JPH056994Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH056994Y2
JPH056994Y2 JP10579888U JP10579888U JPH056994Y2 JP H056994 Y2 JPH056994 Y2 JP H056994Y2 JP 10579888 U JP10579888 U JP 10579888U JP 10579888 U JP10579888 U JP 10579888U JP H056994 Y2 JPH056994 Y2 JP H056994Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
body fluid
circuit
treatment device
line
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10579888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0239750U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10579888U priority Critical patent/JPH056994Y2/ja
Publication of JPH0239750U publication Critical patent/JPH0239750U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH056994Y2 publication Critical patent/JPH056994Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、人工腎臓システムその他、体液処理
装置の改良に関するものである。
[従来技術及びその問題点] 体液処理装置には、臓器の代用として用いられ
る人工腎臓、人工肝臓、人工肺、治療に用いられ
る腹水処理装置、血漿分離装置等がある。これら
はいずれも血液等の体液を体外循環させ、濾過、
透析、吸着等の組み合わせ、又はその1つを利用
して血液等の体液中の老廃物、目的物質の除去を
行う処理装置である。
これらの装置には、一般にキユプラアンモニユ
ウムレーヨン、ビスコースレーヨン等のセルロー
ス系、又はポリビニールアルコール、ポリメチル
メタクリレート、ポリプロピレン、ポリアクリル
ニトリル等の合成重合体系の材質を用いた中空糸
型の半透膜をを数百から1万本程度集束してなる
膜モジユールを用いるか、あるいは石油ピツチ活
性炭、ヤシガラ活性炭を用いた吸着剤カラム多用
されている。
現在これらを滅菌する方法として、エチレンオ
キサイドガス滅菌法、ガンマ線滅菌法、ホルマリ
ン滅菌法、蒸気滅菌法が知られている。
しかしながら、エチレンオキサイドガス、ガン
マ線滅菌は乾燥状態で滅菌されるため、半透膜の
性能を低下させる危険性があり、中空糸型の半透
膜では、使用時に液体の流れが悪く、気泡抜きの
面倒がある。また、エチレンオキサイドガス滅菌
では、滅菌後の残留毒性が問題とされ、ガンマ線
滅菌の場合は、半透膜及びケーシングその他の部
品を変性又は分解し、分解された物質が血液等の
体液中に溶出する危険性もある。さらにホルマリ
ン滅菌の場合は、湿潤状態でこそ滅菌保存ができ
るが、ホルマリンそれ自体が人体に有害であり、
使用時には長時間に渡つて洗浄しなければならな
いという問題があつた。
こうしたことから、最近、高圧蒸気滅菌法が汎
用され、体液処理器のみならず、この体液処理装
置と患者を連結する血液回路等の体液回路、留置
針などにも多用されるようになつてきた。
しかしこの滅菌法においては、一般に前記体液
処理器と体液回路とが個々に滅菌されるのが通例
とされ、使用準備の際には体液処理器と同回路を
連結しなければならないという面倒がある。しか
もこの連結作業時に湿潤状態の体液処理装置を使
用する場合には、その体液流出及び流入口より充
填液が漏出し、汚染される危険性があり、空気が
混入する心配もある。
一方、前記体液回路は柔軟かつ透明であること
を要することから、ジオクチルフタレートのよう
な可塑剤を含む塩化ビニル樹脂成形物が広く用い
られている。しかしこのような可塑剤を含む樹脂
は、生理食塩水等の電解質に接触すると可塑剤が
僅かながら電解質中に移行する傾向があり、した
がつて生理食塩水を充填した状態でじ蒸気滅菌を
行なつた場合、使用前その充填液を廃棄し、新た
な生理食塩水で洗浄及び空気抜きを行う、いわゆ
るプライミング操作が必要である。
このプライミングに当つては、第1図に示すご
とく、体液処理器15に体液導入側回路17及び
導出側回路18を接続した後、体液導入側回路1
7のメインチユーブから分岐したプライミングラ
イン7に、クランプ4、点滴筒3などを備えた別
個のプライミングセツト6を接続し、次いで該プ
ライミングセツト6の先端に有する導入針2を生
理食塩水入りビン1の口元に刺通し、ビン内の生
理食塩水を体液導入側回路17、体液処理器15
及び導出側回路18に流して行なわれる。
しかし、こうした従来の方法では、コネクター
5をプライミングライン7の端部きつく嵌入した
り、導入針2をビン1の口元に刺通するに際して
は、該口元に設けられたゴム栓の導入針穿刺部を
消毒したりする手間が必要であり、しかも導入針
2がプラスチツク製の場合には穿刺の際、かなり
の力を加えなければならない。さらにまた、各分
岐ラインの端部に設けられているルアーコネクタ
32等から生理食塩水が漏れないように、その端
部付近を多数の鉗子等でクランプする必要がある
などいずれにしても、その準備段階が煩雑で時間
を要ししかも手作業が多いため非衛生的である。
加えて、上記したプライミングを行う場合、そ
の排液は体液導出側回路18の体液導出口24か
ら排出されるが、この場合従来ではバケツ等の容
器の縁部に前記体液導出口24の付近を粘着テー
プ等で止め、排液をその容器に排出せしめてい
る。
しかしこの方法では、体液導出口24が容器に
触れたりする可能性があり、また空気中に直接さ
らされるため、非衛生的であり、しかも体液導出
口24を粘着テープで容器に止めたりする作業が
煩雑である。
さらに、ヘパリンライン10、レベル調整ライ
ン14,14a,16等の分岐ラインは、直接体
液導入側回路17、エアートラツプ13,13a
に接続されているので、体液導入側回路17内に
液体を充填する際、これら分岐ラインチユーブ内
に液体が充填されることになる。このように分岐
ラインチユーブ内に充填液が充填されていると使
用の際、次に揚げる(ア)〜(ウ)の弊害を生じるので、
内部の充填液は極力排出しなければならない。
しかし、分岐ラインチユーブは細径に形成され
ているので一度充填された液体を完全に除去し、
洗浄するのは手間がかかるし面倒であり、どうし
ても分岐ラインチユーブ内に液体の部分的な残存
はさけることができなかつた。
(ア) レベル調整ライン14,14aでは、エアー
トラツプ内の通気が悪くなり液面レベルの調整
が困難となる。
(イ) 圧力モニターライン16では体液処理装置内
の圧力が残存液体に阻害されて圧力計に正確に
伝わらず圧力検知感度が低下する。
(ウ) ヘパリンを注入する際、ヘパリンが希釈され
て、血液中に投与する時の効果が遅滞する(通
常のヘパリンは希釈して投与するので二重希釈
となり、ヘパリンライン10内に液体が残存し
ているのは好ましくない)。
本考案は、以上のような従来技術の不利欠点を
解決するために提案されたものである。
[問題点を解決するための手段] 体液を体外循環させて不要物を除去する装置で
あり、体液処理器15に体液導入側回路17と体
液導出側回路18とが接続され、これら体液処理
装置と各回路には人体に無害な液体が充填された
体外処理装置において、体液導入側回路17の
メインチユーブに、指圧で容易に開通し得る連通
機構21を介して生理食塩水が充填された合成樹
脂性のバツグ19を接続し、体液導入側回路1
7及び/又は体液導出側回路18のメインチユー
ブ又は該メインチユーブの途中に配置したエアー
トラツプ13,13aに、指圧で容易に開通し得
る連通機構21を介してヘパリンライン10、レ
ベル調整ライン14,14a、圧力モニターライ
ン16から選ばれる少なくても1つの分岐ライン
を装着した体液処理装置を提供するものである。
[作用] 以上の手段により、例えば蒸気滅菌後、使用時
に連通機構21を指圧で開通させると、バツグ1
9内の生理食塩水は分岐ライン20を通つて体液
導入側回路17、体液処理器15、体液導出側回
路18内に流出し、各回路17,18や体液処理
器15にあらかじめ充填されていた液体を体液導
出側回路18排出方向に押しやつて、新鮮な生理
食塩水と入れ替わる。
体液処理器15、体液導入側回路17、体液導
出側回路18から構成される体液処理装置内に充
填された液体は、連通機構21により、レベル調
整ライン14,14a圧力モニタライン16、ヘ
パリンライン10等の分岐ラインの内部への侵入
を防止できる。
[実施例] 以下本考案の具体的実施例を添付図面に従つて
説明すると、まず第2図は本考案の全体の構成を
示した概略図であり、図中15は体液処理器であ
る。
この体液処理器15は、セルロース系または合
成重合体系の中空糸型の半透膜を1万本前後を束
ねて収納したもので、中空糸の内側を体液が通過
し、通過する間に濾過または透析によつてた体液
を浄化処理する装置のことである。
その端部には、体液導入口36及び体液導出口
37があり、それぞれには体液回路を構成とする
体液導入側回路17及び体液導出側回路が連結さ
れている。これらの回路17,18は、通常、塩
化ビニル樹脂等の可撓性のある合成樹脂製であ
り、体液導出側回路17のメインチユーブには、
エアートラツプ13、ポンプチユーブ12、陰圧
モニター11が設けられており、また体液導出側
回路18のメインチユーブにもエアートラツプ1
3aが設けられている。
前記エアートラツプ13,13aは、体液中の
空気を除去する役割をするもので、該エアートラ
ツプ内における体液の液面の位置を一定にするた
めレベル調整ライン14,14aが接続されると
ともに、体液導出側回路18のエアートラツプ1
3aには、体液処理中の体液の圧力を監視する圧
力モニターライン16が接続されている。
また、体液導入口36及び体液導出口37に
は、それぞれシヤントアダプター9,9aが設け
られ、各回路17,18の適所には薬液の混入ま
たは体液のサンプリングを行うための混入口8が
設けられる。さらに、体液導入側回路17にはメ
インチユーブから分岐して抗凝固剤を注入するた
めのヘパリンライン10が設けられている。な
お、前記陰圧モニター11は体液導入側回路17
の異常陰圧を知らせるためのものである。
一方、本考案では体液導入側回路17のアダプ
ター9に近い位置に、プライミングラインとなる
連結管20がメインチユーブと分岐して設けら
れ、その先端部には生理食塩水が充填されていた
軟質合成樹脂製のバツグ19が連結されている。
前記連通管20の中間には体液導入側回路17に
近い方から生理食塩水の流量を調整するクランプ
4、生理食塩水の流量を見るための点滴筒3が設
けられている。
また点滴筒3より上部の連結管20には、生理
食塩水が不足した場合の予備として、生理食塩水
入りのバツグまたはビンに接続するための予備ラ
イン31が設けられており、その先端には導入針
2がキヤツプ22で保護されて取り付けられてい
る。前記生理食塩水入りバツグ19は連結管20
と直接連結するようにしてもよいが、本実施例で
は指圧で容易に開通し得る連通部21を介して接
続せしめている。
第3図及び第4図は前記連通機構21の一例を
示したもので、まず第3図に示すものは、連通管
20の中間に該連通管20よりやや大径の他の可
撓性の連通筒28を嵌めると共に、この連通管2
8に連通等26を内蔵せしめたものである。
この連通筒26は、その外形が連通管28の内
径とほぼ同等の硬質合成樹脂製の筒体であつて、
その下端部26aは開口し、上端部は前記連通管
28よりも小径の頭部26bによつて閉塞すると
共に、この頭部26bの下端部に薄肉部27を形
成したものである。そして連通管28の外側より
指で押し付けると、頭部26bが薄肉部27にお
いて折損し連結管20が開通する機構となつてい
る。また第4図に示すものは、同様に連結管28
の中にその連結管28の径よりやや大きめの円型
の連通片29が連結管28の管路を密に遮断する
ように圧入され、これによつて形成された挟持部
30によつて挟持せしめており、連結管28の外
側より指圧により倒立し、連通する機構になつて
いる。
このような機構の連通部21は、本考案の場
合、上記予備ライン31の途中にも設けられてお
り、さらには上記ヘパリンライン10、レベル調
整ライン14,14a、圧力モニターライン16
の各分岐ラインチユーブの分岐部近くにも設けら
れている。他方、本考案では体液導出側回路18
のアダプター9aに上記バツグ19と同様軟質合
成樹脂製で内部が空となつた廃液バツグ33が接
続されている。
本実施例の場合、この廃液バツグ33は、該バ
ツグから延びる導管34に上記と同様な機構を有
する連通部21を介在せしめ、中間部にクランプ
4aを取り付けるとともに、導管端部にはコネク
ター35を設け、このコネクター35を前記アダ
プター9aと脱着可能となるように連結している
ものである。
なお前記各分岐ライン10,14,14a,1
6の端部に設けられたルアーコネクター32及び
前記シヤントアダプター9,9a並びに体液処理
器15の開口部は水封的に密封できるキヤツプそ
の他の密封部材25によつて密封され、これによ
り体液導入側回路17、体液導出側回路18及び
体液処理器15の内部は外側より完全に閉鎖され
ている。
この状態で前記回路17,18及び体液処理器
15の内部には人体に無害な液体例えば生理食塩
水や蒸留水が充填されている。
この液体の充填をするのには例えば体液導入側
回路17の液体導入口23のアダプター9より液
体に圧力を加え充填するか、逆に体液導出側回路
18の液体導出口24より陰圧をかけて充填して
もよい。
以上のような体液処理装置は上述のように人体
に有害な液体が充填された後、高圧蒸気滅菌され
る。この滅菌にあたつては、まず上記各開口部を
密封部材25で密封し、体液処理器15、体液導
入側回路17、体液導出側回路18、廃液バツグ
33等を接続した状態で、例えば日本薬局方で定
められた121℃・20分の条件で飽和水蒸気中にお
いて加熱・滅菌するものである。このため、体液
処理装置の組立体の材質は前記高圧蒸気滅菌の温
度に充分耐えられ、変形しない材質が用いられ
る。
例えば体液処理器15の外体にはポリカーボネ
ート、密閉部材25にはポリカーボネートやポリ
プロピレン、体液回路17,18は塩化ビニル、
シリコン、ポリウレタン樹脂等を用いる。その他
の部品も耐熱性があり変形しにくい質が望まし
い。
次にプライミングに当つては、体液導入側回路
17、体液導出側回路18、体液処理器15、生
理食塩水入りバツグ19を所定の位置に設置し、
体液導入側回路17の体液導入口23から密封部
材25を取り外し、その開口部を低い位置におい
て体液導入側回路17内の充填液を排出した後、
連通管20の端部に設けられた連通部21を指圧
により連通させて前記バツグ19から生理食塩水
を流入させる。次いで導管34の廃液バツグ33
近くに設けられた連通部21を指圧で連通させた
後、送液ポンプ(図示せず)をゆつくり回してポ
ンプチユーブ12をしごき、体液導出側回路1
7、体液処理装置15、体液導出側回路18内の
充填液を体液導出口24より排出させて生理食塩
水と置換しながら滅菌で生じた気泡や空気を除去
する。
このようにして空気を完全に除去するまで生理
食塩水を流すが、そなえつけの生理食塩水で足り
ない場合には予備ライン31の導入針2を生理食
塩水入りのビン又はバツグに穿刺し、該予備ライ
ン31に設けられた連通部21を指で連通して不
足分を補うものである。
なお、廃液はバツグに溜るが、プライミングを
終えた後はクランプ4aを閉めコネクター35を
アダプター9より取り外して廃棄するものであ
る。
さらに本考案では、ヘパリンライン10、レベ
ル調整ライン14,14a圧力モニターライン1
6,16a等の各分岐ラインを指圧で用意に開通
しうる連通機構21を介して、体液導入側回路1
7及び/又は体液導出側回路18のメインチユー
ブ又は該メインチユーブの途中に配置したエアー
トラツプ13,13aに接続しているので、これ
ら各分岐ライン内部には、充填液が侵入すること
はない。
使用に際しては、連通機構21を破断するのみ
で即座にヘパリンの注入、エアートリツプ内の液
面レベルの調整、圧力の測定を充填液に阻害され
ることなく、迅速にかつ正確におこなうことがで
きる。
[考案の効果] 以上説明したような本考案によれば、 体液処理器、各体液回路、各バツグ等をすべ
て連結した状態で高圧蒸気滅菌しえるため、使
用時にこれらの連結する操作が不要であり、充
填液が露出する恐れがなく、しかも滅菌工程の
コストが安くなる。
プライミングの際、従来のごとくプライミン
グセツトを連結したり、鉗子等によるクランプ
が必要なく、必要時に連通部を指で押して連通
せしめるだけであるから、プライミングの準備
作業がきわめて簡単で、しかも完全密封状態で
行ないえるため衛生的であり、廃液処理も簡単
かつ衛生的に行うことができる。
緊急時や最近行なわれつつある家庭透析にも
広く使用すること可能である。
分岐ライン等に液体が充填されることがない
ので、使用に際して、洗浄に手間がかからず、
また各分岐ラインの性能を充分に発揮すること
ができる。
等の優れた効果が得られることになる。
なお、本考案は人工腎臓をはじめ、人工肝臓、
人工肺、腹水処理装置、血漿分離装置当各種の体
液処理装置に適用し得ることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の体液処理装置の概略図、第2図
は本考案に係る装置の一実施例を示す概略図、第
3図及び第4図は本考案における連通部の断面図
である。 図中15は体液処理器、17は体液導入側回
路、18は体液導出側回路、19は生理食塩水入
りバツグ、20は連結管、21は連通部、26は
連通筒、27は薄肉部、28は連通管、29は連
通片、33は廃液バツグを各示する。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 体液を体外循環させて不要物を除去する装置で
    あり、体液処理器に体液導入側回路と体液導出側
    回路とが接続され、これら体外処理装置と各回路
    には人体に無害な液体が充填された体外処理装置
    において、体液導入側回路のメインチユーブ
    に、指圧で容易に開通し得る連通機構を介して生
    理食塩水が充填された合成樹脂性のバツグを接続
    し、体液導入側回路及び/又は体液導出側回路
    のメインチユーブ又は該メインチユーブの途中に
    配置したエアートラツプに、指圧で容易に開通し
    得る連通機構を介してヘパリンライン、レベル調
    整ライン、圧力モニターラインから選ばれる少な
    くても1つの分岐ラインを装着した事を特徴とす
    る体液処理装置。
JP10579888U 1988-08-10 1988-08-10 Expired - Lifetime JPH056994Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10579888U JPH056994Y2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10579888U JPH056994Y2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0239750U JPH0239750U (ja) 1990-03-16
JPH056994Y2 true JPH056994Y2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=31338736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10579888U Expired - Lifetime JPH056994Y2 (ja) 1988-08-10 1988-08-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH056994Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104181A1 (ja) * 2015-12-13 2017-06-22 常博 伊佐 携帯電子機器用拡声機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010064782A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Olympus Corp 液体供給装置および生体組織処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017104181A1 (ja) * 2015-12-13 2017-06-22 常博 伊佐 携帯電子機器用拡声機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0239750U (ja) 1990-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1142705A (en) Heat sterilization method for artificial organ assemblies
JP3784071B2 (ja) 透析血液配管セット
JP4861649B2 (ja) 血液成分採取回路および血液成分採取装置
JP4848143B2 (ja) 血液成分採取装置
JP4132403B2 (ja) チューブ系に洗浄液を充填する方法およびこの方法で使用するチューブ系
US8021319B2 (en) Extracorporeal blood set
US4658655A (en) Fluid sampling device for medical use
EP0090093B1 (en) A humors processing device
US4867739A (en) Sterilizing method
JPH056994Y2 (ja)
JPH054838Y2 (ja)
US4810376A (en) Medical bag arrangement
JP3272782B2 (ja) 液体処理器
CN219579541U (zh) 一种血液透析加做灌流用的管路切换器
CN214434191U (zh) 一种有创压力监测装置
CN215460739U (zh) 腹膜透析废液引流袋
JP2533059B2 (ja) 血漿採取方法
CN215017510U (zh) 一种采血连接结构及采血器
CN212592139U (zh) 一种血液透析专用采血针
CN216394948U (zh) 一种新型可除气泡透气输液器
JPS6122988B2 (ja)
JP3135416U (ja) 体液処理用回路
JPH0956817A (ja) ドリップチャンバー
JPH07328113A (ja) 中空糸膜型血液処理器および血液処理装置
JP2007259995A (ja) 血漿採集キット、血漿採集キット付き体外循環回路及び血液から血漿成分を分離する方法