JPS62229741A - イメ−ジ管 - Google Patents

イメ−ジ管

Info

Publication number
JPS62229741A
JPS62229741A JP61284074A JP28407486A JPS62229741A JP S62229741 A JPS62229741 A JP S62229741A JP 61284074 A JP61284074 A JP 61284074A JP 28407486 A JP28407486 A JP 28407486A JP S62229741 A JPS62229741 A JP S62229741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
image tube
photocathode
window
energy rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61284074A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストファー・ハレー・トスウィル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Netoptix Inc
Original Assignee
Corning Netoptix Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Netoptix Inc filed Critical Corning Netoptix Inc
Publication of JPS62229741A publication Critical patent/JPS62229741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • H01J43/06Electrode arrangements
    • H01J43/18Electrode arrangements using essentially more than one dynode
    • H01J43/24Dynodes having potential gradient along their surfaces
    • H01J43/246Microchannel plates [MCP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/50Image-conversion or image-amplification tubes, i.e. having optical, X-ray, or analogous input, and optical output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2231/00Cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2231/50Imaging and conversion tubes
    • H01J2231/50005Imaging and conversion tubes characterised by form of illumination
    • H01J2231/5001Photons
    • H01J2231/50015Light
    • H01J2231/50026Infra-red
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2231/00Cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2231/50Imaging and conversion tubes
    • H01J2231/50057Imaging and conversion tubes characterised by form of output stage
    • H01J2231/50063Optical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2231/00Cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2231/50Imaging and conversion tubes
    • H01J2231/501Imaging and conversion tubes including multiplication stage
    • H01J2231/5013Imaging and conversion tubes including multiplication stage with secondary emission electrodes
    • H01J2231/5016Michrochannel plates [MCP]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1肌二韮亘欠! 本発明は反射光電陰極を用いたイメージ管に関する。
几」LΩ]L量 当該分野において透過光電陰極を用いたイメージ管は良
く知られている。また、小さな中央部が周囲部分と機能
的に異なっているようなレンズ系を利用した望遠鏡の様
な光学装置も良く知られている。反射光電陰極は真空光
電管や光電子増倍管において知られている。集束静電電
子レンズは例えば暗視イメージ管において知られている
i泗JL11 本発明者は、5〜10ミクロンの波長の赤外光源の像化
に特に有用なイメージ管が、中央が光学的に不連続な光
学要素から光線を反射光電陰極上に導き次いで該光線を
該光学要素の中央部を通して反射させて戻すようにする
ことによって得られることを発見した。
1つの好ましい実施例においては1つの電子レンズと、
1つの凹凸マイクロチャンネルプレートと、1つの光学
ファイバ補正円筒と、1つのプリズムとを含む光学ユニ
ットを中央部に設けた1つのレンズが光学的に不連続な
光学要素として用いられる。
ましい °1の一口 図面に示された好ましい実施例は以下に述べる構成と作
用を有している。
1−一五 本発明に従ったイメージ管は概括的に番号10で図中に
示されている。
管10は1つの冷却部14と1つの真空気密像化部16
とを取り囲む1つの金属製ハウジング12を含んでおり
、2つの部分は一体の熱伝導性金属壁18によって分離
されている0部分16は赤外(“IR”)透過窓20に
よって真空気密に閉塞されている。
ハウジング12内には光学レンズ22が設けられており
、このレンズ22はこれを取り囲むリング24によって
ハウジング12内に支持されている。
レンズ22を通して延在する1つの光学ユニットが番号
26で概括的に示されており、このユニットは電子レン
ズ28(分解能3ミクロン、縮小率4:1)と凹凸マイ
クロチャンネルプレート(“MCP”)30(10ミク
ロンの各中央部上にチャンネルを有する)と1980年
5月13日に認可された米国特許第4.202.599
号“Nonuniform Imaging”中に開示
された一般特性を有する光学ファイバ束32と蛍光Jl
134(MCP3Gと分解能3ミクロンの蛍光スクリー
ン34との間に近接焦点を持つ)とプリズム36とを含
んでいる。蛍光層34及び光学ファイバ束32はマイク
ロチャンネルプレート30に向かって該マイクロチャン
ネルプレートの表面を向いた面と平行な球面を備えてお
り、蛍光層34は光学ファイバ束32(5ミクロンの各
中央部にファイバを有する)上に薄く被覆されており、
マイクロチャンネルプレート30から分離されている。
可視光に対して透過性の窓38が眼40による観察の為
にハウジング12内に設けられている。
像化部分16の壁18はモザイク状の多数の独立した半
導体光トランジスタ要素(番号44で一括して示されて
いる)を担持した1つの連続した電極42で被覆されて
いる。要素44は約75ミクロン角で互に約5ミクロン
の間隔をもって分離されている。
各半導体要素は連続電極42と離れた方の表面上にモザ
イクの各半導体要素と接触した1つの電極46を担持し
ている。電極46上には光電陰極48が被せられている
。光電陰極48に近接して網状グリッド50が部分16
を横切って延在している。リング24に近接して850
ナノメータの輻射線源が部分16中に設けられている。
止−一」 動作時には波長10ミクロンの像を定める赤外線60が
窓20を通して管10内に入る。レンズ22によって像
が半導体−電極一光電陰極アセンブリ42.44゜46
、48上に結ばれる。ある半導体トランジスタ要素44
に10ミクロンの赤外線が当たると100ミリボルトの
負電位状態となる。同時に線源52は連続して光陰径4
8に850ナノメータの波長の輻射線を供給する;光電
陰極48は900ナノメータの光放出しきい値を有し、
従って線源52からの輻射線によって光電陰f!48か
ら約80ミリボルトの運動エネルギーを持った光電子6
2が放出される。網状グリッド50の電位はマイナス1
25ミリボルトであり、従って80ミリボルトのポテン
シャルエネルギーを持った電子はこれを通過できない、
しかしながらIRに露光された半導体要素44と接触し
ている電極要素46と接触している光電陰極の領域では
電位がマイナス100ミリボルトまで降下しており、こ
れとグリッド50との間の電圧降下は25ミリボルトだ
けとなり、光電陰極48のこの領域からの電子は管に入
射したIRビームのパターンに対応してパターンでグリ
ッドを通過する。
このようにして光電F!!!48を離れた電子62は電
子レンズ28によってマイクロチャンネルプレート30
の凹面上に結像され、そこで信号が増幅され光学ファイ
バ束32の凹面上に被覆された蛍光Nl64へ真空間隙
を通って向い、この蛍光体は電子を可視光に変換され4
0で窓38を通して観察されるようプリズム36で方向
転換される。像の歪みは光学ファイバ束32によって修
正される。
肱−一過 反射光電陰極の使用により多くの利点が得られる。光電
陰極の温度と電位は容易に制御できる。
発熱部位の冷却は直接的且つ効果的に行うことができる
肛ユ叉韮」 光学レンズの代りに光学ミラーを光学要素として用いて
も良く、これは例えば光学レンズによってそこ番ごフォ
カスされた入射光線に対して45゛の角度で光電陰極上
に反射させる。このミラーはミラーに沿って抵抗を増し
て電子的あるいは静電的レンズ場の歪みを防ぐよう細分
化されても良い。
モザイク状半導体要素は光導性素子、光起電性素子ある
いはMIS素子であっても良い、またこれに代って光電
陰極内の電位を変化させる為に電子ビームを用いても良
い、電子を光電陰極から放出させる為の光電陰極の照射
は断続的であっても連続的であっても良い。
【図面の簡単な説明】
図は好ましい実施例を若干図式化し、また小部分を拡大
して描いたたて断面図である。 10・・・イメージ管     12・・・ハウジング
14・・・冷却部       16・・・像化部18
・・・壁        20・・・窓22・・・光学
レンズ     26・・・光学ユニット28・・・電
子レンズ 30・・・マイクロチャンネルプレート32・・・光学
ファイバ束 34・・・蛍光M<スクリーン) 36・・・プリズム      38・・・窓40・・
・眼        42.4G・・・電 極44・・
・半導体要素     48・・・光電陰極50・・・
グリッド      52・・・放射源式 理 人 弁
理士 湯 浅 恭・手、:l <外5名)手続補正書 昭和62年1月 2日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)1つのハウジングと、第1の窓と、第2の窓と、1
    つの反射光電陰極と、1つの光学要素とを含み、前記第
    1の窓及び第2の窓は前記ハウジング内に配置されて該
    ハウジングと共に1つの真空気密領域を定めると共に、
    第1の組及び第2の組の光エネルギー線を透過させるよ
    うになされており、前記第1の窓は前記第1の組の光エ
    ネルギー線を第1の軸に沿って透過させるように配置さ
    れ、前記第2の窓は前記第2の組の光エネルギー線を第
    2の軸に沿って透過させるように配置され、前記第1の
    軸は各々180°より小さな1対の角度で前記第2の軸
    と交差しており、さらに、前記光学要素は前記ハウジン
    グ内に設けられると共に1つの中央不連続部分を有して
    いて、前記第1の組の光エネルギー線が前記光学要素に
    よって前記光電陰極に指向されると共に前記第2の組の
    光エネルギー線が前記中央不連続部分を通過して指向さ
    れるよ うに前記第1の窓及び前記光電陰極に対して前記光学要
    素が配向されてなることを特徴とするイメージ管。 2)前記光学要素が1つの光学レンズである特許請求の
    範囲第1項に記載されたイメージ管。 3)前記中央不連続部分に1つの光学ユニットが設けら
    れている特許請求の範囲第2項に記載されたイメージ管
    。 4)前記光学ユニットが1つの縮小電子レンズと、1つ
    の蛍光スクリーンと、1つの凹凸マイクロチャンネルプ
    レートとを含んでいる特許請求の範囲第3項に記載され
    たイメージ管。 5)前記光学ユニットがさらに歪修正光学ファイバ束を
    含んでいる特許請求の範囲第4項に記載されたイメージ
    管。 6)前記光学ユニットがさらに1つのプリズムを含んで
    いる特許請求の範囲第5項に記載されたイメージ管。 7)前記2つの角度が90°である特許請求の範囲第1
    項に記載されたイメージ管。 8)前記光電陰極は前記第1の組の光エネルギー線の入
    射時に前記光電陰極へ向つて表面上で電圧シフトを生起
    させるようになされた多数の半導体要素と積層関係にあ
    る特許請求の範囲第1項に記載されたイメージ管。 9)前記第1の組の光エネルギー線は赤外領域内にある
    特許請求の範囲第1項に記載されたイメージ管。 10)前記第1の組の光エネルギー線の波長が10ミク
    ロンである特許請求の範囲第1項に記載されたイメージ
    管。 11)前記光電陰極と前記光学要素との間に1つのグリ
    ッドを含んでいる特許請求の範囲第8項に記載されたイ
    メージ管。 12)前記光電陰極を照射する1つの輻射線源を含んで
    いる特許請求の範囲第11項に記載されたイメージ管。 13)前記輻射線源の為に前記光電陰極から放たれた電
    子が、前記第1の組の光エネルギー線が入射した前記半
    導体要素と接触している部分の前記グリッドのみを通過
    できるに足りるエネルギーを有している特許請求の範囲
    第11項に記載されたイメージ管。
JP61284074A 1986-03-21 1986-11-28 イメ−ジ管 Pending JPS62229741A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/842,298 US4730141A (en) 1986-03-21 1986-03-21 Imaging tube having a reflective photocathode and internal optical means
US842298 1992-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62229741A true JPS62229741A (ja) 1987-10-08

Family

ID=25286996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61284074A Pending JPS62229741A (ja) 1986-03-21 1986-11-28 イメ−ジ管

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4730141A (ja)
JP (1) JPS62229741A (ja)
BE (1) BE905604A (ja)
CH (1) CH670920A5 (ja)
DE (1) DE3640723A1 (ja)
FR (1) FR2596200A1 (ja)
GB (1) GB2188477B (ja)
IT (2) IT8767148A0 (ja)
NL (1) NL8602787A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948965A (en) * 1989-02-13 1990-08-14 Galileo Electro-Optics Corporation Conductively cooled microchannel plates
US6624414B1 (en) * 1999-08-25 2003-09-23 Litton Systems, Inc. Image intensifier tube with IR up-conversion phosphor on the input side
US7014325B2 (en) * 2003-01-30 2006-03-21 Hubbs Machine & Manufacturing Inc. Displacement process for hollow surveying retroreflector
WO2013036576A1 (en) 2011-09-07 2013-03-14 Kla-Tencor Corporation Transmissive-reflective photocathode

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH280021A (de) * 1948-11-23 1951-12-31 Siemens Ag Albis Bildwandlerröhre.
US2739244A (en) * 1951-05-22 1956-03-20 Sheldon Edward Emanuel Infrared sensitive tube
FR1492001A (fr) * 1953-07-20 1967-08-18 Electronique & Physique Tube transformateur d'images
DE1292264B (de) * 1958-12-11 1969-04-10 Leitz Ernst Gmbh Infrarot-Bildwandler
FR1515805A (fr) * 1961-05-10 1968-03-08 Electronique & Physique Tube transformateur d'images
FR1441842A (fr) * 1964-06-04 1966-06-10 Belge D Optique Et D Instr De Procédé et appareil pour renforcer une image
US3407324A (en) * 1967-06-21 1968-10-22 Electro Mechanical Res Inc Electron multiplier comprising wafer having secondary-emissive channels
US4131818A (en) * 1967-10-12 1978-12-26 Varian Associates, Inc. Night vision system
US4202599A (en) * 1974-03-08 1980-05-13 Galileo Electro-Optics Corporation Nonuniform imaging
US3983395A (en) * 1974-11-29 1976-09-28 General Electric Company MIS structures for background rejection in infrared imaging devices
FR2350684A1 (fr) * 1976-05-06 1977-12-02 Labo Electronique Physique Tube a vide convertisseur d'images infrarouges et procede de mise en oeuvre dudit tube
DE2643961A1 (de) * 1976-09-29 1978-03-30 Euratom Infrarot-sichtgeraet
US4608519A (en) * 1984-04-05 1986-08-26 Galileo Electro-Optics Corp. Middle-infrared image intensifier

Also Published As

Publication number Publication date
CH670920A5 (ja) 1989-07-14
BE905604A (fr) 1987-02-02
FR2596200A1 (fr) 1987-09-25
IT8753084V0 (it) 1987-02-27
GB8705031D0 (en) 1987-04-08
IT8767148A0 (it) 1987-02-27
GB2188477A (en) 1987-09-30
NL8602787A (nl) 1987-10-16
US4730141A (en) 1988-03-08
DE3640723A1 (de) 1987-10-01
GB2188477B (en) 1990-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5369267A (en) Microchannel image intensifier tube with novel sealing feature
US6570164B2 (en) Resolution enhancement device for an optically-coupled image sensor using high extra-mural absorbent fiber
US5023511A (en) Optical element output for an image intensifier device
US3603828A (en) X-ray image intensifier tube with secondary emission multiplier tunnels constructed to confine the x-rays to individual tunnels
JP4118965B2 (ja) マイクロチャネルプレート及び光電子増倍管
US3749920A (en) System for x-ray image intensification
JPS62229741A (ja) イメ−ジ管
US5515411A (en) X-ray image pickup tube
US3229105A (en) Image intensifier device with mirror on rear surface, photocathode on front surface, and fiber optics in center of rear surface
US4406973A (en) Black glass shield and method for absorbing stray light for image intensifiers
EP0536833B1 (en) X-ray examination apparatus
US6507032B1 (en) Storage phosphor panel with increased luminous efficiency
Morton Image intensifiers and the scotoscope
EP0803910A2 (en) Infrared to visible light image conversion device
US4752688A (en) Imaging tube
EP0366500B1 (en) An image intensifier device
US5357100A (en) Ionizing radiation converter with catadioptric electron focusing
Freeman Image intensifier tubes
JPH0233840A (ja) マイクロチヤンネルプレート内蔵型イメージ管
US3778624A (en) Thermal imaging device
FR2570219A1 (fr) Tube a image a sortie video, systeme de prise de vue utilisant un tel tube et procede de fonctionnement d'un tel tube
JPH0487242A (ja) X線イメージインテンシファイア
US20030150980A1 (en) Image intensifier tube of a simplified construction with a shutter electrode
Thomas et al. Unique microchannel plate process doubles MCPI resolution
JPH06275215A (ja) 二次元x線管