JPS62230838A - 弾性プラスチツク組成物 - Google Patents

弾性プラスチツク組成物

Info

Publication number
JPS62230838A
JPS62230838A JP62063655A JP6365587A JPS62230838A JP S62230838 A JPS62230838 A JP S62230838A JP 62063655 A JP62063655 A JP 62063655A JP 6365587 A JP6365587 A JP 6365587A JP S62230838 A JPS62230838 A JP S62230838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural rubber
epoxidized natural
blend
polyolefin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62063655A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0426617B2 (ja
Inventor
イアン・リチヤード・ゲリング
カール・レオナード・リデイフオード
アンドリユー・ジヨン・テインカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Malaysian Rubber Producers Research Association
Original Assignee
Malaysian Rubber Producers Research Association
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Malaysian Rubber Producers Research Association filed Critical Malaysian Rubber Producers Research Association
Publication of JPS62230838A publication Critical patent/JPS62230838A/ja
Publication of JPH0426617B2 publication Critical patent/JPH0426617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L15/00Compositions of rubber derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/003Precrosslinked rubber; Scrap rubber; Used vulcanised rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L7/00Compositions of natural rubber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L19/00Compositions of rubbers not provided for in groups C08L7/00 - C08L17/00
    • C08L19/006Rubber characterised by functional groups, e.g. telechelic diene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は加硫されエポキシ化された天然ゴムおよびポリ
オレフィン、特にポリプロピレンのブレンドを含有する
弾性プラスチック(即ち弾、性態可塑性樹脂)組成物に
関する。またかかる組成物の製造方法に関する。
加硫ゴムおよびポリオレフィン樹脂のブレンドを含有す
る弾性プラスチック組成物は米国特許第3037954
号から知られている。組成物は、ゴムを溶融ポリオレフ
ィンと混合中に硬化することによる動的加硫として一般
に知られている方法で作られる。キャンペル等の「ナチ
ュラル・ラバー・テクノロジー」第9巻第2部(197
8年)第21頁〜第31頁によれば、部分的に架橋され
た天然ゴム#よびポリフロピレンの弾性プラスチックブ
レンドは良好な機械的性質を有する。しかしながら不幸
にして加硫天然ゴムおよびポリプロピレンの弾性プラス
チックブレンドは劣った耐油性に悩まされている。
この問題はかかるブレンド中の天然ゴムを、油による膨
潤に対し天然ゴムより抵抗性であることが知られている
ニトリルゴムによって置換することによって克服できる
ことが提案された。
しかしながら、ニトリルゴムとポリプロピレンの動的に
加硫したブレンドは、二つの重合体の溶解度パラメータ
ーにおける相対的に大きな差から生ずる濡れに対する臨
界的表面張力の不均衡により比較的悪い極限の性質を有
することが見出された(プラン等のラバー・ケミストリ
ー・アンド・テクノロジー、第55巻1982年、第1
18頁〜第138頁参照)。改良された極限の性質を有
する組成物を得ることができるようニトリルゴムとオレ
フィン重合体の相互非相溶性を克服するため、ニトリル
ゴム相溶性化セグメントに化学的に結合したオレフィン
重合体相溶性化セグメントを有するブロック共重合体か
らなる「相溶性化剤」を重合体のブレンドに加えること
がニー・ワイ・コランおよびアール・パテルによってラ
バー・ケミストリー−アンド・テクノロジー第56巻1
983年第1o45頁〜第1060頁#よびヨーロッパ
特許出願(BP−A)第0036279号に提案されて
いる。
本発明は、ニトリルゴムの使用をせずに良好な耐油性を
有し、相溶性化剤の使用の必要なしで良好な機械的性質
を有する弾性プラスチック組成物を作りうろことを見出
したことに基いている。
本発明は熱可塑性ポリオレフィン樹脂および加硫エポキ
シ化天然ゴムのブレンドを含有する弾性プラスチック組
成物を提供する。
本発明はまた熱可塑性ポリオレフィン樹脂および加硫エ
ポキシ化天然ゴムのブレンドを含有する弾性プラスチッ
ク組成物を製造する方法を提供し、この方法は熱可塑性
ポリオレフィン樹脂および加硫エポキシ化天然ゴムを、
樹脂およびエポキシ化天然ゴムの均質混合物を形成する
よう樹脂を軟化または溶融するに充分な温度で混合し、
次いで混合を続けながらエポキシ化天然ゴムの本質的に
完全なゲル化を達成するのに充分な量でゴムに対する硬
化剤を加え、エポキシ化天然ゴムの加硫が完了するまで
加硫温度で混合を続けることからなる。エポキシ化天然
ゴムの本質的に完全なゲル化とは、弾性プラスチック組
成物中のエポキシ化天然ゴムの80俤より多くが、組成
物を周期的攪拌下40℃で24時間トルエンで抽出した
とき不溶性であることを意味する。
エポキシ化天然ゴムは、不飽和結合の幾らかがエポキサ
イド基で置換されているような天然ゴムの変性された形
である。エポキシ化天然ゴムの溶解度パラメーターは天
然ゴムのそれより大であり、またポリオレフィンのそれ
らよりも大である。従ってエポキシ化天然ゴムとポリオ
レフィンの溶解度パラメーターの間の差は、天然ゴムと
ポリオレフィンの溶解度パラメーター間の差よりも大で
ある。事実ポリプロピレンと50モルチまでエポキシ化
された天然ゴムの溶解度パラメーターの間の差はポリプ
ロピレンと天然ゴムの間の差の2倍である。従ってエポ
キシ化天然ゴムとポリオレフィンとの動的に加硫された
ブレンドは天然ゴムとポリプロピレンの匹敵する動的に
加硫したブレンドよりも劣った機械的性質を有すること
が期待される。しかしながら驚いたことに、本発明の組
成物は硬化天然ゴムおよびポリオレフィンの弾性グラス
チックブレンドのそれと類似した良好な機械的性質を有
することを見出した。勿論本発明の組成物の機械的性質
は相溶性化剤を含有しないポリオレフィンおよび硬化ニ
トリルゴムの類似した弾性プラスチックブレンドのそれ
よりもすぐれている。
本発明の夾施に当っては、約50モルチのエポキサイド
変性程度を有するエポキシ化天然ゴムを用いて良好な結
果を達成した。しかしながう天然ゴムの他のエポキサイ
ド変性程度を使用してもよい、そして一般にはエポキサ
イド程度は15〜85モルチの範囲にある。代表的には
エポキシ化天然ゴムは100℃で20〜150のムーニ
ー粘度を有する。
本発明で使用するのに好適な熱可塑性ポリオレフィン〜
I脂は代表的には、個々のポリオレフィンに適用しつる
条件下に測定して、0.1〜302/10分(工so 
 1133 )の溶融流れ指数を有する固体生成物であ
る、これは1種以上の可塑性ポリオレフィンの例にはポ
リエチレンおよびポリプロピレンを含み、これらは共に
市場で入手できる。好ましくは本発明で使用するポリオ
レフィンはポリプロピレンである、これは最も好ましい
性質の組合せを有するからである。
一般に本発明のブレンドは、全重合体組成物100重量
部について加硫エポキシ化天然ゴム85〜10重量部お
よびポリオレフィン15〜90重量部を含有する。しか
しながら好ましくは、本発明の弾性プラスチック組成物
は加硫エポキシ化天然ゴム80〜10重量部およびポリ
オレフィン20〜90重量部を含有する、更に好ましく
は加硫エポキシ化天然ゴム80〜35重量部およびポリ
オレフィン20〜65重量部を含有する。
前述した如く、本発明による組成物は、ブレンド成分の
相溶性を増大させるため相溶性化剤の添加なしに、動的
に加硫した天然ゴムを含有する匹適する組成物によって
達成される機械的4’4:4!rに顔al l、た榊繍
的性脣ル右ナスが−所望にょっては本発明の組成物にか
かる相溶性化剤を混入してもよい。本発明において使用
するのに好適な相溶性化剤には、ブレンド中で使用され
るポリオレフィンと相溶性である少なくとも一つのセグ
メントおよびエポキシ化天然ゴムと相溶性である少なく
とも一つのセグメントを有するブロック共重合体がある
。勿論、ポリオレフィンおよびエポキシ化天然ゴムの初
期ブレンド中に、少量の適当に変性したポリオレフィン
を混入することによってその場でかかる相溶性化剤を形
成することもできる。好適な変性ポリオレフィンの例に
はup−A40036279号に記載されている如き酸
化マグネシウムおよび塩化第一錫2水塩の存在下にフェ
ノール−ホルムアルデヒドで変性したポリプロピレンが
ある。
代表的には本発明の組成物はポリオレフィンを軟化させ
るか好ましくは溶融させるに充分な温度でポリオレフィ
ンとエポキシ化天然ゴムを混合して作ることができる。
上述した如き相溶性化剤を使用するときには、これは初
めのポリオレフィン/エポキシ化天然ゴムブレンドに加
える。好適な相溶性化剤の濃度は全重合体100重量部
について0〜25重量部である。別法として相溶性化剤
をその場で形成するときには初期ブレンドに必要なプリ
カーサ−を加える。好適なプリカーサ−の濃度は、変性
されたポリオレフィンによって、ブレンド中のポリオレ
フィンのゼロない全置換である。混合はゴムミル、プラ
ベンダーミキサー、バンバリーミキサ−1または2軸ス
クリs、一連続混合機の如き通常の任意の混練装置で行
なうことができる。重合体は、均質ブレンドが得られる
まで短時間、代表的には0.5〜30分、更に通常には
1〜5分間混練によって溶融混合する。この後混線を続
けながらエポキシ化天然ゴムを加硫するだめの1梅以上
の硬化剤を加える。硬化剤としては、本発明の実施に当
ってエポキシ化天然ゴムの加硫に適用しつる任意の硬化
剤または硬化剤系を使用できる。好適な硬化剤には例え
ば活性剤を有するフェノール−ホルムアルデヒド樹脂、
キノイド、ウレタン、ジサルファイド促進剤またはパー
オギサイドで開始されたマレイミド、低濃度の元素状硫
黄を含有するいわゆる有効促進硫黄加硫系を含む。エポ
キシ化天然ゴムに対する硬化剤としてジカルボン酸を使
用することもできる。かかる酸はエポキサイド基と反応
して開環が生じた後エステル基を形成するエボギシ含有
ゴムを硬化する作用をする(シーもティール−のインタ
ーナショナル・ラバー・コンヒアレンス1985年プロ
シーディンゲス、la巻1986年、第368頁〜第3
85頁参照)。
硬化剤は、ゴムを硬化させるのに必要である量を越えて
、過剰量の硬化剤を避けるように注意を払わなければな
らぬが、エポキシ化天然ゴムの本質的に完全なゲル化を
達成するのに充分な量で加える、過剰量は弾性プラスチ
ック組成物の最終的性質に有害な効果を有することがあ
るからである。例としてマレイミド系に対する好適な硬
化剤濃度はHVA −2の2〜10重量%の天然ゴム1
00部について1〜9部のHVA −2である。他の硬
化剤系の使用に関する限り、硬化剤系の適切な程度はマ
レイミド系と比較することによって達成できる。これは
エポキシ化天然ゴムのみを基にした混合物中で測定され
る硬化剤系について180℃でのレオメータ−(例えば
モンサントODRレオメータ−)でのトルク上昇を、特
定レベルでのマレイミド系を含有する混合物に対するト
ルク上昇と比較することによって好都合に測定すること
ができる。硬化剤を加えた後、エポキシ化天然ゴムの動
的加硫に伴われた極大値から減少した動力消費量によっ
て示される如く、エポキシ化天然ゴムの加硫が本質的に
完了するまで混合を続ける。
所望によってはこの点で1種以上の可塑剤を加えてもよ
い、この場合混合は、可塑剤がブレンドによって受容さ
れたことを示す電力消費を回復するまで続ける。可塑剤
はエポキシ化天然ゴムによって容易に受入れられる液体
であり、X合体のガラス転移温度の低下を示り、−約2
11℃以下の温度で低揮発性を有するものである。
本発明で使用するのに好適である可塑剤の例には限定す
るものではなく、アジピン酸、七ノ(チン酸およびフタ
ル酸の如きジカルボン酸のジオクチルエステルまたはか
かる酸の高級アルコールとのエステルを含む。全可塑剤
の好適な割合は全重合体100重量部について0〜60
重量部の範囲である。
加硫前または加硫後に、組成物中に、ポリオレフィンの
組合せまたはそれらのブレンド中またはエポキシ化天然
ゴムの配合およびそれらのブレンド中で普通に使用され
る任意の成分を混入することも本発明の範囲内である。
かかる成分の例には、限定するものではないが顔料、染
料、充填剤、安定剤、酸化防止剤、強化剤繊維、エキス
テンダー油および他の処理助剤を含む。
かかる成分の種類および使用割合は当業者に良く知られ
ており、特に硫黄含有硬化剤または劣化防止剤(ant
idegraiants )を使用するとき、推奨され
る追加の劣化防止剤である塩基を除いては、ここにそれ
以上論する必要はない。好適す塩基の例はエヌ・エム・
モリソンによって、ラバー・ケミストリー・アンド・テ
クノロジー1985年、第243頁〜第257頁に与え
られている。
加硫したブレンドはミキサーから次いで除去することが
でき、所望によっては粒状化前にミルでシート化して或
いは押出機を経てペレット化装置に通して更に加工でき
る。粒子またはペレットの形で本発明の組成物は、油に
よる膨潤に対する良好な抵抗性を有する種々の物品を与
えるため、プラスチック射出成形機または押出機のため
の供給原料として好適である。本発明の組成物の別の有
利な性質は結合剤の使用の必要なしに布帛に対する良好
な接着にある。かかる性質は、ホースの如き布帛強化剤
を含有する物品を製造するため組成物を使用するとき特
に有用である。
実施例 本発明を例示するため使用した成分は、塩基性安定剤と
して0.1〜0.2%の炭酸ナトリウムを含有する50
モルチェボキシ化天然ゴム(KNR50) 、溶融流動
指数7 f/10分を有すルホモポリマーグレードポリ
プロピレン〔プロパセン(Propathene ) 
GXM 43 )、m−フェニレンヒスマレイミド(H
VA −2)、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ
ーt−プチルノく一オキサイド(DHBP)、フェノー
ルホルムアルデヒド樹脂(sp  1045)、テトラ
メチルナララムモノサルファイド(TMTM)、N−シ
クロヘキシル−2−ベンゾチアゾールスルフェンアミド
(CBS ) 、硫黄、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、
ステアリン酸、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート樹脂(ATMII)、novor904ウレタン架
橋剤、ジオクチル7タレート(DOP )、ジオクチル
セバケート(DO8)、ジイソデシルアジベート(Dよ
りA)、イルガノックス1010酸化防止剤である。対
照ブレンドは、上記各成分の幾つかに加えて、天然ゴム
の粘度安定化グレード、スタンダード・マレ−シアン・
ラバーcv (SMRev )またはアクリロニトリル
含有率18.34および41チを有するニトリルゴム(
それぞれパープナン1807 NS、クリナック34.
50FおよびブレオンN41.C45)および低揮発性
を有するパラフィン系油サンパー2280を含有する。
各実施例において全ての量は他に特記せぬ限り全重合体
100重量部についての重量部(pph >である=下
表1中のブレンド1〜7は次の方法で製造した。
天然ゴム(ブレンド1.2および7)またはエポキシ化
天然ゴム(ブレンド3〜6)を、ポリプロピレンを溶融
するのに充分な時間ミキサーのローターおよび側面を4
0 psi水蒸気で加熱したBRバンバリー密閉式ミキ
サーでポリプロピレンと混合した、約2〜4分で均質ブ
レンドを得た。混合を続けながらマレイミドパーオキサ
イド硬化剤系を加え、混合を更に加硫が本質的に完了さ
れたと判断されるまで、そして約2分間ゴムの動的加硫
に伴われる極大値から電力消費が低、下することによっ
て示されるまで続けた。この点で可塑剤を含有しない組
成物をミキサーから取り出した。別の方法では、この点
で可塑剤を加えた(ブレンド3〜5)、その間混合を、
可塑剤がブレンドによって受容されたことを示す電力消
費が回復されるまで続けた。
ブレンドはミキサーから取り出し1、シート化し、次い
で粒状化した。得られた粒子を約180〜200℃の溶
融温度で射出成形してブレンドの性質の評価に好適な厚
さ1.5 txmを有するシートにした。
幾つかの代表的なブレンドの配合および性質を表1に示
す。ブレンド1〜2および7は、本発明を示す各ブレン
ド3〜5および6と同じ条件の下で作ったポリプロピレ
ンおよび動的に加硫した天然ゴムの対照ブレンドである
。ブレンドの全てにおいてゴムを動的に加硫するため、
硬化剤の同じ濃度、0.15 pphのDHBPで開始
した1、 5 pphのHMA −2を使用した。全ブ
レンドK O,3pm)hのイルガノックス酸化防止剤
を含有させた。ブレンド1はブレンド3および4に対す
る適切な対照ブレンドである、何故ならそれらは全て同
じ重合体比、80 : 20、可塑剤の濃度(20pp
h油、DOPまたはDO8)を有しているからである。
同様にブレンド2はブレンド5に対する適切な対照ブレ
ンドであり、ブレンド7はブレンド6に対する適切な対
照ブレンドである。
体積膨潤: 上述した方法により、ブレンド3および5でのKNR5
0のゼル化度を評価するに当り、組成物から可塑剤の抽
出をした。引張り強さ、極限伸び、および引裂強さは成
形器中での流れの方向に対し平行および直角方向で測定
した、得られた値は平均値で表中に示した値を与えた。
引張残留歪は成形器中の流れの方向に対し45°の方向
で測定し、100%伸びで10分歪ませた後10分緩和
させた後残った歪である。
本発明のブレンドの引張り強さおよび極限伸びは対照ブ
レンドのそれらとよく匹敵していることを知ることがで
きる。期待した如く本発明のブレンドの耐油性は対照ブ
レンドのそれよりも非常に良好である。
表2のブレンド1〜6は、マレイミドノく一オキサイド
硬化剤(Q、 15 pphのDHBPで開始した1、
s pph)HVA −2)を用い、前述した方法で製
造した。全てのブレンドが1 pphのイルガノックス
1010を含有していた。ブレンド1〜4は、固定ゴム
/ポリプロピレン比でのポリプロピレンと種々のアクリ
ロニトリル含有量のニトリルゴムの動的に加硫したブレ
ンドと本発明のブレンドが匹敵している。ブレンド5お
よび6は中程度のニトリル含有率を有するニトリルゴム
に対するゴム/ポリプロピレンの広い範囲Vこわたって
匹敵している。引張り性質は成形器中での流れ方向に対
し平行および直角方向で、厚さ2厘の射出成形したシー
トからカットしたダンベルで測定した、得られた値は平
均して表表2 ブレンド       123456 PPGXM        25  25  25  
25  20  20ENR5075・80・ NBR−757575−80 アクリロニトリル(チl   −183441−34D
OP           16  16  16  
16  −  −性質: 硬度(ショアA)    78 83  81  85
  89 85M100(MPa)     5.4 
 5.8  5.8  5.0  6.3  5.7引
張り強さくMPa)   8.9  6.9  6.7
  6.2  9.2  6.7極限伸び(%)   
 290 145 165 165 300 187T
SB(MPa)      34.7 16.9 17
.8 16.4 36.8 19.2本発明のブレンド
の張り強さおよび特に極限伸びはニトリルゴムを含有す
る比較ブレンドのそれよりも大である。破断時の伸び比
と引張り強さの積として規定した破断時の真の歪(TS
B )は本発明のプレンが非常に大である。
表3のブレンドは、広い範囲の組成と硬化剤φ11でμ
 lr ↓−+  J+  2 −に−51N  OK
I  !’−二 +1−    −/  I +  N
+   Ill  Iu  士 ts  xsブレンド
に対するのと同じように作り試験した。
表3 pPaxM43  15 30 30 30ENR50
85707070 DよりA     30 30 20 40HVA−2
3,05,53,03,0 DHBP     O,30,550,30,3性質: 硬度(ショアA)     59  84  86  
74M 100 (MPa)    2.9 7.1 
6.6 4.7引張り強さくMPa)     4.0
  8.6  9.3  6.5極限伸び(%)   
  160 140 218 187ダイC引裂(N/
m)    15  24  35  22引張り残留
歪(%)    10  −   26  17表4の
ブレンドは異なる硬化剤系の使用を示す。ブレンドは前
述した如く製造し、試験した。
表 4 (そめ1) ブレンド      1   2345PPGXM43
    40  40  40  40  25KNR
506060606075 DOP         ・・16 ATM11      7.5  −   −   −
−Novor924        2.5     
 −   −C!BS         −−1,0−
−TMTD        −−0,5−−TMTM 
       ・1,0・ 硫黄      −−0,1−− 8P1045    −   −−  4.0   5
.0paBp        O,50,1・塩化第一
錫             −0,2−酸化マグネシ
ウム  −       −0,04−酸化亜鉛   
   −−2,0−2,0ステアリン酸    −−1
,0−− 酸化カルシウム       1.0−一−表 4 (
その2) 性質: 硬度(ショアA)   98  98  97  97
  83M1oO(npa)   10.8 11.7
 12.6 1J、0  5.6引張り強さくMPa)
  12.2 12,0 13.4 11.4  6.
9極限伸び(%)   225 215 235 19
5 280TSB(MPI!L)    39.8 3
7.6 45.0 33.4 26.0表5のブレンド
は、本発明のブレンドの極限性質に相溶性化剤が小さい
効果を有することを示す。
xp−A@0036279号に記載された方法で、ポリ
プロピレンGXM 43 (100)、フェノールホル
ムアルデヒド樹脂5P1045(41、塩化第一錫2水
和物(0,8)および酸化マグネシウム(0,15)か
ら変性したポリプロピレンを作り、ブレンドは前述した
如くして作った。変性ポリプロピレンからの残存塩化第
一錫および酸化マグネシウムはブレンド4での硬化の活
性化のため使用した。標準ポリプロピレンの代替物とし
て変性ポリプロピレンを用いたとき、破断点での真の歪
の増大はほんの少しにすぎない。
PPGXM43   40 −  40 −変性PP 
    −40−40 ENR5060606060 HVA−23,03,0−− DHBP      Q、3 0.3  +6+   
−5P1045   −−4  4 塩化第一錫     −%の、2 酸化マグネシウム  −0,04 性質: 硬度(ショアA)    98  98  97  9
7M100 (MPa)  12.8 12.2 11
.0 9.9引張り強さくMpa)  14.5 15
.8 11.4 10.6極限伸び(%)    21
2 246 193 272TsB(Mpa)    
45.2 54.733.4 39.4表6は結合剤の
必要なく、布帛に対する本発明のブレンドの良好な接着
を示す。ERR50/ PPブレンドは表1のブレンド
5であり、NBR/PPブレンドは表2のブレンド3で
ある。剥離接着試験用の試料は、圧縮成形で作った:成
形器のキャビティを布帛で内張すし、布帛の長さの3分
の1をメリネツクスフイルムで被い、成形器を185℃
に加熱した。ブレンドをプラスチック押出機中に通して
溶融し、約190℃で溶融させ、これを予備加熱した成
形器中の布帛上に置いた。成形器を185℃のプレスに
戻し、溶融物が流れるのを見るまで圧力を加えた。次い
で高圧を10分間加えた。その後成形器を加圧下に冷却
した。布帛に付与したブレンドの層の厚さは2調であっ
た。試料から幅23で平行にストリップを切り取り、2
3℃で180°剥離試験をした。
へ\−・ −jニー°・・ 表6 木綿  1.84 0.84 レーヨン    1.93   1.24ガラス繊維 
 0.78   0.41Kelvar     O,
720,37本発明を代表例で示したが、これらに限定
されるものではない。例えばより高度の架橋を有効に使
用できる、他のポリオレフィンを使用してもよい、天然
ゴムのエポキサイド変性の他の程度も使用できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性ポリオレフィン樹脂および加硫エポキシ化
    天然ゴムのブレンドを含有する弾性プラスチック組成物
    。 2、熱可塑性ポリオレフィンがポリエチレンまたはポリ
    プロピレンである特許請求の範囲第1項記載の組成物。 3、熱可塑性ポリオレフィンがポリプロピレンである特
    許請求の範囲第2項記載の組成物。 4、ブレンドが85〜10重量部の加硫エポキシ化天然
    ゴムおよび15〜90重量部のポリオレフィンを含有す
    る特許請求の範囲第1項記載の組成物。 5、ブレンドが80〜35重量部の加硫エポキシ化天然
    ゴムおよび20〜65重量部のポリオレフィンを含有す
    る特許請求の範囲第4項記載の組成物。 6、加硫エポキシ化天然ゴムが加硫前に15〜85モル
    %の範囲のエポキサイド変性程度を有する特許請求の範
    囲第1項〜第5項の何れか一つに記載の組成物。 7、加硫エポキシ化天然ゴムが加硫前に約50モル%の
    エポキサイド変性程度を有する特許請求の範囲第6項記
    載の組成物。 8、ポリオレフィンと相溶性である少なくとも一つのセ
    グメントおよびエポキシ化天然ゴムと相溶性である少な
    くとも一つのセグメントを有するブロック共重合体も含
    有する相溶性化剤も含有する特許請求の範囲第1項〜第
    7項の何れか一つに記載の組成物。 9、熱可塑性ポリオレフィン樹脂およびエポキシ化天然
    ゴムを、樹脂およびエポキシ化天然ゴムの均質ブレンド
    を形成するよう樹脂を軟化もしくは溶融するのに充分な
    温度で混合し、次いで混合を続ける間にポキシ化天然ゴ
    ムの本質的に完全なゲル化を達成するのに充分な量でゴ
    ムに対する硬化剤を加え、エポキシ化天然ゴムの加硫が
    完了するまで加硫温度で混合を続けることを特徴とする
    熱可塑性ポリオレフィン樹脂および加硫エポキシ化天然
    ゴムのブレンドを含有する弾性プラスチック組成物の製
    造方法。 10、熱可塑性ポリオレフィンがポリエチレンまたはポ
    リプロピレンである特許請求の範囲第9項記載の方法。 11、熱可塑性ポリオレフィンがポリプロピレンである
    特請求の範囲第10項記載の方法。 12、エポキシ化天然ゴムが15〜85モル%の範囲の
    エポキサイド変性程度を有する特許請求の範囲第9項〜
    第11項の何れか一つに記載の方法。 13、エポキシ化天然ゴムが約50モル%のエポキサイ
    ド変性程度を有する特許請求の範囲第12項記載の方法
    。 14、ブレンドが85〜10重量部のエポキシ化天然ゴ
    ムおよび15〜90重量部のポリオレフィンを含有する
    特許請求の範囲第9項〜第13項の何れか一つに記載の
    方法。 15、ブレンドが80〜35重量部のエポキシ化天然ゴ
    ムおよび20〜65重量部のポリオレフィンを含有する
    特許請求の範囲第14項記載の方法。 16、加硫段階前に、ポリオレフィンと相溶性である少
    なくとも一つのセグメントおよびエポキシ化天然ゴムと
    相溶性である少なくとも一つのセグメントを有するブロ
    ック共重合体を含有する相溶性化剤をエポキシ化天然ゴ
    ムおよびポリオレフィンのブレンドに混入する特許請求
    の範囲第9項〜第15項の何れか一つに記載の方法。 17、相溶性化剤を好適なプリカーサーからブレンド中
    でその場で形成する特許請求の範囲第16項記載の方法
    。 18、ブレンド中に1種以上の可塑剤を混入する特許請
    求の範囲第9項〜第17項記載の方法。
JP62063655A 1986-03-19 1987-03-18 弾性プラスチツク組成物 Granted JPS62230838A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868606808A GB8606808D0 (en) 1986-03-19 1986-03-19 Elastoplastic compositions
GB8606808 1986-03-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62230838A true JPS62230838A (ja) 1987-10-09
JPH0426617B2 JPH0426617B2 (ja) 1992-05-07

Family

ID=10594884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62063655A Granted JPS62230838A (ja) 1986-03-19 1987-03-18 弾性プラスチツク組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4769416A (ja)
JP (1) JPS62230838A (ja)
GB (2) GB8606808D0 (ja)
IN (1) IN167496B (ja)
MY (1) MY102342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087222A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 微粒子ゴム粉末、並びにそれを用いたポリマー組成物及び空気入りタイヤ

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399626A (en) * 1991-04-29 1995-03-21 Shell Oil Company Viscous conjugated diene block copolymers
US5686535A (en) * 1991-04-29 1997-11-11 Shell Oil Company Viscous conjugated diene block copolymers
US5229464A (en) * 1991-04-29 1993-07-20 Shell Oil Company Epoxidized viscous conjugated diene block copolymers
US5382604A (en) * 1991-10-07 1995-01-17 Shell Oil Company Crosslinked epoxy functionalized polydiene block polymers and adhesives
US5247026A (en) * 1992-06-19 1993-09-21 Shell Oil Company Randomly epoxidized small star polymers
IL106891A (en) * 1992-09-04 1997-07-13 Moore Co ENR-NR composition
US5536772A (en) * 1993-06-18 1996-07-16 Shell Oil Company Radiation cured conjugated diene block copolymer compositions
USH1517H (en) * 1993-07-12 1996-02-06 Shell Oil Company Radiation curable printing ink composition
US6455150B1 (en) 1993-12-09 2002-09-24 Karen A. Sheppard Multi-layer oriented heat sealable film structure of improved machinability
US5709948A (en) * 1995-09-20 1998-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Semi-interpenetrating polymer networks of epoxy and polyolefin resins, methods therefor, and uses thereof
DE19542005A1 (de) * 1995-11-10 1997-05-15 Kraiburg Gummi Thermoplastisches Elastomer
CN1475539A (zh) * 1995-12-14 2004-02-18 大赛璐化学工业株式会社 底涂剂组合物
ZA976110B (en) 1996-07-12 1999-01-11 Dow Chemical Co Elastomers processes for their manufacture and articles made from these elastomers
MY117913A (en) * 1996-07-12 2004-08-30 Dow Global Technologies Inc Elastomers, processes for their manufacture, and articles made from these elastomers
US6533859B2 (en) * 2000-05-26 2003-03-18 Flexsys America L.P. Surface treated carbon black having improved dispersability in rubber and compositions of rubber therefrom having improved processability, rheological and dynamic mechanical properties
EP1372989A1 (en) * 2001-03-30 2004-01-02 PIRELLI PNEUMATICI Società per Azioni Tyre for vehicle wheels with a reinforced bead
US6921791B2 (en) * 2002-05-07 2005-07-26 Awi Licensing Company Thermoplastic elastomer
US9108470B2 (en) 2008-09-29 2015-08-18 Polaris Industries Inc. Run-flat device
US9662939B2 (en) 2009-07-28 2017-05-30 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tension-based non-pneumatic tire
EP2284022B1 (en) 2009-07-29 2012-05-09 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rubber composition for tread and pneumatic tire
JP5635251B2 (ja) 2009-10-01 2014-12-03 住友ゴム工業株式会社 トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5256262B2 (ja) 2009-12-07 2013-08-07 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP5149316B2 (ja) 2009-12-09 2013-02-20 住友ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
US9573422B2 (en) 2012-03-15 2017-02-21 Polaris Industries Inc. Non-pneumatic tire
US10400061B1 (en) 2018-04-21 2019-09-03 Natural Fiber Welding, Inc. Curative
US11396578B2 (en) * 2018-04-21 2022-07-26 Natural Fiber Wielding, Inc. Curative
US11760836B2 (en) 2018-04-21 2023-09-19 Natural Fiber Welding, Inc. Curative
US10882951B2 (en) 2018-04-21 2021-01-05 Natural Fiber Welding, Inc. Curative and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299931A (en) * 1980-03-10 1981-11-10 Monsanto Company Compatibilized polymer blends
JPS58167632A (ja) * 1982-03-30 1983-10-03 Bridgestone Corp タイヤ用ゴム配合組成物
US4607074A (en) * 1984-07-11 1986-08-19 Exxon Research & Engineering Co. Dynamically cured thermoplastic olefin polymers
US4624989A (en) * 1986-01-31 1986-11-25 Hercules Incorporated Thermoplastic elastomers containing cross-linked epihalohydrin rubbers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013087222A (ja) * 2011-10-19 2013-05-13 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 微粒子ゴム粉末、並びにそれを用いたポリマー組成物及び空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
GB2188053B (en) 1989-11-15
GB2188053A (en) 1987-09-23
MY102342A (en) 1992-06-17
US4769416A (en) 1988-09-06
IN167496B (ja) 1990-11-10
GB8706413D0 (en) 1987-04-23
GB8606808D0 (en) 1986-04-23
JPH0426617B2 (ja) 1992-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62230838A (ja) 弾性プラスチツク組成物
KR100418018B1 (ko) 열가소성에라스토머(elastomer)조성물및그의제조방법
EP0011996B1 (en) Thermoplastic compositions of polyalkenamer rubber and polyolefin resin and a process for the production thereof
EP0013481B1 (en) Compositions of chlorinated polyethylene rubber and nylon
US4419499A (en) Compositions of urethane rubber and nylon
Luo et al. Rubber/plastic blends based on devulcanized ground tire rubber
CA1129140A (en) Thermoplastic compositions of csm rubber and polyolefin resin
JPH03168235A (ja) プロピレンポリマー物質および架橋エチレン―プロピレンゴムの熱可塑性エラストマー
US4367316A (en) Vulcanized elastomeric molded article
US4297453A (en) Compositions of epichlorohydrin rubber and nylon
JPH04234448A (ja) ポリブテン−1を含む動的に部分架橋した熱可塑性エラストマー
US5053450A (en) Elastomer compositions
US4287324A (en) Compositions of epichlorohydrin rubber and polyester
US4288570A (en) Thermoplastic compositions of epichlorohydrin rubber and poly(alkyl methacrylate) resin
CS198202B2 (en) Thermoplastic elastomere mixture
US4172939A (en) Vulcanizable ethylene/vinyl acetate/carbon monoxide terpolymers
US4226953A (en) Thermoplastic compositions of styrene-acrylonitrile resin and nitrile rubber
JP3428092B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US4358553A (en) Compositions of nitrile rubber and cellulose ester
US4348501A (en) Thermoplastic compositions of epichlorohydrin rubber and carboxy-ethylene polymer resin
JPH09111047A (ja) 耐熱性のブタジエン/アクリロニトリル−ポリ塩化ビニルブレンド
JPS5966402A (ja) モノマ−により可塑化された弾性体およびその製造方法
KR0163984B1 (ko) 열가소성 탄성체의 제조방법
CN112759896A (zh) 一种热塑性弹性体材料及其制备方法
EP0623645B1 (en) Orientation of curatives by incorporation of cure package into fibers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term