JPS62231742A - 表皮材積層接合発泡シ−ト及びその製造方法 - Google Patents
表皮材積層接合発泡シ−ト及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS62231742A JPS62231742A JP61158597A JP15859786A JPS62231742A JP S62231742 A JPS62231742 A JP S62231742A JP 61158597 A JP61158597 A JP 61158597A JP 15859786 A JP15859786 A JP 15859786A JP S62231742 A JPS62231742 A JP S62231742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bonded
- skin material
- laminated
- melt adhesive
- foam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 89
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 52
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 52
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 claims description 50
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 claims description 10
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002075 main ingredient Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000131 polyvinylidene Polymers 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/114—Single butt joints
- B29C66/1142—Single butt to butt joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/1429—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1432—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface direct heating of the surfaces to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/4805—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
- B29C65/481—Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
- B29C65/4815—Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/486—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by their physical form being non-liquid, e.g. in the form of granules or powders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/727—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/4805—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
- B29C65/481—Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
- B29C65/482—Drying adhesives, e.g. solvent based adhesives
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2105/00—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
- B29K2105/04—Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は表皮材積層接合発泡シート及びその製造方法に
関する。
関する。
従来第1図に示すように、接合発泡シート10表面に布
材などの表皮材15を積層した表皮材積層発泡シートは
製造効率や材料ロスを少なくすることを考え合せて、基
材となる発泡シー)1a、Ibの端を接合し、次いでこ
れに表皮材鵞5を連続的に積層して製造され、発泡シー
トに接合部を有する表皮材積層接合発泡シートが使用に
供されている。このような積層接合発泡ノートを製造す
るに際して、従来複数のシート状発泡体相互を接合する
方法として■第1図(イ)に示すようにシート状発泡体
1a、1bの接合面相互を加熱溶融せしめて接合する方
法、■第1図(ロ)に示すように発泡体1a、1bの端
面相互を当接せしめ、当接部表面に粘着テープ2を貼着
して接合する方法、■第1図(ハ)に示すように発泡体
1a、lbの端部相互を上下に重ね合わせ、当接部3を
エマルジ!!7屋接着剤、溶剤凰接着剤等により接着す
る方法が採用されている。
材などの表皮材15を積層した表皮材積層発泡シートは
製造効率や材料ロスを少なくすることを考え合せて、基
材となる発泡シー)1a、Ibの端を接合し、次いでこ
れに表皮材鵞5を連続的に積層して製造され、発泡シー
トに接合部を有する表皮材積層接合発泡シートが使用に
供されている。このような積層接合発泡ノートを製造す
るに際して、従来複数のシート状発泡体相互を接合する
方法として■第1図(イ)に示すようにシート状発泡体
1a、1bの接合面相互を加熱溶融せしめて接合する方
法、■第1図(ロ)に示すように発泡体1a、1bの端
面相互を当接せしめ、当接部表面に粘着テープ2を貼着
して接合する方法、■第1図(ハ)に示すように発泡体
1a、lbの端部相互を上下に重ね合わせ、当接部3を
エマルジ!!7屋接着剤、溶剤凰接着剤等により接着す
る方法が採用されている。
しかしながら、熱融着による■の方法は発泡体1a、1
bの接合部付近が熱により解融変形して接合部表面に凹
部が生じ、しかも接合部に発泡体が溶融して固化した樹
脂層が形成されるため固い感触が生じ表皮材を積層する
と表皮材の表面から、異物感、違和感が生じる欠点があ
った。また粘着テープを用いる■の方法や接着剤による
■の方法では接合部に凸部や段差が形成されて異物感も
生じる問題を有してい虎。一方接合部面を当接せしめて
エマルジ1ン屋接着剤等によシ接着する方法を採用すれ
ば接合部に段差を生じる問題を一応解決できるものの、
従来のこの種の目的に用いられテ1/するエマルジジン
型接着剤、溶剤壓接着剤等は、充分な接着強度が得られ
るまでに長時間を要するとともに接合部付近が硬化して
発泡体本来の弾力性が低下する欠点があった。更にこの
方法によシ接着された接合発泡シート及び■の方法によ
り融着された接合発泡シートでは、表面に表皮材をラミ
ネートして用いる場合、発泡体の表面を溶融してラミネ
ートするフレームラミネート法を採用すると発泡体の接
合部付近が溶融し難いため、接合部の表皮材表面に凸部
が生じたり異物感、違和感を生じ、更に接合部付近にお
いて発泡体と表皮材との密着性が悪く、両者が確実に接
着されない等の問題があった。このため従来は表皮材積
層接合発泡シートを成形等に供する際に接合部付近を廃
棄せざるを得す、きわめて不経済であるため接合方法の
改善が望まれていた。
bの接合部付近が熱により解融変形して接合部表面に凹
部が生じ、しかも接合部に発泡体が溶融して固化した樹
脂層が形成されるため固い感触が生じ表皮材を積層する
と表皮材の表面から、異物感、違和感が生じる欠点があ
った。また粘着テープを用いる■の方法や接着剤による
■の方法では接合部に凸部や段差が形成されて異物感も
生じる問題を有してい虎。一方接合部面を当接せしめて
エマルジ1ン屋接着剤等によシ接着する方法を採用すれ
ば接合部に段差を生じる問題を一応解決できるものの、
従来のこの種の目的に用いられテ1/するエマルジジン
型接着剤、溶剤壓接着剤等は、充分な接着強度が得られ
るまでに長時間を要するとともに接合部付近が硬化して
発泡体本来の弾力性が低下する欠点があった。更にこの
方法によシ接着された接合発泡シート及び■の方法によ
り融着された接合発泡シートでは、表面に表皮材をラミ
ネートして用いる場合、発泡体の表面を溶融してラミネ
ートするフレームラミネート法を採用すると発泡体の接
合部付近が溶融し難いため、接合部の表皮材表面に凸部
が生じたり異物感、違和感を生じ、更に接合部付近にお
いて発泡体と表皮材との密着性が悪く、両者が確実に接
着されない等の問題があった。このため従来は表皮材積
層接合発泡シートを成形等に供する際に接合部付近を廃
棄せざるを得す、きわめて不経済であるため接合方法の
改善が望まれていた。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、接合部表面に
段差を生じたシ、接合部付近の弾性力低下等の問題のな
い表皮材積層接合発泡シート及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。
段差を生じたシ、接合部付近の弾性力低下等の問題のな
い表皮材積層接合発泡シート及びその製造方法を提供す
ることを目的とする。
即ち本発明の要旨の一つは複数のシート状発泡体相互が
接合された接合発泡シートの少なくとも片側表面に表皮
材を積層してなる表皮材積層接合発泡シートにおいて、
各シート状発泡体の接合面相互がホットメルト接着剤に
より接着されていることを特徴とする表皮材積層接合発
泡シー1mある。また本発明のいま一つの要旨は複数の
7一ト状発泡体相互を接合し、更に表皮材を積層して表
皮材積層接合発泡シートを製造する方法において、シー
ト状発泡体の接合面にホットメルト接着剤を塗布又は貼
着した後、該ホットメルト接着剤を加熱溶融せしめた後
、接合面同志を当接させるか、しかる後表皮材を積層す
ることを特徴とする表皮材積層接合発泡シートの製造方
法にある。
接合された接合発泡シートの少なくとも片側表面に表皮
材を積層してなる表皮材積層接合発泡シートにおいて、
各シート状発泡体の接合面相互がホットメルト接着剤に
より接着されていることを特徴とする表皮材積層接合発
泡シー1mある。また本発明のいま一つの要旨は複数の
7一ト状発泡体相互を接合し、更に表皮材を積層して表
皮材積層接合発泡シートを製造する方法において、シー
ト状発泡体の接合面にホットメルト接着剤を塗布又は貼
着した後、該ホットメルト接着剤を加熱溶融せしめた後
、接合面同志を当接させるか、しかる後表皮材を積層す
ることを特徴とする表皮材積層接合発泡シートの製造方
法にある。
以下、本発明の一実施例を図面に基き説明する。
第2図に示すようK、本発明の表皮材積層接合発泡シー
ト10は複数のシート状発泡体11a、llb・・・・
・・の接合面12相互がホットメルト型接着剤よシなる
接着剤13により接着され、かつその片面又は両面に表
皮材15がラミネートされて構成されている。
ト10は複数のシート状発泡体11a、llb・・・・
・・の接合面12相互がホットメルト型接着剤よシなる
接着剤13により接着され、かつその片面又は両面に表
皮材15がラミネートされて構成されている。
本発明において上記発泡体11a、Ilb・・・・・・
とじては例えばボリウレタ/フオーム、ポリ塩化ビニル
フオーム、ポリエチレンフオーム、ボリグロビレンフォ
ーム、フオームラバー等のシートが挙ケられる。また接
着剤13を形成するホットメルト型接着剤としてはポリ
アミド系ホットメルト型接着剤、ポリエステル系ホット
メルト71接着剤、エチレン−酢酸ビニル共重合体系ホ
ットメルト型接着剤、ポリビニリデン系ホットメルト型
接着剤、ポリウレタン系ホットメルト型接着剤、ポリエ
チレン系ホットメル)!接着剤等が挙げられる。本発明
においてはこれらホットメル)ff接着剤として粉末状
ホットメルト証接着剤、粉末状ホントメルトm接着剤を
分散剤とともに水に分散せしめた接着剤、加熱溶融せし
めた溶融ホットメルト型接着剤やフィルム状ホットメル
ト型接着剤、ウェブ状ホットメルト製接着剤等が用いら
れる。粉末状ホットメルト型接着剤としては粒径1.θ
〜200μのものが好ましい。水分散せしめた粉末状ホ
ットメルト型接着剤として用いる場合には例えば粉末状
ホットメルト型接着剤30wt%、分散剤40wt%、
水30 wt%程度とからなるものが用いられるがこれ
らの含有量は接着速度、接着強度、塗布方法等に応じて
適宜調整される。粉末状ホットメルト型接着剤または水
に分散せしめたホットメルト型接着剤を用いる場合、加
熱溶融せしめた溶融ホットメルト型接着剤を用いる場合
に比べて端面全面にほぼ均一にパラついた部分的塗布が
し易く、少量の接着剤で使用に耐え得る接着強度が得ら
れる効果がある。またフィルム状ホットメルト型接着剤
としては厚さ10〜30μのものを用いることが好まし
く、このようなフィルム状ホットメルト型接着剤を接合
面全面に貼着して用いた場合、加熱溶融せしめた際に、
溶融した接着剤が接合面の気泡内eこ入ることがなく、
セル壁部分のみに接着剤層を形成して接着することがで
き、この結果接合部をより柔軟な状態のままに保持でき
る。本発明でホットメルト接着剤を接合面に部分的に付
着させるというのは、接合面全面を被覆する接着層を形
成させるものではなく、点在状、線状、などのように断
続的に部分接着されることである。
とじては例えばボリウレタ/フオーム、ポリ塩化ビニル
フオーム、ポリエチレンフオーム、ボリグロビレンフォ
ーム、フオームラバー等のシートが挙ケられる。また接
着剤13を形成するホットメルト型接着剤としてはポリ
アミド系ホットメルト型接着剤、ポリエステル系ホット
メルト71接着剤、エチレン−酢酸ビニル共重合体系ホ
ットメルト型接着剤、ポリビニリデン系ホットメルト型
接着剤、ポリウレタン系ホットメルト型接着剤、ポリエ
チレン系ホットメル)!接着剤等が挙げられる。本発明
においてはこれらホットメル)ff接着剤として粉末状
ホットメルト証接着剤、粉末状ホントメルトm接着剤を
分散剤とともに水に分散せしめた接着剤、加熱溶融せし
めた溶融ホットメルト型接着剤やフィルム状ホットメル
ト型接着剤、ウェブ状ホットメルト製接着剤等が用いら
れる。粉末状ホットメルト型接着剤としては粒径1.θ
〜200μのものが好ましい。水分散せしめた粉末状ホ
ットメルト型接着剤として用いる場合には例えば粉末状
ホットメルト型接着剤30wt%、分散剤40wt%、
水30 wt%程度とからなるものが用いられるがこれ
らの含有量は接着速度、接着強度、塗布方法等に応じて
適宜調整される。粉末状ホットメルト型接着剤または水
に分散せしめたホットメルト型接着剤を用いる場合、加
熱溶融せしめた溶融ホットメルト型接着剤を用いる場合
に比べて端面全面にほぼ均一にパラついた部分的塗布が
し易く、少量の接着剤で使用に耐え得る接着強度が得ら
れる効果がある。またフィルム状ホットメルト型接着剤
としては厚さ10〜30μのものを用いることが好まし
く、このようなフィルム状ホットメルト型接着剤を接合
面全面に貼着して用いた場合、加熱溶融せしめた際に、
溶融した接着剤が接合面の気泡内eこ入ることがなく、
セル壁部分のみに接着剤層を形成して接着することがで
き、この結果接合部をより柔軟な状態のままに保持でき
る。本発明でホットメルト接着剤を接合面に部分的に付
着させるというのは、接合面全面を被覆する接着層を形
成させるものではなく、点在状、線状、などのように断
続的に部分接着されることである。
本発明においては上記薄いフィルム状ホットメルト型接
着剤を用いた場合のように接着剤が部分的に形成されて
いてもよく、粉末状ホットメルト型接着剤、水分散せし
めた粉末状ホットメルト型接着剤、加熱溶融せしめた溶
融ホットメルト型接着剤等を塗布する場合も全面に塗布
する場合のみに限らず、種々の線状、点状、面状等に部
分的に塗布することもできる。接着剤は、7オ一ム端部
の片方もしくは両方に付着させてもよい。接着剤の塗布
にはロール式アプリケーター、スプレ一式アグリケータ
ー等を用いることができ、部分的に塗布するためには例
えば凹凸表面を有するロール式アプリケーターが用いら
れる。ホットメルト!接着剤を部分的に塗布して接着し
た場合にはフォームシート接合部分の弾力性、柔軟性が
損なわれることが小さく、表皮材上からの違和感もよシ
小さくなる効果がある。従って接合発泡シー)K表皮材
をラミネートしても接合部の違和感がないため接合部近
辺も有効に使用することができ、ロスがなく経済的であ
る。
着剤を用いた場合のように接着剤が部分的に形成されて
いてもよく、粉末状ホットメルト型接着剤、水分散せし
めた粉末状ホットメルト型接着剤、加熱溶融せしめた溶
融ホットメルト型接着剤等を塗布する場合も全面に塗布
する場合のみに限らず、種々の線状、点状、面状等に部
分的に塗布することもできる。接着剤は、7オ一ム端部
の片方もしくは両方に付着させてもよい。接着剤の塗布
にはロール式アプリケーター、スプレ一式アグリケータ
ー等を用いることができ、部分的に塗布するためには例
えば凹凸表面を有するロール式アプリケーターが用いら
れる。ホットメルト!接着剤を部分的に塗布して接着し
た場合にはフォームシート接合部分の弾力性、柔軟性が
損なわれることが小さく、表皮材上からの違和感もよシ
小さくなる効果がある。従って接合発泡シー)K表皮材
をラミネートしても接合部の違和感がないため接合部近
辺も有効に使用することができ、ロスがなく経済的であ
る。
本発明の表皮材積層接合発泡シートを製造するにはまず
第3図(イ)に示すように接合すべきシート状発泡体1
1&、llbの接合面12.12にホットメルトW接着
剤13mを塗布又は貼着する。ホットメルト型接着剤1
3mの量は用いるホットメルトa接着剤13mの種類、
所望する接着強変更には粉末状ホットメルト型接着剤等
の場合1:は粉末の粒径等により異なるが、通常5〜5
09/ゴ、好ましくは10〜301/rrlであ〕、例
えばポリアミド系ホットメルト型接着剤の場合、一般に
2oy/m程度が好ましい。次いで同図(ロ)に示すよ
うに発泡体11a、llbの接合面12.12を当接せ
しめ、矢印に示すように熱風を接合部に供給してホット
メルト型接着剤13mを溶融せしめ、しかる後冷風等を
供給して冷却することにより接着剤13によシ11a、
llbが接着されて接合発泡ソートが得られる。次い
でこの接合発泡シートの片面もしくは両面にフレームラ
ミネートや接着剤による周知の方法により布材などの表
皮材15を貼着積島し、第2図に示す表皮材積層接合発
泡シート10が得られる。また@4図に示すように発泡
体11a、Ilbの接合面12.12に接着剤13mを
塗布又は貼着した後、接着剤表面をヒータ等の加熱手段
14により加熱して接着剤13mを溶融し、しかる後、
発泡体11轟、llbの接合面12.12を当接せしめ
て冷却することKより接合発泡シートを製造することも
できる。
第3図(イ)に示すように接合すべきシート状発泡体1
1&、llbの接合面12.12にホットメルトW接着
剤13mを塗布又は貼着する。ホットメルト型接着剤1
3mの量は用いるホットメルトa接着剤13mの種類、
所望する接着強変更には粉末状ホットメルト型接着剤等
の場合1:は粉末の粒径等により異なるが、通常5〜5
09/ゴ、好ましくは10〜301/rrlであ〕、例
えばポリアミド系ホットメルト型接着剤の場合、一般に
2oy/m程度が好ましい。次いで同図(ロ)に示すよ
うに発泡体11a、llbの接合面12.12を当接せ
しめ、矢印に示すように熱風を接合部に供給してホット
メルト型接着剤13mを溶融せしめ、しかる後冷風等を
供給して冷却することにより接着剤13によシ11a、
llbが接着されて接合発泡ソートが得られる。次い
でこの接合発泡シートの片面もしくは両面にフレームラ
ミネートや接着剤による周知の方法により布材などの表
皮材15を貼着積島し、第2図に示す表皮材積層接合発
泡シート10が得られる。また@4図に示すように発泡
体11a、Ilbの接合面12.12に接着剤13mを
塗布又は貼着した後、接着剤表面をヒータ等の加熱手段
14により加熱して接着剤13mを溶融し、しかる後、
発泡体11轟、llbの接合面12.12を当接せしめ
て冷却することKより接合発泡シートを製造することも
できる。
本発明方法においては、ホットメルト接着剤を加熱溶融
せしめた後、接合面を当接させても、接合面を当接させ
た後、ホットメルト接着剤を加熱溶融せしめてもよく、
また加熱手段も上述の如く熱風加熱、ヒーター等による
加熱等が挙げられるが、熱風加熱が好ましく、熱風によ
り加熱した場合には、発泡体11m、Ilbの接合部付
近の溶融がほとんどなく、より優れた風合を得ることが
できる。
せしめた後、接合面を当接させても、接合面を当接させ
た後、ホットメルト接着剤を加熱溶融せしめてもよく、
また加熱手段も上述の如く熱風加熱、ヒーター等による
加熱等が挙げられるが、熱風加熱が好ましく、熱風によ
り加熱した場合には、発泡体11m、Ilbの接合部付
近の溶融がほとんどなく、より優れた風合を得ることが
できる。
本発明においては各発泡体11a、Ilb・・・・・・
がホットメルト型接着剤のみにより固着されている場合
に限らず、本発明の目的を損わない範囲において他の固
着手段、例えば溶着等が存在していてもよいが、ホット
メルト型接着剤による接着が主体であることが必要であ
る。
がホットメルト型接着剤のみにより固着されている場合
に限らず、本発明の目的を損わない範囲において他の固
着手段、例えば溶着等が存在していてもよいが、ホット
メルト型接着剤による接着が主体であることが必要であ
る。
以下、具体的実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明す
る。
る。
実施例1
厚さ12IIJ11長さ50mの2枚のウレタンフオー
ムの端面に粉末状ホットメルト型接着剤(共重合ポリア
ミド樹脂)をメッシェロールを用いて塗布t 20 j
i/m′に点状に転写塗布した後、接着剤塗布面を当接
せしめ、当接部の上面よシ熱風を10秒間供給して接着
剤を溶融せしめ、次いで冷風を供給して冷却し、2枚の
ウレタンフオームを接着して接合ウレタンフオームシー
トを得た。このシートの接合部を折り曲げて破断し、破
断面を観察したところ、フオーム材質が破壊しており、
充分な接着強度を有することが認められた。次いでこの
シートの表面に表皮材(厚さ2uのモケット)を、裏面
に裏材(ナイロントリコットハーフ)をフレームラミネ
ートして8i層シートを製造した。
ムの端面に粉末状ホットメルト型接着剤(共重合ポリア
ミド樹脂)をメッシェロールを用いて塗布t 20 j
i/m′に点状に転写塗布した後、接着剤塗布面を当接
せしめ、当接部の上面よシ熱風を10秒間供給して接着
剤を溶融せしめ、次いで冷風を供給して冷却し、2枚の
ウレタンフオームを接着して接合ウレタンフオームシー
トを得た。このシートの接合部を折り曲げて破断し、破
断面を観察したところ、フオーム材質が破壊しており、
充分な接着強度を有することが認められた。次いでこの
シートの表面に表皮材(厚さ2uのモケット)を、裏面
に裏材(ナイロントリコットハーフ)をフレームラミネ
ートして8i層シートを製造した。
この積層シートのウレタンフオーム接合部を含む部分を
椅子貼り用として用いたところ、接合部における表皮材
表面の突出や接合部の違和感はなく非接合部分との間で
外観、風合に相違は全く認められなかった。
椅子貼り用として用いたところ、接合部における表皮材
表面の突出や接合部の違和感はなく非接合部分との間で
外観、風合に相違は全く認められなかった。
実施例2
実施例1と同様のウレタンフオームの端面K、加熱溶融
した溶融ホットメルトa接着剤(共重合ポリアミド樹脂
)を凹凸面を有するロール式アプリケーターを用いて塗
布厚20μに点状に分散させて塗布した後、実施例1と
同様にして接着し、接合ウレタンフオームシートを得た
。このシートの接合部を折り曲げて破断し、破断面を観
察したところ、フオーム材質が破壊しており、充分な接
着強度を有することが認められた。次いでこのシートの
表面及び裏面に実施例工と同様の表皮材及び裏材をフレ
ームラミネートして積層シートを製造した。この積層シ
ートのウレタンフオーム接合部を含む部分を椅子貼り用
として用いたところ、接合部における表皮材表面の突出
や接合部の違和感はなく非接合部分との間で外観、風合
に相違は全く認められなかった。
した溶融ホットメルトa接着剤(共重合ポリアミド樹脂
)を凹凸面を有するロール式アプリケーターを用いて塗
布厚20μに点状に分散させて塗布した後、実施例1と
同様にして接着し、接合ウレタンフオームシートを得た
。このシートの接合部を折り曲げて破断し、破断面を観
察したところ、フオーム材質が破壊しており、充分な接
着強度を有することが認められた。次いでこのシートの
表面及び裏面に実施例工と同様の表皮材及び裏材をフレ
ームラミネートして積層シートを製造した。この積層シ
ートのウレタンフオーム接合部を含む部分を椅子貼り用
として用いたところ、接合部における表皮材表面の突出
や接合部の違和感はなく非接合部分との間で外観、風合
に相違は全く認められなかった。
実施例3
実施例1と同様のウレタンフオームの端面全面に、厚さ
15μのフィルム状ホットメルトa接着剤(共重合ポリ
エステル系樹脂)を貼着した後、実施例1と同様にして
ウレタンフオームを接着し、接合ウレタン7オームシー
トを得た。このシートの接合部を折り曲げて破断し、破
断面を観察したところ、フオーム材質が破壊しており、
充分な接着強度を有することが認められた。次いでこの
シートの表面及び裏面に実施例1と同様の表皮材及び裏
材をフレームラミネートして積層シートを製造した。こ
の積層シートのウレタンフオーム接合部を含む部分を椅
子貼り用として用いたところ、接合部における表皮材表
面の突出や接合部の違和感はなく非接合部分との間で外
観、風合に相違は全く認められなかった。
15μのフィルム状ホットメルトa接着剤(共重合ポリ
エステル系樹脂)を貼着した後、実施例1と同様にして
ウレタンフオームを接着し、接合ウレタン7オームシー
トを得た。このシートの接合部を折り曲げて破断し、破
断面を観察したところ、フオーム材質が破壊しており、
充分な接着強度を有することが認められた。次いでこの
シートの表面及び裏面に実施例1と同様の表皮材及び裏
材をフレームラミネートして積層シートを製造した。こ
の積層シートのウレタンフオーム接合部を含む部分を椅
子貼り用として用いたところ、接合部における表皮材表
面の突出や接合部の違和感はなく非接合部分との間で外
観、風合に相違は全く認められなかった。
比較例1
実施例1と同様のウレタンフオームの端面にウレタン系
2液型接着剤を塗布して端面を重ね合わせて接着剤を硬
化せしめ、2枚のウレタンフオームを接着して接合ウレ
タンフオームシー)el&。
2液型接着剤を塗布して端面を重ね合わせて接着剤を硬
化せしめ、2枚のウレタンフオームを接着して接合ウレ
タンフオームシー)el&。
このシートの接合部を折り曲げて破断し、破断面を観察
したところ、フオーム材質fj1.壊となっていた。次
いでこのシートの表裏両面に実施例1と同様の表皮材お
よび良材をフレームラミネートして形成した積層ノート
のウレタンフオーム接合部を含む部分を椅子貼り用とし
て用いたところ、硬化した接着剤が浴融せずに段差が生
じて接合部における表皮材の表面に凸部が生じ、外観は
好ましいものではなかった。また接合部に違和感があり
、非接合部分の外観、風合とは明白な相違が認められた
。
したところ、フオーム材質fj1.壊となっていた。次
いでこのシートの表裏両面に実施例1と同様の表皮材お
よび良材をフレームラミネートして形成した積層ノート
のウレタンフオーム接合部を含む部分を椅子貼り用とし
て用いたところ、硬化した接着剤が浴融せずに段差が生
じて接合部における表皮材の表面に凸部が生じ、外観は
好ましいものではなかった。また接合部に違和感があり
、非接合部分の外観、風合とは明白な相違が認められた
。
比較例2
実施例1と同様のウレタンフオームの端面を遠赤外う/
グにより加熱して融着し、接合ウレタン7オームシート
を得た。このシートの接合部表面には四部が形成されて
いた。−またこのシートの接合部を折り曲げて破断し、
破断面を観察したところ、フオーム材質破壊となってい
た。次いでこのシートの表面及び裏面に実施例Iと同様
の表皮材及び良材をフレームラミ坏−トして形成した積
層シートのウレタンフオーム接合部を含む部分を椅子貼
り用として用いたところ、表皮材表面にも接合部の凹部
が表われ外観は好ましいものではなかった。−また表皮
材表面のウレタンフオーム接合部の位置に違和感があり
、非接合部分の外観、風合とは明白な相違が認められた
。
グにより加熱して融着し、接合ウレタン7オームシート
を得た。このシートの接合部表面には四部が形成されて
いた。−またこのシートの接合部を折り曲げて破断し、
破断面を観察したところ、フオーム材質破壊となってい
た。次いでこのシートの表面及び裏面に実施例Iと同様
の表皮材及び良材をフレームラミ坏−トして形成した積
層シートのウレタンフオーム接合部を含む部分を椅子貼
り用として用いたところ、表皮材表面にも接合部の凹部
が表われ外観は好ましいものではなかった。−また表皮
材表面のウレタンフオーム接合部の位置に違和感があり
、非接合部分の外観、風合とは明白な相違が認められた
。
以上説明したようK、本発明の表皮材積層接合発泡シー
トは、複数のシート状発泡体の接合面相互がホットメル
ト型接着剤よりなる接着剤により接着されているため、
接合部における段差がないとともに、接合部の弾性方低
下による風合の低下をきたす虞れはない。しかも表面に
表皮材等をフレームラミネートにより積層する際に、接
合部の表面の接着剤層がフレームラミネートする際の熱
によυ溶融するため、接合部における表皮材の表面に突
出部が形成されたシ、接合部付近において表皮材と発泡
体との接着不良を生じたシする虞れを1ない。また本発
明製造方法によれば、短時間で充分な接着強度が得られ
、上記の如き優れた表皮材積層接合発泡シートを確実か
つ迅速に製造することができる効果を有する。
トは、複数のシート状発泡体の接合面相互がホットメル
ト型接着剤よりなる接着剤により接着されているため、
接合部における段差がないとともに、接合部の弾性方低
下による風合の低下をきたす虞れはない。しかも表面に
表皮材等をフレームラミネートにより積層する際に、接
合部の表面の接着剤層がフレームラミネートする際の熱
によυ溶融するため、接合部における表皮材の表面に突
出部が形成されたシ、接合部付近において表皮材と発泡
体との接着不良を生じたシする虞れを1ない。また本発
明製造方法によれば、短時間で充分な接着強度が得られ
、上記の如き優れた表皮材積層接合発泡シートを確実か
つ迅速に製造することができる効果を有する。
第10(イ)〜(ハ)は従来の表皮材積層接合発泡シー
トの要部縦断面図、第2図〜第4図は本発明の一実施例
を示し、第2図は本発明表皮材r11層接金兄泡シート
の要部H1断面図、第3図は本発明に使用される接合発
泡/−トの一製造方法の工程を示す縦断面出、第4図は
他の製造方法を示す縦断面図で必る。 10・・・・・・表皮材積層接合発泡シート11a、l
lb・・・・・・シート状発泡体 12・・・・・・接
合面+3・・・・・・接着ill l 3 m・・
・・・・ホットメルト型接着剤15・・・・・・表皮材 特許出願人 ア キ し ス 株 式 会 社代
理 人 弁理士 細 井 勇第
1図
トの要部縦断面図、第2図〜第4図は本発明の一実施例
を示し、第2図は本発明表皮材r11層接金兄泡シート
の要部H1断面図、第3図は本発明に使用される接合発
泡/−トの一製造方法の工程を示す縦断面出、第4図は
他の製造方法を示す縦断面図で必る。 10・・・・・・表皮材積層接合発泡シート11a、l
lb・・・・・・シート状発泡体 12・・・・・・接
合面+3・・・・・・接着ill l 3 m・・
・・・・ホットメルト型接着剤15・・・・・・表皮材 特許出願人 ア キ し ス 株 式 会 社代
理 人 弁理士 細 井 勇第
1図
Claims (8)
- (1)複数のシート状発泡体相互が接合された接合発泡
シートの少なくとも片側表面に表皮材を積層してなる表
皮材積層接合発泡シートにおいて、各シート状発泡体の
接合面相互がホットメルト接着剤により接着されている
ことを特徴とする表皮材積層接合発泡シート。 - (2)ホットメルト接着剤が粉末状ホットメルト接着剤
または水分散せしめた粉末状ホットメルト接着剤である
特許請求の範囲第1項記載の表皮材積層接合発泡シート
。 - (3)ホットメルト接着剤がフィルム状ホットメルト接
着剤である特許請求の範囲第1項記載の表皮材積層接合
発泡シート。 - (4)ホットメルト接着剤が接合面に部分的に付着され
ている特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載
の表皮材積層接合発泡シート。 - (5)複数のシート状発泡体相互を接合し、更に表皮材
を積層して表皮材積層接合発泡シートを製造する方法に
おいて、シート状発泡体の接合面にホットメルト接着剤
を塗布又は貼着した後、該ホットメルト接着剤を加熱溶
融せしめた後、接合面同志を当接させるか接合面同志を
当接させた後、ホットメルト接着剤を加熱溶融せしめ、
次いで冷却して発泡体相互を接着し、しかる後表皮材を
積層することを特徴とする表皮材積層接合発泡シートの
製造方法。 - (6)ホットメルト型接着剤が粉末状ホットメルト接着
剤または水分散せしめた粉末状ホットメルト接着剤であ
る特許請求の範囲第5項記載の表皮材積層接合発泡シー
トの製造方法。 - (7)ホットメルト型接着剤がフィルム状ホットメルト
型接着剤である特許請求の範囲第5項記載の表皮材積層
接合発泡シートの製造方法。 - (8)接合面にホットメルト接着剤を部分的に塗布する
特許請求の範囲第5項又は第6項に記載の表皮材積層接
合発泡シートの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29549085 | 1985-12-27 | ||
JP60-295490 | 1985-12-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62231742A true JPS62231742A (ja) | 1987-10-12 |
JPH0375029B2 JPH0375029B2 (ja) | 1991-11-28 |
Family
ID=17821279
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61158597A Granted JPS62231742A (ja) | 1985-12-27 | 1986-07-05 | 表皮材積層接合発泡シ−ト及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62231742A (ja) |
-
1986
- 1986-07-05 JP JP61158597A patent/JPS62231742A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0375029B2 (ja) | 1991-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2654623B2 (ja) | 表皮材を貼着した合成樹脂成形体の製造方法及びこの方法で使用する装置 | |
JPS62231742A (ja) | 表皮材積層接合発泡シ−ト及びその製造方法 | |
JPH01117669U (ja) | ||
JPH0157711B2 (ja) | ||
JPH09217042A (ja) | 複層粘着テープロールおよび複層表示用粘着シート | |
JPH01276694A (ja) | プリント基板カバーレイフィルム押圧用シート | |
JP2934305B2 (ja) | 表面保護フィルムもしくはシート | |
JPS61130552A (ja) | 接合面にホツトメルト樹脂を備えた化粧板 | |
JP2548670Y2 (ja) | 感熱性複合表示ラベル | |
JPS58203049A (ja) | 貼着用表皮材料の成形方法 | |
JP3134208U (ja) | のぼり旗のチチ | |
JPH0953057A (ja) | ホットメルトシート、積層ホットメルトシートおよび表皮材 | |
JP3087685U (ja) | 熱接着ラミネートフィルム | |
JPH0625352Y2 (ja) | ファイル | |
JPH0439025Y2 (ja) | ||
JPH0355992Y2 (ja) | ||
JPS6123389Y2 (ja) | ||
JP2525596Y2 (ja) | 複層化葉書 | |
JPH1090855A (ja) | 写真の裏打ち材 | |
JPS6395515U (ja) | ||
JPS6123390Y2 (ja) | ||
JPH0415481Y2 (ja) | ||
JPH0254575U (ja) | ||
JPH0240488B2 (ja) | ||
JPS5852252Y2 (ja) | パツプ剤 |