JPS62231129A - ヘテロダイン受信による光学的時間領域反射率計 - Google Patents

ヘテロダイン受信による光学的時間領域反射率計

Info

Publication number
JPS62231129A
JPS62231129A JP62064422A JP6442287A JPS62231129A JP S62231129 A JPS62231129 A JP S62231129A JP 62064422 A JP62064422 A JP 62064422A JP 6442287 A JP6442287 A JP 6442287A JP S62231129 A JPS62231129 A JP S62231129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
frequency
optical
local oscillator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62064422A
Other languages
English (en)
Inventor
フリードリッヒ−・カレル・ベックマン
ボオルフガング・ホッペ
ラインハルト・クネヒェル
ユルゲン・コルデス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS62231129A publication Critical patent/JPS62231129A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3172Reflectometers detecting the back-scattered light in the frequency-domain, e.g. OFDR, FMCW, heterodyne detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光導波路に伝送された光パルスの後方散乱部分
を測定することにより光導波路(測定導波路)のX衰を
決定するためのヘテロダイン受信による光学的時間領域
反射率計(OTDR: opticaltime do
main reflectmeter)  に関連し、
これは光導波路に送信ビームを送る被変調レーザ光源と
、局部発振器を構成しかつ連続光を送信するレーザ光源
を具え、送信光源の後方散乱光と中間周波数だけ異なる
波長のその光に重畳され、かつその中間周波電気出力信
号がフィルタされかつ評価される光検出器に印加されて
いる。
EC0C83、r第9回欧州光通信会議(!jthEu
ropean Confernce on 0ptic
al Communication) J、頁177〜
180で開示されたこのタイプの装置において、単一レ
ーザ光源が使用され、その光ビームから部分ビームが局
部発振器を形成するためにタップされている。残りのビ
ームは音響中間周波数だけシフトされている周波数で音
響光変調器(AOM : acoust−optica
l modulator)によって測定光導波路に時間
シフトを伴なって送られる。レーザは局部発振器ビーム
を同時に生成するために、連続光を送信せねばならぬ。
しかしこのタイプのレーザで1よ、ヘテロダイン受信に
よらないで直接検出装置に使用できるように、パルスさ
れたレーザでj尋ることのできるよりも少ない光出力を
i尋ることのみが可能である。ヘテロダイン原理によっ
て得ることのできる信号対雑音比(S/N)の改善は、
一方では送信強度の一部分が局部発振器ビームのために
タップオフされねばならず、そして他方では連続光を送
信するレーザが相対的に低い光出力電力を有すると言う
事実によって部分的にまた失われている。
本発明の目的は冒頭の文章で規定されたタイプの装置の
信号対雑音比を改善することである。
第1光源が送信レーザ1であり、その光は連続時間間隔
(tIからt2まで)で、光周波数が2つの遮断周波数
fLlとfL2の間で変化するように影響され、かつ局
部発振器を形成する光源が周波数fLoで光を送信する
レーザであり、その周波数fLoが遮断周波数fLlと
fL2の間の範囲外に位置し、かつ周波数fLlとfL
2の間に位置する周波数(直fLMから中間周波数fZ
Fに等しい量だけ異なってことによりこの目的は達成さ
れている局部発振器に必要とされる光はそれ自身のレー
ザによって生成されるから、測定導波路に送られる送信
レーザの光電力は局部発振器の電力によっては減少され
ない。その上、パルスされたモード動作(pulsed
−+node operation)は送信レーザに対
して可能である。従って、連続波レーザによって可能で
ある強度より著しく高い強度のパルスを送信することは
可能である。
送信レーザのチャープ(chirp)  (時間に対す
る周波数変動)に対して(このチャープは本発明によっ
て与えられるのであるが)、送信レーザの周波数および
更に特定すれば局部発振器レーザ(10−laser)
の微分周波数を安定化する必要はなく、従って制御に対
するかなりのコストと設計努力は必要でない。局部発振
器レーザの周波数fLoのみを安定化すべきである。
兎に角、送信レーザの遮断周波数fLIとfL2は粗く
安定化されねばならない。この遮断周波数はそれらの間
に位置する周波数範囲から充分間隔を置くことができ、
それは評価できる後方散乱パルスを形成するために使用
されている。そこで送信レーザは帯域幅ΔfZFの周波
数範囲を常に通過し、それは局部発振器の周波数fLo
がそれに重畳されてしまったあと、帯域通過フィルタで
中間周波数出力信号となる。
送信レーザビームの周波数は任意の択一的なやり方で時
間に対して変化できる。好ましいことであるが、特に簡
単な解は、送信レーザの制御電流が2つの時間間隔1.
とt2の間の各後方散乱パルスに対して単調に変化する
解である。そこでレーザ特性(それは望ましくない特性
であるが)は、その送信周波数が電気制御電流に低い程
度で依存し、しかし本発明では適当な程度で依存すると
言うものである。通常のレーザダイオードは100M1
lz/mAから3.GHz/mAの有用な[同調相互コ
ンダクタンス(tuning transconduc
tance) Jを有している。
一例として電気制御電流の時間に対する対応によって達
成できる送信レーザの「チャープ」の時間に対する変動
は単調に増加するか減少しなげればならぬから、従って
、有限の期間の間に、送信エネルギは測定導波路に送ら
れ、その後方散乱部分は、その上に局部発振器周波数f
Loが重畳されたあとで、帯域通過フィルタによって取
除ける中間周波数部分を形成する。
パルスされた送信レーザを用いる特に簡単な解は、送信
レーザの制御電流が時点t1とt2の間で「0」から最
大値まで制御される場合に得られる。
一様に間隔の置かれた連続送信パルスは、送信レーザの
制御電流が振幅変調されていると言う事実によって得ら
れている。そこで、周波数範囲ΔfZFを通過する間に
制御電流が増大するか減少する場合に、評価可能なパル
スが生成される。付勢電流の最小値は最大付勢と比べて
非常に小さいから、この値に右いて、得られたレーザの
熱負荷は実質的に無視できる。
本発明の特に有用な実施例は、送信レーザの光ビームが
第1光アイソレータを介し、かつ光ファイバ結合器の第
1直通路を通して測定導波路に導かれ、かつ局部発振器
レーザの光ビームは戻り通路で第2光アイソレータを介
し、かつ第1光ファイバ結合器の第2直通路を通して導
かれることを特徴としている。
比拘束モード放射技術(uubound−mode r
adiation techniques)で使用され
ねばならぬような光アイソレータの使用を避けようと欲
する場合には本発明の好ましい実施例は可能であり、こ
れは送信レーザの光ビームが第1光ファイバ結合器の直
通路を介して試験導波路に導かれ、第1光ファイバ結合
器から導かれた後方散乱信号の一部分は、局部発振器レ
ーザの光ビームと組合されて、第2光ファイバ結合器を
介して光検出器に導かれることを特徴としている。この
状態において、送信レーザの光ビームからタップされた
部分ビームがその上に局部発振器レーザ光ビームの一部
分を重畳し、かつその電気出力信号が後方散乱パルスを
評価する回路をトリガーする第2光検出器に印加される
ことにより、後方散乱信号の評価のために同期化パルス
を簡単な態様で回復するのは可能であり有利である。
送信レーザのパルス期間を減少するために、送信レーザ
の遮断周波数fLlおよび/またはfL2の間でチャー
プ範囲の偏差を制御回路によって減少するのは有利であ
る。送信レーザの全体のパルス期間は評価できる周波数
成分の送信の所望の期間よりも僅かばかり長くすること
のみが必要とされている。
本発明の実現可能な有利な実施例は、遮断周波数fLl
とfL2の間の差が300MHzと2GHzの間の値を
持つことを特徴としている。その上、中間周波数「2.
が0.5から15GIIzの間の値を持つことが有利で
ある。
所望なら、評価できる送信周波数の送信期間を決定する
、受信機端における帯域通過フィルタの帯域幅は、それ
がトラッキングフィルタの形をしていると言う事実によ
り減少できる。
本発明とその利点を添付の図面に示された有利な実施例
を参照して詳細に説明する。
送信レーデ1の周波数は変調信号発生器2によって一時
的に制御され、一方、レーザ1の付勢電流はそれに相応
して変化される。レーザ1は、例えば時点t1とt2の
間でオフ状態からオン状態に制御できる。しかしそれは
制御電流の所定の時間変動によって2つの動作モード間
で前後にスイッチされるか、あるいは連続的に変調され
るかのいずれかが可能である。各々の場合に、レーザ1
は遮断時点t1 とt2の間でfLIからfL2までの
単調周波数チャープを持つか、あるいは反対方向でまた
そうである。tlからt2の間隔で、送信レーザ1は光
アイソレータ7および好ましくは3db結合器である光
ファイバ結合器3を介して光電力を測定導波路4に送る
。各エネルギ部分ΔP/Δfは独立に後方散乱信号を生
成する。後方散乱信号のニ部分は、間隔t、からt2の
間に、光アイソレータ12を介して局部発振器レーザ6
によって送信された局部発振器ビームと共に、光ファイ
バ結合器3を介して光検出器(光ダイオード)5に印加
される。光アイソレータ7は局部発振器レーザの干渉光
部分が結合器3を介して送信レーデに達することを妨げ
る。逆に、光アイソレータ12は送信レーザからの光が
局部発振器レーザに達することを妨げる。
光検出器5の電気出力信号は中間周波数部分を含んでい
る。その周波数が時点t1とt2の間に位置している時
間間隔τ、の間で帯域通過フィルタ8の同調された通過
帯域内に位置するようになるや否や、信号が帯域通過フ
ィルタ8の出力に現れ、それは増幅器9で増幅されかつ
中間周波検出器10に印加され、その出力信号は測定導
波路4の減衰の局部変動についての情報を含み、かつ評
価回路11によって通常のやり方で評価され、指示され
る。
本発明の動作モードはtl とt2の間の時間間隔で送
信レーザ1の周波数fの変化を参照して詳細に説明され
よう。後方散乱パルスの形成に対して、送信レーザ1は
時間間隔t1からt2の間でツイツチオン状態にある。
これは示された特性曲線に従って送信周波数fの変化に
よる送信レーザ1の制御電流の対応制御を伴っており、
その特性曲線は遮断周波数fLIから遮断周波数fL2
まで単調に増大する。周波数範囲f L2  f Ll
 =5QQ!J)Iz〜I GHzが好ましい。周波数
fLIとfL2は局部発振器レーザ6の光周波数rLo
よりも小さく、かつ局部発振器周波数fLoよりも帯域
通過フィルタ8の送信周波数、すなわち中間周波数fZ
Fに等しい量だけ小さい周波数fLXのまわりで幅Δf
ZFの周波数範囲を囲んでいる。周波数帯域ΔfZF内
の周波数のみが時間間隔τ、の間にこのタイプの後方I
Ik乱信号を形成し、これは局部発振器周波数fLoが
それらに重畳されたあとで帯域通過フィルタ8の評価で
きる出力信号となる。11断周波数[,1と「L2の間
の間隔は非常に大きく選べるので、周波数範囲ΔfZP
は遮断周波数fLIとfL2から充分遠く移動され、従
って遮断周波数の温度揺動および/または公差で決めら
れた揺動(tolerance−determined
 fluctuaシ1on) は、もし設計努力とコス
トを無視して設計が可能ならばそれは許容されよう。
他方、時間差12−1.は、送信レーザ1の不必要な負
荷(loading)を避けるために有用な送信期間t
2より不必要にずっと大きいように選んではならない。
第1図に示された装置の修正である第3図に示された装
置は光アイソレータを必要としない。従って非拘束モー
ドで放射する如何なる光素子も接続する必要はない。光
ファイバ結合器13と14は、送信レーザ1からの光が
局部発振器レーザ6に到達できず、また局部発振器レー
ザ6からの光も送信レーザ1に到達できぬように挿入さ
れている。
後方散乱信号の検出と評価は基本的には第1図に示され
た装置におけると同様に実行される。光検出器5の電気
出力信号は増幅器20aを介して帯域通過フィルタ15
に送られ、その中間周波出力信号は検出されかつ評価さ
れる。
帯域通過フィルタ15の帯域幅を減少するために、さら
に特定すると中間周波数fZFの高い値でこのフィルタ
はトラッキングフィルタの形態をなしている。中間周波
発振器16とミクサ17により、一層の周波数変換は帯
域通過フィルタ15が狭帯域で容易に実現できるような
範囲内で実行される。
第3図に示された実際の例では、別のスイッチング回路
が備えられ、これはもし必要なら、有利な付加駆動と制
御機能をエネーブルし、かつこれは必要に応じて備える
ことができる。光検出器19は光ファイバ結合器14と
18から局部発振器レーザ6の光の一部分を受信し、そ
の光の上に送信レーザ1の送信光の一部分が結合器13
と18によって重畳される。増幅器20と帯域通過フィ
ルタ21を介して電気的検出器22によって検出された
中間周波出力信号は評価回路11に印加される。帯域通
過フィルタ21は帯域通過フィルタ15と同じ中間周波
数と帯域幅に同調される。その帯域幅はミクサ17aを
介して中間周波数発振器16の付加によってまた狭くさ
れている。
電気的検出器22の出力信号は、後方散乱時間差によっ
て遅延され、従って評価回路11をトリガーするのに適
合している検出器10の出力信号よりも、もっと早くか
つあいまいさ無しに現れる。
このことは中間周波後方散乱信号が現れる時点が正確に
規定されない場合に特に重要である。
公称周波数fsから任意の偏差がある場合、制御回路2
3を用いて、電気的ライン24を介して送信レーザ1の
チャープ範囲を再調整することは可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を、 第2図は送信レーザのチャーブ変動を、第3図は光アイ
ソレータが無く、かつ付加駆動と制御素子を有する本発
明の修正された実施例を示す。 1・・・送信レーザ    2・・・変調信号発生器3
・・・光ファイバ結合器 4・・・測定導波路5・・・
光検出器     6・・・局部発振器レーザ7・・・
光アイソレータ  訃・・帯域通過フィルタ9・・・増
幅器      10・・・中間周波検出器11・・・
評価回路     12・・・光アイソレータ13、1
4・・・光ファイバ結合器 15・・・帯域通過フィルタ 16・・・中間周波発振
器17、17a・・ベクサ   18・・・光ファイバ
結合器19・・・光検出器     20.201・・
・増幅器21・・・帯域通過フィルタ 22・・・電気
的検出器23・・・制御回路     24・・・電気
的ライン特許出願人   エヌ・ベー・フィリップス・
フルーイランペンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光導波路に伝送された光パルスの後方散乱部分を測
    定することにより測定導波路である光導波路の減衰を決
    定するためのヘテロダイン受信による光学的時間領域反
    射率計(OTDR)であって、光導波路に送信ビームを
    送る被変調レーザ光源と、局部発振器を構成しかつ連続
    光を送信し、かつ送信光源の後方散乱光から中間周波数
    だけ異なる波長のその光に重畳されかつ光検出器に印加
    され、その中間周波電気出力信号がフィルタされかつ評
    価されるレーザ光源を具えるものにおいて、 送信光源は送信レーザ(1)であり、その光はt_1か
    らt_2までの連続間隔で光周波数が2つの遮断周波数
    f_L_1とf_L_2の間で変化するように影響され
    、かつ局部発振器を形成する光源は周波数f_L_0で
    光を送信するレーザ(6)であり、その周波数f_L_
    0は遮断周波数f_L_1とf_L_2の間の範囲外に
    位置し、かつ周波数f_L_1とf_L_2の間に位置
    する周波数値f_L_Mから中間周波数f_Z_Fに等
    しい量だけ異なっていることを特徴とする光学的時間領
    域反射率計装置。 2、送信レーザ(1)の制御電流が時点をt_1とt_
    2の間で各後方散乱パルスに対し単調に変化することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の装置。 3、送信レーザ(1)の制御電流が時点をt_1とt_
    2の間で0から最大値まで駆動されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項もしくは第2項に記載装置。 4、送信レーザ(1)の制御電流が振幅変調されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項
    に記載の装置。 5、送信レーザ(1)の光ビームが第1光アイソレータ
    (7)および光ファイバ結合器(3)の第1直通路を介
    して測定導波路(4)に送られ、かつ局部発振器レーザ
    (6)からの光ビームが第2光アイソレータ(12)を
    介し、光ファイバ結合器(3)の第2直通路を通して光
    検出器(5)に反対方向で送られることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれか1つに記載
    の装置。 6、送信レーザ(1)の光ビームが第1光ファイバ結合
    器(13)の直通路を介して測定導波路(4)に送られ
    、かつ第1光ファイバ結合器(13)から導かれた後方
    散乱光信号の一部分が局部発振器レーザ(6)の光ビー
    ムと共に第2光ファイバ結合器(14)を介して光検出
    器(5)に送られることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第4項のいずれか1つに記載の装置。 7、送信レーザ(1)の光ビームかちタップオフされた
    部分ビームが局部発振器レーザ(6)の光ビームの一部
    分によって重畳され、かつその出力信号が後方散乱パル
    スを評価する回路(11)をトリガーする第2光検出器
    (19)に印加されることを特徴とする特許請求の範囲
    第6項に記載の装置。 8、送信レーザ(1)の遮断周波数f_L_1および/
    またはf_L_2間のチャープ範囲の偏差が制御回路(
    23)によって減少されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項ないし第7項のいずれか1つに記載の装置。 9、遮断周波数f_L_1とf_L_2との間の差が3
    00MHzと2GHzの間の値を有することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれか1つに
    記載の装置。 10、中間周波数f_Z_Fが0.5と15GHzの間
    の値を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第9項のいずれか1つに記載の装置。 11、帯域通過フィルタ(15、16、17)がトラッ
    キングフィルタであることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第10項のいずれか1つに記載の装置。
JP62064422A 1986-03-20 1987-03-20 ヘテロダイン受信による光学的時間領域反射率計 Pending JPS62231129A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863609371 DE3609371A1 (de) 1986-03-20 1986-03-20 Optisches zeitbereichsreflektometer mit heterodyn-empfang
DE3609371.8 1986-03-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62231129A true JPS62231129A (ja) 1987-10-09

Family

ID=6296835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62064422A Pending JPS62231129A (ja) 1986-03-20 1987-03-20 ヘテロダイン受信による光学的時間領域反射率計

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4794249A (ja)
EP (1) EP0238134B1 (ja)
JP (1) JPS62231129A (ja)
DE (2) DE3609371A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762642B2 (ja) * 1987-10-19 1995-07-05 アンリツ株式会社 光パルス試験器
FR2640379B1 (fr) * 1988-12-14 1994-07-01 Centre Nat Rech Scient Procede d'analyse de composants d'optique guidee, fibres optiques ou reseaux de guides optiques par reflectometrie temporelle et reflectometre dans le domaine temporel
JP2515018B2 (ja) * 1989-06-12 1996-07-10 国際電信電話株式会社 後方散乱光測定方式及びその装置
WO1991012509A1 (en) * 1990-02-15 1991-08-22 British Telecommunications Public Limited Company Optical test apparatus
US5149961A (en) * 1990-05-15 1992-09-22 Eg&G, Ltd. Method and apparatus for optical fiber length determination
AU643115B2 (en) * 1991-06-03 1993-11-04 Sumiden Opcom Ltd. Method for farbicating optical fibre couplers
DE4139833C2 (de) * 1991-12-03 1995-10-12 Daimler Benz Aerospace Ag Abstimmbares Zweifrequenz-Lasersystem für Superheterodyn-Interferometer
US5485264A (en) * 1993-12-14 1996-01-16 Antel Optronics, Inc. High dynamic range OTDR data acquisition circuit
US5465143A (en) * 1994-01-27 1995-11-07 Antel Optronics Inc. ADP switch and adjustable data acquisition window
JPH09318492A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Ando Electric Co Ltd Otdr測定装置
US5923414A (en) * 1996-06-06 1999-07-13 Gn Nettest New York, Inc. Method and apparatus for thermally reducing coherence/polarization noise in reflectometers
US6122043A (en) * 1996-06-06 2000-09-19 Gn Nettest (New York) Inc. Method and apparatus for electrically reducing coherence/polarization noise in reflectometers
US5872624A (en) * 1997-06-05 1999-02-16 Gn Nettest (New York) Method and apparatus for retroreflectively reducing coherence/polarization noise in reflectometers
US6028684A (en) * 1996-10-23 2000-02-22 Tyco Submarine Systems Ltd Path to provide OTDR measurements of an optical transmission system that includes optical isolators
US6055043A (en) * 1997-06-05 2000-04-25 Gn Nettest New York, Inc. Method and apparatus for using phase modulation to reduce coherence/polarization noise in reflectometers
JP3481494B2 (ja) * 1999-04-14 2003-12-22 安藤電気株式会社 光ファイバ特性測定装置
US6519026B1 (en) 1999-08-06 2003-02-11 Lucent Technologies Inc. Optical time-domain reflectometer (OTDR)
US6816243B2 (en) * 2001-03-05 2004-11-09 Omniguide Communications Optical waveguide monitoring
US6606148B2 (en) * 2001-04-23 2003-08-12 Systems And Processes Engineering Corp. Method and system for measuring optical scattering characteristics
JP4002934B2 (ja) * 2005-10-03 2007-11-07 株式会社アドバンテスト 散乱光測定装置
US9671334B2 (en) 2012-10-25 2017-06-06 Colorado State University Research Foundation Multi-analyte optical sensor
CN110375960B (zh) * 2019-06-03 2021-02-02 太原理工大学 一种基于超连续谱光源otdr的装置及方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3506884A1 (de) * 1985-02-27 1986-08-28 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Optisches zeitbereichsreflektometer mit heterodyn-empfang

Also Published As

Publication number Publication date
EP0238134A2 (de) 1987-09-23
DE3770296D1 (de) 1991-07-04
DE3609371A1 (de) 1987-09-24
EP0238134B1 (de) 1991-05-29
EP0238134A3 (en) 1988-07-06
US4794249A (en) 1988-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62231129A (ja) ヘテロダイン受信による光学的時間領域反射率計
CA1333633C (en) Radar noise test set
US6700655B2 (en) Optical fiber characteristic measuring device
WO2001052371A1 (en) Optical pulse synthesis using brillouin selective sideband amplification
US4299484A (en) Range and speed measuring equipment with noise frequency modulated transmitter
JPH0690275B2 (ja) レーダテストセット
JP5196962B2 (ja) 光波レーダ装置
JPH0833564B2 (ja) 光ホモダイン検波方法および装置
US6856723B1 (en) Group velocity dispersion measuring device and group velocity dispersion measuring method
JP3070880B2 (ja) 後方散乱光の測定装置
JP3262311B2 (ja) 周波数掃引誤差検出方法および回路、光周波数掃引光源、ならびに光周波数領域反射測定回路
US4723314A (en) Heterodyne laser detection
JP3408789B2 (ja) 後方散乱光の測定方法およびその装置
JPH05248996A (ja) 光ファイバの波長分散測定装置
IE61991B1 (en) Method for optical communication of information
JP3152314B2 (ja) 後方散乱光の測定方法およびその装置
US4751477A (en) Semiconductor laser light modulation and demodulation system
JPS62159928A (ja) 光受信系の周波数応答測定装置
JPH06112572A (ja) 光共振器および光周波数掃引光源
JP2000081374A (ja) 波長分散測定方法および測定装置
WO2024087891A1 (zh) 调频连续波雷达及光源纵模状态自检方法
JPH08334436A (ja) 光ファイバの波長分散測定方法
JPH0218526A (ja) 光伝送方式と光伝送装置
CN116436515A (zh) 一种多路光频域反射仪的检测方法及系统
JPH07270842A (ja) 光コムジェネレータ