JPS62234845A - X線イメ−ジインテンシフアイア - Google Patents

X線イメ−ジインテンシフアイア

Info

Publication number
JPS62234845A
JPS62234845A JP7646186A JP7646186A JPS62234845A JP S62234845 A JPS62234845 A JP S62234845A JP 7646186 A JP7646186 A JP 7646186A JP 7646186 A JP7646186 A JP 7646186A JP S62234845 A JPS62234845 A JP S62234845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ray image
image intensifier
thickness
conductive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7646186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575359B2 (ja
Inventor
Hideo Abu
秀郎 阿武
Katsuhiro Ono
勝弘 小野
Norio Harao
原尾 紀男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7646186A priority Critical patent/JP2575359B2/ja
Priority to DE8787104985T priority patent/DE3774746D1/de
Priority to US07/033,775 priority patent/US4752681A/en
Priority to EP87104985A priority patent/EP0240951B1/en
Publication of JPS62234845A publication Critical patent/JPS62234845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575359B2 publication Critical patent/JP2575359B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明はX線イメージインテンシファイアに係り、特に
その入力蛍光面の構造に関する。
(従来の技術) 従来例につき以下第4図乃至第7図を参照して説明する
X線イメージインテンシファイアは第4図に示すように
、円筒状のガラス外囲器(1)と、コバールリング(2
)、ステンレスリング(3)を介して取り付けられたA
f製の入力窓(4)、有底筒状の出力部に加工したガラ
スからなる出力外囲器(5)と、これら外囲器の内部の
A!入入力窓側側位置する入り面(6)と外囲器(5)
の有底筒状の底面に取り付けられた出力面(7)と、ガ
ラス外囲器の内面に設りられた集束電極(8)および出
力部に取り付けられた漏斗形の加速電極(9)からなっ
ている。
X線源(ioa)から放射されたXtQ(10b)は被
写体(11)を透過俊、X線イメージインテンシファイ
アの例えば9インチ径の視野サイズを有する入力面(6
)に入射する。入力面(6)により被写体による透過X
線像は光電子像に変換され、更に光電子像は集束電極(
8)と加速電極(9)により加速、集束され、出力面(
7)に入射して例えば2011tI11径のサイズの出
力蛍光像に変換される。入力面(6)を構成する要素は
、入力蛍光面とその表面に形成される光電面である。
上記X線イメージインテンシファイアの入力蛍光面は第
5図に示すように、アルミニウムよりなる基板(20)
の上に沃化セシウムを母体する前着蛍光膜(21)およ
び(22)が堆積されている。蒸着源は例えば沃化セシ
ウムに沃化ナトリウムを沃化セシウムに対して約10−
1モル%の割合で含有させた付活粒状蛍光体が用いられ
ている。蒸着膜(21)は3.0x1(1″’Paのア
ルゴンガス雰囲気中で蒸着を行なうことによって、膜厚
180IJ11だけ形成されている。蒸着膜(22)は
蒸着膜(21)の上に例えば1xlO=Pa以下の高真
空の下で蒸着を行なうことによって膜厚2OlII&形
成される。
このような入力蛍光面をX線イメージインテンシファイ
アに組込み、250℃で10時間の真空ベーキング処理
を経た後パイアルカリ光電面が形成されるが、この光電
面の形成は110℃の温度で行なわれている。しかして
sb1!!:蒸発させ、ガラス管壁に付着したsb蒸着
膜の光透過率をモニターしながら所定の透過率に達した
ところで蒸着が停止される。次に光電流を観測しながら
カリウムを導入させ光電流°がピークとなる所で導入を
中止、次に再びsbを蒸着し、上記した透過率が所定の
値に達した所で蒸着が停止される。次に光電流をモニタ
ーしながらセシウムを導入し、光電流がピークとなる所
で導入を中止した。
このようにして製造したX線イメージインテンシファイ
アを動作させながらAf半価層体7m相当の線質のX線
を入射させ、単位入射線量率光たりの光電流値(以下入
力感度と呼ぶ)を測定したところ、4.0nA/+nR
−lll1n−’であった。また、入力窓表面の中心部
分に置いた100μs厚の鉛から作られた解像度ヂャー
トにて限界解像度を測定した所、1ioi p/cmで
あった。
このX線イメージインテンシファイアを用いることによ
り人体透過後にX線線但率が100μR/sec程度で
あってもTVカメラによりX線イメージインテンシファ
イアの出力像を透視観察することが可能である。しかし
ながら、X線線最率が低いため、X線母子数の空間的、
時間的なゆらぎが生じ、画像ノイズとして診断上の妨げ
となる。画像ノイズを低下させるためにはX線の入射線
m率を上げねばならず、その結果人体が被爆するX綿線
mが増大してしまうという悪影響が生じる。
以下、上記従来の問題点を解決するため行なった実験結
果の2例について述べる。
実験例 1 上記問題点を解決するためには、X線イメージインデン
ジファイアの入力蛍光層の膜厚を増大し、入力蛍光層に
よるX線の吸収効率を上げることが最も向上効果が大き
い。そこで、上記した従来例の説明で述べた入力蛍光層
の製造条件にて、第5図の蒸着lapの膜厚のみ280
〜4801jIRの範囲まで増加させて入力蛍光層を形
成した。光電面の形成条件も前記の従来例に従った。
このようにして製造したX線イメージインテンシファイ
アの入力感度及び限界解像度を測定した所、蒸着膜(1
1)の膜厚に応じて第6図に示′す結果が得られた。蒸
着′tii(11)の膜厚の増加に伴って入力感度が増
大することがわかる。また、CsI試蛍光層、膜厚が3
00〜500#のものは従来に比べて画像ノイズが減少
することが確められた。
しかしながら、蒸着膜01)の膜厚の増加に伴い、限界
解像度が低下した。この原因は、入力蛍光層内での蛍光
の拡がりが蒸着膜(11)の膜厚の増加とともに大きく
なると考えられる。
実験例 2 CsIが5004程度であっても限界解像度が従来値で
ある401 r)/catとなるような入力蛍光膜の製
造方法を検討した。その結果、次の3項目の改良により
実現できることがわかった。
■ 蒸着膜と01)形成時のアルゴンガス圧力増加。
■ 蒸着膜と(11)形成時の基板温度の低下。
■ 基板表面への光吸収膜の形成。
■と■は特開昭57−136744に述べられる製造条
件を検討した結果得られた。アルゴンガス圧は前記の従
来例で述べた1ilI3x 10” Paから6X 1
0−’ Paへと変更した。基板温度については前記の
従来例で述べた値200℃より100℃へと変更した。
■は特開昭56−165251に述べられる方法に従い
、2xlO−2Paの真空度の下で基板上に1000へ
の膜厚だけアルミニウムを蒸着した。得られた黒化膜は
C3I/Naの発光波長の光に対する反射率が10%以
下となることが確められた。
以上■〜■の改良を加えたX線イメージインテンシファ
イアを試作し、入力感度及び限界解像度を測定したとこ
ろ、蒸着膜(11)の膜厚に応じて第7図に示す結果が
得られた。Csl蛍光層、膜厚が従来例200gの場合
で52fり/ca+という非常に高い解像度が得られた
。蛍光層の膜厚の増加に伴って、解像度は低下したが、
膜厚値が5oo4となってもなお従来tli4011 
D/artの解像度を保った。
しかしながら、入力感度は約38%に低下し、最も高い
入力感度が得られる膜1り500gの場合でも、2.5
nA/IIIR”  1ain−1と従来値4.On^
/llIn −m1n−’に比べて62.5%の値しか
得られなかった。
(発明が解決しようとする問題点) X線イメージインテンシファイアのX線旦子ノイズを減
少させることは、入力蛍光膜厚を増加ざできなかった。
この解像度と入力感度の2つの特性は互いに競合する関
係にあり、入力蛍光層膜厚を画像ノイズが有効なまでに
改良される値3004以上に増加させた場合には、両者
を共に実用上必要とされる値とすることは不可能であっ
た。
本発明は入力蛍光層の膜厚を300〜500Ij11の
範囲まで増加させることにより画像ノイズを大幅に減少
したX線イメージインテンシファイアを実用化するため
に上記した解像度と入力感度を共に従来品の性能乃至そ
れ以上の性能とすることを目的とした。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記従来の問題点に鑑み、沃化セシウムを母体
とする蛍光体層と、該蛍光体層の上に形成された導電膜
とを有する入力蛍光面を具備するX線イメージインテン
シファイアにおいて、前記沃化セシウムを母体とする蛍
光体層は少なくとも中心部において300u11乃至5
00II11の膜厚を有する蒸着層であり、且つ前記導
電膜は平均粒径が800八以上である結晶性を有する透
明導電膜で形成されたX線イメージインテンシファイア
の入力蛍光面とすることによりXI!1lffi子ノイ
ズを大幅に減少するものである。
すなわち、従来例の説明で述べた■〜■の製造条件およ
び構造を採用して、300〜500腐の膜厚に蒸着形成
した沃化セシウム蛍光膜の上に、従来の導電膜に代わっ
て800Å以上の大きな結晶サイズを有する導電膜を形
成させた。
(作用) 第3図に結晶サイズの大ぎい導電膜が、その表面に形成
される光電面の感度に及ぼす効果を表わす。第3図より
導電膜の蛍光透過率が同一である限り、500八以上の
結晶サイズを有する導電膜は従来の300八程度の酸化
インジウムの導電膜に比べてその表面に形成される光電
面の感度が向上することがわかる。
第7図に示したように従来の導′ri膜を使った場合に
は、入力感度は300〜500#の膜厚の蛍光層に対し
て2.1〜2.5nA/llIn −m1n−’の値し
か得られない、300〜500II11の膜厚の蛍光層
に対して、実用上必要とされるa、on^/mR−mi
n′″1以上の入力感度が得られるためには、導電膜の
改良により約+60〜90%の光電面の感度向上が必要
である。
第3図から+60%以上の光電面感度向上を得るために
は導電膜の結晶サイズを約800Å以上とすることとが
必要であることがわかる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について第5図を参照して説明
する。
基板(20)の蛍光体が蒸着される側の表面は、光吸収
層を形成した光吸収層としては、2xlO−2Paの真
空度の下で蒸着した膜厚1000人のアルミニウム蒸着
膜を使用した。この光吸収層は、CSI/Haの発光波
長の光に対する反射率が10%以下となることを確認し
た。
蒸着膜(21)は6X 10−’ Paのアルゴン雰囲
気中で蒸着を行なうことによって中心部の膜厚300〜
500IJlr1の範囲で蒸着した。比較のため、従来
の中心部分の膜厚200 tmにても蒸着をした。蒸着
膜(22)は、蒸着W4(21)の上にI X 10−
sPad下の高真空の下で蒸着を行ない、膜厚20即だ
け形成した。蒸着膜(11)および0を形成中の温度は
100℃に保った。
次に蒸着膜の表面に2000への酸化インジウム錫から
なる透明導電膜(132)を形成した。透明導電膜の製
造は酸素雰囲気中での電子ビーム蒸着法によった。蒸発
材料は酸化m(SnO□)粉末を5モル%酸化インジウ
ム(In203>粉末に混合させたものをタブレット状
にプレス成形させたものを使用した。酸素雰囲気3x 
1O−2Paの下で蒸発速度50人/lll1nで膜厚
2000人形成した。膜形成中の入力蛍光面@度は30
0℃となるように保った。走査電子顕微鏡により測定し
た平均結晶サイズは1450八であることを確認した。
これら入力蛍光面をそれぞれX線イメージインテンシフ
1イアに組込み、従来法に従ってパイアルカリ光電面を
形成させた。
このようにして製造したX線イメージインテンシファイ
アの入力感度限界ji!像度を測定した結果をまとめた
ものが第1図である。
300〜500μsの膜厚の場合、入力感度、限界解像
度はともに従来の性能乃至それ以上の性能が得られた。
例えば膜厚400t111の場合には、入力感度は従来
のものに比べて+15%向上し、限界解像度も+10%
向上している。
膜厚400μsの蛍光層を有する入力蛍光面を使ったX
線イメージインテンシファイアの画像ノイズ特性を測定
、従来の膜厚200Ij!nの蛍光層を有する入力蛍光
面を使ったX線イメージインテンシファイアのそれと比
較した結果を第2図に示した。測定は入力面位置におい
て1順φの領域に対応する出力面部分の発光光を光電子
増倍管により増幅検出した。ノイズ成分は、検出信号を
1H2〜30Hzのバンドパスフィルターを透過させた
後のRMS値を測定した。
入射X線線量率20〜220μrl/SeCの範囲にお
いて50〜40%向上することが確められた。 X#f
fl子ノイズが大幅に減少したX線イメージインテンシ
ファイアが実現できた。この改良されたX線イメージイ
ンテンシファイアにより、同一の入射X線線口率で比較
した場合には従来に比べてより微細なものを識別したり
、より微小なX線透過率の差を識別することができる。
また、この改良されたX線イメージインテンシファイア
により、同一の識別限界で比較した場合には、従来に比
べて入射X線線口率をより少なくすることができるので
、被写体の被爆線但を軽減させることが可能となる。
次に他の実施例について説明する。
上記した実施例では、光電面としてパイアルカリ充電面
を使用した場合について述べたが、改良された導電膜に
よる感度向上効果は他の光電面(例えばマルチアルカリ
光電面やアンヂモンセシウム光電面)を使った場合にも
得られることが確認された。従って、本発明は光電面に
ついてはパイアルカリ光電面に限定されるものではない
また、上記した実施例では導電膜が直接蛍光体層表面に
形成された場合について述べたが、導電膜と蛍光層の間
に絶縁性の透明保護膜や他の透明導電膜が形成されてい
る場合でも効果はほとんど変わることはない。
膜厚が300〜500gmの沃化セシウムを母体する蛍
光層は付活剤としてナトリウムを使用した場合について
述べたが、他の付活剤を(ff用した場合(例えばナト
リウムとリチウム、ナトリウムと銅)や、他の付活剤の
み(例えばタリウム)を使った場合でも改良された導電
膜による入力感度の向上効果が基体できる。
蛍光層の解像度向上のための技術としては、本実施例で
は蛍光層の蒸着条件の変更と基板表面への光吸収膜の形
成を併用した場合について述べたが、どちらか一方のみ
を採用しても良い。例えば蛍光層の膜厚が300mであ
る場合には、どちらか一方のみの採用で必要とされる入
力態1m  (4,0nA/mR−akin−’ )と
限界解像度(401plrs )を確保することが可能
である。
他の技術を使って蛍光層の解像度を向上させることも可
能と考えられるが、蛍光層として沃化セシウムを母体と
した蒸着膜を加工せずに使用する限りにおいて、本実施
例と同程度の入力感度の低下は免れ得ない。なぜならば
、解像度を低下させている一部の蛍光も入力感度には寄
与しているためである。すなわち、本発明は膜厚が30
0〜500虐である沃化セシウムを母体とする蒸着蛍光
膜の解像度向上のための具体的手段を限定するものでは
ない。
[発明の効果] X線量子ノイズが大幅に減少するX線イメージインテン
シファイアを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のX線イメージインテンシフ
ァイアの入力感度および限界解像度を示す図、第2図は
本発明の一実施例によるX線イメージインテンシファイ
アと従来のX線イメージインテンシファイアのS/N特
性の違いを示す図、第3図は(入力感度)/(蛍光透過
率)の導電膜の結晶サイズ依存性を示す図、第4図は本
発明に係るX線イメージインテンシファイアの一例を示
す断面図、第5図は本発明に係る入力蛍光面の一例を示
す断面図、第6図および第7図は従来のX線イメージイ
ンテンシファイアの入力感度および限界解像度を示す図
である。 (1)・・・・・・ガラス外囲器、(2)・・・・・・
コバールリング、(3)・・・ステンレスリング、(4
)・・・・−A !!入力窓、(5)・・・・・・出力
外囲器、(6)・・・・・・入力面、(7)・・・・・
・出力面、(8)・・・・・・集束電極、(9)・・・
・・・加速電極、■)・・・・・・基板、(1ト・・・
・・蒸着蛍光膜、■・・・・・・蒸着蛍光膜、(13)
−−−−−−透明導riIl!。 代理人 弁理士  則 近 恵 佑 同  大胡典夫 C8I螢光層膜厚    (μm)−÷第1図 1.1、入射線量率(μR/S) 第2図 平均結晶サイズ (λ)−一 第3図 11   第4図 第5図 Cal螢光層膜厚 (μm)− 第6図 Csl螢光層膜厚 (1kn)  − 第7図 手続補正m(自発) 昭和。1寸5.13日

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)沃化セシウムを母体とする蛍光層と、該蛍光層の
    上に形成された導電膜とを有する入力蛍光面を具備する
    X線イメージインテンシフアイアにおいて、前記沃化セ
    シウムを母体とする蛍光層は少なくとも中心部において
    300μm乃至500μmの膜厚を有する蒸着層であり
    、且つ、前記導電膜は平均粒径が800Å以上である結
    晶性を有する透明導電膜で形成されていることを特徴と
    するX線イメージインテンシフアイア。
  2. (2)前記透明導電膜は、錫を含有する酸化インジウム
    から形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のX線イメージインテンシフアイア。
  3. (3)前記透明導電膜は前記蛍光層上に直接形成されて
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のX線
    イメージインテンシフアイア。
  4. (4)前記蛍光層上に保護膜、透明導電膜が順次形成さ
    れてなることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    X線イメージインテンシフアイア。
  5. (5)前記蛍光層は基板上に蒸着されていることを特徴
    とする特許請求の範囲の第1項記載のX線イメージイン
    テンシフアイア。
  6. (6)前記蛍光層と基板の間に、前記蛍光層からX線に
    より励起されて発光する蛍光を吸収させる目的で形成さ
    れる光吸収層を具備することを特徴とする特許請求の範
    囲第5項記載のX線イメージインテンシフアイア。
JP7646186A 1986-04-04 1986-04-04 X線イメ−ジインテンシフアイア Expired - Lifetime JP2575359B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7646186A JP2575359B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 X線イメ−ジインテンシフアイア
DE8787104985T DE3774746D1 (de) 1986-04-04 1987-04-03 Roentgenstrahlenbildverstaerker.
US07/033,775 US4752681A (en) 1986-04-04 1987-04-03 X-ray image intensifier having a crystalline conductive film on the input screen
EP87104985A EP0240951B1 (en) 1986-04-04 1987-04-03 X-ray image intensifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7646186A JP2575359B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 X線イメ−ジインテンシフアイア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62234845A true JPS62234845A (ja) 1987-10-15
JP2575359B2 JP2575359B2 (ja) 1997-01-22

Family

ID=13605800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7646186A Expired - Lifetime JP2575359B2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04 X線イメ−ジインテンシフアイア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575359B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575359B2 (ja) 1997-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3693018A (en) X-ray image intensifier tubes having the photo-cathode formed directly on the pick-up screen
US5336966A (en) 4-layer structure reflection type photocathode and photomultiplier using the same
EP2309529B1 (en) Photocathode
EP0514921B1 (en) X-ray imaging tube
US4339659A (en) Image converter having serial arrangement of microchannel plate, input electrode, phosphor, and photocathode
JP2994032B2 (ja) 放射線像増倍管用入力スクリーン
US4725724A (en) Radiographic image intensifier
JPS5828700B2 (ja) 発光スクリ−ン
US4100445A (en) Image output screen comprising juxtaposed doped alkali-halide crystalline rods
RU2476943C2 (ru) Рентгеновский люминесцентный экран
US3749920A (en) System for x-ray image intensification
US4752681A (en) X-ray image intensifier having a crystalline conductive film on the input screen
JP2796320B2 (ja) X線像増強管
US2689189A (en) X-ray fluorescent screen
US5256870A (en) Input screen of a radiographic image intensifying tube having a radially variable thickness intermediary layer
US5008591A (en) X-ray image intensifier tube comprising a selective filter
EP0667635B1 (en) Image intensifier tube
JP2575359B2 (ja) X線イメ−ジインテンシフアイア
EP0399378B1 (en) X-ray image intensifier
US3232781A (en) Electron image intensifying devices
JPH0139620B2 (ja)
JPS62234846A (ja) X線イメ−ジインテンシフアイア
JPS5916700B2 (ja) X線螢光増倍管
JP2809689B2 (ja) X線像増倍管用入力面の製造方法
JP2755674B2 (ja) X線イメージ管

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term