JPS6223488Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6223488Y2
JPS6223488Y2 JP1981055667U JP5566781U JPS6223488Y2 JP S6223488 Y2 JPS6223488 Y2 JP S6223488Y2 JP 1981055667 U JP1981055667 U JP 1981055667U JP 5566781 U JP5566781 U JP 5566781U JP S6223488 Y2 JPS6223488 Y2 JP S6223488Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body fluid
pressure
tube
air
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981055667U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57169336U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981055667U priority Critical patent/JPS6223488Y2/ja
Priority to CA000400995A priority patent/CA1177718A/en
Priority to EP82301924A priority patent/EP0063897B1/en
Priority to DE8282301924T priority patent/DE3271925D1/de
Publication of JPS57169336U publication Critical patent/JPS57169336U/ja
Priority to US06/559,855 priority patent/US4559034A/en
Application granted granted Critical
Publication of JPS6223488Y2 publication Critical patent/JPS6223488Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は体液処理回路用の圧力検出器に関する
ものである。特にヘパリン等の体液凝固防止剤の
使用を減量した体液処理に有効な圧力検出器に関
するものである。
従来、例えば血液透析処理や腹水過濃縮処理
では、患者の体液を体外へ取り出して血液透析器
または腹水過器と濃縮器で処理し、しかる後再
び患者の体内に戻す体外循環体液処理が行われて
いる。この体外循環流路中には体液の回路となる
チユーブの他に、必要に応じて圧力検出器、圧力
調節器、気泡除去器、過器、サンプル採取口ま
たは薬剤添加器等が設けられている。これらのう
ち、圧力検出器は気泡を除去するドリツプチヤン
バーの上部に設けられた空気溜めの空気を利用し
て圧力計を作動するものである。かかる従来の圧
力検出器を第1図に示す。
第1図において、体液処理回路に取着される圧
力検出器は、外管2の上部から内部に先端が挿入
されたチユーブ1の他端に体液処理回路が接続さ
れており、体液4は管体の下部に滞留し、上部に
空気溜めが形成される。この機構は通常ドリツプ
チヤンバー、またはエアートラツプ(以下ドリツ
プチヤンバーとする)と呼ばれている。すなわ
ち、体液が外管2中に滞留する間に気泡が管上部
に上昇して分離され、気泡のない体液とすること
ができる。この外管2には空気溜め3と圧力計5
を結ぶ導管6が設けられ、空気溜め3に溜められ
た空気圧を圧力計5で検出することにより体液の
圧力を知ることができる。空気溜め3には、さら
に液面調整用の導管7が設けられている。液面調
整用の導管7は空気溜めの空気量が多くなりすぎ
た場合、鉗子またはクランプ8を開として注射筒
などで空気を系外に放出する。一方空気溜めに溜
められる空気量が少なくて導管6,7を体液が逆
流する場合には鉗子またはクランプ8を開として
注射筒などで系外より空気を注入し、適正な液面
レベルにたもつように調整する。以上のように従
来の圧力検出器においては、体液中の気泡を除去
するドリツプチヤンバーの機構を巧みに利用して
いる。さらに外管2の下方には前述のドリツプチ
ヤンバー、透析器内等で生じる凝固物等を過
し、凝固物が体内へ還流するのを防止する袋状の
メツシユ体9が設けられ、体液は袋状メツシユ体
の内側から外側に流通する。メツシユ体からなる
体液過部分を透過した体液は、他のチユーブ1
0より導出される。
かかるドリツプチヤンバーを圧力検出器として
用いた体外循環体液処理では体液の凝固(血液で
あれば凝血)を防止するためにヘパリン、あるい
は凝固物を溶解するためのウロキナーゼを体液に
添加しつつ体液処理が行われるため、例え体液が
空気と接触しても凝固はほとんど生ぜず、回路中
に空気溜めを設けることは何ら問題でなかつた。
しかしながら近年上述の凝固防止剤等を用いる
問題として患者の生理的負担の増加、出血傾向の
増長(術後の透析、生理中の女性の透析など)が
指摘され、凝固防止剤等の減量または、不使用が
望ましいと言われている。この様に凝固防止剤の
減量または不使用(以下まとめて減量とする)に
より体液を処理する場合には、体液は空気と接触
すると凝固しやすいので、回路中に空気溜め等の
空気と体液が接触する部分を設けることは厳しく
避けねばならない。そのため特に、凝固防止剤を
減量した体液処理では、従来のドリツプチヤンバ
ーを圧力検出器として利用することができず、体
液が空気と絶対に接触しない構造の圧力検出器を
開発することが必要となつてきた。
本考案者らは特に凝固防止剤を減量した体液処
理を安全に行うため空気が体液と絶対に接触せ
ず、しかも体液の圧力を正確に検出できる圧力検
出器を開発するため鋭意検討した結果本考案に到
達したものである。すなわち本考案は体液処理回
路に取着されて、該回路内に流通する体液の圧力
を検出する圧力検出器であつて、該体液処理回路
の途中に取着され、かつ内部を流通する体液の圧
力で膨張・収縮する可撓性材料からなる体液流通
管を、非可撓性材料からなる外管内に液密に収容
して、該非可撓性の外管と可撓性の体液流通管の
間に、流体が充填された密閉室を形成し、該密閉
室に導管を接続して、その端部に圧力計を取着し
たことを特徴とする体液処理回路用の圧力検出器
である。
次に本考案の圧力検出器の一実施例を第2図及
び第3図にて説明する。第2図において体液処理
回路に取着されて、圧力検出器内に体液を導入す
るチユーブ11は体液の圧力で膨張・収縮する可
撓性材料からなる体液流通管12と接続してい
る。また可撓性材料からなる該体液流通管には非
可撓性材料からなる外管13内に液密に収容され
ている。そのため体液流通管と外管の間で流体の
もれが生ぜず、また外管13から系外への不必要
な流体の流出もない。体液流通管12と外管13
で形成される密閉室14には空気、生理食塩液ブ
ドウ糖等の圧縮性または非圧縮性の流体が充填さ
れている。該密閉室14には導管15が設けら
れ、その端部に圧力計16が接続されている。体
液流通管12を通る体液はその圧力に応じて体液
流通管を膨張または収縮させ、その膨張・収縮に
応じて密閉室14の容積が変化するため、該密閉
室内に充填された流体の圧力が変化する。かかる
密閉室14内の流体の圧力は体液流通管を流通す
る体液の圧力と相関するため、該密閉室内に充填
された流体の圧力を体液流通管を流れる体液の圧
力として検出できる。該密閉室内に充填された流
体の圧力を検出する圧力計16としては各種のも
のが使用できるが、圧力を電気的に変換する圧ト
ランスジユーサーが好ましく使用できる。また、
圧力の伝達を正確にするため導管15はなるべく
短かく、しかも細径とした方が良い。体液流通管
に万一もれが生じた場合を考えれば、密閉室内の
流体としては空気より生理食塩液、ブドウ糖液の
方が安全であり、しかも液体は非圧縮性流体であ
るから圧力伝達手段としてすぐれているのが好ま
しく用いられる。体液流通管12に用いられる可
撓性材料としては、管内を通る体液の圧力に感応
して膨張・収縮する程度の柔軟性があればよく、
通常シリコン、ポリウレタン、軟質塩化ビニル、
天然または合成ゴム等が使える。また外管13に
用いられる非可撓性材料としては、密閉室に充填
された流体の圧変化を吸収しない程度の剛性があ
ればよく、通常ポリプロピレン、ポリエチレン、
硬質塩化ビニールポリカーボネート等のプラスチ
ツク材料、または金属等が使用できる。
上述の圧力検出器の上流、または下流に袋状の
メツシユ体17からなる過器を設けてもよい。
第2図は圧力検出器と過器を一体に設けた例で
あり、2つの間は非可撓性材料からなる中間壁1
8で分離されている。中間壁18の形状は、体液
が滞留したり、乱流をおこさないような構造にし
た方が好ましい。第3図は圧力検出器と過器を
分離して設けた例であり、チユーブ体19を介し
て圧力検出器と過器が独立して設置されてい
る。上記圧力検出器と過器の設置順序は、体液
の流れ方向に対してどちらが先になつてもさしつ
かえないが、万一凝固物が生じた場合を考慮すれ
ば、患者に近い側に過器を設けた方が安全で好
ましい。第3図のその他の部分は第2図と共通し
ているものが多いので同一場所に同一番号を付し
て説明を省略する。
以上のように本考案の圧力検出器は体液と空気
の接触がないため、凝固防止剤を減量した体液処
理においても体液が凝固することなく安全に処理
することができ、実用上極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の圧力検出器の一実施例を示す概
略断面図である。第2図及び第3図は本考案によ
る圧力検出器の概略断面図であり、第2図は圧力
検出器と過器を一体化した例であり、第3図は
それらを分離してチユーブ体で連結した例であ
る。 1……チユーブ体、2……外管、3……空気溜
め、4……体液、5……圧力計、6……導管、7
……導管、8……鉗子又はクランプ、9……メツ
シユ体、10……チユーブ体、11……チユーブ
体、12……体液流通管、13……外管、14…
…密閉室、15……導管、16……圧力計、17
……メツシユ体、18……中間壁、19……チユ
ーブ体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 体液処理回路に取着されて、該回路内を流通す
    る体液の圧力を検出する圧力検出器であつて、該
    体液処理回路11の途中に取着され、かつ内部を
    流通する体液の圧力で膨張・収縮する可撓性材料
    からなる体液流通管12を、非可撓性材料からな
    る外管13内に液密に収容して、該非可撓性の外
    管と可撓性の体液流通管の間に、流体が充填され
    た密閉室14を形成し、該密閉室に導管15を接
    続して、その端部に圧力計16を取着したことを
    特徴とする体液処理回路用の圧力検出器。
JP1981055667U 1981-04-16 1981-04-16 Expired JPS6223488Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981055667U JPS6223488Y2 (ja) 1981-04-16 1981-04-16
CA000400995A CA1177718A (en) 1981-04-16 1982-04-14 Line for use in body fluid treatment
EP82301924A EP0063897B1 (en) 1981-04-16 1982-04-14 Line for use in body fluid treatment
DE8282301924T DE3271925D1 (en) 1981-04-16 1982-04-14 Line for use in body fluid treatment
US06/559,855 US4559034A (en) 1981-04-16 1983-12-12 Line for use in body fluid treatment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981055667U JPS6223488Y2 (ja) 1981-04-16 1981-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57169336U JPS57169336U (ja) 1982-10-25
JPS6223488Y2 true JPS6223488Y2 (ja) 1987-06-15

Family

ID=29852217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981055667U Expired JPS6223488Y2 (ja) 1981-04-16 1981-04-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6223488Y2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS585443U (ja) * 1981-07-03 1983-01-13 株式会社クラレ 体液処理回路用圧力検出器
JPS585442U (ja) * 1981-06-30 1983-01-13 株式会社クラレ 腔水処理装置
JPH0225408Y2 (ja) * 1985-06-24 1990-07-12
JPS61293466A (ja) * 1985-06-24 1986-12-24 川澄化学工業株式会社 体液体外循環用回路
JPH041948Y2 (ja) * 1986-06-20 1992-01-23
JPS646830Y2 (ja) * 1986-10-28 1989-02-22
JPH0416674Y2 (ja) * 1986-12-19 1992-04-14
JP4000546B2 (ja) * 1999-07-22 2007-10-31 聡 小辻 血液分離チャンバー

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5628998Y2 (ja) * 1976-07-08 1981-07-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57169336U (ja) 1982-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0063897B1 (en) Line for use in body fluid treatment
US6514225B1 (en) Dialysis pressure monitoring with clot suppression
KR101467006B1 (ko) 압력 감지 장치 및 연결 구조에서의 압력 감지 장치의 사용
JP4132403B2 (ja) チューブ系に洗浄液を充填する方法およびこの方法で使用するチューブ系
WO2001050949A1 (en) Measuring vascular access pressure
US20210052800A1 (en) Pressure Detector
US11931499B2 (en) Pressure detector
US11872334B2 (en) Pressure detector
US11931500B2 (en) Pressure detector
JPS6223488Y2 (ja)
US11896751B2 (en) Adjusting device for pressure detector
JP5230377B2 (ja) 圧力測定部のキャリブレーション方法
JPS625172Y2 (ja)
EP3679965B1 (en) Blood purification apparatus and method for discharging bubbles therefrom
JP4128451B2 (ja) 透析機械血液循環回路取付具
JPS625171Y2 (ja)
JPS6357067B2 (ja)
JPS625173Y2 (ja)
JPS635725Y2 (ja)
JPH056994Y2 (ja)
JPH0468950B2 (ja)
JP2806553B2 (ja) 体外循環用血液回路
JPS632627B2 (ja)
JPS64937Y2 (ja)
JPH0126705B2 (ja)