JPS622300Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622300Y2
JPS622300Y2 JP1980024218U JP2421880U JPS622300Y2 JP S622300 Y2 JPS622300 Y2 JP S622300Y2 JP 1980024218 U JP1980024218 U JP 1980024218U JP 2421880 U JP2421880 U JP 2421880U JP S622300 Y2 JPS622300 Y2 JP S622300Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
float
valve
air
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980024218U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56127371U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980024218U priority Critical patent/JPS622300Y2/ja
Publication of JPS56127371U publication Critical patent/JPS56127371U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS622300Y2 publication Critical patent/JPS622300Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Control Of Water Turbines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、水車室または水車室に連なる放水室
内を負圧に保つことにより、この負圧室の水位を
持ち上げてドラフト水頭を有効活用するための空
気導入装置を有する水車装置に関する。
一般に、ベルトン水車、ジラール水車、クロス
フロー水車など水車室内にて水を開放するように
した方式の水車装置では、水車より下流に存する
落差が無駄となるため、これが効率低下の原因と
なつている。一方、ドラフト水頭の有効利用を図
るため、フランシス水車やプラン水車などの水車
装置では特に、長く且つ大きなドラフト管(放水
管)を設けるようにしている。第1図は水車室内
にて水を開放する方式の水車装置の従来例を示
し、図中、1は上流せき、2はペンストツク、3
は水車、4は水車室を形成するカバー、5は水車
室を外気に連通させる空気孔、6は放水面であ
る。同図の水車装置では、有効落差Hは本来上部
水位HWから放水位TWまでの差であるが、洪水
時の放水面6の上昇などを考慮すると、必要機器
の設置等の兼ね合いから水車3をある高さに維持
しておかねばならず通常、放水高さHSを設け
る。そのため元来はHであつた有効落差が実際に
はH−HSしか水車3に作用せず、放水高さHS
は全く無駄になつてしまうのである。一方、この
無駄な落差HSをも有効に利用するためカプラン
水車等では長く大きいドラフト管(放水管)を設
けねばならなくなつたのである。
そこで空気孔5を塞いで水車室を空気の流入に
対し密閉しておいた場合のことを第3図について
考える。第3図のように水車室からドラフト管7
が放水面6へ導出した場合は、自然状態ではドラ
フト管7内水位即ちドラフト水位は放水位TWと
一致している。一方、水が流れ始めると水車3か
ら出た水は放水位TWに落下して行くが、この時
の水は多くの気泡を含むため水車室内の空気は多
量に放水面6に放出されることとなり、前述の如
く水車室への空気流入は閉鎖されているため、水
車室内の空気が不足して内部が負圧となる。この
負圧により、ドラフト水位が放水位TWよりも上
昇すると共にペンストツク2から水を強制的に吸
い出すこととなり、この吸出し圧のため上流せき
1からの落差が大きくなつたと同様の効果が与え
られる。またドラフト管7も短くて済むことにな
る。しかしこの場合、水が流れた状態でのドラフ
ト水位は水車3が水に没さないぎりぎりの位置が
好ましく、また水車出力による水量の増減に関係
なくドラフト水位が一定であることが望ましいの
であり、そのため所定のドラフト水位の維持を要
する。
そこで水車室のカバー4に第2図の如きバネ作
動式の空気弁8を設けて水車室内の空気圧調整に
よりドラフト水位を維持することが考えられる
が、これには次のような〜の欠点があり特に
水車装置の無人化を目指す現状では及びの欠
点は致命的なものである。なお第2図において、
9は弁体、10はバネ、11はロツドである。
空気弁8の開閉動作条件はバネ圧で調整する
ため、バネ10の設定が難しい。
バネ圧と水車室内の負圧との関係で空気弁8
が開閉するため、ドラフト水位の変動に対し開
閉動作に遅れが生ずる。
水車室内の空気圧は低のため、微妙な調整を
要し、洩れが多いと動作が不確実になり易い。
放水位TWは洪水時と渇水時とでは大幅に上
下するため、その都度バネ10の調整をやり直
さねばならない。
水車出力の増減で水量を調整することになる
が、この水量調整によつて水車室内の圧力が変
動するためこの場合もその都度バネ10を調整
し直さねばならない。
本考案は斯かるドラフト水位調整の問題点を解
消すべく案出したものであり、具体的には空気流
入を閉鎖して水車室または水車室に連なる放水室
を負圧室とし、この負圧室に別途空気導入口を設
けてこの空気導入口に弁装置を設けると共に、負
圧室内にフロートを設けて水位上昇により弁装置
を開かせ且つ水位低下により弁装置を閉ざさせる
よう構成したものである。このような構成によ
り、負圧室の水位を持ち上げてドラフト水頭を有
効活用することが実用になり、例えばペルトン水
車、ジラール水車、クロスフロー水車など水車室
内で水を開放させる方式の水車装置では特に下流
の落差(放水高さ)HSが無駄にならないことか
ら、従来では放水高さHSを小さくしようとでき
るだけ機器を放水面6に近づけて設置したが本考
案の採用によりその必要はなく建設工事が容易と
なつて建設価格が引き下がり、また洪水時にも機
器の浸水の可能性が減る。しかもバネ作動式の空
気弁8の場合とは異つてフロートで直接水位を検
知して弁装置を開閉させるため、水車負荷の変動
や放水位TWの変化に伴う調整が不要となり、安
定性が高く且つ効率の良い水車装置を得ることが
できる。
以下、本考案の実施例を第3図〜第9図を参照
して詳細に説明する。なお図中で第1図と同一部
分には同一符号を付す。
第3図は本考案の一実施例を示し、図中Aはフ
ロート式空気弁であり、12はその弁装置、13
はフロートである。この弁装置12の構造は第6
図及び第7図を参照して後述する。また、ペンス
トツク2、カバー4及びドラフト管7で形成され
た水車室は図示しない空気導入口以外では空気流
入を閉鎖されている。第3図の構成の水車装置で
は、フロート式空気弁Aが閉の間は空気導入口は
閉ざされているため水が流れ始めるとドラフト管
7内の水位即ちドラフト水位は徐々に上昇し、こ
の上昇はフロート式空気弁Aが開動作するまで続
き、フロート13の位置LWまで水位が上昇した
ところで弁装置12が開いて空気が水車室内に吸
い込まれてそのレベルが維持される。したがつて
水車室内のドラフト水位はフロート13の位置
LWで定めることができ、洪水や渇水で放水位
TWが上下動しても、あるいは水車出力により水
量が増減しても、これらに無関係に常に一定とな
る。よつて再調整は不要で無人化に極めて適す。
なお、フロート13の位置LWは水車3が水に没
さないぎりぎりの位置とし、水車3の回転を阻害
させないようにする。
第4図a,bは本考案の基本的な実施例を示
す。図中、14は空気導入口、Bはフロート式空
気弁、15は弁装置、16は弁体、17は連結ロ
ツド、18は弁体固定ナツト、19はシール、2
0はフロート案内腕、21及び22はスライド軸
受である。そして空気導入口14以外はペンスト
ツク2、カバー4及びドラフト管7で形成された
水車室へは空気流入が閉鎖されている。このよう
な基本的構造の実施例の水車装置では、第3図の
実施例と同様フロート13の上下によつて弁装置
15が開閉して水位が一定に維持され、放水高さ
Sに基づく負圧水車室内に生ぜしめることとな
つて上流せき1及びペンストツク2から積極的に
水を吸い出す効果が得られ、よつて放水高さHS
分のドラフト水頭をこの吸い出し作用により回復
でき無駄がなくなる。
第5図はカプラン水車に適用した場合の本考案
の実施例を示す。図中、23は渦巻管、24はガ
イドベーン、25はランナー、26は空気導入
口、Cはフロート式空気弁、27は弁装置、28
は弁体、29は戻しバネ、30は連結レバー、3
1は支持腕、32は放水室を形成する隔室であ
る。この場合、渦巻管23、ドラフト管7及び隔
壁32で水車室が形成されるのであり、放水室は
空気導入口26以外からの空気流入は閉鎖されて
いる。この実施例においては水が流れ始めると放
水位はWL1から上昇しだし、フロート13が在る
位置までHL分上昇したところで弁装置27が開
いて空気が導入され、放水位はWL1からHLだけ
上昇したWL2に自動的に維持される。これによ
り、従来のカプラン水車では図中二点鎖線で示す
如く長大なドラフト管33を設けていたのに対
し、図の如く短く且つ単純な構造のドラフト管7
で同様にドラフト水頭を活用できることになる。
ここで第3図の実施例に用いたフロート式空気
弁Aについて、第6図a,b及び第7図a,bを
参照して詳説する。第6図及び第7図において、
34は水車室のカバー4にあけた空気導入口であ
り、35は中空の弁内筒、36は弁外筒、37は
連結レバー、38はクレビス、39は連結ロツ
ド、40はロツドガイド、41はシールである。
弁装置12は弁内筒35と弁外筒36とで構成さ
れ、弁外筒36は開口36aを有して水車室カバ
ー4の空気導入口34に固定され、弁内筒35は
弁外筒36の開口36aに見合う位置に開口35
aを有すると共に外側端を端蓋42で閉ざされて
弁外筒36内に挿入される。弁内筒35の開口す
る内側端には連通孔を有する連結レバー37が固
着され、このレバー37をクレビス38及び連結
ロツド39を介してフロート13に連結してフロ
ート式空気弁Aを構成してある。そして第7図a
の如くフロート13が下つている状態(低水位)
では弁内筒35と弁外筒36とは互いの開口35
a,36aが重ならず弁装置12は閉となつてい
る。やがて水位が上昇してフロート13が上る
と、これに伴つて弁内筒35が回動し始め、第7
図bの如く互いの開口35a,36aの重なりが
生じここから空気が吸い込まれる(第6図aの矢
印参照)。この場合、開口35a,36aを第6
図aの如く矩形等の同形にせず、一方を第6図b
の如く略三角形の開口43などと異形にしても良
い。例えば三角形の開口43の場合では、斜めの
部分においては弁内筒35が回動しても開口の重
なり面積が少なくなり空気導入の微妙な制御が可
能となる。
第8図は他のフロート式空気弁Dの例を示す。
このフロート式空気弁Dはタペツトバルブ式のも
のであり、第5図の実施例におけるフロート式空
気弁Cもこれと略同様な構造である。第8図にお
いて、44は空気導入口、45はタペツト式弁装
置、45aはその弁体、46はシール、47はプ
ツシユロツド、48は戻しバネ、49及び50は
ロツドガイドベアリング、51はターンバツク
ル、52は連結レバー、53はレバー支持腕であ
る。このタペツトバルブ式のフロート式空気弁D
は前のフロート式空気弁Cと同様に大きい空気量
の導入を必要とする場合に用いて効果的である。
なおフロート式空気弁Dの動作は次の通りであ
る。即ち、フロート13が下つている低水位の状
態では戻しバネ48の弾発力によりプツシユロツ
ド47が右方へ引かれて弁体45aは空気導入口
44を閉じている。これに対し、水位が上つてフ
ロート13が浮上するとこの浮力が戻しバネ48
に打ち勝つてプツシユロツド47が左方に動き弁
体45aは空気導入口44を開き、空気が導入さ
れることになる。
次にフロート13についてその改良したものを
第9図a〜dを参照して述べる。フロート13は
通常のものでも良いが、特に水車装置の水車室ま
たは放水室内では強い流れが生じているため、波
だちや流れ勾配などが生じこれにより安定しない
可能性があるので、この点考慮を要するのであ
る。第9図a,bに示すフロート13は多フロー
ト構成のものでフロート片54を複数個分割して
備える。このタイプのフロート13は水面の動揺
を平均化して検知することができる。第9図c,
dに示すフロート13は長く且つ大きいフロート
であり、この場合は水面に安定して浮上できる。
なお第9図a〜d中55は連結金具、56は渡し
台である。
以上実施例とともに詳細に説明したように、本
考案の水車装置は放水高さHSが無駄にならない
ことから、特にペルトン水車、ジラール水車、ク
ロスフロー水車など水車室内で水を開放する方式
の水車装置に適用した場合は、機器を放水面から
離して設置してもかまわないので建設工事が容易
となつて建設価格が下がると共に、洪水があつて
も浸水のおそれがなくなる。またフランシス水車
やプラン水車などに適用した場合はドラフト管が
極めて短くて済み、またその構造も単純で済む。
更に空気導入装置をフロート式空気弁としてある
ので、負荷変動や放水位の変化に伴う再調整が不
要であり且つ安定性が高く水車装置の無人化に大
きく寄与すると共に、水車装置としての効率が良
い。また、フロートを水車室または放水室の内部
に設けたので、フロートの設置スペースを別途設
ける必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は通常の水車装置の一例を示す断面図、
第2図はバネ作動式の空気弁を参考のため示す断
面図、第3〜9図は本考案の水車装置に係り、第
3図は一実施例の断面図、第4図は他の実施例に
係りaは全体の断面図、bはその一部を示す拡大
断面図、第5図は更に他の実施例の断面図、第6
図はフロート式空気弁の一例を示し、aは構成
図、bはその変形例の説明図、第7図a及びbは
第6図のフロート式空気弁の動作を説明するため
の一部破断した説明図、第8図はフロート式空気
弁の他の例を示す一部破断した構成図、第9図a
〜dはフロートの例を示し、aは一例の正面図、
bはその側面図、cは他の例の正面図、dはその
側面図である。 図面中、1は上流せき、2はペンストツク、3
は水車、4は水車室を形成するカバー、6は放水
面、7はドラフト管、12,15,27,45は
弁装置、13はフロート、14,26,34,4
4は空気導入口、17,39は連結ロツド、1
6,28,45aは弁体、23は渦巻管、24は
ガイドベーン、25はランナー、29,48は戻
しバネ、30,37,52は連結レバー、32は
水車室を形成する隔壁、35は弁内筒、35aは
その開口、36は弁外筒、36aはその開口、4
7はプツシユロツド、54はフロート片、A,
B,C,Dはフロート式空気弁、Hは有効落差、
Sは放水高さ、HWは上部水位、TWは放水位、
LWはフロートの位置である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水車を収納する水車室または水車室に連なる放
    水室内が負圧に保たれ、この負圧室に水位が持ち
    上げられた水車装置において、負圧室に外気と連
    通する空気導入口を設けると共にこの空気導入口
    以外は前記負圧室への空気流入を閉鎖してあり、
    前記空気導入口に弁装置を設けると共に負圧室内
    の水位上昇により前記弁装置を開かせ且つ水位低
    下により弁装置を閉じさせるフロートを前記負圧
    室内に設けてあることを特徴とする空気導入装置
    を有する水車装置。
JP1980024218U 1980-02-28 1980-02-28 Expired JPS622300Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980024218U JPS622300Y2 (ja) 1980-02-28 1980-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980024218U JPS622300Y2 (ja) 1980-02-28 1980-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56127371U JPS56127371U (ja) 1981-09-28
JPS622300Y2 true JPS622300Y2 (ja) 1987-01-20

Family

ID=29620305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980024218U Expired JPS622300Y2 (ja) 1980-02-28 1980-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS622300Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0732941Y2 (ja) * 1988-10-12 1995-07-31 株式会社明電舎 貫流水車の吸気装置
JP5268811B2 (ja) * 2009-07-17 2013-08-21 東京電力株式会社 落差工・堰用水車設備
GB2554389A (en) * 2016-09-23 2018-04-04 Scotstream Generation Ltd Water energy apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56127371U (ja) 1981-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104060660B (zh) 一种无水箱马桶防止污染自来水的方法
CN103542138A (zh) 一种气囊式通气泄水型正负压水击控制阀阀组
JPS622300Y2 (ja)
CN211288949U (zh) 一种全流道污水用空气阀
US20020043283A1 (en) Device for controlling a liquid flow
CN108397591B (zh) 一种限压和进排气一体阀
CN213929497U (zh) 一种限流阀
CN205591309U (zh) 一种进水阀及其延时机构
JPS622301Y2 (ja)
CN217178245U (zh) 一种浮球式疏水阀
JPS6347657Y2 (ja)
CN220519137U (zh) 负压容器自动排液装置
CN215211341U (zh) 一种浮筒装置及进水阀和排水阀
CN211228758U (zh) 一种防虹吸的马桶水箱进水阀
JPS6332369Y2 (ja)
CN210597523U (zh) 一种防止马桶污水倒流的结构
SU638666A1 (ru) Устройство дл регулировани уровн воды
JP3444564B2 (ja) フロ―ト式トラップ
CN214939914U (zh) 射流式气浮门
JP4644562B2 (ja) 水路における取水方法
US2784734A (en) Control for floats
JP3878271B2 (ja) フロ―ト式ドレントラップ
JPH01210697A (ja) フロート式スチームトラップ
JPS5941506A (ja) 堰の起伏装置
JP3099227B2 (ja) 送水用ポンプ