JPS622354Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622354Y2
JPS622354Y2 JP13980583U JP13980583U JPS622354Y2 JP S622354 Y2 JPS622354 Y2 JP S622354Y2 JP 13980583 U JP13980583 U JP 13980583U JP 13980583 U JP13980583 U JP 13980583U JP S622354 Y2 JPS622354 Y2 JP S622354Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
piece
speed change
movable pulley
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13980583U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6047945U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13980583U priority Critical patent/JPS6047945U/ja
Publication of JPS6047945U publication Critical patent/JPS6047945U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS622354Y2 publication Critical patent/JPS622354Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は動力伝動ベルトにおけるベルト式トル
クコントロール装置に関するものである。
従来のトルクコントロール装置としては、機械
式、油圧式、デイスク式等、種々の方式のものが
知られており、何れも一長一短があり、夫々の用
途、目的に合わせて用いられている。なかでも、
最近、需要の著しい自動車用としては機械式とオ
イル式のコントロール装置が最も一般的なものと
して広く利用されているが、前者は変速タイミン
グ不良によるエネルギーロスや走行安定性など操
作性の面で難があり、一方、後者は伝達効率の面
で難があつてその改良が強く求められている。
本考案は、上述の如き実状に対応し、特に自動
車用として前記難点を克服し、その改良を果たす
べく鋭意検討を重ねた結果、到達するに至つたも
ので、安価で、かつ高効率のベルト式トルクコン
トロール装置を提供することを目的とするもので
ある。
即ち、本考案の特徴とするところは、駆動側変
速プーリと従動側変速プーリとの間にベルトを懸
架してなる既知のベルト伝動装置において、いず
れか一方の変速プーリの固定プーリ片側の1部と
可動プーリ片側の1部に1個以上の突部を円周方
向に一定ピツチで設け、プーリ外部より該突部に
近接対向してマグネテイツク回転ピツクアツプを
配設し、各プーリ片の回転中における該回転をパ
ルス信号にて取り出し得る如く構成すると共に、
前記固定プーリ片側に対する可動プーリ片の相対
的ねじれ量を固定プーリ片側と可動プーリ片側よ
り発生するパルス信号の位相差として検出し、そ
の信号を電気的に処理し、それをもとに固定プー
リ片と可動プーリ片間の相対的ねじれ角が設定値
をキープする如く制御機能を有するアンプを介し
て外部作動動力を作動させ、その動力によつて駆
動側又は従動側いずれか一方に設けた変速プーリ
の可動プーリ片を軸方向に移動調整し変速プーリ
中のVベルトの有効径を変化させ、かつ、これに
追従して対向する相手の変速プーリ中のVベルト
の有効径を可変し駆動及び従動側の変速プーリ間
の回転比を自動調整せしめる電気的制御手段を併
せ設けた点にある。
以下、本考案の具体的な実施の態様につき添付
図面を参照しつつ、順次詳述する。
第1図は本考案のベルト式トルクコントロール
機構の1例であり、図においてP1,P2はV変速プ
ーリからなる駆動側及び従動側プーリで、これら
両プーリ間にわたつてVベルト1が懸架される。
このうち駆動側変速プーリP1は固定プーリ片2′
と可動プーリ片2からなつており、可動プーリ片
2にはこれを外力によつて移動せしめるため、ベ
ヤリングの内輪が軸方向に固定プーリ片2の一部
に一体に係止され、図示していないが、ベヤリン
グの外輪の上に溝付リング3が設けられていて、
その外側に支軸5を支点として移行可能なシフタ
ー4が装設され、該シフター4の支軸5を中心と
して、外力担持アーム6の先端部6′に外力を与
えシフター4を矢印方向に働かせて、可動プーリ
片2を軸方向に左右に移動せしめ、変速プーリP1
のV溝巾を変化させ、これに追従して後述の従動
側変速プーリP2中のVベルト1の有効径を変化せ
しめることによつて変速プーリP2,P2間の回転比
を自動的に変化せしめる構造となつている。
一方、もう一つの従動側変速プーリP2は前記駆
動側変速プーリと同じく可動プーリ片7と固定プ
ーリ片8の軸方向延長上で可動プーリ片7の側方
に軸と一体にスプリング押え10が設けられてい
て可動プーリ片7のボス部11と該スプリング押
え10との間に反撥弾性コイルスプリング9が介
設され、ボス部11とスプリング押え10の側面
に設けた突出ピン(図示せず)にスプリング9の
各端末が夫々係止されて、走行時、プーリに懸架
されたベルトに生じる負荷によつて前記スプリン
グ9は巻きゆるむ方向に負荷が生ずる如く構成さ
れている。
即ち、この従動側変速プーリP2は可動プーリ片
7と固定プーリ片8との間の相対的位置ずれ、即
ちベルト走行時、プーリに生ずる負荷によつてス
プリング9にねじれトルクを生じ、それに対応し
てスプリング9がねじれることにより固定プーリ
片8と可動プーリ片7との間で所定角度のずれを
生ずるものである。
そこで、本考案は、かかる相対的ずれを検出す
ることによつて、両プーリP1,P2間の回転比を自
動的に適切に調整し得る機構を従動側プーリP2
検出側として付与せしめており、本考案における
要部をなしている。
以下、この構成について詳述すると、先ず、従
動側変速プーリP2において、固定プーリ片8の軸
方向延長上に設けられた軸と一体となつたスプリ
ング押え10の一部と、可動プーリ片7のボス部
11の一部に1個以上の突部12をその円周方向
に一定ピツチに設け、かつ、プーリ外部より該突
部12に近接対向するようにしてマグネテイツク
回転ピツクアツプ13を配設して各プーリ片の回
転中における該回転をパルス信号として取り出し
得る如く構成されている。
そして、前記信号は固定プーリ片側に対する可
動プーリ片側の相対的ねじれ量を固定プーリ片側
部材10と可動プーリ片側ボス部11より発する
信号の位相差として検出させることによつて爾後
の制御を行なわせるものであり、従つて該信号は
電気的処理を含む電気的制御手段に伝達される。
第2図は本考案ベルト式トルクコントロール方
法を実施する上記電気的制御手段に関するブロツ
ク線図で、従動側変速プーリP2の固定プーリ片8
と可動プーリ片7との間に負荷に応じた相対的ね
じれ量を固定プーリ片側部材(スプリング押え)
10と可動プーリ片側部材、即ちボス部11より
発生するパルス信号の位相差として検出してこれ
を電気的に処理し、それをもとに固定プーリ片8
と可動プーリ片7の相対的ねじれ量が設定値をキ
ープする如く制御機能を有するアンプMを介して
外部作動動力14を作動させ、駆動側変速プーリ
P1の可動プーリ片2を外部よりボールベヤリング
を介して、前記作動力により軸方向に移動調整せ
しめ、これに追従して従動側変速プーリ中のVベ
ルトの有効径を可変し、駆動側及び従動側の変速
プーリ間の回転比を自動調整し、あらかじめ定め
られたトルクの動力を自動的に伝えるようになつ
ている。
かくして本考案装置は叙上のような一連の機構
からなり、変速プーリに生ずる負荷によつて従動
側変速プーリP2の固定プーリ片8と可動プーリ片
7との間に生じた相対的捩れを利用し、各プーリ
片の回転中における該回転をそれによつて生ずる
パルス信号として取り出し、これを電気的に処理
し、所定の設定値を保持する如く制御機能を有す
るアンプ等を介して外部作動動力を作動させ、駆
動側変速プーリの可動プーリ片を外部より前記作
動動力により軸方向に移動調整せしめ、そしてこ
れに追従して従動側変速プーリ中のVベルト有効
径を調整し、駆動側と従動側の変速プーリ間の回
転比を常に適切な比率に自動調整し、あらかじめ
定められたトルクの動力を自動的に伝達すること
ができる。なお、上記の説明は変速プーリP1を駆
動側変速プーリ、変速プーリP2を従動側変速プー
リとして従動側変速プーリにトルク検出器付き変
速機能を組み込んだ場合について述べて来たが上
記変速機能を組み込む変速プーリは従動側に限る
ものではなく駆動側に組み込んでもよく、この場
合もその作用は基本的に上記説明と変るところは
ない。
以上の如く、本考案ベルト式トルクコントロー
ル装置は変速プーリ中にトルク変化−スプリング
のねじれ変化−パルス位相ずれを基幹とする機能
を組み込み構成せしめたものであるから、従来よ
く行なわれていた軸に生ずるトルクをトルク変換
器等で検出する方式に比し、はるかにコンパクト
で、かつ安価な装置となり、しかも突部とマグネ
テイツク回転ピツクアツプを設けることで従来の
オイル式及び機械式(ギヤーミツシヨン)トルク
コントロール機構に対し伝達効率が高く、かつ、
簡易な構成による調整良好な機構で、自動車等を
始め各方面に広汎に用いることができるコントロ
ール装置として頗る有用であり、今後にその実用
化が大いに期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案ベルト式トルクコントロール装
置の1例を示す概要斜視図、第2図は第1図の電
気的制御システムのブロツク配線図である。 1……Vベルト、2……駆動側可動プーリ片、
3……溝付リング、4……シフター、5……シフ
ターの支軸、6……担持アームの先端部、7……
従動側可動プーリ片、8……従動側固定プーリ
片、9……コイルスプリング、10……スプリン
グ押え、11……可動プーリ片ボス部、12……
突部、13……マグネテイツク回転ピツクアツ
プ、14……外部作動動力、P1,P2……変速プー
リ、M……アンプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定プーリ片と可動プーリ片からなり、固定プ
    ーリ片の軸延長上に可動プーリ片を軸方向及び回
    転方向に移動可能に設け、かつ、可動プーリ片側
    方で固定プーリ片の軸方向延長上に設けたスプリ
    ング押えと前記可動プーリとの間に反撥弾性コイ
    ルスプリングを介装し、該スプリングの両端末を
    夫々前記可動プーリ片及びスプリング押えの側面
    に設けた突出部に係止して走行時、プーリに懸架
    されたベルトにより生ずる負荷により前記スプリ
    ングが巻きゆるむ方向に負荷が生ずる如く構成せ
    しめた変速プーリを一方のプーリとし、固定プー
    リ片と可動プーリ片からなり、可動プーリ片には
    外力によつて該可動プーリ片を移動させるための
    作動体を具備せしめた変速プーリを他方のプーリ
    として、これら両変速プーリ間にVベルトを懸架
    してなるベルト伝動装置において、前記一方の変
    速プーリの固定プーリ片側の軸と一体部材の一部
    と、可動プーリ片側の一部に1個以上の突部を円
    周に一定ピツチで設け、プーリ外部より、該突部
    に近接対向してマグネテイツク回転ピツクアツプ
    を配設して各プーリ片の回転中における該回転を
    パルス信号にて取り出し得る如く構成すると共
    に、固定プーリ片側に対する可動プーリ片側の相
    対的ねじれ量を固定プーリ片と可動プーリ片側よ
    り発する前記パルス信号の位相差として検出し、
    該信号を電気的に処理し、それをもとに、固定プ
    ーリ片と可動プーリ片の相対的ねじれ角が所定の
    設定値を保持する如く制御機能を有するアンプを
    介して外部作動動力を作動させ、該外部作動動力
    によつて前記他方側又は同一方の変速プーリの可
    動プーリ片を軸方向に移動調整し両プーリ片によ
    つて形成される変速プーリ中のVベルトの巻掛け
    有効径を変化させ、かつ、更に該変速プーリに対
    向する相手方の変速プーリにおけるVベルトの巻
    掛け有効径を追従させて変化させる電気的制御手
    段を併せ設けてなることを特徴とするベルト式ト
    ルクコントロール装置。
JP13980583U 1983-09-08 1983-09-08 ベルト式トルクコントロ−ル装置 Granted JPS6047945U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13980583U JPS6047945U (ja) 1983-09-08 1983-09-08 ベルト式トルクコントロ−ル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13980583U JPS6047945U (ja) 1983-09-08 1983-09-08 ベルト式トルクコントロ−ル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6047945U JPS6047945U (ja) 1985-04-04
JPS622354Y2 true JPS622354Y2 (ja) 1987-01-20

Family

ID=30313236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13980583U Granted JPS6047945U (ja) 1983-09-08 1983-09-08 ベルト式トルクコントロ−ル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047945U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6047945U (ja) 1985-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0197746B1 (en) Drive apparatus for auxiliary equipment
EP1071893B1 (en) Reversible driven pulley
US6379274B1 (en) Driven pulley
US6520878B1 (en) Driving pulley for scooters and other vehicles
JPH0158386B2 (ja)
US5421784A (en) Driven pulley with flyweights effective at low speeds
JP3022578B2 (ja) プーリ
JPS622354Y2 (ja)
CA1067724A (en) Drive system
JPS632688Y2 (ja)
JPS6227741Y2 (ja)
JP3162328B2 (ja) 車載用vベルト式自動変速機
EP0196377B1 (en) Belt type torque control system
US4578050A (en) Belt-type torque control system
JPS62240825A (ja) トルク検出装置
JPS622353Y2 (ja)
JPS622355Y2 (ja)
EP1178242A2 (en) Continuously-variable-ratio belt transmission assembly
JPS6227740Y2 (ja)
JPS627425B2 (ja)
JPS636522Y2 (ja)
US4634404A (en) Method of controlling rotation of a V-belt drive
US4171111A (en) Drive mechanism for a tape recorder
JPH0217695B2 (ja)
JPH0210852Y2 (ja)