JPS62225638A - 筋違部材 - Google Patents

筋違部材

Info

Publication number
JPS62225638A
JPS62225638A JP6937286A JP6937286A JPS62225638A JP S62225638 A JPS62225638 A JP S62225638A JP 6937286 A JP6937286 A JP 6937286A JP 6937286 A JP6937286 A JP 6937286A JP S62225638 A JPS62225638 A JP S62225638A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing bar
fixing plate
brace member
brace
metal fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6937286A
Other languages
English (en)
Inventor
庄司 久一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6937286A priority Critical patent/JPS62225638A/ja
Publication of JPS62225638A publication Critical patent/JPS62225638A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) この発明は、主として木造建築物に採用される筋違部材
の新規な@造に関するものであって、取扱い作業性に有
利で安価な@造の筋違部材を提供しようとするものであ
る。
(従来技術) 軸組構造の建築物において、筋違は、構造上極めて正型
な部材であって、軸組構造の規模に応じてその使用間の
最低限が厳格に規制を受ける。しかし、他の輔相月と違
って斜材となるものであるために、その加工手間や施工
性が極めて緊雅になることから、できる限り少ない使用
母で済ませられればそれに越したことがなく、勢い最低
限の使用旦で済ませようとする傾向におり、構造耐力上
必ずしも好ましいとはいえない状況下におるといえる。
また、その使用間を最低限に押えたとしても、現状の木
造建築物においては、筋違設置箇所に応じて木材を加工
する手間が、他の軸組材、即ら柱ヤ)梁1,1行等のそ
れに比較すると遥かに繁?4Eなものであり、その加工
過程において少ながらぬ職人が怪伐をしてしまっている
というような実態の報告がなされているほどでおる。
そこで、一部にはターンバックルの付いた鉄筋筋違を採
用する建築業者がない訳ではないが、この鉄筋筋違では
、梁や土台に所定角度にドリルによる鉄筋挿通孔を形成
して採用するようにしない限りは、注、間柱面より外方
に鉄筋自体は勿論のこと、ターンバックルが突出してし
まってその後の部材、例えば小舞、阪ヤ〕ラスホード答
下地部材の張設梠造上に支障を来たしてしまうことから
その採用が難しく、やはり、現場作業性の悪さから、結
局のところあまり採用されていないのが実情′Cある。
このような状況にも拘らず、これまでのところでは相変
らずtlの三つ刈り材を採用している木造建築物か多く
、構造耐力上からも施工上からも大きな課題を抱えたま
ま、特に必要な対策もなく建築され続けている。
この発明は、そのような現状に対処すべく、当業名とし
て長年に亘って鋭意研究、開発を継続してきた結果、以
下において詳述するとおりの@造からなる全<新規な構
造からなる筋違部材の開発、実現化に成功したものであ
る。
(発明の構成) 図面に示すこの発明を代表する実施例からも明確に理解
されるように、この発明の筋違部材は、適宜太さと長さ
とを有する鉄筋材1の一端側には、短冊状金属板の一端
側所定幅を、該金属板の長手方向側縁に対して所定角度
θ傾いた折曲線に従って裏面側に略直角に折曲し、所定
幅に折曲された側を掛け止め片21、その余の部分を固
定片22にすると共に、少なくとも固定片の所要箇所に
釘着孔23,23・・・・・・およびボルト挿通孔24
を形成してなるL型金症固定板2の固定片22裏面を一
体化する一方、前記鉄筋!、111の他端側には、単な
る短冊状金属板であっ−C,ぞの一端側にやや隔たった
位置の所要筒所に針打孔33.33・・・・・・および
ポルト挿通孔34を形成してなる平型金属固定板3の裏
面を一体化しでなる筋違部材である。
鉄筋v11は、必要な構造耐力に応じた最適な太さ寸法
の鉄筋を、筋違設置箇所の必要長さ寸法に通貨切断して
採用されるもので市る。
L型金属国定板2は、側面形状において転倒したL字形
を形成する如く短冊状金属板を折曲形成するものでおり
、一端側所定幅に亘って折曲される側を掛け止め片21
、その余の部分を固定片22とするが、該固定片22に
対する掛け止め片21の折曲箇所は、短冊状金属板の長
手方向側縁に所定角度、叩ら、筋違設置箇所における筋
違と桁ないしは梁とが形成する角度に等しい角度θ傾い
た折曲線に従った箇所としなければならない。
図中、25は、掛け止め片21の端縁に突設された爪で
あり、掛け止め片21の掛け止め時の滑りを防出するも
のであり、作業効率上必要に応じて採用されればよい。
また、掛り止め片21の要所に釘着孔26゜26を形成
しているが、掛け止め片21自体は、この発明の筋違部
材を設置する段階において、該部材を作業者が一人で作
業することを可能ならしめるため、梁または桁4の上端
面に引掛(ブて仮固定する職能を主として宋させるもの
であることから、場合によっては省略することも可能で
あるが、該部材の固定強度を全体的に高める上からも出
来るだけ形成するようにしたほうか好ましいといえる。
以下、この発明の筋違部材の好ましい実施r岳1工の具
体例を図面と共に説示する。
(好ましい実施態様1) 図面第1図に示されている全体斜視図のように、鉄筋+
41は、筋違設置箇所に配設される間柱7(,7・・・
・・・)への釘着を可能とするように、予め付着孔11
(,11・・・・・・)を穿設したものとする。
この↑■着孔11の穿設によって鉄筋材1の部材強庶に
支障を来たしてしまわないよう、事前に充分憤単に鉄筋
部材1の太さ寸法の決定をしなければならないことはい
うまでもないことである。
(好ましい実施態様2) 第2図上面図には、鉄筋部材1がその中央部で交叉する
X字状のものに形成された例が示され′Cいる。
この中央部での交叉層)貴は、何れの鉄筋部材1.1と
も同一平面内に納まる状況に交叉させた構造のものでな
ければならない。この構造からなる筋違部材は、筋違強
度を大きく必要とする箇所に採用されるものであり、必
要に応じて前記実施例に示されている間柱7(,7・・
・・・・)への釘着を可能とする付着孔11(,11・
・・・・・)を予め形成したものとする。
上記までの実施例では、鉄筋材1に対してL型金属固定
仮2および平型金属固定板3が溶着その仙公知の手段に
よって一体化された筋違部材の例を示してd3す、した
がって、その長さ寸法は製造した段階に43いて一定の
ものに限定されたt14成を有するしのとなる。
一方、以下に示ず実施例では、筋違設置箇所の状況に応
じて適宜寸法調整を可能とする構成を兼ね備えた構造を
有する筋違部材の例が示されている。
即ち、鉄筋材1の一端には、上記した構成と同様にL型
金属固定仮2の裏面を一体化す4る一方、鉄筋材]の他
端側には、鉄筋材コと平型金属固定板3の裏面とが、長
さ調節、構造を有する如くした一体化によって実現され
てなる筋違部材て必る。
(好ましい実施態様3) 第3国費部拡大正面図および第4固型部拡大語面図に示
されているように、上記した筋違部材にお(Jる長さ調
節構造は、平を金属固定板3の裏面に固着された鞘管3
1に、ネジ山12の形成された鉄筋材端部を挿通し、該
鉄筋材端部のネジ山12にナラl−1,3を螺合させ、
該ナラ1−゛13を前記鞘管31の端部に支持させる如
くし一〇¥現される。図中、32は、ナツト13の回動
操作用として平型金属固定板3に設りた切j友ぎ孔を示
すものである。
なお、図示した実施例では、ナツト13が鞘管31の上
下に一対配された例が示されているが、場合によっては
上方のナツト13は省略することができる。
(使用方法) 上記各実施例によって代表されるこの発明の筋違部材は
、全て工場生産されて現場に搬入され、筋違設置箇所に
おいて作業者−人かL型金屈固定板2側を上に携え、該
り型金屈固定板2の掛け止め片21を梁また桁4(2階
建建築物の1階部分では胴差し〉の上端面に引掛Gブた
状態にし、まず、平型金属固定板3を土台5(2階建建
築物の2階では胴差し)tこ釘着およびボルト締めする
。以下、筋違必要箇所に対して同様に作業を進めた後、
梁または桁4(2階建建築物の1階の筋違では胴差し)
に上がり、先に引掛けた状態にしておるL型金属国定板
2を梁または桁4(2階建建築物の1階の筋違では胴差
し)に正しく固定して回る。そして、必要があれば、鉄
筋材1の要所要所に形成された釘着孔11(,11・・
・・・・)を利用してこの鉄筋材1を間柱7(,7・・
・・・・)に釘着し、より一層構造強度を高めることも
できる。
こうして、全ての筋違部材は、補助作業者を必要とする
ことなく一人の作業者だ【プで簡便且つ効率的に設置さ
れるものである。
なお、建方作業の過程において柱6の垂直性を矯正する
等して筋違設置箇所の長さに変更を生じ、筋違部材の長
さを調整する必要がでたり、悪阻、間取りの変更等で筋
違設置箇所における筋違長ざに変更が生じる場合等に協
え、予め長さ調節構造を有する筋違部材を採用した時に
は、この長さ調節構造を適宜段階で操作しながら現場の
状況に合わせて作業することができる。
(作用効果) 上記のとおりの構成からなるこの発明の筋違部材は、鉄
筋材1の両端にL型金属固定板2と平型金属固定板3と
を一体化させた既成部材として提供されるものであり、
現場における取扱いは勿論のこと、筋違設置箇所への取
付は施工等作業性の面で、これまでの筋違に比較して遥
かに有利なものとなっている。特に、L型金属固定板2
の掛()止め片21が作業者−人での筋違形成作業を可
能ならしめている効果は、施工の効率化の点に大いに役
立つものといえる。
しかも、筋違部材を一切現場で加工することなく採用で
きることから、従前までの木材筋違のように現場加工中
に工具で怪我をしてしまうといった心配が全くなくなり
、安全且つ効率良く作業を進めることができる。
加えて、現場の状況によって筋違設置箇所の筋違長ざ寸
法に変更が生じた場合でも、予め長さ調整構造を有する
筋違部材を採用することによって簡単に対応することが
できるから、このように長さ調節をする場合にあっても
全く現場カ(1工の必要はなく、安全且つ効率的な作業
が保証されることになる。
1Sに、長さ調節構造が、鉄筋材1の端部に形成したネ
ジ山12にナット13を螺合させ、平型金属固定板3裏
面の鞘管31に支持させるようにした構造のものは、製
造が容易である上、調節操作が簡単で極めて作業性に富
むものとなる。
一方、筋違設置箇所に固定された状態のこの発明の筋違
部材は、鉄筋材1がL型金属固定板2および平型金属固
定板3の各裏面に一体化されていることから、僅かに各
固定板2,3の板厚分だけが柱面から出るだCプで綺麗
に納まり、その後に取付けなければならない下地材等の
取付は構)点上に不利益をもたらすことがないという構
造上の右利な特徴を有するものとなっている。
筋違強度からの特徴としては、製造段階で鉄筋材1の太
さ断面の決定を予め設計値どおりに自由に決定してバラ
ツキの少ない筋違部材とすることができる外、必要に応
じてX字状に交叉させて補強した構)古のものにも形成
可能であり、設計強度の設定が極めて自由であって、経
済性を加味した効用の良い筋違を実現することができる
という15@を有し−(いる。
また、鉄筋材1に予め釘着孔11 (,11・・・・・
・)を形成しておき、該釘着孔11(,11・・・・・
・)を利用して筋違部材を間柱7に固定するようにすれ
ば、より一層筋違強度が高められる二とになる。
叙上の如く、この発明の筋違部材は、@造が簡潔であっ
て既成部材として製品化が容易であることから、品質強
度を安定させることが可能である外、安価な部材として
供給することもでき、しかも、現場作業性tこも富むも
のとなっており、建築物、殊に木造建築物の筋違形成が
安全且つ効率良〈実施され、建築施工の合理化は勿論の
こと、建築強度を高める上でも大いに肖献するものと予
想される。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明を代表する実施例に基づくものであっ
て、第1図は、その全体斜視図、第2図は、他の実施例
によるものの正面図、第3図は、更に伯の実施例による
ものの要部拡大正面図、第4゛図は、同中央縦断面図で
おる。 1・・・鉄筋材、11・・・同釘着孔、12・・・向ネ
ジ山、13・・・同ナツ1〜.2・・・1−型金属固定
板、21・・・問掛け止め片、22・・・同固定片、2
3・・・同釘着孔、24・・・同ボルト挿通孔、25・
・・掛け止め片21の爪、26・・・同釘着孔、3・・
・平型金属固定板、31・・・同鞘管、32・・・同切
俵ぎ孔、33・・・同釘着孔、34・・・同ボルト挿通
孔、4・・・梁または桁、5・・・土台、6・・・社、
7・・・間柱。 第    2    図 0)                  の蔗

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 適宜太さと長さとを有する鉄筋材の一端側には、短
    冊状金属板の一端側所定幅を、該金属板の長手方向側縁
    に対して所定角度傾いた折曲線に従って裏面側に略直角
    に折曲し、所定幅に折曲された側を掛け止め片、その余
    の部分を固定片にすると共に、少なくとも固定片の所要
    箇所に釘着孔およびボルト挿通孔を形成してなるL型金
    属固定板の固定片裏面を一体化する一方、前記鉄筋材の
    他端側には、単なる短冊状金属板であって、その一端側
    にやや隔たった位置の所要箇所に釘着孔およびボルト挿
    通孔を形成してなる平型金属固定板の裏面を一体化して
    なる筋違部材。 2 特許請求の範囲第1項記載の筋違部材における鉄筋
    材が、その要所要所に間柱への釘着を可能とする釘着孔
    が形成されてなるものとした筋違部材。 3 特許請求の範囲第1項記載の筋違い部における鉄筋
    材が、その中央箇所の同一平面内で交叉するX字状の鉄
    筋材からなるものとした筋違部材。 4 鉄筋材の一端側にはL型金属固定板が一体化され、
    同他端側には平型金属固定板が一体化されてなる特許請
    求の範囲第1ないし3項記載の筋違部材における鉄筋材
    と平型金属固定板との一体化が、長さ調節構造を有する
    一体化によって実現されてなる筋違部材。 5 特許請求の範囲第4項記戴の筋違部材における長さ
    調節構造が、平型金属固定板の裏面に固着された鞘管に
    ネジ山の形成された鉄筋材端部を挿通し、該鉄筋材端部
    のネジ山にナットを螺合させ、該ナットを前記鞘管端部
    に支持させる如くしてなる筋違部材。
JP6937286A 1986-03-25 1986-03-25 筋違部材 Pending JPS62225638A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6937286A JPS62225638A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 筋違部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6937286A JPS62225638A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 筋違部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62225638A true JPS62225638A (ja) 1987-10-03

Family

ID=13400660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6937286A Pending JPS62225638A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 筋違部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62225638A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132102U (ja) * 1991-03-15 1992-12-07 鹿島建設株式会社 ブレース端部接合構造及び接合金物
US8074415B2 (en) 2005-11-11 2011-12-13 Uchida Yoko Co., Ltd. Space structure
JP2012001881A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Daiwa House Industry Co Ltd 外付けブレース使用耐震補強構造および耐震補強方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04132102U (ja) * 1991-03-15 1992-12-07 鹿島建設株式会社 ブレース端部接合構造及び接合金物
US8074415B2 (en) 2005-11-11 2011-12-13 Uchida Yoko Co., Ltd. Space structure
JP2012001881A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Daiwa House Industry Co Ltd 外付けブレース使用耐震補強構造および耐震補強方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3407108B2 (ja) 建築物の構造の形成方法
US6935607B2 (en) Forming panel with extruded elongated threaded slot for receiving threaded attachment members
US7114296B2 (en) Temporary bracing system for insulated wall form and method
US4085495A (en) Method of erecting forms for a concrete form
US4211043A (en) Precast concrete building module form
US6865859B2 (en) Conversion corner chamfer for form work
US2859503A (en) Concrete form tie-tensioning means
US3841597A (en) Floor form with connected truss supports
US3007221A (en) Nail free wall form assembly device
JPS62225638A (ja) 筋違部材
JP2000054490A (ja) 建築用補強金物
JPS62264242A (ja) 筋違部材
CN217871782U (zh) 用于墙柱浇筑成型的工装
JPH10131296A (ja) 木造建物用補強金具
JP2784546B2 (ja) 支保工用の連結金具
JP2538498B2 (ja) 建築工事足場架設工法
CN207296404U (zh) 一种模板外围加固装置
JP2023142340A (ja) 下がり壁の底型枠支持構造
JP2003082852A (ja) 型枠保持具
JP3079575U (ja) コンクリート躯体のモルタル仕上げ用型枠セット
JPH04330132A (ja) 木造骨組み構築方法
JPH06212787A (ja) 曲面型わく
KR200317309Y1 (ko) 디비닥 볼트의 구조
JPH09165755A (ja) 木造家屋の基礎
JP4733847B2 (ja) 庇の取付構造