JPS6223560B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223560B2
JPS6223560B2 JP52124888A JP12488877A JPS6223560B2 JP S6223560 B2 JPS6223560 B2 JP S6223560B2 JP 52124888 A JP52124888 A JP 52124888A JP 12488877 A JP12488877 A JP 12488877A JP S6223560 B2 JPS6223560 B2 JP S6223560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
frequency
torque
primary
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52124888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5457617A (en
Inventor
Akio Hirata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP12488877A priority Critical patent/JPS5457617A/ja
Priority to BR7806854A priority patent/BR7806854A/pt
Priority to AU40833/78A priority patent/AU527786B2/en
Priority to US05/952,385 priority patent/US4296367A/en
Publication of JPS5457617A publication Critical patent/JPS5457617A/ja
Publication of JPS6223560B2 publication Critical patent/JPS6223560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は周波数変換装置を使用して交流電動
機を可変運転する場合に交流電動機の発生する高
周波トルクを抑制する交流電動機の制御方法に関
する。
交流電導機の1次周波数f1を可変制御すれば交
流電動機の速度nはn=120f/P〔rpm〕 (ここでPは磁極数)の関係で決り速度nを制御
できる。従つて周波数変換装置を使用して1次周
波数f1を可変する交流電動機の制御方法は一般に
広く実用化され、各種産業の可変速電動機に広く
採用されているのは周知の通りである。この時、
一般的には一次周波数f1を可変する時交流電動機
の入力電圧v1も併せて制御されV1/f1の値を電動
機の定格値近くで制御して、可変速制御しても定
トルク特性を得るようにしている。これは交流電
動機の発生トルクTとV1/f1の関係はT∝(V1
f12の関係にあることによる。第1図にこの関係
を示す。この図でT1〜T5はそれぞれの1次周波
数f1に対応した発生トルクである。尚第1図で
V11は1次電圧曲線である。
第2図はここに述べる交流電動機の制御方式を
適用する主回路構成の一例を示すが、この図で1
1は商用電源、12は周波数変換装置、13は交
流電動機、14は交流電動機13の負荷であり、
商用電源11より電力を得て周波数変換装置12
は可変周波数を交流電動機13に与え、負荷14
を可変速駆動する。このような制御方式で周波数
変換装置12の出力電圧又は出力電流の高調波成
分が含まれていると、交流電動機13の発生トル
クTにもこれに対応する高調波トルクが発生す
る。この高調波発生トルクが負荷14に機械的に
伝達されるから負荷14の固有振動周波数と前記
する高調波トルクの周波数とが一致すると機械的
共振現象を発生し、負荷の機械的な強度を十分に
検討しなければならなかつた。
更に、この負荷14がフアンやブロアのように
構造が複雑であると前記する固有振動周波数が多
数あり、しかもそれぞれの機械的な強度が比較的
弱い部分が含まれていると周波数変換装置12の
出力電圧又は電流の高調波成分を減少させるよう
に周波数変換装置12の回路構成を複雑にしなけ
ればならない欠点があつた。
また、前記した機械系の固有共振周波数点での
問題を除去する先行技術として特開昭51−48112
号公報、特開昭49−133827号公報が知られてい
る。
特開昭51−48112号公報に示される構成は、共
振振動周波数帯で急加減速し、この共振振動周波
数帯の通過時間を少なくすることにより機械系の
固有共振周波数点での問題を回避するようにして
いる。
特開昭49−133827号公報に示される構成は、共
振振動周波数帯でジヤンプしてこの共振振動周波
数帯ではトルクリツプル成分を発生させないよう
にしたものである。
前記した先行技術によれば、機械系の固有共振
周波数点での問題は除去可能となるが、共振周波
数点を越えて運転しなければならない場合には、
電動機及びその負荷のGD2を急加減速やジヤンプ
するのに、非常に大きなエネルギーを必要とし周
波数変換装置は装置容量が大きなものが要求され
る。
この発明は前記する問題点に鑑みてなされたも
ので、機械的強度の弱い部分があつて構造が複雑
で共振周波数が複数存在するような負荷を周波数
変換装置で可変速駆動するに際し、装置容量の増
大を図ることなくして共振周波数点を越えて運転
可能であり、また、周波数変換装置の出力電圧や
電流に高周波成分が含まれていても交流電動機の
発生するトルクリツプルを抑制し、機械的共振に
対する問題の生じない交流電動機の制御方法を提
供することにある。
本発明は交流電動機の定格速度未満の速度範囲
で1次電圧V1と1次周波数f1の比V1/f1を交流電
動機の定格値より所定値だけ減少させて制御する
ようにしたものである。
第3図はこの発明を適用した時の特性図であ
る。この図においてTLは負荷トルク、E1は交流
電動機13の1次電圧の曲線、TMは交流電動機
13の発生可能なトルクを1次周波数f1を横軸に
とつて図示したものである。前記する第1図に比
較してV1/f1(この第3図ではE1/f1に相当)は
1次周波数f1の小さい領域では大幅に交流電動機
13の定格値より小さくなり、1次周波数f1の大
きい領域では前記定格値に近ずけている。このよ
うにV1/f1を設定すれば、交流電動機13の発生
可能なトルクTMは図示のように変化するけれど
も、フアンやブロアなどの負荷トルクは速度nの
2乗で変化する特性があるから交流電動機13の
定格速度未満の速度範囲でV1/f1を定格値より小
さくすることは実用上問題ない。
第4図に従来の第1図のようにV1/f1を設定し
た場合の交流電動機13の高調波トルクをTR
、第3図のようにこの発明によるV1/f1の設定
を行つた場合の高調波トルクをTR2として図示す
る。この図より明らかなように1次周波数f1が小
さい領域では特に従来方式に比較して交流電動機
13の高調波トルクを小さくできる。これは前記
するT∝(V1/f12の関係よりも明らかである。
以上説明するように、一次周波数f1の所定の領
域で高調波発生トルクを制御できれば、フアンや
ブロアなどでは1次周波数f1の大きい方より小さ
い方の高調波トルクが問題となる場合が多いか
ら、即ち、機械的共振現象を発生する回転速度
は、回転速度が高い範囲より回転速度が低い範囲
に多く存在するため、前記する機械的共振現象に
対して大変有効であり、周波数変換装置12の出
力電圧や電流の高調波成分を減少させるように周
波数変換装置の回路構成を複雑にする必要もなく
なる。
第5図にこの発明の他の実施例による特性図を
示す。この図において、交流電動機13の定格速
度未満の速度範囲で1次電圧V1を折線で設定し
たもので、この1次電圧曲線がE11である。この
ように1次電圧V1を設定すると、周波数変換装
置12の出力電圧や電流に含まれる高調波成分の
比率が第1図の場合と同一であつても第6図に示
すように交流電動機13の高調波トルクはTR3
如く(TR1は従来の設定時)大幅に減少し第3図
に示す1次電圧極線E1の場合よりも更に効果的
である。
この発明においては以上説明の他に多くの1次
電圧曲線で交流電動機を制御することができるこ
とは明らかで、特にこの発明では1次電圧曲線を
限定するものではない。
この発明では1次電圧曲線を交流電動機の定格
速度未満の速度範囲において、1次電圧曲線を交
流電動機の定格V1/f1に小さく設定する結果、交
流電動機の発生トルクTがT∝(V1/f12の関係
より、交流電動機の発生する高調波トルクも減少
し、周波数変換装置の出力電圧または電流に含ま
れる高調波成分の比率が従来方式と同一であつて
もトルクリツプルが小さい。この結果、機械的強
度の弱い部分があつて構造が複雑で共振周波数が
複数存在するような例えばフアンやブロアのよう
な負荷を周波数変換装置で可変速駆動する場合で
も、トルクリツプルが小さいため、負荷の機械的
共振現象に対する問題は大幅に抑制される。
また、電動機及びその負荷のGD2を急加減速や
ジヤンプすることなしに、高周波トルクリツプル
を抑制しつつ共振周波数点を越えて運転可能であ
り、周波数変換装置は装置容量の大きなものを必
要としない。
更に、機械的強度の弱い部分があつて構造が複
雑で共振周波数が複数存在し、しかも共振周波数
帯が経年的に僅かづつ変換するような負荷、又は
構造上のバラツキで共振周波数帯にバラツキがあ
るような負荷を周波数変換装置で可変速駆動する
場合、前記した先行技術の手法では、急加減速及
びジヤンプする帯域が広がることになるので、
益々、非常に大きなエネルギーを必要とし周波数
変換装置は装置容量が大きなものが要求される。
一方、このような負荷に対しても、本発明では
上記共振周波数帯域で比V1/f1を、負荷(交流電
動機)の定格値より所定値だけ減少させることに
より、クリツプルが小さくなり、よつて、負荷の
機械的共振現象に対する問題は大幅に抑制されつ
つ、装置容量の増大化は必要としない。このため
周波数変換装置の回路構成を複雑にして出力電圧
や電流に含まれる高調波成分の比率を減少させる
必要がなく、経済的で信頼性の高い交流電動機の
制御方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の制御方法による交流電動機の1
次周波数f1に対する1次電圧曲線V11及び交流電
動機の発生トルクTの関係を示した特性図、第2
図は本発明が実施される主回路構成図、第3図乃
至第6図は本発明を説明するための特性図であ
る。 11……商用電源、12……周波数変換装置、
13……交流電動機、14……負荷。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 負荷トルクが回転速度の2乗に比例して変化
    し、且つ複数のそれぞれ異る所定の回転速度で機
    械的共振現象を発生するような負荷を、周波数変
    換装置によつて1次電圧V1と1次周波数f1とが可
    変制御される交流電動機により駆動するに際して
    の制御方法において、前記交流電動機の定格速度
    未満の速度範囲で1次電圧V1と1次周波数f1との
    比V1/f1を前記交流電動機の定格値における比よ
    り所定値だけ減少させ、前記交流電動機の発生ト
    ルクに含まれる高周波トルクリツプルを比V1/f1
    を一定としたときよりも減少させるように制御す
    る交流電動機の制御方法。
JP12488877A 1977-10-18 1977-10-18 Control system ac motor Granted JPS5457617A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12488877A JPS5457617A (en) 1977-10-18 1977-10-18 Control system ac motor
BR7806854A BR7806854A (pt) 1977-10-18 1978-10-17 Processo para controlar a velocidade de um motor a corrente alternada
AU40833/78A AU527786B2 (en) 1977-10-18 1978-10-18 A. c. motor speed control
US05/952,385 US4296367A (en) 1977-10-18 1978-10-18 Speed control method for AC motors and an apparatus for the control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12488877A JPS5457617A (en) 1977-10-18 1977-10-18 Control system ac motor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5457617A JPS5457617A (en) 1979-05-09
JPS6223560B2 true JPS6223560B2 (ja) 1987-05-23

Family

ID=14896569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12488877A Granted JPS5457617A (en) 1977-10-18 1977-10-18 Control system ac motor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5457617A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431022Y2 (ja) * 1985-09-20 1992-07-27

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159687A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 Hitachi Ltd Pwmインバ−タの制御方法および装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0431022Y2 (ja) * 1985-09-20 1992-07-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5457617A (en) 1979-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000050699A (ja) 誘導モ―タ用弱界磁制御方法
JPS6223560B2 (ja)
US4296367A (en) Speed control method for AC motors and an apparatus for the control
US11381190B2 (en) Torsional mode damping controller
JPH06327294A (ja) 多ロータモータ駆動用インバータ装置
RU2554107C1 (ru) Способ и система управления электродвигателем вращения антенны рлс
JPS61106094A (ja) 電動機の加減速制御方式
WO2015189884A1 (ja) 電力変換装置
JPS6056362B2 (ja) 電車用誘導電動機制御回路
JP3488894B2 (ja) 電動車両の電気モータ制御装置
JPS58170393A (ja) 回転速度制御装置
GB2083302A (en) Variable speed electric motor drive system
JPS58136288A (ja) 誘導電動機の制御方法
SU1410260A1 (ru) Электропривод переменного тока
JPS6258899A (ja) ステツプモ−タの安定化方法および装置
JPS637194A (ja) 可変速度電動機の過負荷保護方法
KR100398223B1 (ko) 유도 전동기의 토오크 및 출력 제어방법
JPH03169293A (ja) 誘導電動機のベクトル制御方法
JPS61124295A (ja) インバ−タ装置
JPH04183290A (ja) 誘導電動機の定出力制御方式
JP2020111281A (ja) 車両の発電制御装置
JPS6162388A (ja) 同期電動機の制御方法
SU147627A1 (ru) Устройство дл ограничени тока в системе генератор-двигатель
JPS633676A (ja) 電圧形インバ−タの制御方法
JPS63268499A (ja) 誘導電動機の速度制御装置