JPS62233984A - Recorder - Google Patents

Recorder

Info

Publication number
JPS62233984A
JPS62233984A JP61077021A JP7702186A JPS62233984A JP S62233984 A JPS62233984 A JP S62233984A JP 61077021 A JP61077021 A JP 61077021A JP 7702186 A JP7702186 A JP 7702186A JP S62233984 A JPS62233984 A JP S62233984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
switch
flow
mode
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61077021A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeo Yamagata
茂雄 山形
Tokihiko Ogura
時彦 小倉
Masahiro Takei
武井 正弘
Yasutomo Suzuki
康友 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61077021A priority Critical patent/JPS62233984A/en
Publication of JPS62233984A publication Critical patent/JPS62233984A/en
Priority to US08/271,230 priority patent/US5719984A/en
Priority to US08/926,882 priority patent/US20010002946A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent a video signal to be recorded from being concealed by a data signal by displaying only the video signal without displaying the data signal recorded together with the video signal on a monitor. CONSTITUTION:When the ID switch 73 of the data signal is turned on, a CPU 40 fetches a reproducing ID from a RAM27 in the case of a reproducing mode and an ID display mode, controls a character generator 84 and outputs the reproducing ID from the character generator 84 as a character pattern. Every time when the ID switch 73 is turned on, the reproducing ID is superimposed on the video signal and the ID display mode to be monitored and an ID non- display mode in which the reproducing ID is not outputted are repeated. In case of a recording mode, an ID setting mode in which all the set IDs are displayed, an ID character display mode in which only the character of ID is displayed and a mode in which the ID is not displayed on the monitor are changed over every time when the ID switch 73 is turned on.

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は映像信号の記録再生装置、特に複数のデータ信
号を映像信号とともに記録媒体に記録する記録再生装置
に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION <Industrial Application Field> The present invention relates to a recording/reproducing apparatus for video signals, and particularly to a recording/reproducing apparatus for recording a plurality of data signals together with a video signal on a recording medium.

〈従来の技術〉 従来の複数のデータ信号を映像信号と共に記録媒体に記
録再生する装置としては、前記データ信号と映像信号と
を記録するに際しては記録すべき該映像信号と前記デー
タ信号とを重畳してモニタにて確認出来る状態とし、か
かる状態にて記録のためのトリガ信号に応じて前記デー
タ信号と映像信号とを記録媒体に記録する様に構成され
ていた。
<Prior Art> A conventional device for recording and reproducing a plurality of data signals together with a video signal on a recording medium has a method of superimposing the video signal to be recorded and the data signal when recording the data signal and the video signal. The data signal and the video signal are recorded on the recording medium in response to a trigger signal for recording in such a state.

〈発明の解決しようとする問題点〉 しかしながら、従来の装置では前記複数のデータ信号の
種類が多くなると記録すべき映像信号と前記データ信号
とを重畳してモニタにて確認出来る状態において、前記
データ信号により記録すべき映像信号が広範囲にわたっ
てかくれてしまい、非常にわずられしいという問題点が
生していた。
<Problems to be Solved by the Invention> However, in the conventional apparatus, when the number of types of the plurality of data signals increases, the video signal to be recorded and the data signal are superimposed and the data signal is superimposed and checked on a monitor. A problem arises in that the video signal to be recorded is obscured over a wide area by the signal, which is extremely troublesome.

本発明はかかる問題点を解消することを目的とする。The present invention aims to solve such problems.

〈問題点を解決するための手段〉 本発明は上述の問題点を解消するために、映像信号と該
映像信号に関するデータ信号をともに記録媒体に記録す
る記録装置において、前記データ信号を映像信号に重畳
してモニタに出力する第1の手段と、前記データ信号を
映像信号に重畳せずにモニタに出力する第2の手段とを
具備したことを特徴とする。
<Means for Solving the Problems> In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a recording device that records both a video signal and a data signal related to the video signal on a recording medium, in which the data signal is converted into a video signal. The present invention is characterized by comprising a first means for superimposing the data signal on the video signal and outputting it to the monitor, and a second means for outputting the data signal on the monitor without superimposing the data signal on the video signal.

〈作  用〉 上記構成において第1の手段によりデータ信号が映像信
号に重畳してモニタに出力され、第2の手段によりデー
タ信号が映像信号に重畳されずに映像信号のみでモニタ
に出力される。
<Function> In the above configuration, the data signal is superimposed on the video signal and output to the monitor by the first means, and the data signal is not superimposed on the video signal and only the video signal is output to the monitor by the second means. .

3(4頁欠番) 〈実施例〉 以下図面を用いて本発明を詳述するが、以下に説明され
る本発明の実施例においては円盤状の記録媒体、具体的
には円盤状の磁気シートに静止画映像信号を記録、ある
いは記録された静止画映像信号を再生する記録再生装置
が説明される。
3 (4 pages missing) <Example> The present invention will be described in detail below with reference to the drawings. In the embodiment of the present invention described below, a disk-shaped recording medium, specifically a disk-shaped magnetic sheet A recording and reproducing apparatus for recording a still image video signal or reproducing a recorded still image video signal will be described.

第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

第1図において、1は予め映像信号の記録再生トラック
及びトラックピッチ、トラックの位置が定められている
磁気シートであって該トラックは同心円状に形成されて
おり1つのトラックに1フイールドの映像信号が記録さ
れフレーム映像信号の場合には隣接する2トラツクに各
々1フイールドの映像信号が記録されフレーム映像信号
となる。尚かかる磁気シートlは不図示のジャケットに
予め入れられており、該ジャケットには誤消去防止爪が
設けられており、予めかかる爪を折っておくことにより
オーディオカセットと同じく消去動作が禁止される。2
は磁気シートlを定速回転させるためのDCモータ、3
−1.3−2は隣接している2トラツクをアクセスする
インライン型ヘッドであり、3−1が外周側、3−2が
内周側をアクセスする。4は磁気ヘッド3−1.3−2
を磁気シート1に形成されたトラックにアクセスする様
に移動させる磁気ヘッド移動機構、5は磁気ヘッド移動
機構4により磁気ヘッド3−1が磁気シート1上の最内
周のトラック1をアクセスした際にオフからオンへ状態
が切り換わり、後述するマイクロコンピュータ(以下C
PUと称す)40にLレベルの信号を出力する最内周検
出スイッチ、6は磁気ヘッド3−1.3−2により検出
される信号を増幅するための再生アンプ、7は再生アン
プ6からの出力信号の平均値を検出するレベル検出器、
8はレベル検出器7の出力が不図示の基準電圧源で設定
されたしきい値より高いか否かを検出するコンパレータ
、9は再生アンプ6の出力信号を復調する復調回路、l
Oはl/2水平走査期間(以下1/2Hと称す)だけ復
調回路9の出力を遅延させる1/2H遅延回路、11は
復調回路9の出力から水平同期信号Hsync、垂直同
期信号Vsync等の同期信号を分離する同期信号分離
回路、12は同期信号分離回路11から分離される同期
信号のタイミングに応じて再生アンプ6の出力から所定
のデータ信号を検出して該データ信号復調するデータ復
調器である。尚データ信号は該トラックに記録されてい
る情報がどのような情報例えば、フィールド映像信号で
あるか、フレーム映像信号であるかを判別するための信
号及び使用者により設定される年月日の信号、使用者に
よって自由に設定される!1ケタの数字を示す信号であ
ってトラックの同期信号が記録されている部分と所定の
関係を有する位置に映像信号より低い周波数帯域に記録
されている。ここで復調回路9とデータ復調回路12が
別個に設けられているのは以下の理由に依る。即ち磁気
シートlに記録されている映像信号はFM変調されてい
るが、映像信号以外のデータ信号はFM変調とは異なる
DPSK変調方式(Defferatia!Phase
  5hft  Keying)が採られている。した
がって上述の復調回路9はFM復調回路でありデータ復
調回路12はD P S K復調回路である。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a magnetic sheet on which recording/reproducing tracks, track pitches, and track positions for video signals are predetermined, and the tracks are formed in concentric circles, and one field of video signals is stored in one track. In the case of a frame video signal, one field of video signal is recorded on each of two adjacent tracks to form a frame video signal. The magnetic sheet l is placed in a jacket (not shown) in advance, and the jacket is provided with a claw to prevent accidental erasure, and by breaking the claw in advance, the erasing operation is prohibited in the same way as an audio cassette. . 2
is a DC motor for rotating the magnetic sheet l at a constant speed, 3
-1.3-2 is an inline type head that accesses two adjacent tracks, 3-1 accesses the outer circumferential side, and 3-2 accesses the inner circumferential side. 4 is a magnetic head 3-1.3-2
A magnetic head moving mechanism 5 moves the magnetic head so as to access the track formed on the magnetic sheet 1, and a magnetic head moving mechanism 5 moves the magnetic head 3-1 when the magnetic head 3-1 accesses the innermost track 1 on the magnetic sheet 1 by the magnetic head moving mechanism 4. The state switches from off to on, and the microcomputer (hereinafter C
(referred to as PU) 40 is an innermost detection switch that outputs an L level signal, 6 is a reproducing amplifier for amplifying the signal detected by the magnetic head 3-1.3-2, and 7 is a signal from the reproducing amplifier 6. a level detector that detects the average value of the output signal;
8 is a comparator that detects whether the output of the level detector 7 is higher than a threshold value set by a reference voltage source (not shown); 9 is a demodulation circuit that demodulates the output signal of the reproduction amplifier 6;
O is a 1/2H delay circuit that delays the output of the demodulation circuit 9 by 1/2 horizontal scanning period (hereinafter referred to as 1/2H), and 11 is a circuit that outputs the horizontal synchronization signal Hsync, vertical synchronization signal Vsync, etc. from the output of the demodulation circuit 9. 12 is a data demodulator that detects a predetermined data signal from the output of the reproduction amplifier 6 and demodulates the data signal according to the timing of the sync signal separated from the sync signal separation circuit 11; It is. The data signal is a signal for determining what kind of information is recorded on the track, for example, whether it is a field video signal or a frame video signal, and a signal for the date set by the user. , freely set by the user! The signal indicates a one-digit number and is recorded in a frequency band lower than that of the video signal at a position having a predetermined relationship with the portion of the track where the synchronization signal is recorded. The reason why the demodulation circuit 9 and the data demodulation circuit 12 are provided separately here is as follows. In other words, the video signal recorded on the magnetic sheet l is FM modulated, but the data signals other than the video signal are DPSK modulated (Differatia! Phase), which is different from FM modulation.
5hft Keying) is adopted. Therefore, the demodulation circuit 9 described above is an FM demodulation circuit, and the data demodulation circuit 12 is a DPSK demodulation circuit.

13は映像信号を再生して観察出来る様にするモニター
、13’は映像信号をプリントするために接続されるプ
リンタである。尚プリンタ13′はスタート信号入力端
子の信号がI(レベルになることにより動作開始し、動
作中はビジー信号出力端子をLレベルにする。14はデ
ータ復調器12とは反対に後述のCPU40から出力さ
れるデータをDPSK変調する変調器であって映像入力
端子18から入力する映像信号から同期信号分離回路1
7により分離されるH s y n 、 V s y 
n cに応じた・タイミングで変調されたデータを記録
アンプ16に出力する。
13 is a monitor for reproducing and observing video signals, and 13' is a printer connected to print the video signals. The printer 13' starts operating when the signal at the start signal input terminal becomes I (level), and the busy signal output terminal is set to L level during operation. A synchronization signal separation circuit 1 is a modulator that performs DPSK modulation on output data, and is a synchronization signal separation circuit 1 from a video signal input from a video input terminal 18.
H s yn , V s y separated by 7
The data modulated at the timing according to nc is output to the recording amplifier 16.

15は映像信号入力端子18から入力する映像信号にF
M変調等の記録に必要な処理をして記録アンプ16に出
力する記録アンプである。19は基準信号発生器であり
、該基準信号発生器は磁気シート1を回転するための正
確な基準パルス(60Hz)及び消去用交播信号を発生
する。
15 is F for the video signal input from the video signal input terminal 18.
This is a recording amplifier that performs processing necessary for recording such as M modulation and outputs it to the recording amplifier 16. A reference signal generator 19 generates accurate reference pulses (60 Hz) for rotating the magnetic sheet 1 and an alternating signal for erasing.

20は前述した磁気シート1上に設けられている磁性片
であって、後述する様にかかる磁性片20からの信号を
利用して基準信号発生器I9の発生するノ1!、・(I
信−じに同期したDCモータ2の回転制御が行われる。
Reference numeral 20 denotes a magnetic piece provided on the magnetic sheet 1 described above, and as will be described later, the reference signal generator I9 uses a signal from the magnetic piece 20 to generate the signal No1! ,・(I
The rotation control of the DC motor 2 is performed in exactly synchronized manner.

21は磁気シートlがDCモータ2により回転される際
に磁性片20からの信号を検出するためのPCコイルで
ある。
21 is a PC coil for detecting a signal from the magnetic piece 20 when the magnetic sheet 1 is rotated by the DC motor 2.

22はPCコイル21から出力される信号の波形整形を
行う波形整形回路であり、該波形整形回路22の出力は
後述するCPU40及びモータ制御回路23に人力する
22 is a waveform shaping circuit that shapes the waveform of the signal output from the PC coil 21, and the output of the waveform shaping circuit 22 is manually input to a CPU 40 and a motor control circuit 23, which will be described later.

23は前記DCモ、−夕2の回転を制御する制御回路で
あって、前記同期信号分離回路17からのVsync或
は前記基準信号発生器19の出力信号と、波形整形回路
22の出力、即ち磁気シートl上に設けられている磁性
片からの信号との位相関係が所定の関係、例えば常に両
者の位相が71−1ずれた状態になる様にI)Cモータ
2の回転を制御する。ここで磁気ヘッド3−1.3−2
により記録動作が行われる際はS W tは同期信号分
離回路17側に予め切り換えられており、Vsyncと
、波形整形回路22から入力する信号、即ち磁気シート
1上に設けられている磁性片20からの信号に基づいて
DCモータ2の回転が制御され、磁気ヘッド:3−1.
3−2により再生動作が行われる際にはSWIは基準信
号発生器19側に切り換えられており、基準信号発生器
19からの基準信号と、波形整形回路22から入力する
信号即ち、磁気シート1上に設けられている磁性片20
からの信号に基づいてDCモータ2の回転が制御される
Reference numeral 23 denotes a control circuit for controlling the rotation of the DC motor 2, which outputs Vsync from the synchronization signal separation circuit 17 or the output signal of the reference signal generator 19, and the output of the waveform shaping circuit 22, i.e. The rotation of the I)C motor 2 is controlled so that the phase relationship with the signal from the magnetic piece provided on the magnetic sheet l is in a predetermined relationship, for example, so that the two phases are always shifted by 71-1. Here, magnetic head 3-1.3-2
When a recording operation is performed, S W t is switched in advance to the synchronization signal separation circuit 17 side, and Vsync and the signal input from the waveform shaping circuit 22 , that is, the magnetic piece 20 provided on the magnetic sheet 1 The rotation of the DC motor 2 is controlled based on signals from the magnetic head: 3-1.
3-2, when the reproduction operation is performed, the SWI is switched to the reference signal generator 19 side, and the reference signal from the reference signal generator 19 and the signal input from the waveform shaping circuit 22, that is, the magnetic sheet 1 Magnetic piece 20 provided on top
The rotation of the DC motor 2 is controlled based on signals from the DC motor 2.

23′は後述するC P U 40からの信号に基づい
てヘッド3−1.3−2の位置を制御するためのステッ
プモータ24を駆動するドライバーであり、ステップモ
ータ24は前記ヘッド移動機構4を介して・\ラド3−
1.3−2を移動させる。
23' is a driver that drives a step motor 24 for controlling the position of the head 3-1, 3-2 based on a signal from the CPU 40, which will be described later, and the step motor 24 drives the head moving mechanism 4. Via・\rad3-
1. Move 3-2.

25′はCP U 40からの信号により駆動される表
示回路であり、表示素子としては後述する第3図に示す
様に、ヘッド3−1.3−2のアクセスしているトラッ
クのNo1ヘッド3−1.3−2の送りスピードを表示
する7セグメントの表示素子を2ケタ、再生モートであ
る事を表示するPR,LED、記録モードである事を表
示するR F C、L E Dフレームモードを表示す
るFRA M E、 t−E I)フィールドモードを
表示するFllシ1. D 、 I、E I)から構成
されている。
25' is a display circuit driven by a signal from the CPU 40, and as a display element, as shown in FIG. -1.3-2 7-segment display element to display the feed speed in 2 digits, PR and LED to indicate playback mode, RFC and LED to indicate record mode Frame mode FRAM E, t-E to display I)Fll screen to display field mode 1. It consists of D, I, E I).

26はCPU40のプログラムが格納されるR OM 
26 is a ROM in which the program of the CPU 40 is stored.
.

27はCI) U 40のデータが一時的に格納される
RAMである。28はCPU40によって駆動されるタ
イマー、29はCPU40の基準クロックを発生する水
晶発振器である。尚、80は磁気シート1が挿入されて
いるか否かを検出するための検出スイッチを構成するフ
ォトカプラ81.82に接続されている検出回路。
27 is a RAM in which data of CI) U 40 is temporarily stored. 28 is a timer driven by the CPU 40, and 29 is a crystal oscillator that generates a reference clock for the CPU 40. Note that 80 is a detection circuit connected to photocouplers 81 and 82 that constitute a detection switch for detecting whether or not the magnetic sheet 1 is inserted.

83.84及びSW6は、年1月1日等の信号、使用者
によって自由に設定される信号等のデータ信号(以下N
)と呼ぶ)をモニタ13及びプリンタ13−に表示する
ための回路で83は、発生されるデータ文字のタイミン
グを調整するためのSW5を介して入力する映像信号の
Vsync及びLl s y n cを分離する、同期
分離回路であり、17として示した同期分離回路と同様
の構成である。84は、同期分離回路83により分離さ
れたV s y n c 、 Hs y n cに同期
してデータ信を号に対応する文字を発生させるための文
字発生器である。モニター13及びプリンタ13−にI
D16号を映像信号と重畳させて表示させる場合は、c
pu40より制御信号が与えられSW6がON状態とな
り同期信号とデータ信号が第1図に■として示した加算
器で加えられ、モニタ13あるいはプリンタ+3−の特
定の位置に表示される。詳しくは後述する。
83.84 and SW6 are data signals (hereinafter N
)) on the monitor 13 and printer 13-; 83 is a circuit for displaying Vsync and Llsync of a video signal input via SW5 for adjusting the timing of data characters to be generated; This is a synchronous separation circuit that separates the synchronous separation circuit, and has the same configuration as the synchronous separation circuit shown as 17. 84 is a character generator for generating characters corresponding to data signals in synchronization with Vsync and Hsync separated by the synchronization separation circuit 83. I to monitor 13 and printer 13-
When displaying No. D16 by superimposing it on the video signal, c
A control signal is applied from the PU 40, the SW 6 is turned on, and the synchronization signal and the data signal are added by the adder shown as ■ in FIG. 1, and are displayed at a specific position on the monitor 13 or printer +3-. The details will be described later.

85は、磁気シートlの任意のトラック上の信号を消去
する為の消去信号発生器である。なお消去用の交流信号
は、基準信号発生器19より与えられる。
85 is an erase signal generator for erasing signals on any track of the magnetic sheet l. Note that the AC signal for erasing is provided from the reference signal generator 19.

ここで、消去信号発生器85は、たとえば第29図に示
すような一定振幅の期間TIと、それに続く減衰期間1
゛2より形成される減衰信号を発生し、記録アンプ16
に接続される。
Here, the erasure signal generator 85 generates a constant amplitude period TI and a subsequent attenuation period 1 as shown in FIG. 29, for example.
A recording amplifier 16 generates an attenuated signal formed by
connected to.

SWIはCPU40からの信号に基づいて駆動される制
御回路30からの信号により状態が切り換わるスイッチ
であり、映像信号入力端子18から映像信号が入力され
ており、同期信号分離回路I7からHs y n cが
出力されている場合であって、かつCPUから記録モー
ドであることを示す信号が入力する際に、同期信号分離
回路17とモータ制御回路23とを接続し、同期信号分
離回路17から)lsyncが出力されない、あるいは
CP U II Oから再生モードであることを示す信
号が入力されるか、あるいは消去モードの際に基準信号
発生器19とモータ制御回路23とを接続する。
SWI is a switch whose state is changed by a signal from the control circuit 30 driven based on a signal from the CPU 40, and a video signal is input from the video signal input terminal 18, and Hs y n is input from the synchronization signal separation circuit I7. c is being output, and when a signal indicating that it is in recording mode is input from the CPU, the synchronization signal separation circuit 17 and the motor control circuit 23 are connected, and the synchronization signal separation circuit 17) lsync is not output, or a signal indicating the reproduction mode is input from the CPU II O, or the reference signal generator 19 and the motor control circuit 23 are connected in the erase mode.

SW2はCPU40からの信号に基づいて状態が切り換
わるスイッチであり、ヘッド3−1を記録アンプ16に
接続する状態と、再生アンプ6に接続する状態と、記録
アンプ16、再生アンプ6のいずれにも接続しない中間
状態とを切り換える。
SW2 is a switch whose state is changed based on a signal from the CPU 40, and is connected to the state where the head 3-1 is connected to the recording amplifier 16, the state where it is connected to the playback amplifier 6, and whether the head 3-1 is connected to the recording amplifier 16 or the playback amplifier 6. Switch between an intermediate state in which no connections are made.

SW3はSW2と同様にCPU40からの信号に基づい
て状態が切り換わるスイッチであり、ヘッド3−2を記
録アンプ16に接続する状態と、再生アンプ6に接続す
る状態と、記録アンプI6、再生アンプ6のいずれにも
接続しない中間状態とを切り換える。
Like SW2, SW3 is a switch that changes its state based on the signal from the CPU 40, and connects the head 3-2 to the recording amplifier 16, connects it to the playback amplifier 6, and connects the head 3-2 to the recording amplifier I6 and the playback amplifier. 6 and an intermediate state in which it is not connected to any of

SW4は磁気シート1から映像信号を再生する場合にお
いて、ヘッド3−1.3−2をともに用いてフレーム映
像信号を再生する場合には第1図において上側に切り換
えられる状態、すなわち復調回路9に接続される状態と
なり、ヘッド3−1のみを用いてフィールド映像信号を
再生する場合には第1図において上側に切り換えられる
状態と、下側に切り換えられる状態、即ち、復調回路9
に接続される状態と、I / 2 H遅延回路に接続さ
れる状態とがフィールド毎に交互に切り換えられる様に
CPU40により駆動さえるスイッチである。
When reproducing a video signal from the magnetic sheet 1, the SW4 is switched to the upper position in FIG. When the head 3-1 is connected and a field video signal is reproduced using only the head 3-1, the demodulation circuit 9 is switched to the upper side and the lower side in FIG.
This switch is driven by the CPU 40 so that the state connected to the I/2H delay circuit and the state connected to the I/2H delay circuit are alternately switched for each field.

SW5は記録時にはモニタ13を映像信号入力端子18
に接続し、再生時にはモニタ13をSW4に接続する様
にCPU40に駆動されるスイッチである。
SW5 connects the monitor 13 to the video signal input terminal 18 during recording.
This is a switch driven by the CPU 40 to connect the monitor 13 to SW4 during playback.

ところで磁気シートlに記録あるいは該シートlから再
生される映像信号は前述の様に1フイールドのみのフィ
ールド映像信号の場合と、2フイールドで対となって構
成されるフレーム映像信号の場合とがあるが、かかる場
合におけるSW2.SW3.SW4゜SW5の状態の切
り換えについて第2図を用いて説明する。
By the way, as mentioned above, the video signal recorded on or reproduced from the magnetic sheet 1 can be a field video signal consisting of only one field, or a frame video signal consisting of two fields in a pair. However, in such a case, SW2. SW3. Switching of the states of SW4 and SW5 will be explained using FIG. 2.

第2図はSW2.SW3.SW4.SW5の切り換え状
態の組み合わせを示す図である。
Figure 2 shows SW2. SW3. SW4. It is a figure which shows the combination of the switching state of SW5.

フィールド再生においてはSW2はヘッド3−1を再生
アンプ6に接続し、SW3を中間状態、即ち、ヘッド:
1−2を再生アンプ6にも記録アンプ16にも接続しな
い状態とし、SW4は奇数フィールドでは1夏ニ一1回
路9から直接モニタ13へ信号を出力し、偶数フィール
ドでは1 / 2 )を遅延回路10を介してモニタ1
3へ信号を出力する様にフィールド毎に交互に切り換わ
り、スキュー歪の発生を防止する。
During field playback, SW2 connects the head 3-1 to the playback amplifier 6, and sets SW3 to an intermediate state, that is, the head:
1-2 is not connected to either the playback amplifier 6 or the recording amplifier 16, and SW4 outputs the signal directly from the circuit 9 to the monitor 13 in odd fields, and delays 1/2) in even fields. Monitor 1 via circuit 10
The signal is alternately switched for each field so that the signal is output to the 3rd field, thereby preventing the occurrence of skew distortion.

次にフレーム再生においてはSW2は奇数フィールドで
はヘッド3−1を再生アンプ6に接続し、偶数フィール
ドでは中間状態となり、SW3は奇数フィールドでは中
間状態となり、偶数フィールドではヘッド3−2を再生
アンプ6に接続する。したがってフレーム再生時にはヘ
ッド3−1.3−2のいずれかの信号がフィールド毎に
交互に再生アンプ6に出力される。
Next, in frame reproduction, SW2 connects the head 3-1 to the reproduction amplifier 6 in odd fields, and is in an intermediate state in even fields, SW3 is in an intermediate state in odd fields, and connects the head 3-2 to the reproduction amplifier 6 in even fields. Connect to. Therefore, during frame reproduction, signals from either head 3-1 or 3-2 are alternately output to the reproduction amplifier 6 for each field.

この場合SW4は第1図の上側に切り換わっており、復
調回路9からの信号が直接モニタI3に出力される。
In this case, SW4 is switched to the upper side of FIG. 1, and the signal from demodulation circuit 9 is directly output to monitor I3.

尚上述のフィールド再生フレーム再生いずれの状態にお
いてもモニタ13はSW4に接続される様にSW5は駆
動される。
In any of the above-described field reproduction and frame reproduction states, SW5 is driven so that the monitor 13 is connected to SW4.

次にフィールド記録においてはSW2はヘッド3−1を
記録アプン16に接続し、S W 3は中間状態となる
Next, in field recording, SW2 connects the head 3-1 to the recording apparatus 16, and SW3 is in an intermediate state.

したがってフィールド記録時にはヘッド3−1により8
己録が行われる。
Therefore, when recording in the field, head 3-1 produces 8
A self-recording session will be held.

またフレーム記録においてはSW2は奇数フィールドで
はヘッド3−1を記録アンプ16に接続し、偶数フィー
ルドでは中間状態となり、SW3は奇数フィールドでは
中間状態となり、偶数フィールドではヘッド3−2を記
録アンプ16に接続する。尚フレーム記録においてはヘ
ッド3−1.3−2の組み合わせを逆にすることも出来
る。
In frame recording, SW2 connects the head 3-1 to the recording amplifier 16 in odd fields and is in an intermediate state in even fields; SW3 is in an intermediate state in odd fields, and connects the head 3-2 to the recording amplifier 16 in even fields. Connecting. In frame recording, the combination of heads 3-1 and 3-2 can also be reversed.

またフィールド記録、フレーム記録の場合いずれにおい
ても記録時にはSW5はモニタ13を映像信号入力端子
18に接続して記録されるべき映像信号をモニタ13に
て観察出来る様に切り換わる。またかかる場合にはSW
4はどのような状態であってもよい。
Further, in both field recording and frame recording, during recording, the SW 5 is switched so that the monitor 13 is connected to the video signal input terminal 18 so that the video signal to be recorded can be observed on the monitor 13. In addition, if this occurs, SW
4 may be in any state.

次に消去モード時について説明する。後述する消去スタ
ンバイ状態においてはSWlは基準信号発生器側、SW
5は第1図において上側に接続されており、すなわち再
生モードと全(同じ状態となっている。この時、フィー
ルド/11去、たとえば磁気ヘッド3−1が再生してい
るトラックのみを消去する場合について述べる。この場
合消去開始と同時にSW2は記録アンプ側、SW3は中
間状態になるようcpu40より制御信号が送られ、さ
らに消去信号発生器85に、cpu40より消去信号ト
リガーパルスが送られ、ヘッド3−1にのみ消去信号を
流すようにする。
Next, the erase mode will be explained. In the erase standby state, which will be described later, SWl is on the reference signal generator side;
5 is connected to the upper side in FIG. 1, and is in the same state as the reproduction mode. At this time, the field /11 erases only the track being reproduced by the magnetic head 3-1, for example. A case will be described.In this case, at the same time as erasing starts, a control signal is sent from the CPU 40 so that SW2 is placed on the recording amplifier side and SW3 is placed in an intermediate state.Furthermore, an erase signal trigger pulse is sent from the CPU 40 to the erase signal generator 85, and the head The erase signal is sent only to 3-1.

次にヘッド3−1.3−2がアクセスしているトラック
を同時に消去するフレーム消去時について述べる。フレ
ーム消去時は、ヘッド3−1及び3−2に同時に消去信
号を流すため、SW2及びSW3は共に記録アンプ側に
なるようにcpu40より制御信号を送る。そしてcp
u40からのトリガーパルスにより、消去信号が発生さ
れ、記録アンプを介して両方のヘッドに消去信号が流れ
る。
Next, a description will be given of frame erasing in which tracks being accessed by heads 3-1 and 3-2 are simultaneously erased. When erasing a frame, an erasing signal is sent to the heads 3-1 and 3-2 at the same time, so the CPU 40 sends a control signal so that SW2 and SW3 are both on the recording amplifier side. and cp
A trigger pulse from u40 generates an erase signal, which flows to both heads via the recording amplifier.

また本実施例ではフィールド消去を行う場合にはヘッド
3−1による消去を行う様にしたが、ヘッド3−2を用
いてフィールド消去する場合にはSW、2が中間状態、
SW3が記録アンプ側になる様に制御すればよい。
Furthermore, in this embodiment, when performing field erasing, the erasing is performed using head 3-1, but when field erasing is performed using head 3-2, SW 2 is in an intermediate state.
It is only necessary to control SW3 so that it is on the recording amplifier side.

次に第1図に示したスイッチ51〜78について説明す
る。
Next, the switches 51 to 78 shown in FIG. 1 will be explained.

かかる説明を行うに際して第3図乃至第4図に示す本実
施例の装置外観もともに説明する。
In giving this explanation, the external appearance of the apparatus of this embodiment shown in FIGS. 3 and 4 will also be explained.

第3図は本実施例の装置の正面図、第4図は本実施例の
装置に用いられるリモートコントロール装置の正面図で
ある。
FIG. 3 is a front view of the apparatus of this embodiment, and FIG. 4 is a front view of a remote control device used in the apparatus of this embodiment.

第1図に示したスイッチ51〜79及び72は第3図に
示した装置に設けられているスイッチ群、第・1図に示
したリモートコントロール装置に設けられているスイッ
チ群、第3図に示した装置、及び第4図に示したリモー
トコントロール装置のいずれにも設けられているスイッ
チ群に分けられるが、同じ機能を有するスイッチについ
ては第1図乃至第4図において同じ符号を付す。尚、第
3図に示した装置に設けられているスイッチであって第
1図においては第4図に示したリモートコントロール装
置にのみ1没けられているスイッチはラインを介してC
I) U /l Oに接続されている様に便宜上水して
いるが、このような第71図に示したリモートコントロ
ール装置のみ設けられているスイッチを操作することに
より発生する信号は、該リモートコントロール装置にて
赤外光に変換され、第3図の装置に設けられたリモコン
受光部45を介してかかる装置のCPU40に入力する
The switches 51 to 79 and 72 shown in FIG. 1 are the switch group provided in the device shown in FIG. 3, the switch group provided in the remote control device shown in FIG. The switches are divided into groups of switches provided in both the illustrated device and the remote control device shown in FIG. 4, and switches having the same functions are given the same reference numerals in FIGS. 1 to 4. Note that the switch installed in the device shown in FIG. 3, which in FIG. 1 is recessed only in the remote control device shown in FIG.
I) For convenience, the signal is shown as being connected to U/lO, but the signal generated by operating the switch provided only with the remote control device shown in FIG. The light is converted into infrared light by the control device and input to the CPU 40 of the device shown in FIG. 3 via the remote control light receiving section 45 provided in the device.

尚スイッチ51〜79の配置方法については本実施例の
他の種々の変形例が考えられ、本実施例に限定されるも
のではない。
It should be noted that the method of arranging the switches 51 to 79 can be considered in various other variations of this embodiment, and is not limited to this embodiment.

第1図乃至第4図において、41は電源スィッチ、42
は磁気シート1を挿入するためのスロットで該スロット
42に磁気シートlが挿入されている際にインジェクト
ボタン43がオンされると自動的に開いて磁気シートl
はインジェクトされる。43は前記インジェクトボタン
、44A、44nは各々前述のr’n、LED、REC
,LED、45は第4図に示したリモートコントロール
装置からの信号を受けるリモコン受光部、46はインタ
ーバル再生が実1テされる際に点灯するインターバルモ
ード表示1.1> D、48はフィールド再生もしくは
記録、フレーム再生もしくは記録かのいずれが設定され
ているかを表示するノシ示L E I)、25は前述の
2桁の7セグメントLED。
In FIGS. 1 to 4, 41 is a power switch, 42
is a slot for inserting the magnetic sheet 1, and when the inject button 43 is turned on while the magnetic sheet 1 is inserted into the slot 42, it opens automatically and the magnetic sheet 1 is inserted.
is injected. 43 is the above-mentioned inject button, 44A and 44n are the above-mentioned r'n, LED, and REC, respectively.
, LED, 45 is a remote control light receiving part that receives a signal from the remote control device shown in FIG. 25 is the aforementioned 2-digit 7-segment LED.

5OA、50肌50Cは各々1糸述のプログラム再生設
定スイッチ58、インターバル時間設定スイッチ57、
プログラムトラック設定スイッチ62の操作状態を表示
するLEDである。
5OA and 50 skin 50C each have one program playback setting switch 58, an interval time setting switch 57,
This is an LED that displays the operating state of the program track setting switch 62.

51は記録モードを設定し、かつ記録モードにおいてヘ
ッドがアクセスしているトラックが記録済か未記録であ
るかを確認するためのRECモードスイッチであり、該
スイッチがオンされた際にヘッドがアクセスしているト
ラックが記録済の場合、(フィールド記録時にはヘッド
3−1がアクセスしているトラックが記録済の場合、フ
レーム記録時にはヘッド3−1.:l−2のアクセスし
ているトラックのどちらかが記録済の場合)にはREC
,LEDが点滅表示し、ヘッドのアクセスしているトラ
ックが記録不可能である事を示し、記録済でない場合、
また制御回路:30により映像信号が入力されないこと
が判別された場合にはREC,LEDが点灯し、記録可
能であることを示す。
51 is a REC mode switch for setting the recording mode and checking whether the track accessed by the head in the recording mode is recorded or unrecorded; when the switch is turned on, the track accessed by the head is (If the track being accessed by head 3-1 is already recorded during field recording, which track is being accessed by head 3-1.:l-2 during frame recording) REC if already recorded)
, the LED flashes to indicate that the track being accessed by the head cannot be recorded, and if it has not been recorded,
Further, when the control circuit 30 determines that no video signal is input, the REC and LED light up to indicate that recording is possible.

52は記録動1′1を行わせるタイミングを決定する+
<ZCスイッチでありRIζCモード設定スイッチ51
により記録モードが設定されている場合であって、該ス
イッチ51がオンした際には磁気シート1に記録が行わ
れる。史に後述するトラック送りスピード設定スイッチ
56により予め連続記録が設定されている場合には該ス
イッチ51がオンしている期間は自動的にヘッド3−1
.3−2がシフトしながら連続記録が行われる。
52 determines the timing to perform recording movement 1'1+
<ZC switch and RIζC mode setting switch 51
When the recording mode is set by , and the switch 51 is turned on, recording is performed on the magnetic sheet 1. If continuous recording is set in advance by a track feed speed setting switch 56, which will be described later, the head 3-1 is automatically set while the switch 51 is on.
.. Continuous recording is performed while 3-2 is shifted.

53は再生モードを設定するための[lBモード設定ス
イッチであり、該スイッチ53がオンされた際には再生
モードである事を示すPB、T、EDが点灯する。
Reference numeral 53 denotes a [lB mode setting switch] for setting the playback mode, and when the switch 53 is turned on, PB, T, and ED light up to indicate the playback mode.

54はトラックU I)スイッチであり、該スイッチ5
4を操作することによりドライバー23′を制御しステ
ップモータ24を回転させ、ヘッド移動機構4によって
ヘッド3−1.3−2を移動させる事によりヘッド3−
1.3−2をシフトし、該ヘッドがアクセスしているト
ラックをより内周方向に変える。また後述するフィール
ド/フレーム設定スイッチ59によりフレームで記録し
た場合には2トラツクづつ進む。再生が設定されている
際にはトラックLll)スイッチ54がオンされるとヘ
ッド3−1.3−2が2トラツクづつシフトされて、7
セグメントLED25にもlトラックづつシフトされた
トラックナンバーではなく2トラツクづつシフトされた
lトラックナンバーが表示され、フィールド記録もしく
は再生が設定されている際にはトラックUPスイッチ5
4がオンされるとヘッド3−1.12が1トラツクづつ
内周方向ヘシフトされて、7セグメントLED25にも
1トラツクづつシフトされたシフトナンバーが表示され
る。
54 is a track U I) switch, and the switch 5
4, the driver 23' is controlled to rotate the step motor 24, and the head moving mechanism 4 moves the heads 3-1 and 3-2.
1. Shift 3-2 to change the track that the head is accessing more toward the inner circumference. Further, when recording is performed in frames using a field/frame setting switch 59, which will be described later, the recording progresses two tracks at a time. When the track Lll) switch 54 is turned on when playback is set, the heads 3-1, 3-2 are shifted two tracks at a time, and
The segment LED 25 also displays the track number shifted by 2 tracks instead of the track number shifted by 1 track, and when field recording or playback is set, the track UP switch 5 is displayed.
When the head 4 is turned on, the head 3-1.12 is shifted one track at a time toward the inner circumference, and the shift number shifted one track at a time is also displayed on the seven segment LED 25.

また記録モードが設定されている場合であって、トラッ
クUPスイッチ54の操作によりヘッド3−1゜3−2
がシフトされた際に、該ヘッド3−1.3−2のアクセ
スしたトラックが記録済の場合にはREC。
In addition, when the recording mode is set and the track UP switch 54 is operated, the head 3-1°3-2
REC if the track accessed by the head 3-1.3-2 has already been recorded when the head 3-1.3-2 is shifted.

RED44Bが点滅表示を行う。55はトラックUPス
イッチ54とは反対にヘッド3−1.3−2のアクセス
しているをより外周方向に変えるためのトラックDOW
Nスイッチである。
RED44B performs a blinking display. 55 is a track DOW switch which is opposite to the track UP switch 54 and is used to change the access of the heads 3-1, 3-2 toward the outer circumference.
It is an N switch.

該スイッチ55もトラックUPスイッチ54と同様にフ
レーム再生が設定されている場合に、該スイッチ55を
操作した際であって1トラック外周のトラック及び2ト
ラック外周のトラックがフレーム記録されていた場合に
はの7セングメントLED25に1トラツクづつシフト
されたトラックナンバーではなく2トラツクづつシフト
されたトラックナンバーが表示され、フィールド記録も
しくは再生が設定されている場合に該スイッチ55を操
作した際にはlトラックづつシフトされたトラックナン
バーが表示される。
When the switch 55 is also set to frame playback in the same way as the track UP switch 54, when the switch 55 is operated and frames are being recorded on the outermost track of track 1 and the track on the outer circumference of track 2. The track number shifted by 2 tracks is displayed on the 7 segment LED 25 instead of the track number shifted by 1 track, and when the switch 55 is operated when field recording or playback is set, 1 track is displayed. The shifted track number will be displayed.

また前述したトラックUPスイッチ54において説明し
たのと同様に予め記録モードが設定されている場合であ
って、トラックDOWNスイッチ55の操作によりヘッ
ド3−1.3−2がシフトされた際にアクセスしたトラ
ックが記録済の場合にはREC。
Also, in the case where the recording mode has been set in advance as described above with respect to the track UP switch 54, and when the head 3-1.3-2 is shifted by operating the track DOWN switch 55, REC if the track has already been recorded.

LED44Bが点滅表示を行う。The LED 44B performs a blinking display.

56は記録、再生を行うに際してかかる動作をヘッドシ
フトしながら自動的連続的に行うか、単発的に行うかを
切り換え、更に連続的に行う場合番長は1秒間に何回か
かる動作を行うかを示すトラック送りスピードを設定す
るためのトラック送りスビー1・設定スイッチである。
56 automatically switches whether to perform such operations continuously or singly while shifting the head when recording and reproducing, and if the operation is performed continuously, the bancho determines how many times per second the operation is performed. This is a track feed speed 1 setting switch for setting the track feed speed shown.

該スイッチ56を一度押し込みオンすると、7セングメ
ントLED25にはトラックナンバーの代わりにトラッ
ク送りスピードが表示され、かかる状態において第1図
に示したタイマ28による所定時間時計以内に再びトラ
ック送りスピード設定スイッチ56がオンされると、該
スイッチ56がオンされる毎に7セングメントLED2
5は例えば1秒間に2画面の連続記録もしくは再生を行
うことを示す“2”、1秒間に5画面の連続記録もしく
は再生を行うことを示す“5”、1秒間に10画面の連
続記録もしくは11生を行うことを示す“/D”、単発
的に記録もしくは再生を行うことを示す“8”をサイク
リックに表示する。また該スイッチ56をオンしてから
オフすることによって7セングメントLED25にトラ
ックナンバーの代わりにトラック送りスピードが表示さ
れてからスイッチ56が再びオンされずにタイマー28
による所定時間の計時が完了した際には該L E D 
25はトラック送りスピードを表示している状態から通
常のトラックナンバーの表示をしている状態に復帰する
When the switch 56 is pressed once and turned on, the track feed speed is displayed instead of the track number on the 7-segment LED 25, and in this state, the track feed speed setting switch 56 is turned on again within the predetermined time clocked by the timer 28 shown in FIG. is turned on, each time the switch 56 is turned on, the 7-segment LED 2
For example, "5" indicates continuous recording or playback of 2 screens per second, "5" indicates continuous recording or playback of 5 screens per second, or continuous recording or playback of 10 screens per second. 11, "/D" indicating that the recording or playback will be performed, and "8" indicating that recording or reproduction will be performed singly are displayed cyclically. Also, by turning on and then turning off the switch 56, the track feed speed is displayed instead of the track number on the 7-segment LED 25, and the timer 28 is displayed without turning on the switch 56 again.
When the measurement of the predetermined time is completed, the corresponding L E D
25 returns from the state where the track feed speed is displayed to the state where the normal track number is displayed.

またかかるスイッチ56によりトラック送りスピードが
変更されるに際して、予めフィールド/フレーム設定ス
イッチ59及びRECモード設定スイッチ51によりフ
レーム映像記録が設定されている際には1秒間に10画
面の連続記録は設定されない。
Furthermore, when the track feed speed is changed by the switch 56, if frame video recording is set in advance by the field/frame setting switch 59 and the REC mode setting switch 51, continuous recording of 10 screens per second is not set. .

57はインターバル時間設定スイッチである。即ち連続
再生ではあるが再生インターバル時間が比較的長いイン
ターバル再生を行う場合もしくは後述するプログラムト
ラック設定スイッチ58によりプログラム再生が設定さ
れている場合におけるトラック送りのインターバル時間
を設定する為のインターバル時間設定スイッチであり、
該スイッチがオンされてから10秒以内に63〜72に
示す10キースイツチによってインターバル時間を設定
する。
57 is an interval time setting switch. That is, the interval time setting switch is used to set the interval time for track forwarding when continuous playback is performed but the playback interval time is relatively long, or when program playback is set by the program track setting switch 58 described later. and
An interval time is set using the ten key switches 63 to 72 within 10 seconds after the switch is turned on.

尚、該インターバル時間設定スイッチ57がオンとなっ
てから10キースイツチ62〜72以外のスイッチがオ
ンされた際にはインターバル時間設定は自動的に解除さ
れる。58は再生トラックの順序を予めプログラム設定
し、インターバル時間設定スイッチ57によって設定さ
れたインターバル時間間隔で連続的に再生動作を行うプ
ログラム再生モードを設定する為のプログラム再生設定
スイッチである。
Incidentally, when any switch other than the 10 key switches 62 to 72 is turned on after the interval time setting switch 57 is turned on, the interval time setting is automatically canceled. Reference numeral 58 denotes a program playback setting switch for setting a program playback mode in which the order of playback tracks is programmed in advance and the playback operation is performed continuously at the interval time interval set by the interval time setting switch 57.

再生トラックの順序指定はまず該スイッチ58をオンす
ることによってプログラム再生モードを設定し、次いで
トラックUPスイッチ54、トラックDOWNスイッチ
55の操作によってヘッド3−1゜:3−2のアクセス
しているトラックを変化させ所望のトラックの映像を再
生してモニタ13により確認しながら後述するプログラ
ムトラック設定スイッチ62をオンすることによってモ
ニタ13で確認しているトラックのナンバーを記憶させ
ることによって行う。59は前述のフィールド/フレー
ム設定スイッチであり、該スイッチをオンする毎にフィ
ールド記録もしくは再生モードが、フレーム記録もしく
は再生モードが交友に切り換わる。
To designate the order of playback tracks, first turn on the switch 58 to set the program playback mode, and then operate the track UP switch 54 and track DOWN switch 55 to select the track being accessed by heads 3-1°:3-2. This is done by changing the number of the desired track, reproducing the video of the desired track, checking it on the monitor 13, and turning on a program track setting switch 62, which will be described later, to memorize the number of the track being checked on the monitor 13. Reference numeral 59 denotes the aforementioned field/frame setting switch, and each time the switch is turned on, the field recording or playback mode is switched, and the frame recording or playback mode is switched to companion.

尚RECモード設定スイッチ51及びトラック送りスピ
ード設定スイッチ56により予め1秒間に10画面の連
続記録モードが設定されている場合に、フィールド/フ
レーム設定スイッチ59によりフレーム記録が選択され
た際にはトラック送りスピードは1秒間に5画面の連続
記録モードに自動的に変更される。
Note that if the continuous recording mode of 10 screens per second is set in advance by the REC mode setting switch 51 and the track feed speed setting switch 56, and the frame recording is selected by the field/frame setting switch 59, the track feed will start. The speed is automatically changed to continuous recording mode of 5 screens per second.

即ちフィールド記録に比してフレーム記録の際には1度
に2トラック分ヘッド3−1.3−2をシフトさせなけ
ればならない為1秒間に10画面の記録の際には1秒間
に20トラツクのヘッドシフトが必要となるが、即ち映
像信号を記録する時間を考慮に入れると4/60秒間に
2トラック分のヘッドシフトを行わなければならないが
、かかる高速のヘッドシフトは雉かしい為本実施例にお
いては1秒間に10画面分のフレーム連続記録は禁止さ
れている。
That is, compared to field recording, during frame recording the head 3-1.3-2 must be shifted two tracks at a time, so when recording 10 screens per second, 20 tracks per second are required. In other words, taking into consideration the time to record the video signal, the head must be shifted for two tracks in 4/60 seconds, but such a high-speed head shift would be cumbersome, so this implementation was carried out. In the example, continuous recording of frames for 10 screens per second is prohibited.

60はインターバル連続再生、あるいはプログラム再生
を行わせるためのスタートスイッチであり、該スタート
スイッチがオンされるとインターバル再生が設定されて
いる際には第1トラツクから順次記録済トラックの再生
がインターバル時間設定スイッチ57、テンキースイッ
チ63〜72により設定されたインターバル時間に応じ
てインターバル再生1生が開始されプログラム再生が設
定されている際にはプログラム再生が開始される。61
はスタートスイッチ60により開始された再生動作を停
止させるストップスイッチであり、該スイッチ61がプ
ログラム再生途中にオンされた際にはその時再生してい
るトラックを再生したままプログラムに再生を停止する
Reference numeral 60 is a start switch for performing continuous interval playback or program playback. When the start switch is turned on, if interval playback is set, the recorded tracks will be played back sequentially starting from the first track during the interval time. Interval playback 1 is started according to the interval time set by the setting switch 57 and the ten key switches 63 to 72, and when program playback is set, program playback is started. 61
is a stop switch that stops the playback operation started by the start switch 60, and when the switch 61 is turned on during program playback, the playback of the program is stopped while the track being played at the time is being played.

62は前述のプログラムトラック設定スイッチである。62 is the aforementioned program track setting switch.

73は記録モード時のTD段設定開始、及び再生モード
時においてIDの内容の表示をするかしないかを切り換
えるためのスイッチである。即ち記録モードにおいて該
スイッチ73をオンすることによってIDの設定モード
となり、再生モードにおいて該スイッチ73をオンする
ことによってIDの内容の表示を行うかもしくは行わな
いかの切り換えを行わせることが出来る。74,75.
76は夫々スイッチ73によってIDの設定モードとな
った際においてIDとして年を設定する場合にオンする
スイッチ゛、月を設定する場合にオンするスイッチ、日
を設定する場合にオンするスイッチである。尚第1図に
おいては便宜上スイッチ74,75.76及び前述のス
イッチ57,58.62は夫々独立したスイッチとして
示したが本実施例においては第4図のリモートコントロ
ール装置に示す様にスイッチ74,75.76は夫々ス
イッチ58,57.62に兼用されている。即ちスイッ
チ57によるインターバル時間設定スイッチ58による
プログラム設定、スイッチ62によるプログラムトラッ
ク設定の動作をIDの年9月9日の設定とは独立に行わ
れるものであるため本実施例においてはスイッチを兼用
することによってスイッチ部材数を減らし操作性、信頼
性を向上させている。
Reference numeral 73 is a switch for starting TD stage setting in the recording mode and for switching whether or not to display the ID contents in the playback mode. That is, by turning on the switch 73 in the recording mode, it becomes the ID setting mode, and by turning on the switch 73 in the playback mode, it is possible to switch between displaying or not displaying the contents of the ID. 74, 75.
Reference numerals 76 denote a switch that is turned on when setting the year as an ID when the ID setting mode is entered by the switch 73, a switch that is turned on when setting the month, and a switch that is turned on when setting the day. In FIG. 1, the switches 74, 75, 76 and the aforementioned switches 57, 58, 62 are shown as independent switches, respectively, for convenience, but in this embodiment, the switches 74, 75, 76 and the switches 57, 58, 62 are shown as independent switches, respectively, as shown in the remote control device of FIG. 75 and 76 are also used as switches 58 and 57 and 62, respectively. That is, the switch 57 is used to set the program using the interval time setting switch 58, and the switch 62 is used to set the program track independently of the ID setting of September 9, 2009, so in this embodiment, the switch is also used. This reduces the number of switch members and improves operability and reliability.

尚スイッチの兼用に際しては他の組み合わせも種々考え
られる。
In addition, various other combinations can be considered when the switch is also used.

77は磁気シートlに記録されている情報を消去させる
に際して一旦、装置を消去スタンバイ状態とするための
消去スタンバイスイッチ、78は消去スタンバイスイッ
チ77により設定された消去スタンバイ状態において消
去動作を実行させるための消去スイッチである。79は
全トラックを消去するモードを設定する全トラック消去
スタンバイスイッチである。
77 is an erase standby switch for temporarily placing the device in an erase standby state when erasing information recorded on the magnetic sheet l; 78 is for executing an erase operation in the erase standby state set by the erase standby switch 77; This is the erase switch. Reference numeral 79 is an all-track erase standby switch that sets a mode for erasing all tracks.

シートl上に記録されている情報を消去させるに際して
は初めにスイッチ77をオンすることによって消去スタ
ンバイ状態を設定する。かかる状態では自動的に再生モ
ードとなっているため、消去スタンバイ状態即ち消去を
実行する前に消去しようとするトラックに記録されてい
る映像をモニタ13があるいはプリンタ13”で確認す
ることが出来る。
When erasing the information recorded on the sheet I, the switch 77 is first turned on to set an erasing standby state. In such a state, the playback mode is automatically set, so that the video recorded on the track to be erased can be confirmed on the monitor 13 or on the printer 13'' before erasure is executed.

またスタンバイ状゛態で10キースイツチ63〜72を
操作することにより連続的に消去するべきトラック数が
指定出来る。次いで消去スイッチ78をオンすることに
よってヘッド3−1.3−2の少な(とも一方が記録ア
ンプ16に接続されるとともに消去信号発生器85から
発生した第32図消去信号によりトラックに記録されて
いる情報が消去される。また全トラック消去スタンバイ
スイッチ79をオンしてからン肖去スイ′ンチ78をオ
ンすれば全トラ゛ンクが自動的に消去される。
Further, by operating the 10 key switches 63 to 72 in the standby state, the number of tracks to be successively erased can be specified. Next, by turning on the erasing switch 78, one of the heads 3-1 and 3-2 is connected to the recording amplifier 16, and the data is recorded on the track by the erasing signal shown in FIG. 32 generated from the erasing signal generator 85. All tracks are automatically erased by turning on the all track erase standby switch 79 and then turning on the erase switch 78.

次に第5図乃至第20図、第23図、第25〜第27図
のフローチャートをを用いて本発明の実施例の動作につ
いて説明する。
Next, the operation of the embodiment of the present invention will be explained using flowcharts shown in FIGS. 5 to 20, 23, and 25 to 27.

まず、第3図に示す電源スィッチ41が押し込まれると
第1図に示す装置の電源がオンして、回路各部に電力が
供給され動作が開始される。
First, when the power switch 41 shown in FIG. 3 is pushed in, the power of the device shown in FIG. 1 is turned on, power is supplied to each part of the circuit, and operation is started.

#l:すると第5図において後述するレジスタSが“0
”にリセットされ、PBモードフラグがセットされ、ト
ラック送りスピードが毎秒2画面、インターバルタイム
が3秒に初期設定される。したがって電源がオンされた
際には予め連続再生モードが自動的に設定される。
#l: Then, in FIG. 5, the register S described later becomes “0”.
", the PB mode flag is set, the track feed speed is initially set to 2 screens per second, and the interval time is set to 3 seconds. Therefore, when the power is turned on, continuous playback mode is automatically set in advance. Ru.

#2:磁気ンートIを有するジャラケットが押入されて
いるか否かを検出する。ジャケットが押入されている際
にはフローは#3へ分岐し、押入されない際には#3を
飛び越して#4へ分岐する。
#2: Detect whether or not a jacket having a magnetic belt I is inserted. When the jacket is pushed in, the flow branches to #3, and when it is not pushed in, the flow skips #3 and branches to #4.

#3:#2において磁気シート1を有するジャラケット
が押入されている際にはDCモータ3を駆動する。
#3: When the jacket having the magnetic sheet 1 is being pushed in in #2, the DC motor 3 is driven.

#4:第1図に示したスイッチ5がオンされているか否
かを検出することによってヘッド3−1が第50トラツ
クにアクセスしているか否かを検出し、第50トラツク
にヘッドがアクセスしている際にはフローは#6へ分岐
し、第50トラツクにヘッド3−1がアクセスしていな
い際にはフローは#5へ分岐し、第1図に示したステッ
プモータ24を駆動してヘッド3−1が第50トラツク
をアクセスする様に#4、#5のループをくり返す。
#4: Detect whether the head 3-1 is accessing the 50th track by detecting whether the switch 5 shown in FIG. When the head 3-1 is not accessing the 50th track, the flow branches to #5, and the step motor 24 shown in FIG. 1 is driven. The loops of #4 and #5 are repeated so that the head 3-1 accesses the 50th track.

#6:第50トラックにヘッド3−11がアクセスした
際にはフローはこのステップに至り、このステップにお
いてメモリー(RAM27)をアクセスするためのレジ
スタNを50にセットする。
#6: When the head 3-11 accesses the 50th track, the flow reaches this step, and in this step, the register N for accessing the memory (RAM 27) is set to 50.

#7:このステップにおいてDCモータ2が駆動してい
るか否かを検出する。前述の磁気シート1を有するジャ
ケットが挿入されている際には#3を実行することによ
りDCモータ2が駆動しているのでフローはこのステッ
プ#8へ進み、フィールドフラグをセットする。ジャケ
ットが挿入されていない際には前述の#3を介さずにフ
ローが進むためDCモータ2が駆動していない。したが
ってジャケットが挿入されるか否かを検出するためフロ
ーは#2戻る。
#7: In this step, it is detected whether the DC motor 2 is being driven. When the jacket having the magnetic sheet 1 described above is inserted, the DC motor 2 is being driven by executing #3, so the flow advances to step #8 and the field flag is set. When the jacket is not inserted, the flow proceeds without passing through #3, so the DC motor 2 is not driven. Therefore, the flow returns to #2 to detect whether a jacket is inserted or not.

#8 : #7においてDCモータ4が駆動している際
にはフィールドフラグをセットする。したがって第3図
に示したフィールドモードを示すLED44Aが点灯し
、フィールドであることを示す表示が行われる。即ち本
実施例においては電源が投入されかつジャケットが挿入
されるとフィールドモードが自動的に設定される。
#8: When the DC motor 4 is being driven in #7, a field flag is set. Therefore, the LED 44A indicating the field mode shown in FIG. 3 lights up, and a display indicating the field mode is performed. That is, in this embodiment, when the power is turned on and the jacket is inserted, the field mode is automatically set.

#9:第1図に示したレベル検出回路7の出力を検出し
て、ヘッド3−1がアクセスしているトラックが記録済
トラックか否かを判別する。
#9: Detect the output of the level detection circuit 7 shown in FIG. 1 to determine whether the track being accessed by the head 3-1 is a recorded track or not.

ここで、ヘッド3−1がアクセスしているトラックが記
録済であるためレベル検出回路7の出力がHレベルとな
る際にはフローは、#10、へ進み、レベル検出回路7
の出力がLレベルとなる際にはフローは#16へ進む。
Here, since the track that the head 3-1 is accessing has already been recorded, when the output of the level detection circuit 7 becomes H level, the flow advances to #10, and the level detection circuit 7
When the output becomes L level, the flow advances to #16.

ここではまず#16について説明する。Here, #16 will be explained first.

#16:メモリーのN番地に“0000″をセットする
。ここで“0000″は該メモリーの番地に対応するト
ラックが未記録であることを示す。
#16: Set "0000" to address N in memory. Here, "0000" indicates that the track corresponding to the memory address is unrecorded.

次いで#lO以下のフローについて説明する。Next, the flow from #IO onwards will be explained.

#10:19においてレベル検出回路7の出力がHレベ
ルの際には該トラックに記録されている信号を再生し、
データ復調器12からID信号を取り込む。
At #10:19, when the output of the level detection circuit 7 is at H level, the signal recorded on the track is reproduced,
The ID signal is taken in from the data demodulator 12.

#11 該ID信号の内容を検出して該トラックに記録
されている映像信号がフィールド映像信号かフレーム映
像信号かを判別する。ここでフィールド映像信号である
場合にはフローは#15へ進み、フレーム映像信号であ
る場合にはフローは#12へ進む。
#11 Detect the contents of the ID signal to determine whether the video signal recorded on the track is a field video signal or a frame video signal. If it is a field video signal, the flow advances to #15, and if it is a frame video signal, the flow advances to #12.

#12:このステップではヘッド3−1がアクセスして
いるトラックの映像信号がフレーム映像信号の内側のト
ラックであるか、外側のドラックであるか判別する。内
側のトラックである場合にはフローは#14へ進み。外
側のトラックである場合にはフローは#13へ進む。
#12: In this step, it is determined whether the video signal of the track that the head 3-1 is accessing is an inner track or an outer track of the frame video signal. If it is the inside track, the flow advances to #14. If it is an outside track, the flow advances to #13.

#13:ヘッド3−1がアクセスしているトラックの映
像信号がフレーム映像信号の外側のトラックの場合には
メモリーのN番地を“0011”にセットする。尚#l
からこのステップに初めて進んだ場合には#6において
Nは50にセットされている。
#13: If the video signal of the track that the head 3-1 is accessing is a track outside the frame video signal, set the memory address N to "0011". Note #l
When proceeding to this step for the first time, N is set to 50 in #6.

#14:フレーム映像信映像内側トラックの場合にはメ
モリーのN番地を0010”にセラする。
#14: In the case of a frame video transmission video inner track, set the memory address N to 0010''.

#17:ここでヘッド3−1が第1トラツクまでシフト
されN=1であることが検出された際にはフローは#2
0へ進み、N=1でない場合にはフローは#18へ進む
#17: When the head 3-1 is shifted to the first track and it is detected that N=1, the flow is #2.
If N=1, the flow advances to #18.

#18:#17においてN=1でないことが検出された
際には!トラック分ヘッド3−1を外周側ヘシフトさせ
る。
#18: When it is detected that N=1 is not in #17! The head 3-1 is shifted toward the outer circumferential side by a track amount.

#19:#I8においてヘッド3−1を外周側へシフト
さえた際にはNから減算してNとする。
#19: When the head 3-1 is shifted toward the outer circumferential side in #I8, it is subtracted from N to obtain N.

#20:#17においてN=1が検出された場合即ち、
ヘッド3−1が最外周に設けられている第1トラツクを
アクセスして記録の有無がメモリーにセットされた際に
はここでメモリーのN番地、即ちメモリーの第1番地の
データを読み“0011“であった場合具体的には第1
トラツクがフレーム映像信号を構成する2トラツクの外
側のトラックであった場合には#21ヘフローは進み、
そうでない場合にはフローは#23へ進ム。
#20: If N=1 is detected in #17, that is,
When the head 3-1 accesses the first track provided on the outermost periphery and the presence or absence of recording is set in the memory, the data at the N address of the memory, that is, the first address of the memory is read here and is "0011". “If it is, specifically the first
If the track is the outer track of the two tracks that make up the frame video signal, the flow advances to #21;
If not, the flow advances to #23.

#21 : #20において第1トラツクがフレーム映
像信号を構成するトラックの外側のトラックであったこ
とが検出された場合には、このステップにフローが進む
。このステップにおいてはメモリーのN+1番地、即ち
メモリーの第2番地のデータを読み“0OIO”であっ
た場合、具体的には第2トラツクがフレーム映像信号を
構成する2トラツクの内側トラックであった場合には#
22へ進む。
#21: If it is detected in #20 that the first track is a track outside the tracks constituting the frame video signal, the flow advances to this step. In this step, if the data at address N+1 of the memory, that is, the second address of the memory, is read and it is "0OIO", specifically, if the second track is the inner track of the two tracks constituting the frame video signal. for#
Proceed to 22.

#22:第1トラック、第2トラツクの2トラツクでフ
レーム映像信号が記録されている際にフローはこのステ
ップに移る。したがって#8でセットされたフィールド
フラグをクリアして、フィールドモードがフレームモー
ドに変化させる。したがって第3図に示したフィールド
フレーム表示LED48はフレームモードであることを
示すLEDが点灯する。
#22: When frame video signals are recorded on two tracks, the first track and the second track, the flow moves to this step. Therefore, the field flag set in #8 is cleared and the field mode is changed to frame mode. Therefore, the field frame display LED 48 shown in FIG. 3 lights up to indicate the frame mode.

#23.#24:前述のメモリーの番地を示すレジスタ
Nを第1図、第3図に示す2ケタの7セグメントLED
25に表示させる。
#23. #24: The register N indicating the address of the memory mentioned above is connected to the 2-digit 7-segment LED shown in Figures 1 and 3.
25.

この表示によりヘッド3−1のアクセスしているトラッ
クのナンバーが使用者が認識することが出来る。
This display allows the user to recognize the track number that the head 3-1 is accessing.

このフローが終了した際に次にAに示すフローにジャン
プする。以下第6図に示したフローチャートについて説
明する。
When this flow ends, the process jumps to the next flow shown in A. The flowchart shown in FIG. 6 will be explained below.

#A−1:RECモード設定スイッチ51がオンされて
いるかを検出し、該スイッチ5Iがオンされている際に
はフローはサブルーチン■を呼び出し記録モードを設定
し、オンされていない際には#A〜2に進む。
#A-1: Detects whether the REC mode setting switch 51 is turned on, and when the switch 5I is turned on, the flow calls subroutine ■ to set the recording mode, and when it is not turned on, the flow calls # Proceed to A-2.

#A−2: RECスイッチ57がオンされているかを
検出し該スイッチ52がオンされている際にはサブルー
チン■を呼び出し、オンされていない際には#A−3に
進む。
#A-2: It is detected whether the REC switch 57 is turned on, and when the switch 52 is turned on, subroutine (2) is called, and when it is not turned on, the process proceeds to #A-3.

#A−3: PBモード設定スイッチ53がオンされて
いるかを検出し、該スイッチ53がオンされている際に
はサブルーチン◎を呼び出し、オンされていない際には
#A−4に進む。
#A-3: Detect whether the PB mode setting switch 53 is turned on, and when the switch 53 is turned on, call the subroutine ◎, and when it is not turned on, proceed to #A-4.

#A−4: トラックUPスイッチ54がオンされた際
にはフローはサブルーチン■を呼びだし、オンされてい
ない際いは#A−5へ進む。
#A-4: When the track UP switch 54 is turned on, the flow calls subroutine (2), and when it is not turned on, the flow advances to #A-5.

#A−5+トラックDOWNスイッチ55がオンされた
際にはフローはサブルーチン■を呼び出しオンされてい
ない際には#A−6へ進む。
#A-5+When the track DOWN switch 55 is turned on, the flow calls subroutine (2), and when it is not turned on, the flow advances to #A-6.

#A−6: トラック送りスピード設定スイッチ56が
オンされた際にはフローはサブルーチン[F]を呼び出
しオンされていない際には#A−7へ進む。
#A-6: When the track feed speed setting switch 56 is turned on, the flow calls subroutine [F], and when it is not turned on, the flow advances to #A-7.

#A−7:インターバル時間設定スイッチ57がオンさ
れている際にはサブルーチン◎を呼び出しオンされてい
ない際には#A−8へ進む。
#A-7: When the interval time setting switch 57 is turned on, the subroutine ◎ is called, and when it is not turned on, the process proceeds to #A-8.

#A−8ニブログラム設定スイッチ58がオンされてい
る際にはサブルーチン■を呼び出しオンされていない際
には#A−9へ進む。
#A-8 When the nib program setting switch 58 is turned on, subroutine (2) is called, and when it is not turned on, the process advances to #A-9.

#A−9ニブログラムトラック設定スイッチ62がオン
されている際にはサブルーチン■を呼び出しオンされて
いない際には#A−10へ進む。
#A-9 When the nib program track setting switch 62 is turned on, subroutine (2) is called, and when it is not turned on, the process advances to #A-10.

#A−1o:フィールドフレーム設定スイッチ59がオ
ンされている際にはサブルーチンのを呼び出しオンされ
ていない際には#Δ−11へ進む。
#A-1o: When the field frame setting switch 59 is turned on, the subroutine is called; when it is not turned on, the process advances to #Δ-11.

#A−11ニスタートスイッチ60がオンされている際
にはサブルーチン■を呼び出しオン されていない際には#A−12へ進む。
#A-11 When the start switch 60 is turned on, subroutine (2) is called, and when it is not turned on, the process advances to #A-12.

#A−12ニストップツイツチ61がオンされていない
際にはサブルーチン[相]を呼び出しオンされていない
際には#A−13へ進む。
#A-12 When the stop switch 61 is not turned on, the subroutine [phase] is called, and when it is not turned on, the process advances to #A-13.

#A−13+ジャケット検出スイッチ(第1図の検出回
路80に相当する)がオンされている際にはサブルーチ
ン■にジャンプし、オンされていない際には#A−14
へ進む。
When #A-13+jacket detection switch (corresponding to the detection circuit 80 in Fig. 1) is turned on, jumps to subroutine ■, and when it is not turned on, jumps to #A-14.
Proceed to.

#A−14ニブログラム再生モードフラグ及びプログラ
ム再生実行中フラグをクリアする。
#A-14 Clear the Niprogram playback mode flag and the program playback execution flag.

#A−15: toキースイッチ63〜72のいずれか
がオンされている際にはサブルーチン■ を呼び出し、オンされている際には#A−16へ進む。
#A-15: When any of the to key switches 63 to 72 is turned on, subroutine (2) is called, and when it is turned on, the process proceeds to #A-16.

#A−16: IDスイッチ73がオンされている際に
はサブルーチン0を呼び出し、オンされている際には#
A−17へ進む。
#A-16: When the ID switch 73 is on, call subroutine 0, and when it is on, call #A-16.
Proceed to A-17.

#A−17:年設定スイッチ74がオンされている際に
はサブルーチン■を呼び出し、オンされている際には#
A−18へ進む。
#A-17: When the year setting switch 74 is on, call subroutine ■; when it is on, call #
Proceed to A-18.

#A−18:月設定スイッチ75がオンされている際に
はサブルーチン■を呼び出し、オンされている際には#
A−19へ進む。
#A-18: When the month setting switch 75 is on, subroutine ■ is called, and when it is on, #
Proceed to A-19.

#A−19:日設定スイッチ76がオンされている際に
はサブルーチン■を呼び出し、オンされている際には#
A−20へ進む。
#A-19: When the date setting switch 76 is turned on, subroutine ■ is called, and when it is turned on, #
Proceed to A-20.

#A−20:消去スタンバイスイッチ77がオンされて
いる際にはサブルーチン■を呼び出し、オンされている
際には#A−21へ進む。
#A-20: When the erase standby switch 77 is turned on, subroutine (2) is called, and when it is turned on, the process advances to #A-21.

#A−21:全トラック消去スタンバイスイッチ79が
オンされている際にはサブルーチン■を呼び出し、オン
されている際には#A−13へ進む。
#A-21: When the all-track erase standby switch 79 is on, subroutine (2) is called, and when it is on, the process advances to #A-13.

以上説明した様に第5図に示すフローを実行してヘッド
3−1を磁気シートの第1トラツクにアクセスさせた後
には第6図に示すのに示すフローにジャンプし、第1図
、第3図、第4図、に示した各スイッチの状態を検出し
ながら各スイッチの状態が切り換わるまでのに示すフロ
ーをくり返し実行し、操作されたスイッチに応じたサブ
ルーチンを呼び出すことになる。
As explained above, after the head 3-1 accesses the first track of the magnetic sheet by executing the flow shown in FIG. 5, the flow jumps to the flow shown in FIG. While detecting the state of each switch shown in FIGS. 3 and 4, the flow shown in FIG. 3 is repeatedly executed until the state of each switch changes, and a subroutine corresponding to the operated switch is called.

ここでトラック設定送りスピードスイッチ56がオンさ
れた場合に呼び出されるサブルーチン[F]について第
7図を用いて説明する。
Here, the subroutine [F] called when the track setting feed speed switch 56 is turned on will be explained using FIG.

第7図はトラック設定送りスピードを変更させるスイッ
チ56がオンされた際に実行されるサブルーチンを示す
フローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a subroutine executed when the switch 56 for changing the track setting feed speed is turned on.

#F−1.#F−2+メモリーよりトラック送りスピー
ドの設定値を読み出し、該設定値が不図示のトラックナ
ンバー表示用バッファにセットされる。
#F-1. The set value of the track feed speed is read from the #F-2+ memory, and the set value is set in a track number display buffer (not shown).

したがって第3図に示した2ケタの7セングメントLE
D25にトラック送りスピードが表示される。初めてこ
のステップにフローが来た場合には#1において毎秒2
画面のトラック送りスピードが設定されているので“2
“が表示される。
Therefore, the two-digit 7-segment LE shown in Figure 3
The track feed speed is displayed on D25. If the flow comes to this step for the first time, 2 per second in #1.
Since the track advance speed on the screen is set, select “2”.
“ is displayed.

#F−3ニドラック送りスピード設定スイッチ56がオ
ンである際にはフローは#F−3をくり返し、該スチッ
チ56がオフされた際にはフローは#F−4へ移る。
#F-3 When the Nidrak feed speed setting switch 56 is on, the flow repeats #F-3, and when the switch 56 is turned off, the flow moves to #F-4.

前述した様にトラック送りスピード設定スイッチ56が
一度オンすることにより第3図に示した2ケタの7セン
グメントLED25においてはトラックナンバーの表示
からトラック送りスピードの表示への切換えが行われ、
次いで、再び該スイッチ56をオンすることによってト
ラック送りスピードが切り換わる様に構成されている。
As mentioned above, once the track feed speed setting switch 56 is turned on, the two-digit 7-segment LED 25 shown in FIG. 3 switches from displaying the track number to displaying the track feed speed.
Next, the track feeding speed is changed by turning on the switch 56 again.

#F−3は上述の様にスイッチ56が一度オンされ一旦
オフとなってから再びオンされる際に初めてトラック送
りスピードが切り換わる様に設けられている。
#F-3 is provided so that the track feed speed is switched only when the switch 56 is turned on, once turned off, and then turned on again as described above.

#F−4.#F−5.#F−6.#F−7:これらのス
テップはトラック送りスピード設定スイッチ56がオン
され、第3図に示した2ケタの7セグメントLED25
の表示がトラックナンバーの表示からトラック送りスピ
ードの表示へ切り換ってから所定時間(2秒#I)の間
に該スイッチ56あるいは他のスイッチがオンされなか
った際にはトラック送りスピードの設定を中止するため
に設けられているステップである。
#F-4. #F-5. #F-6. #F-7: In these steps, the track feed speed setting switch 56 is turned on, and the 2-digit 7-segment LED 25 shown in FIG.
If the switch 56 or any other switch is not turned on for a predetermined period of time (2 seconds #I) after the display switches from displaying the track number to displaying the track feed speed, the track feed speed is set. This is a step provided to stop the process.

タイマー1の計時が開始されてから所定時間(2秒間)
の間にトラック送りスピード設定スイッチ56がオンさ
れた際には#F−7から#F−10へフローが進みタイ
マー1の計時が完了した際あるいは他のスイッチがオン
された際には#F−6から#F−8へフローが進む。
Predetermined time (2 seconds) after timer 1 starts counting
When the track feed speed setting switch 56 is turned on during this period, the flow progresses from #F-7 to #F-10, and when timer 1 completes timing, or when another switch is turned on, the flow advances from #F-7 to #F-10. The flow advances from -6 to #F-8.

#F−8:タイマーlの計数値をクリアする。#F-8: Clear the count value of timer l.

#F−9:#F−1とは逆に第3図に示した2ケタの7
セグメントLED25の表示を再びトラックナンバーの
表示に復帰させる。  □#F−10:タイマー1の計
数値をクリアする。
#F-9: Contrary to #F-1, the two-digit 7 shown in Figure 3
The display of the segment LED 25 is returned to displaying the track number. □#F-10: Clear the count value of timer 1.

#F−11ニドラック送りスピードの設定値がシングル
(一度記録あるいは再生されたらフィールドモードでは
lトラック分ヘッドシフトさせ、フレームモードでは2
トラック分ヘッドシフトさせて停止する)であ るか否かを検出し、シングルの場合に 11#F−12へ、シングルでない場合には#F−13
へフローは進む。
#F-11 The setting value of the Ni-track feed speed is single (once recorded or played back, the head is shifted by 1 track in field mode, and 2 tracks in frame mode)
Detect whether the head is shifted by a track and stop), and if it is a single, go to 11#F-12, and if it is not a single, go to #F-13.
The flow continues.

尚、前述した様に電源スィッチ41がオンとなってから
フローがこのステップ に到る場合には#1において予めトラック送りスピード
として毎秒2画面が設定されている。
As described above, when the flow reaches this step after the power switch 41 is turned on, the track feed speed is preset at 2 screens per second in #1.

#F−12: l−ラック送りスピード設定値がシング
ルの場合には設定値を毎秒2画面に変更して#F−1に
戻り、変更されたトラック送りスピードを表示して前述
の#F−3〜#F−7を実行する。
#F-12: If the l-rack feed speed setting value is single, change the setting value to 2 screens per second, return to #F-1, display the changed track feed speed, and repeat the above-mentioned #F-1. Execute steps 3 to #F-7.

#F−13: t−ラック送りスピード設定値が毎秒2
画面であるかを検出し、毎秒2画面の場合には#F−1
4へ、毎秒2画面でない場合には#F−15へフローは
進む。
#F-13: t-rack feed speed setting value is 2 per second
Detect whether it is a screen, and if there are 2 screens per second, #F-1
If the screen is not 2 screens per second, the flow advances to #F-15.

#F−14:)ラック送りスピード設定値を毎秒5画面
に変更して#F−1に戻り、変更されたトラック送りス
ピードを表示して 前述の#F−3〜#F−7を実行する。
#F-14:) Change the rack feed speed setting value to 5 screens per second, return to #F-1, display the changed track feed speed, and execute the above steps #F-3 to #F-7. .

#F−15・トラック送りスピード設定値が毎秒5画面
であるかを検出し、毎秒5画面の 場合には#F−16へ、毎秒5画面でない場合、即ち毎
秒10画面が設定されている場合には#F−17へフロ
ーは進む。
#F-15 - Detect whether the track feed speed setting value is 5 screens per second. If it is 5 screens per second, go to #F-16. If it is not 5 screens per second, that is, if 10 screens per second is set. Then the flow advances to #F-17.

#F−16二PBモードフラグがセ゛ントされているか
否かを判別する。PBモードフラグがセットされている
場合即ち再生モードが設定されている場合には#F−1
8へPBモードフラグがリセットされている場合、即ち
記録モードが設定されている場合には#F−19へフロ
ーは進む。
#F-16 Determine whether the 2PB mode flag is set. #F-1 if the PB mode flag is set, that is, if the playback mode is set.
If the PB mode flag is reset to #8, that is, if the recording mode is set, the flow advances to #F-19.

#F−17:トラツク送りスピード設定値をシングルに
変更して#F−1に戻り、変更されたトラック送りスピ
ードを表示して前 述の#F−3〜#F−7を実行する。
#F-17: Change the track feed speed setting value to single, return to #F-1, display the changed track feed speed, and execute the above-mentioned steps #F-3 to #F-7.

#F−18・再生モードにおいては磁気シートlのトラ
ックに記録されている映像信号が フィールド映像信号であってもフレー ム映像信号であっても、連続トラック 送り時はフィールド再生を行う。した がって、かかる場合にはトラック送り スピード設定値を毎秒10画面に変更して、フローは#
F−1に戻る。
#F-18 In the reproduction mode, field reproduction is performed during continuous track feeding, regardless of whether the video signal recorded on the track of the magnetic sheet 1 is a field video signal or a frame video signal. Therefore, in such a case, change the track feed speed setting value to 10 screens per second and the flow will be #
Return to F-1.

#F−19:フィールドフラグがセットされているか否
かを検出し、フィールドフラグがセットされている場合
、即ち記録モードで毎秒5画面のトラック送りが設定さ
れ、かつフィールドモードの場合には#F−18へフロ
ーは分岐する。
#F-19: Detects whether or not the field flag is set, and if the field flag is set, that is, if track advance is set at 5 screens per second in recording mode and in field mode, #F is detected. The flow branches to -18.

またフィールドフラグがセットされていない場合、即ち
記録モードで毎秒5画面のトラック送りスピード設定値
が設定され、かつフレームモードの場合には#F−17
へフローは進み、トラック送りスピード設定値をシング
ルに変更する。
Also, if the field flag is not set, that is, the track feed speed setting value of 5 screens per second is set in recording mode, and in frame mode, #F-17
The flow advances to change the track feed speed setting to single.

したがって上述したサブルーチン[F]においては、ト
ラック送りスピード設定スイッチ56がオンされた際に
は第3図に示した2ケタの7セグメントLED25にト
ラック送りスピードの表示がなされ、所定時間(2秒間
)内に該スイッチ56を再びオンさせることによってト
ラック送りスピードが変更される。
Therefore, in the above-mentioned subroutine [F], when the track feed speed setting switch 56 is turned on, the track feed speed is displayed on the two-digit 7-segment LED 25 shown in FIG. 3 for a predetermined period of time (2 seconds). The track advance speed is changed by turning on the switch 56 again within the time.

また、かかる変更範囲はフレーム記録モードの際にはシ
ングル、毎秒2画面、毎秒5画面の3通りでありフレー
ム記録モード以外の際はシングル、毎秒2画面、毎秒5
画面、毎秒10画面の4通りとなっている。
In addition, the range of changes is single, 2 screens per second, and 5 screens per second when in frame recording mode, and single, 2 screens per second, and 5 screens per second when in other than frame recording mode.
There are 4 types of screens, 10 screens per second.

かかる変更範囲は第1図に示したヘッド3−1.3−2
の移動機構等のトラックシフト能力に関係するものであ
って、トラックシフト能力に応じて予め適切な範囲に設
定されるものである。
The scope of this change is head 3-1.3-2 shown in FIG.
This is related to the track shifting ability of the moving mechanism, etc., and is set in advance to an appropriate range depending on the track shifting ability.

次に第8図を用いて第6図に示したサブルーチン■を実
行中に、トラックUPスイッチ54.トラックDOWN
スイッチ55がオンされた際に呼び出されるサブルーチ
ン■、■について説明する。まずトラックUPスイッチ
54がオンされた際に呼び出されるフローについて説明
する。
Next, using FIG. 8, while executing the subroutine (2) shown in FIG. 6, the track UP switch 54. TRACK DOWN
The subroutines ① and ② that are called when the switch 55 is turned on will be explained. First, a flow called when the track UP switch 54 is turned on will be explained.

#I)−1:フローがこのステップに到った際に、ヘッ
ド3−1がアクセスしているトラックが最内周トラック
であるか否かをレジスタNが50であるか否かを検出す
ることによって判別する。
#I)-1: When the flow reaches this step, detect whether the track being accessed by the head 3-1 is the innermost track by checking whether the register N is 50. Distinguish by this.

その結果、Nが50でない場合には#D−2へ、Nが5
0である場合には後述する#D−34へフローは進む。
As a result, if N is not 50, go to #D-2;
If it is 0, the flow advances to #D-34, which will be described later.

#D−2: PBモードフラグがセットされているか否
かを判別する。PBモードフラグがセットされている際
、即ち再生モードの際には#D−8へPBモードフラグ
がセットされていない際即ち記録モードの際には#D−
3へフローは進む。
#D-2: Determine whether the PB mode flag is set. When the PB mode flag is set, that is, in playback mode, #D-8; when the PB mode flag is not set, that is, in recording mode, #D-8
The flow advances to 3.

#D−3:メモリーのN+1番地が“oooo”即ち第
N+1トラツクが未記録であるか否かを検出し、未記録
の場合には#D−4へ記録済の場合には#D−7へフロ
ーは分岐する。
#D-3: Detect whether the N+1 address of the memory is "oooo", that is, the N+1 track is unrecorded. If it is unrecorded, it is stored in #D-4. If it is already recorded, it is #D-7. Flow branches.

#D−/l:第N+1トラックが未記録であったことが
#D−3で判別された場合にはこのステップでフィール
ドフラグがセットされているか否かを判別してセットさ
れている際には#D−6へ、セットされていなければ#
D−5へフローは進む。
#D-/l: If it is determined in #D-3 that the N+1th track has not been recorded, it is determined in this step whether or not the field flag is set, and when it is set, goes to #D-6, if not set #
The flow advances to D-5.

@D−5:#D−4においてフィールドフラグがセット
されておらず、フレームモードであったことが判別され
た際にはこのステップに到る。このステップにおいては
メモリーの第N+2番目の内容が0000″であるか否
かを検出し、“0000”であった際即ち、第N+2ト
ラツクが未記録であった場合には#D−6へ、MO00
0″テなかった際、即ち第N+2トラツクが記録済であ
った場合には#D−7へフローは進む。
@D-5: When it is determined that the field flag is not set in #D-4 and the mode is frame mode, this step is reached. In this step, it is detected whether the N+2nd content of the memory is 0000'', and if it is "0000", that is, if the N+2nd track is unrecorded, the process goes to #D-6. MO00
0'', that is, if the N+2 track has been recorded, the flow advances to #D-7.

#D−3〜#D−5のステラップを実行することにより
フレームモードの際には連続した2トラツクが両方とも
未記録であった場合に#D−6へ、連続した2トラツク
のうち少な(とも一方が記録済であった場合には#D−
7へフローは進む。
By executing Steplap from #D-3 to #D-5, if both consecutive two tracks are unrecorded in frame mode, the step will be changed to #D-6, and the step number ( If both have already been recorded, #D-
The flow advances to 7.

#D−6:フィールドモードの際にはヘッド3−1のア
クセスしているトラック、フレームモードの際にはヘッ
ド3−1のアクセスしているトラック及び、該トラック
よりも!トラック内周側のヘッド3−2のアクセスして
いるトラックが未記録の場合即ち記録可能な場合にフロ
ーはこのステップに到り、第3図に示したRECLED
44Bが点灯する。
#D-6: In the field mode, the track that the head 3-1 is accessing; in the frame mode, the track that the head 3-1 is accessing, and the track that is being accessed! If the track being accessed by the head 3-2 on the inner track side is unrecorded, that is, if it is recordable, the flow reaches this step, and the RECLED shown in FIG.
44B lights up.

#D−7: #D−6とは反対にヘッド3−1.3−2
がアクセスして記録しようとするトラックが既に記録済
であった際には第3図に示したRECLED44Bをブ
リンク(点滅)させることによって、記録不能であるこ
とを使用者に認識させる様に警告表示を行う。
#D-7: Head 3-1.3-2 opposite to #D-6
If the track to be accessed and recorded has already been recorded, a warning is displayed by blinking the RECLED 44B shown in Figure 3 to make the user aware that recording is not possible. I do.

#D−8:#D−2においてPBモードフラグがセット
されている場合にはフローはこのステップに到り、フィ
ールドフラグをセットする。
#D-8: If the PB mode flag is set in #D-2, the flow reaches this step and the field flag is set.

このステップの意味については#D−9゜#D−10.
#D=13において説明する。
For the meaning of this step, see #D-9゜#D-10.
#D=13 will be explained.

#D−9:メモリーのN番地が“001ビ即ち#13で
説明した様にヘッド3−1がアクセスしているトラック
がフレーム映像信号を構成する2トラツクのうち外周側
のトラックであるか否かを検出し、該2トラツクの外周
側のトラックである場合には#D−10へ、外周側のト
ラックでなければ#D−13へフローは進む。
#D-9: Memory address N is “001”, that is, as explained in #13, whether the track that the head 3-1 is accessing is the outer track of the two tracks that make up the frame video signal. If the track is on the outer circumferential side of the two tracks, the flow proceeds to #D-10, and if the track is not on the outer circumferential side, the flow proceeds to #D-13.

#D−10:メモリーのN+1番地が001O“即ち、
ヘッド3−2がアクセスしているトラックがフレーム映
像信号を構成する2トラツクのうち内周側のトラックで
あるか否かを検出し、該2トラツクの内周側のトラック
である場合には#D−11へ、外周側のトラックでなけ
れば#D−13へフローは進む。
#D-10: Memory address N+1 is 001O", i.e.
It is detected whether the track that the head 3-2 is accessing is the inner track of the two tracks that make up the frame video signal, and if it is the inner track of the two tracks, # is detected. If the track is not on the outer circumferential side, the flow proceeds to #D-13.

即ちフレーム映像信号を構成する2ト ラツクのうち内周側のトラックが消去、または消去後に
新たな映像信号が記録された場合にはヘッド3−1がア
クセスしているトラックがフレーム映像信号を構成する
2トラツクのうち外周側のトラックであってもヘッド3
−2がアクセスしているトラックが該2トラツクのうち
内周側のトラックでないことが起こる。したがって、こ
の場合にヘッド3−1.3−2を内周側にシフトさせる
に際してはlトラックのみシフトさせて、消去もしくは
消去後に新たに映像信号が記録されたトラックを再生す
る必要がある。
That is, if the inner track of the two tracks making up the frame video signal is erased or a new video signal is recorded after erasing, the track accessed by the head 3-1 will make up the frame video signal. Even if it is the outer track of the two tracks, the head 3
It happens that the track being accessed by -2 is not the inner track of the two tracks. Therefore, in this case, when shifting the head 3-1, 3-2 to the inner circumferential side, it is necessary to shift only one track and reproduce the erased or track on which the video signal is newly recorded after the erased.

ところがかかる場合においてヘッド3−1゜3−2をl
トラックのみ内周側にシフトされた状態では該ヘッド3
−1.3−2がアクセスしているトラックにフレーム映
像信号が記録されているとは限らず、夫々。
However, in such a case, if the head 3-1°3-2 is
When only the track is shifted to the inner circumferential side, the head 3
-1.3 The frame video signal is not necessarily recorded on the track that is being accessed by 3-2.

全く別のフィールド映像信号が記録されている場合もあ
る。この場合フィールドフラグがリセットされていると
2つの別個のフィールド映像信号がフレーム映像信号と
して再生されてしまうという問題点が生じる。したかで
前述の#D−8のステップを設けることによって本実施
例では、ヘッドを内周側にシフトさせるに際しては該ス
テップにおいて予めフィールドフラグをセットすること
によってフィールドモードを設定して上述の場合におい
ても全く別のフィールド映像信号がフレーム映像信号と
して再生させるという問題点を解消することが出来る。
In some cases, completely different field video signals are recorded. In this case, if the field flag is reset, a problem arises in that two separate field video signals are reproduced as frame video signals. By providing step #D-8 mentioned above, in this embodiment, when the head is shifted to the inner circumferential side, the field mode is set by setting the field flag in advance in this step, and the above case is performed. Also, it is possible to solve the problem that a completely different field video signal is reproduced as a frame video signal.

#D−11、このステップにおいてはレジスタNが49
であるか否かを検出してNが49である場合には#D−
13へ、Nが49でない場合には#D−12へフローが
分岐する。
#D-11, register N is 49 in this step
If N is 49, #D-
If N is not 49, the flow branches to #D-12.

#D−12;  ヘッド3−1.3−2がアクセスして
いる2つのトラックにフレーム映像信号が記録されてい
る際に、このステップに フローが至る。かかる記録がされている場合トラックU
Pスイッチがオンされた際にはこのステップでlトラッ
ク分だけヘッド3−1,3−2をシフトさせる様にドラ
イバー23を駆動させ、次いで#D−13において更に
1トラックヘッド3−1.3−2をシフトさせる。また
前述している通りヘッド3−1.3−2をシフトさせる
毎にNはlづつ更新される。
#D-12; The flow reaches this step when frame video signals are being recorded on the two tracks accessed by heads 3-1 and 3-2. If such a recording is made, track U
When the P switch is turned on, the driver 23 is driven to shift the heads 3-1, 3-2 by one track in this step, and then in #D-13, the driver 23 is driven to shift the heads 3-1, 3-2 by one track. -Shift 2. Further, as described above, N is updated by l each time the heads 3-1, 3-2 are shifted.

#D−13;  #D−12と同様にヘッド3−1.3
−2をlトラック分シフトさせる。
#D-13; Similar to #D-12, head 3-1.3
-2 by l tracks.

#D−+4;  #23と同様にNを第3図に示す2ケ
タの7セグメントLED25に表示させる。
#D-+4; Similarly to #23, display N on the 2-digit 7-segment LED 25 shown in FIG.

本実施例ではかかるステップを#D−12、#D−13
よりも後のフローに設けているのでヘッド3−1,3−
2のアクセスしているトラックにフレーム映像信号が記
録されている際にはLED25に表示されるトラックナ
ンバーは2づつ更新し、フィールド映像信号が記録され
ている際にはLED25に表示されているトラックナン
バーはlづつ更新することになり、磁気シートl上にフ
ィールド映像信号、フレーム映像信号のどちらが記録さ
れているかを表示することが出来る。
In this embodiment, these steps are #D-12 and #D-13.
Heads 3-1 and 3-
When a frame video signal is recorded on the accessed track 2, the track number displayed on the LED 25 is updated by 2, and when a field video signal is recorded, the track number displayed on the LED 25 is updated. The number is updated by l, and it is possible to display whether a field video signal or a frame video signal is recorded on the magnetic sheet l.

また#D−12と#D−13との間にもこのステップを
設けた場合にはヘッド3−1,3−2のアクセスしてい
る2つのトラックにフレーム映像信号が記録されている
場合であってもトラックUPスイッチ54をオンすると
LED25に表示されるトラックナンバーが1づつ更新
することになる。
Additionally, if this step is also provided between #D-12 and #D-13, if frame video signals are recorded on the two tracks accessed by heads 3-1 and 3-2, Even if there is, when the track UP switch 54 is turned on, the track number displayed on the LED 25 will be updated one by one.

#D−15,PBモードフラグがセットされているか否
か判定する。セットされている場合には#D−16へ、
セットされていない場合には#D−19へフローは分岐
する。
#D-15, determine whether the PB mode flag is set. If set, go to #D-16,
If it is not set, the flow branches to #D-19.

セットされている場合は#D−15−1に分岐する。If set, branch to #D-15-1.

#D−15−1;  ここでCPU40は、第1図中の
データ復調器12から出力される再生ID信号をRAM
27に取り込む。フローは#D−15−2に進む。
#D-15-1; Here, the CPU 40 stores the reproduced ID signal output from the data demodulator 12 in FIG.
Incorporate into 27. The flow advances to #D-15-2.

#D−15−2 ;  ここで、[)が映像信号に重畳
されてモニターされているモードであるか否かを判別す
る。かかるモードの詳細については第20図を用いて説
明する。このモードである場合には、#D−15−3に
進み、そうでない場合は#D−15−4に進む。
#D-15-2; Here, it is determined whether the mode is one in which [) is superimposed on the video signal and monitored. Details of this mode will be explained using FIG. 20. If it is in this mode, proceed to #D-15-3; otherwise, proceed to #D-15-4.

#D−15−3;  このステップにフローが至る場合
はIDを映像信号に重畳してモニターするモードである
のでCPUはRAM27より再生ID信号を読み出し、
文字発生器40を制御することにより文字パターンを発
生させ、モニター上で再生映像信号に重畳する。フロー
は@D−15−4に進む。つまり、この時点はモニター
上には現在アクセスしているトラックに記録されていた
ID  DATA信号がモニター上に表示されることに
なる。
#D-15-3; When the flow reaches this step, the mode is in which the ID is superimposed on the video signal and monitored, so the CPU reads the reproduced ID signal from the RAM 27,
A character pattern is generated by controlling the character generator 40 and superimposed on the reproduced video signal on the monitor. Flow proceeds to @D-15-4. That is, at this point, the ID DATA signal recorded in the currently accessed track is displayed on the monitor.

#D−15−4;  自動トラック送りフラグがセット
されていない場合には@D−20へ、されている際には
#D−16にフローは分岐する。
#D-15-4; If the automatic track feed flag is not set, the flow branches to @D-20, and if it is, the flow branches to #D-16.

#D−16;  メモリーのN番地が″0011″ヘッ
ド3−1がアクセスしているトラックがフレーム映像信
号が記録されているトラックのうち外周側へトラックで
あるか否かを判定する。ここでNとは前述において繰り
返す様にヘッド3−L3−2を既に移動した後にヘッド
3−1がアクセスしているトラックのナンバーに対応し
ている。ここでメモリーのN番地に内容が“0011″
である場合にはフローは#D−17へ“0011”でな
い場合には#D−19へフローは分岐する。
#D-16; Address N of the memory is "0011" Determine whether or not the track being accessed by the head 3-1 is a track toward the outer circumference of the tracks on which frame video signals are recorded. Here, N corresponds to the number of the track that the head 3-1 is accessing after the head 3-L3-2 has already been moved, as repeated above. Here, the content at address N of the memory is “0011”
If it is, the flow branches to #D-17, and if it is not "0011", the flow branches to #D-19.

#D−17;  メモリーのN+1番地の内容が“00
10″、即ちヘッド−3−1のアクセスしているトラッ
クがフレーム映像信号の記録されている2つのトラック
の内側トラックであるかを判定する。
#D-17; The contents of memory address N+1 are “00”
10'', that is, the track being accessed by head-3-1 is determined to be the inner track of the two tracks on which the frame video signal is recorded.

ここでメモリーのN+1番地が“00IO”である場合
にはフローは#D−18へ、“001O”でない場合に
は#D−19へ分岐する。
Here, if address N+1 of the memory is "00IO", the flow branches to #D-18, and if not "001O", the flow branches to #D-19.

#D−18:  #D−16、#D−17を介してこの
ステップにフローが至る場合にはヘッド3−1,9−2
が移動した後にアクセスしている2つのトラックにフレ
ーム映像信号が記録されているので#D−8においてセ
ットされたフィールドフラグをクリアして、フレーム再
生モードとする。尚、自動トラック送りフラグがセット
されている場合に限ってこのステップは実行される。(
自動トラック送りフラグがセットされていない場合には
#D−15−4から#D−20へフローは分岐するため
#D−8においてフィールドフラグがセットされたまま
となるのでフィールド再生が行われる。) #D−+9;  このステップにおいては自動トラック
送りフラグがセットされているか否かを判定し、セット
されている際には#D−20に、セットされている際に
はこのサブルーチンから戻る(RTS)。
#D-18: When the flow reaches this step via #D-16 and #D-17, heads 3-1 and 9-2
Since frame video signals are recorded in the two tracks accessed after moving, the field flag set in #D-8 is cleared and the frame playback mode is entered. Note that this step is executed only if the automatic track advance flag is set. (
If the automatic track feed flag is not set, the flow branches from #D-15-4 to #D-20, so the field flag remains set in #D-8, and field playback is performed. ) #D-+9; In this step, it is determined whether or not the automatic track feed flag is set, and if it is set, the process returns to #D-20, and if it is set, the process returns from this subroutine ( RTS).

自動トラック送りフラグは後述するサ ブルーチン■でセットされているフラグであり、自動的
にトラックを送りながら再生をくり返すプログラムを実
行している途中にサブルーチン■または後述する■を呼
び出す際に該ルーチン◎、■から抜は出すために設けら
れている。
The automatic track advance flag is a flag that is set in the subroutine ■ described later, and when calling the subroutine ■ or ■ described later while running a program that repeats playback while automatically advancing tracks, the automatic track advance flag is set by the subroutine ■, which will be described later. , ■ is provided for extraction.

#D−20,メモリーからトラック送りスピード設定値
を取り込む。
#D-20, Load the track feed speed setting value from memory.

#I)−2];  )ラックの送りスピード設定値がシ
ングルであるか否かを判定し、シングルの場合には#D
−34に、シングルでない場合には#D−22にフロー
は分岐する。
#I)-2]; ) Determine whether the rack feed speed setting value is single or not, and if it is single, set #D
-34, and if it is not single, the flow branches to #D-22.

#D−22:  )ラックの送りスピード設定値が毎秒
2画面であるか否かを判定し、毎秒2画面の場合には#
 D −23に、毎秒2画面でない場合には#D−24
にフローは分岐する。
#D-22: ) Determine whether the rack feed speed setting value is 2 screens per second, and if it is 2 screens per second, check #
D-23, and #D-24 if it is not 2 screens per second.
The flow branches.

#D−23;  CPU40内にあるWAIT  TI
MERレジスタを28に設定する。
#D-23; WAIT TI in CPU 40
Set the MER register to 28.

#D−24;l−ラック送りスピード設定値が毎秒5画
面であるか否かを判定し、毎秒5画面の場合には@D−
25へ、毎秒5画面でない場合には#D−26へフロー
は分岐する。
#D-24; l- Determine whether the rack feed speed setting value is 5 screens per second, and if it is 5 screens per second, @D-
If there are not 5 screens per second, the flow branches to #D-26.

#D−25;  WAIT  TIMERレジスタを1
0に設定する。
#D-25; Set WAIT TIMER register to 1
Set to 0.

#D−26;  トラック送りスピード設定値として毎
秒10画面が設定されている場合にはこのステップにフ
ローが至り、WIT TIMERレジスタを4に設定す
る。
#D-26; If 10 screens per second is set as the track feed speed setting value, the flow reaches this step and the WIT TIMER register is set to 4.

尚、#D−23、#D−25、#D−26にて設定され
るWAIT  TIMERレジスタはトラック送りスピ
ードを制御するために用いられており後述する#D−3
1、#D−32においてDCモータ2により磁気シート
1が1回転する毎に減算される。
Note that the WAIT TIMER registers set in #D-23, #D-25, and #D-26 are used to control the track feed speed, and are set in #D-3, which will be described later.
1. In #D-32, the value is subtracted every time the magnetic sheet 1 rotates once by the DC motor 2.

#D−27;  REC実行フラグがセットされている
か否かを判定しセットされている際には#D−28に、
セットされていない際には#D−31にフローは分岐す
る。ここでREC実行フラグはサブルーチン■において
セットされるフラグであり、自動的にトラックを送りな
がら記録を繰り返すプログラムを実行している途中にサ
ブルーチン■が呼び出された際に設定されるWAIT 
 TIMERレジスタから#D−29、#D−30にお
いて2あるいは5を減算する事によって記録に必要な時
間に相当する時間をかせぐ為に設けられている。即ち記
録モードにおいては磁気シートlの回転状態をPGコイ
ル21から検出して記録すべき信号を磁気シート上の所
定の位置から記録する為のタイミングを決定する為、及
び磁気シートlに信号を記録するために設けられている
#D-27; Determine whether or not the REC execution flag is set, and if it is set, #D-28;
If not set, the flow branches to #D-31. Here, the REC execution flag is a flag that is set in subroutine ■, and is a WAIT flag that is set when subroutine ■ is called during the execution of a program that repeats recording while automatically sending tracks.
This is provided to obtain the time equivalent to the time required for recording by subtracting 2 or 5 from the TIMER register in #D-29 and #D-30. That is, in the recording mode, the rotation state of the magnetic sheet l is detected from the PG coil 21 to determine the timing for recording the signal to be recorded from a predetermined position on the magnetic sheet, and the signal is recorded on the magnetic sheet l. It is set up for the purpose of

TIMERレジスタから2を減算し、セットされていな
い際にはWAIT  TIMERレジスタから5を減算
する。ここでトラック送りスピードとして毎秒10画面
が設定されている場合にはWAIT  TIMERレジ
スタは4に設定されるが、かかる設定はフィールドモー
ドの場合のみに可能であるため、この場合にWAIT 
 TTMERレジスタから5が減算されることはない。
Subtract 2 from the TIMER register, and if not set, subtract 5 from the WAIT TIMER register. Here, if 10 screens per second is set as the track feed speed, the WAIT TIMER register is set to 4, but such a setting is possible only in field mode, so in this case, the WAIT TIMER register is set to 4.
Five is never subtracted from the TTMER register.

#D−31;  第1図に示した基準信号発生器19か
らのパルスがあるか否かを検出し、パルスがある場合に
は#D−32へ、分岐しない場合には#D−31のフロ
ーをくり返す。
#D-31; Detects whether or not there is a pulse from the reference signal generator 19 shown in FIG. Repeat the flow.

#D−32、WAIT  TIMERレジスタの内容か
ら1を減算する。
#D-32, subtract 1 from the contents of the WAIT TIMER register.

#D−33;  WAIT  TIMERレジスタの内
容が0になったか否かを判定し、Oの場合には#D−3
4に、0でない場合には#D−31に分岐する。
#D-33; Determine whether the content of the WAIT TIMER register has become 0, and if it is O, #D-3
4, and if it is not 0, branches to #D-31.

#D−32〜#D−33のステップにおいてはトラック
送りスピードを制御するためのタイマーをWAIT1’
 I M E Rレジスタと基準信号発生器19とした
。したがってWAIT  TIMERレジスタの内容を
PGコイル21の出力を波形整形する波形整形回路22
の出口に応じて減算してタイマーを構成する方法に比し
て、安定したより正確な時計動作を行うことが出来る。
In steps #D-32 and #D-33, the timer for controlling the track feed speed is set to WAIT1'.
An IMER register and a reference signal generator 19 were used. Therefore, the content of the WAIT TIMER register is used by the waveform shaping circuit 22 that shapes the output of the PG coil 21.
Compared to the method of configuring a timer by subtracting according to the exit of the timer, stable and more accurate clock operation can be performed.

すなわちPGコイル21の出力は磁気シートlの回転ム
ラ等の原因により誤差を含む可能性があるが基準信号発
生器19の出力にはかかる誤差は実質的にない。また、
インターバル記録を行う場合には電力消費節減のためイ
ンターバル時間中はDCモータ2の回転を止めることが
望ましい。
That is, although the output of the PG coil 21 may include errors due to causes such as uneven rotation of the magnetic sheet 1, the output of the reference signal generator 19 has substantially no such errors. Also,
When performing interval recording, it is desirable to stop the rotation of the DC motor 2 during the interval time in order to save power consumption.

かかる動作を行う場合波形整形回路22の出力に応じて
WAIT  TIMERレジスタを減算する方法では、
インターバル時間を経時することが出来ないが、本実施
例の方法に依ればかかる動作を行う場合であっても安定
した#1時動作を行うことが出来る。
When performing such an operation, the method of subtracting the WAIT TIMER register according to the output of the waveform shaping circuit 22 is as follows.
Although it is not possible to elapse the interval time, according to the method of this embodiment, even when such an operation is performed, a stable #1 operation can be performed.

#D−34;  REC実行中フラグがセットされてい
るか否かを判定し、セットされている際には該サブルー
チン■を呼んだもとのプログラムの戻り(RTS)セッ
トされていない際には#D−35へ分岐する。
#D-34; Determine whether or not the REC execution flag is set, and if it is set, return (RTS) to the original program that called the subroutine ■; if it is not set, # Branch to D-35.

#D−35;  トラックUPスイッチ54がオンとな
っているか否かを判定してオンになっている際には更に
ヘッド3−1,3−2がアクセスしているトラックを内
周側ヘシフトするために#D−1に、オフとなっている
際には#D−36にフローは分岐する。
#D-35; Determine whether or not the track UP switch 54 is on, and if it is on, further shift the track accessed by the heads 3-1 and 3-2 to the inner circumferential side. Therefore, the flow branches to #D-1, and when it is off, the flow branches to #D-36.

#D−36; トラックDOWNスイッチ55がオンと
なっているか否かを判定してオンと なっている際にはヘッド3−1,3−2がアクセスして
いるトラックを外周側にシフトするためにサブルーチン
■の#E−1に、オフとなっている際には#D−37に
分岐する。
#D-36; To determine whether or not the track DOWN switch 55 is on, and when it is on, shift the track accessed by the heads 3-1 and 3-2 to the outer circumferential side. Then, it branches to #E-1 of subroutine (2), and when it is off, it branches to #D-37.

#D−37;  PBモードフラグがSETされている
場合# D −38へ、そうでない場合、該サブルーチ
ン◎を呼んだプロゲラ4へ戻る。
#D-37; If the PB mode flag is set, go to #D-38; otherwise, go back to ProGuerra 4 that called the subroutine ◎.

をクリアする。その後該サブルーチン ■を呼んだポロダラムへ戻る。Clear. Then the subroutine Return to Polodharam where you called ■.

上述した例においては、PBモード時#D−12を通過
する場合とそうでない場合いずれであっても#D−23
,25,26においてWAIT  TIMEHに設定す
る数値を変化させていないために1トラック送りを実行
する時間分だけ#D−12を通過してきた場合には、ト
ラック送りのスピードが遅れてしまうことになるが、こ
れを合せるためには、#D−27において、#D−12
を通過した場合には1トラツク分のヘッド送りに要する
時間をWATE  TIMERから引いてやれば全く問
題なくトラック送りスピードを合せることができる。
In the above example, #D-23 is passed regardless of whether it passes through #D-12 in PB mode or not.
, 25, and 26, the value set in WAIT TIMEH is not changed, and if #D-12 is passed by the time required to perform one track feed, the track feed speed will be delayed. However, in order to match this, in #D-27, #D-12
If the head passes through , the track feed speed can be adjusted without any problem by subtracting the time required to feed the head for one track from WATE TIMER.

次にトラックDOWNスイッチ55がオンされた際に実
行されるサブルーチン■について説明する。
Next, subroutine (2) executed when the track down switch 55 is turned on will be explained.

サブルーチン■の各ステップ#E−1〜#E−13は夫
々サブルーチン■の各ステップ#D−1〜#D−13と
同様のステップであるので詳細な説明を省略する。
Steps #E-1 to #E-13 of subroutine (2) are similar to steps #D-1 to #D-13 of subroutine (2), so a detailed explanation will be omitted.

但し、サブルーチン■はトラックDOWNスイッチ55
がオンされた際にヘッド3−33−2がアクセスしてい
るトラックを外周側にシフトさせるため例えば#E−1
においてはN=1であるかを検出し、#E−9において
はメモリー(N−1)電池が“0010″即ち第(N−
1)!−ラックがフレーム映像信号を構成する2トラツ
クの内側のトラックであるか否かを検出し、#E−10
においてはメモリー(N−2)番地が“001ビ即ち第
(N−2) トラックがフレーム映像信号を構成する2
トラツクの外側のトラックであるか否かを検出し、また
、#E−11ではN=2であるか否かを検出し、#E−
12、#E−13では1トラツク分ヘッド3−1.3−
2を外周側にシフトさせる。
However, subroutine ■ is track DOWN switch 55.
For example, #E-1 is used to shift the track that the head 3-33-2 is accessing to the outer circumferential side when the head 3-33-2 is turned on.
In #E-9, it is detected whether N=1, and in #E-9, the memory (N-1) battery is "0010", that is, the (N-th)
1)! - Detects whether the rack is the inner track of the two tracks constituting the frame video signal, and #E-10
In this case, the memory address (N-2) is "001 bit", that is, the (N-2)th track constitutes the frame video signal.
It detects whether the track is outside the tracks, and also detects whether N=2 in #E-11, and #E-11 detects whether N=2.
12. For #E-13, head 3-1.3- for one track.
2 to the outer circumference.

次に第9図を用いてフィールド/フレーム切換スイッチ
59、RIECモード設定スイッチ51がオンされた際
に呼び出されるサブルーチン■、■について説明する。
Next, subroutines ① and ② that are called when the field/frame changeover switch 59 and the RIEC mode setting switch 51 are turned on will be explained using FIG.

#J−1;  第6図に示した#A−10においてフィ
ールド/フレーム切換スイッチ59がオンされたことが
検出された際にこのステップにフローが進み、このステ
ップにおいてはフィールドフラグがセットされている場
合には#J−2へ、セットされていない際には#J−4
にフローは分岐する。
#J-1: When it is detected in #A-10 shown in FIG. 6 that the field/frame changeover switch 59 is turned on, the flow advances to this step, and in this step, the field flag is set. If it is set, go to #J-2, if it is not set, go to #J-4
The flow branches.

#J−2:  #J−1においてフィールドフラグがセ
ットされている際にはこのステップでフィールドフラグ
はクリアされる。
#J-2: When the field flag is set in #J-1, the field flag is cleared in this step.

#J−3、FBモードフラグがセットされているか否か
を判定してセットされている際には#J−8へ、セット
されていない際には#J−5へフローは分岐する。
#J-3, it is determined whether the FB mode flag is set, and if it is set, the flow branches to #J-8; if not, the flow branches to #J-5.

#J−4;  #J−1でフィールドフラグがセットさ
れていないことが検出された際にはこのステップにおい
てフィールドフラグがセットされる。
#J-4; When it is detected in #J-1 that the field flag is not set, the field flag is set in this step.

PBモードがセットされていない状態即ち記録モードで
ある場合であって#J−2においてフィールドフラグが
クリアされた場合にはフレーム記録モードとなり、サブ
ルーチン■、■、[F]において説明した様に毎秒10
画面の連続記録は出来ない。したがってサブルーチン■
においてフィールドモードからフレームモードに切り換
えるに際してはトラック送りスピードとして毎秒10画
面のトラック送りスピードが設定されている場合には、
かかる切り換えを禁止する必要がある。
If the PB mode is not set, that is, in recording mode, and the field flag is cleared in #J-2, frame recording mode is entered, and as explained in subroutines ■, ■, and [F], every second 10
Continuous recording of the screen is not possible. Therefore, the subroutine■
When switching from field mode to frame mode, if the track feed speed is set to 10 screens per second,
Such switching should be prohibited.

したがって本実施例に依れば次に説明する#J−6、#
J−7により毎秒10画面のトラック送りスピードが設
定されている際にはかかるトラック送りスピード設定値
を自動的に毎秒5画面のトラック送りに変更する。
Therefore, according to this embodiment, #J-6 and #
When a track feed speed of 10 screens per second is set by J-7, the track feed speed setting value is automatically changed to a track feed of 5 screens per second.

#J−5;  I−ラック送りスピード設定値をCPU
40に取り込む。
#J-5; I-Rack feed speed setting value from CPU
Incorporate into 40.

#J−6;  #J−5において取り込まれたトラック
送りスピード設定値が毎秒10画面である場合には#J
−7へ、毎秒10画面でない場合には#J−8にフロー
は分岐する。
#J-6; If the track feed speed setting value imported in #J-5 is 10 screens per second, #J
-7, and if it is not 10 screens per second, the flow branches to #J-8.

#J−7;  トラック送りスピード設定値を毎秒5画
面に変更する。
#J-7; Change the track feed speed setting value to 5 screens per second.

#J−8:  フィールド/フレーム設定スイッチ51
がオンされつづけると、このステップをくり返し、オン
からオフになった際にはじめて第6図の#Δ−1に示す
ステップに戻る。
#J-8: Field/frame setting switch 51
If the switch continues to be turned on, this step is repeated, and only when the switch turns from on to off does it return to the step shown in #Δ-1 in FIG.

次にRE Cモード設定スイッチ51がオンされた際に
呼び出されるサブルーチン■について説明する。
Next, subroutine (2) called when the REC mode setting switch 51 is turned on will be explained.

#B−1;  第6図に示した#A−1においてREC
モード設定スイッチ51がオンされたことが検出される
とこのステップにフローが分岐し、第3図に示したPB
SLED44Aが消灯し、PBモードフラグはクリアさ
れる。
#B-1; REC in #A-1 shown in Figure 6
When it is detected that the mode setting switch 51 is turned on, the flow branches to this step, and the PB shown in FIG.
The SLED 44A turns off and the PB mode flag is cleared.

# 13−5−1  ;  このステップはCPU40
は文字発生器84の文字発生を一旦停止させる様に制御
する。
#13-5-1; This step uses CPU40
controls the character generator 84 to temporarily stop character generation.

#B−5−2;IDの設定モードであるか否かを判別し
、設定モードである場合には#B−5−3へ進み、そう
でない場合には#B−6′に進む。
#B-5-2: Determine whether or not it is the ID setting mode. If it is the setting mode, proceed to #B-5-3; otherwise, proceed to #B-6'.

#l3−5−3;CPU40はRAM27より設定され
たIDを読み出し、文字発生器84を制御して文字パタ
ーンを発生させる。従ってモニタ13には映像信号入力
端子I8から入力する映像信号に重畳してlが表示さ れる事になる。次でフローは# B −6’に進む。
#l3-5-3; The CPU 40 reads the set ID from the RAM 27 and controls the character generator 84 to generate a character pattern. Therefore, l is displayed on the monitor 13 superimposed on the video signal input from the video signal input terminal I8. The flow then proceeds to #B-6'.

#I’3−6’  ;RECモード設定スイッチ51が
オンされつづけている間はこのステップをくり返し、該
スイッチがオフされた際には#B−7にフローは分岐す
る。
#I'3-6'; This step is repeated while the REC mode setting switch 51 continues to be turned on, and when the switch is turned off, the flow branches to #B-7.

#13−7  、  RECモード設定スイッチ51が
オフされた際にはこのステップにおいてフィールドフラ
グがセットされているかを判別し、フィールドフラグが
セットされている際には第6図の#A−1に示すステッ
プにフローは戻り、フィールドフラグがセットされてい
ない際にはサブルーチン■の#J−5にジャンプし、#
J−6〜#J−8を実行することによりトラック送りス
ピード設定値が毎秒10画面の際にはm秒5画面に自動
的に補正される。したがって、RECモード設定スイッ
チ51によってRECモードが設定されかつフレームモ
ードである場合にはトラック送りスピード設定値が最高
毎秒5画面に制限される5゜ 次に第1’ 0図を用いてPBモード設定スイッチ53
がオンされた際に呼び出されるサブルーチン◎について
説明する。
#13-7, When the REC mode setting switch 51 is turned off, it is determined in this step whether the field flag is set, and if the field flag is set, the process goes to #A-1 in FIG. The flow returns to the step shown, and if the field flag is not set, jumps to #J-5 of subroutine ■, and #
By executing steps J-6 to #J-8, when the track feed speed setting value is 10 screens per second, it is automatically corrected to 5 screens per m second. Therefore, when the REC mode is set by the REC mode setting switch 51 and the frame mode is set, the track feed speed setting value is limited to a maximum of 5 screens per second.Next, the PB mode is set using Figure 1'0. switch 53
We will explain the subroutine ◎ that is called when is turned on.

# Cl ;   第6図に示した#A−3においてI
’Bモード設定スイッチ53がオンされたことが検出さ
れると、このステップにフローが分岐しRECLEDが
OFFされ一旦フイールドフラグがセットされる。即ち
ヘッド3−1,3−2のアクセスしている2つのトラッ
クに別々のフィールド映像信号が記録されており、PB
モードフラグがクリアされフィールドフラグがリセット
されているフレーム記j:i!モードが設定されている
場合に、P13モード設定スイッチ53がオンしたこと
を検出してヘッド3−1.3−2がアクセスしているト
ラックを直ちに再生すると別個のフィールド映像信号が
インターレースして再生されてしまうことを防止するた
めに、このステップでは一旦フイールドフラグがセット
される。
#Cl; I in #A-3 shown in Figure 6
'When it is detected that the B mode setting switch 53 is turned on, the flow branches to this step, the RECLED is turned off, and the field flag is temporarily set. That is, separate field video signals are recorded on the two tracks accessed by the heads 3-1 and 3-2, and the PB
Frame record j:i! with mode flag cleared and field flag reset! When the mode is set, when it is detected that the P13 mode setting switch 53 is turned on and the track being accessed by the head 3-1.3-2 is immediately played back, the separate field video signals are interlaced and played back. In order to prevent this from happening, a field flag is temporarily set in this step.

:C−2  、  メモリーの番地が“001ビ即ちヘ
ラ1;’ :(−1のアクセスしているトラックがフレ
ーム映像信号が記録されている2つのトラックのうち外
周側であるかを検出し、“0011”である際には#C
−3へ“0011”でない際には#C−5へフローは分
岐する1、 ”4C:3  +  メモリN+1番地が“001O”
即ちヘッド3−2のアクセスしているトラックがフレー
ム映像信号が記録されている2つのトラックのうち内周
側であるかを検出し、“ooto”である際には#C−
4へ“0010″でない際には#C−5へフローは分岐
する。
:C-2, the memory address is "001bi, ie spatula 1;' :(Detects whether the track being accessed by -1 is the outer circumferential side of the two tracks where the frame video signal is recorded, #C when it is “0011”
-3 If it is not "0011", the flow branches to #C-51, "4C:3 + Memory address N+1 is "001O"
That is, it is detected whether the track being accessed by the head 3-2 is the inner track of the two tracks on which the frame video signal is recorded, and if it is "ooto", #C-
4. If the value is not "0010", the flow branches to #C-5.

#C−4;#C−2、#C−3においてヘッド3−11
3−2がアクセスしている2つのトラックにフレーム映
像信号が記録されていることが検出された際にはフロー
はこのステップに至り°、フィールドフラグがクリアさ
れてフレームモードが設定される。
#C-4; Head 3-11 in #C-2 and #C-3
When it is detected that frame video signals are recorded in the two tracks that are being accessed by 3-2, the flow reaches this step, the field flag is cleared, and the frame mode is set.

#C−5:  第3図に示したPI3、L I:、I)
 ll ll Aが点灯し、I) [3モードフラグが
セットされ再生動作が開始される。
#C-5: PI3, L I:, I) shown in Figure 3
ll ll A lights up, I) [3 mode flag is set, and playback operation starts.

#C−5−1 ;  このステップではCPU40は文
字発生器84の文字発生を一旦停止させる様に制御する
。またCPU40はデータ復調器12により復調された
ID  DATAをRAM27に格納する。
#C-5-1; In this step, the CPU 40 controls the character generator 84 to temporarily stop generating characters. Further, the CPU 40 stores the ID DATA demodulated by the data demodulator 12 in the RAM 27.

#l3−5−2;  IDの表示モードであるか否かを
判別し、表示モードである場合には#C−5−3へ進み
、そうでない場合には# C−6’に進む。
#l3-5-2; Determine whether or not it is in ID display mode. If it is in display mode, proceed to #C-5-3; otherwise, proceed to #C-6'.

#C−5−3.CPU40はRAM27よりデータ復調
器12により復調されたIDを読み出し、文字発生器8
4を制御して文字パターンを発生させる。したがってモ
ニタ!3には磁気シートから再生された映像信号に重畳
してIDが表示されることになる。次いでフローは#C
−6に進む。
#C-5-3. The CPU 40 reads the ID demodulated by the data demodulator 12 from the RAM 27 and sends it to the character generator 8.
4 to generate a character pattern. Therefore monitor! 3, the ID is displayed superimposed on the video signal reproduced from the magnetic sheet. Then the flow is #C
-Proceed to 6.

#(、−6、Pnモード設定スイッチ53がオンされつ
づけている場合にはこのステップをくり返し、オフされ
た際には第6図に示した#l\−14を介して#/l−
1に戻る。
#(, -6, If the Pn mode setting switch 53 continues to be turned on, this step is repeated, and when it is turned off, the #/l-
Return to 1.

次に第11図を用いてインターバル時間設定スイッチ5
7がオンされた際に呼び出されるサブルーチン■につい
て説明する。まずかかるサブルーチンO#G−0におい
てはタイマー1゛′が0に初期化されるとともに7セグ
メントLED25にインターバル時間′l゛1が表示さ
れる。
Next, using Fig. 11, set the interval time setting switch 5.
The subroutine ① that is called when 7 is turned on will be explained. First, in the subroutine O#G-0, the timer 1'' is initialized to 0, and the 7-segment LED 25 displays the interval time 1''.

#G−1:  第6図#A−7においてインターバル時
間設定スイッチ57がオンになったことが検出された際
にはタイマーT′が0に初期化されて次いでこのステッ
プにフローは到り、更に10キースイツチ63〜72が
オンされた際には#G−2へ、10キースイツチ63〜
72がオンされない際には#G−3へフローは分岐する
#G-1: In #A-7 of FIG. 6, when it is detected that the interval time setting switch 57 is turned on, the timer T' is initialized to 0, and then the flow reaches this step, Furthermore, when the 10 key switches 63 to 72 are turned on, the signal goes to #G-2, and the 10 key switches 63 to 72 are turned on.
When 72 is not turned on, the flow branches to #G-3.

#G−2,インターバル時間1’ iをlO主キーイッ
チ63〜72により設定されたインターバル時間Tiに
変更する。
#G-2, change interval time 1'i to interval time Ti set by lO main key switches 63-72.

HCニー:’、  ;  10キースイツチ63〜72
以外のスイッチがオンされているか否かを判定し、オン
されている際には#G−4ヘオンされていない際には#
G−5へ分岐する。
HC knee: ', ; 10 key switch 63-72
Determine whether the other switches are on or not, and if they are on, #G-4; if not, #G-4.
Branch to G-5.

#G−4;  インターバル時間設定スイッチ57がオ
ンされているか否かを検出し、オンされている際には#
G−1にオンされていない際には第6図に示した#A−
1にフローは分岐する。
#G-4; Detects whether or not the interval time setting switch 57 is turned on, and when it is turned on, #G-4;
When G-1 is not turned on, #A- shown in Figure 6
The flow branches to 1.

#G−5:  前述のT′を1だけ増加させる。1秒毎
に#G−6へフローは移る。
#G-5: Increase the aforementioned T' by 1. The flow moves to #G-6 every second.

ただしT′ は1秒毎に1だけ増加させられるタイマで
あっり、1秒たっていない場合加算はは行なわれないも
のである。
However, T' is a timer that is incremented by 1 every second, and no addition is made if less than one second has elapsed.

#G−6;  ′r’が10であるか否かを判定し、T
′が10の場合には第6図に示した#/l−1に、T′
 が10でない場合には#G−1へ分岐して、前述の#
G−1,#G−3、。
#G-6; Determine whether 'r' is 10 or not, T
When ' is 10, T' is #/l-1 shown in FIG.
is not 10, branches to #G-1 and returns to # above.
G-1, #G-3.

#G−5及び#G−6のループをくり返し′1″が10
となった際に#Δ−1に戻る。
Repeat the loop of #G-5 and #G-6 until '1'' is 10
When it becomes, it returns to #Δ-1.

したがって前述のサブルーチン◎においてはインターバ
ル時間設定スイッチ57がオンされてから10秒以内に
池のスイッチがオンされない際には第6図に示した#A
−1に戻りインターバル時間設定は解除される。サブル
ーチン■を実行している間勿論インターバル時間]゛i
が2ケタの7セグメントL E D 25に表示されて
いるが#G−6において#A−1に戻る際にかかるイン
ターバル時間′riの表示は停止する。
Therefore, in the above-mentioned subroutine ◎, if the pond switch is not turned on within 10 seconds after the interval time setting switch 57 is turned on, #A shown in FIG.
The value returns to -1 and the interval time setting is canceled. Of course, the interval time while executing the subroutine ■゛i
is displayed in the two-digit 7-segment LED 25, but the display of the interval time 'ri required when returning to #A-1 at #G-6 stops.

またかかるサブルーチン■においてインターバル時1;
1ドl′1が“0”に設定されると再生動作としてサブ
ルーチン■において説明する様な例えばプリンタに接続
する際に動作を行わせる外部トリガモードが設定される
Also, in this subroutine ■, 1 at the interval;
When 1 dollar l'1 is set to "0", an external trigger mode is set which causes an operation to be performed when connecting to a printer, for example, as described in subroutine (3) as a reproduction operation.

次に第12図を用いてRFCスイッチがオンした際に呼
び出されるサブルーチン■について説明する。
Next, subroutine (2) called when the RFC switch is turned on will be explained using FIG. 12.

#N−1;  第6しl#A−2においてRECスイッ
チ52がオンされたことが検出された際にはこのステッ
プにフローが到り、■)I3モードフラグがクリアされ
ているか否かを検出し、クリアされていない際には再生
モードであるため第6図に示す#A−14へフローは戻
り(RTS)クリアされている際には#N−2にフロー
は分岐する。
#N-1; When it is detected in the sixth step #A-2 that the REC switch 52 is turned on, the flow reaches this step, and ■) checks whether the I3 mode flag is cleared or not. If it is not cleared, the flow returns to #A-14 shown in FIG. 6 (RTS) because it is in the playback mode, and if it is cleared, the flow branches to #N-2.

従ってRECモードが設定されていなければRECスイ
ッチ52をオンしても記録は行われない。
Therefore, if the REC mode is not set, no recording will be performed even if the REC switch 52 is turned on.

#N−2;  メモリーのN番地が“0000”である
か即ちヘッド3−1のアクセスしているトラックが未記
録であるか否かを判別して未記録でない場合には第6図
に示す#A−14へフローは戻り、未記録であった場合
には#N−3にフローは分岐する。
#N-2; It is determined whether the N address of the memory is "0000", that is, whether the track being accessed by the head 3-1 is unrecorded or not. If it is not unrecorded, the process shown in FIG. 6 is performed. The flow returns to #A-14, and if it is unrecorded, the flow branches to #N-3.

#N−3;  フィールドフラグがセットされるかを判
別してセットされている際には#N−5、セットされて
いない際には# N −7+にフローは分岐する。
#N-3; It is determined whether the field flag is set, and if it is set, the flow branches to #N-5; if it is not set, the flow branches to #N-7+.

#N−11: このステ゛ンブにはフレーム+h2丁、
Aモードが設定されている際に移ることになるがメモリ
ーのN+1番地が“oooo”であるか、即ちヘッド3
−2のアクセスしているトラックが未記録であるか否か
を判別して未記録でない場合には第6図に示す#Δ−1
4へフローは戻る。またかかる場合には予めREC,I
、IシD44Bは点滅している。
#N-11: This step has a frame + 2 pieces of h,
This will occur when the A mode is set, but the N+1 address of the memory is “oooo”, that is, head 3.
It is determined whether or not the accessed track of -2 is unrecorded, and if it is not unrecorded, #Δ-1 shown in FIG.
The flow returns to 4. In addition, in such a case, REC, I
, ID44B is blinking.

またかかるトラックが未記録であった 場合には#N−6にフローは分岐する。This track was also unrecorded. In this case, the flow branches to #N-6.

8N−5、磁気シート1上の1つのトラックに1フイ一
ルド分の映像信号がヘッド3−1によって記録がされる
。この時第1図に示したS W 6がオフされ文字発生
器84の出力がモニタに出力されなくなる。またメモリ
ーN番地に0001が設定される。
8N-5, a video signal for one field is recorded on one track on the magnetic sheet 1 by the head 3-1. At this time, the SW 6 shown in FIG. 1 is turned off and the output of the character generator 84 is no longer output to the monitor. Also, 0001 is set in the memory address N.

#N−6、このステップにフローが到る場合にはフレー
ム記録モードが設定されているので磁気ンートl上の2
つのトラックに夫々1フイ一ルド分の映像信号がヘッド
3−1.3−2によって記録される。メモリーN番地に
0011.N+i番地に0010が設定され#N−5と
同様にS Vy’ 6がオフされる。次いでステップモ
ータ24を駆動してヘッド3−1.3−2を1トラック
分内周側にシフトさせる。
#N-6, when the flow reaches this step, frame recording mode is set, so 2 on the magnetic channel l is set.
Video signals for one field are recorded on each of the two tracks by heads 3-1 and 3-2. 0011. at memory address N. 0010 is set at address N+i and S Vy' 6 is turned off similarly to #N-5. Next, the step motor 24 is driven to shift the head 3-1, 3-2 inward by one track.

尚#N−5,#N−6を実行する場合SW2〜SW5は
第2図において説明した様に駆動される。また#N−6
において記録が実行される際にはCI”040によりR
A M 27から設定されているIDが読み出され、こ
れをデータ変調器14に出力することによりデータ変調
器14からDPSK信号に変調されたIDが記録アンプ
16に入力され、ここで映像信号に重畳されてID記録
が行なわれる。ただしIDの表示モードが後述する第2
0図C)の場合にはデータが設定さ−れていたとしても
IDの記録は行なわれない。ただし、フレームの内側ト
ラックか、外側トラックかフィールド記録かを示すDA
TAは単に映像信号と共に記録されるものである。また
第20図a) b)の表示モードであっても#N−5.
#N−6を実行することによって記録実行中はSW6が
オフされているだめにモニタ上にID  DATA信号
の表示は現われな(なる。
Note that when #N-5 and #N-6 are executed, SW2 to SW5 are driven as explained in FIG. Also #N-6
When recording is executed in
The set ID is read from the A M 27, and by outputting it to the data modulator 14, the ID modulated into a DPSK signal from the data modulator 14 is input to the recording amplifier 16, where it is converted into a video signal. ID recording is performed by superimposing them. However, the ID display mode is
In the case of Figure 0C), no ID is recorded even if data is set. However, DA indicating whether it is the inner track, outer track, or field recording of the frame.
TA is simply recorded together with the video signal. Also, even in the display mode of Fig. 20 a) and b), #N-5.
By executing #N-6, the ID DATA signal will not be displayed on the monitor unless SW6 is turned off during recording.

#N−7;REC実行中フラグをセットするとともに第
1図SW6がオンされる。
#N-7: The REC execution flag is set and SW6 in FIG. 1 is turned on.

#N−1〜#N−7を実行することによって、設定され
たIDが文字発生器84より発生させられて映像信号に
重畳されて、モニターに出力されている時には、REC
実行中に限り発生させられている文字信号が第1図SW
6によりオフされることになり、文字が消えることにな
る。#N−7において再びSW6がオンされるために再
びID  DATAの表示が行なわれる。
By executing #N-1 to #N-7, when the set ID is generated by the character generator 84, superimposed on the video signal, and output to the monitor, the REC
The character signal that is generated only during execution is SW in Figure 1.
6 will turn it off and the characters will disappear. At #N-7, SW6 is turned on again, so ID DATA is displayed again.

#N−8:  サブルーチン■を呼び出し、ヘッド3−
1が第50トラツク以外をアクセスしている場合には#
D−1,#D−2から#D−3にフローは移る。次いで
#D−3から#D−14を実行して1トラック分内周側
にヘッド3−1.3−2を移動させる。フレーム記録モ
ードであれば#N−6にて予め1トラック分内周側にヘ
ッド 3−1.3−2が移動されているので、フレーム記録モ
ードであってもヘッド3−1は#D−14において記録
したトラックの隣りのトラックをアクセスする。またヘ
ッド3−1.3−2によって記録されるトラックが記録
済の場合には第3図に示したREC,LED44Bは点
滅表示して使用者に警告表示を行う。
#N-8: Call subroutine ■, head 3-
If 1 is accessing a track other than the 50th track, #
The flow moves from D-1 and #D-2 to #D-3. Next, steps #D-3 to #D-14 are executed to move the head 3-1, 3-2 to the inner circumferential side by one track. In the frame recording mode, the heads 3-1 and 3-2 have been moved to the inner circumferential side by one track in advance at #N-6, so even in the frame recording mode, the head 3-1 is #D-6. The track adjacent to the track recorded in step 14 is accessed. Further, when the track recorded by the head 3-1.3-2 has been recorded, the REC and LED 44B shown in FIG. 3 blink to warn the user.

次いでフローは#D−15から#D−19へ分岐し、#
D−19を介して#D−20〜#D−34に示すフロー
を実行する。
The flow then branches from #D-15 to #D-19 and #
The flows shown in #D-20 to #D-34 are executed via D-19.

即ちトラック送りスピードの設定値が シングルであった場合には#D−21から#D−34に
フローは分岐し、予め#N−7においてセットされてい
るREC実行フラグに従って#N−9に戻る。
That is, if the track feed speed setting value is single, the flow branches from #D-21 to #D-34, and returns to #N-9 according to the REC execution flag set in advance in #N-7. .

毎秒2画面、5画面が設定されている 場合には#D−28にて記録を行うのに必要な時間だけ
WAIT  TIMERレジスタを減算し、WAIT 
 TIMERレジス夕をダウンカウントしてWΔIT 
 ’I’1MERレジスタがOになった際にフローは#
D−33から;1)−34を介して前述と同様に#N−
7においてセットされているREC実行フラグに従って
#N−9に戻る。
If 2 screens or 5 screens per second are set, subtract the WAIT TIMER register by the time necessary for recording in #D-28, and then
Count down the TIMER Regis evening and WΔIT
'I'1 When the MER register becomes O, the flow is #
From D-33; 1) #N- via -34 as above
The process returns to #N-9 according to the REC execution flag set in step 7.

#?19  ;  REC実行中フラグをクリアする。#? 19; Clear the REC execution flag.

’;: N  I O;  かかるステップは#D−2
0と同様のステップでありメモリーよりトラック送りス
ピードの設定値をとり込む。
';: NIO; Such step is #D-2
This is the same step as step 0, and the set value of the track feed speed is imported from memory.

#N−II;  l−ラック送りスピードの設定値がシ
ングルである場合には#N−12へシングルでない場合
には第6図に示す#A−14に戻る。
#N-II; If the set value of l-rack feed speed is single, go to #N-12; if not single, go back to #A-14 shown in FIG.

#N−12;  トラック送りスピードがシングルで設
定されている際にはRECスイッチ52がオンされてい
る限りこのステップをくり返して再びサブルーチン■が
実行されて記録が行われない様に制御する。
#N-12; When the track feed speed is set to single, this step is repeated as long as the REC switch 52 is on, and subroutine (2) is executed again to control so that no recording is performed.

トラック送りスピードがシングル以外に設定されており
更にRECスイッチ52がオンされている際には#N−
11から# A −1’Iを介して:、・\−11#A
−2からサブルーチン■を呼び出し前述のフローが実行
されRI’、 Cスイッチ52がオンしている田り設定
されたトラック送りスピードで記録か連続して行われる
。RE Cスイッチ52がオフされればフローは#A−
14、#A−1、#A−2に進むが#l\−2にてサブ
ルーチン■を呼び出すことはなく連続記録は終了する。
When the track feed speed is set to other than single and the REC switch 52 is turned on, #N-
11 through #A -1'I:, \-11#A
The subroutine (2) is called from -2 and the aforementioned flow is executed, and recording is performed continuously at the set track feed speed while the RI', C switch 52 is on. If the REC switch 52 is turned off, the flow is #A-
14, the process proceeds to #A-1 and #A-2, but the continuous recording ends without calling subroutine (2) at #l\-2.

次に第13図を用いてプログラム設定スイッチ58がオ
ンされた際に呼び出されるサブルーチン■について説明
する。
Next, the subroutine (2) called when the program setting switch 58 is turned on will be explained using FIG.

#11−1  ;  第6図#Δ−8においてプログラ
ム設定スイッチ58がオンされたことが 検出された際にはこのステップに到り、PBモードフラ
グがセットされているか否かを判別し、セットされてい
る際には# H−2に、セットされていない際には第6
図に示す# A −11,:戻る( R’rS )。
#11-1; When it is detected that the program setting switch 58 is turned on in #Δ-8 of FIG. 6, this step is reached, and it is determined whether or not the PB mode flag is set, and When it is set, it is set to #H-2, when it is not set, it is set to #6.
#A-11, shown in the figure: Return (R'rS).

このステップは記録モードにおいてはプログラム設定を
禁止するため設けられている。即ち本実施例においては
プログラム設定を行うに際してはpめ再生モードを選択
させることによって、磁気ノートlに記録された映像を
例えばモニターで確認しながらプログラムの設定が行わ
れる様に構成されている。
This step is provided to prohibit program settings in the recording mode. That is, in this embodiment, when setting a program, by selecting the second playback mode, the program is set while checking the video recorded on the magnetic notebook 1 on a monitor, for example.

またプログラム設定スイッチ58がオ ンされた際に自動的に1)+3モードフラグをセットす
ることによってかかる再生モードへの動作を自動的に行
うことが出来る。
Further, by automatically setting the 1)+3 mode flag when the program setting switch 58 is turned on, the operation to the reproduction mode can be performed automatically.

この場合サブルーチン◎に示したステップと同様のステ
ップを、すなわち# H−1に示したステップの代わり
としてサブルーチン◎を呼び出すCALLCを設ければ
よい。
In this case, a CALLC may be provided to call the subroutine ◎ as a step similar to the step shown in the subroutine ◎, that is, in place of the step shown in #H-1.

#11−2  、  プログラムが格納されている第1
4図に示すプログラムトラックメモリーにおいてプログ
ラム再生実行時、次に再生するトう゛ンクナンバーが8
己憶されているアドレスを示す■レジスタをOにする。
#11-2, the first one where the program is stored
4 When executing program playback in the program track memory shown in Figure 4, the next track number to be played is 8.
Set the ■register indicating the self-memorized address to O.

3 I+−3,プログラム再生モードであることを示す
プログラム再生モードフラグをセットして#l\−1に
戻る。
3 I+-3, sets the program playback mode flag indicating the program playback mode and returns to #l\-1.

次にサブルーチン(C)によりプログラム再生モードが
設定されてからプログラムトラック設定スイッチ62が
オンされた際に呼び出されるサブルーチン■について第
15図を用いて説明する。
Next, the subroutine (2) called when the program track setting switch 62 is turned on after the program reproduction mode is set by the subroutine (C) will be explained with reference to FIG.

#I−1、プログラム再生モードフラグがセットされて
いるかを判定してセットされている際には#I−2へ、
セットされていない際にはHA−1へフローは分岐する
#I-1, determine whether the program playback mode flag is set, and if it is set, go to #I-2;
When not set, the flow branches to HA-1.

したがってプログラム設定スイッチ58によりプログラ
ム再生モードが設定されていない際にはプログラムトラ
ック設定スイッチ62をオンしてもプログラム設定動作
は行われない。
Therefore, when the program playback mode is not set by the program setting switch 58, no program setting operation is performed even if the program track setting switch 62 is turned on.

#I−2、前述のプログラムトラックメモリーのプログ
ラムが格納されている先頭アドレスを示すレジスタS(
#lにおいて電源オン時にS−0としてイニシャルセツ
トされている)の内容と同じ内容をレジスタMに書き込
む。
#I-2, register S (
In #l, the same contents as those of S-0 (initialized as S-0 when the power is turned on) are written to register M.

#I−3:  レジスタMに格納されたアドレスのプロ
グラムトラックメモリーのデータを該アドレスよりもl
だけ大きいアドレスに格納する。換言すればプログラム
トラックメモリーに記憶されているトラックナンバーを
示すデータを該データが格納されているアドレスよりも
lだけ大きいアドレスに格納する。
#I-3: The data in the program track memory at the address stored in register M is
stored at a larger address. In other words, the data indicating the track number stored in the program track memory is stored at an address larger by l than the address where the data is stored.

#I−4;  レジスタIにレジスタMの内容に1を加
えた値を書き込む。
#I-4; Write the value obtained by adding 1 to the contents of register M to register I.

Lr−5;  レジスタMの内容から1を減じる。Lr-5; Subtract 1 from the contents of register M.

#r−6、レジスタMの内容が0か否かを判定し、0の
場合には#I−7へ、0でない場合には#I−3へフロ
ーは分岐する。
#r-6, it is determined whether the contents of register M are 0 or not, and if it is 0, the flow branches to #I-7, and if it is not 0, the flow branches to #I-3.

#I−3〜#I−6のフローをくり返し、レジスタMの
内容がOになった際にはプログラムトラックメモリーの
各アドレスに記憶されているデータは全てlだけ大きい
アドレスに転送される。したがってかかるフローを(り
返し実行して#I−6から#I−7にフローが分岐した
際にはプログラムトラックメモリのアドレスlにはデー
タが格納されていない状態となる。
The flow from #I-3 to #I-6 is repeated, and when the contents of register M become O, all data stored at each address in the program track memory is transferred to an address larger by l. Therefore, when this flow is repeatedly executed and the flow branches from #I-6 to #I-7, no data is stored at address l of the program track memory.

#I−7;  ヘッド3−1がアクセスしているトラッ
クのナンバーがプログラムトラックメモリーのアドレス
lに格納される。したがってプログラムトラック設定ス
イッチ62をオンすることによりヘッド3−1がアクセ
スして再生されている映像の記録されているトラックの
ナンバーがプログラムされることになる。
#I-7; The number of the track that the head 3-1 is accessing is stored at address l of the program track memory. Therefore, by turning on the program track setting switch 62, the number of the track where the video being accessed by the head 3-1 and being reproduced is recorded is programmed.

’  #I−8;  レジスタSの内容に1を加える。' #I-8; Add 1 to the contents of register S.

このステップを実行することによって常にレジスタSに
は#■−3〜#■−6のフローを実行して移動したプロ
グラムトラックメモリのデータが格納されている先頭ア
ドレス(最も大きいアドレス)が格納されることになる
By executing this step, the start address (largest address) where the program track memory data moved by executing the flow of #■-3 to #■-6 is stored is always stored in register S. It turns out.

#I−9:  プログラムトラック設定スイッチ62が
オンされている場合はこのステップをくり返し、オフと
なった際には#A−1に戻る。
#I-9: If the program track setting switch 62 is turned on, repeat this step, and if it is turned off, return to #A-1.

使用者が更にプログラム設定を続けて行う場合にはトラ
ックUPスイッチ54、あるいはトラックDOWNスイ
ッチ55をオンさせることによってヘッド3−1.3−
2のアクセスしているトラックを変更し、所望のトラッ
クが再生されたところで再生映像を確認しながらプログ
ラム設定スイッチ62をオンすることによりプログラム
設定を行うことが出来る。
If the user wants to continue setting the program, turn on the track UP switch 54 or the track DOWN switch 55 to set the head 3-1.3-.
Program settings can be made by changing the track being accessed in No. 2 and turning on the program setting switch 62 while checking the reproduced video when the desired track has been reproduced.

尚プログラム設定スイッチ62がオンされる毎に第14
図に示したプログラムトラックメモリーの各アドレスに
格納されているデータはlづつ大きいアドレスに格納さ
れていくことになる。またプログラム設定中はレジスタ
S1 レジスタ■とも全(同じ内容となっている。
Note that each time the program setting switch 62 is turned on, the 14th
The data stored at each address of the program track memory shown in the figure is stored at an address larger by l. Also, during program setting, register S1 and register ■ all have the same contents.

次にプログラム設定スイッチ58、プログラムトラック
設定スイッチ62をオンすることによって設定されるプ
ログラムを再生するプログラム再生、及びヘッド3−1
のアクセスしているトラックから順に記録済のトラック
を順次設定されたインターバル時間で再生するインター
バル再生を行う際に実行されるプログラムについて第1
6図乃至第18図を用いて説明する。
Next, program playback is performed to play back the program set by turning on the program setting switch 58 and the program track setting switch 62, and the head 3-1
The first part about the program executed when performing interval playback, which plays recorded tracks sequentially at a set interval time, starting from the track being accessed.
This will be explained using FIGS. 6 to 18.

まずスタートスイッチ60をオンされた際に呼び出され
るサブルーチン■について第16図を用いて説明する。
First, the subroutine (2) called when the start switch 60 is turned on will be explained with reference to FIG.

一#に−i;  第6図#A−11においてスタートス
イッチ60がオンされたことが検出された際にはこのス
テップにフローが到り、PBモードフラグがセットされ
ているか否かが検出されPBモードフラグがセットされ
ていない際には#A−1に、PI3モードフラグがセッ
トされている際には# K−2にフローが分岐する。し
たがって本実施例では予め再生モードが設定されていな
い場合にはインターバル再生、プログラム再生を行うこ
とが出来ないため記録モードの際に誤ってスタートス イツチ60をオンしてもインターバル再生、プログラム
再生が開始されてしまうことを防止することが出来る。
-i; In #A-11 of Fig. 6, when it is detected that the start switch 60 is turned on, the flow reaches this step, and it is detected whether the PB mode flag is set or not. When the PB mode flag is not set, the flow branches to #A-1, and when the PI3 mode flag is set, the flow branches to #K-2. Therefore, in this embodiment, if the playback mode is not set in advance, interval playback and program playback cannot be performed, so even if the start switch 60 is turned on by mistake during the recording mode, interval playback and program playback will start. It is possible to prevent this from happening.

また#に−1の代わりにサブルーチンOに示したステッ
プと同様のステップを設ければ予め再生モードを設定し
なくてもスタートスイッチ60をオンするだけで直ちに
インターバル再生プログラム再生が開始する様に出来る
Also, if a step similar to the step shown in subroutine O is provided in place of -1 in #, it is possible to immediately start playing the interval playback program by simply turning on the start switch 60 without having to set the playback mode in advance. .

#に−2、;  プログラム再生モードフラグがセット
されているか否かを判別しセットされている際には#に
一3ヘセットされていない際には#に−4へフローが分
岐する。
-2 to #; It is determined whether or not the program reproduction mode flag is set, and if it is set, the flow branches to #-13. If not set, the flow branches to #-4.

ここではプログラム再生モードフラグがセットされてい
ない、即ちインターバル再生が行われる場合のフローに
ついて説明する。
Here, the flow will be described when the program playback mode flag is not set, that is, when interval playback is performed.

#に−4;  メモリーのN番地が“oooo−1即ち
ヘッド3−1のアクセスしているトラックが未記録であ
るか否かを判別し、未記録であれば# K −6未記録
でなければ#■(−5へフローは分岐する。ここではま
ず、ヘッド3−1のアクセスしているトラックが未記録
であるとして#に一6以下のフローについて説明する。
#-4; Determine whether the memory address N is "oooo-1, that is, the track being accessed by head 3-1, is unrecorded. If it is unrecorded, #K-6 must be unrecorded. The flow branches to #■ (-5. First, the flow from #1 to #16 will be explained assuming that the track being accessed by the head 3-1 is unrecorded.

尚以下に説明する本実施例に依ればイ ンターバル再生はヘッド3−1がアクセスしているトラ
ックが第49あるいは第50トラツク以外の場合には該
トラックからヘッド3−1がアクセスしているトラック
が第49あるいは第50トラックの際には第1トラツク
から順次記録済のトラックのみが再生されることになる
が、#に−2と#に−4との間にヘッド3−1を第1ト
ラツクをアクセスする様にステップモータ24を駆動す
るステップを挿入すれば常に第1トラツクから順次記録
済のトラックのみが再生される。
According to this embodiment described below, when the track being accessed by the head 3-1 is other than the 49th or 50th track, the interval playback is performed from the track to the track being accessed by the head 3-1. When it is the 49th or 50th track, only the tracks that have been recorded sequentially from the 1st track will be played back, but if the head 3-1 is moved to the 1st track between #-2 and #-4, If a step of driving the step motor 24 is inserted to access the tracks, only the tracks that have been recorded sequentially from the first track are always reproduced.

したがってヘッド3−1が第1トラツ クをアクセスしておらず別のトラックをアクセスしてい
る際に第1トラツクから順次自動的にインターバル再生
を行って検索を行うためには効果が際めで高い。
Therefore, when the head 3-1 is not accessing the first track but is accessing another track, it is extremely effective for automatically performing interval playback sequentially from the first track to perform a search.

#、に−6;  インターバル再生中であることを示す
自動トラック送りフラグをセットする。
#, -6; Set the automatic track advance flag indicating that interval playback is in progress.

#に−7;  フィールドフラグがセットされているか
否かを判別し、セットされている際には# K −8ヘ
セツトされている際には#■(−9へフローは分岐する
-7 to #: It is determined whether or not the field flag is set, and if it is set, the flow branches to #K-8. If it is set, the flow branches to #■(-9).

#に−8;  ヘッド3−1がアクセスしているトラッ
クが最内周トラックであるか否かをNが50であるか否
かを検出することによって判別し、50であることが検
出された際には# K −10へ、50であることが検
出されなかった際には#に−11へフローは分岐する。
#-8; It is determined whether the track that the head 3-1 is accessing is the innermost track by detecting whether N is 50, and it is detected that N is 50. In this case, the flow branches to #K-10, and if 50 is not detected, the flow branches to #K-11.

#に−9;  ヘッド3−1がアクセスしているトラッ
クが最内周より1だけ外側のトラックであるか否かをN
が49であるか否かを検出することによって判別し、4
9が検出された際には#に−10へ48であることが検
出されなかった際には#に−11へフローは分岐する。
-9 to #; Indicates whether the track that the head 3-1 is accessing is one track outside the innermost circumference.
The determination is made by detecting whether or not 49.
When 9 is detected, the flow branches to #-10 and when 48 is not detected, the flow branches to #-11.

#に−10,このステップにおいてはサブルーチン◎を
実行することにより設定されるインターバル時間Tiが
“O”であるλ・否かを判別する。後述する様にインタ
ーバル時間Tiが“0”である場合とは外部トリガ信号
に応じて予め設定されているプログラムでヘッド3−1
をシフトさせるモードであってかかるモードのためにイ
ンターバル時間Tiが“0″に設定されている際にはフ
ローは#A−1に、“0″に設定されていない際には#
 K −12へフローは分岐する。
-10 in #, and in this step, it is determined whether or not the interval time Ti set by executing the subroutine ⊚ is "O". As will be described later, when the interval time Ti is "0", the head 3-1 is programmed in advance according to an external trigger signal.
In this mode, when the interval time Ti is set to "0" for such a mode, the flow is #A-1, and when it is not set to "0", the flow is #A-1.
The flow branches to K-12.

#に−11;  サブルーチン0を呼び出し、#D−1
〜#D−18に示すフローが実行される。
-11 to #; Call subroutine 0, #D-1
The flow shown in ~#D-18 is executed.

サブルーチン■においてサブルーチンOが呼び出される
際にはPBモードフラグがセットされているのでフロー
は#D−2から#D−9に分岐し、#に−4にてヘッド
3−1がアクセスしたトラックかフレーム外周側かつこ
のトラックよりもlトラック内周のトラックがフレーム
映像信号を記録する2トラツクの内周側のトラックであ
りかつヘッド3−1が第49トラツクをアクセスしてい
ないと判別された際にはヘッド3−1,3−2が#D−
12、#D−13により2トラツク分内周側にシフトさ
れ判別されない際には#D−13により1トラツク分の
みヘッド3−1.3−2が内周側にシフトされる。また
ヘッド3−1.3−2のアクセスしているトラックにフ
レーム映像信号が記録されていればフィールドフラグが
クリアされフローは#D−19から#に−14へ移る。
When subroutine O is called in subroutine ■, the PB mode flag is set, so the flow branches from #D-2 to #D-9, and at #-4, the track accessed by head 3-1 is determined. When it is determined that a track on the outer circumference side of the frame and one track inner circumference than this track is the inner track of the two tracks on which the frame video signal is recorded, and that the head 3-1 is not accessing the 49th track. Heads 3-1 and 3-2 are #D-
12, #D-13 shifts the head 3-1, 3-2 to the inner circumference by two tracks, and when no determination is made, the head 3-1, 3-2 is shifted inward by one track by #D-13. Further, if a frame video signal is recorded in the track being accessed by the head 3-1, 3-2, the field flag is cleared and the flow moves from #D-19 to #D-14.

#に−12;  サブルーチン■を呼び出し#E−1〜
#E−13および#D−14〜#D−19に示すフロー
が実行され、#に−4にてヘッド3−1がアクセスした
トラックに隣する外周側のトラックと、もう1トラツク
分外周側のトラックの2トラツクにフレーム映像信号が
記録されている場合にはヘッド3−1.3−2が#E−
12、#E−13により2トラツク分外周側にシフトさ
れ、それ以外の場合には#E−13により1トラツクの
み外周側にシフトされる。
#-12; Call subroutine ■#E-1~
The flows shown in #E-13 and #D-14 to #D-19 are executed, and the tracks on the outer circumference side adjacent to the track accessed by the head 3-1 at -4 in # and the outer circumference side by one more track are executed. If frame video signals are recorded on two of the tracks, head 3-1.3-2 is #E-
12, #E-13 shifts the track by two tracks toward the outer circumference; otherwise, #E-13 shifts the track by one track toward the outer circumference.

また@に−11と同じ<3−1.3−2のアクセスして
いるトラックにフレーム映像信号が記録されていればフ
ィールドフラグはクリアされフローは、#D−19から
# K −13へ移る。
Also, if a frame video signal is recorded in the accessed track <3-1.3-2, which is the same as -11 in @, the field flag is cleared and the flow moves from #D-19 to #K-13. .

#に−13;  ヘッド3−1がアクセスしているトラ
ックが最外周トラックであるか否かをレジスタNの内容
が1であるか否かを検出することによって判別し、■で
あることが検出された際には#に−14へ、lであるこ
と、が検出されなかった際には#に−12へフローは分
岐する。したがって# K −8または#に−9におい
て#に−12へフローが分岐した場合即ちヘッド3−1
が第49トラツクまたは第50トラツクをアクセスして
いる際には#に−12、#に−13のステップをくり返
すことによってヘッド3−1は第1トラツクをアクセス
する様に制御される。
-13 to #; It is determined whether the track that the head 3-1 is accessing is the outermost track by detecting whether the content of register N is 1, and it is detected that it is ■. When it is detected, the flow branches to #-14, and when l is not detected, the flow branches to #-12. Therefore, if the flow branches to #K-12 at #K-8 or #K-9, that is, head 3-1
When the head 3-1 is accessing the 49th track or the 50th track, the head 3-1 is controlled to access the first track by repeating steps of -12 to # and -13 to #.

#に一+4;  自動トラック送りフラグをクリアする
#1+4; Clears the automatic track feed flag.

以上説明した様に#に一4〜# K −14のフローを
実行し、# K−4から#に−5へフローが分岐した際
にはヘッド3−1は映像信号が記録されているトラック
をアクセスすることになり、映像信号が記録されていな
いトラックは実質上再生されずにスキップされる。
As explained above, the flow from #14 to #K-14 is executed, and when the flow branches from #K-4 to #-5, the head 3-1 tracks the track where the video signal is recorded. Tracks on which no video signals are recorded are essentially skipped without being played back.

更に# K−4〜#に−14のフローを実行することに
より#に−4から#に−5へフローが分岐した際にヘッ
ト3−1.3−2のアクセスしている2つのトラックに
フレーム映像信号が記録されている場合には#I)−1
8においてフィールドフラグがクリアされているので、
フレーム再生モードが自動的に設定される。またヘッド
3−1,3−2のアクセスしているトラックにフィール
ド映像信号が記録されている際にはフィールド再生モー
ドが自動的に設定される。したがってインターバル再生
時には映像信号の記録方法に応じて最も適切な再生モー
ドが自動的に設定される。
Furthermore, by executing the flow from #K-4 to #-14, when the flow branches from #-4 to #-5, the two tracks being accessed by heads 3-1 and 3-2 are #I)-1 if a frame video signal is recorded
Since the field flag is cleared in 8,
Frame playback mode is automatically set. Further, when a field video signal is recorded on the track being accessed by the heads 3-1 and 3-2, the field playback mode is automatically set. Therefore, during interval playback, the most appropriate playback mode is automatically set according to the recording method of the video signal.

#に−5;  メモリーからサブルーチン◎において設
定されたインターバル時間TiがCPU40のレジスタ
T′ に取り込まれる。
-5 to #: The interval time Ti set in the subroutine ◎ is fetched from the memory into the register T' of the CPU 40.

#に−15; #に−10と同様にインターバル時間T
iが“0”であるかを検出して“0”の場合には#に−
17へ、“0”でない場合には# K −16へフロー
は分岐する。ここでは外部トリガモードが設定されてい
ないものとして#に一16以下の説明を行う。
-15 to #; Interval time T in the same way as -10 to #
Detects whether i is “0” and if it is “0”, -
If it is not "0", the flow branches to #K-16. Here, the following explanation will be given on the assumption that the external trigger mode is not set.

#に−16,タイマーlの計時動作を開始し、#■(−
18へ進む。
-16 at #, timer l starts timing operation, and #■(-
Proceed to 18.

#に−18; タイマー1が1秒間針時したか否かを検
出し、計時されている際には#に−19へ、計時途中の
際には# K −20へフローは分岐する。
-18 to #; It is detected whether or not the timer 1 has clocked for 1 second. If the timer 1 is being counted, the flow branches to -19 to #, and if it is in the middle of counting, the flow branches to #K-20.

#に−20;  ストップスイッチ61がオンされてい
るかを検出しオンされている際には#A−1に、オンさ
れていない際には#に−21へフローは分岐する。ここ
でフローが#A−1に分岐した際には再び#A−1から
#A−12のステップが実行されるためストップスイッ
チ61が通常の状態でオンされた際にはフローは#A−
12からサブルーチン■を呼び出すことになる。
-20 to #; It is detected whether the stop switch 61 is turned on, and if it is turned on, the flow branches to #A-1; if it is not turned on, the flow branches to #A-21. Here, when the flow branches to #A-1, steps #A-1 to #A-12 are executed again, so when the stop switch 61 is turned on in the normal state, the flow is #A-1.
The subroutine ■ will be called from step 12.

以下サブルーチン■について第17図を用いて説明する
Below, subroutine (2) will be explained using FIG. 17.

#M−1,プログラム再生モードフラグがセットされて
いるか否かを検出してセットされていなければ#A−1
4へ、セットされていれば#M−2へフローは分岐する
#M-1, detect whether the program playback mode flag is set and if it is not set, #A-1
If set, the flow branches to #M-2.

8M−2;  プログラム再生実行フラグがセットされ
ているか否かを検出してセットされていれば4M−3へ
、セットされていなければ#M−4へフローは分岐する
8M-2; It is detected whether or not the program playback execution flag is set. If it is set, the flow branches to 4M-3; if it is not set, the flow branches to #M-4.

4M−3、レジスタIの内容をレジスタSの内容と同じ
にする。
4M-3. Make the contents of register I the same as the contents of register S.

#M−4;  レジスタSをOとして次いで4M−3を
実行する。
#M-4; Set register S to O and then execute 4M-3.

かかるサブルーチン[相]についてはプログラム再生モ
ード時に更に詳述する。以下# K −21以降につい
て詳述する。
This subroutine [phase] will be described in more detail in the program playback mode. Below, #K-21 and later will be explained in detail.

#に−21,)ラックUPスイッチ54がオンであるか
を検出し、オンであることが検出 された際にはサブルーチン■を呼び出 しヘッド3−1.3−2が内周側にシフトされ、オンで
あることが検出されな い際には#に−22にフローは分岐する。
#-21,) It is detected whether the rack UP switch 54 is on, and when it is detected that it is on, subroutine (2) is called and the head 3-1.3-2 is shifted to the inner circumferential side. When it is not detected that it is on, the flow branches to #-22.

#に−22;  トラックDOWNスイッチ55がオン
であるかを検出し、オンであることが検 出された際にはサブルーチン■を呼び 出し、ヘッド3−1,3−2が外周側にシフトされ、オ
ンであることが検出され ない際には#に−18にフローは分岐する。
-22 to #: Detects whether the track DOWN switch 55 is on, and when it is detected that it is on, calls subroutine ■, shifts the heads 3-1 and 3-2 to the outer circumferential side, and turns it on. If it is not detected, the flow branches to #-18.

#に−19,T’から1減算する。-19 to #, subtract 1 from T'.

#に−23;  1”が0“の際には#に−24に、T
′が“0”でない際には#に−16にフローは分岐する
-23 to #; When 1" is 0", -24 to #, T
When ' is not "0", the flow branches to #-16.

したがって上述の#に一15〜# K −23を実行す
ることによりインターバル再生中においてトラックUP
スイッチ54、トラックDOWNスイッチ55をオンす
ることによって再生しているトラックに隣接しているト
ラックに記録されている映像を再生することが出来る。
Therefore, by executing steps #15 to #K-23 mentioned above, you can update the track during interval playback.
By turning on the switch 54 and the track down switch 55, it is possible to reproduce the video recorded on the track adjacent to the track being reproduced.

またその場合にはスイッチ54、あるいはスイッチ55
をオンしつづけることによってサブルーチン[F]にお
いて設定されたトラック送りスピードに従って再生して
いるトラックを自動的に順次更新させることが出来、イ
ンターバル再生中に数面面前の映像を簡単に再生するこ
とも出来る。
In that case, switch 54 or switch 55
By keeping it on, the tracks being played can be automatically updated sequentially according to the track advance speed set in subroutine [F], and it is also possible to easily play back the video several screens earlier during interval playback. I can do it.

また、トラックUPスイッチ54、トラックDOWNス
イッチ55をオンすることによって再生しているトラッ
クに隣接しているトラックに記録されている映像を再生
するに際して本実施例においてはスイッチ54,55を
オンする前において再生しているトラックのインターバ
ル時間Tiの残余時間の再生が行われた際にはフローは
#に−23から#に−24に移り新たなトラックの再生
に更新されるが、第16図において点線に示した様に、
#に−5にフローをジャンプさせれば、インターバル時
間T′をリセットしてスイッチ54.55によって更新
された映像を確実に一定時間観察出来る様に構成するこ
とも出来る。
Furthermore, in this embodiment, before turning on the switches 54 and 55, when playing back a video recorded on a track adjacent to the track being played back by turning on the track UP switch 54 and the track DOWN switch 55, When the remaining time of the interval time Ti of the track being played in is played back, the flow moves from # -23 to # -24 and is updated to play a new track. As shown by the dotted line,
By jumping the flow to -5 at #, it is possible to reset the interval time T' so that the image updated by the switches 54 and 55 can be reliably observed for a certain period of time.

#に−24;  インターバル時間T′が終了して再生
するトラックを更新するに際してプロ グラム再生モードがセットされている か否かを検出し、セットされている際 には#に−3へ、セットされていない際には#に−6へ
フローは分岐する。
-24 to #; When updating the track to be played after the interval time T' ends, it is detected whether or not the program playback mode is set, and if it is set, it changes to -3 to #. If not, the flow branches to #-6.

次に#に−2においてプログラム再生モードフラグがセ
ットされている際に分岐するルーチン◎について第18
図を用いて説明する。
Next, about the routine ◎ that branches when the program playback mode flag is set at -2 in #, the 18th
This will be explained using figures.

#O−1;  レジスタSの内容が“0”であるか否か
を検出して“0”が検出された際には#A−1へ“0”
でないことが検出された際には#0−2へフローは分岐
する。
#O-1; Detects whether the contents of register S is “0” and when “0” is detected, transfers “0” to #A-1.
When it is detected that this is not the case, the flow branches to #0-2.

前述の通りレジスタSにはプログラムトラックメモリー
のプログラムの設定されている先頭のアドレスが格納さ
れておりレジスタSの内容が“O“であることはプログ
ラムトラックメモリーに何もプログラムが格納されてい
ない場 合を示しているから0”の際には第6図のAに 戻る。
As mentioned above, register S stores the start address of the program in the program track memory, and the fact that the contents of register S is "O" means that no program is stored in the program track memory. When the value is 0'', the process returns to A in FIG.

#O−2、レジスタIの内容が“O“であるか否かを検
出して“0”が検出された際には#O−3へ、“O”で
ないことが検出された際には#O−3へフローは分岐す
る。
#O-2, detects whether the contents of register I are "O" and when "0" is detected, goes to #O-3; when it is detected that it is not "O" The flow branches to #O-3.

前述の通りレジスタIにはプログラム 再生実行時、次に再生するトラックナンバーが格納され
ているトラックメモリーのアドレスが格納されており、
プログラム再生を実行するに際して後述の#0−14に
も示される様に1ステツププログラム再生を実行する毎
に1だけ減算される。
As mentioned above, register I stores the address of the track memory where the track number to be played next is stored when program playback is executed.
When executing program playback, as shown in #0-14 below, 1 is subtracted every time one step program playback is executed.

したがってかかる#0−2にフローが分岐し、かつレジ
スタIが“O”と検出されるのはプログラムが設定され
レジスタSが“0”ではなく、かつプログラム再生のス
テップを−通り実行してしまったことを示している。換
言すればプログラム再生が−通り実行された際には#o
−3へ、プログラム再生が−通り実行さ・れる途中にお
いては#o−5へフローが分岐することになる。
Therefore, the reason why the flow branches to #0-2 and register I is detected as "O" is because the program is set and register S is not "0", and the program playback steps have been executed. It shows that In other words, when the program playback is executed in - way, #o
-3, the flow branches to #o-5 while the program playback is executed one way.

#0−37  サブルーチン■で設定されたインターバ
ル時間Tiをとり込み該インターバル時間Tiが“0”
であるかを検出し“0”であればフローはルーチン◎か
ら#A−1に戻って、プログラム再生動作を終了する。
#0-37 Takes the interval time Ti set in subroutine ■ and sets the interval time Ti to “0”
If it is "0", the flow returns from routine ◎ to #A-1 and ends the program playback operation.

したがってインターバル時間を“O” とすることによって設定される外部トリガモードにおい
てはプログラム再生が−通り実行されるとプログラム再
生動作は中止される。
Therefore, in the external trigger mode set by setting the interval time to "O", the program playback operation is stopped after the program playback has been executed one time.

またインターバル時間T1が”o”以 外に設定されている際の通常のプログラム再生時には#
O−4へフローは移る。
Also, during normal program playback when interval time T1 is set to something other than "o", #
The flow moves to O-4.

#O−4;  レジスタIにレジスタSの内容を書き込
む。
#O-4; Write the contents of register S to register I.

再びプログラム動作が開始される。Program operation is started again.

#O−5;  レジスタIに設定されているプログラム
トラックメモリーのアドレスのデー タ(■)(プログラムトラックメモリーのレジスタIに
設定されるアドレスに書き込まれているデータを■にカ
ッコをつけて示す)を読み出す。
#O-5; Enter the data (■) at the address of the program track memory set in register I (the data written to the address set in register I of the program track memory is shown in parentheses). read out.

#O−6;  現在ヘッド3−1がアクセスしているト
ラックナンバーを示すNからデータ (I)を減算して“0”よりも小さくなければ#O−7
へ、小さければ#0−8にフローは分岐する。
#O-6; If data (I) is subtracted from N indicating the track number currently being accessed by head 3-1 and is less than "0", then #O-7
If it is smaller, the flow branches to #0-8.

#O−7;  フィールドフラグをセラI・する。かか
るセットは#D−8と同じくフレームモードでヘッド送
りを禁止するためである。
#O-7; Clear the field flag. This set is for prohibiting head feeding in the frame mode like #D-8.

#0−8.  ヘッド3−1.3−2を外周方向に1ト
ラック分シフトする。
#0-8. Heads 3-1 and 3-2 are shifted by one track in the outer circumferential direction.

#O−9;  ヘッド3−1がアクセスしているトラッ
クナンバーを示すNからデータ(1)が等しいかを検出
し、等しければ#0−10へ等しくなければ即ちトラッ
クナンバーを示すNよりもデータ(I)の方が・大きい
場合には#0−11へフローは分岐する。
#O-9; Detects whether the data (1) is equal to N indicating the track number that the head 3-1 is accessing. If they are equal, the data is changed to #0-10. If not, the data is smaller than N indicating the track number. If (I) is larger, the flow branches to #0-11.

#0−10.  ヘッド3−1.3−2を内周方向に1
トより記録された映像信号がフレーム映像信号かフィー
ルド映像信号かに応じて自動的にフレーム再生、フィー
ルド再生が行われる。
#0-10. Head 3-1.3-2 in the inner circumferential direction 1
Frame playback and field playback are automatically performed depending on whether the video signal recorded from the start is a frame video signal or a field video signal.

尚#O−6〜#0−10をくり返すことによりへラド3
−1がプログラムトラックメモリーにプログラムされて
いるトラックをアクセスする様に制御される。
Furthermore, by repeating #O-6 to #0-10, Herad 3
-1 is controlled to access the track programmed in the program track memory.

#0−14;  レンスタ■から1減算する。#0-14; Subtract 1 from Leinster ■.

#O−+5;  プログラム再生実行中フラグがセット
される。このステップにより#に−24にてプログラム
再生モードフラグがセ ットされているかを判別することによ ってフローを分岐させることが出来る。
#O-+5; The program playback execution flag is set. With this step, the flow can be branched by determining whether the program reproduction mode flag is set at -24 in #.

次いでフローは#に一5ヘジャンプする。The flow then jumps to #-15.

したがって# K −3においてルーチン◎に分岐され
るとまず再生プログラムが実際に設定されるか否かが判
別され、更に外部トリガモードが設定されているか否か
が判別されて、外部トリガモードが設定されている際に
はプログラムが−通りしか実行されず、それ以外ではプ
ログラム再生がくり返し行われる。
Therefore, when #K-3 branches to routine ◎, it is first determined whether or not a playback program is actually set, and then it is determined whether or not the external trigger mode is set, and the external trigger mode is set. When the program is running, the program is executed only one way, and at other times the program is played repeatedly.

また次に、外部トリガモードが設定される際のフローに
ついて説明する。外部トリガモードが設定されている際
には# K 715から# K −17ヘフローは分岐
する。
Next, a flow when the external trigger mode is set will be explained. When the external trigger mode is set, the flow branches from #K715 to #K-17.

# K −17’  ;  外部装置として接続されて
いるプリンタがビジー(プリント動作を実行中)である
か否かを検出し、ビジーの場合 には#A−1にビジーでない場合には #に一18’にフローは分岐する。
#K-17'; Detects whether the printer connected as an external device is busy (executing a print operation) or not, and if it is busy, sends a message to #A-1; if it is not busy, sends a message to #. The flow branches at 18'.

# K −18’  ;  外部装置としてのプリンタ
にプリントスタート信号を送る。尚かかるプリ ントスタート信号はプリンタに接続さ れている端子の信号レベルをHレベル にすることによって実行される。
#K-18'; Sends a print start signal to the printer as an external device. The print start signal is executed by setting the signal level of a terminal connected to the printer to H level.

#に一19’ ;  150m5ec待つ# K −2
0’  ; プリンタがビジーの際には#に一21’へ
、ビジーでない場合には#に−24へフローは分岐する
#19'; Waiting for 150m5ec #K-2
0'; When the printer is busy, the flow branches to #-21', and when it is not busy, the flow branches to #-24.

# K −21’  ;  ストップスイッチ61がオ
ンされたか否かを検出し、オンされていない際 には#に一20’へ、オンされた際には#A−1にフロ
ーは戻る。
#K-21'; It is detected whether the stop switch 61 is turned on or not. If it is not turned on, the flow goes to #-20', and when it is turned on, the flow returns to #A-1.

上述の# K −17’〜#に一21’を実行するに際
して外部装置として接続されているプリンタがビジーで
ある場合には前述の様にフローは#A−1に戻り、再び
他のスイッチがオンされるまで第16図に示したフロー
をくり返す。第16図に示したフローをくり返している
際に再びスタートスイッチ60がオンされれば前述のフ
ローをくり返し、再び#に一17’を実行することにな
る。
If the printer connected as an external device is busy when executing steps #K-17' to #K-21' above, the flow returns to #A-1 as described above, and other switches are activated again. The flow shown in FIG. 16 is repeated until the switch is turned on. If the start switch 60 is turned on again while repeating the flow shown in FIG. 16, the above-described flow will be repeated and step 117' will be executed again.

また外部装置としてプリンタが接続されてい゛ない際に
は#に一17’において第1図に示したプリンタ13’
のビジー信号出力端子からの信号が入力する端子がオー
ブンとなってHレベルとなる。したがって外部1〜リガ
モードが設定されているにもかかわらずプリンタ等の機
器が接続されていない場合にはヘッド3−1.3−2の
アクセスしているトラックが再生されつづけて、再生し
ているトラックは更新されない。
In addition, when a printer is not connected as an external device, the printer 13' shown in FIG.
The terminal into which the signal from the busy signal output terminal is input becomes an oven and becomes H level. Therefore, if a device such as a printer is not connected even though external 1 to rigging mode is set, the track being accessed by head 3-1.3-2 will continue to be played. Tracks are not updated.

7また外部装置としてプリンタが接続されており、かつ
該プリンタがビジーではなく、# K−17’から# 
K −18’にフローが進んだ場合においてプリントス
タート信号をプリンタに送ってから#に−19に示す1
50m5pc待機した後にプリンタ動作が開始されてお
り、プリンタがビジーとなった場合にはプリンタの動作
が終了するか、ストップスイッチ60がオンされるまで
#に一20’ 、#に一21’  をくり返し、プリン
タの動作が終了した際にはフローは#に一20’から#
に−24に分岐し、プログラム再生モードフラグがセッ
トされているかを検出することによってプログラム再生
が設定されているかを判別する。ここでプログラム再生
が設定されている場合にはフローは前述の#に−3へ分
岐し、プログラム再生が設定されていない場合には# 
K−6へ分岐する。またストップスイッチ60がオンさ
れた場合には前述のフローの説明の通りである。
7 Also, if a printer is connected as an external device and the printer is not busy, #K-17' to #
When the flow advances to K -18', send the print start signal to the printer and then change # to 1 shown in -19.
If printer operation is started after waiting for 50m5pc and the printer becomes busy, repeat #120' and #121' until printer operation ends or the stop switch 60 is turned on. , when the printer operation is finished the flow goes from # to 20' to #
The program branches to -24 and determines whether program playback is set by detecting whether the program playback mode flag is set. If program playback is set here, the flow branches to #-3 mentioned above, and if program playback is not set, #
Branch to K-6. Further, when the stop switch 60 is turned on, the flow is as described above.

またプログラム再生が設定されている際において外部ト
リガモードが選択された場合には#O−3において説明
した通りプログラム再生が−通り実行されるとプログラ
ム再生動作は中止される。
Further, if the external trigger mode is selected when program playback is set, the program playback operation is stopped after the program playback has been executed three times as described in #O-3.

また本実施例に依れば外部トリガモードが選択されてい
た場合であり、かつプログラム再生が設定されていない
場合であっても#に−10を設けているためヘッド3−
1. 3−2のアクセスしているトラックから最終トラ
ックまで再生が順次−通り行われると再生動作は中止す
る。
Further, according to this embodiment, even if the external trigger mode is selected and program playback is not set, since -10 is set in #, the head 3 -
1. When the playback is performed sequentially from the accessed track 3-2 to the final track, the playback operation is stopped.

したがって、外部トリガモードの際にはプログラム再生
が設定されている場合であっても、いない場合であって
も−通りの再生が行われた後に再生動作が中止するため
外部トリガを行う機器としてプリンタを用いた場合には
−通りのプリントのみが行われる。
Therefore, in external trigger mode, regardless of whether programmed playback is set or not, the playback operation stops after the normal playback is performed, so the printer is used as a device that performs external triggers. When using , only −-way printing is performed.

反対に外部トリガモード以外の際にはプログラム再生が
設定されている場合であっても、いない場合であっても
予め決められた順序での再生が−通り行われた後には再
び最初から再生動作が行われる。したがってかかる再生
装置を外部トリガモード以外で用いる場合には、予め決
められた順序での再生がくり返し行われるためにいわゆ
るエンドレス再生を行うことが出来る。
On the other hand, in modes other than external trigger mode, even if program playback is set or not, playback starts again from the beginning after playback is performed in a predetermined order. will be held. Therefore, when such a playback device is used in a mode other than the external trigger mode, so-called endless playback can be performed because playback is performed repeatedly in a predetermined order.

また本実施例における外部トリガ機器としてはプリンタ
を示したが例えば電送機能を有する装置であってもよい
し、再生された信号を処理する装置であれば他の装置で
あってもよい。
Further, although a printer is shown as the external trigger device in this embodiment, it may be a device having an electric transmission function, or any other device as long as it processes a reproduced signal.

次にIDを設定する場合について説明する。Next, the case of setting an ID will be explained.

■のフローにおいて10キースイツチ63〜72がオン
されると第19図に示すサブルーチン■にフローは分岐
する。
When the 10 key switches 63 to 72 are turned on in the flow (2), the flow branches to the subroutine (2) shown in FIG.

#R−1、PBモードフラグがSETされていれば#R
−10に分岐して■のフローチャートに戻る。したがっ
て記録モード以外では10キーをオンしてもこのサブル
ーチンでは実質的に何も実行されない。PBモードフラ
グがセットされていなければ即ち記録モードであればフ
ローは#R−1より#R−2に分岐する。
#R-1, #R if the PB mode flag is set
The process branches to -10 and returns to the flowchart (2). Therefore, in a mode other than the recording mode, even if the 10 key is turned on, virtually nothing is executed in this subroutine. If the PB mode flag is not set, that is, if it is in recording mode, the flow branches from #R-1 to #R-2.

#R−2;  ここでID設定モードすなわち、映像信
号にIDを重畳して、モニターしているモードであるか
どうかを判別する。尚、かかるモードの設定方法につい
ては第20図を用いて詳述する。このモードになってい
ない場合は#R−10に分岐して第6図に示したフロー
チャートの#A−1に戻る。また、このモードになって
いる場合には、#R−3に分岐する。
#R-2; Here, it is determined whether the ID setting mode, that is, the ID is superimposed on the video signal and the mode is being monitored. The method for setting this mode will be described in detail with reference to FIG. 20. If this mode is not selected, the process branches to #R-10 and returns to #A-1 in the flowchart shown in FIG. If this mode is selected, the process branches to #R-3.

#R−3:  ここで設定されたIDをモニタ上のどの
位置に表示するかを示すセット位置をメモリーするため
のRAM27のレジスタPからセット位置をCPU40
が読み込み、10キースイツチ63〜72のうちオンさ
れたスイッチに対応したデータがRAM27の該セット
位置に対応したアドレスに書き込まれる。次いでCPU
40は読み込んだセット位置に応じたモニタB上に前記
データを表示する様に文字発生器84を制御する。
#R-3: The CPU 40 retrieves the set position from the register P of the RAM 27 for storing the set position indicating where on the monitor the ID set here is to be displayed.
is read, and data corresponding to the switch turned on among the 10 key switches 63 to 72 is written to an address in the RAM 27 corresponding to the set position. Then the CPU
40 controls the character generator 84 to display the data on the monitor B according to the read set position.

#R−4:  ここで、10キースイツチ63〜72が
一度オフされるまで時期するオンされていたスイッチが
オフされれば#R−5にフローは進む。
#R-4: Here, wait until the 10 key switches 63 to 72 are turned off once. If the switches that were turned on are turned off, the flow advances to #R-5.

#R−5,ここでIDのうち年月日以外のデータの設定
位置は第21図にも示す様にO〜10までの11ポイン
トであるために、ここでレジスタPが10に等しい場合
は#R−6に分岐し、そうでない場合は#R−7に分岐
する。
#R-5, here, the setting positions of data other than the date in the ID are 11 points from O to 10 as shown in Fig. 21, so if register P is equal to 10, then Branch to #R-6, otherwise branch to #R-7.

#R−6;  ここでレジスタPには0が設定され、D
ATAの設定位置が初期化される。
#R-6; Here, register P is set to 0, and D
The setting position of ATA is initialized.

#R−7;  ここではレジスタPの値に1加算されD
ATA設定位置が次の設定位置に移動する。
#R-7; Here, 1 is added to the value of register P and D
The ATA setting position moves to the next setting position.

#R−7−1;  レジスタPに記憶されている位置の
データがブリンクする(点滅する)。
#R-7-1; Data at the position stored in register P blinks (blinks).

#R−8;  このステップにおいて、10キースイツ
チ63〜72がオンされているかどうかを判別し、オン
されている場合には#R−3に分岐して、上述したよう
なフローに従って10キースイツチにより設定されたI
Dがモーター13上に表示される。
#R-8; In this step, it is determined whether the 10 key switches 63 to 72 are turned on, and if they are turned on, the process branches to #R-3 and the settings are made using the 10 key switches according to the flow described above. I was
D is displayed on the motor 13.

オンされていない場合には#R−9に分岐する。If it is not turned on, the process branches to #R-9.

#R−9;  ここで、10キースイッチ63〜72以
外のスイッチがオンされているかどうかを判別し、オン
されていない場合はR−8に分岐する。オンされている
場合には#R−11に分岐する。
#R-9; Here, it is determined whether any switches other than the 10 key switches 63 to 72 are turned on, and if they are not turned on, the process branches to R-8. If it is turned on, it branches to #R-11.

#R−9−1;  モニタ上に表示されているIDのブ
リンクを停止する。フローは#R−10に進む。
#R-9-1; Stop blinking the ID displayed on the monitor. Flow proceeds to #R-10.

#R−11;  ここではIDの設定位置のレジスタP
に0を設定し、IDの設定位置を初期化し#R−9−1
に進む。
#R-11; Here, register P at the ID setting position
Set 0 to #R-9-1 and initialize the ID setting position.
Proceed to.

#R−10;  ■のフローに戻る。#R-10; Return to the flow of ■.

以上説明したようにPBモードフラグがセットされてお
らずかつ、ID設定モードつまり設定されたIDがモニ
ターできるモードにあるときには、loキースイッチ6
3〜72をオンするごとに、そのスイッチに対応したデ
ータがCPU40により文字発生器84を制御してレジ
スタPにより定められた位置に発生させられる。
As explained above, when the PB mode flag is not set and the ID setting mode, that is, the mode in which the set ID can be monitored, the lo key switch 6
Each time a switch 3 to 72 is turned on, the CPU 40 controls the character generator 84 to generate data at a position determined by the register P.

次に、IDスイッチ73について説明する。Next, the ID switch 73 will be explained.

スイッチ73をオンするとのに示すフローより第20図
に示すサブルーチン◎がコールされる。ここでサブルー
チン◎について説明する。
When the switch 73 is turned on, the subroutine ◎ shown in FIG. 20 is called from the flow shown in . Here, subroutine ◎ will be explained.

#Q−1;  ここでPBモードフラグがセットされて
いるか否かを判別しセットされている場合には#Q−2
に、そうでない場合には#Q−7に分岐する。
#Q-1; Here, determine whether or not the PB mode flag is set, and if it is set, #Q-2
Otherwise, the process branches to #Q-7.

#Q−2;  ここで、ID表示モードであるか否か、
つまり、IDが、モニター上に、映像信号に重畳されて
出力されるモードであるか否かを判別する。ID表示モ
ードである場合には#Q−4に、そうでない場合には#
Q−3に分岐する。
#Q-2; Here, check whether it is in ID display mode or not.
That is, it is determined whether the mode is such that the ID is output on the monitor superimposed on the video signal. If you are in ID display mode, go to #Q-4, otherwise go to #Q-4.
Branch to Q-3.

#Q−3、ここで、CPU4Qは文字発生器84を制御
して、該発生器84より出力されているI[の表示を停
止させる。ここより#Q−6にフローは進む。
#Q-3: Here, the CPU 4Q controls the character generator 84 to stop displaying I[ outputted from the generator 84. From here, the flow advances to #Q-6.

#Q−4、ここで、CPU40はRAM27より、再生
されたIDをCPU40に取り込み、フローは#Q−5
に進む。
#Q-4, here, the CPU 40 imports the reproduced ID from the RAM 27, and the flow is #Q-5.
Proceed to.

#Q−5;  ここでCPU40は再生されたTDに基
づいて、文字発生器84を制御し、再生IDを文字パタ
ーンとして第21図(a)に示す様に文字発生器84よ
り出力させる。次いでフローは#Q−6に進む。
#Q-5; Here, the CPU 40 controls the character generator 84 based on the reproduced TD, and causes the character generator 84 to output the reproduction ID as a character pattern as shown in FIG. 21(a). The flow then proceeds to #Q-6.

#Q−6;  ここで、スイッチ73がオンされている
場合は待期し、オフとなった場合には、フローは次に進
み、■のフローに戻ることになる。
#Q-6; Here, if the switch 73 is turned on, the process waits; if it is turned off, the flow proceeds to the next step and returns to the flow of (2).

#Q−7;  PBモードフラグがセットされておらず
記録モードの際にはID設定モードであるか否かを判別
する。つまり、IDが文字発生器84により文字パター
ンとして映像信号に重畳されて出力されているモードで
ある場合には#Q−9にフローは進む。そうでない場合
に#Q−8にフローは進む。
#Q-7; When the PB mode flag is not set and the recording mode is selected, it is determined whether the mode is the ID setting mode or not. That is, if the ID is in a mode in which the character generator 84 outputs a character pattern superimposed on the video signal, the flow advances to #Q-9. Otherwise, the flow advances to #Q-8.

#Q−8;  ここで“ID”という文字が文字発生器
84により出力されているモードか否かを判別しそうで
ある場合には#Q−10に、そうでない場合には#Q−
11にフローは進む。
#Q-8; Here, if it is likely to be determined whether or not the mode in which the character "ID" is output by the character generator 84 is determined, go to #Q-10; otherwise, go to #Q-
The flow advances to step 11.

#Q−9;  このステップではCPU40は文字発生
器84を制御してIDの表示を停止し、”ID”という
2文字のパターンを第21図(b)に示す様に文字発生
器84により発生させ、“ID”文字表示モードにする
。次いでフローは#Q−6に進む。即ちID設定モード
の際にIDスイッチ73をオンにすると“ID”文字表
示モードが設定される。
#Q-9; In this step, the CPU 40 controls the character generator 84 to stop displaying the ID, and generates a two-character pattern "ID" by the character generator 84 as shown in FIG. 21(b). to enter the “ID” character display mode. The flow then proceeds to #Q-6. That is, when the ID switch 73 is turned on in the ID setting mode, the "ID" character display mode is set.

#Q−10;・このステップではCPU40は文字発生
器84を制御して、第21図(c)に示す様に全ての文
字パターンの表示を停止する。次いでフローは#Q−6
に進む。
#Q-10; - In this step, the CPU 40 controls the character generator 84 to stop displaying all character patterns as shown in FIG. 21(c). Then the flow is #Q-6
Proceed to.

#Q−11: このステップにフローが至る場合はID
設定モードでもなく“ID”文字表示モードでもない、
即ちIDのモニタ表示を停止するモードとなっているた
めCPU40はRAM27より、設定されたIDを取り
込み文字発生器84を制御し、設定されたIDを文字パ
ターンとして第21図(a)に示す様に文字発生器84
より出力させる。即ちこのステップによってID設定モ
ードが設定される。次いでフローは#Q−6に進む。
#Q-11: If the flow reaches this step, ID
Neither setting mode nor "ID" character display mode,
That is, since the mode is set to stop displaying the ID on the monitor, the CPU 40 takes in the set ID from the RAM 27, controls the character generator 84, and uses the set ID as a character pattern as shown in FIG. 21(a). character generator 84
Make more output. That is, the ID setting mode is set by this step. The flow then proceeds to #Q-6.

以上説明したようにIDスイッチ73をオンする毎にI
Dの表示形式が書きかえられることになる。
As explained above, each time the ID switch 73 is turned on, the I
The display format of D will be rewritten.

つまり、再生モードである場合には、[)スイッチ73
をオンする毎に再生ID  DATへが映像信号”に重
畳されてモニターされるID表示モードと、再生ID 
 DATAを出力しないID非表示モードがくり返され
ることになる。即ち具体的には第21図(a)に示すI
D表示モード(C)に示すID非表示モードとのくり返
しが行われるとになる。また記録モードである場合には
設定するIDを全て表示するID設定モードと、“ID
”文字だけを表示する“ID”文字表示モードと、モニ
タ上にIDを表示しないモードとがIDスイッチ73を
オンする毎に(り返しンり換わることになる。即ち具体
的には第21図(a)。
In other words, in the playback mode, the [) switch 73
ID display mode in which the playback ID DAT is superimposed on the video signal and monitored every time the playback ID DAT is turned on, and the playback ID
The ID non-display mode in which no data is output will be repeated. Specifically, I shown in FIG. 21(a)
The ID non-display mode shown in D display mode (C) is repeated. In addition, when in recording mode, there is an ID setting mode that displays all IDs to be set, and an “ID setting mode” that displays all IDs to be set.
Each time the ID switch 73 is turned on, the "ID" character display mode in which only characters are displayed and the mode in which the ID is not displayed on the monitor are switched repeatedly. Specifically, as shown in FIG. (a).

(b)、(C)に示すモードがくり返し切り換わること
になる。以下記録モードにおけるIDの表示について更
に述べる。記録モードにおける第21図(a)。
The modes shown in (b) and (C) will be switched repeatedly. The ID display in the recording mode will be further described below. FIG. 21(a) in recording mode.

(b)に示すモードにおいて映像信号の記録を実行した
場合第12図#N−5,#N−6において映像信号とと
もにIDが、DPSに変調されて更に映像信号と周波数
多重されて記録されることになる。また第20図(C)
のモードにおいて映像信号の記録を実行した場合にはI
Dデータの記録は行なわれない。ただしフレームの内側
か外側か、フィールド記録かを示すDATAは常に映像
信号と共にきる(される。
When recording a video signal in the mode shown in (b), the ID is modulated with the video signal in #N-5 and #N-6 in FIG. 12, is modulated into DPS, and is further frequency-multiplexed with the video signal and recorded. It turns out. Also, Figure 20 (C)
When recording a video signal in this mode, I
D data is not recorded. However, DATA indicating whether it is inside or outside the frame or field recording is always sent together with the video signal.

即ち本実施例においてはIDスイッチを押す回数により
記録モード時、再生モード時いずれの場合にもモニタ1
3のIDに関する表示を切り換えることが出来る。
That is, in this embodiment, depending on the number of times the ID switch is pressed, the monitor 1 is
It is possible to switch the display related to ID 3.

また本実施例においてはIDを映像信号とともに記録す
る記録モードにおいて第21図(a)に示す表示を行う
ID設定モードと、第21図(b)に示す表示を行う“
ID”文字表示モードとを有しているが、かかる2つの
表示モードを設けた理由について説明する。即ち、ID
としては年月日と11けたの数字とが設定可能であるが
、第21図(a)に示す様にrDの情報の全てを表示さ
せようとするとモニタ13の画面上のかなりの面積を占
めることになり映像の観察の邪魔になることがあるとい
う問題点があるため第21図(b)に示す様な表示モー
ドを設けてかかる問題点を解消している。
In addition, in this embodiment, in the recording mode in which the ID is recorded together with the video signal, there is an ID setting mode in which the display shown in FIG. 21(a) is performed, and in the ID setting mode in which the display shown in FIG.
The reason for providing these two display modes will be explained below.
Although it is possible to set the year, month, day, and 11-digit number, if you try to display all of the rD information as shown in Figure 21(a), it will occupy a considerable area on the screen of the monitor 13. Therefore, there is a problem that the viewing of the image may be obstructed, so a display mode as shown in FIG. 21(b) is provided to solve this problem.

次に、再生モードにおいて、再生されたIDの表示方法
について説明する。即ち記録モードにおいて第21図(
a)、(b)に示すモードがIDスイッチ73により設
定されている際に映像信号とともに記録されたIDを再
生する場合の表示方法について説明する。再生モード時
iこおいては、新しいトラックにヘッドを移動させた時
にはかかるトラックに記録されているIDがモニタ13
上に再生されることになる。これは第1図に示したデー
タ復調器12により再生されたIDが復調され、この出
力をCPU40が読み取り、更に文字発生器84を駆動
することにより行なわれる。ここでCPU40が読み取
ったIDはCPU40によりRAM27に保持されるこ
とになる。かかるIDの表示については第21図Ca’
)を用いて説明したが、本実施例においてはRAM27
に保持された文字の表示モードとして次のI)、II)
に示す2つのモードを有している。
Next, a method of displaying the reproduced ID in the reproduction mode will be explained. That is, in the recording mode, the image shown in FIG. 21 (
A display method for reproducing the ID recorded together with the video signal when the modes shown in a) and (b) are set by the ID switch 73 will be described. In the playback mode, when the head is moved to a new track, the ID recorded on that track is displayed on the monitor 13.
will be played on. This is done by demodulating the ID reproduced by the data demodulator 12 shown in FIG. 1, reading this output by the CPU 40, and further driving the character generator 84. The ID read by the CPU 40 is held in the RAM 27 by the CPU 40. Regarding the display of such ID, see Figure 21 Ca'
), but in this embodiment, the RAM 27
The following I) and II) are the display modes for characters held in
It has two modes shown below.

I)  IDのデータとして年月日のみが設定されてお
り、他のデータについては何も設定されずに記録された
IDを再生した際に表示する第1の表示モード。
I) A first display mode that is displayed when an ID recorded in which only the year, month, and date are set as ID data and no other data is set is played back.

n)  ID  DATAとして年月日と他の数字デー
タがともに設定され記録されたIDを再生した際の第2
の表示モ、−ド。
n) When playing back an ID in which the year, month, date and other numerical data are set as ID DATA, the second
Display mode - mode.

■)におけるIDの表示を第22図(a)に示す。FIG. 22(a) shows the ID display in (2).

■)におけるiDの表示を第22図(b)に示す。The iD display in (2) is shown in FIG. 22(b).

すなわち■)に対する表示は年月日のみをモニタ上の右
下すみに表示し、■)に対しては年月日と他のデータを
モニタ上の右下すみに表示する。したがってIDの情報
の表示は常にモニタの画面の右下すみに行われ、映像信
号に対して邪魔になることが出来るだけ防止出来る。ま
た本実施例においては画面右下すみに表示を行う様にし
たが、画面のすみであればどこでもよい。
That is, for ■), only the year, month, and day are displayed at the bottom right of the monitor, and for ■), the year, month, date and other data are displayed at the bottom right of the monitor. Therefore, the ID information is always displayed in the lower right corner of the monitor screen, so that it can be prevented from interfering with the video signal as much as possible. Further, in this embodiment, the display is displayed in the lower right corner of the screen, but it may be displayed anywhere as long as it is in the corner of the screen.

この動作を実行させるためには、第1図のデータ復調器
12の出力信号をCPU40で読み取った後、年・月・
日収外のデー・夕がすべて設定されていないことを確認
した後文字を発生させればよい。つまり、上記I)、n
)の場合とで、文字の発生位置を異なる様にCPU40
は文字発生器84を制御する。
In order to execute this operation, after reading the output signal of the data demodulator 12 shown in FIG.
All you have to do is generate the characters after confirming that all days and evenings outside the daily income are not set. In other words, above I), n
), the CPU 40
controls character generator 84.

また、年月日以外のデータに対して、本装置が記録した
場合のDATAでないことが判別された場合にも第22
図(b)に示す表示を行なう。
Also, if it is determined that data other than the date is not the DATA recorded by this device, the 22nd
The display shown in Figure (b) is performed.

これはよ(知られたチェックコードをID  DATA
として記録しておくことにより判別ができるもの次にI
Dとして年月日の設定を行なう場合について説明する。
This is ok (known check code ID DATA
Things that can be determined by recording them as follows:
The case where the year, month, and day are set as D will be explained.

■のフローにおいて、年設定スイッチ74がオンされる
とフローは第23図に示したサブルーチン■に飛ぶこと
になる。
In the flow (2), when the year setting switch 74 is turned on, the flow jumps to the subroutine (2) shown in FIG.

#S−1;  ここでPBモードフラグがセットされて
いる場合はフローは#5−14に進み、■のフローに戻
る。セットされていない場合は#S−2に進む。
#S-1; If the PB mode flag is set here, the flow advances to #5-14 and returns to the flow of (2). If not set, proceed to #S-2.

#S−2;  ここでID設定モード、すなわち映(1
?信号にIDデータを重畳してモニタあるいはプリンタ
に出力するモードであるかどうかを判別する。このモー
ドになっていない場合には#5−14に進み、■のフロ
ーに戻る。このモードになっている場合には、#S−3
に進む。
#S-2; At this point, enter ID setting mode, that is, video (1
? It is determined whether the mode is to superimpose ID data on a signal and output it to a monitor or printer. If it is not in this mode, proceed to #5-14 and return to the flow of (2). If you are in this mode, #S-3
Proceed to.

#S−3,ここで、モニタ13上の年設定位置の10位
ケタの数字がブリンクする年設定位置の10位ケタの数
字のブリンクとは第24図(a)の■に示す位置の文字
かブリンクすることを意味する、これは、CPU40が
文字発生器84を制御して、この位置の文字を発生させ
たり、発生させない様にすることによって実行される。
#S-3, Here, the number in the tenth digit of the year setting position on the monitor 13 blinks. The blinking of the number in the tenth digit of the year setting position is the character in the position shown in ■ in Figure 24 (a). This is accomplished by CPU 40 controlling character generator 84 to generate or not generate a character at this location.

これは、よく知られている割り込み処理により行なわれ
ている。次いでフローは#S−4に進む。
This is done by well-known interrupt processing. The flow then proceeds to #S-4.

#S−4;  ここでスイッチ74がオフされるまで待
期する。スイッチ74がオフされると、フローは#S−
5に進む。
#S-4; At this point, wait until the switch 74 is turned off. When switch 74 is turned off, the flow is #S-
Proceed to step 5.

#S−5;  ここで10キースイツチ63〜72がオ
ンされているか否かを判別する。10キースイツチがオ
ンされている場合にはフローは#S−6に進む。そうで
ない場合は#5−12に進む。
#S-5; Here, it is determined whether the 10 key switches 63 to 72 are turned on. If the 10 key switch is on, the flow advances to #S-6. If not, proceed to #5-12.

#S−6;  ここでCPU40はlO主キーイッチに
よる入力データをRAM27に書き込み、年設定位置で
ある第24図(a)に■として示す位置に、文字発生器
84を制御することによって文字パターンを発生させる
。次いでフローは#S−7に進む。
#S-6; Here, the CPU 40 writes the input data from the lO main key switch to the RAM 27, and controls the character generator 84 to generate a character pattern at the year setting position shown as ■ in FIG. 24(a). generate. The flow then proceeds to #S-7.

@S−7;  年設定位置の1位ケタ目の数字をブリン
クさせる。これは第24図■に示す位置の文字がブリン
クすることを意味する。
@S-7; Blink the first digit of the year setting position. This means that the characters at the position shown in Figure 24 (■) blink.

ブリンクはCPU40が文字発生器84を制御すること
により実行される。フローは#S−8に進む。
Blinking is performed by CPU 40 controlling character generator 84. The flow proceeds to #S-8.

#S−8、ここで10キースイツチがオフされるまで待
期する。10キースイツチがオフされるとフローは#S
−9に進む。
#S-8: Wait until the 10 key switch is turned off. When the 10 key switch is turned off, the flow is #S
Proceed to -9.

#S−9、ここで10キースイツチがオンされているか
否かを判別する。オンされている場合にはフローは#5
−10に、そうでない場合は#5−13に進む。
#S-9: It is determined whether the 10 key switch is turned on or not. If turned on, the flow is #5
-10, otherwise go to #5-13.

#5−10;10キースイッチがオンされた場合にはC
PU40は、10キースイツチにより入力されたデータ
をRAM27に書き込み、年設定位置の1位ケタ目であ
る第24図(a)の■に示す位置に、文字発生器84を
制御して文字パターンを発生させる。次いでフローは#
5−11に進む。
#5-10; C if the 10 key switch is turned on
The PU 40 writes the data inputted by the 10-key switch to the RAM 27, and controls the character generator 84 to generate a character pattern at the position shown in ■ in FIG. 24(a), which is the first digit of the year setting position. let Then the flow is #
Proceed to 5-11.

#5−11;  年設定位置における文字のブリンクを
CPU40が文字発生器84を制御することにより停止
させる。これにより使用者は年設定が終了したことを知
ることが出来る。フローは#5−14に進む。
#5-11; The CPU 40 controls the character generator 84 to stop the character from blinking at the year setting position. This allows the user to know that the year setting has been completed. Flow proceeds to #5-14.

#5−12.#S−5において10キースイツチがオン
されていない場合には10キー以外のスイッチがオンさ
れているか否かを判別する。オンされていない場合には
フ17−は#S−5に分岐することになり#S−5゜#
5−12のステップをくり返し、10キー以外のスイッ
チがオンされている場合は#5−11に進む。
#5-12. If the 10 key switch is not turned on in #S-5, it is determined whether any switches other than the 10 key are turned on. If it is not turned on, F17- branches to #S-5 and #S-5゜#
Repeat steps 5-12, and if switches other than the 10 key are turned on, proceed to #5-11.

#5−13;  ここで10キー以外のスイッチがオン
されているか否かを判別する。オンされていない場合に
はフローは#S−9に分岐し、オンされている場合には
#5−11に分岐する。したがって10キー以外のスイ
ッチがオンされるまでは#S−9.#5−13のステッ
プを(り返すことによって年設定位置における文字のブ
リンクは続き、使用者に10キースイツチによる年設定
を促す。
#5-13; Here, it is determined whether any switches other than the 10 key are turned on. If it is not turned on, the flow branches to #S-9, and if it is turned on, the flow branches to #5-11. Therefore, until a switch other than the 10 key is turned on, #S-9. By repeating steps #5-13, the characters at the year setting position continue to blink, prompting the user to set the year using the 10-key switch.

#5−14;  PBモードフラグがセットされている
場合、ID設定モードの場合、# S −11によって
ブリンクが停止した場合にはこのステップによりフロー
は■に戻る。
#5-14; If the PB mode flag is set, if the ID setting mode is selected, and if the blinking is stopped by #S-11, the flow returns to ① by this step.

以上説明したように、年設定スイッチ74をオンするこ
とによりまず年設定位置の10位ケタ1flrある数字
がブリンクを開始し、データの設定される位置を操作者
に伝える。ここで10キースイツチにより数字を入力す
ることによりブリンクしている位置に入力したデータが
文字パターンとして文字発生器84により発生させられ
るとともに、CPUはRAM27にそのデータを保持す
る。IO位ケタ目の設定が終了すると次は1ケタ目の位
置の数字がブリンクを開始し、同様にしてこの位置にD
ATAの設定が行なわれる。ここで、1ケタ目の設定が
完了すると年の設定モードは終了し■に示すフローに戻
ることになるが、このまま■に示すフローに進んで、月
の設定モードに入るようにしてもよい。
As explained above, when the year setting switch 74 is turned on, the number in the 10th digit 1flr of the year setting position starts blinking, thereby informing the operator of the position where the data is to be set. Here, by inputting numbers using the 10-key switch, the data input at the blinking position is generated as a character pattern by the character generator 84, and the CPU holds the data in the RAM 27. When the setting of the IO place digit is completed, the number in the first digit position will start blinking, and in the same way, D will be set at this position.
ATA settings are performed. Here, when the setting of the first digit is completed, the year setting mode ends and the process returns to the flow shown in ■, but it is also possible to proceed to the flow shown in ■ and enter the month setting mode.

次に、第25図に示すサブルーチン■を参照しながら月
のDATAの設定について詳細に述べる。
Next, the setting of the month's DATA will be described in detail with reference to subroutine (2) shown in FIG.

■のフローにおいて、スイッチ75がオンされると、サ
ブルーチン■が呼び出され、月DATAの設定モードと
なる。
In the flow of (2), when the switch 75 is turned on, subroutine (2) is called and the month DATA setting mode is entered.

#T−1;  ここでPBモードフラグがセットされて
いる場合フローは#T−16に進み■のフローに戻る。
#T-1; If the PB mode flag is set here, the flow advances to #T-16 and returns to the flow of (2).

PBモードフラグがセットされていない場合にはフロー
は#T−2に進む。
If the PB mode flag is not set, the flow advances to #T-2.

#T−2;  ここでID設定モードすなわち映像信号
にIDデータを重畳してモニタあるいはプリンタに出力
するモードであるかどうかを判別する。このモードにな
っていない場合には#T−16に進み、■のフローに戻
る。このモードになっている場合には# 1’ −3に
進む。
#T-2; Here, it is determined whether the mode is an ID setting mode, that is, a mode in which ID data is superimposed on a video signal and output to a monitor or printer. If it is not in this mode, proceed to #T-16 and return to the flow of (2). If this mode is selected, proceed to #1'-3.

#T−3,ここで、モニタ上の列設定位置の10位ケタ
の数字をブリンクさせる。列設定位置の10位ケタの数
字のブリンクとは第24図(a)の■に示す位置の文字
がブリンクすることを意味する。これはCPU40が文
字発生器84を制御することによって、文字を発生させ
たり発生しない様にさせたりすることによって実行され
る。次いでフローは#T−4に進む。
#T-3: Now blink the 10th digit number at the column setting position on the monitor. The blinking of the 10th digit number at the column setting position means that the character at the position shown by ■ in FIG. 24(a) blinks. This is accomplished by the CPU 40 controlling the character generator 84 to generate or not generate characters. The flow then proceeds to #T-4.

#T−4;  ’ここで列設定スイッチ75が、オフさ
れるまで時期する。スイッチ75がオフされるとフロー
は#T−5に進む。
#T-4; 'Here, wait until the row setting switch 75 is turned off. When the switch 75 is turned off, the flow advances to #T-5.

#T−5;  ここで、lOキースイッチ63〜72が
オンされているか否かを判別する。10キースイツチが
オンされている場合にはフローは#T−6に進み、そう
でない場合には#T−13に進む。
#T-5; Here, it is determined whether the lO key switches 63 to 72 are turned on. If the 10 key switch is on, the flow proceeds to #T-6; otherwise, the flow proceeds to #T-13.

#T−6;  ここで、lO主キーイッチにより入力さ
れたデータが2以上であるか否かを判別する。2以上で
ある場合にはフローは#T−14に進み、そうでない場
合には#T−7に進む。即ち列設定の場合、初めに入力
された数字が“1″もしくは“0″の場合のみ1位ケタ
の数字を受は付ける様にするためこのステップで設定さ
れた数字に応じてフローを分岐させる。
#T-6; Here, it is determined whether the data input by the lO main key switch is 2 or more. If the number is 2 or more, the flow proceeds to #T-14, otherwise the flow proceeds to #T-7. In other words, in the case of column settings, the flow is branched according to the number set in this step in order to accept the first digit number only when the first number input is "1" or "0". .

#T−7;  ここでCPU40は入力データをRAM
27に書き込むとともに文字発生器84を制御して文字
パターンを第24図(a)の■に示す位置、すなわち#
T−3においてブリンクさせた位置に発生させる。゛フ
ローは#T−8に進む。
#T-7; Here, the CPU 40 stores the input data in the RAM.
27 and controls the character generator 84 to write the character pattern to the position shown in ■ in FIG. 24(a), that is, #.
It is generated at the position blinked at T-3. ``The flow advances to #T-8.

#T−8;  ここで、月設定位置の1位ケタの数字を
ブリンクさせる。これは第24図(a)の■の示す位は
の文字がブリンクすることを意味する。フローは#T−
9に進む。
#T-8; Here, blink the first digit number at the month setting position. This means that the characters in the place indicated by ■ in FIG. 24(a) blink. The flow is #T-
Proceed to step 9.

#T−9:  ここで10キースイツチがオフされるま
で時期する。10キースイツチがオフされるとフローは
#T−10に進む。
#T-9: Wait until the 10 key switch is turned off. When the 10 key switch is turned off, the flow advances to #T-10.

#T−10;  ここで10キースイツチがオンされて
いるか否かを判別する。オンされている場合にはフロー
が#T−11に、そうでない場合は#T−15に進む。
#T-10; Here, it is determined whether the 10 key switch is turned on. If it is turned on, the flow advances to #T-11; otherwise, the flow advances to #T-15.

 、 #T−11:  ここで、CPU40は#T−5もしく
は#T−10において10キースイツチにより入力され
たデータをRAM27に書き込み、月設定位置の1位ケ
タである第24図■に示す位置に文字発生器84を制御
して文字パターンを発生させ次いでフローは#T−12
へ進な。尚#T−14からこのステップに分岐した場合
には#T−14゜#T−11を実行することにより、#
T−5においてlOキースイッチにより入力されたデー
タが1位ケタに表示され10位ケタには“0”が表示さ
れる。
, #T-11: Here, the CPU 40 writes the data input by the 10 key switch in #T-5 or #T-10 to the RAM 27, and writes it to the position shown in Fig. 24 (■), which is the first digit of the month setting position. The character generator 84 is controlled to generate a character pattern, and then the flow is #T-12.
Go ahead. In addition, when branching to this step from #T-14, by executing #T-14゜#T-11,
At T-5, the data input by the lO key switch is displayed in the first digit, and "0" is displayed in the tenth digit.

#T−12、月設定位置のデータのブリンクを停止し、
月設定が終了したことを表示する。
#T-12, stop blinking the data at the month setting position,
Displays that month setting is completed.

フローは#T−16に進む。Flow proceeds to #T-16.

#T−13;  このステップには#T−5において1
0キースイツチがオンされない場合に分岐する。ここで
lO主キー外のスイッチがオンされているか否かを判別
する。オンされていない場合には#T−5に分岐し、オ
ンされている場合には#T−12に分岐する。即ち10
キースイツチあるい はその他のスイッチがオンされるまでは#T−5.#T
−13のフローをくり返し、10キースイツチがオンさ
れた場合にはフローは#T−6へ10キースイツチ以外
がオンされた場合にはフローは#T−12へ分岐する。
#T-13; This step includes 1 in #T-5.
Branches if the 0 key switch is not turned on. Here, it is determined whether a switch other than the IO primary key is turned on. If it is not turned on, it branches to #T-5, and if it is turned on, it branches to #T-12. That is 10
#T-5. until the key switch or other switch is turned on. #T
-13 is repeated, and if the 10th key switch is turned on, the flow branches to #T-6, and if any other than the 10th key switch is turned on, the flow branches to #T-12.

#T−14;  このステップには#T−6において入
力データが“2”以上であったことが判別された際に分
岐する。ここで、CPU40はRAM27にデータ“0
”を書き込み、月設定位置の10位ケタに文字発生器8
4を制御して文字パターン“0”を発生させる。フロー
は#T−11へ進む。
#T-14; The process branches to this step when it is determined in #T-6 that the input data is "2" or more. Here, the CPU 40 stores data “0” in the RAM 27.
” and enter the character generator 8 in the 10th digit of the month setting position.
4 to generate a character pattern "0". The flow advances to #T-11.

#T−15,ここでlO主キー外のスイッチがオンされ
ているか否かを判別する。オンされていない場合には#
T−10に分岐し、オンされている場合には#T−12
に分岐する。
#T-15, here it is determined whether a switch other than the lO primary key is turned on. # if not turned on
Branches to T-10, #T-12 if turned on
Branch into.

@T−16:  ■のフローに戻る。@T-16: Return to the flow of ■.

以上説明したように、スイッチ75をONすることによ
ってまず月の設定位置における10位ケタがブリンクす
ることにより10キースイツチで入力するデータを設定
すべき位置がまず示されることになる。ここで2以上の
データが入力された場合には、自動的に10位ケタには
“0”が設定され1位ケタに入力データが設定されるこ
とになる。もちろん1以下の入力があった場合には10
位ケタに入力され次にブリンクする位置が1位ケタに移
動し、次にIO主キー入力したデータは1位ケタに設定
されることはいうまでもない。したがって本実施例に依
れば月の設定に際しては10位ケタに2以上が設定され
ることがないということを利用して簡便な月設定を行わ
せる様にすることが出来る。
As explained above, when the switch 75 is turned on, the 10th digit at the month setting position first blinks, thereby first indicating the position at which data to be input using the 10 key switch is to be set. If two or more pieces of data are input here, "0" is automatically set in the 10th digit and the input data is automatically set in the 1st digit. Of course, if there is an input of 1 or less, 10
Needless to say, the next blink position that is input to the first digit moves to the first digit, and the data input next by the IO primary key is set to the first digit. Therefore, according to this embodiment, when setting the month, it is possible to easily set the month by taking advantage of the fact that 2 or more is never set in the 10th digit.

また、#T−3において、ここでは10位ケタだけをブ
リンクさせることとしたが、ここで10位ケタと1位ケ
タと共にブリンクさせてもよい。
Further, in #T-3, only the 10th digit is blinked here, but the 10th digit and the 1st digit may be blinked together.

さらに次の1位ケタの設定が完了するとこの例では■の
フローに戻ることになるがこのまま第26図に示すサブ
ルーチン■に進んで日の設定モードに入るようにしても
よい。
Furthermore, when the setting of the next first digit is completed, the process returns to the flow shown in (2) in this example, but it is also possible to proceed to the subroutine (2) shown in FIG. 26 and enter the day setting mode.

次に第26図を参照しながら日のデータ設定について詳
述する。■のフローにおいてスイッチ76がオンされる
と日データの設定モードが呼び出されフローは■に飛ぶ
Next, the day data setting will be described in detail with reference to FIG. When the switch 76 is turned on in the flow (2), the day data setting mode is called and the flow jumps to (2).

#U−1;  ここでPBモードフラグがセットされて
いる場合フローは#U−16に進み、■のフローに戻る
。PBモードフラグがセットされていない場合には#U
−2に進む。
#U-1; If the PB mode flag is set here, the flow advances to #U-16 and returns to the flow of (2). #U if the PB mode flag is not set
Proceed to -2.

#U−2;  ここでID  データのSETモード、
すなわち映像信号にIDデータを重畳してモニタあるい
はプリンタに出力するモードであるかどうかを判別する
。このモードになっていない場合には#U−16に進み
、■のフローに戻る。このモードになっている場合には
、#U−3に進む。
#U-2; Here, ID data SET mode,
That is, it is determined whether the mode is such that ID data is superimposed on a video signal and output to a monitor or printer. If it is not in this mode, proceed to #U-16 and return to the flow of (2). If this mode is selected, proceed to #U-3.

#U−3,ここで、モニタ上の旧設定位置の1o位ケタ
の数字をブリンクさせる列設定位置の10位ケタの数字
のブリンクとは第24図(a)の■に示す位置の文字が
ブリンクすることを意味する。これは、CPU40が文
字発生器84を制御することによって、文字を発生させ
たり、発生しない様にさせたりすることによって実行さ
れる。
#U-3, Here, blinking the number in the 10th digit of the old setting position on the monitor. Blinking the number in the 10th digit of the column setting position means that the character in the position shown in ■ in Figure 24 (a) It means to blink. This is accomplished by the CPU 40 controlling the character generator 84 to generate or not generate characters.

次いで、フローは#U−4に進む。The flow then proceeds to #U-4.

#U−4;  ここで、日設定スイッチ76がオフさ゛
れるまで待期する。スイッチ76がオフされると、フロ
ーは#U−5に進む。
#U-4; At this point, wait until the date setting switch 76 is turned off. When switch 76 is turned off, the flow advances to #U-5.

#U−5;  ここで10キースイツチ63〜72がオ
ンされているか否かを判別する。10キースイツチがオ
ンされている場合にはフローは#U−6に進み、そうで
ない場合は#U−13に進む。
#U-5; Here, it is determined whether the 10 key switches 63 to 72 are turned on. If the 10 key switch is on, the flow advances to #U-6; otherwise, the flow advances to #U-13.

#U−6;  ここで10キースイツチにより入力デー
タが4以上であるか否かを判別する。4以上である場合
にはフローは#U−14に進み、そうでない場合には#
U−7に進む。即ち列設定の場合、初めに入力された数
字が“3″、“2”、  ”1”、“0″の場合のみ1
位ケタの数字を受は付ける様にするためこのステップで
設定された数字に応じてフローを分岐させる。
#U-6; Here, it is determined by the 10 key switch whether the input data is 4 or more. If it is 4 or more, the flow goes to #U-14, otherwise it goes to #U-14.
Proceed to U-7. In other words, in the case of column settings, it will be 1 only if the first number entered is “3”, “2”, “1”, or “0”.
The flow is branched according to the number set in this step in order to add the number in the digit.

#U−7;   ここでCPU40は入力データをRA
M27に書き込むとともに文字発生器84を制御して文
字パターンを第21図(a)の■に示す位置、すなわち
#U−3にお゛いて、ブリンクさせた位置に発生させる
#U-7; Here, the CPU 40 sends the input data to RA
M27 is written and the character generator 84 is controlled to generate a character pattern at the position shown at .largecircle. in FIG. 21(a), that is, at the blinking position at #U-3.

フローは#U−8に進む。The flow proceeds to #U-8.

#U−8;  ここで旧設定位置の1位ケタの数字をブ
リンクさせる。これは第24図(a)の■に示す位置の
文字がブリンクすることを意味する。フローは#U−9
に進む。
#U-8; Here, blink the first digit number at the old setting position. This means that the characters at the positions indicated by ■ in FIG. 24(a) blink. Flow is #U-9
Proceed to.

#U−9:  ここでlO主キーイッチがオフされるま
で待期する。IO主キーイッチがオフされるとフローは
#U−10に進む。
#U-9: At this point, wait until the lO main key switch is turned off. When the IO primary key switch is turned off, the flow advances to #U-10.

#U−10;  ここでIO主キーイッチがオンされて
いるか否かを判別する。オンされている場合にはフロー
は#U−11に、そうでない場合は#U−15に進む。
#U-10; Here, it is determined whether the IO main key switch is turned on. If it is turned on, the flow advances to #U-11; otherwise, the flow advances to #U-15.

#U−11;  こ、:でCPU40は#U−5もしく
は#−10において10キースイツチにより入力された
データをRAM27に書き込み、旧設定位置の1位ケタ
である第24図■に示す位置に文字発生器84を制御し
て文字パターンを発生させ、次いでフローは#U−12
に進む。尚、#U−14か・らこのステップに分岐した
場合には#[J−14゜#U−11を実行することによ
り、#U−5においてlO主キーイッチにより入力され
たデータが1位ケタに表示され10位ケタには“0”が
表示される。
#U-11; At this, the CPU 40 writes the data inputted by the 10 key switch at #U-5 or #-10 into the RAM 27, and writes a character at the position shown in Figure 24 ■, which is the first digit of the old setting position. The generator 84 is controlled to generate a character pattern, and then the flow is #U-12
Proceed to. In addition, when branching to this step from #U-14, by executing #[J-14° #U-11, the data input by the lO main key switch in #U-5 will be changed to the first digit. is displayed, and “0” is displayed in the 10th digit.

#U−12:  旧設定位置のデータのブリンクを停止
し、臼設定が終了したことを表示する。
#U-12: Stops blinking of the data at the old setting position and displays that the mill setting is completed.

フローは#U−16に進む。Flow proceeds to #U-16.

#U−13;  このステップには#U−5において1
.0キースイツチがオンされていない場合に分岐する。
#U-13; This step includes 1 in #U-5.
.. Branches if the 0 key switch is not turned on.

ここでlOキー以外のスイッチがオンされているか否か
を判別する。
Here, it is determined whether any switches other than the IO key are turned on.

オンされていない場合には#U−5に分岐し、オンされ
ている場合には#U−12に分岐する。即ちIO主キー
イッチあるいはその他のスイッチがオンされるまでは#
U−5.#U−13のフローをくり返し、IO主キーイ
ッチがオンされた場合iこはフローは# ’r −6へ
、10キースイツチ以外がオンされた場合にはフローは
#U−12へ分岐する。
If it is not turned on, it branches to #U-5, and if it is turned on, it branches to #U-12. That is, # until the IO main key switch or other switch is turned on.
U-5. The flow of #U-13 is repeated, and if the IO main key switch is turned on, the flow branches to #'r-6, and if any other than the 10 key switch is turned on, the flow branches to #U-12.

#U−14,,,このステップには#U−6において入
力データが“4“以上であったことが判別された際に分
岐する。ここで、CPU40は、RAM27にデータ“
0”を書き込み、列設定位置の10位ケタに、文字発生
器84を制御して文字パターン“0”を発生させる。フ
ローは#U−11に進む。
#U-14, . The process branches to this step when it is determined in #U-6 that the input data is "4" or more. Here, the CPU 40 stores data in the RAM 27.
0" is written, and the character generator 84 is controlled to generate a character pattern "0" in the 10th digit of the column setting position. The flow advances to #U-11.

#U−+s;  ここでlO主キー外のスイッチがオン
されているか否かを判別する。オンされていない場合に
は#U−10に分岐し、オンされている場合には#U−
12に分 岐する。
#U-+s; Here, it is determined whether a switch other than the lO primary key is turned on. If it is not turned on, branch to #U-10; if it is turned on, it branches to #U-10.
Branches into 12.

#U−1−6;  ■のフローに戻る。#U-1-6; Return to the flow of ■.

以上説明したように、スイッチ76をオンすることによ
ってまず日の設定位置における10位ケタがブリンクす
ることにより、10キースイツチで入力するデータを設
定すべき位置がまず示されることになる。ここで4以上
のデータが入力された場合には、自動的に10位ケタに
は“0が設定され1位ケタに入力データが設定されるこ
とになる。もちろん3以下の入力があった場合には10
位ケタに入力され次にブリンクする位置が1位ケタに移
動し、次にlOキーで入力したデータは1位ケタに設定
されることはいうまでもない。したがって本実施例に依
れば日の設定に際しては10位ケタに4以上が設定され
ることがないということを利用して簡便な日設定を行わ
せる様にすることが出来る。
As explained above, when the switch 76 is turned on, the 10th digit at the date setting position first blinks, thereby first indicating the position where the data to be input using the 10 key switch is to be set. If 4 or more data is entered here, "0" will be automatically set in the 10th digit and the input data will be set in the 1st digit. Of course, if 3 or less is entered 10 for
Needless to say, the next blinking position that is input in the 1st digit moves to the 1st digit, and the next data input using the 1O key is set to the 1st digit. Therefore, according to this embodiment, when setting the day, it is possible to easily set the day by taking advantage of the fact that 4 or more is never set in the 10th digit.

また、#U−3において、ここでは10位ケタだけをブ
リンクさせることとしたが、ここで10位ケタと1位ケ
タと共にブリンクさせてもよい。
Further, in #U-3, only the 10th digit is blinked here, but the 10th digit and the 1st digit may be blinked together.

以上説明した本実施例においては設定位置を示すために
表示をブリンクしていたが、他の方法例えば輝度を変え
るかあるいは色を変えるか等の方法により設定位置を示
す様にしてもよい。
In the embodiment described above, the display is blinked to indicate the setting position, but the setting position may be indicated by other methods such as changing the brightness or changing the color.

次に消去のシーケンスについて説明する。消去を行う場
合には第1図に示した消去実行スイッチ78、消去スタ
ンバイスイッチ77を用いる。すなわち消去を実行する
場合には予めスイッチ77により消去のスタンバイ状態
としておき、次いでスイッチ78の消去実行スイッチを
オンした際に初めて消去が実行されることになる。また
、消去には、連続的に複数トラックを消去するモードと
、単一のトラックのみを消去するモードとがある。以下
、第27図に示す■のフローチャートに基づいて、上記
の動作について詳述する。第1図のAのフローチャート
において、スイッチ77がオンされるとフローはサブル
ーチン■をコールし#V−1に進む。ここて消去のスタ
ンバイ状態が設定されるわけであるが、この時、消去ト
ラック数を記憶するためのバッファーメモリーEには“
FF“が設定される。また、トラックナンバー表示を行
なっている2桁の7セグメントLED25においてヘッ
ド3−1のアクセスしているトラックナンバーが、約2
 Hzの周期で、点灯、非点灯をくり返す点滅動作を行
なう。つまり、トラックナンバー表示LEDの点滅(2
Hz周期)によって、操作者は消去のスタンバイモード
が設定されたことを確認できる。
Next, the erase sequence will be explained. When erasing data, the erase execution switch 78 and erase standby switch 77 shown in FIG. 1 are used. That is, when erasing is to be executed, the switch 77 is used to put the data into an erase standby state in advance, and then the erasure is executed only when the erase execution switch 78 is turned on. Furthermore, there are two modes for erasing: a mode in which a plurality of tracks are continuously erased, and a mode in which only a single track is erased. Hereinafter, the above operation will be described in detail based on the flowchart (2) shown in FIG. In the flowchart A in FIG. 1, when the switch 77 is turned on, the flow calls subroutine (2) and proceeds to #V-1. At this point, the standby state for erasing is set, but at this time, the buffer memory E for storing the number of erased tracks contains “
FF" is set. Also, the track number accessed by the head 3-1 on the two-digit 7-segment LED 25 that displays the track number is approximately 2.
It performs a blinking operation that repeatedly turns on and off at a frequency of Hz. In other words, the track number display LED blinks (2
Hz period) allows the operator to confirm that the erase standby mode has been set.

即ち消去のスタンバイ状態であることを表示するために
専用の表示素子を用いる方法に比して0本実施例の方法
に依ればかかる専用の表示素子を用いる必要がないばか
りかトラックナンバーを表示する表示器の表示形態をか
えることにより、かかる消去のスタンバイ状態の表示を
行う様にしたので消去しようとしているトラックナンバ
ーが認識し易くなる。また本実施例では7セグメントL
ED25の表示を点滅させることにより消去のスタンバ
イ状態を表示する様にしたが、表示素子は他の液晶等を
用いてもよいのは勿論であり、点滅させる他に表示の色
、輝度をかえたり、あるいは表示文字の形態を変えたと
いう様に種々の方法が可能である。
In other words, compared to a method that uses a dedicated display element to indicate that the erase standby state is in effect, the method of this embodiment not only eliminates the need to use such a dedicated display element, but also displays the track number. By changing the display format of the display, the standby state for erasing is displayed, making it easier to recognize the track number that is about to be erased. In addition, in this embodiment, 7 segments L
Although the standby state for erasure is indicated by blinking the display of the ED25, it is of course possible to use other liquid crystals as the display element, and in addition to blinking, the color and brightness of the display may be changed. Various methods are possible, such as changing the form of displayed characters.

またトラックナンバーを表示する表示器以外の別の情報
、例えば空きトラック数を表示する表示器が設けられて
いる場合にはかかる表示器の表示形態を前述の様に変え
ることによって消去のスタンバイ状態であることを表示
する様にしてもよい。
In addition, if there is a display that displays other information than the track number, such as the number of free tracks, the display format of the display can be changed as described above to enable the erase standby state. It may be possible to display a certain thing.

次にフローは#v−2に進む。The flow then proceeds to #v-2.

#V−2;  ここでPBモードフラグが設定されてい
るか否かを判別し、設定されている場合には#■−4に
フローは進み、そうでない場合にスイッチ77がオフと
なったことを確認してからフローは#v−3に進む。
#V-2; Here, it is determined whether or not the PB mode flag is set, and if it is set, the flow advances to #■-4; otherwise, it is determined that the switch 77 is turned off. After confirmation, the flow advances to #v-3.

#V−3;  ここで前述した再生モードを設定するた
めのサブルーチン◎が呼び出され、再生モードが設定さ
れ、フローは#v−4に進む、したがって消去スタンバ
イスイッチ77がオンされると#V−2.#V−3を実
行することにより必ず再生モードとなり消去のスタンバ
イ状態が設定される。
#V-3; Here, the subroutine ◎ for setting the playback mode described above is called, the playback mode is set, and the flow advances to #v-4. Therefore, when the erase standby switch 77 is turned on, #V- 2. By executing #V-3, the playback mode is set and the erase standby state is set.

#V−4;  ここでスイッチ78、即ち消去実行スイ
ッチがオンされているか否かを判別する。オンされてい
る場合には$V−4−1にそうでない場合には#V−1
5にフローは進む。
#V-4; Here, it is determined whether the switch 78, that is, the erase execution switch is turned on. $V-4-1 if it is on, #V-1 if not
The flow advances to step 5.

#V−4−1;  ここで磁気シートlの不図示のケー
スにあらかじめ用意されている、爪の有無を判別するス
イッチによりこのステップの分岐先が決定される。つま
り、この爪は誤消去防止爪の機能を有し、これが折りと
られている場合には、消去を行なわない様に予め約束さ
れている。したがって誤消去防止が設定されている場合
はフローは#V−18に進む。設定されていない場合に
はフローは#■−5に進む。
#V-4-1; Here, the branch destination of this step is determined by a switch that is prepared in advance in the case (not shown) of the magnetic sheet 1 and that determines the presence or absence of a claw. In other words, this claw has the function of preventing accidental erasure, and if it is broken off, it is promised in advance not to erase the data. Therefore, if the accidental erasure prevention is set, the flow advances to #V-18. If not set, the flow advances to #■-5.

#V−5:  このステップでは消去トラック数を記憶
するためのバッファメモリーE(以下Eと示す)に設定
されている値が“O”であるか否かを判別する。尚バッ
ファメモリーEは#V−1において予め“FF″に設定
されているが後述する#V−15において設定値をかえ
ることも可能である。ここでバッファメモリーEに設定
されている値が“O”である場合にはフローは#V−1
8に、そうでない場合には#V−5−1にフローは進む
。次に#v−5−1の説明を行う。
#V-5: In this step, it is determined whether the value set in the buffer memory E (hereinafter referred to as E) for storing the number of erased tracks is "O". The buffer memory E is previously set to "FF" in #V-1, but the setting value can be changed in #V-15, which will be described later. Here, if the value set in buffer memory E is "O", the flow is #V-1
If not, the flow proceeds to #V-5-1. Next, #v-5-1 will be explained.

#V−5−1;  このステップではバッファメモリー
Eに設定されている値が“F F ”であるか否かを判
別する。“FF”である場合には、フローは#v−6に
進み、“FF“でない場合には#V−5−2に進む。
#V-5-1; In this step, it is determined whether the value set in the buffer memory E is "FF". If it is "FF", the flow proceeds to #v-6, and if not "FF", the flow proceeds to #V-5-2.

@V−5−2;フィールドフラグをSETし、フィール
ド再生モードが設定される。
@V-5-2; Set the field flag and set the field playback mode.

フローは#U−6に進む。The flow proceeds to #U-6.

#V−6,ここで、トラックナンバー表示を行う7セグ
メントLED25 の点滅が#V−1にて設定された2
Hzから5 Hzの早い周期に切り換わる。また連続ト
ラック消去を行う場合には後述の#V−17においてヘ
ッド3−1のアクセスしているトラックナンバーの代り
に設定されたトラック数を7セグメントLED25によ
り表示する様にしているが、かかる場合であっても#V
−6を実行することによって7セグメントLED25に
トラックナンバーを表示する様に自動的に切り換えが行
われる。したがって連続トラック消去時において現在ど
のトラックが消去されているかを使用者は確認すること
が出来る。
#V-6, here, the blinking of the 7-segment LED 25 that displays the track number is set in #V-1.
Hz to a fast cycle of 5 Hz. In addition, when performing continuous track erasure, the set track number is displayed on the 7-segment LED 25 instead of the track number being accessed by the head 3-1 in #V-17 described later. Even #V
By executing -6, the 7-segment LED 25 is automatically switched to display the track number. Therefore, the user can confirm which track is currently being erased during continuous track erasing.

#V−7;  、::こでCPU40が消去信号発生器
85を制御して、消去信号を発生させ、消去が実行され
る。尚、消去を実行する際には第1図に示すスイッチ2
、スイッチ3を制御してヘッド3−1.3−2の少なく
とも一方を記録アンプに接続される。ここで、フィール
ドフラグがセットされている場合、つまりフイルード再
生モードの場合には、再生している第1図に示すヘッド
3−1にのみ消去電流が流れ、lトラック分が消去され
るが、フィールドフラグがクリアされている場合つまり
フレーム再生が選択されていた場合には、第1図に示す
ヘッド3−1.3−2の両方に同時に消去電流が流れ1
フレ一ム分のトラック、言いかえれば隣接する2トラッ
ク分の映像信号の消去が実行される。
#V-7; , :: Here, the CPU 40 controls the erase signal generator 85 to generate an erase signal, and erase is executed. In addition, when performing erasing, switch 2 shown in Fig. 1 is pressed.
, the switch 3 is controlled to connect at least one of the heads 3-1, 3-2 to a recording amplifier. Here, if the field flag is set, that is, in the field playback mode, the erase current flows only to the head 3-1 shown in FIG. 1 that is playing, and l tracks are erased. When the field flag is cleared, that is, when frame playback is selected, an erase current flows simultaneously to both heads 3-1 and 3-2 shown in Figure 1.
The video signal for one frame's worth of tracks, in other words, for two adjacent tracks, is erased.

尚、本実施例においてはフレームモードでの消去が実行
されるのは#V−5−1より#V−5−2を経由せずに
#v−6にフローが進んだ場合に限られている。つまり
#V−5−1においてバッファメモリーEの値が“FF
”に設定されている場合、即ち後述する連続消去モード
を選択しなかった場合である。
Note that in this embodiment, erasure in frame mode is executed only when the flow advances from #V-5-1 to #v-6 without passing through #V-5-2. There is. In other words, in #V-5-1, the value of buffer memory E is “FF”.
”, that is, when the continuous erase mode, which will be described later, is not selected.

#V−8;  ここで消去が終了するまで時期する。#V-8; Wait until erasing is completed.

消去が終了した場合には#V−8−1にフローは進む。When erasing is completed, the flow advances to #V-8-1.

# V−8−1;  ここでEが“FF”と等しいか否
かを判別する。“FF”と等しい場合には単一消去モー
ドであるため、フローは#V−18に進み、そうでない
場合には連続トラック消去が設定されているため#V−
9に進む。
#V-8-1; Here, it is determined whether E is equal to "FF". If it is equal to “FF”, it is single erase mode, so the flow goes to #V-18, otherwise, continuous track erase is set, so #V-
Proceed to step 9.

#V−9;  ここでバッファメモリーEの値が1減算
される。フローは#V−10に進む。
#V-9; Here, the value of buffer memory E is subtracted by 1. Flow proceeds to #V-10.

#V−xo+  このステップでバッファメモリーEの
値が0よりも大きいか否かを判別する。
#V-xo+ In this step, it is determined whether the value of the buffer memory E is greater than 0 or not.

即ち連続トラック消去が設定されている際における消去
すべきトラック数を検出して、0よりも大きい場合には
フローは#V−11に進む、そうでない場合には連続ト
ラック消去が終了したものとして#V−18に進む。
That is, the number of tracks to be erased when continuous track erasure is set is detected, and if it is greater than 0, the flow proceeds to #V-11; otherwise, it is assumed that continuous track erasure has ended. Proceed to #V-18.

#V−11;  このステップにおいてストップスイッ
チ61がオンされているか否かを判別する。オンされて
いる場合にはフローは#V−18に分岐し、オンされて
いない場合には#V−12に進む。即ち後述する連続消
去モードが選択され、これを実行している時にストップ
スイッチ61の操作をすれば連続消去を中断させること
が出来る。次いでフローは#V−12に進む。
#V-11; In this step, it is determined whether the stop switch 61 is turned on. If it is turned on, the flow branches to #V-18, and if it is not turned on, the flow proceeds to #V-12. That is, the continuous erasing mode, which will be described later, is selected, and if the stop switch 61 is operated while this mode is being executed, the continuous erasing can be interrupted. Flow then proceeds to #V-12.

#V−12,このステップでトラックナンバーのバッフ
ァーメモリーのNが50以上であるか否かつまりヘッド
3−1のアクセスしているトラックが最終トラックであ
るか否かを判別する。そうである場合にはフローは#V
−18に進み消去動作を終了させそうでない場合には#
V−13に進む。
#V-12: In this step, it is determined whether the track number N in the buffer memory is 50 or more, that is, whether the track being accessed by the head 3-1 is the final track. If so, the flow is #V
If it is not likely to proceed to -18 and end the erase operation, #
Proceed to V-13.

@V−13;  このステップを実行することによりヘ
ッド3−1.3−2がアクセスしているトラック位置が
、内周側に1トラック分だけ移動する。またヘッド3−
1.3−2の移動とともにトラックナンバーのメモリー
のNにN+1が設定される。次いでフローは#V−5−
2に分岐する。
@V-13; By executing this step, the track position accessed by the heads 3-1, 3-2 moves one track toward the inner circumference. Also head 3-
1. With the movement of 3-2, N+1 is set to N in the track number memory. Then the flow is #V-5-
Branches into 2.

したがって連続トラック消去の際には ストップスイッチ61がオンされるか、あるいは最内周
のトラックが消去されるまでは#V−5−2〜#V−1
3(7)70−をバッファメモリーEの値がOとなるま
で即ち設定されたトラック数の消去が完了するまで(り
返す。
Therefore, when continuously erasing tracks, #V-5-2 to #V-1 are used until the stop switch 61 is turned on or until the innermost track is erased.
3 (7) 70- until the value of the buffer memory E becomes O, that is, until erasing of the set number of tracks is completed (repeat).

次に上述の様に実行される連続消去モードを設定するた
めの#V−15以降のフローについて説明する。
Next, the flow after #V-15 for setting the continuous erase mode executed as described above will be explained.

#V−15;  第1図において63〜72ニ示す10
キースイツチのいずれかがオンされているか否かを判別
し、オンされている場合は#V−16にオンされていな
い場合は#V−15−1にフローは進む。
#V-15; 10 shown in 63 to 72 in Figure 1
It is determined whether any of the key switches is turned on or not. If it is turned on, the flow proceeds to #V-16; if not, the flow proceeds to #V-15-1.

#V−16;  このステップにおいては連続トラック
消去モードが設定されることになる。つまり10キース
イツチ63〜72により入力した数が連続消去が実行さ
れるトラック数となる。消去トラック数バッファーEに
はオンされた10キーの数値が1の位に設定される。次
いでフローは#V−17に進む。
#V-16; In this step, the continuous track erase mode will be set. In other words, the number input using the 10 key switches 63 to 72 becomes the number of tracks on which continuous erasure is to be performed. In the erase track number buffer E, the numerical value of the turned-on 10 key is set in the 1's digit. Flow then proceeds to #V-17.

#V−17;  このステップにおいて7セグメントL
ED25に、Eの値が表示される。この様子を第28図
を参照して説明する。#V−15において、最初にオン
した10キースイツチの値がEの1の位に設定(#V−
16)されるとともに、このステップにおいて第25図
(a)に示すように、LED 25の1の位に表示され
ることになる。ここで、第22図(a)の表示に至る前
にはトラックNo、が表示器に表示されておりこれが点
滅している。
#V-17; 7 segment L in this step
The value of E is displayed on ED25. This situation will be explained with reference to FIG. 28. In #V-15, the value of the first 10 key switch turned on is set to the 1 digit of E (#V-15).
16) and is displayed at the 1's digit of the LED 25 in this step, as shown in FIG. 25(a). Here, before reaching the display shown in FIG. 22(a), the track number is displayed on the display and is blinking.

また、Eに設定されているFは“0”と表示される。な
お、表示器に表示される数値は#V−1において2Hz
の点滅動作がくり返し行われているままであるので、第
25図(a)に示す“C/”という表示が点滅すること
になる。次いでフローは#V−17−1に進む。
Further, F set to E is displayed as "0". In addition, the value displayed on the display is 2Hz in #V-1.
Since the blinking operation continues to be repeated, the display "C/" shown in FIG. 25(a) will blink. The flow then proceeds to #V-17-1.

@V−17−1;  ここで、10キースイツチがオフ
されるまで時期する。オフされるとフローは@V−15
−1に進む。
@V-17-1; At this point, wait until the 10 key switch is turned off. When turned off, the flow is @V-15
Proceed to -1.

#V−15−1;  ここで消去スタンバイスイッチ7
7がオンされているか否かを判別する。オンされている
場合にはフローは#V−18に進みオンされていない場
合には@V−15−2に進む。
#V-15-1; Erase standby switch 7 here
7 is turned on. If it is turned on, the flow proceeds to #V-18, and if it is not turned on, the flow proceeds to @V-15-2.

即ち消去スタンバイスイッチ77をオ ンすることによって#V−1において設定した消去スタ
ンバイ状態は再び該スイッチ77をオンすることによっ
て#V−18以降のステップにより自動的に解除される
。したがって解除用のスイッチを専用に設ける必要がな
い。
That is, by turning on the erase standby switch 77, the erase standby state set in #V-1 is automatically canceled by turning on the switch 77 again and in the steps after #V-18. Therefore, there is no need to provide a dedicated release switch.

# V−15−2; :コテ、スイッチ78およびio
キー以外のスイッチがオンされているか否かを判別する
。オンされている場合にはフローは#V−18に分岐し
、オンされていない場合には#v−4に分岐する。
#V-15-2; : Iron, switch 78 and io
Determine whether any switch other than the key is turned on. If it is turned on, the flow branches to #V-18, and if it is not turned on, the flow branches to #v-4.

即ち消去スタンバイ状態は10キー以 外のスイッチをオンすることによっても#V−18以降
のステップにより自動的に解除される。したがって解除
用のスイッチを専用に設ける必要がない。したがってわ
ざわざ別のスイッチを設ける必要はなイ。上述ノ#V−
15−1,#V−15−2のステップをNoでぬけた場
合には、#v−4以降の前述したステップをくり返すこ
とになるが既に7セグメントLED25が第25図に示
す“DI”を表示している際に#v−4以降のステップ
を実行する際の動作について説明する。
In other words, the erase standby state is automatically canceled by turning on any switch other than the 10 key in steps #V-18 and subsequent steps. Therefore, there is no need to provide a dedicated release switch. Therefore, there is no need to go out of your way to provide a separate switch. Above #V-
If you pass steps 15-1 and #V-15-2 with No, you will have to repeat the steps described above from #v-4 onwards, but the 7-segment LED 25 will already indicate "DI" as shown in FIG. The operation when executing steps after #v-4 while displaying will be explained.

#V−15においてIO主キーイッチがオンされた場合
#V−16において該スイッチにより入力された数値が
バッファメモリーEの1位に設定され、それまで1位に
設定されていた数はバッファメモリーEの10位に移動
し、10位に設定されていた数は消滅する。
When the IO main key switch is turned on in #V-15, the numerical value input by the switch in #V-16 is set to the 1st place in the buffer memory E, and the number that was previously set in the 1st place is stored in the buffer memory E. The number set in the 10th place disappears.

ここで例えば10キースイツチのうち の“5”のキーがオンされた場合には#V−16.#V
−17を実行することにより7セグメントLED25に
は第28図(b)に示す表示が行われる。勿論この場合
のバッファメモリEに設定されている値は15である。
For example, if the "5" key of the 10 key switches is turned on, #V-16. #V
-17, the display shown in FIG. 28(b) is displayed on the 7-segment LED 25. Of course, the value set in the buffer memory E in this case is 15.

次いで同様に10キースイツチによい“2”が入力され
ると第25図(C)に示す表示が行われる。以上の表不
例は、消去スタンバイ状態において10キースイツチの
うち1,5.2を順にONした場合のLED25によっ
て行われる表示を示している。また、表示されている数
値がそのままEに設定されている値と一致している。つ
まり、lOキースイッチにより“2”以上の数値が設定
された場合、これが、連続消去モードの選択と等しく、
また、設定された数値が連続消去が実行されるトラック
数となる。この様子は前述のフローの説明において#V
−10においてバッファメモリーEの値がOより大きい
場合には、フローが#V−11に進み、そうでない場合
は#V−18に分岐しトラックナンバーNが50ヨリ小
さい場合には、#V−13においてトラックをUP L
テ#V−5−2+、:分岐し、#V−6以降のステップ
を実行することにより連続消去が行われるわけである。
Next, when a good number "2" is input to the 10-key switch, the display shown in FIG. 25(C) is displayed. The above table shows the display performed by the LED 25 when 1, 5.2 of the 10 key switches are turned on in order in the erase standby state. Furthermore, the displayed numerical value matches the value set in E as it is. In other words, if a value of "2" or more is set using the lO key switch, this is equivalent to selecting the continuous erase mode.
Further, the set value becomes the number of tracks on which continuous erasing is performed. This situation can be seen in #V in the flow description above.
If the value of the buffer memory E is greater than O at -10, the flow proceeds to #V-11, otherwise branches to #V-18, and if the track number N is smaller than 50, the flow proceeds to #V-11. UP L the track at 13
Step #V-5-2+: Branching and executing steps #V-6 and subsequent steps perform continuous erasure.

つまり、#V−IIにおいて、ストップスイッチ61が
オンされなければ、Eの値が0に等しくなるか、又は最
内周トラックである50番トラックが消去されるまで、
消去が連続的に行なわれることになる。
In other words, in #V-II, unless the stop switch 61 is turned on, until the value of E becomes equal to 0 or the innermost track No. 50 is erased,
Erasing will be performed continuously.

次いで以上説明したステップを実行した後に実行する#
V−18〜#V−20について説明する。
Then after performing the steps described above run #
V-18 to #V-20 will be explained.

#V−18;  、:、、:、で、7セグメントLED
25 の点滅をストップし、トラックNo  Nを表示
器に表示させる。次いでフローは#V−19に到る。つ
まり、このステップ消去のスタンバイ状態が解除される
ことになる。
#V-18; , :, , :, 7 segment LED
25 will stop blinking and track No. N will be displayed on the display. The flow then reaches #V-19. In other words, this step erase standby state is released.

#V−19;  ここでスイッチ77がオンされている
場合には、待期し、オフされた場合に#■−20に進む
#V-19; If the switch 77 is turned on, the process waits; if the switch 77 is turned off, the process proceeds to #■-20.

#v−zo;  ここでフローは第6図のAに示すフロ
ーに戻る。
#v-zo; At this point, the flow returns to the flow shown in A of FIG.

以上説明したように、消去を実行する場合に本実施例に
おいては消去を1回だけ行なうモードと連続的に行なう
モード、特に予め連続して消去を行うトラック数を指定
してから消去を行うモードとを有しているが、10キー
スイツチにより消去トラック数を設定しなかった場合の
消去については#V−5−1においてEの値が予め“F
F” と設定されているために、#V−5−2を経由せ
ずに#v−6に移る。したがって、消去のスタンバイ状
態において、フィールドフラグがクリアされている場合
には、フレームモードでの消去つまり2トラツク分の消
去が行なわれ、フィールドフラグがSETされている場
合にはフィールドモードでのつまりlトラック分の消去
が、実行されることになる。換言すればフレームモード
て再生されていた場合には、再生に使用されている2ト
ラツク分をフィールドモードで再生されていた場合には
、その再生トラツク1トラツク分を消去することになる
。ただし、lOキースイッチにより消去トラック数が設
定されれば#V−5−2を経由するため常にフィールド
モードでの消去が実行される。ただし、10キースイツ
チより“0”が設定された場合には、#V−5において
、#V−18に分岐するために消去は実行されない。ま
た、“ビが設定された場合には#v−5−2でフィール
ドフラグがSETされるため、それまで、フレーム再生
していた場合であってもフレーム画を構成する2トラツ
クのうちの外周トラックのみが1トラツク分消去される
ことになる。
As explained above, when performing erasing, in this embodiment there are two modes: a mode in which erasing is performed only once, a mode in which it is performed continuously, and a mode in which erasing is performed after specifying the number of tracks to be erased consecutively in advance. However, for erasing when the number of erase tracks is not set using the 10-key switch, the value of E in #V-5-1 is set to "F" in advance.
F”, it moves to #v-6 without going through #V-5-2. Therefore, if the field flag is cleared in the erase standby state, it is set in frame mode. In other words, if the field flag is set, erasure of one track will be performed in field mode.In other words, if the field flag is set, erasure of one track will be performed. If the two tracks used for playback were played in field mode, one playback track will be erased.However, the number of erased tracks can be set using the IO key switch. If "0" is set from the 10 key switch, erasure in field mode is always executed via #V-5-2.However, if "0" is set from the 10 key switch, Erasing is not executed because the branch is to "B". Also, if "B" is set, the field flag is set in #v-5-2, so even if the frame was being played up to that point, the frame will not be erased. Of the two tracks that make up the picture, only the outer track is erased by one track.

したがってフレーム画を構成する2トラツクの一方のト
ラックに記録された信号だけを消去する様に出来る。
Therefore, it is possible to erase only the signal recorded on one of the two tracks constituting a frame image.

また、連続トラック消去を行う場合には一般的に消去を
行ったトラックに新たな例えば映像信号等の情報を記録
することが多くの場合前提となるものである。上述の実
施例においては連続トラック消去が完了した際にはヘッ
ド3−1は最後に消去  “したトラック上に位置して
いるため新たな情報の記録を行うに際しては使用者がト
ラックUPスイッチ54トラ゛ンクDOWNスイ゛ンチ
55を操作してン肖去を開始したトラック上にヘッド3
−1がアクセスする様にすることが必要となる。
Furthermore, when performing continuous track erasing, it is generally assumed in many cases that new information, such as a video signal, is recorded on the erased track. In the above embodiment, when continuous track erasing is completed, the head 3-1 is located on the last erased track, so when recording new information, the user must press the track UP switch 54. Operate the down switch 55 to place head 3 on the track where you started recording.
-1 needs to be accessed.

そこで次には連続トラック消去を実行し、これが完了し
た場合に、連続消去を開始したトラックに自動的にヘッ
ド3−1をアクセスさせるという操作性のうえではなは
だ有効な機能を実現するためのフローを第29図に示す
。第29図に示すフローは第27図に示す#V−18.
#V−19(7)各ステップの間に挿入されるフローで
ある。
Therefore, the next step is to execute continuous track erasing, and when this is completed, the flow for realizing a function that is extremely effective in terms of operability is to have the head 3-1 automatically access the track where continuous erasing has started. is shown in FIG. The flow shown in FIG. 29 is similar to #V-18 shown in FIG.
#V-19(7) This is a flow inserted between each step.

まず、サブルーチンVを実行するに際して#V−1にお
いてその時アクセスしているトラックナンバーNをメモ
リーN′に記憶させておく。そして、前述したフローに
従って消去が実行され#V−18に至った後、第29図
に示すフローが実行される。即ち#V−18−1におい
てその時にヘッド3−1がアクセスしているi・ラック
のナンバーが#v−1においてメモリーN′に記憶され
ているトラックのナンバーと一致しているかを判別し、
一致していない場合には#V−18−2.#VlB−3
を実行し、ヘッド3−1が1トラック分外周のトラック
をアクセスする様に制御されるとともにNにN −1を
設定し、7セグメントLED25にメモリーNの表示が
行われる。次いでフローは#V−18−1へ戻り、ヘッ
ド3−1がアクセスしているトラックのナンバーがメモ
リN′に記憶されているトラックのナンバーと一致する
まで#V−18−2.#V−18−3をくり返し、ヘッ
ド3−1が消去を開始したトラックをアクセスすると#
V18−1から#V−19にフローは分岐し、前述した
#V−19以降のステップが実行される。したがって第
29図に示すフローを実行することによって消去終了時
にはヘッド3−1が自動的に消去を開始したトラックを
アクセスするので次の記録に際して消去を開始した位置
を手動で捜−す操作を省略することが出来る。
First, when subroutine V is executed, the track number N that is being accessed at that time in #V-1 is stored in memory N'. After the erasure is executed according to the flow described above and reaches #V-18, the flow shown in FIG. 29 is executed. That is, in #V-18-1, it is determined whether the number of the i-rack that the head 3-1 is accessing at that time matches the number of the track stored in the memory N' in #v-1;
If they do not match, #V-18-2. #VlB-3
is executed, the head 3-1 is controlled to access one track on the outer periphery, N is set to N-1, and the memory N is displayed on the 7-segment LED 25. The flow then returns to #V-18-1 and #V-18-2 . until the number of the track being accessed by the head 3-1 matches the number of the track stored in the memory N'. #When repeating V-18-3 and accessing the track where head 3-1 started erasing, #
The flow branches from V18-1 to #V-19, and the steps after #V-19 described above are executed. Therefore, by executing the flow shown in FIG. 29, the head 3-1 automatically accesses the track where erasing started when erasing is completed, thereby omitting the operation of manually searching for the position where erasing started at the time of next recording. You can.

また、連続消去を行なう時に、消去される映像を一定時
間再生し、これを操作者に確認させ更にストップスイッ
チ61がオンされるか否かを判別したうえでそのトラッ
クの消去実行動作に入ることは誤消去を防止するうえで
はなはだ有効である。
Furthermore, when performing continuous erasing, the video to be erased is played back for a certain period of time, the operator is made to confirm this, and after determining whether or not the stop switch 61 is turned on, the erasing operation for that track is started. is extremely effective in preventing accidental erasure.

この機能を実現するためには第27図に示したサブルー
チンVの#V−13において1トラツクUP。
To realize this function, one track is UP in #V-13 of subroutine V shown in FIG.

NにN+1を実行した後#v−7を実行するまでの間望
ましくは#v−6の直後のステップにおいて例えば1秒
程度の遅延のためのステップを設け、更にこの遅延の間
にストップスイッチ61がオンされたか否かを判別し、
オンされていなければ#v−7へ、オンされれば#V−
18に分岐するステップを設ければよい。
Preferably, a step for a delay of about 1 second is provided in the step immediately after #v-6 after N+1 is executed until #v-7 is executed, and furthermore, during this delay, the stop switch 61 is Determine whether or not is turned on,
If it is not turned on, go to #v-7, if it is turned on, go to #V-
What is necessary is to provide a step that branches to 18.

このようなステップを設けることにより消去される映像
信号を確認できるため消去した(ない映像が再生された
場合にはストップスイッチ61をオンすることにより連
続消去を中断できる。よって誤消去を行なう確率は飛躍
的に少なくなる。
By providing such a step, it is possible to check the video signal to be erased, so if the video signal that is not erased is played back, the continuous erasure can be interrupted by turning on the stop switch 61. Therefore, the probability of mistaken erasure is dramatically reduced.

また、連続消去を行なう場合、上述した実施例において
はザブルーチン■において#V5−1から#V5−2へ
フローが分岐して、#V5−2を実行することによって
すべてフィールドモードで1トラック分づつを順に消去
しているが連続消去の実行時間を短縮するために、フレ
ームモードで2つのヘッドに同時に消去信号を流すこと
により連続トラック消去の際には少なくとも1回は2ト
ラック分づつ消去することは有効である。この場合の実
施例について以下に述べる。
In addition, when performing continuous erasing, in the above-mentioned embodiment, the flow branches from #V5-1 to #V5-2 in subroutine ■, and by executing #V5-2, all tracks are erased one track at a time in field mode. However, in order to shorten the execution time of continuous erasing, it is necessary to erase two tracks at least once during continuous track erasing by sending an erasing signal to two heads simultaneously in frame mode. is valid. An example in this case will be described below.

まず、第30図において第30図(a)に示すフローは
第27図に示す#V−6.#V−7のステップの間に挿
入されるステップであり、第30図(b)に示すフロー
は#V−11.#V−[2のステップの間に挿入される
ステップである。次にかかるフローについて説明する。
First, in FIG. 30, the flow shown in FIG. 30(a) is changed to #V-6 shown in FIG. This step is inserted between the step #V-7, and the flow shown in FIG. 30(b) is the step #V-11. #V-[This is a step inserted between the steps of [2]. Next, the flow will be explained.

第27図に示すサブルーチン■を@V−6まで実行した
後に該#v−6に続いて@V−6−1が実行される。こ
のステップでは消去トラックバッファーEが2以上であ
るか否か即ち連続トラック消去か否がかを判別される。
After subroutine ① shown in FIG. 27 is executed up to @V-6, @V-6-1 is executed following #v-6. In this step, it is determined whether the number of erased track buffers E is two or more, that is, whether continuous track erasure is being performed.

ここで2以上であった場合には、フローは#V−6−2
に進み、そうでない場合は#V−7に進む。#V−6−
2において、EにE−1を設定し、フィールドフラグを
クリアする。フローは#v−7に至る。ここで第27図
に示す#v−7において消去信号が発生させられるが、
この場合フィールドフラグがセットされている場合には
、ヘッド3−1.3−2の1方のヘッド、つまりフィー
ルド再生を行なっている場合のヘッドに消去信号が供給
されフィールドフラグがクリアされている場合にはヘッ
ド3−1.3−2両方に同時に消去信号が供給されるこ
とになる。消去が終了してから#v−8〜#V−11を
前述の通り実行し、連続消去動作が完了していない場合
にはフロ=は#V−11より#V−11−1に至り、フ
ィールドフラグがSETされているか否かを判別する。
If it is 2 or more here, the flow is #V-6-2
If not, proceed to #V-7. #V-6-
2, set E to E-1 and clear the field flag. The flow reaches #v-7. Here, an erase signal is generated at #v-7 shown in FIG.
In this case, if the field flag is set, an erase signal is supplied to one of the heads 3-1 and 3-2, that is, the head that is performing field playback, and the field flag is cleared. In this case, the erase signal will be supplied to both heads 3-1 and 3-2 at the same time. After the erasure is completed, #v-8 to #V-11 are executed as described above, and if the continuous erasure operation is not completed, Flow = reaches #V-11-1 from #V-11, Determine whether the field flag is set.

連続トラック消去が設定されておらず、フィールドフラ
グがセットされている場合にはフローは#V−12に進
み、上述したフローに従う。また#V−11−1におい
て連続トラック消去が設定されており、フィールドフラ
グがセットされていない場合には、前述した通り#V−
7において2トラック分の消去が行なわれていることに
より、#V−11−2にフローが至り、NにN、+1が
設定されlトラック内周側にヘッド3−1゜3−2が移
動する。その後フローは#V−13に至り、上述したフ
ローに従い、更に1トラック内周側にヘッドが移動する
If continuous track erasure is not set and the field flag is set, the flow advances to #V-12 and follows the flow described above. Also, if continuous track erasure is set in #V-11-1 and the field flag is not set, as described above, #V-
Since two tracks have been erased in step 7, the flow reaches #V-11-2, N and +1 are set in N, and the head 3-1°3-2 moves toward the inner circumference of the l track. do. After that, the flow reaches #V-13, and the head moves one track further to the inner circumferential side according to the above-described flow.

以上のようにすれば、連続消去を実行する際、連続消去
の残りトラック数が1になるまで消去はフレームモード
で行なわれることになり連続消去の実行スピードを速く
することができる。ただし、この場合、消去実行前に消
去される映像を確認する場合には、#v−6に続いて、
フィールドフラグがSETされている時には一定時間第
1図のヘッド3−1.3−2をそれぞれ選択してヘッド
3−1によるフィールド再生、3−2によるフィールド
再生を行なうようにすることが必要である。また#V−
2.#V−3のステップを省略して、PBモード、RE
Cモードとを切り換えることにより特に、連続消去の実
行時に消去される再生映像を確認するモードと確認しな
いモードとを選択する様にしてもよい。つまり、連続消
去を行なう場合に消去される映像を確認しないモードを
選択し、第30図(a)、(b)に示すフロ、−を第2
7図に示したフローに追加した場合には連続消去の時間
は最短となる、これは全トラックの消去を行なう場合な
どにははなはだ有効な手段となる。
By doing so, when performing continuous erasing, erasing is performed in frame mode until the number of remaining tracks for continuous erasing becomes 1, so that the execution speed of continuous erasing can be increased. However, in this case, if you want to check the video to be erased before executing the erase, following #v-6,
When the field flag is set, it is necessary to select heads 3-1 and 3-2 in FIG. 1 for a certain period of time so that head 3-1 performs field reproduction and head 3-2 performs field reproduction. be. Also #V-
2. #Skip step V-3 and switch to PB mode, RE
In particular, by switching between the C mode and the C mode, a mode in which the reproduced video to be erased during continuous erasing is confirmed or a mode in which the reproduced video is not confirmed may be selected. In other words, select a mode in which the images to be erased are not confirmed when performing continuous erasure, and perform the flow shown in FIGS. 30(a) and (b) in the second
When added to the flow shown in FIG. 7, the time for continuous erasing becomes the shortest, and this is an extremely effective means when erasing all tracks.

次に全トラック消去スタンバイスイッチ79がオンされ
た際に実行されるサブルーチン■について第31図を用
いて説明する。
Next, subroutine (2) executed when the all-track erase standby switch 79 is turned on will be explained with reference to FIG.

#W−1ニアセグメントLED25に全トラック消去ス
タンバイ状態であることを示す ”j:;E” (ALL−ERASE)を2Hzで点滅
させる。
#W-1 The near segment LED 25 flashes "j:;E" (ALL-ERASE) at 2 Hz, indicating the all-track erase standby state.

#W−2:  PBモードフラグがセットされているか
否かを判別し、セットされていなければ#W−3へされ
ていれば#W−4へフローは分岐する。
#W-2: Determine whether or not the PB mode flag is set, and if it is not set and the flow branches to #W-4 if the flow goes to #W-3.

#W−3−1:  PBモードフラグをクリアして磁気
シートIの再生を禁止する。
#W-3-1: Clear the PB mode flag to prohibit reproduction of the magnetic sheet I.

#W−3−2:  スイッチ79がオフになったことを
検出して#W−4に進む。
#W-3-2: Detects that the switch 79 is turned off and proceeds to #W-4.

#W−4:  消去スイッチ78がオンか否かを判別し
、オンであれば#W−9へ、オンでなければ#W−5へ
フローは分岐する。
#W-4: Determine whether the erase switch 78 is on or not. If it is on, the flow branches to #W-9; if not, the flow branches to #W-5.

#W−5:  全トラック消去スタンバイスイッチ79
がオンされたか否かを判別する。オンであれば#W−7
へ、オンでなければ#W−6へフローは分岐する。
#W-5: All track erase standby switch 79
Determine whether or not is turned on. If it is on, #W-7
If it is not on, the flow branches to #W-6.

#W−6:  スイッチ79以外のスイッチがオンされ
たか否かを判別する。オンであれば#W−7へ、オンで
なければ#W−4へフローは分岐する。
#W-6: Determine whether any switches other than switch 79 are turned on. If it is on, the flow branches to #W-7, and if it is not on, the flow branches to #W-4.

#W−7:  LED25の点滅を停止させ、LED2
5にNすなわちヘッド3−1のアクセスしているトラッ
クナンバーを表示させる。
#W-7: Stop the blinking of LED25, and
5 to display N, that is, the track number accessed by the head 3-1.

#W−8:  スイッチ79がオフされるまで時期して
オフされた場合には■に戻る。
#W-8: If the switch 79 is turned off at the same time, the process returns to ■.

#W−9:  #W−4において消去スイッチ78がオ
ンされた際にはフローはこのステップに分岐する。この
ステップでは不図示の誤消去防止爪があるか否かを判別
する、あれば#W−10へ、なければ#W−7へフロー
は分岐する。
#W-9: When the erase switch 78 is turned on in #W-4, the flow branches to this step. In this step, it is determined whether or not there is an erroneous erasure prevention claw (not shown). If there is, the flow branches to #W-10; if not, the flow branches to #W-7.

#W−10:Nが“l”すなわちヘッド3−1のアクセ
スしているトラックナンバーが“l”であるか否かを判
別し、“l”であれば#W二12へ“l”でなければ#
W−11へフローは分岐する。
#W-10: Determine whether N is "l", that is, the track number accessed by the head 3-1 is "l", and if it is "l", go to #W212 with "l". If not #
The flow branches to W-11.

#W−ii・ ヘッド3−1.3−2を1トラック分の
外周側に移動させ、更にNから1を減算してフローは#
W−10へ戻る。したがって#W−10.#W−11を
くり返し実行することによってヘッド3−1のアクセス
しているトラックのナンバーが1となった際に初めてフ
ローは#W−12へ分岐する。
#W-ii. Move the heads 3-1, 3-2 to the outer circumference side by one track, and then subtract 1 from N to change the flow to #
Return to W-10. Therefore #W-10. The flow branches to #W-12 only when the number of the track being accessed by the head 3-1 reaches 1 by repeatedly executing #W-11.

#W−12:  LED25にNを点滅表示(5Hz)
させる。これにより使用者は全トラック消去の際にどの
トラックまで消去が行われたかを知ることが出来る。
#W-12: Flashing N on LED25 (5Hz)
let This allows the user to know which tracks have been erased when all tracks are erased.

# W −13=  フィールドフラグをクリアしてフ
レームモードが設定される。したがってヘッド3−1.
3−2をともに用いてトラックの消去が行われる。
#W-13=Field flag is cleared and frame mode is set. Therefore, head 3-1.
3-2 is used to erase the track.

#W−14:  この両2ステップは#V−7.#V−
88W−15  と同じである。
#W-14: These two steps are #V-7. #V-
Same as 88W-15.

#W−16:  ヘッド3−1.3−2がともに用いら
れてヘッドを移動させることなく2トラツクの消去が行
われるため、このステップにおいては2トラツク分ヘッ
ドを外周側に移動させ、更にNに2を加算する。
#W-16: Since both heads 3-1 and 3-2 are used and two tracks are erased without moving the head, in this step the head is moved two tracks to the outer circumferential side and further N is erased. Add 2 to .

#W−17:Nが50であるか否かを判別し、50であ
る場合には#W−7へ、50でなければ#W−12へフ
ローは分岐し、全トラックの消去が完了するまで#W−
12〜#W−17のステップがくり返される。
#W-17: Determine whether or not N is 50. If N is 50, the flow branches to #W-7; if not, the flow branches to #W-12, and erasing of all tracks is completed. Until #W-
Steps 12 to #W-17 are repeated.

以上説明した様に全トラック消去スタンバイスイッチを
オンした後に消去スイッチをオンすることによって実行
される全トラック消去モードにおいては消去を行う前に
PBモードフラグをクリアして、消去される映像を確認
しない様にし、また、磁気ヘッド3−1. 3−2の両
方を用いて2トラックづつ消去を行う様にしたので1ト
ラツクづつ消去を行う方法に比して全トラックの消去に
要する時間は極めて短(済む。更に全トラックの消去の
際には予めヘッドをトラックの端部(本実施例では最外
周)に移動させてから反対側の端部に向けて全トラック
を順に消去しているので全トラックの消去を行なおうと
する場合にどの位置にヘッド3−1がアクセスしていて
も確実に全トラックの消去を行うことが出来る。
As explained above, in the all-track erase mode, which is executed by turning on the erase switch after turning on the all-track erase standby switch, the PB mode flag is cleared before erasing, and the video to be erased is not confirmed. In addition, the magnetic head 3-1. Since erasing is performed two tracks at a time using both 3-2, the time required to erase all tracks is extremely short compared to the method of erasing one track at a time. The head is moved to the end of the track (in this example, the outermost circumference) and then all the tracks are sequentially erased toward the opposite end. Even if the head 3-1 is accessing the position, all tracks can be surely erased.

更に消去中はヘッド3−1のアクセスしているトラック
のナンバーをLED25にて表示しているので使用者は
どの程度消去動作が行われつつあるかを認識することが
出来る。
Further, during erasing, the number of the track being accessed by the head 3-1 is displayed on the LED 25, so that the user can recognize how much erasing is being performed.

上述の実施例においては記録媒体として磁気シートlと
したが、光記録媒体であってもよい。光磁気記録媒体や
他の記録媒体を用いるようにしてもよい。記録手段とし
ては記録媒体に応じた手段、例えば光ディスクの場合に
は光学的なヘッドを用い以上説明したように本実施例に
依れば、設定したIDを映像信号と共に記録できるモー
ドとして第21図(a)に示した設定したIDの内容を
モニタしながら記録するモードと、第2図(b)に示し
た設定したIDの内容はモニタせずに、映像信号ととも
にIDの内容が記録できるという表示を行っている記録
モードを有している。従って、第21図(a)に示した
モードを選択すれば1. DC内容をモニタする領域が
広くなり、記録されるべき映像信号をモニタするためI
Dの表示が目障りなものとなる場合には、第21図(b
)に示すモードを選択して映像信号の記録を行えばID
の記録は実行可となり、またモニタ上において記録され
るべき映像信号に対して目障りなものはなくなるため、
操作性が向上するという効果がある。
In the embodiments described above, the magnetic sheet 1 is used as the recording medium, but an optical recording medium may be used. A magneto-optical recording medium or other recording medium may also be used. The recording means is a means depending on the recording medium, for example, in the case of an optical disc, an optical head is used.As explained above, according to this embodiment, the mode in which the set ID can be recorded together with the video signal is set as shown in FIG. There is a mode shown in (a) in which the contents of the set ID are recorded while being monitored, and a mode shown in Figure 2 (b) in which the contents of the set ID can be recorded together with the video signal without being monitored. It has a recording mode in which it is displayed. Therefore, if the mode shown in FIG. 21(a) is selected, 1. The area for monitoring the DC contents is expanded, and the I
If the display of D becomes an eyesore, please refer to Figure 21 (b).
) If you select the mode shown in ) and record the video signal, the ID
recording is now possible, and there is no obtrusiveness on the monitor for the video signal to be recorded.
This has the effect of improving operability.

また本実施例に依れば、記録されるべき映像信号に文字
信号を重畳してモニタしている際に前記映像信号の記録
を行うことによりモニタしている文字信号が点滅するこ
とにより記録動作が行われたことを確認することが出来
る。
Further, according to this embodiment, when a character signal is superimposed on a video signal to be recorded and monitored, the video signal is recorded, and the character signal being monitored blinks, thereby causing the recording operation. You can confirm that this has been done.

従って記録動作が行われたことを専用に示す表示手段を
設ける必要がないばかりか使用者は記録動作が実際に行
われたか否かをモニタを観察するだけで確認することが
出来る。
Therefore, it is not necessary to provide a dedicated display means to indicate that a recording operation has been performed, and the user can confirm whether or not a recording operation has actually been performed simply by observing the monitor.

〈発明の効果〉 以上説明した様に本発明に依れば、映像信号とともに記
録されるデータ信号をモニタ上に表示せずに映像信号の
みを表示させるので、データ信号によって記録すべき映
像信号がかくれてしまうことを防止することが出来る。
<Effects of the Invention> As explained above, according to the present invention, only the video signal is displayed without displaying the data signal recorded together with the video signal on the monitor. This can prevent it from being hidden.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
2図は第1図に示したSW2〜SW5の切換え状態の組
み合せを示す図、第3図は本実施例の装置の正面図、S
4図は該装置とともに用いられるリモートコントロール
装置の正面図、第5図乃至第20図、第23図、第25
図〜第27図、第29図〜第31図は第1図に示したC
PU40のフローチャート、第21図、第22図、第2
4図はモニタに表示されるI−D信号を説明するための
図、第28図は第27図のフローを説明するための図、
第32図は第1図に示した消去信号発生器85から発生
される信号を説明するための図である。 1−m−磁気シート 3−1.3−2−−−ヘッド 4O−−−CPU
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing combinations of switching states of SW2 to SW5 shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a front view of the device of this embodiment. Figure, S
Figure 4 is a front view of the remote control device used with the device, Figures 5 to 20, Figures 23 and 25.
Figures 27 to 27 and 29 to 31 are C shown in Figure 1.
Flowchart of PU40, Fig. 21, Fig. 22, Fig. 2
Figure 4 is a diagram for explaining the ID signal displayed on the monitor, Figure 28 is a diagram for explaining the flow of Figure 27,
FIG. 32 is a diagram for explaining signals generated from the erase signal generator 85 shown in FIG. 1. 1-m-Magnetic sheet 3-1.3-2---Head 4O---CPU

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)映像信号と該映像信号に関するデータ信号をとも
に記録媒体に記録する記録装置において、 前記データ信号を映像信号に重畳してモニタに出力する
第1の手段と、 前記データ信号を映像信号に重畳せずにモニタに出力す
る第2の手段とを具備したことを特徴とする記録装置。
(1) A recording device that records both a video signal and a data signal related to the video signal on a recording medium, comprising: a first means for superimposing the data signal on the video signal and outputting it to a monitor; and converting the data signal into a video signal. A recording device characterized by comprising: a second means for outputting to a monitor without superimposing.
(2)前記第1の手段は前記データ信号と映像信号とを
加算する加算手段であることを特徴とする特許請求の範
囲第1項記載の記録装置。
(2) The recording apparatus according to claim 1, wherein the first means is an addition means for adding the data signal and the video signal.
JP61077021A 1986-04-03 1986-04-03 Recorder Pending JPS62233984A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077021A JPS62233984A (en) 1986-04-03 1986-04-03 Recorder
US08/271,230 US5719984A (en) 1986-04-03 1994-07-06 Video signal recording apparatus with facility for displaying of identification information relating to the video signal
US08/926,882 US20010002946A1 (en) 1986-04-03 1997-09-10 Video signal recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61077021A JPS62233984A (en) 1986-04-03 1986-04-03 Recorder

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09355025A Division JP3083085B2 (en) 1997-12-24 1997-12-24 Recording device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62233984A true JPS62233984A (en) 1987-10-14

Family

ID=13622100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61077021A Pending JPS62233984A (en) 1986-04-03 1986-04-03 Recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62233984A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633682U (en) * 1986-06-23 1988-01-11
US8005341B2 (en) 1998-04-14 2011-08-23 Nikon Corporation Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording/reproduction apparatus and methods employed therein, recording medium with computer program stored therein

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587519U (en) * 1981-07-07 1983-01-18 井関農機株式会社 mobile harvester
JPS5943676A (en) * 1982-09-06 1984-03-10 Hitachi Ltd Electronic camera system
JPS5970374A (en) * 1982-10-15 1984-04-20 Olympus Optical Co Ltd Electronic camera for endoscope

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587519U (en) * 1981-07-07 1983-01-18 井関農機株式会社 mobile harvester
JPS5943676A (en) * 1982-09-06 1984-03-10 Hitachi Ltd Electronic camera system
JPS5970374A (en) * 1982-10-15 1984-04-20 Olympus Optical Co Ltd Electronic camera for endoscope

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS633682U (en) * 1986-06-23 1988-01-11
US8005341B2 (en) 1998-04-14 2011-08-23 Nikon Corporation Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording/reproduction apparatus and methods employed therein, recording medium with computer program stored therein
US8731377B2 (en) 1998-04-14 2014-05-20 Nikon Corporation Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording/reproduction apparatus and methods employed therein, recording medium with computer program stored therein
US9516188B2 (en) 1998-04-14 2016-12-06 Nikon Corporation Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording/reproduction apparatus and methods employed therein, recording medium with computer program stored therein
US10009573B2 (en) 1998-04-14 2018-06-26 Nikon Corporation Image recording apparatus, dynamic image processing apparatus, dynamic image reproduction apparatus, dynamic image recording apparatus, information recording/reproduction apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5719984A (en) Video signal recording apparatus with facility for displaying of identification information relating to the video signal
US4849832A (en) Reproducing apparatus with erasing device and erasing function based on frequency multiplexed and/or DPSK coded signal
EP0280573B1 (en) Device for reproducing still pictures with an audio portion
US5712742A (en) Recording and/or reproducing apparatus
JPS62233984A (en) Recorder
JP2502288B2 (en) Recording and playback device
JP2637399B2 (en) Erasing device
JPS62232707A (en) Erasing device
JP3083085B2 (en) Recording device
JPS62232704A (en) Erasing device
JPS62232703A (en) Erasing device
JPS62232705A (en) Erasing device
JPH0470824B2 (en)
JPS62233988A (en) Recorder
JPS62232706A (en) Erasing device
JPS62232709A (en) Recording device
JP2887074B2 (en) Playback device
JP2537187B2 (en) Recording or playback device
JP3016482B2 (en) Playback device
JPS62179285A (en) Recorder
JP2692790B2 (en) Recording device
JP2632821B2 (en) Erasing device
JPH0759038A (en) Reproduction device
JP3020954B2 (en) Playback device
JP2561242B2 (en) Recording and playback device