JPS62231316A - 高所作業用機械の制御方法 - Google Patents

高所作業用機械の制御方法

Info

Publication number
JPS62231316A
JPS62231316A JP61073183A JP7318386A JPS62231316A JP S62231316 A JPS62231316 A JP S62231316A JP 61073183 A JP61073183 A JP 61073183A JP 7318386 A JP7318386 A JP 7318386A JP S62231316 A JPS62231316 A JP S62231316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manipulator
target point
work
coordinates
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61073183A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Fukuda
福田 淳治
Yasuo Kojima
小島 泰雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP61073183A priority Critical patent/JPS62231316A/ja
Publication of JPS62231316A publication Critical patent/JPS62231316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、高所作業用機械の制御方法に係わり、特に、
高所作業車の作業台上における電気工事等のように、遠
隔操作によって作業を実施する場合に好適な制御方法に
関するものである。
「従来技術」 高圧配電線における電気工事を実施する場合は、無停電
化を図るために活線作業が要求されるとともに、電柱の
上などの高所作業となることが多い。
このような目的を達成する手段としては、例えば、電柱
に作業者が登ってホットスティック工法により実施する
ことがあるが、落下の危険を伴うため、高所作業車の上
にマニピュレータを搭載しておいて、工業用テレビカメ
ラによって監視しながら、マニピュレータを遠隔操作し
て、電気工事を実施する方法が有利な手段であると考え
られる。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、画像を見ながら遠隔操作を手動により行
なう場合、マニピュレータか多関節機能を有しているた
めに、マニピュレータの作動全範囲にわたって、作業者
が複雑な細かい操作と監視とを行なわなければならず、
作業性が損なわれるなどの問題点を生じる。
本発明はこのような従来技術の問題点を有効に解決する
ことを目的としているものである。
1問題点を解決するための手段」 複数台の撮像機による受像データによって画像処理を行
ない、該画像の作業目標点の近傍に近接目標点を設定す
るとともに、該近接目標点とマニピュレータの先端点と
にお(Jる座標偏差を求め、該座標偏差によりマニピュ
レータを作業位置近傍まで駆動するものであり、粗操作
の部分を自動化しておいて、マニピュレータの先端を作
業位置近傍に設定し、その後に、Wl、調整を必要とす
る操作を手動により行なうようにするものである。
「実施例」 以下、本発明に係わる高所作業用機械の制御方法の一実
施例を第1図ないし第4図に基づいて説明する。
第1図は、制御方法の実施に使用される機器等の概略を
示すものであり、図中符号lはマニピュレータ、符号2
・3は撮像機(例えばビデオカメラ)、符号4は制御部
(ミニコンピユータ、中央処理装置等)、符号5はアク
チュエータ、符号6はディスプレイ装置、符号7は入力
装置(キーボード、カーソル、マウス等)、符号8はイ
ンターフェースである。
前記マニピュレータlには、移動部分にロータリーエン
コーダ等の移動量検出手段が備えられており、撮像機2
・3は、異なった方向から後述する作業位置及びその近
傍位置等を撮影して、後述するXYZ3方向の座標を設
定するものである。
また、前記ディスプレイ装置6は、制御部4で撮像機2
・3の受像データを処理した結果を画像として表示する
とともに、入力装置7により座標人力を行なう際にも使
用される。
これらの詳細について説明すると、第2図に示すように
、高所作業車によって昇降操作される作業台等の上に、
前記マニピュレータ1、撮像機2・3を搭載しておくと
ともに、撮像機2・3を同じ高さで水平方向に離間した
位置から、撮影方向が直交状態となるように設定してお
き、それぞれの撮像機2・3によりXZ方向及びYZ方
向の2次元画像を例えば光ファイバにより地」二に導き
、ディスプレイ装置6に表示させるものである。第2図
において、XYZは3方向を示し、高さ方向が共通して
いる。また、第2図において、図中符号9は電柱、符号
10は高圧線、符号11は碍子取り付はアーム、符号1
2は碍子である。なお、活線作業を行なう場合は、地上
の高所作業車、マニピュレータ1等の少なくとも一部が
、電気絶縁構造となっていることが必要であることは勿
論である。
次いで、第3図に基づいて、作業目標点及び近接目標点
等について説明する。第1の撮像機2によって撮影され
ている範囲は、作業位置(つまり作業箇所)と待機して
いるマニピュレータlの先端とを含む部分であり、この
ときのディスプレイ装置6の画像は、X方向を水平方向
、Z方向を高さ方向とする2次元画像である。そして、
待機状態にあるマニピュレータlの先端位置における画
像の中の点を待機点P。、その座標をX。、zO。
作業位置(碍子12の位置)における画像の中の点を作
業目標点Ps、その座標をXs、Zsとするとともに、
待機点P。と作業目標点Psとの間で、かつ、作業目標
点に近接した離間位置を近接目標点Pnとして設定する
。この近接目標点Pnの座標をXn、Znとする。この
場合の近接目標点Pnは、作業目標点Psに画像中で近
接しているが、高所作業車の揺れ等によって、マニピュ
レータ1の先端が不用意に碍子12等に接触しない程度
に離間させて設定する。
そして、これらの座標偏差とマニピュレータ1の移動量
と相対関係により、マニピュレータ1の先端を作業位置
の近傍に向けて駆動するものである。
以下、第4図のフローチャートに基づいて説明する。
[Sl・初期設定] 複数台の撮像機2・3、マニピュレータ1等を作業箇所
の近傍に設定する。即ち、高所作業車の昇降作業台等に
より、第2図に示すように、高圧線10の近傍でかつ離
間した位置に配置する。
この場合、2基の撮像機2・3は、XY軸が相互に直交
状態で、Z軸が垂直となるように設定する。また、2基
の撮像機2・3の撮影範囲内に、待機しているマニピュ
レータlの先端と作業箇所(碍子12等)とがそれぞれ
入るように調整して設定する。
[S2・撮像機等の作動] 撮像機2・3、制御部4、ディスプレイ装置6を作動さ
せ、XYZ3方向の受像データにより、2次元の2つの
画像を表示する。この場合、一つのディスプレイにより
交互に表示を切り替えるか、二つのディスプレイにより
同時に表示するか、あるいは立体画像により表示する等
の手段を採用する。
[S3・マニピュレータの初期座標入力]待機状態のマ
ニピュレータlの先端位置に相当する待機点P。の座標
(X o 、 Y o 、 Z o)を入力装置7のカ
ーソル、マウス等により制御部4に入力する。ただし、
第3図では、2次元の一つの画像例、XZ方向のみ表示
されている。
[S4・初期座標人力の確認] 待機点P。の座標X。、 Y o 、 Z oの入力を
確認したらS5に移行する。
[S5・作業目標点の座標入力] 作業目標点Psの座標(Xs、Ys、Zs  )を制御
部4に入力する。
[S6・作業目標点の座標入力確認] 作業点Psの座標X s、 Y s、 Z sの入力を
確認したらS7に移行する。
[S7・近接目標点の座標人力] 待機点P。の座標X。、 Y o 、 Z oと、作業
点Psの座標Xs、Ys、Zsとの間に、第3図に示す
ように作業目標点から、X方向及びY方向等に若干離間
した状態の近接目標点Pnを設定するとともに、近接目
標点Pnの座標(Xn、Yn、7.n  )を制御部4
に入力する。
[S8・近接目標点の座標入力の確認]近接目標点Pn
の座標X n、Y n、 Z nの入力を確認したらS
9に移行する。
[S9・表示座標とマニピュレータの移動量との関係確
認] マニピュレータ1の移動量によって、座標が変化する割
合が予め入力されているかどうかを確認する。即ち、マ
ニピュレータlが作動した場合における先端の移動量は
、前述したようにロータリーエンコーダ等の移動量検出
手段により、検出することができるものであるが、マニ
ピュレータlの先端の移動によって、座標が変化する割
合は、両撮像機2・3の撮影範囲、作業位置、距離等の
条件によって変化する。
そこで、遠隔作業が繰り返されて、移動量と座標変化量
との関係が既知である場合、Slの初期設定において、
距離、方向、高さ等の設定を正確に行なった場合等では
、移動量と座標変化量との関係、つまり座標偏差による
移動量の換算プログラム(関係係数)が既に入力されて
いる場合がある。予め、その換算プログラムが入力され
ている場合は、SIOないしS14のステップを省略し
てS15に移行し、入力されていない場合は、810に
移行する。
[S10・マニピュレータの仮移動] マニピュレータlを任意の方向、仮移動点P1の座標X
、、Y、、Z、に移動させる。
[S11・座標の検出コ 仮移動点P、の座標X 、、Y 、、Z 、をディスプ
レイ装置6によって読み取る。
[S12・座標偏差の入力] マニピュレータlの移動によってずれた仮移動点P1の
座標X 、、Y 、、Z 、を入力装置7により制御部
4に入力する。このとき移動量検出手段からマニピュレ
ータ1の先端の移動データが制御部4に入力されている
[S13・座標偏差の算出] 待機点P。の初期座標X。、 Y o 、 7. o 
、と、仮移動点P1の座標X 、、Y 、、Z 、との
差(座標偏差)を制御部4により演算する。
[S14・関係係数の算出] マニピュレータ1の仮移動時の座標偏差データと、マニ
ピュレータlの仮移動時におけるXYZ方向と平行な移
動量のデータとの関係(例えば比率)を制御部4により
演算する。即ち、ディスプレイ装置6の画像におけるマ
ニピュレータIの先端のずれと、実際のマニピュレータ
lの先端における移動量との関係係数を求める。
[S15・偏差分の換算] 前記S9がYESであった場合、つまり、座標偏差と移
動量との関係が予め求められている場合は、PnとP。
との座標偏差に相当するマニピュレータの移動量を、制
御部4により算出して設定するプログラムが実行され、
一方、SIOないしS14を経由して関係係数を算出し
た場合は、PnとP、との座標偏差と移動量との関係に
より、マニピュレータの移動量を制御部4により算出し
て設定するプログラムが実行されることになる。
[816・マニピュレータの移動] 以下、近接目標点の座標Xn、Yn、Znと、現在のマ
ニピュレータ1の先端の位置に相当する仮移動点P1の
座標x 、、y 、、z 、との間に、座標偏差値が存
在する場合、その差をなくすように、制御部4により座
標偏差値と関係係数とから、マニピュレータ1の移動量
を演算し、この結果に基づいて自動制御が行なわれる。
また、この場合のマニピュレータ1の回動または伸縮作
動における移動軌道は任意となるが、無駄な動きのない
ように、予め、単純な移動、粗操作等に設定して置くこ
とが望ましい。
[S17・移動位置の検出] マニピュレータ1の移動量を移動量検出手段によって検
出して、そのデータを制御部4に出力する。
[S18・移動量の算出] 制御部4により、移動量検出手段のデータをディスプレ
イ装置6におけるXYZ3方向の移動量に換算する。
[S19・位置の判別] 前述した近接目標点Pnまでのマニピュレータ1におけ
る算出移動量と、実際のマニピュレータ1の移動量とを
比較して差を求める。差がない場合はS22に移行し、
差が生じている場合は、S16に戻ってXYZ3方向に
ついて修正を行なう。
[S20・作業箇所のクローズアップコ撮像機2・3に
よるズームイン操作、制御部4による画像拡大処理等に
よって、作業目標点Psと近接目標点Pnとを含む範囲
の拡大画像をディスプレイ装置6に表示する。
[S21・画像拡大処理の確認] 画像拡大処理が終了したらS22に、終了していない場
合はS20に戻る。
[S22・微調整による手作業] 拡大画像を見ながら、マニピュレータlの先端を近接目
標点Pnから、作業目標点Psに移動させ、微調整操作
を必要とする各種作業(例えば碍子12の交換作業、高
圧線10の取り付は作業など)を手動により実施する。
また、微調整操作による作業が終了したら、マニピュレ
ータ1の先端を作業目標点Psから離間させる。例えば
近接目標点Pnに戻す。
[S23・マニピュレータの退避] 制御部4には、待機点P。の座標X。、 Y o 、 
Z 。
が人力されているので、近接目標点Pnとの座標偏差を
利用して、画像内のマニピュレータ1の先端位置が待機
点P。に戻る操作を自動的に行なう。
元の位置に戻すことにより、マニピュレータ1による作
業が終了する。このマニピュレータ1の作動は、微調整
を必要としないので、近接目標点Pnまでの操作と同様
に、急速操作(粗操作)により速やかに行なうことがで
きる。
[S24・復元位置の確認] マニピュレータ1が元の位置等に戻されたことを確認し
て、マニピュレータlによる遠隔操作が終了する。その
後、必要に応じて他の作業が付加されることになる。
なお、以上説明した一実施例では、撮像機の数を2基と
したが、本発明では、撮像機の数を3基以上にすること
や、各撮像機の設置高さを任意とすること等を限定する
ものではない。
「発明の効果」 本発明における高所作業用機械の制御方法にあっては、 ■マニピュレータによる遠隔作業位置、マニピュレータ
の先端位置等を画像化し、座標偏差によりマニピュレー
タの移動量を設定しておいて、近接目標点までのマニピ
ュレータの移動を自動化するものであるから、作業者は
精密作業に集中できる。
■近接目標点までマニピュレータを急速移動することに
より、作業の高速化と安全性の向上を図ることができる
■マニピュレータの自動移動を近接目標点までとしてい
るから、マニピュレータの先端の設定位置の誤差を吸収
することができる。
■制御はすべて地上で行なうことができるので、高所作
業が不要になる。
等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明における高所作業用機械の制御方法の一実
施例を示すもので、第1図は概略構成を示すブロック図
、第2図は作業位置とマニピュレータとの関係を示す斜
視図、第3図はディスプレイ装置における一画像の説明
図、第4図は工程例のフローチャートである。 l・・・・・・マニピュレータ、2・・・・・・撮像機
、3・・・・・・撮像機、4・・・・・・制御部、5・
・・アクチュエータ、6・・・・・・ディスプレイ装置
、7・・・・・・入力装置、8・・・・−インターフェ
ース、9・・・・・電柱、10・・・・高圧線、11・
・・・碍子取り付はアーム、12・・・・・・碍子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数台の撮像機による受像データによって画像処理を行
    ない、該画像の作業目標点の近傍に近接目標点を設定す
    るとともに、該近接目標点とマニピュレータの先端点と
    における座標偏差を求め、該座標偏差によりマニピュレ
    ータを作業位置近傍まで駆動することを特徴とする高所
    作業用機械の制御方法。
JP61073183A 1986-03-31 1986-03-31 高所作業用機械の制御方法 Pending JPS62231316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073183A JPS62231316A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 高所作業用機械の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61073183A JPS62231316A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 高所作業用機械の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62231316A true JPS62231316A (ja) 1987-10-09

Family

ID=13510766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61073183A Pending JPS62231316A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 高所作業用機械の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62231316A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086376A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Yaskawa Electric Corp 視覚センサの誘導方法
JP2003099129A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Ojima Shisaku Kenkyusho:Kk 位置決め機構の制御装置
JP2014018881A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Seiko Epson Corp ロボットシステム、ロボット制御装置、ロボット、ロボット制御方法及びロボット制御プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002086376A (ja) * 2000-09-13 2002-03-26 Yaskawa Electric Corp 視覚センサの誘導方法
JP2003099129A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Ojima Shisaku Kenkyusho:Kk 位置決め機構の制御装置
JP4547117B2 (ja) * 2001-09-25 2010-09-22 株式会社雄島試作研究所 位置決め機構の制御装置
JP2014018881A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Seiko Epson Corp ロボットシステム、ロボット制御装置、ロボット、ロボット制御方法及びロボット制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10980606B2 (en) Remote-control manipulator system and method of operating the same
CN106493708B (zh) 一种基于双机械臂和辅助臂的带电作业机器人控制系统
CN110276799B (zh) 一种坐标标定方法、标定系统及机械臂
CN110125926B (zh) 自动化的工件取放方法及系统
EP1512499A2 (en) Robot having a camera mounted at the distal end of its arm and method for operating such a robot
CN111014995B (zh) 非标非结构化作业环境的机器人焊接方法及系统
CN107030693B (zh) 一种基于双目视觉的带电作业机器人目标跟踪方法
CN105551032B (zh) 一种基于视觉伺服的杆塔图像采集系统及其方法
US9533412B2 (en) Robot, robot system, robot control device and robot control method
JP2873157B2 (ja) 移動ロボットの充電器への接続方法
JP2022183308A (ja) ロボットシステム、ロボットシステムの制御方法、ロボットシステムを用いた物品の製造方法、制御装置、操作装置、操作装置の制御方法、撮像装置、撮像装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
CN107896326A (zh) 双目立体相机自动调平设备、其调平控制系统及控制方法
CN111531521A (zh) 一种用于变电站的虚拟现实巡视机器人
CN113276110B (zh) 一种基于ar技术的变电站操作机器人控制系统及方法
JPS62231316A (ja) 高所作業用機械の制御方法
JP7306871B2 (ja) ロボット操作装置、ロボット、ロボット操作方法、プログラムおよびロボット制御装置
WO2019208174A1 (ja) 産業車両用遠隔システム、産業車両、リモート装置、産業車両用遠隔プログラム、及び産業車両用遠隔方法
JP2778376B2 (ja) カメラ視点変更方式
CN206170062U (zh) 多视角检测的机器人及控制装置
JPH115688A (ja) 位置決め方法およびその装置
CN209860670U (zh) 隔离开关工作状态监测系统
Sato et al. Derivation of an optimum and allowable range of pan and tilt angles in external sideway views for grasping and placing tasks in unmanned construction based on human object recognition
JP2003145464A (ja) 配電工事用ロボットシステム
JPH07328971A (ja) Tvカメラ付マニピュレータ
JPH08322120A (ja) 高所作業用ブームの位置決め方法および位置決め支援装置