JPS62235547A - 減光式煙感知器 - Google Patents
減光式煙感知器Info
- Publication number
- JPS62235547A JPS62235547A JP61079434A JP7943486A JPS62235547A JP S62235547 A JPS62235547 A JP S62235547A JP 61079434 A JP61079434 A JP 61079434A JP 7943486 A JP7943486 A JP 7943486A JP S62235547 A JPS62235547 A JP S62235547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- smoke
- capacitor
- receiving element
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000779 smoke Substances 0.000 title claims abstract description 97
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 79
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims abstract description 76
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 abstract description 7
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 abstract description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 17
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/47—Scattering, i.e. diffuse reflection
- G01N21/49—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
- G01N21/53—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
- G01N21/534—Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke by measuring transmission alone, i.e. determining opacity
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B17/00—Fire alarms; Alarms responsive to explosion
- G08B17/10—Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
- G08B17/103—Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/42—Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
- G01J1/44—Electric circuits
- G01J1/46—Electric circuits using a capacitor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J1/00—Photometry, e.g. photographic exposure meter
- G01J1/10—Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
- G01J1/16—Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using electric radiation detectors
- G01J1/1626—Arrangements with two photodetectors, the signals of which are compared
- G01J2001/1636—Arrangements with two photodetectors, the signals of which are compared one detector directly monitoring the source, e.g. also impulse time controlling
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N2021/1748—Comparative step being essential in the method
- G01N2021/1751—Constructive features therefore, e.g. using two measurement cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2201/00—Features of devices classified in G01N21/00
- G01N2201/06—Illumination; Optics
- G01N2201/062—LED's
- G01N2201/0621—Supply
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2201/00—Features of devices classified in G01N21/00
- G01N2201/06—Illumination; Optics
- G01N2201/069—Supply of sources
- G01N2201/0696—Pulsed
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B17/00—Fire alarms; Alarms responsive to explosion
- G08B17/10—Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
- G08B17/11—Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using an ionisation chamber for detecting smoke or gas
- G08B17/113—Constructional details
Landscapes
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Emergency Management (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、煙検出用の受光素子と補償用の受光素子を備
えた減光式煙感知器に関する。
えた減光式煙感知器に関する。
(従来技術)
従来、煙検出用受光素子と補償用受光素子を備えた減光
式煙感知器としては、例えば第4図に示すものが知られ
ている(特開昭52−52394号)。
式煙感知器としては、例えば第4図に示すものが知られ
ている(特開昭52−52394号)。
第4図において、1は煙検出用受光素子であり、煙が流
入する検煙空間を通ってくる発光素子からの検出光L2
を受光する。また2は補償用受光素子であり、検煙空間
を通らずに光ファイバー等により発光素子から送られた
基準光L1を受光する。
入する検煙空間を通ってくる発光素子からの検出光L2
を受光する。また2は補償用受光素子であり、検煙空間
を通らずに光ファイバー等により発光素子から送られた
基準光L1を受光する。
煙検出用受光素子1と補償用受光素子2の受光出力は差
動増幅回路3に入力され、両者の差に応じた信号出力を
得るようにしている。
動増幅回路3に入力され、両者の差に応じた信号出力を
得るようにしている。
このような補償用受光素子2を備えた減光式煙感知器に
あっては、検煙領域に煙の流入がない定常状態で受光素
子1,2に入射する基準光L1及び検出光L2による各
受光出力が一致するように光量を調整しておくと、定常
監視状態で差動増幅回路3の出力は零となっており、こ
の状態で発光素子の劣化もしくは温度変動により発光量
が減少しても、基準光L1及び検出光L2は発光量の減
少に応じて変化するため差動増幅回路3の出力は常に零
に保たれており、検煙空間に煙が流入して検出光L2の
光量が減少したときにのみ煙量に応じた差動出力を得る
ことができる。
あっては、検煙領域に煙の流入がない定常状態で受光素
子1,2に入射する基準光L1及び検出光L2による各
受光出力が一致するように光量を調整しておくと、定常
監視状態で差動増幅回路3の出力は零となっており、こ
の状態で発光素子の劣化もしくは温度変動により発光量
が減少しても、基準光L1及び検出光L2は発光量の減
少に応じて変化するため差動増幅回路3の出力は常に零
に保たれており、検煙空間に煙が流入して検出光L2の
光量が減少したときにのみ煙量に応じた差動出力を得る
ことができる。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら、このような従来の補償用受光素子を備え
た減光式煙感知器にあっては、検煙°領域に煙の流入が
ない定常状態で補償光L1が規定値で且つLlと検出光
L2の光量を一致するように調整しておかないと、発光
素子の劣化あるいは温度変動による発光量の減少が起き
たときに煙の流人による差動出力が変る。
た減光式煙感知器にあっては、検煙°領域に煙の流入が
ない定常状態で補償光L1が規定値で且つLlと検出光
L2の光量を一致するように調整しておかないと、発光
素子の劣化あるいは温度変動による発光量の減少が起き
たときに煙の流人による差動出力が変る。
即ち、第5図に示すように、基準光L1と検出光L2の
光量が煙の流入によって異なった場合、差動増幅回路3
からは光量の差(Ll−12>に応じた差動出力を生ず
る。そして、この状態で発光素子の発光量が減少して基
準光L1が11aに、また検出光L2が12aに低下し
たとすると、差動増幅回路3の出力も(Lla −12
a >に応じた大きざに減少するので、感度の劣化を生
じ、みかけ土煙の濃度が減少したように誤った出力を呈
する恐れがあった。
光量が煙の流入によって異なった場合、差動増幅回路3
からは光量の差(Ll−12>に応じた差動出力を生ず
る。そして、この状態で発光素子の発光量が減少して基
準光L1が11aに、また検出光L2が12aに低下し
たとすると、差動増幅回路3の出力も(Lla −12
a >に応じた大きざに減少するので、感度の劣化を生
じ、みかけ土煙の濃度が減少したように誤った出力を呈
する恐れがあった。
そのため設置時の初期調整は勿論のこと、定期的に基準
光L1が常に規定値で且つ検出光L2との間に差が出な
いように調整する必要があり、このための調整作業が繁
雑であった。
光L1が常に規定値で且つ検出光L2との間に差が出な
いように調整する必要があり、このための調整作業が繁
雑であった。
更に、従来の減光式煙感知器にあっては、検煙空間に流
入した煙による光の減衰を大きくするため、発光素子と
受光素子の設置間隔は通常1メ一トル程度の長い検煙距
離が必要であり、反射ミラーを使用した多重反射により
実質的な検煙距離を短くしたものも考えられているが、
感知器構造が複雑で大型化するという問題も残されてい
た。
入した煙による光の減衰を大きくするため、発光素子と
受光素子の設置間隔は通常1メ一トル程度の長い検煙距
離が必要であり、反射ミラーを使用した多重反射により
実質的な検煙距離を短くしたものも考えられているが、
感知器構造が複雑で大型化するという問題も残されてい
た。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、発光素子の劣化や温度変動により発光量が変動し
た場合、定常監視状態で煙検出用受光素子で受光する検
出光と補償用受光素子で受光する基準光との間に光量の
差があっても、この発光量の変動の影響を受けることな
く常に検煙空間に流入した煙の量に応じた出力を得るこ
とができる補@機能を備え、更に間欠発光で得られた受
光出力を累積することで実際に検煙距離が短くとも充分
な煙による受光量の変化が得られるようにした減光式煙
感知器を提供することを目的とする。
ので、発光素子の劣化や温度変動により発光量が変動し
た場合、定常監視状態で煙検出用受光素子で受光する検
出光と補償用受光素子で受光する基準光との間に光量の
差があっても、この発光量の変動の影響を受けることな
く常に検煙空間に流入した煙の量に応じた出力を得るこ
とができる補@機能を備え、更に間欠発光で得られた受
光出力を累積することで実際に検煙距離が短くとも充分
な煙による受光量の変化が得られるようにした減光式煙
感知器を提供することを目的とする。
この目的を達成するため本発明にあっては、所定周期で
間欠的に発光駆動される発光素子からの光を煙が流入す
る検煙空間を通った検出光を受光する煙検出用受光素子
を設けると共に検煙空間を通らない基準光を受光する補
償用受光素子を設け、補償用受光素子の受光出力を第1
のコンデンサで累積充電すると共に煙検出用受光素子の
受光出力を第2のコンデンサで累積充電し、第1のコン
デンサの充電電圧が予め定めた基準値に達したときに発
光素子の発光駆動を停止し、この発光停止時の第1及び
第2のコンデンサの充電電圧の差に基づいて煙量を検出
するようにしたものである。
間欠的に発光駆動される発光素子からの光を煙が流入す
る検煙空間を通った検出光を受光する煙検出用受光素子
を設けると共に検煙空間を通らない基準光を受光する補
償用受光素子を設け、補償用受光素子の受光出力を第1
のコンデンサで累積充電すると共に煙検出用受光素子の
受光出力を第2のコンデンサで累積充電し、第1のコン
デンサの充電電圧が予め定めた基準値に達したときに発
光素子の発光駆動を停止し、この発光停止時の第1及び
第2のコンデンサの充電電圧の差に基づいて煙量を検出
するようにしたものである。
(作用〉
このような本発明の構成によれば、発光素子の劣化や温
度変動より例えば発光量が減少しても、基準光の受光出
力を累積充電する第1のコンデンサの充電電圧が予め定
めた一定の基準値に達するまで第2のコンデンサも煙検
出光の受光出力により累積充電され、第1のコンデンサ
の充電電圧が基準値に達して発光を停止するまでの受光
量のト−タルは発光量のいかんに係わらず常に一定に保
たれることとなり、発光素子の劣化や温度変動による発
光量の変化の影響を受けることなく煙量に応じた信号を
発光停止時の第1及び第2のコンデンサの充電電圧の差
から得ることができる。
度変動より例えば発光量が減少しても、基準光の受光出
力を累積充電する第1のコンデンサの充電電圧が予め定
めた一定の基準値に達するまで第2のコンデンサも煙検
出光の受光出力により累積充電され、第1のコンデンサ
の充電電圧が基準値に達して発光を停止するまでの受光
量のト−タルは発光量のいかんに係わらず常に一定に保
たれることとなり、発光素子の劣化や温度変動による発
光量の変化の影響を受けることなく煙量に応じた信号を
発光停止時の第1及び第2のコンデンサの充電電圧の差
から得ることができる。
〈実施例)
第1図は本発明の一実施例を示した回路図である。
まず構成を説明すると、5はパルス発振源であり、発光
素子6を間欠的に発光駆動するため所定周波数の発振パ
ルスを出力する。パルス発振源5からの発振パルスはF
ETを用いたアナログスイッチ7を介してトランジスタ
8,9をダーリントン接続してなる発光駆動回路に抵抗
R1を介°して供給され、発光駆動回路を構成するトラ
ンジスタ9のコレクタ側には負荷抵抗R2と直列に発光
素子6が接続される。
素子6を間欠的に発光駆動するため所定周波数の発振パ
ルスを出力する。パルス発振源5からの発振パルスはF
ETを用いたアナログスイッチ7を介してトランジスタ
8,9をダーリントン接続してなる発光駆動回路に抵抗
R1を介°して供給され、発光駆動回路を構成するトラ
ンジスタ9のコレクタ側には負荷抵抗R2と直列に発光
素子6が接続される。
発光素子6から煙が流入する検煙空間を介して相対した
位置には煙検出用受光素子1が設置され、また検煙空間
を通らずに発光素子6からの光を直接受ける位置に補償
用受光素子2が設けられる。
位置には煙検出用受光素子1が設置され、また検煙空間
を通らずに発光素子6からの光を直接受ける位置に補償
用受光素子2が設けられる。
尚、補償用受光素子2に対する光の入射は光ファイバー
等を通して行なうようにしても良い。
等を通して行なうようにしても良い。
ここで補償用受光素子2は検煙空間を介さずに発光素子
6の近傍に設置されているため、補償用受光素子2に対
する基準光L1は検煙空間を通って煙検出用受光素子1
に入射される検出光L2より強い光量となるように設定
されている。
6の近傍に設置されているため、補償用受光素子2に対
する基準光L1は検煙空間を通って煙検出用受光素子1
に入射される検出光L2より強い光量となるように設定
されている。
発光素子6からの基準光L1を受光する補償用受光素子
2は直列に第1のコンデンサC1を接続しており、また
検煙空間を通って発光素子6からの検出光L2を受光す
る煙検出用受光素子1は第2のコンデンサC2を直列接
続している。
2は直列に第1のコンデンサC1を接続しており、また
検煙空間を通って発光素子6からの検出光L2を受光す
る煙検出用受光素子1は第2のコンデンサC2を直列接
続している。
補償用受光素子2に直列接続したコンデンサC1の充電
電圧E1はコンパレータ10の(−)側に入力されてお
り、コンパレータ10の(+)入力側には抵抗R3とR
4との分圧電圧で定める基準電圧Erが設定されている
。コンパレータ10はコンデンサC1の充電電圧E1が
基準電圧Erより小さい時はHレベル出力を生じてFE
Tを用いたアナログスイッチ7をオンしており、コンデ
ンサC1の充電電圧E1が基準電圧Erに達すると、コ
ンパレータ10の出力がLレベルに反転し、アナログス
イ・ツチ7をオフするようになる。このためコンパレー
タ10とアナログスイッチ7によって発光素子6の発光
停止回路が構成されている。
電圧E1はコンパレータ10の(−)側に入力されてお
り、コンパレータ10の(+)入力側には抵抗R3とR
4との分圧電圧で定める基準電圧Erが設定されている
。コンパレータ10はコンデンサC1の充電電圧E1が
基準電圧Erより小さい時はHレベル出力を生じてFE
Tを用いたアナログスイッチ7をオンしており、コンデ
ンサC1の充電電圧E1が基準電圧Erに達すると、コ
ンパレータ10の出力がLレベルに反転し、アナログス
イ・ツチ7をオフするようになる。このためコンパレー
タ10とアナログスイッチ7によって発光素子6の発光
停止回路が構成されている。
更に、コンデンサC1と並列に抵抗R5を介して放電リ
セット用のアナログスイッチ11が設けられ、またコン
デンサC2と並列に抵抗R6を介して同じく放電リセッ
ト用のアナログスイッチ12が設けられており、アナロ
グスイッチ11,12はトリガスイッチ14のオンによ
り抵抗R7とR8の分圧電圧によるグー1バイアスを受
けて導通することでコンデンサC1,C2のそれぞれを
放電リセットする。
セット用のアナログスイッチ11が設けられ、またコン
デンサC2と並列に抵抗R6を介して同じく放電リセッ
ト用のアナログスイッチ12が設けられており、アナロ
グスイッチ11,12はトリガスイッチ14のオンによ
り抵抗R7とR8の分圧電圧によるグー1バイアスを受
けて導通することでコンデンサC1,C2のそれぞれを
放電リセットする。
一方、コンデンサC1の充電電圧E1とコンデンサC2
の充電電圧E2はコンパレータ15に入力される。即ち
、コンパレータ15は(+)入力側にコンデンサC1の
充電電圧E1を、また(−)入力側にコンデンサC2の
充電電圧E2を受けており、ここで基準光L1と検出光
L2の間にはLl〉L2の関係があることから、発光素
子6の発光駆動中にあってはコンデンサC1どC2の充
電電圧の間にはEl>R2の関係があり、このため発光
素子6の発光駆動中、コンパレータ15はHレベル出力
を生じている。コンパレータ15の出力はアナログスイ
ッチ16を介してアナログスイッチ17のゲートに供給
される。アナログスイッチ16を構成するFETのゲー
トにはインバータ1.8で反転されたコンパレータ10
の出力が与えられており、基準光L1に基づくコンデン
サC1の充電電圧E1が基準電圧E′rに達するまでは
コンパレータ10の出力はHレベルにあることから、イ
ンバータ18の反転によるLレベル出力を受けてアナロ
グスイッチ16はオフ状態におり、コンデンサC1の充
電電圧E1が基準電圧Erに達してコンパレータ10の
出力がLレベルに反転すると、インバータ18で反転し
たHレベル出力を受けてアナログスイッチ16がオンす
るようになる。
の充電電圧E2はコンパレータ15に入力される。即ち
、コンパレータ15は(+)入力側にコンデンサC1の
充電電圧E1を、また(−)入力側にコンデンサC2の
充電電圧E2を受けており、ここで基準光L1と検出光
L2の間にはLl〉L2の関係があることから、発光素
子6の発光駆動中にあってはコンデンサC1どC2の充
電電圧の間にはEl>R2の関係があり、このため発光
素子6の発光駆動中、コンパレータ15はHレベル出力
を生じている。コンパレータ15の出力はアナログスイ
ッチ16を介してアナログスイッチ17のゲートに供給
される。アナログスイッチ16を構成するFETのゲー
トにはインバータ1.8で反転されたコンパレータ10
の出力が与えられており、基準光L1に基づくコンデン
サC1の充電電圧E1が基準電圧E′rに達するまでは
コンパレータ10の出力はHレベルにあることから、イ
ンバータ18の反転によるLレベル出力を受けてアナロ
グスイッチ16はオフ状態におり、コンデンサC1の充
電電圧E1が基準電圧Erに達してコンパレータ10の
出力がLレベルに反転すると、インバータ18で反転し
たHレベル出力を受けてアナログスイッチ16がオンす
るようになる。
アナログスイッチ16を介してコンパレータ15の出力
をゲートに受けたアナログスイッチ17は、所定周波数
のパルス電流を出力するパルス電流源20を抵抗R10
を介して第2のコンデンサC2に充電電流を供給するよ
うに接続されており、更にパルス電流源20のパルス出
力は直流カット用のコンデンサC3を介してカウンタ2
1に入力されている。
をゲートに受けたアナログスイッチ17は、所定周波数
のパルス電流を出力するパルス電流源20を抵抗R10
を介して第2のコンデンサC2に充電電流を供給するよ
うに接続されており、更にパルス電流源20のパルス出
力は直流カット用のコンデンサC3を介してカウンタ2
1に入力されている。
このコンパレータ15、アナログスイッチ16゜17、
インバータ18、パルス電流源20及びカウンタ21で
なる回路部は、コンパレータ10のLレベル出力で発光
停止を行なった時にコンデンサC1と02の充電電圧の
差(El−R2>に基づいて煙量を検出するための回路
部を構成する。
インバータ18、パルス電流源20及びカウンタ21で
なる回路部は、コンパレータ10のLレベル出力で発光
停止を行なった時にコンデンサC1と02の充電電圧の
差(El−R2>に基づいて煙量を検出するための回路
部を構成する。
尚、トリがスイッチ14は回路動作をスタートする際に
一時的にオンされ、動作をスタートした復はコンパレー
タ15のHレベル出力がLレベルに立下ってカウンタ2
1の計数動作が停止されるタイミングで繰り返し一時的
にオンされるようになる。
一時的にオンされ、動作をスタートした復はコンパレー
タ15のHレベル出力がLレベルに立下ってカウンタ2
1の計数動作が停止されるタイミングで繰り返し一時的
にオンされるようになる。
次に、第1図の実施例の動作を説明する。
まず、回路をスタートするためにトリガスイッチ14が
オンされると、抵抗R7とR8の分圧電圧によるゲート
バイアスでアナログスイッチ11゜12がオンし、コン
デンサC1及びC2のそれぞれを放電リセットする。次
に、・トリがスイッチ14がオフする。この時、コンパ
レータ10の出力はHレベルにあることから、アナログ
スイッチ7がオンし、パルス発振源5からの発掘パルス
がトランジスタ8,9でなる発光駆動回路に供給され、
パルス発振源5の発娠パルスに基づいて発光素子6の間
欠発光駆動が行なわれる。この発光素子6の間欠発光駆
動で発射された光は煙が流入する検煙空間を通って検出
光L2として煙検出用受光素子1に入射され、同時に検
煙空間を通らずに基準光L1として補償用受光素子2に
入射される。このため基準光L1を受光した補償用受光
素子2に受光電流が流れて第1のコンデンサC1を充電
し、同時に検出光L2を受光した煙検出用受光素子1に
受光電流が流れて第2のコンデンサC2を受光期間にわ
たって充電する。
オンされると、抵抗R7とR8の分圧電圧によるゲート
バイアスでアナログスイッチ11゜12がオンし、コン
デンサC1及びC2のそれぞれを放電リセットする。次
に、・トリがスイッチ14がオフする。この時、コンパ
レータ10の出力はHレベルにあることから、アナログ
スイッチ7がオンし、パルス発振源5からの発掘パルス
がトランジスタ8,9でなる発光駆動回路に供給され、
パルス発振源5の発娠パルスに基づいて発光素子6の間
欠発光駆動が行なわれる。この発光素子6の間欠発光駆
動で発射された光は煙が流入する検煙空間を通って検出
光L2として煙検出用受光素子1に入射され、同時に検
煙空間を通らずに基準光L1として補償用受光素子2に
入射される。このため基準光L1を受光した補償用受光
素子2に受光電流が流れて第1のコンデンサC1を充電
し、同時に検出光L2を受光した煙検出用受光素子1に
受光電流が流れて第2のコンデンサC2を受光期間にわ
たって充電する。
ここで基準光L1と検出光L2との間にはLl>12と
なる関係があることから、コンデンサC1の充電電圧E
1とコンデンサC2の充電電圧E2との間もEl>R2
となっている。以下、発光素子6の発光駆動毎にコンデ
ンサC1,C2のそれぞれが受光電流に応じた充電動作
を繰り返し受け、受光電流を累積充電するようになる。
なる関係があることから、コンデンサC1の充電電圧E
1とコンデンサC2の充電電圧E2との間もEl>R2
となっている。以下、発光素子6の発光駆動毎にコンデ
ンサC1,C2のそれぞれが受光電流に応じた充電動作
を繰り返し受け、受光電流を累積充電するようになる。
この間欠発光の繰り返しでコンデンサC1に累積充電さ
れた充電電圧E1が上昇してコンパレータ1Qの基準電
圧Erに達すると、コンパレータ10の出力がそれまで
のHレベル出力からLレベル出力に反転し、アナログス
イッチ7をオフして発光素子6の発光駆動を停止し、こ
の発光駆動の停止によりコンデンサC1,C2は発光停
止時の充電電圧E’1.E2を保持した状態となる。
れた充電電圧E1が上昇してコンパレータ1Qの基準電
圧Erに達すると、コンパレータ10の出力がそれまで
のHレベル出力からLレベル出力に反転し、アナログス
イッチ7をオフして発光素子6の発光駆動を停止し、こ
の発光駆動の停止によりコンデンサC1,C2は発光停
止時の充電電圧E’1.E2を保持した状態となる。
また、コンパレータ10のLレベル出力はインバータ1
8で反転されてアナログスイッチ16をオンし、コンデ
ンサC1とC2のEl>R2となる充電電圧を受けたコ
ンパレータ15はトIレベル出力を生じているため、ア
ナログスイッチ16のオンによりコンパレータ15のH
レベル出力を受けてアナログスイッチ17がオンし、パ
ルス電流源20が抵抗R10及びアナログスイッチ17
を介して第2のコンデンサC2に直列接続される。
8で反転されてアナログスイッチ16をオンし、コンデ
ンサC1とC2のEl>R2となる充電電圧を受けたコ
ンパレータ15はトIレベル出力を生じているため、ア
ナログスイッチ16のオンによりコンパレータ15のH
レベル出力を受けてアナログスイッチ17がオンし、パ
ルス電流源20が抵抗R10及びアナログスイッチ17
を介して第2のコンデンサC2に直列接続される。
このため発光停止直後からパルス電流源20によるパル
ス電流がコンデンサC2に供給されるようになり、パル
ス電流源20からの電流パルスを受けてコンデンサC2
のみが新たにパルス電流の累積充電を開始してコンデン
サ充電電圧E2が上昇を始める。同時にコンデンサC2
の充電電圧E2を上昇するために流れるパルス電流はコ
ンデンサC3を介してカウンタ21に与えられることで
計数される。パルス電流源20からのパルス電流の累積
充電によるコンデンサC2の充電電圧E2がコンデンサ
C1に保持されている充電電圧E1に達すると、コンパ
レータ15の出力はLレベルに反転し、アナログスイッ
チ17をオフしてパルス電流源20をコンデンサC2か
ら切り離じ、この時のカウンタ20の計数値が発光停止
時に於けるコンデンサC1と02の充電電圧の差(El
−E2>に応じた値を取るようになる。
ス電流がコンデンサC2に供給されるようになり、パル
ス電流源20からの電流パルスを受けてコンデンサC2
のみが新たにパルス電流の累積充電を開始してコンデン
サ充電電圧E2が上昇を始める。同時にコンデンサC2
の充電電圧E2を上昇するために流れるパルス電流はコ
ンデンサC3を介してカウンタ21に与えられることで
計数される。パルス電流源20からのパルス電流の累積
充電によるコンデンサC2の充電電圧E2がコンデンサ
C1に保持されている充電電圧E1に達すると、コンパ
レータ15の出力はLレベルに反転し、アナログスイッ
チ17をオフしてパルス電流源20をコンデンサC2か
ら切り離じ、この時のカウンタ20の計数値が発光停止
時に於けるコンデンサC1と02の充電電圧の差(El
−E2>に応じた値を取るようになる。
また、コンパレータ15の出力がLレベルに反転すると
同時に図示しないタイミング制御回路がトリガスイッチ
14を一時的にオンし、アナログスイッチ11.12の
オンによるコンデンサCI。
同時に図示しないタイミング制御回路がトリガスイッチ
14を一時的にオンし、アナログスイッチ11.12の
オンによるコンデンサCI。
C2の放電リセットをもって次の検出サイクルをスター
トさせるようになる。
トさせるようになる。
次に、第2図のタイムチャートを参照して発光−素子6
の発光量が減少した時の補償作用を説明する。
の発光量が減少した時の補償作用を説明する。
今、検煙空間に煙の流入がない状態で第2図、 (a)
に示すように補償用受光素子2に入射する基準光がLl
、煙検出用受光素子1に入射する検出光が12(但し、
Ll>L2>となっていたとすると、トリガスイッチ1
4のオンによる間欠的な発光駆動の開始でコンデンサC
1とC2・の充電電圧E1.E2は第2図(b )に示
すように上昇し、コンデンサC1の充電電圧E1がコン
パレータ10の基準電圧E「に達した時、発光駆動を停
止して発光停止時の充電電圧の値に保持し、この時の充
電電圧E1とE2の差(El−E2)に応じた値がカウ
ンタ21に計数されるようにな・す、これが検煙空間に
煙の流入がない時の定常監視状態の定常出力となる。
に示すように補償用受光素子2に入射する基準光がLl
、煙検出用受光素子1に入射する検出光が12(但し、
Ll>L2>となっていたとすると、トリガスイッチ1
4のオンによる間欠的な発光駆動の開始でコンデンサC
1とC2・の充電電圧E1.E2は第2図(b )に示
すように上昇し、コンデンサC1の充電電圧E1がコン
パレータ10の基準電圧E「に達した時、発光駆動を停
止して発光停止時の充電電圧の値に保持し、この時の充
電電圧E1とE2の差(El−E2)に応じた値がカウ
ンタ21に計数されるようにな・す、これが検煙空間に
煙の流入がない時の定常監視状態の定常出力となる。
一方、感知器の設置状態で発光素子6の劣化や温度変動
等により発行素子6の発光」が減少し、基準光L1が1
1aに、また検出光L2がL2aに減少した場合には、
トリガスイッチ14のオンによる回路スタートにより1
回の発光駆動でコンデンサC1,C2に充電できる受光
出力が発光量の減少で低下するようになるが、発光素子
6の発光駆動はコンデンサC1の充電電圧E1がコンパ
レータ10の基準電圧E「に達するまで継続され、充電
電圧E1が基準電圧E「に達した時に発光停止するよう
になり、第2図(b )に示すように発光量の減少でコ
ンデンサC1の充電電圧E1が基準電圧E「に到達する
までの時間T2が以前の時間T1より長くなるだけであ
り、11時間及び12時間のトータルとして見た受光量
は常に一定となる。
等により発行素子6の発光」が減少し、基準光L1が1
1aに、また検出光L2がL2aに減少した場合には、
トリガスイッチ14のオンによる回路スタートにより1
回の発光駆動でコンデンサC1,C2に充電できる受光
出力が発光量の減少で低下するようになるが、発光素子
6の発光駆動はコンデンサC1の充電電圧E1がコンパ
レータ10の基準電圧E「に達するまで継続され、充電
電圧E1が基準電圧E「に達した時に発光停止するよう
になり、第2図(b )に示すように発光量の減少でコ
ンデンサC1の充電電圧E1が基準電圧E「に到達する
までの時間T2が以前の時間T1より長くなるだけであ
り、11時間及び12時間のトータルとして見た受光量
は常に一定となる。
このため発光量が低下してもコンデンサC1の充電電圧
E1が基準電圧E「に達した時の発光停止でコンデンサ
C1と02に保持された充NN圧E1.E2は同じ値を
持ち、両者の差となる(El−E2>が変動することは
ない。
E1が基準電圧E「に達した時の発光停止でコンデンサ
C1と02に保持された充NN圧E1.E2は同じ値を
持ち、両者の差となる(El−E2>が変動することは
ない。
勿論、検煙空間に煙が流入した場合には、煙検出用受光
素子1に対する検出光L2が煙による減衰を受けること
から、コンデンサC1の充電電圧E2の上昇率が下がり
、発光素子6の発光駆動を停止したときのコンデンサC
1とC2の充N電圧の差(El−E2)が大きくなり、
この電圧差に応じたカウンタ21の計数値をもって煙量
を知ることができる。
素子1に対する検出光L2が煙による減衰を受けること
から、コンデンサC1の充電電圧E2の上昇率が下がり
、発光素子6の発光駆動を停止したときのコンデンサC
1とC2の充N電圧の差(El−E2)が大きくなり、
この電圧差に応じたカウンタ21の計数値をもって煙量
を知ることができる。
尚、第1図の実施例にあっては、発光停止時に得られた
コンデンサC1とC2の電圧差(El−E2>をパルス
電流源20のパルス電流で再度累積充電し、E1=E2
となったときのカウンタ21の計数値から煙量を検出し
ているが、コンパレータ15を差動増幅回路とし、コン
デンサC1とC2の電圧差(El−62)を煙量の検出
信号としてアナログ的に検出しても良い。
コンデンサC1とC2の電圧差(El−E2>をパルス
電流源20のパルス電流で再度累積充電し、E1=E2
となったときのカウンタ21の計数値から煙量を検出し
ているが、コンパレータ15を差動増幅回路とし、コン
デンサC1とC2の電圧差(El−62)を煙量の検出
信号としてアナログ的に検出しても良い。
第3図は本発明の他の実施例を示した回路図でおり、こ
の実施例にあっては、受光素子の漏れ電流によるコンデ
ンサ充電電圧の誤差を抑えるようにしたことを特徴とす
る。
の実施例にあっては、受光素子の漏れ電流によるコンデ
ンサ充電電圧の誤差を抑えるようにしたことを特徴とす
る。
即ち、煙検出用受光素子1及び補償用受光素子2のそれ
ぞれは、発光素子6からの光の入射を受けない状態にあ
っても極く僅かな漏れ電流が流れており、この漏れ電流
によるコンデンサC1,C2の充電で受光量に応じた正
確な受光出力の累積充電が妨げられる恐れがある。そこ
で第3図の実施例におっては、煙検出用受光素子1及び
補償用受光素子2に電源電圧+Vcを印加する共通電源
ラインの途中にFETを用いたアナログスイッチ30を
挿入し、アナログスイッチ30を構成するFETのゲー
トにパルス発掘器5からの発掘パルスを供給し、発光駆
動のタイミングに於いてのみアナログスイッチ30をオ
ンし、発光体止期間中はアナログスイッチ30をオフと
して受光素子1゜2の漏れ電流によるコンデンサC1,
C2の充電を防ぐようにしている。
ぞれは、発光素子6からの光の入射を受けない状態にあ
っても極く僅かな漏れ電流が流れており、この漏れ電流
によるコンデンサC1,C2の充電で受光量に応じた正
確な受光出力の累積充電が妨げられる恐れがある。そこ
で第3図の実施例におっては、煙検出用受光素子1及び
補償用受光素子2に電源電圧+Vcを印加する共通電源
ラインの途中にFETを用いたアナログスイッチ30を
挿入し、アナログスイッチ30を構成するFETのゲー
トにパルス発掘器5からの発掘パルスを供給し、発光駆
動のタイミングに於いてのみアナログスイッチ30をオ
ンし、発光体止期間中はアナログスイッチ30をオフと
して受光素子1゜2の漏れ電流によるコンデンサC1,
C2の充電を防ぐようにしている。
尚、発光駆動回路をPNP型のトランジスタ8a、9a
としている点を除き、他の回路構成は第1図の実施例と
同じでおる。
としている点を除き、他の回路構成は第1図の実施例と
同じでおる。
(発明の効果)
以上説明してきたように本発明によれば、所定周期で間
欠的に発光駆動される発光素子から煙が流入する検煙空
間を通った光を検出光として受光する煙検出用受光素子
を設けると共に、検煙空間を通らない基準先番受光する
補償用受光素子を設け、補償用受光素子の受光出力を第
1のコンデンサで累積充電すると共に、煙検出用受光素
子の受光出力を第2のコンデンサで累積充電し、第1の
コンデンサの充電電圧が予め定めた基準値に達したとき
に発光素子の発光駆動を停止し、この発光停止時の第1
及び第2のコンデンサの充電電圧の差に基づいて煙量を
検出するようにしたため、発光素子の劣化や温度変動等
により発光量が減少しても、基準光の受光出力を累積充
電する第1のコンデンサの充電電圧が基準値に達するま
で発光駆動が継続され、発光量が減少してもコンデンサ
の充電電圧が基準値に達するまでの時間が長くなるだけ
で基準値に達するまでの充電期間に亘るトータル的な発
光量は常に一定に保たれることとなり、発光量の変動に
よる影響を受けない煙量の検出信号を得ることができる
。
欠的に発光駆動される発光素子から煙が流入する検煙空
間を通った光を検出光として受光する煙検出用受光素子
を設けると共に、検煙空間を通らない基準先番受光する
補償用受光素子を設け、補償用受光素子の受光出力を第
1のコンデンサで累積充電すると共に、煙検出用受光素
子の受光出力を第2のコンデンサで累積充電し、第1の
コンデンサの充電電圧が予め定めた基準値に達したとき
に発光素子の発光駆動を停止し、この発光停止時の第1
及び第2のコンデンサの充電電圧の差に基づいて煙量を
検出するようにしたため、発光素子の劣化や温度変動等
により発光量が減少しても、基準光の受光出力を累積充
電する第1のコンデンサの充電電圧が基準値に達するま
で発光駆動が継続され、発光量が減少してもコンデンサ
の充電電圧が基準値に達するまでの時間が長くなるだけ
で基準値に達するまでの充電期間に亘るトータル的な発
光量は常に一定に保たれることとなり、発光量の変動に
よる影響を受けない煙量の検出信号を得ることができる
。
また、発光駆動の繰り返しで受光出力を累積して煙量を
検出しているため、実際の検煙距離が短くても、実際の
検煙距離に最終的に発光停止を行なって受光出力を得る
までの発光回数を掛は合わせた検煙距離で煙を検出した
と同等な受光出力の変化を得ることができ、発光素子と
受光素子を相対配置した実際の検煙距離が短くできるた
めに減光式煙感知器であっても構造が簡単で且つ小型の
ものを得ることができる。
検出しているため、実際の検煙距離が短くても、実際の
検煙距離に最終的に発光停止を行なって受光出力を得る
までの発光回数を掛は合わせた検煙距離で煙を検出した
と同等な受光出力の変化を得ることができ、発光素子と
受光素子を相対配置した実際の検煙距離が短くできるた
めに減光式煙感知器であっても構造が簡単で且つ小型の
ものを得ることができる。
第1図は本発明の一実施例を示した回路図、第2図は第
1図の実施例に於ける発光量とコンデンサ充電電圧の関
係を示したタイムチャート、第3図は本発明の他の実施
例を示した回路図、第4図は従来例を示した回路図、第
5図は従来の発光量の変動に対する差動出力の変化を示
したタイムチャートである。 1:煙検出用受光素子 2:補償用受光素子 5:パルス発掘源 6:発光素子 7、11.12.16.17.30 :アナログスイッ
チ8.8a、9,9a :トランジスタ 10.’15:コンパレータ 14:トリガスイッチ 18:インバータ 20:パルス電流源 21:カウンタ C1:第1のコンデンサ C2:第2のコンデンサ Ll:基準光 L2:検出光
1図の実施例に於ける発光量とコンデンサ充電電圧の関
係を示したタイムチャート、第3図は本発明の他の実施
例を示した回路図、第4図は従来例を示した回路図、第
5図は従来の発光量の変動に対する差動出力の変化を示
したタイムチャートである。 1:煙検出用受光素子 2:補償用受光素子 5:パルス発掘源 6:発光素子 7、11.12.16.17.30 :アナログスイッ
チ8.8a、9,9a :トランジスタ 10.’15:コンパレータ 14:トリガスイッチ 18:インバータ 20:パルス電流源 21:カウンタ C1:第1のコンデンサ C2:第2のコンデンサ Ll:基準光 L2:検出光
Claims (1)
- 所定周期で間欠的に発光駆動される発光素子と、該発光
素子からの光を煙を流入する検煙空間を介して受光する
煙検出用受光素子と、前記発光素子からの検煙空間を通
過しない光を受光する補償用受光素子と、該補償用受光
素子の受光出力を累積充電する第1のコンデンサと、前
記煙検出用受光素子の受光出力を累積充電する第2のコ
ンデンサと、前記第1のコンデンサの充電電圧が予め定
めた基準値に達したときに前記発光素子の発光駆動を停
止する発光停止手段と、該発光停止手段により発光を停
止したときの前記第1及び第2のコンデンサの充電電圧
の差に基づいて煙量を検出する煙量検出手段とを備えた
ことを特徴とする減光式煙感知器。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61079434A JPH0765963B2 (ja) | 1986-04-07 | 1986-04-07 | 減光式煙感知器 |
US07/033,065 US4838698A (en) | 1986-04-07 | 1987-03-31 | Extinction type detector |
DE19873711022 DE3711022A1 (de) | 1986-04-07 | 1987-04-02 | Loeschdetektor |
AU71006/87A AU598527B2 (en) | 1986-04-07 | 1987-04-02 | Extinction type detector |
FI871477A FI871477A (fi) | 1986-04-07 | 1987-04-03 | Gas- eller aongdetektor. |
FR878704814A FR2596862B1 (fr) | 1986-04-07 | 1987-04-06 | Detecteur a occultation pour la determination de la concentration d'un gaz, notamment detecteur de fumees |
CH1319/87A CH670718A5 (ja) | 1986-04-07 | 1987-04-06 | |
GB8708258A GB2190191B (en) | 1986-04-07 | 1987-04-07 | Extinction type detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61079434A JPH0765963B2 (ja) | 1986-04-07 | 1986-04-07 | 減光式煙感知器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62235547A true JPS62235547A (ja) | 1987-10-15 |
JPH0765963B2 JPH0765963B2 (ja) | 1995-07-19 |
Family
ID=13689770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61079434A Expired - Lifetime JPH0765963B2 (ja) | 1986-04-07 | 1986-04-07 | 減光式煙感知器 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4838698A (ja) |
JP (1) | JPH0765963B2 (ja) |
AU (1) | AU598527B2 (ja) |
CH (1) | CH670718A5 (ja) |
DE (1) | DE3711022A1 (ja) |
FI (1) | FI871477A (ja) |
FR (1) | FR2596862B1 (ja) |
GB (1) | GB2190191B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0629983A1 (en) * | 1993-06-02 | 1994-12-21 | David Appleby | Obscuration type smoke detector |
DE4320861A1 (de) * | 1993-06-23 | 1995-01-05 | Hekatron Gmbh | Schaltungsanordnung für einen optischen Melder zur Umweltüberwachung und Anzeige eines Störmediums |
EP0886252B1 (de) * | 1997-06-16 | 2001-08-16 | Siemens Building Technologies AG | Optischer Rauchmelder nach dem Extinktionsprinzip |
DE19749891B4 (de) * | 1997-11-12 | 2004-08-26 | Jürgen Dittrich | Verfahren zur Messung der Konzentration eines Gases in einem Gasgemisch, insbesondere in Luft, und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
CN109979151B (zh) * | 2019-03-28 | 2021-03-16 | 赛特威尔电子股份有限公司 | 一种烟雾报警方法、装置、烟雾报警设备及存储介质 |
CN214895849U (zh) * | 2021-01-28 | 2021-11-26 | 贝克曼库尔特生物科技(苏州)有限公司 | 气泡检测装置和样本处理仪 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50141378A (ja) * | 1974-03-28 | 1975-11-13 | ||
JPS5578397A (en) * | 1978-12-08 | 1980-06-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Smoke sensor |
JPS57128831A (en) * | 1980-12-18 | 1982-08-10 | Cerberus Ag | Smoke sensor |
JPS6033035A (ja) * | 1983-08-02 | 1985-02-20 | Hochiki Corp | 減光式煙感知器 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3528749A (en) * | 1966-12-09 | 1970-09-15 | Itek Corp | Apparatus for measuring optical density |
US3872315A (en) * | 1973-12-21 | 1975-03-18 | Babcock & Wilcox Co | Radiation sensitive fluid analyzer |
US3992113A (en) * | 1974-11-20 | 1976-11-16 | Bruno Egli | Photometer circuitry for the digital indication of the light absorption of a test sample |
SE7604502L (sv) * | 1976-04-15 | 1977-10-16 | Ericsson Telefon Ab L M | Optisk branddetektor |
JPS598876B2 (ja) * | 1980-05-22 | 1984-02-28 | ニッタン株式会社 | 透過光式煙感知器 |
US4544273A (en) * | 1983-07-29 | 1985-10-01 | Particulate Instruments | Smoke opacity meter |
JPS60169740A (ja) * | 1984-02-14 | 1985-09-03 | Nippon Denso Co Ltd | 煙検出装置 |
JPS60186994A (ja) * | 1984-03-05 | 1985-09-24 | ホーチキ株式会社 | 火災感知器 |
US4621204A (en) * | 1984-07-26 | 1986-11-04 | Miles Laboratories, Inc. | Sensor integrator system |
FI854809A (fi) * | 1984-12-18 | 1986-06-19 | Hochiki Co | Branddetektor som baserar sig pao minskat ljus. |
-
1986
- 1986-04-07 JP JP61079434A patent/JPH0765963B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-03-31 US US07/033,065 patent/US4838698A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-04-02 AU AU71006/87A patent/AU598527B2/en not_active Ceased
- 1987-04-02 DE DE19873711022 patent/DE3711022A1/de not_active Withdrawn
- 1987-04-03 FI FI871477A patent/FI871477A/fi not_active Application Discontinuation
- 1987-04-06 FR FR878704814A patent/FR2596862B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-06 CH CH1319/87A patent/CH670718A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1987-04-07 GB GB8708258A patent/GB2190191B/en not_active Expired
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS50141378A (ja) * | 1974-03-28 | 1975-11-13 | ||
JPS5578397A (en) * | 1978-12-08 | 1980-06-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Smoke sensor |
JPS57128831A (en) * | 1980-12-18 | 1982-08-10 | Cerberus Ag | Smoke sensor |
JPS6033035A (ja) * | 1983-08-02 | 1985-02-20 | Hochiki Corp | 減光式煙感知器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3711022A1 (de) | 1987-10-08 |
GB8708258D0 (en) | 1987-05-13 |
US4838698A (en) | 1989-06-13 |
FI871477A (fi) | 1987-10-08 |
GB2190191B (en) | 1989-11-29 |
CH670718A5 (ja) | 1989-06-30 |
AU598527B2 (en) | 1990-06-28 |
FI871477A0 (fi) | 1987-04-03 |
FR2596862A1 (fr) | 1987-10-09 |
GB2190191A (en) | 1987-11-11 |
FR2596862B1 (fr) | 1991-02-08 |
JPH0765963B2 (ja) | 1995-07-19 |
AU7100687A (en) | 1987-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61267900A (ja) | 減光式煙検出器 | |
JP2558459B2 (ja) | 光電検出回路 | |
JPH0374957B2 (ja) | ||
US4481506A (en) | Photoelectric smoke sensor | |
JPS62235547A (ja) | 減光式煙感知器 | |
US4591708A (en) | High-intensity opto-electronic sensor having low power consumption | |
JPS598876B2 (ja) | 透過光式煙感知器 | |
US4757306A (en) | Separation type light extinction smoke detector | |
JP3537153B2 (ja) | 信号処理システム | |
JPS63124935A (ja) | 減光式煙感知器 | |
JP2744173B2 (ja) | 光電式煙感知器 | |
JPH0652469A (ja) | 光電式煙感知器 | |
JP2744174B2 (ja) | 光電式煙感知器 | |
US6192199B1 (en) | Rangefinder apparatus | |
SU1545075A1 (ru) | Фотодатчик | |
JPS62153736A (ja) | 減光式煙検出器 | |
JPS5932838B2 (ja) | 光電式検出器 | |
JP3234304B2 (ja) | アクティブオートフォーカス装置 | |
JPH0573786A (ja) | 光電式煙感知器 | |
US6195510B1 (en) | Rangefinder apparatus | |
JP2721627B2 (ja) | 光電式煙感知器の検査回路 | |
SU1728202A1 (ru) | Устройство дл контрол процесса пропитки строительных материалов | |
JPH03264828A (ja) | 光検出器 | |
JPH0753311Y2 (ja) | 光電スチッチ | |
JPH0652468A (ja) | 光電式煙感知器 |