JPS62227332A - 超音波計測装置 - Google Patents

超音波計測装置

Info

Publication number
JPS62227332A
JPS62227332A JP61071540A JP7154086A JPS62227332A JP S62227332 A JPS62227332 A JP S62227332A JP 61071540 A JP61071540 A JP 61071540A JP 7154086 A JP7154086 A JP 7154086A JP S62227332 A JPS62227332 A JP S62227332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
pulse
ultrasonic
phase difference
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61071540A
Other languages
English (en)
Inventor
博 福喜多
植野 進一郎
屋野 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61071540A priority Critical patent/JPS62227332A/ja
Priority to EP86309693A priority patent/EP0226466B1/en
Priority to US06/941,221 priority patent/US4817615A/en
Priority to EP90115644A priority patent/EP0406915A1/en
Priority to DE86309693T priority patent/DE3688702T2/de
Publication of JPS62227332A publication Critical patent/JPS62227332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Thermotherapy And Cooling Therapy Devices (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、生体内組織の音響特性変動、とりわけ温勢療
法加温時の温度上昇に伴う音響特性変動を検出する超音
波計測装置に関するものである。
従来の技術 最近、生体内の温度計測は癌の温熱療法の温度モニタと
して必要であるため注目されている。生体内組織の種々
音響特性は温度依存性を有するため極めて重要な測定項
目となっている。その一つのパラメータである音速の温
度依存特性を利用して逆に温度変化を求める方法が超音
波医学会研究発表会講演論文集(45号、21〜22頁
、1984)等に記載されている交差ビーム法として知
られている。以下、第3図を参照して交差ビーム法につ
いて説明する。
第3図において、1,2はそれぞれ超音波の送受信を行
う超音波変換器、3は超音波変換器1゜2を所定の角度
、間隔で固定する保持器、4は被検体、5は超音波変換
器lのビーム方向、6は超音波変換器2のビーム方向、
Pはビーム方向5とビーム方向6が交差する点である。
以上のような構成において、以下その動作について説明
する。
まず超音波変換器lにおいて駆動パルスが加えられ、被
検体4内へ超音波パルスが照射される。
超音波パルスはビーム方向5に沿って被検体4である生
体組織により散乱されながら進行する。その後、超音波
パルスは点Pに到達し、そこで散乱された超音波パルス
の一部はビーム方向6を逆行して超音波変換器2に到達
する。ビーム方向5゜6に沿った超音波パルスの伝搬距
離は、超音波変換器1,2と保持器3の寸法により決ま
るから、超音波パルスの伝搬時間を計測することにより
生体内の音速を求めることが可能である。
発明が解決しようとする問題点 しかし、以上のような構成は生体内組織の音速があらゆ
る場所で一定であるという前提のもとて音速測定が可能
であり、実際の生体のように組織に依存して音速が変化
する場合には音波ビーム方向は複雑に屈折し、直線で近
似して音速を求めるということはできない。又局所的な
音速の分布を求めることもできないという間朗があった
本発明は従来技術の以上のような問題点を解決するもの
で、生体のように組織に依存して音速が変化する場合に
も任意のケ所における温度変化を検出することを目的と
するものである。
問題点を解決するための手段 本発明は異なる超音波周波数を有す超音波パルスを生体
内に照射し、受信信号を複数のゲートパルス区間におい
て位相検波し、各ゲートパルス区間の位相の差を位相差
演算器で求め、かつ超音波パルスの状態を変えることに
より生じる位相差演算器の出力の変化を検出することに
より上記目的を達成するものである。
作    用 本発明は上記構成により、低周波超音波と高周波超音波
が生体内組織の非線形パラメータにもとづく相互作用を
行い、その結果生じた高周波超音波の位相変化を位相検
波器出力の複数ゲートパルス区間における位相差の変化
として検出するものである。非線形パラメータが温度依
存性を有することにより生じる位相変化を検出すること
により逆にゲートパルス区間に対応した生体組織の温度
変化を検出するようにしたものである。
実施例 以下、図面を参照しながら本発明の実施例(二ついて説
明する。
第1図は本発明の第1の実施例における超音波計測装置
の機能ブロック図である。
第1図において、10は低周波側超音波変換器、11は
高周波側超音波変換器、12は低周波側超音波変換器1
0を駆動するパルス駆動器、13は高周波側超音波変換
器11を駆動するパルス駆動器、14はパルス駆動器1
2.13より構成されるパルス駆動部、15はパルス駆
動部14の動作タイミングを指定するタイミンク制御部
、16はタイミング制御部15ヘクロククを供給するク
ロック発生部、17は高周波側超音波変換器11からの
受信信号を増幅するプリアンプ、18 、19はプリア
ンプ17の出力に接続された位相検波器、20はクロッ
ク発生部16からクロックを供給され位相検波信号の周
波数を発生させる位相制御部、21は位相制御部20の
出力に接続された直交位相検波信号発生部であり、位相
検波器18へCO8信号、位相検波器19へSIN信号
を加える。22 、23は積分器であり、タイミング制
御部I5が発生するゲートパルス信号tのタイミンレに
おいて、それぞれ位相検波器18 、19の出力pc 
、 psを積分する。24 、25はA/D 変換器で
あり、積分器22 、23の出力IC。
Isをゲートパルス信号Iのタイミングにおいてディジ
タル信号DC,D8へ変換する。26はA/D変換器2
4 、25の出力DC、DSから位相角φを求める演算
器、27はゲートパルス信号tの第1のタイミングに対
応した演算器26の出力φlを記憶するメモリ、28は
ゲートパルス信号tの第2のタイミングに対応した演算
器26の出力φ2を記憶するメモリ、29はメモIJ 
27 、28の内容すなわちφl。
φ2の差Δφを出力する演算器であり、演算器26゜2
9、メモIJ 27 、28により位相差演算部30を
構成する。31は位相差演算部30の出力Δφを記憶す
る第1のメモリ、32はΔφを記憶する第2のメモリ、
33はメモリ31 、32の内容の減算を行い△Δφを
出力する演算器、34は演算器33の出力Δ△φを記憶
する爾1のメモリ、35は△Δφを記憶する第2のメモ
リ、36はメモIJ 34 、35の内容を演算処理す
る演算器、37は演算器36の出力を表示する表示部、
40は被検体、R1は被検体40内の第1の反射体、R
2は被検体40内の第2の反射体であり、R1(!−R
2の距離はΔXである。
以上のような構成において、以下その動作を説明する。
まず、パルス駆動部14の状態aにおいて低周波側超音
波変換器IOが出力する超音波パルスと高周波側超音波
変換器11が出力する超音波パルスのそれぞれの粒子速
度波形の互いの位相関係を第2図(a) 、 (bJに
示す。低周波側の超音波パルスを例えば0.5MHz 
、高周波側の超音波パルスを例えば5M)Izとその中
心周波数は大幅に異っている。
高周波側パルスは低周波側パルスの粒子速度の方向が超
音波進行方向と同一であるときに出力されている。高周
波側パルスの主応答部分は、低周波側パルスの半サイク
ル以内に収まっている。一方、状態すにおいては低周波
側パルスの粒子速度方向が超音波進行方向に対して逆方
向であるときに出力されている。
このような位相、及び周波数関係で出力された超音波パ
ルスが被検体40内をどのように伝搬するかを説明する
通常の超音波診断装置で用いられる程度のパワーレベル
の超音波パルスでは無限小振幅超音波の伝搬速度COと
異なる速度Cで伝播する。その関係は次式で表わされる
ここでB/Aは媒体の非線形パラメータであり、組織に
よりその値は異なるが、例えば6程度の値である。生体
ではCoは1500m/sec程度であり、粒子速度U
は超音波パワーIW□2のとき12学臓となる。
第2図においては、状態aにおける高周波側の超音波パ
ルスの伝搬速度の増加ΔCは約5Qci/secとなる
。この伝搬速度の相対的な変化量ΔC/ C。
は0.03%程度にすぎないが、この程度の変化量でも
精密な位相検波技術により精度良く検出することが可能
である。
第2図に示す関係で出力された高周波側パルスが反射体
R1,R2により反射され、そのエコーが位相検波され
る過程を次に示す。エコーは高周波側超音波変換器Il
l二おいて電気信号に変換され、プリアンプ17で増幅
され、位相検波器により 5MHzで位相検波される。
直交する5MHzのcos信号とsin信号は直交検波
信号発生部21で発生する。位相検波器18の出力PC
は積分器22でゲートパルスtの区間積分され、その出
力ICはA/D変換器24でデジタル量DCへ変換され
る。位相検波器19の出力PSは積分器23で積分され
、その出力ISはA/D変換器25でデジタル量DSへ
変換される。デジタル量DCとDSを次式のように複素
数の実部と虚部とみなし Z=DC+jDS           ・・・(2)
Zの位相角φを求めれば、位相角φは受信エコーと直交
位相検波信号の間の位相差となる。位相角φは演算器2
6で計算される。ゲートパルス信号tの第1のタイミン
グに対応した位相角φlは反射体Rxによるものであり
、ゲートパルス信号tの第2のタイミングに対応した位
相角φ2は反射体R2によるものであるとする。
位相角φlはメモリ27へ記憶され、位相角φ2はメモ
リ28へ記憶され、演算器29において位相差Δφ △φ=φl−φ2          ・・・(3)が
計算される。一方、反射体R1と82の間の距離をΔX
とすれば位相差△φは次式で表される。
ωは直交位相検波信号の角周波数である。
パルス駆動部14の状態aにおける位相差を△φa1状
態すにおけるその位相差を△φbとし、位相差Δφaを
メモ1J31へ記憶し、位相差△φbをメモリ32へ記
憶する。位相差△φaと位相差Δφbの差すなわち位相
シフト△Δφは演算器33において計算される。
ΔΔφ=△φa−△φb        ・・・(5)
パルス駆動部14の状態の変化により位相シフトΔ△φ
がどのように変化するかを以下に見積る。
状態aにおける高周波側パルスの伝播速度をCo+ΔC
1状態すにおける高周波側パルスの伝播速度をCO−Δ
Cとすれば位相シフト△△φは次式で表わされる。
△tは無限小振幅超音波が反射体R1とR2の間を往復
するのに要する時間である。△Xを1cm。
ΔC/Coを0.01%とすればΔ△φは0.04ラジ
アン程度になり、これは十分に検出可能な量である。(
7)式は(1)式で表した非線形パラメータB/Aを用
いて次式のように表わされる。
このように位相シフトΔΔφは非線形パラメータB/A
 に依存する量であるから、逆に、Δ△φから非線形パ
ラメータB/Aの変化を計測することが可能である。非
線形パラメータB/Aは温度に依存する量であるから、
位相シフトΔ△φから被検体内の温度変化値を推定する
ことが可能である。
被検体40の加温前における位相シフトをMφN1加温
後の位相シフトを△△φ11とし、△△φNをメモリ3
4へ、Δ△φ■]をメモリ35へ記憶させ、△△φNの
△△φHに対する相対変化率Rを演算器36で求める。
変化率Rは表示部37へ表示させる。変化量の表示方法
は、数値データ、輝度変化、色相変化等として表示する
ことが可能である。又変化率Rと温度変化の関係がわか
っていれば、温度変化を逆算して求めることが可能であ
り、それを表示しても良い。
なお以上の説明では位相検波器18 、19の出力には
それぞれ1ケの積分器22 、23を設けたが、積分の
タイミングが接近する場合も考えられる。
その場合には各位相検波器の出力に複数の積分器を設け
、これらの積分器の出力をマルチプレクサにより選択し
、A/D変換するという構成も可能である。
以上の説明から明らかなように本実施例によれば、被検
体40内の反射体R1とR2のエコーの位相差△φを、
パルス駆動部14の状態を変えて求め、そのときの位相
差△φの変化、すなわち位相シフト△△φを被検体40
の加温の前後について求めることによりその位相シフト
△△φの相対変化率Rを求め、この相対変化率R1ある
いはRを支配している非線形パラメータの温度変化を得
ることができる。非線形パラメータB/A 、あるいは
この相対変化率が訝知である場合には、逆に加温による
被検体内の温度上昇を推定することが可能である。
発明の効果 以上のように本発明は、異なる周波数の超音波例えば低
周波超音波と高波側超音波の被検体内における非線形相
互作用の結果生じた高周波超音波の位相の変化を位相検
波器出力の複数ゲートパルス区間におる差である位相差
の変化量、つまり位相シフトを検出し、この位相シフト
の加温前後の変化率を求めることにより、被検体内の非
線形パラメータの温度依存を求めたり、あるいは逆に、
被検体内の温度変化を推定することができ、その効果は
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における超音波計測装置の機
能ブロック図、第2図(a) 、 (bjは同実施例の
低周波側と高周波側超音波の位相関係の一例を示す図、
第3図は従来の超音波計測装置の概念図である。 lO・・・低周波側超音波変換器、11・・・高周波側
超音波変換器、14・・・パルス駆動部、18.19・
・・位相検波器、30・・・位相演算部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はか1名7、
)2図 か゛て 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに異なる周波数の複数の駆動パルスを発生するパル
    ス駆動部と、前記パルス駆動部に接続された超音波変換
    器と、前記超音波変換器からの受信信号に対する位相検
    波器と、前記パルス発生器と同期した複数のゲートパル
    ス区間内における前記位相検波器の出力の位相差を演算
    する位相差演算部と、前記パルス駆動部の出力の異なる
    状態に対応した前記位相差演算器の出力の差を検出する
    手段とを具備することを特徴とする超音波計測装置。
JP61071540A 1985-12-13 1986-03-28 超音波計測装置 Pending JPS62227332A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071540A JPS62227332A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 超音波計測装置
EP86309693A EP0226466B1 (en) 1985-12-13 1986-12-12 Ultrasonic diagnostic apparatus based on variations of acoustic characteristic
US06/941,221 US4817615A (en) 1985-12-13 1986-12-12 Ultrasonic temperature measurement apparatus
EP90115644A EP0406915A1 (en) 1985-12-13 1986-12-12 Ultrasonic diagnostic apparatus based on variations of acoustic characteristic
DE86309693T DE3688702T2 (de) 1985-12-13 1986-12-12 Ultraschalldiagnosegerät, beruhend auf den Veränderungen einer akustischen Eigenschaft.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61071540A JPS62227332A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 超音波計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62227332A true JPS62227332A (ja) 1987-10-06

Family

ID=13463675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61071540A Pending JPS62227332A (ja) 1985-12-13 1986-03-28 超音波計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62227332A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072584A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 超音波診断装置、および超音波診断方法
US11885917B2 (en) 2019-01-25 2024-01-30 Surf Technology As Methods and instrumentation for estimation of wave propagation and scattering parameters

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011072584A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujifilm Corp 超音波診断装置、および超音波診断方法
US11885917B2 (en) 2019-01-25 2024-01-30 Surf Technology As Methods and instrumentation for estimation of wave propagation and scattering parameters

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0226466B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus based on variations of acoustic characteristic
US4227407A (en) Volume flow measurement system
US4383533A (en) Apparatus for determining changes in limb volume
JPH0570769B2 (ja)
JPH0428375B2 (ja)
JPH0417842A (ja) 超音波診断装置
JPH0414024B2 (ja)
JPS5836528A (ja) 超音波パルスドツプラ血流測定装置
DE69117345T2 (de) Mess- und Anzeigevorrichtung für die Geschwindigkeit der Blutströmung mittels Ultraschallechographie
JPS62227332A (ja) 超音波計測装置
JPS60171037A (ja) 超音波診断装置
KR20080087408A (ko) 도플러 초음파 진단용 초음파 탐촉자 시스템
JPS6241644A (ja) 超音波パルスドツプラ血流計
JPS62227331A (ja) 超音波計測装置
JPS62139636A (ja) 超音波計測装置
JPS5955245A (ja) 超音波診断処理方式
JPS62227333A (ja) 超音波計測装置
JPS63240829A (ja) 超音波測温装置
JPH05168633A (ja) 超音波組織変位計測装置
JPS62226027A (ja) 超音波計測装置
JPS63194644A (ja) 超音波計測装置
Smith et al. Measuring the level of liquid in a partially-filled pipe via the ultrasonic pulse-echo method using acoustic modeling
Diao et al. An ultrasound transient elastography system with coded excitation
JPH0564059B2 (ja)
JPH04138146A (ja) 相関型超音波流速測定装置