JPS62231338A - 優先順位決定方法および装置 - Google Patents

優先順位決定方法および装置

Info

Publication number
JPS62231338A
JPS62231338A JP61073499A JP7349986A JPS62231338A JP S62231338 A JPS62231338 A JP S62231338A JP 61073499 A JP61073499 A JP 61073499A JP 7349986 A JP7349986 A JP 7349986A JP S62231338 A JPS62231338 A JP S62231338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
priority
request signal
request
determining
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61073499A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Takahashi
達也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61073499A priority Critical patent/JPS62231338A/ja
Priority to KR1019870002906A priority patent/KR900007164B1/ko
Priority to DE3789914T priority patent/DE3789914T2/de
Priority to EP87104706A priority patent/EP0239979B1/en
Publication of JPS62231338A publication Critical patent/JPS62231338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/32Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using combination of interrupt and burst mode transfer
    • G06F13/34Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using combination of interrupt and burst mode transfer with priority control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control
    • G06F13/364Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control using independent requests or grants, e.g. using separated request and grant lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は複数の要求信号のうちのどの要求信号から処理
を行うかを決定する優先順位決定方法および装置に関す
る。
(従来の技術) 従来の優先順位決定方式には大別して固定優先順位決定
方式と機会均等優先順位決定方式がある。
第12図に固定優先順位決定方式の優先順位決定回路を
示す。各要求信号REQO〜REQnに対して優先順位
決定部ΔO〜Δnが設けられている。各優先順位決定部
AO〜Anには入力端a。
b、c、出力端d、eが設けられている。これら優先順
位決定部AO〜△nは入力端a、出力端dを介して直列
に接続され、入力端すには応答信号へ〇Kが入力し、入
力端Cにはそれぞれ要求信号REQO−REQnが入力
している。出力端eからは各要求信号REQO−REQ
nが選択され1cか否かという要求選択信号RS O−
RS nが出力される。
各優先順位決定部AO−Anは第12図(b)に示すよ
うに要求入力保持部a1ど要求有無判定部a2とから構
成される。要求入力保持部a1は入力端Cからの要求信
号REQO−REQnを入力端すからの応答信号へ〇K
に同期して入力保持し、要求有無判定部a2に出力する
。要求有無判定部a2は入ノj端aから入力する」−位
の優先順位決定部の出力信号により上位の要求信号の有
無を判定し、上位の要求信号がな【ノれば、要求入力保
持部a1から選択信号を出力端d、eに出力する。
要求入力保持部a1からの要求信号がなくとも、入力端
aから上位の要求信号が選択されている場合には出力端
dから選択信号を出力する。
第12図(a)では要求信号REQOが最高優先順位で
あり、以下要求信号REQ1.REQ2゜・・・の順で
優先順位が下がり、要求信号REQnが最低優先順位と
なる。したがって複数の要求信号REQO−REQnが
同時に入力すると、優先順位の高い要求信号が選択され
、要求選択信号R8O〜R8nとして出力される。
第13図に機会均等優先順位決定方式の優先順位決定回
路を示す。各要求信号REQO−REQnに対して優先
順位決定部BO−Bnが設りられている。各優先順位決
定部80〜3nには入力端a、b、c、出力端d、eが
設りられている。これら優先順位決定部BO−Bnは第
13図(a)に示すように入力GO1出力fa eを介
してリング状に接続されている。入力端aには応答信号
ACKが入力し、入力端すにはそれぞれ要求信号REQ
O〜REQnが入力する。出力r4 dからは要求選択
信号R80−R8nが出力される。
各優先順位決定部BO〜Bnは第13図(b)。
(C)に示すように要求入力保持部b4、優先度比較部
b2、比較結果保持部b3を有している。
要求入力保持部b1は入力端aからの要求信号REQO
〜REQnを、入力端Cからのイネーブル信号ENO−
ENnに応じて入力保持し、優先度比較部b2に出力す
る。優先度比較部b2はこの要求入力保持部b1からの
要求信号を応答信号ACKに同期して、比較結果保持部
b3からの信号と比較し、比較結果保持部b3に出力す
る。比較結果保持部b3は比較結果を保持し、出力端d
から要求選択信号R80−R8nとして、出力端eから
イネーブル信号ENO〜I三N nとして出力する。優
先順位決定部3nは更に初期設定部b4を有している。
この初期設定部b4はクリア信号CLEARにより、初
期的にこの優先順位決定部Bnが最低優先度になるよう
に定める。
初期的に要求信号REQnが最低優先順位であり、以下
要求信号REQ   、REQ   、・・・のn−1
n−2 順で優先順位が上がり、要求信号REQOが最高優先順
位となる。したがって初期的に複数の要求信号REQO
−REQnが入力すると優先順位の高い要求信号が選択
される。要求信号が選択されると、次はその選択された
要求信号が最低優先順位となり、以下接続順に優先順位
が定められる。
例えば要求信号REQ2が選択されたとすると、次は要
求信号REQ2が最低順位となり、以下要求信号REQ
1.REQO,REQn、 ・・・の順で優先順位が上
がり要求信号REQ3が最高優先順位になる。これを繰
り返すことにより各要求信号REQO〜REQnは均等
に選択されることになる。
(発明が解決しようとする問題点) このように従来の優先順位決定回路は、固定優先順位決
定方式を採用するにしろ、機会均等優先順位決定方式を
採用するにしろ、常にある決定方式のルールに基づいて
優先順位が決定される。しかしながら多種多様の機器か
らの要求信号を受【づつける場合には、ある要求信号に
対しては最優先で処理させる必要がある一方、ある要求
信号に対しては優先順位を定めないで均等に処理させる
必要があることがある。しかし、従来の優先順位決定回
路は常にひとつの決定方式でしか優先順位を決定できな
いためこのような要求に応えることができなかった。
本発明は上記事情を考慮してなされたもので複数種類の
優先順位決定方式に基づいて優先順位を決定することが
できる優先順位決定方法および装置を提供することを目
的とする。
(発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、少なくともひとつの要求信号群は複数
の要求信号を有する複数の要求信号群を受けつけ、各要
求信号群内の要求信号を第1種の優先順位決定方式によ
り比較し優先順位の高い優先要求信号を決定し、各要求
信号群の優先要求信号を第2種の優先順位決定方式によ
り比較し優先順位の最も高い最優先要求信号を決定する
ことを特徴とする優先順位決定方法によって達成される
また本発明の目的は、少なくともひとつの要求信号群は
複数の要求信号を有する複数の要求信号群を受けつけ、
各要求信号群内の要求信号を第1種の優先順位決定方式
により比較し優先順位の高い優先要求信号を決定しする
複数の第1種優先順位決定手段と、これら第1種優先順
位決定手段により決定された各要求信号群の優先要求信
号を第2種の優先順位決定方式にJ、り比較し優先順位
の最も高い最優先要求信号を決定する第2種優先順位決
定手段とを備えたことをことを特徴とりる優先順位決定
装置によって達成される。
(作 用) 本発明は以上のように構成したので箕なる複数の優先順
位決定方式を複合した決定方式により優先順位が決定さ
れる。
(実施例) 本発明の第1の実施例による優先順位決定装置を第1図
を示す。この優先順位決定装置は、2つの優先順位決定
部10A、IOBを有し、これに優先順位決定部10A
、108間が別の優先順位決定部20により連結されて
いる。優先順位決定部10A、10Bは機会均等優先順
位決定方式により優先順位を決定し、優先順位決定部2
oは固定優先順位決定方式により優先順位を決定する。
機会均等優先順位決定部10A、IOBはそれぞれ要求
入力部11A、IIB、優先度比較部12A、12B、
比較結果保持部13A、14A。
13B、14B、要求入力禁止部15Δ、16A。
15B、16Bを有している。
要求入力部11A、11Bには要求信号REQO,1,
2,3が人力される。本実施例では要求入力部11Aに
2つの要求信号REQ0.1が入力し、要求入力部11
Bに2つの要求信号REQ2.3が入力する。要求入力
部1jA、11Bは要求入力禁止部15A、16Δ、1
5B、16Bからの禁止信号がなければ、要求信号RE
Q0゜1.2.3を出力する。
優先順位決定部10Aの優先度比較部12Aは、入力し
た要求信号REQ0,1の優先度を比較し、その比較結
果を要求信号REQ0.1別に比較結果保持部13A、
14−Aに出力する。比較結果保持部13A、14Aは
それぞれ比較結果、すなわち要求信号REQ0,1が選
択されたか否を保持する。この保持され比較結果は優先
度比較部12Aに入力される。優先度比較部12Aは要
求信号REQ0,1を比較結果保持部13A、14Aか
らの前回の比較結果を考慮して比較し、優先順位の高い
方を選択する。ずなわち前回選択されなかったという比
較結果の要求信号の方が優先的に選択される。この新た
な比較結果は比較結果保持部13A、14Aに保持され
、次回は、今回選択されたなかった要求信号の方が優先
的に選択される。
このようにこの優先度比較部12Aは、要求信号REQ
O,REQ1を機会均等に選択することになる。
また優先度比較部12Aにはソフト優先度信号5PRA
が入力している。このソフト優先度信号5PRAはプロ
グラムによりこの優先度比較部12Aの優先順位決定方
式を変更づ゛るためのものである。すなわち、所定のソ
フト優先度信号5PRAが入力すると、ハードウェアの
構成としては機会均等優先順位決定方式であっても、強
制的に例えば要求信号REQOが常に優先順位の高い固
定優先順位決定方式に変更することができる。
一時的に優先順位決定方式を変更したときに用いられる
比較結果保持部13A、14Aに保持された比較結果は
要求選択信号R80,1として出力される一方、要求入
力禁止部15A、16Aに入力される。要求入力禁止部
15A、16Aにはそれぞれオペレションスタート信号
0PSTART、オペレーションエンド信号0PEND
が入力される。
要求入力禁止部15A、16Aは、要求信号REQ0.
1が選択されたという比較結果が入力された場合、要求
信号REQ0.1の要求処理期間中に、要求入力部11
Aへ禁止信号を出力する。
これによりオペレーション期間中に要求信号REQO,
REQIが変化してもオペレーション開始前の要求選択
信号R8O,R81が保持される。
優先順位決定部10Bの優先度比較部12B、比較結果
保持部13B、14.B、要求入力禁止部15B、”1
6Bの構成も基本的には優先順位決定部10Aのものと
同じである。ただし優先度比較部12Bには、優先順位
決定部20の上位ブロック要求有無判定部21からの信
号が人力している点が異なる。上位ブロック要求有無判
定部21は、優先順位決定部10△の要求入力部11A
からの信号を入力し、要求信号R[EQo、1が入力し
たか否かを判定する。いずれかの要求信号が入力してい
る場合は、上位ブロック要求信号を優先度比較部12B
に出力する。優先度比較部12Bはこの上位ブロック要
求信号が入力すると、要求信号REQ2.3が入力して
も、比較動作を強制的に停止させる。したがって優先順
位決定部20は、要求信号REQ0,1の優先順位を要
求信号REQ2.3に対して常に高くする固定優先順位
決定方式を採用していることなる。
次に動作を説明する。まず4つの要求信号REQ0,1
,2.3全てが入力したとすると、優先順位決定部20
により要求信“号REQ2,3に対する優先順位決定部
10Bの動作が停止させられる。そして要求信号REQ
0.1が交互に選択されサービスを受1プる。要求信号
REQ0.1が入力しなくなると、優先順位決定部10
Bにより要求信号REQ2,3が交Hに選択される。再
び要求信号REQ0,1のいずれかが入力すると優先順
位決定部10Bは停止さ[られ、優先順位決定部10A
により決定された要求信号が選択される。
このように本実施例によればある要求信号間では機会均
等であるが、ある要求信号間では一方が優先して選択さ
れることになり、多種多様の要求信号に対応することが
できる。
本発明の第2の実施例にJ:る優先順位決定装置を第2
図に示す。以下同じ構成要素には同一番号を付し説明を
省略する。この優先順位決定装置も、第1の実施例と同
様に2つの優先順位決定部10A、IOBを有し、これ
に優先順位決定部10A。
10B間が別の優先順位決定部20により連結されてい
る。優先順位決定部10△、10Bは機会均等優先順位
決定方式により優先順位を決定し、優先順位決定部20
は固定優先順位決定方式により優先順位決定する。
機会均等優先順位決定部10Δ、10Bはそれぞれ要求
入力部11A、11B、優先度比較部12A、12B、
比較結果保持部13A、13Bを有している。
本実施例の要求入力部11Δ、11BはそれぞれN 個
の要求信号群REQA、NB個の要求信号群REQBを
入力している。優先順位決定部10A1優先度比較部1
2Δは要求入力部11ΔからのN、ビットの出力信号と
比較結果保持部13AからのnAビットの比較結果信号
とを入)jし、前回選択されなかった要求信号を選択す
る。
比較結果保持部13Aはひとつにまとめられ比較結果信
号を選択された要求信号の番号で示すようにしているの
で、要求信号群REQAの数N、より少ないビット数n
Aであられずことができる。
優先順位決定部10Bについても、要求信号群REQB
の数NBと、比較結果保持部13Bをひとつにし、比較
結果信号をN8より少ないビット数n8であられすよう
にした点を除いては第1の実施例とほぼ同様である。
優先順位決定部20も、優先順位決定部10Aの要求入
力部11Δからの信号数がNAまである点を除いては第
1の実施例と同様である。
本実施例では、第1の実施例においては各優先順位決定
部10A、10Bにあった要求入力禁止部15A、16
A、15B、16Bをひとつの要求入力禁止部30にま
とめている。この要求入力禁止部3oにはオペレーショ
ンスタート信号0PSTARTとオペレーションエンド
信号0PENDのみが入力している。オペレーション期
間中には要求信号REQA、REQBの有無にかかわら
ずすべての要求信号REQA、REQBの入力を禁止す
る。
なお、要求入力部11A、11Bを省略し、要求信号群
REQA、REQBを優先度比較部12Δ、12Bに直
接入力させるようにしてもよい。
この場合には要求入力禁止部30から禁止信号は優先度
比較部12A、12Bに入力される。禁止信号が入力す
ると優先度比較部12△、12Bは比較動作をしないよ
うにする。
このように本実施例によれば多数の要求信号に対して簡
単な回路構成で優先順位決定ができる。
本発明の第3の実施例による優先順位決定装置を第3図
に示す。本実施例は、優先度の高い優先順位決定部10
Aへの要求信号REQAがひとつの場合である。この場
合には優先順位決定部10A内で優先度比較する必要が
ないので、優先度比較部12A1化較結果保持部13A
は設【プられていない。要求入力部11Aの出力がその
まま要求選択信号R3Aとして出力される。
本実施例ではN8個の要求信号1!Y RE Q Bの
要求信号間では機会均等で要求信号が選択されるが、要
求信号REQAが入力すると常に最優先に選択される。
本発明の第4の実施例にJ:る優先順位比較装置を第4
図に示づ。本実施例は優先順位決定部10Bの要求信号
REQBがひとつの場合である。比較結果保持部13B
【よ不要であるが優先度比較部12Bは必要である。優
先順位決定部10Bが下位であるため、上位の優先順位
決定部10Aの要求信号群REQAの有無を示づ一上位
ブロック要求有無判定部21の出ノ〕信号と比較する必
要があるからである。
 19一 本実施例ではN4個の要求信号群REQA内では機会均
等で選択されるが、要求イ=号REQBは要求信号群R
EQAが全く入力しない場合のみ選択される。
本発明の第5の実施例による優先順位決定装置を第5図
に示づ−0この優先順位決定装置は、3つの優先順位決
定部10A、IO8,10Gを有し、これら優先順位決
定部10A、IOB、IOC間が別の優先順位決定部2
OA、20Bにより連結されている。優先順位決定部1
0A、10B。
10Cは機会均等優先順位決定方式により優先順位を決
定し、優先順位決定部2OA、20Bは固定優先順位決
定方式により優先順位を決定する。
優先順位決定部10A、10B、10Cは第2の実施例
と同様の要求入力部11A、11B。
11C1優先度比較部12A、12B、12G。
比較結果保持部13A、13B、13Cを有している。
固定の優先順位決定部2OA、20Bも第2の実施例と
同様の上位ブロック要求有無判定部21A、21Bを有
している。これら優先順位決室部2OA、20Bにより
、優先順位決定部10Aの要求信号群REQAが優先順
位が最も高く、次が優先順位決定部10Bの要求信号群
REQBであり、最も優先順位の低い優先順位決定部1
0Cの要求信号群REQCである。
本実施例では要求信号群REQA、REQB。
REQC内では機会均等に要求が選択され、要求信号群
REQA、REQB、REQC間では固定優先順位で要
求が選択される。
本発明の第6の実施例による優先順位決定装置を第6図
に示す。本実施例は第2の実施例における優先順位決定
部10A、10Bの要求入力部11A、11Bをひとつ
にまとめて共通の要求人力部31としたものである。こ
の共通の要求入力部31にはN  +N6個の要求信号
群REQA。
^ REQBが入力し、出力は要求信号群REQAとREQ
Bで分かれている。優先順位決定部20はこれら分かれ
た要求信号31の一方の出力信号線に接続され、その出
力は優先順位決定部10Bの優先度比較部11Bに入力
している。
本発明の第7のの実施例ににる優先順位決定装置を第7
図に示す。本実施例は、第6の実施例と同様に、第5の
実施例における優先順位決定部10A、IOB、10C
の要求入力部11Δ。
11B、11Gをひとつにまとめて共通の要求入力部3
1としたものである。この共通の要求入力部31にはN
 A+ N o + N Cll1i1の要求信号群R
EQA、REQB、REQCが入力し、要求信号群RE
QA、REQB’、REQCごとに別々に出力される。
本発明の第8の実施例による優先順位決定装置を第8図
に示す。この優先順位決定装置は固定優先順位決定方式
の2つの優先順位決定部40A。
40Bと、これら優先順位決定部4.OA、40B間を
連結する機会均等優先順位決定方式の優先順位決定部5
0とを備えている。
固定優先順位決定部40A、40Bは要求入力部41A
、41B、優先度比較部4.2A、42B。
比較結果保持部43A、4.3Bを有している。
要求入力部41A、41Bには要求信号群 ;REQA
、REQBが入力されている。要求入力部41Δ、41
Bは要求入力禁止部6oがらの禁止信号がな【プれば要
求信号fiY RE QΔ、REQ[3を出力する。
優先度比較部42A、42Bは固定の優先順位決定方式
により要求信号RF’ QΔΔ、REQ[3内で各要求
信号の優先順位を比較する。その比較結果は比較保持部
4.3A、/13Bへ出力される。
一方優先度比較部42Δ、/12Bからは、要求の有無
を示す信号が、優先順位決定部50の優先度比較部51
にそれぞれ入力する。優先度比較部51は、各優先順位
決定部/1. OA、4.OBの比較結果保持部43A
、43Bからの前回の比較結果を考慮して比較し、優先
度の高い方を選択する。
そしていずれか一方が選択されるとその旨の信号を比較
結果保持部43A又は43 Bに出力し、比較結果保持
部43A又は43 Bはこのとき、優先度比較部42A
又は42Bからの比較結果を保持する。
優先度比較部42A、42B、51にはそれぞが入力し
ており、優先順位や優先順位決定方式を外部からプログ
ラムにより変更できる。
要求入力禁止部60は共通であって、入力するオペレー
ションスター1へ信号0PSTART、オペレーション
エンド信号0PENDによりオペレーション期間中、要
求信号REQΔ、REQBの入力を禁止する。
最終的な要求選択信号R8Δ、R3Bは比較結果保持部
43A、4.3Bから出)〕される。
次に動作を説明する。要求信St!YREQA。
REQBが入力すると、要求信号群REQAおよびRE
QB内で最も優先順位の高い要求信号が優先度比較部4
.2A、/1.3Bで選択される。次に優先度比較部5
1で前回選択されなかった方の要求信号f!Yに属する
要求信号が選択され、その選択信号は比較結果保持部4
3A、43Bに保持され、要求選択信号R8A、R8B
として出力される。
したがって要求信号群REQAとREQB間では機会均
等に要求が選択される。
このように本実施例によればある要求群内では固定的に
一方が優先して選択されるが、要求群間では機会均等に
選択され、多種多様の要求信号に対応することができる
本発明の第9の実施例による優先順位決定装置を第9図
に示す。本実施例は優先順位決定部40Aへの要求信号
REQAがひとつの場合である。
この場合には優先順位決定部40A内で優先度比較をす
る必要がないので優先tEt比較部/1.2△は設けら
れていない。要求入力部/11Δの出力信号がそのまま
比較結果保持部43Δと優先度比較部51に出力される
本実施例ではN8個の要求信号群REQBの間では固定
優先順位決定方式で要求信号が決定されるが、要求信号
REQAとの間では機会均等で要求信号が選択される。
本発明の第10の実施例にJ:る優先順位決定装置を第
10図に示す。この優先順位決定装置は固定優先順位決
定方式の3つの優先順位決定部I!IOA、40B、4
0Cと、これら優先順位決定部40△、40B、40C
間を連結する機会均等優先順位決定方式の優先順位決定
部50とを備えている。
優先順位決定部40A、4.OB、40Gは第8の実施
例と同様、それぞれ要求入力部41A。
41B、41C,優先度比較部42A、42B。
42C1比較結果保持部43A、43B、4.30を有
している。
優先順位決定部50の優先度比較部51には、優先度比
較部42A、4.2B、4.20からの要求の有無を示
す信号が入力され、優先度比較部51は、比較結果保持
部43A、4.3B、43Gからの前回の比較結果を考
慮して優先順位を比較し決定する。
本実施例では要求信号群REQΔ、REQB。
REQC内では固定優先順位決定方式で優先順位が決定
され、要求信号&¥REQA、REAB。
REAC間では機会均等に要求が選択される。
本発明の第11の実施例による優先順位決定装置を第1
1図に示す。本実施例は、第7の実施例と同様に、第1
0の実施例における優先順位決定部40A、40B、4
0Cの要求入力部41A。
41B、4.10をひとつにまとめて共通の要求入力部
61にはNA→−NB 十N。個の要求信号群REQA
、REQB、REQCが入力し、要求信号群REQA、
REQB、REQCごとに別々に出力される。
本発明は上記実施例に限らず種々の変形が可能である。
上記実施例では機会均等優先順位決定方式と固定優先順
位決定方式を複合させたが、伯の優先順位決定方式、例
えば固定優先順位が変動する固定変動優先順位決定方式
や、優先順位が巡回して機会均等となる巡回式機会均等
優先順位決定方式を採用してもよい。また第1種優先順
位決定部は3つ以上でもよい。
〔発明の効果〕
以上の通り本発明によれば複数種類の優先順位決定方式
に基づいて優先順位を決定することができる。特にバス
アービタ、割込コントローラ、ダイレクトメモリアクセ
スコントローラに適用すると有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例による優先順位決定装置
を示すブロック図、 第2図は本発明の第2の実施例による優先順位決定装置
を示すブロック図、 第3図は本発明の第3の実施例ににる優先順位決定装置
を示すブロック図、 第4図は本発明の第4の実施例による優先順位決定装置
を示すブロック図、 第5図は本発明の第5の実施例による優先順位決定装置
を示すブロック図、 第6図は本発明の第6の実施例による優先順位決定装置
を示すブロック図、 第7図は本発明の第7の実施例による優先順位決定装置
を示すブロック図、 第8図は本発明の第8の実施例による優先順位決定装置
を示すブロック図、 第9図は本発明の第9の実施例にJ:る優先順位決定装
置を示すブロック図、 第10図は本発明の第10の実施例による優先順位決定
装置を示すブロック図、 第11図は本発明の第11の実施例による優先順位決定
装置を示すブロック図、 第12図は従来の優先順位決定回路を示すブロック図、 第13図は従来の優先順位決定回路を示すブロック図、 10A、10B、IOC・・・機会均等優先順位決定部
、 11A、11B、11C,31・・・要求入力部、12
A、12B、12C・・・優先度比較部、13A、13
8.13G・・・比較結果保持部、15Δ、15B、1
50.30・・・要求入力禁止部、20.20A、20
B・・・固定優先順位決定部、21.21A、21B・
・・上位ブロック要求有無判定部、 40A、40B、40G・・・固定優先順位決定部、4
1A、41B、41G、61・・・要求入力部、42A
、42B、42C・・・優先度比較部、43A、43B
、43C・・・比較結果保持部、5o・・・機会均等優
先順位決定部、 51・・・優先度比較部、 60・・・要求入力禁止部、 REQO,REQl、REQ2.REQ3・・・要求信
号、 REQA、REQB、REQC・・・要求信号群、SP
R,5PRA、5PRB、5PRC・・・ソフト優先度
信号、 0PSTART・・・オペレーションスタート信号、0
PEND・・・オペレーションエンド信号、R8O,R
81,R32,R83,R8A、R8B、R2O・・・
要求選択信号。 出願人代理人  佐  藤  −雄 (a、) Bo、〜f3tL −7 第13図 手続補正書 昭和61年4月24日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、少なくともひとつの要求信号群は複数の要求信号を
    有する複数の要求信号群を受けつけ、各要求信号群内の
    要求信号を第1種の優先順位決定方式により比較し優先
    順位の高い優先要求信号を決定し、各要求信号群の優先
    要求信号を第2種の優先順位決定方式により比較し優先
    順位の最も高い最優先要求信号を決定することを特徴と
    する優先順位決定方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記第
    1種の優先順位決定方式は各要求信号の優先順位が均等
    になるように各要求信号の優先順位を常に変更する機会
    均等優先順位決定方式であり、前記第2種の優先順位決
    定方式は各要求信号の優先順位が固定である固定優先順
    位決定方式であることを特徴とする優先順位決定方法。 3、特許請求の範囲第1項記載の方法において、前記第
    1種の優先順位決定方式は各要求信号の優先順位が固定
    である固定優先順位決定方式であり、前記第2種の優先
    順位決定方式は各要求信号の優先順位を均等になるよう
    に各要求信号の優先順位を常に変更する機会均等優先順
    位決定方式であることを特徴とする優先順位決定方法。 4、少なくともひとつの要求信号群は複数の要求信号を
    有する複数の要求信号群を受けつけ、各要求信号群内の
    要求信号を第1種の優先順位決定方式により比較し優先
    順位の高い優先要求信号を決定する複数の第1種優先順
    位決定手段と、これら第1種優先順位決定手段により決
    定された各要求信号群の優先要求信号を第2種の優先順
    位決定方式により比較し優先順位の最も高い最優先要求
    信号を決定する第2種優先順位決定手段とを備えたこと
    をことを特徴とする優先順位決定装置。 5、特許請求の範囲第4項記載の装置において、前記第
    1種の優先順位決定方式は各要求信号の優先順位が均等
    になるように各要求信号の優先順位を常に変更する機会
    均等優先順位決定方式であり、前記第2種の優先順位決
    定方式は各要求信号の優先順位が固定である固定優先順
    位決定方式であることを特徴とする優先順位決定装置。 6、特許請求の範囲第4項記載の装置において、前記第
    1種の優先順位決定方式は各要求信号の優先順位が固定
    である固定優先順位決定方式であり、前記第2種の優先
    順位決定方式は各要求信号の優先順位を均等になるよう
    に各要求信号の優先順位を常に変更する機会均等優先順
    位決定方式であることを特徴とする優先順位決定装置。 7、特許請求の範囲第5項記載の装置において、前記第
    1種優先順位決定手段は、 最後に選択された要求信号の選択結果を保持する選択結
    果保持手段と、 前記要求信号群内の要求信号の優先度を、前記選択結果
    に基づいて比較し決定する優先度比較手段とを有し、 前記第2種優先順位決定手段は、優先順位の高い第1種
    優先順位決定手段への要求信号入力の有無を示す信号を
    優先順位の低い第1種優先順位決定手段の優先度比較手
    段に入力する要求有無判定手段を有することを特徴とす
    る優先順位決定装置。 8、特許請求の範囲第6項記載の装置において、前記第
    1種優先順位決定手段は 前記要求信号の優先度を比較する第1の優先度比較手段
    と、 この優先度比較手段による比較結果を保持する比較結果
    保持手段とを有し、 前記第2種優先順位決定手段は、前記第1の優先度比較
    手段からの比較結果の優先度を、前記比較結果保持手段
    に保持された最後の比較結果に基づいて比較する第2の
    優先度比較手段を有することを特徴とする優先順位決定
    装置。 9、特許請求の範囲第4項乃至第8項のいずれかに記載
    の装置において、ある要求信号の要求処理期間中は要求
    信号の入力を禁止する要求入力禁止手段を更に備えたこ
    とを特徴とする優先順位決定装置。
JP61073499A 1986-03-31 1986-03-31 優先順位決定方法および装置 Pending JPS62231338A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073499A JPS62231338A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 優先順位決定方法および装置
KR1019870002906A KR900007164B1 (ko) 1986-03-31 1987-03-28 우선순위결정방법 및 그 장치
DE3789914T DE3789914T2 (de) 1986-03-31 1987-03-31 Vorrichtung zur Bestimmung der Prioritätsordnung.
EP87104706A EP0239979B1 (en) 1986-03-31 1987-03-31 Priority order determination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073499A JPS62231338A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 優先順位決定方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62231338A true JPS62231338A (ja) 1987-10-09

Family

ID=13520005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61073499A Pending JPS62231338A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 優先順位決定方法および装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0239979B1 (ja)
JP (1) JPS62231338A (ja)
KR (1) KR900007164B1 (ja)
DE (1) DE3789914T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351821A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 調停制御方法および回路

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924380A (en) * 1988-06-20 1990-05-08 Modular Computer Systems, Inc. (Florida Corporation) Dual rotating priority arbitration method for a multiprocessor memory bus
US5203007A (en) * 1988-12-30 1993-04-13 International Business Machines Corporation Overriding programmable priority and selective blocking in a computer system
US5311461A (en) * 1988-12-30 1994-05-10 International Business Machines Corp. Programmable priority and selective blocking in a compute system
ES2099716T3 (es) * 1991-01-31 1997-06-01 Siemens Nixdorf Inf Syst Procedimiento para la ordenacion cronologica de accesos de unidades de transmision y de proceso de datos a una zona multipuertos.
JP2625589B2 (ja) * 1991-04-22 1997-07-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション マルチプロセッサ・システム
US5280591A (en) * 1991-07-22 1994-01-18 International Business Machines, Corporation Centralized backplane bus arbiter for multiprocessor systems
EP0576764A1 (en) * 1992-06-30 1994-01-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for managing the access to a resource by several users in a data processing system
EP0714192A1 (en) * 1994-11-24 1996-05-29 International Business Machines Corporation Method for preempting connections in high speed packet switching networks

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4326250A (en) * 1979-10-10 1982-04-20 Magnuson Computer Systems, Inc. Data processing apparatus with serial and parallel priority
FR2482331B1 (fr) * 1980-05-06 1986-03-21 Thomson Csf Mat Tel Procede d'arbitration centralisee, et arbitreur centralise pour systeme multiprocesseur

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002351821A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Mitsubishi Electric Corp 調停制御方法および回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE3789914D1 (de) 1994-07-07
EP0239979B1 (en) 1994-06-01
EP0239979A3 (en) 1989-11-02
KR900007164B1 (ko) 1990-09-29
DE3789914T2 (de) 1994-11-03
KR870009299A (ko) 1987-10-24
EP0239979A2 (en) 1987-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5564062A (en) Resource arbitration system with resource checking and lockout avoidance
US6920632B2 (en) Dynamic multilevel task management method and apparatus
JPH07105156A (ja) 多重処理システム用のスケーラブル・システム割込み構造
EP0749072A2 (en) Routing arbitration for shared resources
US20060026596A1 (en) Context scheduling
JPS62231338A (ja) 優先順位決定方法および装置
JPH07105031A (ja) 多重プロセッサ・コンピュータ・システム内で割込み情報を伝えるための方法および装置
WO2010086906A1 (ja) 調停装置
US7054970B2 (en) Bus arbiter for integrated circuit systems
KR100657256B1 (ko) 중재기 및 그 중재기를 채용한 버스 시스템
EP0513829A2 (en) Fuzzy reasoning processor and method, and rule setting apparatus and method
JPH0352052A (ja) マルチcpuシステムのバス調停方式
JP3982077B2 (ja) マルチプロセッサシステム
JP2004038767A (ja) バス調停装置
JP2008236653A (ja) パケット転送順序保障方法、パケット転送順序保障装置及びパケット転送順序保障プログラム
JP3110334B2 (ja) アービトレーション制御装置
JPH0435540A (ja) バス調停装置
EP0072613B1 (en) Bid control circuit for time-shared bus
JPH01161444A (ja) 仮想計算機システム
Prokopov et al. Hardware implementation of strategies for servicing queues
JPH07105124A (ja) 割込み制御装置
JPH0520261A (ja) 優先制御回路
JPH07141288A (ja) Dma転送方式
JPH01206451A (ja) 並列処理システム
JPH0659912A (ja) 優先度判別回路