JPS62231057A - 織機のよこ入れ状態検知方法 - Google Patents

織機のよこ入れ状態検知方法

Info

Publication number
JPS62231057A
JPS62231057A JP7121586A JP7121586A JPS62231057A JP S62231057 A JPS62231057 A JP S62231057A JP 7121586 A JP7121586 A JP 7121586A JP 7121586 A JP7121586 A JP 7121586A JP S62231057 A JPS62231057 A JP S62231057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
weft
loom
signal
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7121586A
Other languages
English (en)
Inventor
坂野 敏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP7121586A priority Critical patent/JPS62231057A/ja
Publication of JPS62231057A publication Critical patent/JPS62231057A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、織機のよこ入れ状態検知方法に関する。
従来技術 織機のよこ入れ状態検知手段としては、本件出願人によ
り提案された「織機の緯入状態検知方法と装置」 (特
開昭57−71456号)がある。
上記の方法および装置では、よこ未到達時に、クランク
軸の回転角度を角度表示信号に変換し、よこ入れ毎にそ
の信号を保持し、この角度表示信号を用いてよこ入れ状
B(よこ糸の到達タイミング)を検知するための表示を
行っている。
発明の解決すべき問題点 ところが、上記の方法および装置では、1ピンク毎に保
持される角度表示信号から機械の調整すべき対象の傾向
を充分に把握することは困難である。もし、1回の測定
結果から調整量を決定すると、その調整量が実際に調整
すべき量と大きく異なることもあるからである。さらに
、多数回の測定結果から調整量を決定するには、相当の
習熟を要するばかりか、実際には作業者のくせにより調
整値が不正確になったり、あるいは調整値や作業時間が
作業者間でばらつくこともあり、これらが調整上の問題
となっていた。特に、多色よこ入れ織機では、調整すべ
き対象が色数に応じて増大するために、その問題は、よ
り大きな比重を占める。
発明の目的 ここに、本発明の目的は、上記問題点に鑑みてなされた
ものであり、よこ糸のよこ入れ状態として、よこ糸の到
達角度を調整容易なように加工し出力する方法を提供す
ることである。
発明の概要 そこで、本発明は、多数回にわたるよこ糸到達時に、織
機のクランク軸の回転角度に対応した角度信号を保持し
、保持された角度信号すなわちよこ未到達角度に基づい
て、その最大値、最小値、平均値、標準偏差値および最
大値と最小値との差の値のうち少なくともいずれか1つ
を求め、出力することを特徴としている。
検知装置の構成および機能 第1図は、本発明に係るよこ入れ状態検知方法による多
色よこ入れ織機の検知装置1を示している。なお、以下
の記載にあっては、便宜上、上記最大値等の出力信号を
表示するものについて説明する。
図において、多色よこ入れ織機のクランク軸15の回転
角度は、ギヤ列16により連結されたシャフトエンコー
ダ2によって検出される。このシャフトエンコーダ2は
、織機の回転角度すなわちクランク角を検出して、出力
として角度信号s1をマイクロコンピュータ3内の入力
インターフェイス4に供給している。この角度信号S1
は、シャフトエンコーダ2がアブソリュートシャフトエ
ンコーダであれば、例えば、クランク角をBCD(2進
化10進数)符号化したものである。したがって、クラ
ンク角が240°であれば、アブソリエートシャフトエ
ンコーダの出力ピントパターンは、rlo  0100
 0000Jとなる。なお、クランク角は、0@から3
60”までの間でしか変化しないので、最上位桁は、2
ビツトで充分である。
一方、織布に対して、よこ入れノズル(図示せず)と反
対側、つまりよこ糸の到達側にフィーラ5が配置されて
いる。よこ入れ時によこ糸の先端がフィーラ5の位置ま
で到達すると、そのフィーラ5の出力信号レベルは変化
する。例えばフィーラ5が光電式の透過型のものであれ
ば、出力レベルは低下し、反射型のものであれば、それ
は増大する。そして、このフィーラ5の出力信号は、増
幅器6により増幅され、設定されたしきい値を越えたと
きに一定レベルの信号となり、ワンショットマルチバイ
ブレークなどから構成された波形整形回路7に入力され
ている。したがって、入力された増幅器6の出力信号は
、その時間幅が充分大きなパルスに変換される。
この波形整形回路7を設けた理由は、次のとおりである
。すなわち、よこ入れ完了直後あるいはよこ糸として撚
数の多い撚糸を用いた場合に、フィーラ5が発生する信
号のレベルは太き(ばらつく。そこで、増幅器6は、入
力された信号が設定されたしきい値よりも大であるとき
に一定レベルの信号を出力する。その入力信号が大きく
ばらつくと、出力信号は、い(つかのパルスに分割され
る場合が生ずる。このような複数に分割された検知信号
S2によって、シャフトエンコーダ2からの角度信号S
1をランチ(保持)するとしたら、1回のよこ入れに対
して複数回データをラッチするという誤動作がひきおこ
されてしまう。このような場合には、よこ未到達角度を
正確に得ることが困難となる。そのため、増幅器6の出
力信号を波形整形回路7により1回のよこ入れに対して
、1つのパルス信号に変換すべ(、ワンショットマルチ
バイブレークが信号伝達路中に介在しているのである。
そして、波形整形回路7からの信号は、パルス発生回路
8に入力される。このパルス発生回路8は、時定数の比
較的短いワンショットマルチバイブレークなどから構成
されており、その入力信号の立上り部とほぼ同じタイミ
ング、つまりよこ糸の到達時点で、1つの幅の短いパル
スの検知信号S2を発生し、入力インターフェイス4に
供給する。この入力インターフェイス4には、よこ糸選
択装置9からのよこ糸選択信号S5が供給されていると
ともに、表示の内容を選択するための設定器10からの
設定信号S4が供給されている。
入力インターフェイス4に供給された各種の信号は、C
PU (中央処理装置)11からの指令に応じて順にC
PUI l内の演算処理部に供給される。このCPU1
1には、処理データの保持を行うメモリ部12が接続さ
れており、このメモリ部12にはCPU11をコントロ
ールするプログラムの他、演算処理結果に基づくデータ
が記憶保持される。、このプログラム内容は、本発明の
実質的な内容をなしている。そして、CPUI 1は、
プログラムの表示過程で出力インターフェイス13を介
して表示データとして表示信号S3を表示部14に供給
する。そこで、表示部14は、表示信号S3に応じた数
値をLEDや液晶等を用いて表示する。
発明の構成 さて、第2図は、上記の検知装置1内で用いられるプロ
グラム、すなわち本発明の検知方法の時間的な順序過程
を示している。
まず、製織中に、フィーラ5は、反給糸側の織り端で、
よこ糸がたて糸開口を通過して、他端に到達したことを
検出し、検知信号S2を発生する(ステップ■)。そこ
で、C,PUllは、そのときのクランク角度信号S1
を読み込む(ステップ■)。次にCPUI 1は、よこ
糸選択信号S5の値を読み、どの糸が選択されたかを判
断する(ステップ■)。以下の説明では、よこ糸Aが選
択された場合について説明するが、その他のよこ糸B、
Cが選択された場合にも同様の処理がなされる。
選択されたよこ糸毎に、到達角度θ、つまりよこ糸フィ
ーラ5に到達したときのタイミングが順次メモリ部12
に記憶される(ステップ■)。
次に、初期値が0となっているカウントパラメータPm
に1を加えた値が予め定められた平均ピック数PM以上
となるか否かを判断する。織機の高速化に伴い、到達表
示を1ビツク毎に行うと、作業者は読み取りにくくなる
。これを識別可能とするために、数ビック毎の平均値を
表示する。平均ビック数PMは、このためのピック数を
言い、小さな数値、例えば「5」と設定する(ステップ
■)。P m + l≧PMとならなければ、そのまま
次のステップに進み、p m + l≧PMとなったら
、それまで記憶された到達角度θをもとに、その平均値
を算出してから設定器10にて到達角度の表示が選ばれ
ていたときは、表示部14で表示する。
続いてP m = Oとして次のステップ■に進む(ス
テップ■)。
その次には、初期値がOとなっているMaxの値と到達
角度θとの大小判別を行う (ステップ■)。
θ>Maxとならなければ、そのまま次のステップに進
み、θ>Maxとなったら、MaX”’θの更新処理を
行って次のステップに進む(ステップ■)。したがって
、Maxの値は、常に指定されたピック数内の到達角度
θの最大値により更新されることとなる。
続いて、初期値が所定の値例えば360°となっている
M i nの値と到達角度θとの大小判別を行う (ス
テップ■)。θ< M i nとならなければ、そのま
ま次のステップに進み、θ< M i nとなったら、
M i n =θの更新処理を行って、次のステップに
進む(ステップ[相])。したがって、M i nの値
は、常に指定されたピック数内の到達角度θの最小値と
して保持されることとなる。
次に、初期値が0となっているカウントパラメータPn
に1を加えた値が予め定められた設定値PN以上となる
か否かを判断する。PNは、統計的な値を求める測定回
数(ピック数)であり、大きな値、例えば100と設定
する(ステップ°■)。
Pn+1≧PNとならなければ、そのまま次のステップ
に進み、Pn+l≧PNとなったら、順に平均値の算出
、標準偏差値算出、Max、Minのデータセーブを行
った後に、カウンタパラメータPnおよびMaxの値を
クリアにより0に設定し、またM i nを初期値に設
定し、次のステップに進む(ステップ@)。
このようにして、1ビック間に行われる処理が終了し、
次のビックから上記の処理を繰り返す。
なお、既述の通り、よこ糸Bまたはよこ糸Cが選択され
た場合にも、同様の処理がなされる。
発明の作用 上記手順にしたがって、動作がなされると、Pn+1≧
PNとなったよこ糸ASBSC毎に、到達角度θについ
ての平均値、標準偏差値、Maxの値、Minの値が算
出され、メモリ部12に保持されている。
この間においても、設定器10にて到達表示とよこ糸を
指定すると表示部14には、設定された所定回数PM毎
の平均値が表示されている。したがって、織機が高速化
され、1ピツク毎の表示の変化に対して、作業者の目が
追従できないようなときにも、よこ糸の到達角度が充分
に認識可能な状態で実行される。
メモリ部12に保持された各よこ糸A、B、C毎の平均
値、標準偏差値、MaXの値、Minの値は、設定器1
0からの設定信号S4によって、必要に応じて任意に表
示部14にて表示可能である。
発明の変形例 上記実施例においては、多色よこ入れ織機の場合につい
て説明したが、1色のみをよこ入れする織機にも応用で
きることは言うまでもない。
上記実施例においては、標準偏差値を求めたが、この値
と共にあるいは、その代用として、最大ばらつきilR
(Ma x −M i n)を求め、これを表示するよ
うに構成してもよい。
なお、平均値表示(ステップ■)における表示値変更の
タイミングは、平均ピック数PMの値を変化させること
により任意に可変することもできる。
発明の効果 本発明によれば、上記実施例では、本発明による多数回
にわたって保持された到達角度に基づき求められた最大
値等の出力信号を表示するものを例示したが、本発明は
、これに限定されるものではな(、上記出力信号をプリ
ンタにより記録、ホストコンピュータへ伝送、あるいは
織機の諸制御、例えば織機の停止制御や、よこ入れ装置
の噴射圧力または噴射タイミング制御等系へのフィード
バック信号等に用いても良い。よこ糸のよこ入れ状態を
迅速かつ正確に確認することが可能となる。
また、よこ糸の到達角度の平均値、標準偏差値、Max
の値、M i nの値、ばらつきffi(Max−Mi
n)の値を求めて出力されるために、このデータを表示
、記録、ホストコンピュータへ伝送、あるいは′m、機
の諸制御系へのフィードバック信号等に用いて!6機の
調整あるいはメンテナンスが容易となり、作業者の習熟
度等による作業のばらつきが減少し、ひいては織機の信
頼性向上、織物の品質向上に大きく寄与する。
さらに、多色よこ入れ織機にあっては、各よこ糸鋸に上
記の効果が得られるため、上記した作業性、織機の信頼
性、および織物の品質がいっそう向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する検知装置のブロック図、第2
図は本発明の実施例を表すフローチャート図である。 1・・検知装置、2・・シャフトエンコーダ、3・・マ
イクロコンピュータ、5・・フィーラ、9・・よこ糸選
択装置、10・・設定器、11・・CPU、12・・メ
モリ部、14・・表示部。 特 許 出 願 人 津田駒工業株式会社代   理 
  人 弁理士 中 川 國 男\兆゛ン′

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)織機の回転角度を角度信号に変換する過程と、よ
    こ入れ毎によこ糸が反給糸側織布端に到達したタイミン
    グを到達角度として上記角度信号から読み込んで保持す
    る過程と、多数回にわたる上記よこ入れ時において保持
    された上記到達角度に基づき、その最大値、最小値、平
    均値、標準偏差値および最大値と最小値との差の値のう
    ちの少なくともいずれか1つを求めて出力する過程とを
    含むことを特徴とする織機のよこ入れ状態検知方法。
  2. (2)上記到達角度に基づき求められた値は、多色よこ
    糸毎に別々に求められることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の織機のよこ入れ状態検知方法。
JP7121586A 1986-03-31 1986-03-31 織機のよこ入れ状態検知方法 Pending JPS62231057A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7121586A JPS62231057A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 織機のよこ入れ状態検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7121586A JPS62231057A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 織機のよこ入れ状態検知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62231057A true JPS62231057A (ja) 1987-10-09

Family

ID=13454231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7121586A Pending JPS62231057A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 織機のよこ入れ状態検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62231057A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207441A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Toray Ind Inc 無杼織機の保全管理方法
JPH01239137A (ja) * 1988-03-15 1989-09-25 Tsudakoma Corp 織布工場のよこ糸管理方法
JPH05295638A (ja) * 1992-04-13 1993-11-09 Tsudakoma Corp ジェットルームの緯入れモニタ装置
JP2007107155A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Tsudakoma Corp 流体噴射式織機における給糸体不良の判定方法
JP2009215694A (ja) * 2004-05-24 2009-09-24 Tsudakoma Corp 織機の緯入れ状況表示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971459A (ja) * 1982-10-14 1984-04-23 津田駒工業株式会社 噴流式織機のよこ入れ制御装置
JPS60199950A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 日産自動車株式会社 空気噴射式織機の緯入れ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5971459A (ja) * 1982-10-14 1984-04-23 津田駒工業株式会社 噴流式織機のよこ入れ制御装置
JPS60199950A (ja) * 1984-03-23 1985-10-09 日産自動車株式会社 空気噴射式織機の緯入れ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01207441A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Toray Ind Inc 無杼織機の保全管理方法
JPH01239137A (ja) * 1988-03-15 1989-09-25 Tsudakoma Corp 織布工場のよこ糸管理方法
JPH05295638A (ja) * 1992-04-13 1993-11-09 Tsudakoma Corp ジェットルームの緯入れモニタ装置
JP2009215694A (ja) * 2004-05-24 2009-09-24 Tsudakoma Corp 織機の緯入れ状況表示装置
JP2007107155A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Tsudakoma Corp 流体噴射式織機における給糸体不良の判定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6467512B1 (en) Method for monitoring the cycle of the weft insertion into a weaving machine
JPS62231057A (ja) 織機のよこ入れ状態検知方法
US5331564A (en) Device for verifying the correct employment of the yarns used in a textile machine, in particular a knitting or hosiery machine
CN1702215B (zh) 织机的投纬状况显示装置
EP0461078A2 (en) Loom diagnosis system
DE60331711D1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Anzeigen von Webfehlern in einer Webmaschine
KR20060042375A (ko) 직기의 설정 장치
US5225988A (en) Device for controlling the operation of machines, particularly textile machines, able to self-learn the operating cycle of these latter and to correct its own errors during this self-learning stage
JPS6411735B2 (ja)
JPS64494B2 (ja)
US5136499A (en) Monitoring for distinguishing normal from abnormal deviations in a knitting machine
CN1035338C (zh) 用于连续调整探纬敏感性以控制纬纱进入织机的装置
US4843290A (en) Control system for engagement pin in durm-type weft storage unit
JP3146435B2 (ja) モニタ方法及びモニタ装置
GB1532854A (en) Method and apparatus of stopping operation of a weaving loom
JPH0440464B2 (ja)
JPH0423019B2 (ja)
JP2005336629A (ja) 繊維機械の支援方法及び支援装置
SU996557A1 (ru) Устройство дл контрол уточной нити на ткацком станке
CN114836881B (zh) 一种无梭织机的断纱检测方法、装置及自动停机系统
WO1986000347A1 (en) Method and apparatus for detecting knit/woven fibers
JPH0354147Y2 (ja)
JP3407996B2 (ja) ミシンの上糸張力決定方法並びに上糸張力決定装置及び糸調子装置
JPS63275756A (ja) 織機における緯糸打込本数逐次検出方法
JPH03104957A (ja) 電子ジャカード機の動作検査システム