JPS62224691A - 水素の製造法 - Google Patents

水素の製造法

Info

Publication number
JPS62224691A
JPS62224691A JP61069393A JP6939386A JPS62224691A JP S62224691 A JPS62224691 A JP S62224691A JP 61069393 A JP61069393 A JP 61069393A JP 6939386 A JP6939386 A JP 6939386A JP S62224691 A JPS62224691 A JP S62224691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soln
hydrogen
powder
light
methanol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61069393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222155B2 (ja
Inventor
Hiroshi Taoda
博史 垰田
Susumu Minowa
蓑輪 晋
Kiyoshi Hayakawa
浄 早川
Masato Tazawa
真人 田澤
Hiromi Yamakita
山北 尋巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61069393A priority Critical patent/JPS62224691A/ja
Publication of JPS62224691A publication Critical patent/JPS62224691A/ja
Publication of JPH0222155B2 publication Critical patent/JPH0222155B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/133Renewable energy sources, e.g. sunlight

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)産業上の利用分野 本発明はエネルギー利用技術に関するものであシ、詳し
く言えば、光エネルギーを利用してメチルアルコールの
水溶液あるいはメチルアルコールとエチルアルコールを
含んだ水溶液から高エネルギ”−でクリーンな燃料であ
る水素を製造する方法に関するものである。
(b)従来の技術 昭和48年の石油ショックを契機として、エネルギーの
安定供給、石油依存体質からの脱却、エネルギー源の多
様化が打ち出され、石油代替エネルギー、新エネルギー
の研究開発が推進されてきた。その石油代替エネルギー
のうちで環境面から最も大きな期待をかけられているの
が水素である。
水素はガソリンやアルコールなどと異なシ、燃焼生成物
が水だけであるため、大気汚染を引き起こさず、電力と
同じようにクリーンである。また、水素は200〜30
0℃の低温から2000°Cの高温まで自由な温度が得
られ、アンモニア合成の原料でもあシ、燃料電池やロケ
ットの燃料にも使われる。
最近では、水素を還元剤とする直接製鉄や水素自動車、
水素貯蔵合金を用いたヒートポンプなどの研究が進めら
れている。従来、この水素の製造法として、メチルアル
コールと水から作る方法があつに一1net、 Cat
al、 Lett、、 8.507(1978) )。
最近、室温でメチルアルコールの水溶液に半導体粉末を
分散させて光を照射すると水素が発生するととが発見さ
れ、現在、この触媒の研究が進められている。しかし、
これまでの研究では水素を発生するために二酸化チタン
に高価な白金やパラジウムなどの貴金属を担持させた触
媒を用いなければならなかった( T、Kawai、 
T、5akata、 J、Chem。
Soc、、 Chem、 Commun、、 1980
.694)。一方、エチルアルコールを含んだメチルア
ルコール水溶液では、エチルアルコールを蒸留などで除
く必要があるが、それには多量のエネルギーが必要であ
る。
しかもエチルアルコールを含ンだメチルアルコール従っ
て、エチルアルコールを含んだメチルアルコール水溶液
から、そのまま水素を発生できれば、蒸留などの必要が
なく、高エネルギーで無公害な水素を燃料として直接手
に入れることができる。
;(C)発明の目的 ;本発明は上記の点に鑑み、毒性の心配がなく、室温で
、太陽光のようなエネルギーの低い光を用いても安定的
に、しかも、経済的にメチルアルコール水溶液、あるい
はメチル7′ルコールとエチルアルコールを含有する水
溶液から水素を発生させることを目的とするものである
(d)発明の構成 本発明者らは上記の目的を達成するため、鋭意研究を行
った結果、二酸化チタンの粉末とケイ素の粉末を混合し
、メチルアルコールの水溶液、あるいはメチルアルコー
ルとエチルアルコールを含有する水溶液に分散させて光
を照射すれば水素が発生するということを見出した。本
発明に使用される二酸化チタンとケイ素は市販の試薬を
そのまま用いてもよいが、真空中や水素気流中で加熱し
たりして部分的に還元して用いる方が性能が良い。
また、二酸化チタンはアナターゼよりもlレチルの構造
のものが好ましい。二酸化チタンとケイ素のb末は水溶
液に別々に加えても良いが、乳鉢で良く1すり合わせて
密着させてから加えた方が性能が良・い。また、二酸化
チタンの粉末の表面に部分的にケイ素を化学蒸着や物理
蒸着、スパッタリングなどでコーティングしたシ、その
反対に、ケイ素の粉末の表面に部分的に二酸化チタンを
コーティングして用いても良い。粉末の粒子の大きさは
、溶液に良く分散させるためにも、光や溶液との反応を
容易に行わせるためにも、小さい方が良い。この反応を
行わせるだめの容器は、メチルアルコールやエチルアル
コールや水と反応せず、透明で光を通すものであれば、
ガラス、石英、プラスチックスなど、材質は何でも良い
。二酸化チタン及びケイ素の粉末は撹拌棒や攪拌子によ
って攪拌して溶液に分散して光を照射しても良いし、容
器の底面に広げて下から光を照射しても良い。ある°り
は、容器の光の照射面の内側にハケなどで塗って使用し
ても良い。
本発明に用いられる二酸化チタンとケイ素の割合は重量
比で0.1〜10が好ましい。また、本発明に用いられ
る光源としては、水銀ランプ、キセノン−ランプ、ハロ
ゲンランプ、白熱灯、太陽などが挙ヴられ、長波長光が
多くエネルギーの低い太陽光・1 でも充分、水素を発生できる。光を照射する際は、! 一溶液をチッ素や不活性ガスで暴気して溶存空気を除い
てから行うことが望ましい。本発明に使用される溶液は
メチルアルコールを含んだ水溶液、あるいはメチルアル
コールとエチルアルコールを含んだ水溶液であり、メチ
ルアルコールと水、あるいはメチルアルコール 含んでいれば良い。純メチルアルコールや純エチルアル
コールあるいは水が単独では、触媒を加えてエネルギー
の低い太陽光のような光を照射してもほとんど水素が発
生しない。従来の方法では水素がメタンや二酸化炭素、
−酸化炭素との混合物で得られていたが、本発明による
方法では高い純度の水素が得られるという特長を持つ。
(e)発明の実施例 以下、本発明の代表的な実施例を示す。
2実施例1 。
メチルアルコ−/L150−と水50mlを10〇−の
パイレックスガラス製のフラスコに入れ、チツ素ガスで
充分暴気した。二酸化チタン()vチ)Ly )の粉末
を真空中で加熱して還元した後、0,31を乳鉢に入れ
、ケイ素の粉末0,32を加えてよくすシつぶし、混合
して先のフラスコに加えた。そして攪拌しながらi o
 owの高圧水銀灯の約Q,1mW/dの光を照射し、
発生してきた気体をガスクロマトグラフを用いて分析し
た。その結果、1時間当たシ、5μmolの水素の発生
が見られた。
実施例2 メ チ ル ア ル コ − ル 25m/!、   
エ チ ル ア ル コ − ル25ゴ、水50rnI
!、を100m1のパイレツクヌ製のフラスコに入れ、
チッ素ガスで充分暴気した。二酸化チタン()vチ)v
 )の粉末を真空中で加熱して還元した後、0.32を
乳鉢に入れ、ケイ素の粉末0.37を加えてよくすりつ
ぶし、混合して先のフラスコに加えた。そして攪拌しな
がら100Wの高圧水銀灯の約0.1mW/fflの光
を照射し、発生してきた気体をガスクロマトグラフを用
いて分析した。その結果、■時間当たり、10μmol
の水素の発生が見られた。
比較例1 七二酸化チタン(/I/チ)V )の粉末を真空中で加
熱して還元した後、0.32を乳鉢に入れ、よくすりつ
ぶした後、実施例1及び実施例2と同様にして光の照射
を行ったところ、水素の発生が見られなかった。
比較例2 ケイ素粉末0.32を乳鉢に入れ、よくすりつぶした後
、実施例1及び実施例2と同様にして光の照射を行った
ところ、水素の発生が見られなかった。
(r)発明の効果 本発明は以上説明したように、二酸化チタンとケイ素の
粉末をメチルアルコールの水溶液、あるいはメチルアル
コールとエチルアルコールヲ含有する水溶液に分散させ
て光を照射するという簡単な方法によって、クリーンな
高エネルギー燃料である水素を容易に手に入れられるよ
うにしたものである。本発明の方法は高価な貴金属を使
用せず、室温で反応が行えるため経済的であシ、しかも
、本発明で用いられる二酸化チタンとケイ素は毒性艇な
いため安全であシ、高純度の水素が得られ、云イレツク
ス・ガラスを透過するような低エネルギーの光でも水素
が発生することから、太陽エネルギーの有効利用の面か
らも経済的効果が大きい。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二酸化チタンの粉末とケイ素の粉末を混合し、メチルア
    ルコールを含有する水溶液中あるいはメチルアルコール
    とエチルアルコールを含有する水溶液中に分散させて光
    を照射することを特徴とする水素製造法。
JP61069393A 1986-03-27 1986-03-27 水素の製造法 Granted JPS62224691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069393A JPS62224691A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 水素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069393A JPS62224691A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 水素の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62224691A true JPS62224691A (ja) 1987-10-02
JPH0222155B2 JPH0222155B2 (ja) 1990-05-17

Family

ID=13401311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61069393A Granted JPS62224691A (ja) 1986-03-27 1986-03-27 水素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62224691A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0222155B2 (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stalder et al. Supported palladium catalysts for the reduction of sodium bicarbonate to sodium formate in aqueous solution at room temperature and one atmosphere of hydrogen
CN110327920A (zh) 一种单原子催化剂及其制备方法和应用
US5262023A (en) Method for producing hydrogen and oxygen from water
CN105562093B (zh) 光催化剂及其制备方法、光催化分解水制氢催化剂及其制备方法与氢气的制备方法
Tahir et al. Ru-embedded 3D g-C3N4 hollow nanosheets (3D CNHNS) with proficient charge transfer for stimulating photocatalytic H2 production
CN106573222A (zh) 利用相界面反应的反应生成物制备方法及相界面反应装置、以及二次反应生成物制备方法
KR0130515B1 (ko) 신규한 광촉매 및 그 제조방법, 그리고 이를 이용한 수소의 제조방법
Morawski et al. Effective green ammonia synthesis from gaseous nitrogen and CO2 saturated-water vapour utilizing a novel photocatalytic reactor
JP3315412B2 (ja) 新規な光触媒,その調製,及びそれを利用した水素の生産方法
EP2656912A1 (en) Photocatalyst, method for preparation, photolysis system
CN108906048A (zh) 一种具有核壳结构的碳包铜纳米粒子及其制备方法和应用
CN105126863A (zh) 消除空气中苯系挥发性有机物的NiMn复合氧化物催化剂及其制备方法
JPS62224691A (ja) 水素の製造法
Liu et al. Photo enhanced catalytic activity for hydrogenation of nitrobenzene over Pt-Au/TiO2 heterojunction
JP5657913B2 (ja) ナノコンポジット半導体光触媒材料とメタノール水溶液を用いた水素製造手法
JPS6260471B2 (ja)
JPS6186943A (ja) 光触媒
CN116375052B (zh) 一种均相光催化剂将n2还原为nh3的方法
JPH0610143B2 (ja) 水を還元剤とする二酸化炭素からの低級炭化水素合成方法
US4869795A (en) Method for gasification of aqueous acetone solution
CN115364886B (zh) 一种等离子体光催化材料及在二氧化碳环加成反应的应用
JPH0222156B2 (ja)
JPS62277151A (ja) 水素発生用粉末光触媒の製造方法
CN117899907A (zh) 一种氮卤化物粉体光催化剂的合成及其光催化应用
JPH051202B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term