JP2943560B2 - Automatic performance device - Google Patents

Automatic performance device

Info

Publication number
JP2943560B2
JP2943560B2 JP5127823A JP12782393A JP2943560B2 JP 2943560 B2 JP2943560 B2 JP 2943560B2 JP 5127823 A JP5127823 A JP 5127823A JP 12782393 A JP12782393 A JP 12782393A JP 2943560 B2 JP2943560 B2 JP 2943560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance
information
section
tone
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5127823A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06318072A (en
Inventor
昌夫 近藤
力 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP5127823A priority Critical patent/JP2943560B2/en
Publication of JPH06318072A publication Critical patent/JPH06318072A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2943560B2 publication Critical patent/JP2943560B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、オートリズム、オー
トベースコード等の自動演奏装置に関し、特に第1の演
奏パートの複数の演奏区間の自動演奏に並行して第2の
演奏パートとして持続的な楽音発生を行なう場合におい
て、音高情報と、持続的な楽音発生をなすべき演奏区間
を指定する区間指定情報とを記憶しておき、区間指定情
報の指定する演奏区間で音高情報に対応する楽音信号を
持続的に発生することにより少ないメモリ容量で持続的
な楽音発生を可能にしたものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic performance device such as an auto rhythm and an auto bass chord, and more particularly to a first performance device.
In parallel with the automatic performance of a plurality of performance sections of the performance part, the second
When performing continuous tone generation as a performance part
Performance section where the tone information and continuous tone generation should be performed
And the section designation information for designating the section designation information.
The tone signal corresponding to the pitch information in the performance section specified by the report
Continuous generation with less memory capacity
This makes it possible to generate various musical sounds .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、自動演奏装置としては、演奏情報
として音高情報及び時間情報をメモリに記憶しておき、
時間情報に基づいて音高情報を読出し、該音高情報に基
づいて楽音信号を発生するものが知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an automatic performance apparatus, pitch information and time information are stored in a memory as performance information.
It is known to read out pitch information based on time information and generate a tone signal based on the pitch information.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】上記した従来技術によ
ると、全音符が連続する演奏(いわゆる「白玉」演奏)
の場合にも音高情報と時間値の大きい時間情報とをメモ
リに記憶しており、メモリ容量が増大する一因になって
いた。また、複数系列の自動演奏を並行して行なう場合
には、一方の系列の自動演奏に用いる演奏情報中の時間
情報を他方の系列の自動演奏に流用することでメモリ容
量を低減することが考えられるが、このようにすると、
一方及び他方の系列について少なくとも時間情報を共通
にせざるを得ず、演奏内容が制約される不都合がある。
さらに、一方の系列の自動演奏に用いる演奏情報中に他
方の系列の自動演奏の開始等を制御する制御情報を含ま
せておくことも考えられるが、このようにすると、一方
の系列の自動演奏に用いる演奏情報を作成する作業が面
倒になると共にメモリ容量が増大する不都合がある。
According to the above-mentioned prior art, a performance in which whole notes are continuous (so-called "white ball" performance).
In this case as well, the pitch information and the time information having a large time value are stored in the memory, which has been a factor in increasing the memory capacity. In addition, when a plurality of series of automatic performances are performed in parallel, it is conceivable to reduce the memory capacity by diverting the time information in the performance information used for the automatic performance of one series to the automatic performance of the other series. But this way,
At least time information has to be shared for one and the other series, and there is a disadvantage that the performance content is restricted.
Furthermore, in the performance information used for the automatic performance of one of the series, the other
Includes control information for controlling the start of automatic performance of the other series
It is conceivable to leave it, but this way,
Work to create performance information for automatic performance of
There is an inconvenience that the memory capacity is increased as well as falling down.

【0004】この発明の目的は、自動演奏に並行して白
玉演奏のような持続的な楽音発生を行なうことができ、
しかも少ないメモリ容量で持続的な楽音発生を行なうこ
とができる新規な自動演奏装置を提供することにある。
[0004] It is an object of the present invention to be able to generate a continuous tone like a white ball performance in parallel with an automatic performance .
Further, it is an object of the present invention to provide a novel automatic performance device capable of continuously generating musical tones with a small memory capacity .

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明に係る自動演奏
装置は、第1の演奏パートの演奏情報と、第2の演奏パ
ートの演奏情報とを記憶する記憶手段であって、前記第
1の演奏パートの演奏情報としては、予め定めた複数の
演奏区間のうちの各演奏区間毎に楽音発生パターンを表
わす演奏情報を記憶すると共に、前記第2の演奏パート
の演奏情報としては、音高情報と、前記複数の演奏区間
のうち該音高情報に対応する楽音を持続的に発生すべき
1又は複数の演奏区間を指定する区間指定情報とを記憶
するもの[図1の22]と、 前記第1の演奏パートに対
応する楽音信号と、前記第2の演奏パートに対応する楽
音信号とを並行的に発生可能な楽音発生手段[図−1の
26]と、 前記複数の演奏区間のうち自動演奏を遂行す
べき演奏区間を順次に指示する指示手段[図1の30中
のイントロSW,フィルインSW,エンディングSW、
図9の144,146]と、 この指示手段で演奏区間が
指示されるたびに前記第1の演奏パートの演奏情報のう
ち該演奏区間の演奏情報が表わす楽音発生パターンに従
って楽音信号を発生すべく前記楽音発生手段を制御する
ことにより該演奏区間の自動演奏を遂行する第1の制御
手段[図9の142]と、 前記指示手段で演奏区間が指
示されるたびに前記区間指定情報を参照して該演奏区間
において前記音高情報に対応する楽音を発生すべきか否
か判定する判定手段[図6の82,92、図7の11
2、図8の130、図9の148]と、 この判定手段で
の判定結果が肯定的になるのに応答して前記音高情報を
参照することにより前記音高情報に対応する楽音信号を
前記判定手段での判定に係る演奏区間の始めから終りま
で持続して発生すべく前記楽音発生手段を制御する第2
の制御手段[図6の84、図7の114〜120、図8
の132〜138、図9の150〜156]とを備えた
ものである。この発明の構成においては、和音を指定す
る和音指定手段を更に設け、前記第2の制御手段では、
前記和音指定手段で和音が指定されるたびに指定に係る
和音と前記音高情報とに基づいて前記音高情報に対応す
る楽音信 号の音高を決定するようにしてもよい。
According to the present invention, there is provided an automatic performance apparatus comprising: a performance information of a first performance part;
Storage means for storing performance information of the
The performance information of one performance part includes a plurality of predetermined performance parts.
The tone generation pattern is displayed for each performance section of the performance section.
For storing the performance information for the second performance part.
As the performance information, the pitch information and the plurality of performance sections
The tone corresponding to the pitch information should be generated continuously
Stores section specification information that specifies one or more performance sections
To the first performance part (22 in FIG. 1)
A corresponding musical tone signal and a musical tone corresponding to the second performance part.
Tone generating means capable of generating a sound signal in parallel [Fig.
26], an automatic performance is performed among the plurality of performance sections.
Instruction means for sequentially instructing the performance sections to be played [30 in FIG.
Intro SW, Fill-in SW, Ending SW,
144 and 146 in FIG. 9), and the performance section is
Each time the instruction is given, the performance information of the first performance part
That is, according to the tone generation pattern represented by the performance information of the performance section.
Controlling the tone generating means to generate a tone signal
Control for performing the automatic performance of the performance section
Means [142 in FIG. 9], and the instruction section
Each time the performance section is referred to,
Whether a tone corresponding to the pitch information should be generated at
[82, 92 in FIG. 6, 11 in FIG.
2, 130 in FIG. 8, and 148] of FIG. 9, in the determination means
The pitch information in response to the determination result of
By referring to the tone signal corresponding to the pitch information,
From the beginning to the end of the performance section related to the judgment by the judgment means
Second controlling the tone generating means so that the tone is generated continuously.
[84 in FIG. 6, 114 to 120 in FIG. 7, FIG.
132 to 138, and 150 to 156 in FIG. 9].
Things. In the configuration of the present invention, a chord is designated.
Further comprising a chord designating means, wherein the second control means comprises:
Each time a chord is specified by the chord specification means,
Based on the chord and the pitch information,
It is also possible to determine the pitch of easy sound signal that.

【0006】[0006]

【作用】この発明の構成によれば、指示手段が自動演奏
を遂行すべき演奏区間を順次に指定するのに伴って各演
奏区間毎に第1の制御手段により第1の演奏パートの演
奏情報に基づいて自動演奏が行なわれる。このような自
動演奏に並行して第2の演奏パートの演奏情報に基づい
て持続的な楽音発生が行なわれる。すなわち、指示手段
が演奏区間を指示するたびに判定手段が該演奏区間にお
いて音高情報に対応する楽音を発生すべきか区間指定情
報に基づいて判定し、この判定の結果が肯定的になるの
に応答して第2の制御手段が音高情報を参照して楽音発
生手段を制御することにより判定に係る演奏区間の始め
から終りまで持続して音高情報に対応する楽音信号が発
生される。この場合、記憶手段には、音高情報に対応す
る楽音信号のための時間値の大きい時間情報を記憶しな
くてよく、しかも第1の演奏パートの演奏情報としては
第2の演奏パートに関する制御情報を記憶しなくてよい
ので、メモリ容量が少なくて済むと共に演奏情報の作成
作業が簡単となる。また、区間指定情報で複数の演奏区
間を指定したときは、1つの音高情報が複数の演奏区間
で共通に使用されることになり、演奏区間毎に音高情報
を記憶するのに比べてメモリ容量が少なくて済む。その
上、第2の演奏パートについては、演奏区間単位で発音
時間を制御するようにしたので、第1の演奏パートの自
動演奏の内容(すなわち演奏情報の内容)は、第2の演
奏パートに関係なく自由に設定可能である。さらに、和
音指定のたびに指定和音と音高情報とに基づいて音高情
報に対応する楽音信号の音高を決定すると、指定和音に
応じて変化に富んだ楽音発生が可能になる。
According to the structure of the present invention, the instructing means performs the automatic performance.
As the performance sections to be performed are sequentially specified,
The performance of the first performance part is performed by the first control means for each performance section.
Automatic performance is performed based on the performance information. Such self
Based on the performance information of the second performance part in parallel with the dynamic performance
And a continuous musical tone is generated. That is, the instruction means
Each time the player indicates a performance section, the determination means
Whether to generate a tone corresponding to the pitch information
Information, and the result of this determination is positive.
The second control means refers to the pitch information in response to the
Beginning of the performance section related to the judgment by controlling the raw means
A tone signal corresponding to the pitch information is generated continuously from the end to the end.
Be born. In this case, the storage means stores the pitch information.
Do not store time information with a large time value for
And the performance information of the first performance part
There is no need to store control information on the second performance part
Therefore, it requires less memory and creates performance information
Work becomes easier. Also, when a plurality of performance sections are specified by the section specification information, one piece of pitch information is used in common in a plurality of performance sections, which is different from storing pitch information for each performance section. Requires less memory capacity. In addition, the second performance part is pronounced in performance section units.
The time is controlled so that the first performance part
The content of the dynamic performance (that is, the content of the performance information) is
It can be set freely regardless of the playing part. Furthermore, sum
Each time a note is specified, the pitch information is determined based on the specified chord and pitch information.
When the pitch of the tone signal corresponding to the
A variety of musical tones can be generated accordingly.

【0007】この発明の構成において、記憶手段には、
音高情報に対応する楽音に付加すべき付加音の個数を指
示する付加音情報を記憶し、第2の制御手段では、付加
音情報の指示する個数の楽音信号を音高情報に対応する
楽音信号と同じ演奏区間で持続的に発生すべく楽音発生
手段を制御するようにしてもよい。また、この発明の構
成において、記憶手段には、音高情報に対応する楽音に
付加すべき付加音の有無を指示する付加音情報を記憶
し、第2の制御手段では、付加音情報が付加音ありを指
示するときに該付加音に対応する楽音信号を音高情報に
対応する楽音信号と同じ演奏区間で持続的に発生すべく
楽音発生手段を制御するようにしてもよい。このように
付加音情報により付加音の個数を指示したり、付加音の
有無を指示したりすると、音高情報に対応する楽音信号
と付加音に対応する楽音信号とが持続的に発生されるよ
うになり、変化に富んだ楽音発生が可能になる。
In the configuration of the present invention, the storage means includes:
Specify the number of additional sounds to be added to the tone corresponding to the pitch information.
The second control means stores the additional sound information
The number of tone signals indicated by the sound information corresponds to the pitch information
Tone generation to generate continuously in the same performance section as the music signal
The means may be controlled. In addition, the structure of the present invention
In storage, the storage means stores the tone corresponding to the pitch information.
Stores additional sound information that indicates the presence or absence of additional sound to be added
In the second control means, the additional sound information indicates that there is an additional sound.
At the same time, the tone signal corresponding to the additional sound is converted to pitch information.
To be generated continuously in the same performance section as the corresponding tone signal
The tone generating means may be controlled. in this way
When the number of additional sounds or the presence or absence of additional sounds is indicated by the additional sound information, a tone signal corresponding to the pitch information and a tone signal corresponding to the additional sound are continuously generated. , A variety of musical tones can be generated .

【0008】[0008]

【実施例】図1は、この発明の一実施例に係る電子楽器
の構成を示すもので、この電子楽器では、マニアル演奏
音及び自動演奏音の発生がマイクロコンピュータによっ
て制御されるようになっている。自動演奏パートとして
は、オートリズム、オートベース、オートコードバッキ
ング、オートパッドの4パートがあり、オートリズムパ
ートではリズム音が、オートベースパートではベース音
(主として低音域の音)が、オートコードバッキングパ
ートではコードバッキング音(主として中音域の音)
が、オートパッドパートではパッド音と称する1又は複
数の持続的な楽音がそれぞれ発生される。
FIG. 1 shows the configuration of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention. In this electronic musical instrument, the generation of manual performance sounds and automatic performance sounds is controlled by a microcomputer. I have. There are four automatic performance parts: auto rhythm, auto bass, auto chord backing, and auto pad. Rhythm sound is auto rhythm part, bass sound (mainly low range sound) is auto chord backing, and auto chord backing. Part has chord backing sound (mainly midrange sound)
However, in the auto pad part, one or a plurality of continuous musical tones called pad sounds are respectively generated.

【0009】バス10には、押鍵検出回路12、操作検
出回路14、CPU(中央処理装置)16、プログラム
メモリ18、ワーキングメモリ20、パターン・テーブ
ルメモリ22、タイマ24、音源回路26等が接続され
ている。
A key press detection circuit 12, an operation detection circuit 14, a CPU (central processing unit) 16, a program memory 18, a working memory 20, a pattern table memory 22, a timer 24, a tone generator 26, and the like are connected to the bus 10. Have been.

【0010】押鍵検出回路12は、鍵盤28の多数のキ
ースイッチを走査するなどして各キー毎にキー操作情報
を検出するものである。鍵盤28にあっては、メロディ
等を演奏するためのメロディ鍵域と、コード等を演奏す
るためのコード鍵域とが定められている。
The key press detection circuit 12 detects key operation information for each key by scanning a large number of key switches on the keyboard 28 or the like. On the keyboard 28, a melody key range for playing a melody or the like and a chord key range for playing a chord or the like are defined.

【0011】操作検出回路14は、パネルスイッチ群3
0中の多数のスイッチを走査するなどして各スイッチ毎
に操作情報を検出するものである。この発明の実施に関
係するパネルSW(スイッチ)としては、次の(1)〜
(4)のようなものがある。
The operation detection circuit 14 includes a panel switch group 3
The operation information is detected for each switch by scanning a large number of switches in 0. Panel SWs (switches) related to the embodiment of the present invention include the following (1) to (1).
There is something like (4).

【0012】(1)スタート/ストップSW…これは、
自動演奏の開始又は停止を指示するためのものである。
(1) Start / Stop SW ...
This is for instructing start or stop of the automatic performance.

【0013】(2)イントロSW…これは、メイン演奏
の前にイントロ演奏をなすべきことを指示するためのも
のである。
(2) Intro SW ... This is for instructing that an intro performance should be performed before the main performance.

【0014】(3)フィルインSW…これは、メイン演
奏中にフィルイン演奏に移行すべきことを指示するため
のものである。
(3) Fill-in SW ... This is for instructing that a transition to fill-in performance should be made during the main performance.

【0015】(4)エンディングSW…これは、メイン
演奏中にエンディング演奏に移行すべきことを指示する
ためのものである。
(4) Ending SW ... This is for instructing that the transition to the ending performance should be made during the main performance.

【0016】CPU16は、ROM(リード・オンリィ
・メモリ)からなるプログラムメモリ18にストアされ
たプログラムに従って各種の処理を実行するもので、こ
れらの処理については図5〜9を参照して後述する。
The CPU 16 executes various processes in accordance with programs stored in a program memory 18 composed of a ROM (Read Only Memory). These processes will be described later with reference to FIGS.

【0017】ワーキングメモリ20は、RAM(ランダ
ム・アクセス・メモリ)からなるもので、CPU16で
の各種処理に際してレジスタ等として使用される記憶領
域を含んでいる。この発明の実施に関係するレジスタ類
については後述する。
The working memory 20 is composed of a RAM (random access memory), and includes a storage area used as a register or the like in various processes in the CPU 16. Registers related to the embodiment of the present invention will be described later.

【0018】パターン・テーブルメモリ22は、ROM
からなるもので、自動演奏音発生のために用いられる各
種の伴奏パターン、変換テーブル等を記憶している。メ
モリ22の記憶内容については図2〜4を参照して後述
する。なお、メモリ22は、RAMで構成し、ユーザが
所望の記憶内容を設定可能としてもよい。
The pattern table memory 22 is a ROM
And stores various accompaniment patterns, conversion tables, and the like used for automatic performance sound generation. The contents stored in the memory 22 will be described later with reference to FIGS. Note that the memory 22 may be configured by a RAM so that a user can set desired storage contents.

【0019】タイマ24は、CPU16に対してタイマ
割込み信号TINを供給するものである。タイマ割込み
信号TINは、パネルSWで設定したテンポに応じて周
期が可変のものであり、一例として4分音符当り24回
(4/4拍子では1小節当り96回)発生され、発生の
たびに図9のタイマ割込みルーチンを開始させる。
The timer 24 supplies a timer interrupt signal TIN to the CPU 16. The timer interrupt signal TIN has a variable cycle in accordance with the tempo set by the panel SW. For example, the timer interrupt signal TIN is generated 24 times per quarter note (96 times per bar in a 4/4 time signature). The timer interrupt routine of FIG. 9 is started.

【0020】音源回路26は、各種の楽音信号を発生す
るもので、複数の発音チャンネル(例えば32チャンネ
ル)を有し、複数の楽音を同時発音可能である。また、
複数のMIDIチャンネル(例えば16チャンネル)に
対応してそれぞれ音色を設定可能であり、同時に複数の
音色にて楽音を発生可能である。詳しくは後述するが、
鍵盤による演奏音、オートリズム音、オートベース音、
オートコード音、オートパッド音は、それぞれ異なるM
IDIチャンネルにてそれぞれ異なる音色で発生され
る。
The tone generator 26 generates various tone signals, has a plurality of tone generation channels (for example, 32 channels), and can simultaneously emit a plurality of tone sounds. Also,
A tone color can be set for each of a plurality of MIDI channels (for example, 16 channels), and a musical tone can be generated with a plurality of tone colors at the same time. Details will be described later,
Performance sound by keyboard, auto rhythm sound, auto bass sound,
Auto chord sound and auto pad sound are different M
The IDI channels generate different tones.

【0021】音源回路26から送出される各種の楽音信
号は、ディジタル形式のものであり、ディジタル/アナ
ログ(D/A)変換回路32によりアナログ形式の楽音
信号に変換される。D/A変換回路32からのアナログ
楽音信号は、サウンドシステム34により音響に変換さ
れる。
The various tone signals transmitted from the tone generator 26 are of a digital type, and are converted by a digital / analog (D / A) conversion circuit 32 into analog tone signals. The analog tone signal from the D / A conversion circuit 32 is converted into sound by the sound system 34.

【0022】図2は、メモリ22におけるリズムパター
ンデータの記憶フォーマットを示すものである。ロッ
ク、ワルツ等の複数の伴奏スタイルにそれぞれ対応して
複数組のリズムパターンデータRP1 、RP2 …が記憶
される。複数組に関して記憶フォーマットは同様である
ので、代表としてRP1 の記憶フォーマットを説明す
る。
FIG. 2 shows the storage format of the rhythm pattern data in the memory 22. A plurality of sets of rhythm pattern data RP 1 , RP 2, ... Are stored corresponding to a plurality of accompaniment styles such as rock and waltz. Since storage format for multiple sets are similar, illustrating a storage format of the RP 1 as a representative.

【0023】リズムパターンデータRP1 は、ヘッダデ
ータHと、イントロデータIと、フィルインデータF
と、エンディングデータEと、メインデータMとを含ん
でいる。ヘッダデータHは、バスドラム、スネアドラ
ム、シンバル等の使用すべき複数の打楽器音色を指定す
る音源データ(すなわち、リズム音を発生させるMID
Iチャンネルをドラムセット音色に設定するデータ)を
含むもので、その他に音量制御データ等も含んでいる。
The rhythm pattern data RP 1 includes header data H, intro data I, and fill-in data F
, Ending data E, and main data M. The header data H is sound source data that specifies a plurality of percussion instrument timbres to be used, such as a bass drum, a snare drum, a cymbal, etc.
Data for setting the I channel to a drum set tone), and also includes volume control data and the like.

【0024】パネルSWによりデータRP1 に対応する
伴奏スタイルを選択すると、後述のメインルーチンの処
理によりデータHが音源回路26のリズム音に対応する
MIDIチャンネルに供給される。この結果、使用すべ
き複数の打楽器音色が指定されると共にリズム音量等が
設定される。
When the accompaniment style corresponding to the data RP 1 is selected by the panel SW, the data H is supplied to the MIDI channel corresponding to the rhythm sound of the tone generator 26 by the processing of the main routine described later. As a result, a plurality of percussion instrument timbres to be used are specified, and the rhythm volume and the like are set.

【0025】イントロデータIは、イントロ演奏用のリ
ズムパターンを表わすもので、デュレーションデータ、
発音イベントデータ、デュレーションデータ…を順次に
配置し、最後にパターンの終りを表わすパターンエンド
データを配置した構成になっている。デュレーションデ
ータは、発音イベントが発生すべきタイミングを示すデ
ータであり、発音イベントまで又は発音イベント間の時
間を表わす。発音イベントデータは、直前のデュレーシ
ョンデータの指示するタイミングで発音すべき打楽器音
色を指示する音色ナンバデータと、発音強度を表わすレ
ベルデータとを含んでいる。
The intro data I represents a rhythm pattern for an intro performance, and includes duration data,
The sound event data, duration data... Are sequentially arranged, and finally, pattern end data indicating the end of the pattern is arranged. The duration data is data indicating a timing at which a sound generation event should occur, and indicates a time until a sound generation event or a time between sound generation events. The sounding event data includes timbre number data indicating a percussion instrument timbre to be sounded at the timing indicated by the immediately preceding duration data, and level data representing the sounding intensity.

【0026】フィルインデータFは、フィルイン演奏用
のリズムパターンを表わすもので、データ配置は、デー
タIと同様である。エンディングデータEは、エンディ
ング演奏用のリズムパターンを表わすもので、データ配
置は、データIと同様である。メインデータMは、メイ
ン演奏用のリズムパターンを表わすもので、データ配置
は、データIと同様である。一例として、データIは4
小節分、データFは1小節分、データE及びMはいずれ
も2小節分記憶する。なお、後述のフローチャートの説
明では、データI、F、E、Mの各記憶領域をパターン
データの読出区間と称する。
The fill-in data F represents a rhythm pattern for a fill-in performance, and the data arrangement is the same as that of the data I. Ending data E represents a rhythm pattern for ending performance, and the data arrangement is the same as data I. The main data M represents a rhythm pattern for the main performance, and the data arrangement is the same as the data I. As an example, data I is 4
The measure F and the data F are stored for one measure, and the data E and M are each stored for two measures. In the following description of the flowchart, each storage area of the data I, F, E, and M is referred to as a pattern data read section.

【0027】図3(A)は、メモリ22におけるベース
パターンデータの記憶フォーマットを示すものである。
前述したリズムパターンの場合と同様に複数の伴奏スタ
イルにそれぞれ対応して複数組のベースパターンデータ
BP1 、BP2 …が記憶される。複数組に関して記憶フ
ォーマットは同様であるので、代表としてBP1 の記憶
フォーマットを説明する。
FIG. 3A shows a storage format of the base pattern data in the memory 22.
As in the case of the rhythm pattern described above, a plurality of sets of base pattern data BP 1 , BP 2 . Since storage format with respect to the plurality of sets is the same, illustrating the storage format of the BP 1 as a representative.

【0028】ベースパターンデータBP1 は、ヘッダデ
ータHと、イントロデータIと、フィルインデータF
と、エンディングデータEと、メインデータMとを含ん
でいる。ヘッダデータHは、ベース音色を指定する音色
データを含むもので、その他に音量制御データ等も含ん
でいる。
The base pattern data BP 1 includes header data H, intro data I, and fill-in data F
, Ending data E, and main data M. The header data H includes tone color data for designating a base tone color, and also includes volume control data and the like.

【0029】パネルSWによりデータBP1 に対応する
伴奏スタイルを選択すると、後述のメインルーチンの処
理によりデータHが音源回路26のベース音に対応する
MIDIチャンネルに供給される。この結果、ベース音
色、ベース音量等が設定される。
When the accompaniment style corresponding to the data BP 1 is selected by the panel SW, the data H is supplied to the MIDI channel corresponding to the bass sound of the tone generator 26 by the processing of the main routine described later. As a result, a bass tone color, a bass volume, and the like are set.

【0030】イントロデータIは、イントロ演奏用のベ
ースパターンを表わし、フィルインデータFは、フィル
イン演奏用のベースパターンを表わし、エンディングデ
ータEは、エンディング演奏用のベースパターンを表わ
し、メインデータMは、メイン演奏用のベースパターン
を表わす。データI、F、E、Mのデータ配置は、リズ
ムパターンについて前述したものと同様である。ただ
し、I、F、E、Mの各データにおける発音イベントデ
ータは、音高を表わすノートナンバデータと、発音強度
を表わすレベルデータと、発音継続時間を表わすゲート
タイムデータとを含んでいる。
The intro data I represents a base pattern for an intro performance, the fill-in data F represents a base pattern for a fill-in performance, the ending data E represents a base pattern for an ending performance, and the main data M represents Represents the bass pattern for the main performance. The data arrangement of the data I, F, E, and M is the same as that described above for the rhythm pattern. However, the sound generation event data in each of the I, F, E, and M data includes note number data indicating a pitch, level data indicating a sound intensity, and gate time data indicating a sound continuation time.

【0031】図3(B)は、メモリ22におけるコード
パターンデータの記憶フォーマットを示すものである。
前述したリズムパターンの場合と同様に複数の伴奏スタ
イルにそれぞれ対応して複数組のコードパターンデータ
CP1 、CP2 …が記憶される。複数組に関して記憶フ
ォーマットは同様であるので、代表としてCP1 の記憶
フォーマットを説明する。
FIG. 3B shows a storage format of the code pattern data in the memory 22.
As in the case of the rhythm pattern described above, a plurality of sets of chord pattern data CP 1 , CP 2 . Since storage format for multiple sets are similar, illustrating a storage format of CP 1 as a representative.

【0032】コードパターンデータCP1 は、ヘッダデ
ータHと、イントロデータIと、フィルインデータF
と、エンディングデータEと、メインデータMとを含ん
でいる。ヘッダデータHは、コード音色を指定する音色
データを含むもので、その他に音量制御データ等も含ん
でいる。
The code pattern data CP 1 is composed of header data H, intro data I, and fill-in data F
, Ending data E, and main data M. The header data H includes tone color data for specifying a chord tone color, and also includes volume control data and the like.

【0033】パネルSWによりデータCP1 に対応する
伴奏スタイルを選択すると、後述のメインルーチンの処
理によりデータHが音源回路26のコード音に対応する
MIDIチャンネルに供給される。この結果、コード音
色、コード音量等が設定される。
When the accompaniment style corresponding to the data CP 1 is selected by the panel SW, the data H is supplied to the MIDI channel corresponding to the chord sound of the tone generator 26 by the processing of the main routine described later. As a result, chord timbre, chord volume, and the like are set.

【0034】イントロデータIは、イントロ演奏用のコ
ードパターンを表わし、フィルインデータFは、フィル
イン演奏用のコードパターンを表わし、エンディングデ
ータEは、エンディング演奏用のコードパターンを表わ
し、メインデータMは、メイン演奏用のコードパターン
を表わす。データI、F、E、Mのデータ配置は、リズ
ムパターンについて前述したものと同様であり、I、
F、E、Mの各データにおける発音イベントデータの構
成は、ベースパターンについて前述したものと同様であ
る。
Intro data I represents a chord pattern for intro performance, fill-in data F represents a chord pattern for fill-in performance, ending data E represents a chord pattern for ending performance, and main data M represents Indicates the chord pattern for the main performance. The data arrangement of the data I, F, E, and M is the same as that described above for the rhythm pattern.
The configuration of the sounding event data in each of the F, E, and M data is the same as that described above for the base pattern.

【0035】一例として、図3(A)のベースパターン
データ及び図3(B)のコードパターンデータについて
も、前述のリズムパターンデータと同様にデータIを4
小節分、データFを1小節分、データE、Mをいずれも
2小節分記憶する。
As an example, as for the base pattern data of FIG. 3A and the code pattern data of FIG.
The measure F and the data F are stored for one measure, and the data E and M are each stored for two measures.

【0036】図3(C)は、メモリ22におけるパッド
音データの記憶フォーマットを示すものである。前述し
たリズムパターンの場合と同様に複数の伴奏スタイルに
それぞれ対応して複数組のパッド音データPP1 、PP
2 …が記憶される。複数組に関して記憶フォーマットは
同様であるので、代表としてPP1 の記憶フォーマット
を説明する。
FIG. 3C shows the storage format of the pad sound data in the memory 22. As in the case of the rhythm pattern described above, a plurality of sets of pad sound data PP 1 , PP corresponding to a plurality of accompaniment styles, respectively.
2 is stored. Since storage format for multiple sets are similar, illustrating a storage format of PP 1 as a representative.

【0037】パッド音データPP1 は、パッド音色を指
定する音色データと、音高を表わすノートナンバデータ
と、パッド音量を指定する音量データと、ハーモニータ
イプデータと、パッドオン/オフデータと、その他のデ
ータとを含んでいる。
The pad tone data PP 1 includes tone color data designating a pad tone color, note number data representing a pitch, volume data designating a pad volume, harmony type data, pad on / off data, and other data. And data.

【0038】ハーモニータイプデータは、データPP1
中のノートナンバデータに対応して発生される持続的な
楽音(元音と称する)に対する付加音の発生を制御する
もので、例えば0ならば付加音なし(元音の単独発音)
を、1ならば1音付加(2音発音[デュオ])を、2な
らば2音付加(3音発音[トリオ])をそれぞれ指示す
る。元音の音高は、ノートナンバデータを図4(A)の
ノート変換テーブルを参照して変換することにより決定
され、付加音の音高は、図4(B)又は(C)のハーモ
ニーノートテーブルを参照して決定される。
The harmony type data is data PP 1
This controls the generation of an additional sound for a continuous musical tone (referred to as an original sound) generated according to the note number data in the middle. For example, if 0, there is no additional sound (single sound of the original sound).
1 indicates one sound addition (two sound generation [duo]), and two indicates two sound addition (three sound generation [trio]). The pitch of the original sound is determined by converting the note number data with reference to the note conversion table of FIG. 4A, and the pitch of the additional sound is determined by the harmony note of FIG. 4B or 4C. Determined by referring to the table.

【0039】パッドオン/オフデータは、イントロ、フ
ィルイン、エンディング及びメインの各演奏区間毎にパ
ッド音の要否を表わすものである。例えばメインの演奏
区間のみパッドオンとしておけば、メインの演奏区間で
パッド音が発生されるが、イントロ、フィルイン及びエ
ンディングの各演奏区間ではパッド音が発生されない。
The pad on / off data indicates whether or not a pad sound is necessary for each of the intro, fill-in, ending and main performance sections. For example, if the pad is turned on only in the main performance section, a pad sound is generated in the main performance section, but no pad sound is generated in each of the intro, fill-in, and ending performance sections.

【0040】パネルSWによりデータPP1 に対応する
伴奏スタイルを選択すると、後述のメインルーチンの処
理によりデータPP1 中の音色データ及び音量データが
音源回路26のパッド音に対応するMIDIチャンネル
に供給される。この結果、パッド音色、パッド音量等が
設定される。パッド音量としては、元音の音量及び付加
音の音量が設定される。
When the accompaniment style corresponding to the data PP 1 is selected by the panel SW, the timbre data and the volume data in the data PP 1 are supplied to the MIDI channel corresponding to the pad sound of the tone generator circuit 26 by the processing of the main routine described later. You. As a result, the pad timbre, the pad volume, and the like are set. The volume of the original sound and the volume of the additional sound are set as the pad volume.

【0041】一例として、音量データは、0〜127の
いずれかの音量値を示し、この音量値に対応して元音の
音量が設定される。また、付加音の音量は、元音の音量
よりも小さく設定され、例えば元音の音量値から20を
差引いた値に対応して設定される。
As an example, the volume data indicates a volume value from 0 to 127, and the volume of the original sound is set according to this volume value. The volume of the additional sound is set to be lower than the volume of the original sound, and is set, for example, corresponding to a value obtained by subtracting 20 from the volume value of the original sound.

【0042】図2のリズムパターンデータ、図3(A)
のベースパターンデータ、図3(B)のコードパターン
データ及び図3(C)のパッド音データは、それぞれ読
み出しトラック1、2、3及び4として読み出され、こ
れらのトラックは、MIDIチャンネルの1、2、3及
び4に対応している。そして、鍵盤の演奏音は、MID
Iチャンネル(例えば5チャンネル)にて発音される。
The rhythm pattern data of FIG. 2, FIG. 3 (A)
The base pattern data of FIG. 3, the code pattern data of FIG. 3B and the pad sound data of FIG. 3C are read as read tracks 1, 2, 3 and 4, respectively. , 2, 3 and 4. And the performance sound of the keyboard is MID
The sound is generated on the I channel (for example, 5 channels).

【0043】図4(A)は、パッド音用のノート変換テ
ーブルを示すもので、メモリ22には、メジャ、マイ
ナ、セブンス等のコードタイプ毎にノートナンバデータ
の示す音高C、C# …Bにそれぞれ対応して修正データ
が記憶される。各修正データは、図3(C)のノートナ
ンバデータの示す音高に対する修正量を示すもので、図
4(A)において、単なる「−」は修正量0(修正な
し)を、「1」は1半音上げることを、「−1」は1半
音下げることを、「−2」は2半音下げることを、「−
3」は3半音下げることをそれぞれ表わす。図4(A)
のテーブルは、根音としてC音を採用したもので、C以
外の根音が指定されたときは、C音に対する指定根音の
音高差に対応したシフト処理を行なう必要がある。
FIG. 4A shows a note conversion table for a pad sound. In the memory 22, pitches C, C #, ... Indicated by note number data for each chord type such as major, minor, seventh, etc. Correction data is stored for each of B. Each correction data indicates the correction amount for the pitch indicated by the note number data in FIG. 3 (C). In FIG. 4 (A), a simple “−” indicates a correction amount of 0 (no correction) and “1”. "-1" means lower by one semitone, "-1" means lower by one semitone, "-2" means lower by two semitones, "-"
"3" represents lowering by three semitones, respectively. FIG. 4 (A)
Is a table that adopts the C note as the root note. When a root note other than C is designated, it is necessary to perform a shift process corresponding to the pitch difference between the designated root note and the C note.

【0044】一例として、鍵盤28のコード鍵域でAマ
イナを指定すると共に、選択に係るパッド音データ中の
ノートナンバデータがD# を指示するものとすると、図
4(A)のテーブルから音高は「−1」の処理を受けて
Dとなる。そして、Cに対するAの音高差は、+9又は
−3であるので、例えばDを3半音分ダウンシフトする
と、Bとなり、このB音が持続的な楽音(元音)として
発生される。
As an example, assuming that the A minor is designated in the chord range of the keyboard 28 and the note number data in the selected pad sound data indicates D # , the note in the table of FIG. The height becomes D after the processing of “−1”. Then, since the pitch difference of A with respect to C is +9 or -3, for example, if D is down-shifted by three semitones, B becomes B, and this B sound is generated as a continuous tone (original tone).

【0045】なお、メモリ22には、ベース音用のノー
ト変換テーブル及びコード音用のノート変換テーブルも
記憶されている。これらのテーブルも、根音をCとした
ときのコードタイプ毎の音高修正量を示すもので、C以
外の根音については上記したと同様のシフト処理を必要
とする。
Note that the memory 22 also stores a note conversion table for a bass sound and a note conversion table for a chord sound. These tables also show the pitch correction amount for each chord type when the root note is C, and the same shift processing as described above is required for root notes other than C.

【0046】図4(B)は、元音に対して1音を付加す
るときに用いる第1のハーモニーノートテーブルを示す
もので、メモリ22には、コードタイプ毎に根音に対す
る元音の音程1、1# 、2…にそれぞれ対応した付加音
指定データが記憶される。各付加音指定データは、根音
に対する音程で付加音を指定するが、「−」を付したも
のについてはオクターブ下の音を付加音とする。
FIG. 4B shows a first harmony note table used when one note is added to the original note. The memory 22 stores the pitch of the original note with respect to the root note for each chord type. Additional sound designation data respectively corresponding to 1, 1, # ,... Are stored. Each additional sound designation data designates an additional sound by a pitch with respect to a root sound, and a sound with an octave below is designated as an additional sound with respect to the data to which "-" is added.

【0047】上記例のようにAマイナの指定に基づいて
元音Bが発生されるときは、Aに対するBの音程が2で
あるので、「5−」の音、すなわちオクターブ下のD音
が付加音として持続的に発生される。このとき、付加音
の音量は、前述したように元音の音量値から20を引い
た結果として、元音の音量より若干低い。
When the original sound B is generated based on the designation of the A minor as in the above example, since the pitch of B with respect to A is 2, the sound of "5-", that is, the sound D which is one octave lower is generated. It is generated continuously as an additional sound. At this time, the volume of the additional sound is slightly lower than the volume of the original sound as a result of subtracting 20 from the volume value of the original sound as described above.

【0048】図4(C)は、元音に対して2音を付加す
るときに用いる第2のハーモニーノートテーブルを示す
もので、メモリ22には、コードタイプ毎に根音に対す
る元音の音程1、1# 、2…にそれぞれ対応して2音分
ずつ付加音指定データが記憶される。各付加音指定デー
タは、根音に対する音程で付加音を指定するが、「−」
を付したものについてはオクターブ下の音を付加音とす
る。
FIG. 4C shows a second harmony note table used when two tones are added to the original tone. The pitch of the original tone for the root tone is stored in the memory 22 for each chord type. Additional sound designation data for two tones is stored in correspondence with 1, 1, # ,. Each additional sound designation data specifies an additional sound by a pitch for the root sound,
For those marked with, the sound below the octave is used as the additional sound.

【0049】上記例のようにAマイナの指定に基づいて
元音Bが発生されるときは、Aに対するBの音程が2で
あるので、「5−」及び「2# −」の音、すなわちオク
ターブ下のD音及びオクターブ下のC音が付加音として
持続的に発生される。
When the original sound B is generated based on the designation of the A minor as in the above example, since the pitch of B with respect to A is 2, the sounds "5-" and "2 # -", that is, The sound D below the octave and the sound C below the octave are continuously generated as additional sounds.

【0050】メモリ20のレジスタ類のうち、この発明
の実施に関係するものを列挙すると、次の(1)〜
(4)の通りである。
Of the registers of the memory 20, those related to the embodiment of the present invention are listed below.
It is as (4).

【0051】(1)根音レジスタROOT…これは、鍵
盤28のコード鍵域での押鍵状態に基づいて検出したコ
ードの根音を表わすデータがストアされるものである。
(1) Root register ROOT: This stores data representing the root of a chord detected on the basis of a key depression state in the chord key range of the keyboard 28.

【0052】(2)コードタイプレジスタTYPE…こ
れは、鍵盤28のコード鍵域での押鍵状態に基づいて検
出したコードタイプを表わすデータがストアされるもの
である。
(2) Chord type register TYPE... This stores data indicating a chord type detected based on a key depression state in a chord key area of the keyboard 28.

【0053】(3)ランフラグRUN…これは、1ビッ
トのレジスタであり、1ならば自動演奏中であることを
表わし、0ならば自動演奏が停止状態であることを表わ
す。
(3) Run flag RUN: This is a 1-bit register. If it is 1, it indicates that the automatic performance is being performed, and if it is 0, it indicates that the automatic performance is stopped.

【0054】(4)演奏状態レジスタSTATE…これ
は、図10に示すように自動演奏の状態に応じて0〜5
のいずれかの値がセットされるもので、0ならば自動演
奏が停止中であることを表わし、1ならば自動演奏がイ
ントロ待機状態で停止中であることを表わし、2ならば
イントロ演奏中であることを表わし、3ならばメイン演
奏中であることを表わし、4ならばフィルイン演奏中で
あることを表わし、5ならばエンディング演奏中である
ことを表わす。
(4) Performance state register STATE... This is 0 to 5 according to the state of the automatic performance as shown in FIG.
Is set to 0, 0 indicates that the automatic performance is stopped, 1 indicates that the automatic performance is stopped in the intro standby state, and 2 indicates that the intro is playing. , 3 indicates that the main performance is being performed, 4 indicates that the fill-in performance is being performed, and 5 indicates that the ending performance is being performed.

【0055】図5は、メインルーチンの処理の流れを示
すものであり、このルーチンは、電源オン等に応じてス
タートする。
FIG. 5 shows the flow of the processing of the main routine, which is started when the power is turned on or the like.

【0056】まず、ステップ40では、イニシャライズ
処理を実行し、各種レジスタ等を初期状態にセットす
る。そして、ステップ42に移り、鍵盤28にてキーオ
ンイベントありか判定する。この判定結果が肯定的
(Y)であればステップ44に移り、キーオンイベント
のあったのが鍵盤28のコード鍵域か判定する。
First, at step 40, an initialization process is executed to set various registers and the like to an initial state. Then, the process proceeds to a step 42, wherein it is determined whether or not there is a key-on event on the keyboard 28. If the result of this determination is affirmative (Y), the operation proceeds to step 44, where it is determined whether or not a key-on event has occurred in the chord range of the keyboard 28.

【0057】ステップ44の判定結果が肯定的(Y)で
あったときは、ステップ46に移り、コード検出処理を
行なう。すなわち、鍵盤28のコード鍵域での押鍵状態
に基づいてコードの根音及びコードタイプを検出し、根
音を表わすデータをレジスタROOTに、コードタイプ
を表わすデータをレジスタTYPEにそれぞれストアす
る。そして、ステップ48に移る。
If the decision result in the step 44 is affirmative (Y), the process moves to a step 46, where a code detecting process is performed. That is, the root note and the chord type of the chord are detected based on the key pressed state in the chord key range of the keyboard 28, and the data representing the chord is stored in the register ROOT and the data representing the chord type are stored in the register TYPE. Then, the process proceeds to a step 48.

【0058】ステップ48では、発音中のベース音、コ
ード音及びパッド音の音高をレジスタROOT及びTY
PEのデータに応じて修正する。すなわち、レジスタT
YPEのデータに従ってメモリ22内のベース音用、コ
ード音用及びパッド音用のノート変換テーブルを参照す
ると共にレジスタROOTのデータに基づくシフト処理
を行ない、必要ならばレジスタTYPEのデータに従っ
て第1又は第2のハーモニーノートテーブルも参照する
ことにより新たなコード押鍵に対応するベース音高、コ
ード音高及びパッド音高(元音の音高及び必要ならば付
加音の音高)を定め、各々の音高を表わすデータを音源
回路26の対応するMIDIチャンネルに供給する。こ
の場合、発音中の音の音高を差換えるだけでもよいし、
発音中の音を消音して新たな音高で再発音させるように
してもよい。
At step 48, the pitches of the bass sound, chord sound and pad sound being generated are stored in the registers ROOT and TY.
Correct according to PE data. That is, the register T
Referring to the note conversion tables for the base sound, the chord sound and the pad sound in the memory 22 in accordance with the YPE data, and performing the shift processing based on the data in the register ROOT, if necessary, the first or the second in accordance with the data in the register TYPE. The base pitch, chord pitch, and pad pitch (the pitch of the original tone and, if necessary, the pitch of the additional tone) corresponding to a new chord key are determined by also referring to the harmony note table of No. 2. Data representing the pitch is supplied to the corresponding MIDI channel of the tone generator 26. In this case, it is only necessary to change the pitch of the sound being generated,
It is also possible to mute the sound that is being sounded and re-sound it at a new pitch.

【0059】ステップ44の判定結果が否定的(N)で
あったときは、鍵盤28のメロディ鍵域でキーオンイベ
ントがあったことになり、ステップ50で発音処理を行
なう。すなわち、オンイベントありのキーに対応する音
高データ及びキーオン信号を音源回路26のメロディ音
に対応するMIDIチャンネル(例えば5チャンネル)
に供給し、該音高データに対応するメロディ音信号を発
生させる。
If the result of the determination in step 44 is negative (N), it means that a key-on event has occurred in the melody key range of the keyboard 28, and a tone generation process is performed in step 50. That is, pitch data and a key-on signal corresponding to a key with an on-event are transmitted to a MIDI channel (eg, 5 channels) corresponding to the melody sound of the tone generator circuit 26.
To generate a melody sound signal corresponding to the pitch data.

【0060】ステップ48又は50の処理が終ったと
き、あるいはステップ42の判定結果が否定的(N)で
あったときは、ステップ52に移り、鍵盤28でキーオ
フイベントありか判定する。この判定結果が肯定的
(Y)であればステップ54に移り、キーオフイベント
のあったのがコード鍵域か判定する。
When the processing in step 48 or 50 is completed, or when the result of the determination in step 42 is negative (N), the process proceeds to step 52, where it is determined whether or not a key-off event has occurred on the keyboard 28. If the determination result is affirmative (Y), the process proceeds to step 54, where it is determined whether or not the key-off event has occurred in the code key range.

【0061】ステップ54の判定結果が否定的(N)で
あったときは、メロディ鍵域でキーオフイベントがあっ
たことになり、ステップ56で消音処理を行なう。すな
わち、オフイベントありのキーに対応する音高データ及
びキーオフ信号を音源回路26のをメロディ音に対応す
るMIDIチャンネルに供給し、該音高データに対応す
るメロディ音信号の減衰を開始させる。
If the result of the determination at step 54 is negative (N), it means that a key-off event has occurred in the melody key range, and a silencing process is performed at step 56. That is, the pitch data and the key-off signal corresponding to the key having the off event are supplied to the MIDI channel corresponding to the melody sound from the tone generator circuit 26, and the melody sound signal corresponding to the pitch data is started to be attenuated.

【0062】ステップ54の判定結果が肯定的(Y)で
あったときは、ステップ58に移る。すなわち、コード
鍵域でのキーオフに関しては、特に処理を行なわない。
ステップ52の判定結果が否定的(N)であったとき又
はステップ56の処理が終ったときにも、ステップ58
に移る。
If the determination result of step 54 is affirmative (Y), the process proceeds to step 58. That is, no particular processing is performed for key-off in the code key range.
When the determination result of step 52 is negative (N) or when the processing of step 56 is completed, step 58
Move on to

【0063】ステップ58では、図6〜8について後述
するようにスイッチ処理のサブルーチンを実行する。そ
して、ステップ60に移り、その他の処理を行なう。ス
テップ60の処理としては、図2,3に関して前述した
ようなヘッダデータH等に基づく音色、音量等の設定処
理などがある。ステップ60の後は、ステップ42に戻
り、それ以降の処理を上記したと同様に繰返す。
In step 58, a subroutine for switch processing is executed as described later with reference to FIGS. Then, the process proceeds to step 60, where other processing is performed. The process of step 60 includes a process of setting a tone color, a volume, and the like based on the header data H and the like as described above with reference to FIGS. After step 60, the process returns to step 42, and the subsequent processing is repeated in the same manner as described above.

【0064】図6〜8は、スイッチ処理のサブルーチン
を示すもので、ステップ70では、スタート/ストップ
SWにオンイベントありか判定する。この判定結果が肯
定的(Y)であればステップ72に移る。
FIGS. 6 to 8 show a subroutine of the switch processing. In step 70, it is determined whether or not the start / stop SW has an ON event. If the result of this determination is affirmative (Y), the flow proceeds to step 72.

【0065】ステップ72では、フラグRUNが1か
(自動演奏中か)判定する。この判定結果が肯定的
(Y)であれば、自動演奏中にスタート/ストップSW
がオン操作されたことになり、ステップ74で全パート
の消音を指示(すなわち、音源回路26の1から4のM
IDIチャンネルへオールノートオフを指示)する。ま
た、レジスタSTATE及びフラグRUNには、いずれ
も0をセットする。この結果、自動演奏は、停止状態と
なる。
In step 72, it is determined whether the flag RUN is 1 (whether the automatic performance is being performed). If the determination result is affirmative (Y), the start / stop switch is set during the automatic performance.
Has been turned on, and the mute of all parts is instructed in step 74 (that is, M of 1 to 4 of the tone generator circuit 26).
Instruct the IDI channel to turn off all notes). Also, 0 is set in both the register STATE and the flag RUN. As a result, the automatic performance is stopped.

【0066】ステップ72の判定結果が否定的(N)で
あったときは、ステップ76に移り、レジスタSTAT
Eの値が1か(イントロ待機中か)判定する。この判定
結果が肯定的(Y)であればステップ78に移り、リズ
ム、ベース及びコードの各パターンデータの読出区間を
イントロデータIの記憶領域とする。そして、ステップ
80に移り、レジスタSTATEに2をセットする。
If the decision result in the step 72 is negative (N), the process moves to a step 76 in which the register STAT is set.
It is determined whether the value of E is 1 (intro waiting). If the result of this determination is affirmative (Y), the flow proceeds to step 78, in which the reading section of each pattern data of rhythm, bass and chord is set as a storage area for intro data I. Then, the process proceeds to a step 80, wherein 2 is set in the register STATE.

【0067】次に、ステップ82では、選択に係るパッ
ド音データ中のパッドオン/オフデータを参照してイン
トロ演奏区間でパッドオンが指定されているか判定す
る。この判定結果が肯定的(Y)であればステップ84
でパッド音の発音処理を行ない、イントロ演奏中にパッ
ド音を発生させる。すなわち、選択に係るパッド音デー
タ中のノートナンバデータとレジスタTYPEのデータ
とに基づいて図4(A)のノート変換テーブルを参照す
ると共にレジスタROOTのデータに基づいてシフト処
理を行なうことにより前述したように元音の音高を定
め、その音高を表わす音高データを音源回路26のパッ
ド音に対応するMIDIチャンネル4に供給し、元音信
号の発生を開始させる。
Next, at step 82, it is determined whether or not pad-on has been designated in the intro performance section with reference to pad-on / off data in the selected pad sound data. If this determination result is affirmative (Y), step 84
To generate a pad sound during an intro performance. That is, the above-described processing is performed by referring to the note conversion table of FIG. 4A based on the note number data in the pad sound data and the data in the register TYPE, and performing the shift processing based on the data in the register ROOT. The pitch of the original sound is determined as described above, and the pitch data representing the pitch is supplied to the MIDI channel 4 corresponding to the pad sound of the tone generator circuit 26, and the generation of the original sound signal is started.

【0068】このような元音信号の発生開始に伴い、選
択に係るパッド音データ中のハーモニータイプデータを
参照して付加音指定ありか判定し、ありならば指定に係
る1音又は2音の発音処理を行なう。すなわち、元音の
音高データとレジスタROOT及びTYPEのデータと
に基づいて図4(B)又は(C)のハーモニーノートテ
ーブルを参照して前述したように1つ又は2つの付加音
の音高を定めると共に、その音高を表わす音高データを
パッド音に対応するMIDIチャンネル4に供給し、1
つ又は2つの付加音信号の発生を開始させる。
With the start of generation of such an original sound signal, it is determined whether an additional sound is designated by referring to the harmony type data in the selected pad sound data. Perform pronunciation processing. That is, based on the pitch data of the original sound and the data of the registers ROOT and TYPE, referring to the harmony note table of FIG. 4B or FIG. The pitch data representing the pitch is supplied to the MIDI channel 4 corresponding to the pad sound, and 1
The generation of one or two additional sound signals is started.

【0069】ステップ76の判定結果が否定的(N)で
あったときは、レジスタSTATEの値が0(イントロ
待機なしの停止中)であったことになり、ステップ88
に移る。ステップ88では、リズム、ベース及びコード
の各パターンデータの読出区間をメインデータMの記憶
領域とする。そして、ステップ90に移り、レジスタS
TATEに3をセットする。
If the decision result in the step 76 is negative (N), it means that the value of the register STATE is 0 (stopping without intro standby), and a step 88 is executed.
Move on to In step 88, a read section of each pattern data of rhythm, bass and chord is set as a storage area of the main data M. Then, the process proceeds to a step 90, wherein the register S
Set 3 to TATE.

【0070】この後、ステップ92では、選択に係るパ
ッド音データ中のパッドオン/オフデータを参照してメ
イン演奏区間でパッドオンが指定されているか判定す
る。この判定結果が肯定的(Y)であればステップ84
に移り、上記したと同様にパッド音の発音処理を行な
い、メイン演奏中にパッド音を発生させる。
Thereafter, in step 92, it is determined whether or not pad-on is designated in the main performance section with reference to pad-on / off data in the pad sound data relating to the selection. If this determination result is affirmative (Y), step 84
Then, the sound processing of the pad sound is performed in the same manner as described above, and the pad sound is generated during the main performance.

【0071】ステップ82又は92の判定結果が否定的
(N)であったときは、パッド音の発音処理をせずにス
テップ86に移る。従って、この場合は、パッド音なし
でリズム、ベース及びコードの自動演奏が進行する。ス
テップ84の処理が終ったときにも、ステップ86に移
る。ステップ86では、フラグRUNに1をセットす
る。
If the decision result in the step 82 or 92 is negative (N), the process proceeds to a step 86 without executing the sound processing of the pad sound. Therefore, in this case, the automatic performance of the rhythm, bass and chord proceeds without a pad sound. When the process in step 84 is completed, the process proceeds to step 86. In step 86, 1 is set to the flag RUN.

【0072】ステップ70の判定結果が否定的(N)で
あったとき、あるいはステップ74又は86の処理が終
ったときは、図7のステップ94に移る。ステップ94
では、イントロSWにオンイベントありか判定する。こ
の判定結果が肯定的(Y)であればステップ96に移
り、レジスタSTATEの値が0か(イントロ待機なし
の停止中か)判定する。
When the result of the determination at step 70 is negative (N), or when the processing at step 74 or 86 is completed, the routine proceeds to step 94 in FIG. Step 94
Then, it is determined whether the intro SW has an ON event. If the result of this determination is affirmative (Y), the routine proceeds to step 96, where it is determined whether or not the value of the register STATE is 0 (whether the operation is stopped without intro standby).

【0073】ステップ96の判定結果が肯定的(Y)で
あれば、ステップ98でレジスタSTATEに1をセッ
トする。また、ステップ96の判定結果が否定的(N)
であればステップ100でレジスタSTATEの値が1
か(イントロ待機中か)判定する。この判定結果が肯定
的(Y)であればステップ102でレジスタSTATE
に0をセットする。すなわち、この場合は、イントロ待
機中であったのを取消したことになる。
If the determination result of step 96 is affirmative (Y), 1 is set to the register STATE in step 98. Also, the judgment result of step 96 is negative (N).
If the value of the register STATE is 1 in step 100,
(Intro waiting). If the determination result is affirmative (Y), the register STATE is set in step 102.
Is set to 0. In other words, in this case, the fact that the intro waiting was canceled.

【0074】ステップ100の判定結果が否定的(N)
であったときは、レジスタSTATEの値が2〜5のい
ずれかであったことになり、何もしないでステップ10
4に移る。従って、これらの場合は、イントロSWを操
作しても無効である。ステップ94の判定結果が否定的
(N)であったとき、あるいはステップ98又は102
の処理が終ったときにも、ステップ104に移る。
The determination result of step 100 is negative (N)
, It means that the value of the register STATE was one of 2 to 5,
Move to 4. Therefore, in these cases, operating the intro SW is invalid. When the determination result of step 94 is negative (N), or in step 98 or 102
When the processing of the above is completed, the process proceeds to step 104.

【0075】ステップ104では、フィルインSWにオ
ンイベントありか判定する。この判定結果が肯定的
(Y)であればステップ106に移り、レジスタSTA
TEの値が3か(メイン演奏中か)判定する。これは、
メイン演奏中のみフィルイン演奏への移行を可能にする
ためである。
In step 104, it is determined whether the fill-in SW has an ON event. If the result of this determination is affirmative (Y), the routine proceeds to step 106, where the register STA
It is determined whether the value of TE is 3 (during main performance). this is,
This is to enable the transition to the fill-in performance only during the main performance.

【0076】ステップ106の判定結果が肯定的(Y)
であったときは、ステップ108に移り、リズム、ベー
ス及びコードの各パターンデータの読出区間をメインデ
ータMの記憶領域からフィルインデータFの記憶領域に
移行させる。そして、ステップ110では、レジスタS
TATEに4をセットする。
The determination result of step 106 is positive (Y)
If so, the process proceeds to step 108, where the reading section of each pattern data of rhythm, bass and chord is shifted from the storage area of the main data M to the storage area of the fill-in data F. Then, in step 110, the register S
Set 4 to TATE.

【0077】次に、ステップ112では、選択に係るパ
ッド音データ中のパッドオン/オフデータを参照してフ
ィルイン演奏区間でパッドオンが指定されているか判定
する。この判定結果が肯定的(Y)であればステップ1
14に移り、今までパッド音が発生されていたか判定す
る。このような判定は、例えばメイン演奏区間でパッド
オンか調べることにより可能である。ステップ114の
判定結果が否定的(N)であればステップ116に移
り、ステップ84で前述したと同様にパッド音の発音処
理を行なう。従って、この場合は、フィルイン演奏の始
まりからパッド音が発生されるようになる。
Next, at step 112, it is determined whether or not pad-on has been designated in the fill-in performance section with reference to pad-on / off data in the selected pad sound data. If the result of this determination is positive (Y), step 1
It moves to 14 and determines whether a pad sound has been generated. Such a determination can be made, for example, by checking whether the pad is on in the main performance section. If the decision result in the step 114 is negative (N), the process shifts to a step 116 to perform a sound generation process of the pad sound in the same manner as described above in the step 84. Therefore, in this case, a pad sound is generated from the beginning of the fill-in performance.

【0078】ステップ112の判定結果が否定的(N)
であったときは、ステップ118に移り、今までパッド
音が発生されていたか判定する。この判定結果が肯定的
(Y)であればステップ120に移り、パッド音の消音
処理を行なう。従って、この場合は、メイン演奏中に発
生されていたパッド音がフィルイン演奏の始まりから発
生されなくなる。
The determination result of step 112 is negative (N)
If so, the routine proceeds to step 118, where it is determined whether a pad sound has been generated. If the result of this determination is affirmative (Y), the routine proceeds to step 120, where the pad sound is silenced. Therefore, in this case, the pad sound generated during the main performance is not generated from the beginning of the fill-in performance.

【0079】ステップ114の判定結果が肯定的(Y)
であったときは、何もせずに図8のステップ122に移
る。従って、この場合は、メイン演奏中に発生されてい
たパッド音がフィルイン演奏への移行後も継続して発生
される。
The determination result of step 114 is positive (Y)
If so, the process moves to step 122 in FIG. 8 without doing anything. Therefore, in this case, the pad sound generated during the main performance is continuously generated even after the transition to the fill-in performance.

【0080】ステップ118の判定結果が否定的(N)
であったときは、何もせずにステップ122に移る。従
って、この場合は、メイン演奏中のみならず、フィルイ
ン演奏中もパッド音が発生されない。ステップ104又
は106の判定結果が否定的(N)であったとき、ある
いはステップ116又は120の処理が終ったときに
も、ステップ122に移る。
The determination result of step 118 is negative (N)
If so, the process proceeds to step 122 without doing anything. Therefore, in this case, no pad sound is generated not only during the main performance but also during the fill-in performance. When the result of the determination in step 104 or 106 is negative (N), or when the processing in step 116 or 120 is completed, the process proceeds to step 122.

【0081】ステップ122では、エンディングSWに
オンイベントありか判定する。この判定結果が肯定的
(Y)であればステップ124に移り、レジスタSTA
TEの値が3か(メイン演奏中か)判定する。これは、
メイン演奏中のみエンディング演奏への移行を可能にす
るためである。
In step 122, it is determined whether the ending SW has an ON event. If the result of this determination is affirmative (Y), the operation proceeds to step 124, where the register STA
It is determined whether the value of TE is 3 (during main performance). this is,
This is to enable the transition to the ending performance only during the main performance.

【0082】ステップ124の判定結果が肯定的(Y)
であったときは、ステップ126に移り、リズム、ベー
ス及びコードの各パターンデータの読出区間をメインデ
ータMの記憶領域からエンディングデータEの記憶領域
に移行させる。そして、ステップ128では、レジスタ
STATEに5をセットする。
The determination result of step 124 is positive (Y)
In step 126, the rhythm, bass, and chord pattern data read section is shifted from the storage area of the main data M to the storage area of the ending data E. Then, in step 128, 5 is set in the register STATE.

【0083】次に、ステップ130では、選択に係るパ
ッド音データ中のパッドオン/オフデータを参照してエ
ンディング演奏区間でパッドオンが指定されているか判
定する。この判定結果が肯定的(Y)であればステップ
132に移り、今までパッド音が発生されていたか判定
する。この判定結果が否定的(N)であればステップ1
34に移り、ステップ84で前述したと同様にパッド音
の発音処理を行なう。従って、この場合は、エンディン
グ演奏の始まりからパッド音が発生されるようになる。
Next, in step 130, it is determined with reference to the pad on / off data in the selected pad sound data whether pad on is designated in the ending performance section. If the result of this determination is affirmative (Y), the routine proceeds to step 132, where it is determined whether a pad sound has been generated. If the result of this determination is negative (N), step 1
Then, the process proceeds to step 84, where the sound production of the pad sound is performed in the same manner as described above in step 84. Therefore, in this case, a pad sound is generated from the beginning of the ending performance.

【0084】ステップ130の判定結果が否定的(N)
であったときは、ステップ136に移り、今までパッド
音が発生されていたか判定する。この判定結果が肯定的
(Y)であればステップ138に移り、パッド音の消音
処理を行なう。従って、この場合は、メイン演奏中に発
生されていたパッド音がエンディング演奏の始まりから
発生されなくなる。
The result of determination at step 130 is negative (N)
If so, the routine proceeds to step 136, where it is determined whether a pad sound has been generated. If the result of this determination is affirmative (Y), the routine proceeds to step 138, where the pad sound is muted. Therefore, in this case, the pad sound generated during the main performance is not generated from the beginning of the ending performance.

【0085】ステップ132の判定結果が肯定的(Y)
であったときは、何もせずに図5のルーチンにリターン
する。従って、この場合は、メイン演奏中に発生されて
いたパッド音がエンディング演奏への移行後も継続して
発生される。
The determination result of step 132 is positive (Y)
If no, the process returns to the routine of FIG. 5 without doing anything. Therefore, in this case, the pad sound generated during the main performance is continuously generated even after the transition to the ending performance.

【0086】ステップ136の判定結果が否定的(N)
であったときは、何もせずに図5のルーチンにリターン
する。従って、この場合は、メイン演奏中のみならず、
エンディング演奏中もパッド音が発生されない。ステッ
プ122又は124の判定結果が否定的(N)であった
とき、あるいはステップ134又は138の処理が終っ
たときにも、図5のルーチンにリターンする。
The result of determination at step 136 is negative (N)
If no, the process returns to the routine of FIG. 5 without doing anything. Therefore, in this case, not only during the main performance,
No pad sound is generated during the ending performance. When the determination result of step 122 or 124 is negative (N), or when the process of step 134 or 138 is completed, the process returns to the routine of FIG.

【0087】図9は、タイマ割込みルーチンを示すもの
で、このルーチンは、タイマ24から割込み信号TIN
が発生されるたびにスタートする。
FIG. 9 shows a timer interrupt routine, which is executed by the timer 24 from the interrupt signal TIN.
Starts every time is generated.

【0088】まず、ステップ140では、レジスタRU
Nの値が1か(自動演奏中か)判定し、この判定結果が
否定的(N)であれば図5のルーチンにリターンする。
ステップ140の判定結果が肯定的(Y)であったとき
は、ステップ142に移る。
First, at step 140, the register RU
It is determined whether the value of N is 1 (during automatic performance), and if the result of this determination is negative (N), the routine returns to the routine of FIG.
If the determination result of step 140 is affirmative (Y), the process proceeds to step 142.

【0089】ステップ142では、リズム、ベース及び
コードの発音処理を行なう。すなわち、選択に係るリズ
ムパターンデータ、ベースパターンデータ及びコードパ
ターンデータを参照してタイミング一致の発音イベント
データがあるか調べ、あればその発音イベントデータに
基づいて楽音信号を発生させる。この場合、タイミング
一致か否かは、タイマ割込み信号TINに基づく計測タ
イミングが各パターンデータ中の次に読出すべき発音イ
ベントデータの直前のデュレーションデータの指示する
タイミングに一致するか否かによって決定する。
At step 142, rhythm, bass and chord sounding processing are performed. That is, it is checked with reference to the selected rhythm pattern data, base pattern data and chord pattern data whether or not there is sounding event data that matches the timing, and if so, a tone signal is generated based on the sounding event data. In this case, whether or not the timings match depends on whether or not the measurement timing based on the timer interrupt signal TIN matches the timing indicated by the duration data immediately before the next sounding event data to be read in each pattern data. .

【0090】リズムに関してタイミング一致の発音イベ
ントデータがあったときは、その発音タイミングデータ
中の音色ナンバデータ及びレベルデータを音源回路26
のリズム音に対応したMIDIチャンネル1に供給す
る。この結果、MIDIチャンネル1では、音色ナンバ
データの指定する打楽器音色で且つレベルデータの指定
する発音強度で打楽器音信号が発生される。
If there is sounding event data that matches the timing of the rhythm, the tone number data and the level data in the sounding timing data are transmitted to the tone generator 26.
To the MIDI channel 1 corresponding to the rhythm sound. As a result, in the MIDI channel 1, a percussion instrument sound signal is generated with the percussion instrument tone specified by the tone color data and the sounding intensity specified by the level data.

【0091】ベースに関してタイミング一致の発音イベ
ントデータがあったときは、その発音イベントデータ中
のノートナンバデータとレジスタTYPEのデータとに
基づいてメモリ22内のベース音用のノート変換テーブ
ルを参照すると共にレジスタROOTのデータに基づく
シフト処理を行なうことによりベース音高を定め、その
音高を表わす音高データを発音イベントデータ中のレベ
ルデータ及びゲートタイムデータと共に音源回路26の
ベース音に対応するMIDIチャンネル2に供給する。
この結果、MIDIチャンネル2においては、音高デー
タの示す音高を有するベース音信号がレベルデータの示
す発音強度で且つゲートタイムデータの示す発音継続時
間だけ発生される。
When there is sounding event data that matches the timing with respect to the bass, the note conversion table for the base sound in the memory 22 is referred to based on the note number data in the sounding event data and the data in the register TYPE. The base pitch is determined by performing a shift process based on the data in the register ROOT, and the pitch data representing the pitch together with the level data and the gate time data in the sounding event data is output to the MIDI channel corresponding to the bass tone of the tone generator circuit 26. Feed to 2.
As a result, in the MIDI channel 2, a base sound signal having a pitch indicated by the pitch data is generated at the sounding intensity indicated by the level data and for the sounding duration indicated by the gate time data.

【0092】コードに関してタイミング一致の発音イベ
ントデータがあったときは、その発音イベントデータ中
のノートナンバデータとレジスタTYPEのデータとに
基づいてメモリ22内のコード音用のノート変換テーブ
ルを参照すると共にレジスタROOTのデータに基づく
シフト処理を行なうことによりコード音高を定め、その
音高を表わす音高データを発音イベントデータ中のレベ
ルデータ及びゲートタイムデータと共に音源回路26の
コード音に対応するMIDIチャンネル3に供給する。
この結果、MIDIチャンネル3においては、音高デー
タの示す音高を有するコード音信号がレベルデータの示
す発音強度で且つゲートタイムデータの示す発音継続時
間だけ発生される。
When there is sounding event data of which timing coincides with the chord, the note conversion table for the chord sound in the memory 22 is referred to based on the note number data in the sounding event data and the data of the register TYPE, and The chord pitch is determined by performing a shift process based on the data in the register ROOT, and the pitch data representing the pitch is transmitted along with the level data and the gate time data in the sounding event data to the MIDI channel corresponding to the chord tone of the tone generator circuit 26. Supply 3
As a result, in the MIDI channel 3, a chord tone signal having the pitch indicated by the pitch data is generated at the tone intensity indicated by the level data and for the tone duration indicated by the gate time data.

【0093】次に、ステップ144では、選択に係る例
えばリズムパターンデータ(ベース又はコードパターン
データでも可)に関してパターンエンドデータが読出さ
れたか判定する。すなわち、ステップ142において、
パターンエンドデータの直前のデュレーションデータに
ついてタイミング一致になると、パターンエンドデータ
がメモリ20内の所定のレジスタに読出される。このよ
うな状態でステップ144にくると、上記所定のレジス
タ内のデータに基づいて判定結果が肯定的(Y)とな
り、ステップ146に移る。
Next, in step 144, it is determined whether or not pattern end data has been read with respect to, for example, rhythm pattern data (base or chord pattern data can be used). That is, in step 142,
When the timing of the duration data immediately before the pattern end data matches, the pattern end data is read out to a predetermined register in the memory 20. When the process proceeds to step 144 in such a state, the determination result is affirmative (Y) based on the data in the predetermined register, and the process proceeds to step 146.

【0094】ステップ146では、レジスタSTATE
の値が2又は4か(イントロ中又はフィルイン中か)判
定する。この判定結果が肯定的(Y)であればステップ
148に移り、選択に係るパッド音データ中のパッドオ
ン/オフデータを参照してメイン演奏区間でパッドオン
が指定されているか判定する。この判定結果が肯定的
(Y)であればステップ150で今までパッド音が発生
されていたか判定する。
In step 146, the register STATE
Is 2 or 4 (whether during intro or fill-in). If the result of this determination is affirmative (Y), the routine proceeds to step 148, where it is determined whether or not pad-on has been designated in the main performance section with reference to pad-on / off data in the pad sound data relating to the selection. If the determination result is affirmative (Y), it is determined in step 150 whether a pad sound has been generated.

【0095】ステップ150の判定結果が否定的(N)
であったときは、ステップ152に移り、ステップ84
で述べたと同様にしてパッド音の発音処理を行なう。こ
の結果、メイン演奏の始まりからパッド音が発生され
る。
If the determination result of step 150 is negative (N)
If so, the process moves to step 152, and step 84
The pad sound generation process is performed in the same manner as described above. As a result, a pad sound is generated from the beginning of the main performance.

【0096】ステップ148の判定結果が否定的(N)
であったときは、ステップ154に移り、今までパッド
音が発生されていたか判定する。この判定結果が肯定的
(Y)であればステップ156でパッド音の消音処理を
行なう。この結果、イントロ演奏中又はフィルイン演奏
中に発生されていたパッド音は発生されなくなる。
If the result of the determination in step 148 is negative (N)
If so, the process proceeds to step 154, where it is determined whether a pad sound has been generated. If the determination result is affirmative (Y), the pad sound is silenced in step 156. As a result, the pad sound generated during the intro performance or the fill-in performance is not generated.

【0097】ステップ150の判定結果が肯定的(Y)
であったときは、何もせずにステップ158に移る。こ
の結果、イントロ演奏中又はフィルイン演奏中に発生さ
れていたパッド音は、メイン演奏中も発生され続けるこ
とになる。
The result of determination at step 150 is positive (Y)
If so, the process moves to step 158 without doing anything. As a result, the pad sound generated during the intro performance or the fill-in performance continues to be generated during the main performance.

【0098】ステップ154の判定結果が否定的(N)
であったときは、何もせずにステップ158に移る。こ
の結果、パッド音は、イントロ演奏中又はフィルイン演
奏中だけでなく、メイン演奏中も発生されない。ステッ
プ152又は156の処理が終ったときにも、ステップ
158に移る。
If the result of the determination in step 154 is negative (N)
If so, the process moves to step 158 without doing anything. As a result, the pad sound is not generated not only during the intro performance or the fill-in performance, but also during the main performance. The process also proceeds to step 158 when the processing of step 152 or 156 is completed.

【0099】ステップ158では、リズム、ベース及び
コードの各パターンデータの読出区間をイントロデータ
I又はフィルインデータFの記憶領域からメインデータ
Mの記憶領域に移行させる。そして、ステップ160で
レジスタSTATEに3をセットしてから図5のルーチ
ンにリターンする。なお、ステップ144の判定結果が
否定的(N)であった(パターンエンドでなかった)と
きにも、図5のルーチンにリターンする。
In step 158, the read section of the rhythm, bass and chord pattern data is shifted from the storage area of the intro data I or fill-in data F to the storage area of the main data M. Then, at step 160, 3 is set in the register STATE, and the process returns to the routine of FIG. When the result of the determination in step 144 is negative (N) (not the pattern end), the process returns to the routine in FIG.

【0100】ところで、ステップ146の判定結果が否
定的(N)であったときは、ステップ162に移り、レ
ジスタSTATEの値が3か(メイン演奏中か)判定す
る。この判定結果が肯定的(Y)であればステップ16
4に移り、リズム、ベース及びコードの各パターンデー
タに関してメインデータMの記憶領域の先頭に読出アド
レスを戻す。そして、図5のルーチンにリターンする。
この結果、リズム、ベース及びコードの自動演奏は、メ
イン演奏が繰返されるようになる。
If the result of the determination in step 146 is negative (N), the flow shifts to step 162 to determine whether the value of the register STATE is 3 (whether the main performance is being performed). If this determination result is affirmative (Y), step 16
Then, the read address is returned to the beginning of the storage area of the main data M for each pattern data of rhythm, bass and chord. Then, the process returns to the routine of FIG.
As a result, the main performance of the automatic performance of the rhythm, bass and chord is repeated.

【0101】ステップ162の判定結果が否定的(N)
であったときは、エンディング演奏中(STATE=
5)であったことになり、ステップ166で今までパッ
ド音が発生されていたか判定する。この判定結果が肯定
的(Y)であればステップ168に移り、パッド音の消
音処理を行なう。この結果、エンディング演奏区間の終
りでパッド音が発音停止となる。
The result of determination at step 162 is negative (N)
Is ending performance (STATE =
In step 166, it is determined whether a pad sound has been generated. If the result of this determination is affirmative (Y), the routine proceeds to step 168, where the pad sound is muted. As a result, the sound of the pad sound is stopped at the end of the ending performance section.

【0102】ステップ166の判定結果が否定的(N)
であったとき又はステップ168の処理が終ったとき
は、ステップ170でレジスタSTATE及びフラグR
UNにいずれも0をセットする。そして、図5のルーチ
ンにリターンする。この結果、次回のタイマ割込みでス
テップ140の判定結果が否定的(N)となるので、リ
ズム、ベース及びコードの自動演奏も停止状態となる。
If the result of the determination in step 166 is negative (N)
Is satisfied, or when the processing in step 168 is completed, the state of the register STATE and the flag R
In each case, UN is set to 0. Then, the process returns to the routine of FIG. As a result, the determination result of step 140 becomes negative (N) at the next timer interrupt, so that the automatic performance of the rhythm, bass and chord is also stopped.

【0103】次に、図10を参照して自動演奏の一例を
説明する。この例では、図3(C)のパッド音データP
1 が選択され、データPP1 中のパッドオン/オフデ
ータがイントロ及びフィルインの各演奏区間ではパッド
オフを、エンディング及びメインの各演奏区間ではパッ
ドオンをそれぞれ指定しているものとする。
Next, an example of the automatic performance will be described with reference to FIG. In this example, the pad sound data P shown in FIG.
P 1 is selected, pad-/ off data in the data PP 1 is a Paddoofu in each play interval intro and fill-in ending and main each playing interval is assumed to specify each pad-.

【0104】まず、イントロSWによりイントロ演奏を
指示すると、図7のステップ98によりレジスタSTA
TEに1がセットされる。そして、スタート/ストップ
SWによりスタートを指示すると、図6のステップ78
及び図9のステップ142によりイントロ演奏が開始さ
れると共に、図6のステップ80によりレジスタSTA
TEに2がセットされる。
First, when an intro performance is instructed by the intro SW, the register STA is set in step 98 of FIG.
TE is set to 1. When the start is instructed by the start / stop SW, step 78 in FIG.
The intro performance is started in step 142 of FIG. 9 and the register STA is executed in step 80 of FIG.
TE is set to 2.

【0105】イントロ演奏区間(例えば4小節)の終り
になると、図9のステップ158,142によりメイン
演奏に移行すると共に、図9のステップ152によりパ
ッド音が持続的に発生される。そして、メインパターン
(例えば2小節)の終りになると、図9のステップ16
4によりメインパターンの始めに戻り、メイン演奏を続
行する。
At the end of the intro performance section (for example, four measures), the process proceeds to the main performance in steps 158 and 142 in FIG. 9, and the pad sound is continuously generated in step 152 in FIG. Then, at the end of the main pattern (for example, two measures), step 16 in FIG.
4 returns to the beginning of the main pattern and continues the main performance.

【0106】このようにしてメイン演奏が進行している
ときに、フィルインSWによりフィルイン演奏を指示す
ると、図7のステップ108及び図9のステップ142
によりフィルイン演奏が開始されると共に、図7のステ
ップ120によりパッド音の発生が停止される。また、
図7のステップ110によりレジスタSTATEに4が
セットされる。フィルイン指示が小節の途中で行なわれ
たときにも、フィルインパターンにおいてメイン演奏の
停止個所に対応する個所からフィルイン演奏が開始され
る。
When the fill-in performance is instructed by the fill-in SW while the main performance is in progress, step 108 in FIG. 7 and step 142 in FIG.
, The fill-in performance is started, and the generation of the pad sound is stopped in step 120 of FIG. Also,
In step 110 of FIG. 7, 4 is set in the register STATE. Even when the fill-in instruction is performed in the middle of a bar, the fill-in performance is started from a position corresponding to the stop position of the main performance in the fill-in pattern.

【0107】フィルイン演奏区間(例えば1小節)の終
りになると、図9のステップ158,142によりメイ
ン演奏に移行すると共に、図9のステップ152により
パッド音が発生される。また、レジスタSTATEに
は、図9のステップ160により3がセットされる。
At the end of the fill-in performance section (for example, one bar), the flow shifts to the main performance in steps 158 and 142 in FIG. 9, and a pad sound is generated in step 152 in FIG. Also, 3 is set in the register STATE in step 160 of FIG.

【0108】そして、メイン演奏中にエンディングSW
によりエンディング演奏を指示すると、図8のステップ
126及び図9のステップ142によりエンディング演
奏が開始されると共に、図8のステップ132の判定結
果が肯定的(Y)となることによりパッド音の発生が続
行される。また、レジスタSTATEには、図8のステ
ップ128により5がセットされる。エンディング指示
が小節の途中で行なわれたときにも、エンディングパタ
ーンにおいてメイン演奏の停止個所に対応する個所から
エンディング演奏が開始される。
Then, during the main performance, the ending SW
When the ending performance is instructed, the ending performance is started in step 126 in FIG. 8 and step 142 in FIG. 9, and the determination of step 132 in FIG. 8 becomes affirmative (Y). Continued. Also, 5 is set in the register STATE in step 128 of FIG. Even when the ending instruction is given in the middle of a bar, the ending performance is started from the position corresponding to the stop position of the main performance in the ending pattern.

【0109】この後、エンディング演奏区間(例えば2
小節)の終りになると、図9のステップ168によりパ
ッド音の発生が停止されると共に、図9のステップ17
0,140により自動演奏が停止される。また、レジス
タSTATEには、図9のステップ170により0がセ
ットされる。
Thereafter, an ending performance section (for example, 2
At the end of the bar, the generation of the pad sound is stopped in step 168 of FIG.
At 0,140, the automatic performance is stopped. Further, 0 is set in the register STATE in step 170 of FIG.

【0110】エンディング指示によりエンディング演奏
区間の終りで自動的に全パートの自動演奏を停止させる
ことができるが、マニアル操作によって全パートの自動
演奏を停止させたいときは、スタート/ストップSWを
操作すればよい。すなわち、スタート/ストップSWを
操作すると、図6のステップ74及び図9のステップ1
40により全パートの自動演奏が停止される。
The automatic performance of all parts can be automatically stopped at the end of the ending performance section by the ending instruction. However, if it is desired to stop the automatic performance of all parts by manual operation, operate the start / stop SW. I just need. That is, when the start / stop SW is operated, step 74 in FIG. 6 and step 1 in FIG.
40 stops the automatic performance of all parts.

【0111】この発明は、上記実施例に限定されるもの
ではなく、種々の改変形態で実施可能であり、例えば次
のような変更が可能である。
The present invention is not limited to the above embodiment, but can be implemented in various modifications, for example, the following changes are possible.

【0112】(1)和音指定は、鍵盤で行なう代りに、
コードシーケンサによって自動的に行なうようにしても
よい。
(1) Instead of using the keyboard to specify chords,
It may be performed automatically by a code sequencer.

【0113】(2)イントロ、メイン、フィルイン、エ
ンディング等の指定は、ユーザーがマニアル操作で行な
う代りに、シーケンサによって自動的に行なうようにし
てもよい。
(2) The designation of the intro, main, fill-in, ending, etc. may be automatically performed by a sequencer instead of being manually performed by the user.

【0114】(3)パッド音については、音色、ノート
ナンバ、音量、ハーモニータイプ等を、イントロ、メイ
ン、フィルイン、エンディング等の各演奏区間毎に設定
するようにしてもよい。そして、このような設定は、フ
ァクトリプリセットで行なってもよいし、ユーザーが任
意に行なえるようにしてもよい。
(3) For the pad sound, the timbre, note number, volume, harmony type, etc. may be set for each performance section such as intro, main, fill-in, and ending. Such a setting may be performed by a factory preset or may be arbitrarily performed by a user.

【0115】(4)パッド音に関し、元音は、単音に限
らず、複数音でもよい。また、付加するハーモニーのタ
イプとしては、任意のものを採用可能である。
(4) Regarding the pad sound, the original sound is not limited to a single sound, but may be a plurality of sounds. In addition, any type of harmony can be used.

【0116】[0116]

【発明の効果】以上のように、この発明によれば、第1
の演奏パートの複数の演奏区間の自動演奏に並行して第
2の演奏パートとして持続的な楽音発生を行なう場合に
おいて、音高情報と、この音高情報に対応する楽音を持
続的に発生すべき1又は複数の演奏区間を指定する区間
指定情報とを記憶しておき、自動演奏をなすべき演奏区
間が指示されるたびに区間指定情報を参照して該演奏区
間において持続的な楽音発生をなすべきか判定し、この
判定の結果が肯定的になるのに応答して音高情報に対応
する楽音信号を判定に係る演奏区間の始めから終りまで
持続的に発生するようにしたので、第2の演奏パートの
演奏情報として時間値の大きい時間情報を記憶不要にな
ると共に第1の演奏パートの演奏情報として第2の演奏
パートに関する制御情報を記憶不要となり、少ないメモ
リ容量で持続的な楽音発生が可能になると共に演奏情報
の作成作業が簡単になる効果が得られる。
As described above, according to the present invention, the first
In parallel with the automatic performance of multiple performance sections of the
When performing continuous tone generation as part 2
Have pitch information and a musical tone corresponding to this pitch information.
A section that specifies one or more performance sections that should occur consecutively
The performance section in which the specified information is stored and the automatic performance should be performed
Each time an interval is specified, the section
Judge whether a continuous tone generation should occur between
Supports pitch information in response to a positive result
From the beginning to the end of the performance section related to the judgment
Since it was generated continuously, the second performance part
There is no need to store time information with a large time value as performance information.
And the second performance as the performance information of the first performance part
No need to memorize control information about parts
Regeneration allows continuous tone generation and performance information
This has the effect of simplifying the task of creating the file .

【0117】また、和音が指定されるたびに指定和音と
音高情報とに基づいて音高情報に対応する楽音信号の音
高を決定すると、指定和音に応じて変化に富んだ楽音発
生が可能になる効果が得られる。その上、音高情報に対
応する楽音信号と同じ演奏区間で付加音情報に応じて1
又は複数の付加音に対応する楽音信号を持続的に発生す
ると、変化に富んだ楽音発生が可能になる効果も得られ
る。
Each time a chord is specified, the specified chord is
The sound of the tone signal corresponding to the pitch information based on the pitch information
When the pitch is determined, a musical tone that varies according to the specified chord
The effect of being able to live is obtained. In addition, in the same performance section as the tone signal corresponding to the pitch information, 1
Alternatively, when a tone signal corresponding to a plurality of additional tones is continuously generated, it is possible to obtain an effect that a variety of tones can be generated .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の一実施例に係る電子楽器の構成を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention.

【図2】 メモリ22におけるリズムパターンデータの
記憶フォーマットを示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a storage format of rhythm pattern data in a memory 22.

【図3】 メモリ22におけるベースパターンデータ、
コードパターンデータ及びパッド音データの記憶フォー
マットを示す図である。
FIG. 3 shows base pattern data in a memory 22,
FIG. 4 is a diagram showing a storage format of chord pattern data and pad sound data.

【図4】 メモリ22におけるパッド音用のノート変換
テーブル及び第1,第2のハーモニーノートテーブルの
記憶内容を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing stored contents of a pad conversion note conversion table and first and second harmony note tables in a memory 22.

【図5】 メインルーチンを示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart showing a main routine.

【図6】 スイッチ処理のサブルーチンの一部を示すフ
ローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a part of a subroutine of a switch process.

【図7】 スイッチ処理のサブルーチンの他の一部を示
すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing another part of the subroutine of the switch process.

【図8】 スイッチ処理のサブルーチンの更に他の一部
を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing yet another part of the subroutine of the switch process.

【図9】 タイマ割込みルーチンを示すフローチャート
である。
FIG. 9 is a flowchart showing a timer interrupt routine.

【図10】 自動演奏の一例を説明するためのタイムチ
ャートである。
FIG. 10 is a time chart for explaining an example of automatic performance.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:バス、12:押鍵検出回路、14:操作検出回
路、、16:CPU(中央処理装置)、18:プログラ
ムメモリ、20:ワーキングメモリ、22:パターン・
テーブルメモリ、24:タイマ、26:音源回路、2
8:鍵盤、30:パネルスイッチ群、32:D/A変換
回路、34:サウンドシステム。
10: bus, 12: key press detection circuit, 14: operation detection circuit, 16: CPU (central processing unit), 18: program memory, 20: working memory, 22: pattern
Table memory, 24: timer, 26: tone generator circuit, 2
8: keyboard, 30: panel switch group, 32: D / A conversion circuit, 34: sound system.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−128796(JP,A) 特開 昭61−233784(JP,A) 特開 昭55−11243(JP,A) 特開 昭58−130385(JP,A) 実開 平1−135498(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01H 1/10 101 - 102 Continuation of the front page (56) References JP-A-4-128796 (JP, A) JP-A-61-233784 (JP, A) JP-A-55-11243 (JP, A) JP-A-58-130385 (JP, A) , A) Hikaru 1-135498 (JP, U) (58) Field surveyed (Int. Cl. 6 , DB name) G01H 1/10 101-102

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】第1の演奏パートの演奏情報と、第2の演
奏パートの演奏情報とを記憶する記憶手段であって、前
記第1の演奏パートの演奏情報としては、予め定めた複
数の演奏区間のうちの各演奏区間毎に楽音発生パターン
を表わす演奏情報を記憶すると共に、前記第2の演奏パ
ートの演奏情報としては、音高情報と、前記複数の演奏
区間のうち該音高情報に対応する楽音を持続的に発生す
べき1又は複数の演奏区間を指定する区間指定情報とを
記憶するものと、 前記第1の演奏パートに対応する楽音信号と、前記第2
の演奏パートに対応する楽音信号とを並行的に発生可能
な楽音発生手段と、 前記複数の演奏区間のうち自動演奏を遂行すべき演奏区
間を順次に指示する指示手段と、 この指示手段で演奏区間が指示されるたびに前記第1の
演奏パートの演奏情報のうち該演奏区間の演奏情報が表
わす楽音発生パターンに従って楽音信号を発生すべく前
記楽音発生手段を制御するにとにより該演奏区間の自動
演奏を遂行する第1の制御手段と、 前記指示手段で演奏区間が指示されるたびに前記区間指
定情報を参照して該演奏区間において前記音高情報に対
応する楽音を発生すべきか否か判定する判定手段と、 この判定手段での判定結果が肯定的になるのに応答して
前記音高情報を参照することにより前記音高情報に対応
する楽音信号を前記判定手段での判定に係る演奏区間の
始めから終りまで持続して 発生すべく前記楽音発生手段
を制御する第2の制御手段とを備えた自動演奏装置。
1. A performance information of a first performance part and a performance information of a second performance part.
Storage means for storing performance information of the performance part,
The performance information of the first performance part includes a predetermined multiple
Tone generation pattern for each performance section of the number of performance sections
And the performance information indicating the second performance pattern.
The performance information of the note includes pitch information and the plurality of performances.
Continuously generate musical tones corresponding to the pitch information in the section
Section designation information for designating one or more power sections to be played
To that stores a musical tone signal corresponding to the first performance part, the second
Can be generated in parallel with the tone signal corresponding to the performance part
Musical tone generating means, and a performance section for performing an automatic performance among the plurality of performance sections.
Instruction means for sequentially instructing the time interval, and each time a performance section is instructed by the instruction means, the first
The performance information of the performance section of the performance information of the performance part is displayed.
Before generating a tone signal according to the tone generation pattern
By controlling the musical sound generating means,
First control means for performing a performance, and the section finger each time a performance section is designated by the instruction means.
With reference to the pitch information in the performance section with reference to the constant information.
Determining means for determining whether or not a corresponding tone should be generated ; and responding to a positive determination result by the determining means.
Corresponds to the pitch information by referring to the pitch information
The musical tone signal to be played
An automatic performance device comprising: a second control means for controlling the musical sound generating means so as to be generated continuously from the beginning to the end .
【請求項2】 和音を指定する和音指定手段を更に備
え、前記第2の制御手段では、前記和音指定手段で和音
が指定されるたびに指定に係る和音と前記音高情報とに
基づいて前記音高情報に対応する楽音信号の音高を決定
することを特徴とする請求項1記載の自動演奏装置。
2. A chord designating means for designating a chord.
In the second control means, the chord designation means
Each time is designated, the chord pertaining to the designation and the pitch information
Determining the pitch of a tone signal corresponding to the pitch information based on the pitch information
2. The automatic performance device according to claim 1, wherein
【請求項3】第1の演奏パートの演奏情報と、第2の演
奏パートの演奏情報とを記憶する記憶手段であって、前
記第1の演奏パートの演奏情報としては、予め定めた複
数の演奏区間のうちの各演奏区間毎に楽音発生パターン
を表わす演奏情報を記憶すると共に、前記第2の演奏パ
ートの演奏情報としては、音高情報と、前記複数の演奏
区間のうち該音高情報に対応する楽音を持続的に発生す
べき1又は複数の演奏区間を指定する区間指定情報と、
該音高情報に対応する楽音に付加すべき付加音の個数を
指示する付加音情報とを記憶するものと、 前記第1の演奏パートに対応する楽音信号と、前記第2
の演奏パートに対応する楽音信号とを並行的に発生可能
な楽音発生手段と、 前記複数の演奏区間のうち自動演奏を遂行すべき演奏区
間を順次に指示する指示手段と、 この指示手段で演奏区間が指示されるたびに前記第1の
演奏パートの演奏情報のうち該演奏区間の演奏情報が表
わす楽音発生パターンに従って楽音信号を発生すべく前
記楽音発生手段を制御することにより該演奏区間の自動
演奏を遂行する第1の制御手段と、 前記指示手段で演奏区間が指示されるたびに前記区間指
定情報を参照して該演奏区間において前記音高情報に対
応する楽音を発生すべきか否か判定する判定手段と、 この判定手段での判定結果が肯定的になるのに応答して
前記音高情報及び前記付加音情報を参照することにより
前記音高情報に対応する楽音信号と、前記付加音情報の
指示する個数の楽音信号とを前記判定手段での判定に係
る演奏区間の始めから終りまで持続して発生すべく前記
楽音発生手段を制御する第2の制御手段と を備えた自動
演奏装置。
3. Performance information of a first performance part and a performance information of a second performance part.
Storage means for storing performance information of the performance part,
The performance information of the first performance part includes a predetermined multiple
Tone generation pattern for each performance section of the number of performance sections
And the performance information indicating the second performance pattern.
The performance information of the note includes pitch information and the plurality of performances.
Continuously generate musical tones corresponding to the pitch information in the section
Section designation information for designating one or more power sections to be played;
The number of additional sounds to be added to the tone corresponding to the pitch information
A memory for storing additional sound information to be instructed; a tone signal corresponding to the first performance part;
Can be generated in parallel with the tone signal corresponding to the performance part
Musical tone generating means, and a performance section for performing an automatic performance among the plurality of performance sections.
Instruction means for sequentially instructing the time interval, and each time a performance section is instructed by the instruction means, the first
The performance information of the performance section of the performance information of the performance part is displayed.
Before generating a tone signal according to the tone generation pattern
By controlling the musical sound generating means,
First control means for performing a performance, and the section finger each time a performance section is designated by the instruction means.
With reference to the pitch information in the performance section with reference to the constant information.
Determining means for determining whether or not a corresponding tone should be generated ; and responding to a positive determination result by the determining means.
By referring to the pitch information and the additional sound information
A tone signal corresponding to the pitch information;
The designated number of tone signals is used for the determination by the determination means.
To be generated continuously from the beginning to the end of the performance section
An automatic performance device comprising: a second control means for controlling a musical sound generating means .
【請求項4】(4) 第1の演奏パートの演奏情報と、第2の演The performance information of the first performance part and the second performance
奏パートの演奏情報とを記憶する記憶手段であって、前Storage means for storing performance information of the performance part,
記第1の演奏パートの演奏情報としては、予め定めた複The performance information of the first performance part includes a predetermined multiple
数の演奏区間のうちの各演奏区間毎に楽音発生パターンTone generation pattern for each performance section of the number of performance sections
を表わす演奏情報を記憶すると共に、前記第2の演奏パAnd the performance information indicating the second performance pattern.
ートの演奏情報としては、音高情報と、前記複数の演The performance information of the note includes pitch information and the plurality of performances. Playing
区間のうち該音高情報に対応する楽音を持続的に発生すContinuously generate musical tones corresponding to the pitch information in the section
べき1又は複数の演奏区間を指定する区間指定情報と、Section designation information for designating one or more power sections to be played;
該音高情報に対応する楽音に付加すべき付加音の有無をThe presence or absence of an additional sound to be added to the tone corresponding to the pitch information
指示する付加音情報とを記憶するものと、One for storing additional sound information to be instructed; 前記第1の演奏パートに対応する楽音信号と、前記第2A tone signal corresponding to the first performance part;
の演奏パートに対応する楽音信号とを並行的に発生可能Can be generated in parallel with the tone signal corresponding to the performance part
な楽音発生手段と、Musical tone generating means, 前記複数の演奏区間のうち自動演奏を遂行すべき演奏区Performance section in which the automatic performance is to be performed among the plurality of performance sections
間を順次に指示する指示手段と、Instruction means for sequentially instructing between, この指示手段で演奏区間が指示されるたびに前記第1のEach time a performance section is specified by the indicating means, the first
演奏パートの演奏情報のうち該演奏区間の演奏情報が表The performance information of the performance section of the performance information of the performance part is displayed.
わす楽音発生パターンに従って楽音信号を発生すべく前Before generating a tone signal according to the tone generation pattern
記楽音発生手段を制御することにより該演奏区間の自動By controlling the musical sound generating means,
演奏を遂行する第1の制御手段と、First control means for performing a performance; 前記指示手段で演奏区間が指示されるたびに前記区間指Each time the performance section is instructed by the instruction means, the section finger
定情報を参照して該演奏区間において前記音高情報に対With reference to the pitch information in the performance section with reference to the constant information.
応する楽音を発生すべきか否か判定する判定手段と、Determining means for determining whether or not a corresponding musical tone should be generated; この判定手段での判定結果が肯定的になるのに応答してIn response to a positive result of the determination by the determination means,
前記音高情報及び前記付加音情報を参照して前記楽音発Referring to the pitch information and the additional sound information, the tone generation is performed.
生手段を制御する第2の制御手段であって、前記付加音A second control means for controlling the production means, wherein the additional sound
情報が付加音なしを指示するときは、前記音高情報に対When the information indicates that there is no additional sound, the pitch information
応する楽音信号を前記判定手段での判定に係る演奏区間A corresponding musical tone signal is a performance section according to the determination by the determination means.
の始めから終りまで持続して発生すべく前記楽音発生手The tone generator to generate the tone continuously from the beginning to the end
段を制御し、前記付加音情報が付加音ありを指示するとWhen the step is controlled and the additional sound information indicates that an additional sound is present,
きは、前記音高情報に対応する楽音信号と該付加音に対The tone signal corresponding to the pitch information and the additional sound.
応する楽音信号とを前記判定手段での判定に係る演奏区A corresponding musical tone signal and a performance section according to the determination by the determination means.
間の始めから終りまで持続して発生すべく前記楽音発生The above-mentioned musical tone is generated so as to be generated continuously from the beginning to the end of the interval.
手段を制御するものとを備えた自動演奏装置。An automatic performance device comprising means for controlling means.
JP5127823A 1993-04-30 1993-04-30 Automatic performance device Expired - Fee Related JP2943560B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127823A JP2943560B2 (en) 1993-04-30 1993-04-30 Automatic performance device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5127823A JP2943560B2 (en) 1993-04-30 1993-04-30 Automatic performance device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06318072A JPH06318072A (en) 1994-11-15
JP2943560B2 true JP2943560B2 (en) 1999-08-30

Family

ID=14969555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5127823A Expired - Fee Related JP2943560B2 (en) 1993-04-30 1993-04-30 Automatic performance device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2943560B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2947150B2 (en) * 1995-01-09 1999-09-13 ヤマハ株式会社 Automatic performance device
JP3785934B2 (en) 2001-03-05 2006-06-14 ヤマハ株式会社 Automatic accompaniment apparatus, method, program and medium

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233784A (en) * 1985-04-09 1986-10-18 カシオ計算機株式会社 Automatic performer
JP2519623Y2 (en) * 1988-03-08 1996-12-11 ヤマハ株式会社 Automatic playing device
JPH04128796A (en) * 1990-09-19 1992-04-30 Brother Ind Ltd Music reproduction device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06318072A (en) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3829439B2 (en) Arpeggio sound generator and computer-readable medium having recorded program for controlling arpeggio sound
JP2562370B2 (en) Automatic accompaniment device
JPH0631978B2 (en) Automatic musical instrument accompaniment device
JP2612923B2 (en) Electronic musical instrument
JPH0634170B2 (en) Automatic musical instrument accompaniment device
JP2756877B2 (en) Phrase playing device
JP2583809B2 (en) Electronic musical instrument
JP2943560B2 (en) Automatic performance device
JPH04274497A (en) Automatic accompaniment player
JPS5938595B2 (en) Denshigatsukinojidoubansouchi
JPH0769698B2 (en) Automatic accompaniment device
JP2998527B2 (en) Automatic accompaniment device
JPH0566776A (en) Automatic orchestration device
JP2000356987A (en) Arpeggio sounding device and medium recording program for controlling arpeggio sounding
JP2570562B2 (en) Automatic performance device and automatic accompaniment device
JPH0464073B2 (en)
JP3296182B2 (en) Automatic accompaniment device
JP2513014B2 (en) Electronic musical instrument automatic performance device
JP3738634B2 (en) Automatic accompaniment device and recording medium
JP3055352B2 (en) Accompaniment pattern creation device
JP2000352979A (en) Arpeggio sounding device and medium on which program is recorded to control arpeggio sounding
JP3097382B2 (en) Chord detector
JP2538683Y2 (en) Electronic musical instrument
JP2580950B2 (en) Automatic scale generator
JP3064738B2 (en) Accompaniment pattern selection device

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees