を含むもので、スイ
ッチ1〜4には各スイッチ毎にアルペジックコードパタ
ーン及び音色が予め固定的に割当てられており、スイッ
チ5〜8には各スイッチ毎に任意のフルペジックコード
パターン及び任意の音色を割ち可能である。
The arpeggic chord selection switch group 40 includes eight arpeggic chord selection switches 1 to 8, each of which has an arpeggic chord pattern and timbre assigned in a fixed manner in advance. Any full pegic chord pattern and any timbre can be assigned to each switch to switches 5-8.

メニュー表示器42は、例えば液晶表示器からなるもの
で、その左側にはモードスイッチ44A及び44Bが設
けられている。また、メニュー表示器42の右側にはセ
レクトスイッチ48A及び48Bが設けられると共にメ
ニュースイッチ48が設けられている。
The menu display 42 is made of, for example, a liquid crystal display, and mode switches 44A and 44B are provided on the left side thereof. Further, on the right side of the menu display 42, select switches 48A and 48B are provided, and a menu switch 48 is also provided.

メニュースイッチ48をオンすると、メニュー表示器4
2にはモードスイッチ44A又は44Bで選択されたモ
ード毎にメニューが表示され、メニューの内容はセレク
トスイッチ48A又は48Bで任意に選択可能である。
When the menu switch 48 is turned on, the menu display 4
2 displays a menu for each mode selected with the mode switch 44A or 44B, and the contents of the menu can be arbitrarily selected with the select switch 48A or 48B.

この実施例では、モード1がアルペジックコードパター
ンを選択するためのモードであり、例えば第3図(A)
に示すようにメニュー表示がなされる。すなわち、メニ
ュー表示器42には、モードlであることと1選択中の
アルペジックコードパターンの名称(例えばrPAT2
J)とが表示される。
In this embodiment, mode 1 is a mode for selecting an arpeggic chord pattern, for example, as shown in FIG. 3(A).
A menu is displayed as shown in . That is, the menu display 42 indicates that mode 1 is selected and the name of the arpeggic chord pattern currently selected (for example, rPAT2).
J) is displayed.

また、モード2は、アルペジックコードの音色を選択す
るためのモードであり、例えば第3図(B)に示すよう
にメニュー表示がなされる。すなわち、メニュー表示器
42には、モード2であることと1選択中のアルペジッ
クコード音色の名称(例えばrPIANOJ )とが表
示される。
Mode 2 is a mode for selecting the tone of an arpeggic chord, and a menu is displayed, for example, as shown in FIG. 3(B). That is, the menu display 42 displays that the mode is mode 2 and the name of the currently selected arpeggic chord tone (for example, rPIANOJ).

パターンメモリの記憶内容(第4図) 第4図は、パターンメモリ22の記憶内容を示すもので
ある。
Memory Contents of Pattern Memory (FIG. 4) FIG. 4 shows the memory contents of the pattern memory 22.

パターン群PTGは、あるコードタイプ(例えばメジャ
)及びあるリズム種類(例えばワルツ)に対応するもの
で、パターンメモリ22には、このようなパターン群が
コードタイプ毎に記憶されると共に、コードタイプ分の
パターン群がリズム種類毎に記憶される。
The pattern group PTG corresponds to a certain chord type (e.g., major) and a certain rhythm type (e.g., waltz), and the pattern memory 22 stores such a pattern group for each chord type. A group of patterns are stored for each rhythm type.

パターン9PTGは、−例として!2のアルペジックコ
ードパターンPTN 1〜PTN 12を含んでいる。
Pattern 9PTG - as an example! 2 arpeggic chord patterns PTN 1 to PTN 12 are included.

パターンPTN l −PTN 4は、前述のアルペジ
ックコード選択スイッチ1〜4にそれぞれ固定的に割当
てられるものであり、パターンPTN 5〜PTN 1
2は、前述のアルペジックコード選択スイッチ5〜8に
任意に割出てられるものである。
Patterns PTN l - PTN 4 are fixedly assigned to the arpeggic chord selection switches 1 to 4 described above, respectively, and patterns PTN 5 to PTN 1
2 can be arbitrarily determined by the arpeggic chord selection switches 5 to 8 described above.

パターンPTN l −PTN 12のデータフォーマ
ットは、互いに同様の構成であるので、代表としてPT
N 1のデータフォーマットを説明すると、パターンP
TN lは3チャンネル分のパターンデータPTI 〜
P丁3からなっている。各チャンネル毎のパターンデー
タは、イベントデータEVTを順次に配列し、末尾にエ
ンドコードを配置した構成になっている。各イベントデ
ータEVTは1例えば2バイトのデータからなり、1バ
イト目がタイミングデータテN0.2バイト目が音程デ
ータPIDとなっている。タイミングデータTWOは、
発音開始又は発音停止すべきタイミングを前述のテンポ
クロックパルスのカウント値に対応する数値で表わすも
のであり、音程データは、発音開始又は発音停止すべき
Hの根音に対する音程を半音数で表わすものである。3
チャンネル分のパターンデータPTI〜PT3 を用い
ることにより1発音タイミングにつき最大で3音まで同
時発奮回部である。
The data formats of patterns PTN l - PTN 12 have similar configurations, so PTN is representative.
To explain the data format of N1, pattern P
TN l is pattern data for 3 channels PTI ~
It consists of P-cho 3. The pattern data for each channel has a structure in which event data EVT is sequentially arranged and an end code is arranged at the end. Each event data EVT consists of 1, for example, 2 bytes of data, the first byte being timing data N0, and the second byte being pitch data PID. The timing data TWO is
The timing at which the sound generation should start or stop is expressed by a numerical value corresponding to the count value of the tempo clock pulse mentioned above, and the pitch data is expressed by the number of semitones of the pitch relative to the root note of H at which the sound generation should start or the sound generation should be stopped. It is. 3
By using pattern data PTI to PT3 for channels, up to three notes can be generated simultaneously per one sound generation timing.

第5図(A)〜(c)は、アルペジックコードパターン
の記憶例をそれぞれ示すもので、(A)はパターンPT
N 1の内容を、(B)はパターンPTN 5(パター
ン名rPATIJ)の内容を、(c)はパターンPTN
 6 (パターン名rPAτ2」)の内容をそれぞれ示
す、なお、パターンPTN lについては例えばピアノ
の音色が予め設定されている。
FIGS. 5(A) to 5(c) respectively show examples of storing arpeggic chord patterns, and (A) shows the pattern PT.
The contents of N 1, (B) the contents of pattern PTN 5 (pattern name rPATIJ), and (c) the contents of pattern PTN
6 (pattern name rPAτ2), and for the pattern PTN l, for example, a piano tone is preset.

ワーキングメモリのレジスタ類 ワーキングメモリ20のレジスタ類のうち、この発明の
実施に関係するものを列挙すると、次の通りである。
Registers of Working Memory Among the registers of the working memory 20, those related to the implementation of the present invention are listed as follows.

(1)モードカウンタ MODE これは、モードスイッチ44Aをオンするたびにカウン
ト値が1アツプし、モードスイッチ44Bをオンするた
びにカウント値が1ダウンするもので、このカウンタの
カウント値によってモードが表わされる。
(1) Mode counter MODE This counter increases the count value by 1 each time the mode switch 44A is turned on, and decreases the count value by 1 each time the mode switch 44B is turned on.The count value of this counter indicates the mode. It will be done.

(2)セレクトカウンタ5LCNT これは、セレクトスイッチ48Aをオンするたびにカウ
ント値が1アツプし、セレクトスイッチ48Bをオンす
るたびにカウント値が1ダウンするもので、このカウン
タのカウント値に基づいてパターン名、音色名等がメニ
ュー表示器42に表示される。
(2) Select counter 5LCNT The count value increases by 1 each time the select switch 48A is turned on, and the count value decreases by 1 each time the select switch 48B is turned on. Based on the count value of this counter, the name, tone name, etc. are displayed on the menu display 42.

(3)アルペジックコードナンバレジスタARPNOこ
れは、アルペグツクコード選択スイッチ群40中でオン
されたスイッチに対応するアルペジックコードナンパ(
1〜8のいずれか)がストアされるものである。
(3) Arpegic chord number register ARPNO This register registers the arpeggic chord number register (
1 to 8) are stored.

(4)パターンナンバレジスタPTNREGs〜PTN
REGsこれらのレジスタは、アルペジックコード選択
スイッチ5〜8にそれぞれ対応するもので、各レジスタ
毎にパターンナンバがストアされるようになっている。
(4) Pattern number register PTNREGs~PTN
REGs These registers correspond to the arpeggic chord selection switches 5 to 8, respectively, and a pattern number is stored in each register.

(5)音色す7 /< L/ シX タVCNREGs
 〜VCNREGsこれらのレジスタは、アルペジック
コード選択スイッチ5〜8にそれぞれ対応するもので、
各レジスタ毎に音色ナンバがストアされるようになって
いる。
(5) Tone 7 /< L/ VCNREGs
~VCNREGs These registers correspond to arpeggic chord selection switches 5 to 8, respectively.
A tone number is stored in each register.

(6)テンポカウンタ TCL これは、テンポクロック発生器2Bからテンポグロック
パルスが発生されるたびにカウント値が1アツプするも
ので、1小節内で0〜63のカウント値をとり、84に
なるタイミング(1小節の終り)でOにリセットされる
(6) Tempo counter TCL This is a count value that increases by 1 every time a tempo clock pulse is generated from the tempo clock generator 2B, and takes a count value of 0 to 63 within one measure, and the timing when it reaches 84. It is reset to O at the end of one measure.

メインルーチン(第6図) 第6図は、メインルーチンの処理の流れを示すものであ
る0便宜上、以下のフローチャートに関する説明では、
スイッチをrsWJと略記する。
Main Routine (Figure 6) Figure 6 shows the flow of processing in the main routine.
The switch is abbreviated as rsWJ.

まず、ステップ50では、電源投入に応じてイニシャラ
イズルーチンを実行し、各種レジスタ等を初期化する0
例えば、カウンタMODE、 5LCNT、TCL等は
クリアする。
First, in step 50, when the power is turned on, an initialization routine is executed to initialize various registers, etc.
For example, counters MODE, 5LCNT, TCL, etc. are cleared.

次に、ステップ52では、Illからの鍵操作情報に基
づいてキーイベント(キーオン又はキーオフ)ありか判
定する。この判定結果が肯定的(Y)であれば、ステッ
プ54に移り、キー処理を行なう。このキー処理では、
キーオンならば、それに対応する楽音を発音させるべく
TG2Bを制御し、キーオフならば、それに対応する楽
音を発音停止とすべくTG28を制御する。また、伴奏
用鍵域でキーオンがあった場合には、そのときの押鍵状
態に基づいてコードタイプ及び根音を検出する。
Next, in step 52, it is determined whether there is a key event (key-on or key-off) based on the key operation information from Ill. If the result of this determination is affirmative (Y), the process moves to step 54 and key processing is performed. In this key processing,
If the key is on, the TG2B is controlled to generate the corresponding musical tone, and if the key is off, the TG28 is controlled to stop the generation of the corresponding musical tone. Furthermore, when a key is turned on in the accompaniment key range, the chord type and root note are detected based on the key depression state at that time.

ステップ54の後は、ステップ56に移る。また、ステ
ップ52の判定結果が否定的(N)であったときは、ス
テップ54を経ずにステップ56に移る。
After step 54, the process moves to step 56. Further, if the determination result in step 52 is negative (N), the process proceeds to step 56 without passing through step 54.

ステップ5Bでは、メニュー5W48にオンイベントあ
りか判定する。この判定結果が肯定的(Y)であれば、
ステップ58に移る。このステップ58では、メニュー
表示のサブルーチンを実行するが、これについては第7
図を参照して後述する。この後、ステップ60に移る。
In step 5B, it is determined whether there is an on event in menu 5W48. If this judgment result is positive (Y),
Proceed to step 58. In this step 58, a menu display subroutine is executed, which is explained in the seventh step.
This will be described later with reference to the drawings. After this, the process moves to step 60.

また、ステップ5Bの判定結果が否定的(N)であった
ときは、ステップ58を経ずにステップ80に移る。
Further, if the determination result in step 5B is negative (N), the process proceeds to step 80 without passing through step 58.

ステップ60では、メニュー5W48がオン中か(メニ
ュー表示中か)判定する。この判定結果が肯定的(Y)
であれば、ステップ62に移り、カウンタMODEの値
に変化ありか(モード変更か)判定する。この判定結果
が肯定的(Y)であれば、メニュー表示を変更すべくス
テップ5日に戻る。また、ステップ62の判定結果が否
定的(N)であったときは、ステップ64に移る。
In step 60, it is determined whether the menu 5W48 is on (or is the menu being displayed). This judgment result is positive (Y)
If so, the process moves to step 62, and it is determined whether there is a change in the value of the counter MODE (mode change). If this determination result is affirmative (Y), the process returns to step 5 to change the menu display. Further, if the determination result in step 62 is negative (N), the process moves to step 64.

ステップ84では、SW群40中のいずれかのSWにオ
ンイベントありか判定する。この判定結果が肯定的(Y
)であれば、ステップ6Bに移る。このステップ6Bで
は、オンイベントのあったSWについてアサイン処理の
サブルーチンを実行するが、これについては第8図を参
照して後述する。この後、ステップ68に移る。また、
ステップB4の判定結果が否定的(N)であったときは
、ステップ8Bを経ずにステップ88に移る。
In step 84, it is determined whether any SW in the SW group 40 has an on event. This judgment result is positive (Y
), the process moves to step 6B. In this step 6B, a subroutine of assignment processing is executed for the SW with an on event, which will be described later with reference to FIG. After this, the process moves to step 68. Also,
If the determination result in step B4 is negative (N), the process moves to step 88 without passing through step 8B.

ステップ60の判定結果が否定的(N)であったときは
、メニュー表示中でないことになり、ステップ70に移
る。このステップ70では、SW群40中のいずれかの
SWにオンイベントありか判定する。
If the determination result in step 60 is negative (N), it means that the menu is not being displayed, and the process moves to step 70. In step 70, it is determined whether any SW in the SW group 40 has an on event.

この判定結果が肯定的(Y)であれば、ステップ72に
移り、第9図について後述するような音色処理のサブル
ーチンを実行する。そして、ステップB8に移る。また
、ステップ70の判定結果が否定的(N)であったとき
は、ステップ72を経ずにステップ68に移る。
If the result of this determination is affirmative (Y), the process moves to step 72, and a timbre processing subroutine as described later with reference to FIG. 9 is executed. Then, the process moves to step B8. Further, if the determination result in step 70 is negative (N), the process proceeds to step 68 without passing through step 72.

ステップ68では、他のSWの処理を行なう、そして、
ステップ52に戻り、上記のような処理をくりかえす。
In step 68, other SW processes are performed, and
Returning to step 52, the above process is repeated.

メニュー表示のサブルーチン(PJS7図)第7図にお
いて、ステップ80では、カウンタMODEの値に応じ
たモードをメニュー表示器42に表示する。そして、ス
テップ82に移り、MODEの値が1か(モードlか)
判定する。この判定結果が肯定的(Y)であれば、ステ
ップ84に移る。
Menu Display Subroutine (FIG. PJS7) In FIG. 7, in step 80, a mode corresponding to the value of the counter MODE is displayed on the menu display 42. Then, the process moves to step 82, and the value of MODE is 1 (mode l).
judge. If this determination result is affirmative (Y), the process moves to step 84.

ステップ84では、セレク)SW48A又は48Bにオ
ンイベントありか判定する。この判定結果が肯定的(Y
)であれば、ステップ8Bに移る。このステップ8Bで
は、オンイベントがあったのが5W48Aであればカウ
ンタ5LGNTの値を1アツプし、5W4BBであれば
5LCN↑の値を1ダウンする。この後、ステップ88
に移る1、また、ステップ84の判定結果が否定的(N
)であったときは、ステップ8Bを経ずにステップ88
に移る。
In step 84, it is determined whether there is an on event in the select SW 48A or 48B. This judgment result is positive (Y
), the process moves to step 8B. In step 8B, if the on-event occurred at 5W48A, the value of counter 5LGNT is increased by 1, and if it is 5W4BB, the value of 5LCN↑ is decreased by 1. After this, step 88
1, and if the determination result in step 84 is negative (N
), go to step 88 without going through step 8B.
Move to.

ステップ88では、5LCNTの値に5を加えてパター
フす7/<(5〜12のいずれか)を求め、それに対応
するパターン名(rPATIJ〜rPAT8Jのいずれ
か)をメニュー表示器42に表示する0例えば、 5L
CNTの値が1であったときはパターンナンバが6とな
り、第3図(A)に示したようなメニュー表示となる。
In step 88, 5 is added to the value of 5LCNT to obtain a pattern 7/< (any of 5 to 12), and the corresponding pattern name (any of rPATIJ to rPAT8J) is displayed on the menu display 42. For example, 5L
When the value of CNT is 1, the pattern number is 6, and the menu is displayed as shown in FIG. 3(A).

この後は、第6図のルーチンにリターンする。After this, the process returns to the routine shown in FIG.

ステップ82の判定でMODE値が1でない(N)とさ
れたときは、ステップ90に移り、MODEの値が2か
(モード2か)判定する。この判定結果が否定的(N)
であったときは、モードl又は2以外のモード(例えば
テンポ設定モード等)であったことになり、ステップ3
2に移る。このステップ82では、他モードの表示処理
を行なう、そして、第6図のルーチンにリターンする。
If it is determined in step 82 that the MODE value is not 1 (N), the process moves to step 90 and it is determined whether the MODE value is 2 (mode 2). This judgment result is negative (N)
If it is, it means that you are in a mode other than mode 1 or 2 (for example, tempo setting mode, etc.), and step 3
Move on to 2. In step 82, display processing for other modes is performed, and the process returns to the routine shown in FIG.

ステップ90の判定でMODE値が2である(Y)とさ
れたときは、ステップ94に移り、セレクト5w48A
又は48Bにオンイベントありか判定する。この判定結
果が肯定的(Y)であれば、ステップ9Bに移り、前述
のステップ8Bと同様にどのswがオンかに応じて5L
CNTの値を1アツプ又は1ダウンする。この後、ステ
ップ88に移る。また、ステップ84の判定結果が否定
的(N)であったときは、ステップ98を経ずにステッ
プ98に移る。
When the MODE value is determined to be 2 (Y) in step 90, the process moves to step 94 and selects 5w48A.
Or it is determined whether there is an on event in 48B. If this determination result is affirmative (Y), the process moves to step 9B, and as in step 8B described above, the 5L
Increase or decrease the value of CNT by 1. After this, the process moves to step 88. Further, if the determination result in step 84 is negative (N), the process moves to step 98 without passing through step 98.

ステップ98では、5LCNTの値に1を加えて音色ナ
ンバを求め、それに対応する音色名をメニュー表示器4
2に表示する。ここで、音色ナンバは、音色メモリ24
に一例としてlO音色分の音色制御データを記憶したの
であれば、1〜lOのいずれかであり、lはピアノ、2
はハープシコード、3はプラスというように各音色毎に
予め定められているものである0例えば、5LCNTの
値が0であったときは音色ナンバが1となり、第3図(
B)に示したようなメニュー表示となる。この後は、第
6図のルーチンにリターンする。
In step 98, 1 is added to the value of 5LCNT to obtain a tone number, and the corresponding tone name is displayed on the menu display 4.
Display on 2. Here, the timbre number is the timbre memory 24
As an example, if tone control data for 10 tones is stored in , it is any one from 1 to 10, where 1 is piano and 2 is
For example, if the value of 5LCNT is 0, the timbre number will be 1, and the timbre number will be 1, as shown in Figure 3 (
The menu will be displayed as shown in B). After this, the process returns to the routine shown in FIG.

アサイン処理のサブルーチン(第8図)第8図において
、ステップ100では、レジスタARPNOの値が5よ
り小さいか(固定割当てのSWか)判定し、この判定結
果が肯定的(Y)であれば第6図のルーチンにリターン
する。また、判定結果が否定的(N)であれば、任意割
当てのSWがオンされたことになり、ステップ102に
移る。
Assignment Processing Subroutine (Figure 8) In Figure 8, in step 100, it is determined whether the value of the register ARPNO is smaller than 5 (fixed assignment SW), and if the determination result is affirmative (Y), the Return to the routine shown in Figure 6. If the determination result is negative (N), it means that the arbitrarily assigned SW has been turned on, and the process moves to step 102.

ステップ102では、カウンタMODEの値が1か(モ
ード1か)判定する。この判定結果が肯定的(Y)であ
ったときは、ステップ104に移り、制御変数iとして
ARPNOの値(5〜8のうちオンされたSWに対応す
るもの)をセットする。
In step 102, it is determined whether the value of the counter MODE is 1 (mode 1). If the result of this determination is affirmative (Y), the process moves to step 104, and the value of ARPNO (one of 5 to 8 corresponding to the SW turned on) is set as the control variable i.

次に、ステップ10Bでは、カウンタSl、CWTの値
に5を加えてパターンナンバ(表示中のパターン名に対
応するもの)を求め、このパターンナンバをレジスタP
TNREG5〜PTNREG8のうちiに対応するレジ
スタPTNREGi にセットする。この結果、オンさ
れたSWに対して表示中(選択中)のフルペジックコー
ドパターンが割当てられたことになる。この後は、第6
図のルーチンにリターンする。
Next, in step 10B, a pattern number (corresponding to the pattern name being displayed) is obtained by adding 5 to the values of the counters Sl and CWT, and this pattern number is set in the register P.
It is set in the register PTNREGi corresponding to i among TNREG5 to PTNREG8. As a result, the currently displayed (selected) full-pegic code pattern is assigned to the SW that has been turned on. After this, the 6th
Return to the routine shown in the figure.

ステップ102の判定結果が否定的(N)であったとき
は、ステップ108に移り、MODEの値が2か(モー
ド2か)判定する。この判定結果が否定的(N)であれ
ば、モードl又は2以外のモードであったことになり、
第6図のルーチンにリターンする。
If the determination result in step 102 is negative (N), the process moves to step 108, and it is determined whether the value of MODE is 2 (mode 2). If this judgment result is negative (N), it means that the mode is other than mode 1 or 2.
Return to the routine shown in FIG.

ステップ10Bの判定結果が肯定的(Y)であったとき
は、ステップ110に移り、制御変数iとしてARPN
Oの値(5〜8のう・ちオンされたSWに対応するもの
)をセットする。
When the determination result in step 10B is affirmative (Y), the process moves to step 110, and ARPN is set as the control variable i.
Set the value of O (one of 5 to 8 that corresponds to the SW that was turned on).

次に、ステップ112では、 5LCNTの値に1を加
えて音色ナンバ(表示中の音色名に対応するもの)を求
め、この音色ナンバをレジスタVCNREG5〜VCN
REGa (7)うちiに対応するレジスタVCNRE
Giにセットする。この結果、オンされたSWに対して
表示中(選択中)のフルペジックコード音色が割当てら
れたことになる。この後は、第6図のルーチンにリター
ンする。
Next, in step 112, 1 is added to the value of 5LCNT to obtain a tone number (corresponding to the tone name being displayed), and this tone number is stored in registers VCNREG5 to VCN.
REGa (7) Register VCNRE corresponding to i
Set it to Gi. As a result, the currently displayed (selected) full-pegic chord tone is assigned to the turned-on SW. After this, the process returns to the routine shown in FIG.

上記した第7図及び第8図の処理によれば、メニュー表
示器42に任意のフルペジックコードパターン又はアル
ペジックコ°−ドぎ色を表示してはアルペジックコード
選択SW5〜8のうち任意のものをオンすることにより
、オンされたSWに表示中のパターン又は音色を割当て
ることができる。
According to the processes shown in FIGS. 7 and 8 described above, any full peggic chord pattern or arpeggic code gray color can be displayed on the menu display 42, and any one of the arpeggic chord selection switches 5 to 8 can be selected. By turning on, the currently displayed pattern or tone can be assigned to the turned on SW.

音色処理のサブルーチン(第9図) 第9図において、ステップ120では、レジスタARP
NOの値が5より小さいか(固定割当てのSWか)判定
する。この判定結果が肯定的(Y)であったときは、ス
テップ122に移る。このステップ122では、ARP
NOの値(1〜4のうちオンされたSWに対応するもの
)に対応する音色制御データを音色メモリ24から読出
してTG2Bに送出する。
Tone processing subroutine (Fig. 9) In Fig. 9, in step 120, the register ARP
It is determined whether the value of NO is smaller than 5 (if it is a fixed assignment SW). If the result of this determination is affirmative (Y), the process moves to step 122. In this step 122, ARP
Tone control data corresponding to the NO value (one corresponding to the SW turned on among 1 to 4) is read from the tone color memory 24 and sent to the TG 2B.

例えば、アルペジックコード選択SWlをオンしたので
あれば、ARPNOの音色ナンバはlであり、T G 
2Bにはピアノの音色制御データが供給される。従って
、T G 28では、アルペジックコード音をピアノ音
色で発生可能となる。この後は、第6図のルーチンにリ
ターンする。
For example, if the arpeggic chord selection SWl is turned on, the tone number of ARPNO is l, and the T G
2B is supplied with piano tone control data. Therefore, in TG 28, it is possible to generate an arpeggic chord tone with a piano tone. After this, the process returns to the routine shown in FIG.

ステップ120の判定結果が否定的(N)であったとき
は、任意割当てのSWがオンされたことになり、ステッ
プ124に移る。このステップ124では、制御変数i
としてARPNOの値(5〜8のうちオンされたSWに
対応するもの)をセットする。
If the determination result in step 120 is negative (N), it means that the arbitrarily assigned SW has been turned on, and the process moves to step 124. In this step 124, the control variable i
The value of ARPNO (the value corresponding to the turned-on SW from 5 to 8) is set as .

次に、ステップ12Bでは、レジスタVICNREGs
〜VCNREGa (7)うちiに対応す61/ジスタ
VCNREGi (7)値(割当てられた音色ナンバ)
を参照してそれに対応する音色制御データを音色メモリ
24から読出し、TG2Bに送出する0例えば、アルペ
ジツクコード選択SW8をオンし且つVCNREIl?
8に音色ナンバ10がセットされていたのであれば、T
G2Bには音色ナンバ10に対応する音色制御データが
供給され、音色ナンバ10の音色でのフルペジツクコー
ド音発生が可能となる。この後は、第6図のルーチンに
リターンする。
Next, in step 12B, register VICNREGs
~VCNREGa (7) 61/gister VCNREGi corresponding to i (7) Value (assigned tone number)
For example, when the arpeggio code selection SW8 is turned on and the VCNREIl?
If tone number 10 was set to 8, then T
Tone control data corresponding to tone number 10 is supplied to G2B, making it possible to generate a full page chord tone with the tone of tone number 10. After this, the process returns to the routine shown in FIG.

割込みルーチン(第1O図) 第10図は、オートリズム及びオートアルペジ1のため
の割込みルーチンを示すもので、このルーチンはテンポ
クロック発生器2Bからテンポクロックパルスが発生さ
れるたびに実行される。
Interrupt Routine (FIG. 1O) FIG. 10 shows the interrupt routine for autorhythm and autoarpeggi 1, and this routine is executed every time a tempo clock pulse is generated from the tempo clock generator 2B.

まず、ステップ130では、リズム走行中か(リズムス
タートスイッチがオンか)判定し、この判定結果が否定
的(N)であれば、ステップ132でカウンタTCLに
Oをセットしてから第6図のルーチンにリターンする。
First, in step 130, it is determined whether the rhythm is running (whether the rhythm start switch is on), and if the result of this determination is negative (N), in step 132, the counter TCL is set to O, and then as shown in FIG. Return to routine.

ステップ130の判定結果が肯定的(Y)であったとき
は、ステップ134に移る。このステップ134では、
 TCLの値に基づいてリズム発音処理を実行するが、
この処理の詳細については説明を省略する。
If the determination result in step 130 is affirmative (Y), the process moves to step 134. In this step 134,
Rhythm sound processing is executed based on the TCL value, but
A detailed explanation of this process will be omitted.

次に、ステップ13Bでは、レジスタARPNOの値が
5より小さいか判定する。この判定結果が肯定的(Y)
であったときは、SW群4θ中で固定割当てのSWl〜
4のいずれかがオンされていることになり、ステップ1
38に移る。
Next, in step 13B, it is determined whether the value of the register ARPNO is smaller than 5. This judgment result is positive (Y)
When it is, the fixed assigned SWl~ in the SW group 4θ
4 is turned on, so step 1
Move on to 38.

ステップ13Bでは1選択されたリズム種類と、検出さ
れたコードタイプと、 ARPNOの値(1〜4のうち
オンされたSWに対応するもの)とに応じてパターンメ
モリ22から読出すべきアルペジックコードパターンを
指定すると共に、このアルペジックコードパターンのイ
ベントデータを3チャンネル分読出す、この場合、どの
イベントデータを読出すべきかはアドレスポインタによ
っY−119示される。この後、ステップ140に移る
In step 13B, an arpeggic chord to be read from the pattern memory 22 according to the selected rhythm type, the detected chord type, and the ARPNO value (one corresponding to the SW turned on from 1 to 4). In addition to specifying a pattern, three channels of event data of this arpeggic code pattern are read out. In this case, which event data should be read out is indicated by the address pointer Y-119. After this, the process moves to step 140.

ステップ140では、読出されたイベントデータとTC
Lがタイミング一致か判定し、タイミング一致であれば
TG28の制御処理を行なう、すなわち、読出されたオ
ベントデータが発音を指示していれば該イベントデータ
中の音程データと検出された根音とに基づいてl又は複
数の楽音を発生させるべくTG28を制御し、読出され
たイベントデータが発音停止を指示していれば発音中の
楽音のうち該イベントデータ中の音程データに対応する
楽音を発音停止すべ(TG28を制御する。また、いず
れの場合にも、次のイベントデータの読出しを可能にす
べくアドレスポインタのアドレス値を変更する。なお、
タイミング不一致のときは、TG28の制御やアドレス
値の変更は行なわない。
In step 140, the read event data and TC
It is determined whether L matches the timing, and if the timing matches, the control process of TG 28 is performed. In other words, if the read event data indicates a sound generation, the pitch data in the event data and the detected root note are TG 28 is controlled to generate one or more musical tones based on the event data read out, and if the read event data instructs to stop generating the musical tones, it stops generating the musical tones that are currently being generated and corresponds to the pitch data in the event data. (Controls TG 28. Also, in either case, changes the address value of the address pointer to enable reading of the next event data.
When the timings do not match, the TG 28 is not controlled or the address value is changed.

ステップ140の後は、ステップ142でTCLの値を
1アツプしてからステップ144に移り、TGLの値が
64より小さいか(1小節内か)判定する。この判定結
果が肯定的(Y)であれば第6図のルーチンにリターン
する。また、ステップ144の判定結果が否定的(N)
であれば、1小節が終ったことになり、ステップ146
でTGLに0をセットしてから第6図のルーチンにリタ
ーンする。
After step 140, the value of TCL is incremented by 1 in step 142, and then the process moves to step 144, where it is determined whether the value of TGL is smaller than 64 (within one measure). If the result of this determination is affirmative (Y), the process returns to the routine shown in FIG. Also, the determination result in step 144 is negative (N).
If so, one measure has ended, and step 146
After setting TGL to 0, the routine returns to the routine shown in FIG.

ところで、ステップ138の判定結果が否定的(N)で
あったとき、SW群40中で任意割当てのSW5〜8の
いずれかがオンされていることになり、ステップ148
に移る。このステップ14Bでは、制御変数iとしてA
RPNOの値(5〜8のうちオンされたSWに対応する
もの)をセットする。
By the way, when the determination result in step 138 is negative (N), it means that any of the arbitrarily assigned SWs 5 to 8 in the SW group 40 is turned on, and step 148
Move to. In this step 14B, A is set as the control variable i.
Set the value of RPNO (the one corresponding to the SW turned on from 5 to 8).

そして、ステップ150に移る。Then, the process moves to step 150.

ステップ150では、選択されたリズム種類と。In step 150, the selected rhythm type.

検出されたコードタイプと、iに対応するレジスタPT
NREGi の値(割当てられたパターンナンバ)トニ
応じてパターンメモリ22から読出すべきアルペジック
コードパターンを指定し、前述のステップ138と同様
にしてイベントデータを読出す、この後は、ステップ1
40に移り、ステップ140以下の処理を上記したと同
様に実行して第6図のルーチンにリターンする。
Detected code type and register PT corresponding to i
The arpeggic code pattern to be read from the pattern memory 22 is specified in accordance with the value of NREGi (assigned pattern number), and the event data is read in the same manner as step 138 described above. After this, step 1
40, the processing from step 140 onwards is executed in the same manner as described above, and the process returns to the routine of FIG.

他の実施例 上記実施例では、アルペジックコード選択スイッチ5〜
8の各スイッチ毎にパターンと音色を互いに独立して割
当可能としたが、パターンと音色をワンセットにして割
当可能としてもよい、このためには、例えば第9図の音
色処理においてスf−/プ12B テVcNREG+ 
(7)代り4:PTNREGi を参照しテソノパター
ンナンパ(音色ナンバでもある)に対応する音色制御デ
ータを読出すようにすればよい。
Other Embodiments In the above embodiment, arpeggic chord selection switches 5 to
Although patterns and tones can be assigned independently to each switch of 8, it is also possible to assign patterns and tones as a set.To do this, for example, in the tone processing in FIG. /P12B TEVcNREG+
(7) Alternative 4: The timbre control data corresponding to the Tesono pattern pick-up (which is also the timbre number) may be read by referring to PTNREGi.

なお、上記実施例では、パターンメモリ22をROMと
したが、これをRAMとし、ユーザーが任意に伴奏パタ
ーンをプログラムできるようにしてもよい。
In the above embodiment, the pattern memory 22 is a ROM, but it may also be a RAM so that the user can program an accompaniment pattern as desired.

[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、各操作子毎に任意の
伴奏パターンや音色を割当てるようにしたので、少ない
操作子数で多種多様の自動伴奏を楽しめる効果が得られ
るものである。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, arbitrary accompaniment patterns and tones are assigned to each controller, so it is possible to enjoy a wide variety of automatic accompaniment with a small number of controllers. It is something.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、この発明の一実施例による自動伴奏装置をそ
なえた電子楽器の回路構成を示すブロック図、 第2図は、パネルのスイッチ・表示器配置を示す上面図
、 第3図(A)及び(B)は、メニュー表示器の表示例を
示す上面図、 第4図は、パターンメモリの記憶内容を示す図、 第5図(A)〜(c)は、アルペジックコードパターン
の記憶例を示す五線図、 第6図は、メインルーチンを示すフローチャート、 第7図は、メニュー表示のサブルーチンを示すフローチ
ャート、 第8図は、アサイン処理のサブルーチンを示すフローチ
ャート、 第9図は、音色処理のサブルーチンを示すフローチャー
ト、 第1O図は1割込みルーチンを示すフローチャートであ
る。 10・°°ババス  1B−・・中央処理装置、 1B
・・・プログラムメモリ、 20・・・ワiキングメモ
リ、22・・・パターンメモリ、24・・・音色メモリ
、 40・・・アルペグツクコード選択スイッチ群、4
2・・・メニュー表示器、 44A、 44B・・・モ
ードスイッチ、  46A、413B・・・セレクトス
イッチ、48・・・メニュースイッチ。 出願人  日本楽器製造株式会社 代理人  弁理士 伊 沢 敏 昭 第2 図(へ゛才九面のスイツチ・1表ホ滲配置)第3
 ICメシェー表本器店表示ケj】筒4 :二 (へ〇
クーンメ七すの畜乙億内」ト)PTNt PTN5(PA丁1》 2丁N6(PA丁2) の京乙七もイ列)
FIG. 1 is a block diagram showing the circuit configuration of an electronic musical instrument equipped with an automatic accompaniment device according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a top view showing the arrangement of switches and indicators on the panel. ) and (B) are top views showing display examples of the menu display, FIG. 4 is a diagram showing the storage contents of the pattern memory, and FIGS. 5(A) to (c) are the storage of arpeggic chord patterns. A staff diagram showing an example; Fig. 6 is a flowchart showing the main routine; Fig. 7 is a flowchart showing the menu display subroutine; Fig. 8 is a flowchart showing the assignment processing subroutine; Fig. 9 is a tone color chart. Flowchart showing a processing subroutine. FIG. 1O is a flowchart showing a 1-interrupt routine. 10・°°Babas 1B-・Central processing unit, 1B
...Program memory, 20...Waking memory, 22...Pattern memory, 24...Tone memory, 40...Arpeg chord selection switch group, 4
2...Menu display, 44A, 44B...Mode switch, 46A, 413B...Select switch, 48...Menu switch. Applicant Nippon Gakki Mfg. Co., Ltd. Agent Patent Attorney Toshiaki Izawa Figure 2 (Switch on the 1st table, layout shown in Figure 3)
IC Meshe table main unit store display kej】Cylinder 4: 2 (He〇Kumme Nanasu no Kurotobironai) PTNt PTN5 (PA 1) 2 cho N6 (PA 2) Kyo Otsu 7 is also in the row )

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、(a)複数の伴奏パターンを記憶する記憶装置と、 (b)操作子と、 (c)この操作子に対応した記憶手段と、 (d)前記複数の伴奏パターンのうち割当てをなすべき
伴奏パターンを選択する選択手段と、(e)この選択手
段により伴奏パターンが選択されているとき前記操作子
の操作に基づいて前記記憶手段に選択中の伴奏パターン
に対応するパターン識別情報を書込む書込手段と、 (f)前記選択手段が選択中でないとき前記操作子の操
作に基づいて前記記憶装置から前記パターン識別情報に
対応する伴奏パターンを読出す読出手段と をそなえた伴奏パターン選択装置。 2、特許請求の範囲第1項に記載の伴奏パターン選択装
置において、前記選択手段が選択中でないとき前記操作
子の操作に基づいて前記パターン識別情報に対応した音
色を選択するようにしたことを特徴とする伴奏パターン
選択装置。 3、(a)複数の伴奏パターンを記憶する第1の記憶部
と、 (b)複数音色分の音色制御情報を記憶する第2の記憶
部と、 (c)操作子と、 (d)この操作子に対応した記憶手段と、 (e)前記複数の伴奏パターンのうち割当てをなすべき
伴奏パターンを選択する第1の選択手段と、 (f)この第1の選択手段により伴奏パターンが選択さ
れているとき前記操作子の操作に基づいて前記記憶手段
に選択中の伴奏パターンに対応するパターン識別情報を
書込む第1の書込手段と、(g)前記複数音色のうち割
当てをなすべき音色を選択する第2の選択手段と、 (h)この第2の選択手段により音色が選択されている
とき前記操作子の操作に基づいて前記記憶手段に選択中
の音色に対応する音色識別情報を書込む第2の書込手段
と、 (i)前記第1及び第2の選択手段が選択中でないとき
前記操作子の操作に基づいて前記第1の記憶部から前記
パターン識別情報に対応する伴奏パターンを読出す第1
の読出手段と、 (j)前記第1及び第2の選択手段が選択中でないとき
前記操作子の操作に基づいて前記第2の記憶部から前記
音色識別情報に対応する音色制御情報を読出す第2の読
出手段と をそなえた伴奏パターン選択装置。
[Claims] 1. (a) a storage device for storing a plurality of accompaniment patterns; (b) an operator; (c) a storage means corresponding to the operator; and (d) the plurality of accompaniment patterns. (e) selection means for selecting an accompaniment pattern to be assigned from among the accompaniment patterns; and (e) when an accompaniment pattern is selected by the selection means, the accompaniment pattern corresponding to the accompaniment pattern being selected is stored in the storage means based on the operation of the operator. writing means for writing pattern identification information; (f) reading means for reading out an accompaniment pattern corresponding to the pattern identification information from the storage device based on the operation of the operator when the selection means is not in selection; Equipped with an accompaniment pattern selection device. 2. In the accompaniment pattern selection device according to claim 1, the tone color corresponding to the pattern identification information is selected based on the operation of the operator when the selection means is not in selection. Characteristic accompaniment pattern selection device. 3. (a) a first storage section that stores a plurality of accompaniment patterns; (b) a second storage section that stores timbre control information for a plurality of tones; (c) an operator; (d) this (e) a first selection means for selecting an accompaniment pattern to be assigned from among the plurality of accompaniment patterns; (f) an accompaniment pattern is selected by the first selection means; (g) a timbre to be assigned among the plurality of timbres; (g) a timbre to be assigned among the plurality of timbres; (h) when a timbre is selected by the second selection means, storing timbre identification information corresponding to the selected timbre in the storage means based on the operation of the operator; (i) accompaniment corresponding to the pattern identification information from the first storage section based on the operation of the operator when the first and second selection means are not in selection; 1st to read the pattern
(j) reading timbre control information corresponding to the timbre identification information from the second storage section based on the operation of the operator when the first and second selection means are not in selection; An accompaniment pattern selection device comprising a second reading means.
JP61079448A 1986-04-07 1986-04-07 Accompanying pattern selector Pending JPS62235989A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61079448A JPS62235989A (en) 1986-04-07 1986-04-07 Accompanying pattern selector
US07/034,479 US4864908A (en) 1986-04-07 1987-04-02 System for selecting accompaniment patterns in an electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61079448A JPS62235989A (en) 1986-04-07 1986-04-07 Accompanying pattern selector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62235989A true JPS62235989A (en) 1987-10-16

Family

ID=13690159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61079448A Pending JPS62235989A (en) 1986-04-07 1986-04-07 Accompanying pattern selector

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4864908A (en)
JP (1) JPS62235989A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356100A (en) * 1990-11-01 1992-12-09 Yamaha Corp Electronic musical instrument

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940129B2 (en) * 1990-10-09 1999-08-25 ヤマハ株式会社 Rhythm playing device
JP2993333B2 (en) * 1993-10-28 1999-12-20 ヤマハ株式会社 Electronic musical instrument
JP3829439B2 (en) * 1997-10-22 2006-10-04 ヤマハ株式会社 Arpeggio sound generator and computer-readable medium having recorded program for controlling arpeggio sound
JP4086665B2 (en) * 2003-01-15 2008-05-14 ローランド株式会社 Automatic performance device
US10032443B2 (en) * 2014-07-10 2018-07-24 Rensselaer Polytechnic Institute Interactive, expressive music accompaniment system
JP6645085B2 (en) * 2015-09-18 2020-02-12 ヤマハ株式会社 Automatic arrangement device and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4185531A (en) * 1977-06-24 1980-01-29 Oberheim Electronics, Inc. Music synthesizer programmer
JPS55153992A (en) * 1979-05-19 1980-12-01 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument
JPS5691299A (en) * 1979-12-26 1981-07-24 Casio Computer Co Ltd Automatic rhythm accampany device
GB2118756B (en) * 1981-12-28 1985-09-25 Casio Computer Co Ltd Automatic accompaniment generating apparatus
JPS58134692A (en) * 1982-02-04 1983-08-10 カシオ計算機株式会社 Tone setter
US4672876A (en) * 1985-06-07 1987-06-16 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Rhythm tone source assigning apparatus for use in electronic musical instrument

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356100A (en) * 1990-11-01 1992-12-09 Yamaha Corp Electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
US4864908A (en) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4843934A (en) Rhythm tone source assigning apparatus for use in electronic musical instrument
JPS62235989A (en) Accompanying pattern selector
US5281756A (en) Electronic musical instrument capable of assigning desired tones to a performance operator
US4887503A (en) Automatic accompaniment apparatus for electronic musical instrument
US4481853A (en) Electronic keyboard musical instrument capable of inputting rhythmic patterns
JP3389705B2 (en) Electronic keyboard instrument
JPH0664468B2 (en) Electronic musical instrument with ad-lib performance function
JP3398554B2 (en) Automatic arpeggio playing device
JPH0644192B2 (en) Automatic rhythm playing device
JPH02179690A (en) Automatic accompanying device
JP2555569B2 (en) Electronic musical instrument
JP2990954B2 (en) Selection device in electronic musical instruments
JP2943560B2 (en) Automatic performance device
JPH0313994A (en) Electronic musical instrument
JP2570562B2 (en) Automatic performance device and automatic accompaniment device
JP2600229Y2 (en) Electronic musical instrument
JPH07104672B2 (en) Effect control device for electronic musical instruments
JPH0515279B2 (en)
JP2636393B2 (en) Automatic performance device
JPH03192398A (en) Electronic musical instrument
JP2513014B2 (en) Electronic musical instrument automatic performance device
JP2510091Y2 (en) Electronic musical instrument instruction display device
JPS62135894A (en) Automatic accompanying apparatus
JP2955663B2 (en) Automatic performance device
JPH04319999A (en) Sound generation instruction device for electronic musical instrument