JPS62234304A - 可撓性磁性体コア組成物 - Google Patents

可撓性磁性体コア組成物

Info

Publication number
JPS62234304A
JPS62234304A JP61076457A JP7645786A JPS62234304A JP S62234304 A JPS62234304 A JP S62234304A JP 61076457 A JP61076457 A JP 61076457A JP 7645786 A JP7645786 A JP 7645786A JP S62234304 A JPS62234304 A JP S62234304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
vinyl chloride
vinyl acetate
core composition
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61076457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0435889B2 (ja
Inventor
Eiji Shiramatsu
白松 栄二
Mitsunori Suzuki
光則 鈴木
Shigeaki Nishikawa
西川 重昭
Hiroshi Uchida
寛 内田
Hideki Kajiwara
秀樹 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JOTO KAGAKU KOGYO KK
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
JOTO KAGAKU KOGYO KK
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JOTO KAGAKU KOGYO KK, Furukawa Electric Co Ltd filed Critical JOTO KAGAKU KOGYO KK
Priority to JP61076457A priority Critical patent/JPS62234304A/ja
Publication of JPS62234304A publication Critical patent/JPS62234304A/ja
Publication of JPH0435889B2 publication Critical patent/JPH0435889B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、主としてラジオ波帯のカーラジオ用結合線路
に用いられる可撓性磁性体コア組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来ラジオ波帯のカーラジオ用の結合線路は、道路の路
庸に直置きするか或は浅く埋設して設置されている。而
して、結合線路から外部に洩れる電界成分を自動車のア
ンテナで受信するようになっている。この磁性体コア組
成物を使用することによりケーブルアンテナとしての効
果を強くできる。磁性体コア組成物を用いた結合線路の
性能は、磁性体コア組成物を除いた構成が同じ場合、電
界成分EOは、磁性体コア組成物の比透磁率μ「の平方
根に比例する(Eo tx−r’;下)。従って、結合
線路の伝送電力が同じならば比透磁率μrを高くすると
、受信感度を上げることになる。
また、結合線路の施工場所が道路であるため、施工時の
結合線路の温度は真夏の直射日光下では100℃近くに
なることも考えられ、また、真冬では−20℃近くにも
なる。このため結合線路は、機械的物性の観点から十分
な耐熱性、耐寒性を備えている必要がある。また、結合
線路の製造、布設の観点からは、十分な強度と可撓性及
び良好な押し出し加工性を備えている必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の磁性体コア組成物には、フェライト或いは特公昭
37−9128号のような樹脂とその複合体のものが使
用されている。これらの磁性体コア組成物は、硬度、可
撓性、押出成形性の点から軟磁性体の配合比は組成物全
体の約80重量%よりも低ものとし、比透磁率が6〜7
と低く、ケーブルアンテナの伝送電力レベルの低いもの
であった。焼結法による磁性体コア組成物では、軟磁性
体は長尺ケーブルには成形できず、また、可撓性もない
ので布設は極めて困難なものであった。このため軟磁性
体を極めて多量に含有し、かつ、耐熱性、耐寒性、に加
えて可撓性を有して比透磁率が高く、押出成形性の良好
な磁性体コア組成物の開発が必要であった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、高い
比透磁性率を有し、かつ、押出成形、加工性が良好であ
ると共に可撓性、耐寒性、耐熱性、に優れた可撓性磁性
体コア組成物を開発したちのである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の可撓性磁性体コア組成物は、塩化ビニル系重合
体の30〜70重量%とエチレン−酢酸ビニル共重合体
を70〜30重量%の配合比率でブレンドしたものに、
軟磁性体材料を組成物全体の80〜90重量%の配合比
で配合し、かつ、比透磁率を8以上20以下にしてなる
もので、その線状態の最小曲げ倍率が自己径の6倍と言
う高い可撓性を保有するものでる。
ここで、本発明にて用いる塩化ビニル系重合体とは、ポ
リ塩素化ビニル、エチレン−塩化ビニル共重合体、酢酸
ビニル−塩化ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル−
塩化ビニルグラフト共重合体等である。
また、エチレン−酢酸ビニル兵重合体は、ポリ塩化ビニ
ル系重合体とのブレンド物になった場合、柔軟性を増す
上で最も好ましい。
軟磁性体材料を高い配合比で複合させる場合、バインダ
ーとなるポリマーの°強度、柔軟性が間通となる。ポリ
塩化ビニル系重合体とエチレン酢酸ビニル共重合体と、
可塑剤とを適当量組合わせることで可撓性の良好な柔軟
性のある成形物を得ることができる。これらの配合系は
ポリ塩化ビニル系重合体が多くて、エチレン−酢酸ビニ
ル共重合体との配合比が70重量%を越えると、成形物
の曲げ強度は増大するが、伸びがなくなり、曲げた場合
に組成物にクラックが入り易い。反対にエチレン−酢酸
ビニル共重合体の配合比が多くて70重量%を越えると
、柔軟性は増加するが、その割には組成物の伸びがなく
、曲げるとクラックが入り易い。可塑剤を増すと成形物
の柔軟性は増大するが、曲げ強度が低下する。よって、
ポリ塩化ビニル系重合体とエチレン−酢酸ビニル共重合
体並びに耐寒、耐熱性の可塑剤を適当量組合せることに
よって実用性のある可撓性磁性体コア組成物を得ること
ができる。これらの外にもポリ塩化ビニル系重合体の重
合度を変えたものや、エチレン−酢酸ビニル共重合体で
エチレン比率を変えたもの、或いは耐寒、耐熱性のある
可塑剤としてフタル酸系、エポキシ系、或いは、ポリエ
ステル系の可塑性剤を使用したものとしても良い。安定
剤は、Ba−Zn系複合安定剤や熱安定性の良い鉛系、
或いは錫系等の安定剤を使用しても良い。更に必要に応
じてゲル化の改善のためにアクリル系やポリエステル系
の加工助剤を加えても良い。
また、本発明にて用いる軟磁性体材料としては、金属合
金例えばセンタスト(F e−81−A)合金)、Mo
パーマロイ粉末(M o−F e−N i合金)或いは
一般式Me * Fe 203  (MeとしてF e
 s Co sNi 、Cu、、Zn、Cd)で表わさ
れるソフトフェライト例えばN f−Z nフェライト
、Mn−Znフェライト等である。これらの中でMn−
Znフェライト並びにN1−Znフェライトが最も好ま
しく、その粒子径は、0.1〜20μmのもの更に好ま
しくは、3〜8μmのものである。しかし、所望の比透
磁率、損失係数を満足するものであれば良く、粒径フェ
ライトの種類を特に限定するものではない。
また、軟磁性体材料の配合比を組成物全体の8゜〜90
重量%としたのは、80重量%以下の場合は、比透磁率
が8以下となって伝送能力が劣り、90重量%以上の場
合は、混練性及び成形性が劣り、所望のケーブル状に成
形することが困難となるからである。
また、本発明において無機粉末とポリマーとの相溶解性
を向上させるために各種のカップリング剤例えばイソプ
ロピルトリイソステアロイルチタネートのようなチタン
カップリング剤、ビニルトリメトキシシランのようなシ
ランカップリング剤を添加しても良い。更に本発明の組
成物には、その特性を変えない範囲で重金属劣化防止剤
、老化防止剤、安定剤、ゴム軟化剤、可塑剤、発泡防止
剤等を用いても良い。
〔作用〕
本発明にかかる可撓性磁性体コア組成物によれば、塩化
ビニル系重合体とエチレン−酢酸ビニル共重合体を所定
の配合比率でブレンドしたものに、軟磁性体材料を組成
物全体の80〜90重量%の配合比で配合し、かつ、比
透磁率を8以上20以下にしているので、高い比透磁性
率を有し、かつ、押出成形、加工性が良好であると共に
高い可撓性と耐寒性、耐熱性に優れたものである。
〔実施例、比較例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1〜10.比較例1〜2 下記第1表に示すコア組成物の原料を同表に示す配合比
率でヘンシェルミキサーで予備攪拌したi、140〜1
50℃の温度下でミキシングロールで約15分間混練し
、角切ペレタイザーにより10種類のペレットにした。
このペレットを一軸50mΦ(L / D −23)の
押出機にて押出成形し、実施例1−10の可撓性磁性体
コア組成物からなる外形8、OMΦのケーブルを得た。
 ここで、押出機のスクリューは、フルフライト型圧縮
比【、8のものを使用した。成形品には、テンションメ
ンバーとしてテトロン製の撚糸(7500デニール)を
中央部に挿入した。また、実施例1〜10と同様にして
同表に示すコア組成物の原料で及び配合比率によって比
較例1〜2の組成物たるペレット及び成形物たるケーブ
ルを得た。
このようにして得た実施例1−10及び比較例1〜2の
成形物たるケーブルの耐寒性、耐熱性を調べるとともに
、組成物たるペレットの混練性、成形性、常温曲げ、及
び比透磁率、損失係数を調べたところ、同表に示す結果
を得た。
本(1)重合度800のポリ塩化ビニル樹脂*(2) 
 重合度1300のエチレン−塩化ビニル共重合体(エ
チレン含量2%) *(3)平均重合度700の酢酸ビニル−塩化ビニル共
重合体(酢ビ含量5%) *(4)エチレン−酢酸ビニル−塩化ビニルグラフト重
合体*(5)エチレン−酢酸ビニル共重合体 (酢酸ビ
ニル含量60%)*(8)  )リメリ 零(丁)Ba−Zn系複合安定剤 *(8)  Mn−Znフェライト(平均粒径3.Cl
1ll)氷(11) 50φのマンドレルに180’曲
げクラックの発生をチェック零(12)耐寒性 2時間
冷却後300IIIIφのマンドレルに巻きつけてクラ
ックが発生して折れた時の温度 本(13)耐熱性 135℃で熱処理し室温にて80m
φのマンドレルに巻きつけてクラックが入った時の日数 *(14)比透磁率  1.83MHzの周波数にて空
芯コイルを用いて測定第1表から明らかなように比較例
1.2の組成物では、なかなかロールに巻き付かず混練
が難しかった。また、実施例6のものでは、混線は容易
であったが取出しの際ロールに粘着しており、取出し作
業がむずかしかった。他の実施例1〜IO(実施例6を
除く)のものでは、組成物の混線性は、極めて良好であ
った。
また、成形性は、押出成形時のベレット原料の食込み成
形時の安定性、成形品の表面状態の評価であり、比較例
1のものでは、金型内で原料が滞留して押出不能であっ
た。実施例1〜■0のものでは、何れも極めて良好な成
形性を示した。
また、常温曲げは、室温約20℃で50HΦのマンドレ
ルに添って180°曲げた時のひび割れの有無を調べた
。比較例1のものでは120 mΦのマンドレルでクラ
ックが生じた。実施例3.のちのでは50関Φのマンド
レルで一回では異常ないが数回繰返すと多数の小さなひ
び割れを生じた。比較例4のものでは、−回では異常な
いが数回繰返すとひび割れを生じた。比較例2のもので
は、100 mlΦのマンドレルでクラックが生じた。
耐寒性については、実施例10のものが可塑剤比率が低
いにも拘らず良好な耐寒性を示している。
すなわち、可塑剤若しくはエチレン酢酸ビニル樹脂の量
が多いもの程良好な耐寒性を示している。
なお、300MΦの曲げは、冬期工事等で曲げられる可
能性のある最少径として考えた。
耐熱性については、実施例1.24〜7のものは、10
日以上の良好な耐熱性を示し、実施例3.8.9のもの
も比較例のものに比べて良好な耐熱性を示していること
が分る。また、熱処理中の比透磁率の値はほとんど変化
がなかった。この耐熱時間が長い程常温での使用に際し
耐久性が良い。
なお、耐寒性、耐熱性は、常温的げで良好なものについ
て行なった。また、耐寒性、耐熱性の良いもの程成形品
の腰が弱くなるが一実施例6.のちのでもケーブルとし
て使用可能であった。
同表中フェライト配合比率が高くなるにつれて、比透磁
率、損失係数とも値が大きくなっている。
比較例1.はかろうじて−郭成形できたものの値である
が、実施例3.のちのに比べて値が小さくなっているの
は、塩化ビニル樹脂の分解により成形品内に気孔が存在
しているためである。また、実施例のフェライト配合比
率が87.5重量%のものでは、比透磁率が12.5±
1.0の範囲にあり、損失係数は、3.4±0.4xl
O’の範囲にあり極めて良好であった。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明にかかる可撓性磁性体コア組
成物によれば、高い比透磁性率を有し、かつ、押出成形
、加工性が良好であると共に可撓性、耐寒性、耐熱性に
優れるものである。
出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 手続補正書 昭和  年62・却・−漬 特許庁長官  黒 1)明 雄 殿 1、事件の表示 特願昭61−76457号 2、発明の名称 可抗性磁性体コア組成物 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 (529)  古河電気工業株式会社 (ほか1名) 4、代理人 東京都千代田区霞が関3丁目7番2号 UBEビル5、
自発補正            「−プ゛−7、補正
の内容 (1)  明細書、第2頁第9行目に「電界」とあるの
を「垂直電界」と訂正する。
(2)同、第3頁第8行目に「低も」とあるのを「低い
も」と訂正する。
(3)  同、第4頁第9行目〜第12行目に「線状態
・・・ポリ塩素化ビニル、」とあるのを下記の通り訂正
する。
記 「線状体の最小曲げ倍率が自己径の6倍と言う高い可撓
性を保有するものである。
ここで、本発明にて用いる塩化ビニル系重合体とは、ポ
リ塩化ビニル、」 (4)  同、第6頁第2行目に「性剤」とあるのを「
剤」と訂正する。
(5)  同、第6頁第15行目に「もの更」とあるの
を「もの、更」と訂正する。
(6)同、第6頁第17行目、第9頁第5行目に「、損
失係数」とあるのを削除する。
(7)  同、第7頁第7行目に「相溶解性」とあるの
を「相溶性」と訂正する。
(8)同、第10頁第1表を下記の通り訂正する。
記 (9)第11頁第8行目に「トリメリ」とあるのを「ト
リメリット酸エステル」と訂正する。
(lO)第12頁第18行目に「比較例4」とあるのを
「実施例4」と訂正する。
(11)第13頁第19行目に「損失係数とも値」とあ
るのを「の値」と訂正する。
(12)第14頁第5行目〜第6行目にr i!失失敗
数、・・・範囲にあり」とあるのを削除する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩化ビニル系重合体の30〜70重量%とエチレ
    ン−酢酸ビニル共重合体を70〜30重量%の配合比率
    でブレンドしたものに、軟磁性体材料を組成物全体の8
    0〜90重量%の配合比で配合し、かつ、比透磁率を8
    以上20以下で最小曲げ倍率が自己径の6倍の可撓性を
    有することを特徴とする可撓性磁性体コア組成物。
  2. (2)軟磁性体材料が、Mn−Znフェライト、Ni−
    Znフェライト、センタストの群から選ばれたいずれか
    の物質であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の可撓性磁性体コア組成物。
JP61076457A 1986-04-04 1986-04-04 可撓性磁性体コア組成物 Granted JPS62234304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61076457A JPS62234304A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 可撓性磁性体コア組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61076457A JPS62234304A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 可撓性磁性体コア組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62234304A true JPS62234304A (ja) 1987-10-14
JPH0435889B2 JPH0435889B2 (ja) 1992-06-12

Family

ID=13605683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61076457A Granted JPS62234304A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 可撓性磁性体コア組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62234304A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239604A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd 可撓性磁性材料
EP0854669A1 (en) * 1997-01-20 1998-07-22 Daido Steel Company Limited Soft magnetic alloy powder for electromagnetic and magnetic shield, and shielding members containing the same
WO1998036430A1 (fr) * 1997-02-13 1998-08-20 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Materiau composite doux
US6402977B1 (en) * 1998-09-30 2002-06-11 Bridgestone Corporation Composition for resin magnet, magnetic member using same and process for producing said magnetic members
JP2007197605A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びストレッチフィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239604A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Mitsubishi Cable Ind Ltd 可撓性磁性材料
EP0854669A1 (en) * 1997-01-20 1998-07-22 Daido Steel Company Limited Soft magnetic alloy powder for electromagnetic and magnetic shield, and shielding members containing the same
WO1998036430A1 (fr) * 1997-02-13 1998-08-20 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Materiau composite doux
US6338900B1 (en) 1997-02-13 2002-01-15 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Soft magnetic composite material
US6402977B1 (en) * 1998-09-30 2002-06-11 Bridgestone Corporation Composition for resin magnet, magnetic member using same and process for producing said magnetic members
JP2007197605A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd ポリ塩化ビニル系樹脂組成物及びストレッチフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0435889B2 (ja) 1992-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3331925B2 (ja) 耐摩耗性難燃樹脂組成物及びその製造方法並びに絶縁電線
CN103834088B (zh) 无卤素树脂组合物及电线、电缆
EP2748244B1 (en) Metal carboxylate additives for thermoplastics
EP2851382A1 (en) Epoxy/vinyl copolymer-type liquid resin composition, cured article thereof, electrical/electronic device using said cured article, and method for producing said cured article
KR100981118B1 (ko) 삼중벽 내충격 상수도관
JPS62234304A (ja) 可撓性磁性体コア組成物
KR20100058417A (ko) 무할로겐 난연 절연 전선
WO2006064994A1 (en) Highly impact-resistant triple-layered water pipe with antibacterial function
CN106147115A (zh) 一种pom/tpu抗菌复合材料及其制备方法
JPH06345979A (ja) 難燃性樹脂組成物
KR20110129745A (ko) 고강도와 우수한 유연성을 갖는 절연 재료 조성물 및 이를 이용한 케이블
KR100976805B1 (ko) 수도관용 합성수지 조성물 및 그의 제조방법
JP4070571B2 (ja) 高難燃性樹脂組成物及びこれを被覆してなる電線・ケーブル
KR101901164B1 (ko) 삼중 구조를 구비하는 세라믹-폴리에틸렌 합성수지관과 그 제조방법
CN111808385A (zh) 一种亚光阻燃pvc组合物及其制备方法和应用
KR101310395B1 (ko) 파형관 및 이의 제조방법
JP3506375B2 (ja) 電池用ガスケット部材
JPH11140246A (ja) 耐摩耗性難燃樹脂組成物及びその製造方法並びに絶縁電線
JP2554657B2 (ja) 難燃性塩素ポリエチレン組成物
CN111117135A (zh) 一种油井用硅烷交联电缆料及制备方法
JP3265760B2 (ja) 難燃絶縁電線の製造方法
JP3217881B2 (ja) 路側通信用同軸ケーブル用コア組成物
JP2520902B2 (ja) 絶縁電線
JP2000260235A (ja) 可撓性ケーブル
CN115139614A (zh) 一种改性聚丙烯电力导管及其制备方法