JPS62223241A - 造形ポリマ−物品及びその製造方法 - Google Patents

造形ポリマ−物品及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62223241A
JPS62223241A JP62030621A JP3062187A JPS62223241A JP S62223241 A JPS62223241 A JP S62223241A JP 62030621 A JP62030621 A JP 62030621A JP 3062187 A JP3062187 A JP 3062187A JP S62223241 A JPS62223241 A JP S62223241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
chlorine
film
surface layer
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62030621A
Other languages
English (en)
Inventor
マーク アンソニー ストロベル
クリシュナカント ポパットラル ボラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS62223241A publication Critical patent/JPS62223241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/10Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment
    • B29C59/12Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by electric discharge treatment in an environment other than air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/126Halogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2843Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer including a primer layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2887Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including nitrogen containing polymer [e.g., polyacrylonitrile, polymethacrylonitrile, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2896Adhesive compositions including nitrogen containing condensation polymer [e.g., polyurethane, polyisocyanate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イルム値びに、この効果を得るためのかような物品の処
理方法に関する。
常明で粘着性、および感圧接着テープのための裏材料(
backing )として自立性ポリマーを使用するこ
とは多伯に亘って普通に行なわれて去た。
しかし、多くのフィルムは元素、溝道なテープ製品を生
成するために感圧接着剤を十分に結合させる表面を有し
ていない。かようなフィルムの中には、セルロースアセ
テート、ポリエステル、ナイロンおよび特に極めて表面
エネルギーの低いrt? IJエチレンおよびポリゾロ
ピレンがある。かようなフィルムに後で適用したコーテ
ィングの受容性を増加させるために多数の方法が適用さ
れて舟た、これらにはカル・ぜキシル化ポリプロピレン
との同時押出、6櫨の輻射の照射またはさらに普通には
下塗溶液の適用が含まれる。例えば、ポリエチレンおよ
びポリゾロピレンは、しばしば、塩素化ポリマーで処理
される〔例えば、東京化成工業社(Tokyo Kas
ei Kogyo Co、 Ltd )から入手で永る
塩素ポリプロピレンの5〜10%溶液である「ノ・−ド
レンJ (Hardlen )13− IL Pまたは
キシレン中の機能的に同等の尋液であるイーストマン(
East、man ) CP −343−1およびc 
p −343−3である)、便宜上、本明細書において
かようなゾライマーはすべて「バーマレンプライマー」
と呼ぶ。有効であるためには[バーマレンプライマー」
は少なくとも10ナノメーター(nm)の厚さのコーテ
ィングを残すのに十分な量でなければならない、これよ
りうすいコーティングでは適切な結合が得られない。
バーげレンデライマーは、ポリエチレン、ポリプロぎレ
ンまたは他のフィルム表面に適用したときは有効である
が、これは追加の加エエ橿を必要とする。ゲリエチレン
およびポリプロピレンのようなフィルムの使用の主な理
由は価格の低下のためであるが、追加の下塗1哩が比較
的低価格のベースフィルムの利点を相殺する項内がある
。溶剤の蒸発、塩素化ポリマーの硬化(ま九は両者)に
よって生ずる費用に加えて、蒸発溶剤を回収し、大気汚
染を防止するための他の出費もある。
U、S、P、 、% 4,405,715明細書には、
ポリオレフィン表面を有機溶剤中で洗浄し、その後に「
活性がス」の存在下でそれをプラズマ処理しその後に適
用されるコーティングの受容性を改讐するための方法が
記載され、かつ、特許請求されているが接着性の正確な
測定する方法の確定が困帷である。実施例では活性がス
としてすべて酸素が使用されているが、臭素、アンモニ
ア、オゾンおよび塩素も使用できることが示されている
。これらの気体の各々には喉扱い問題が存在し、塩素は
商業用*造工程では避けるべ永十分な毒性を有する。
簡単な説明 本発明によって、後で適用されるコーティングにすぐれ
た受容性を付与する塩素含有表面層を有する新規の造形
ポリマー物品、特にフィルムが提供される。これらの物
品は、後のコーティング工程と共にラインで連続的に実
施できる簡単、便利、安全かつ容易に適用できる処理工
種によって製造でき、従って、最終のフィルムを裏打ち
したテープ製品の製造費を低減することができる。毒性
、汚濁、溶剤回収または硬化に関する問題はない。
塩素含有表面層に対する感圧接着剤の結合強さは、慣用
の試験方法によって測定して未処理フィルムより相当太
夫い。接着力の増加は少なくとも約2N / elK 
%そして、好ましくは少なくとも約50%である。塩素
はポリマーにグラフトされており、従って、容易には溶
剤抽出されない。
本発明の物品は、1面またはそれ以上の露出表面に、塩
素:炭素比が表面からの距離に逆比例する砥めてうすい
塩素含有/i’jft有するのが特徴である、これに対
して「ハードレンジライマー」はゾライマ一層全体に亘
って塩素含量は均一である。前記のうすい塩素含有表面
層には、塩素の陰より実質的く低いのが好ましい少量の
フッ素が含まれる。
本発明によって、表面に何等の塩素含有表面層がなく、
そして、有機コーティングに対する受容性の悪い造形物
品(二軸延伸ポリプロピレンフィルムのような)を、ク
ロロカーダンまたはクロロフルオロカービンがスの存在
下で放電処理に処する。この処理には、両者共相当方い
ブロー放電(プラズマ)およびコロナ放電の2種が含ま
れる。
本発明によるグロー放電処理においては、フィルムま念
は他の造形物品を減圧室中に入れ、電極間に交流を印加
し、クロロカーメンまたはクロロフルオロカーざンがス
を前記の室内に導入する。
これらの条件下で、がスはイオン化され、塩素含有ラジ
カルが物体と反応し、グラフトする。造形物品がシート
のときは、大気圧から密封機構を通って減圧室に入り、
プラズマ処理を受け、そして、第二の密封機構を経て室
外に出ろ。使用されるプラズマは、1)1tた4それ以
上の次の揮発性(好ましくは大気圧下で気体の)クロロ
カーメンまたはクロロフルオロカーはン化合物: CC
t、 、CF、C1,、、CF’3Cl、、 CFC2
3、C2F5C6,C2F5C6、c、F3ct3およ
び他のものである。毒性のルないがスが好ましいことは
自明のことである。
フッ素含有モノマーは、論理的にはフッ素がフィルムに
グラフトし、そのため接着が促進されるよりむしろ減少
したフィルムが得られることが予想されるので、本発明
の実施においてフッ素含有モノマーが使用できることは
驚ろくべ去ことである。実際に、この分計における以前
の研究では、プラズマフッ素化は剥離表rMを付与する
のに望ましいことが示唆されている:例えば、ヤギ(胸
1)等のJ、 Appl、 Polym、 Sci、 
27 、4019(1982)の「グロー放電における
フルオロヵ″″″♂ンのイリエチレンへのグラフト化J
 (GraftlngFluorocarbon to
 polyethylene in GIOW Di!
1cha−rgs )を参照されたい。本発明では、フ
ッ素化を最小にして塩素化を行うことがで^るという予
想外かつ、−見禁忌と思われる事実が紹められた。
本出願人は、CF2Clを使用する独特の利点として、
好ましくは光学的発光分光針(OR3)を使用してプラ
ズマの色を単に観測することによって簡単かつ都合良く
下塗工程の効果を俯視できることを見出した。発光の色
が黄色がかればCF3ラジカルの存在を示し、下塗が成
功裡に行なわれるであろう。
これに対して、1分子当りの電力が増加し、その結果色
が青色になれば、CF3ラジカルが破裏されてフッ素原
子になり、および(または)さらに活性なフッ素含有ラ
ジカルになり、表面にフッ素化が起こり、従って、この
後のコーティングに対する受容性が増加するどころか受
容性の減少を生ずる。
成功する操作条件には、60 Hz (好ましい)〜1
3.56 mHzおよびその調波範囲の容量結合された
放電、30ミリトル〜5トル(好ましくは0.1〜1ト
ル)の圧力および一般には支持体1crrL2当り0.
05〜5ワツト(好ましくは0.2〜1.5ワツト/c
R2)の範囲内である安定なメロ−を保持するために供
給される電力が含まれる。0.5秒のような低い暴露時
間で膚脆な処理が行なわれる。
一定の正味電力では、プラズマ処理の効果は、プラズマ
中の圧力の減少に伴って低下する。一定の圧力では、効
果は電力の増力と共に減lしする。正確な要求事項は使
用する特定の装置および池の作条条件によって決定され
るであろう。
グロー放電法は真空条件下で行うから装置が高価であり
、プラズマグラフト化は技術的に複雑である。良好な別
法はコロナ放電であり、この方法は比較的安価な装置を
使用し、大量の非イオン化がス中に多数の小さい熱スパ
ークを一様に分布させることから成る大気圧での放電で
ある。空気、coll、ctaおよびN2中のコロナ放
電は公知であり、工業において広く使用されているが、
クロロカービンまたはクロロフルオロカーぜンがス中に
おけるコロナ放電に関する研究は、殆んどまたは全く報
告されていない。一般的には、クロロカービンは大気圧
での気化が幾分不便であり、クロロフルオロカーザンの
方がはるかに好ましい。
本発明におけるコロナ放電処理の使用に?いては、ポリ
マーシート物質を狭いスロットを通して、室および周囲
に1個゛また社それ以上の絶縁電極が密に配置されてい
る−かれたスチールタラムの周囲を通過させる。前記の
室には連続的に塩素含有気体(前記した理由でクロロフ
ルオロカーざンが好ましい)をフラッシュし、少縫の空
気以外はすべて有効に追出し、その間高電圧交流を電極
に印加する。π圧によってがスが分解され、コロナ放電
が発生し、これが塩素含有ラジカルfK:ボリマー支持
体にグラフトさせる。次いで、ウェブは第二の狭いスロ
ットを通って外に出る。典型的有効作業条件には、5〜
40 KHzで4〜30ワツト/cFIt2で約0.4
秒の暴4時間が含まれる。グロ放電処理の場合と同様に
、cF、、ctは作業者が放電の色を観察することによ
って下塗の効果を監視できるために望ましい気体である
前記した各放電処理において、塩素はポリマー表面に化
学的にグラフトされるから、大部分の塩素は有機溶剤処
理によっては除去できない。X線光電分光分析(XPS
またはESCA ’)では、処理表面における全体のC
がCl:C原子比、例えば0.05〜0.9、好ましく
は0.15〜0.6の範囲が最小暴露時間で達成される
ことが示される。Ct : C比は表面で最高であり、
底部に行くに従ってfI#次減少する。処理の全深さは
10nm未満、そして、恐ら<5nm未満であろう。全
F:CおよびO:C比は好ましくはそれぞれ0.05未
満および0.06未満であるが、この両者の値はC1:
 C比がF二〇比より大去い場合には前記より高いであ
ろう。表面からの種々の距離のC4:C,F:Cおよび
o:c’l示すのに使用されるESCA深さ分布の原理
に関するすぐれた論議が、ティー、ジエー、ファビシ(
T、 J、 Fabish )、エッチ。
アール、トーツス(日、R,Thomas )およびデ
ー、rウヒ) (D、 Dwight )編集者による
ワシントンD、C,アメリカン ケミカル ソサイエテ
ー1981年第18章のニー・ヂイルクス(A、 Di
lks ’)による「ホトン、エレクトロンおよびイオ
ンデローデによるポリマー分子構造の特徴づけJ (C
hara−cteriz11)(a)ion of P
olymer Mo1ecular 5tructur
eby Photon 、 Electron and
 Ton Probes )に見出される。デー、プリ
ゲス(D、 Br1gg5 )およびエム、−一、シー
(M、 P、 5eah ) m集、ウィリー、チチェ
スター(Wiley 、 Chichester )1
983゜第3章のデー、シリゲスCD、 Br1gg5
 )およびジュー。シー、リビエレ(J、C,Rlvi
ere )による「オージェおよびX線光電分光分析に
よる実際の表部分析J (Practical 5ur
face Analysis byAuger and
 X−ray Photoelectron 5pec
troscopy)も参照され念い。デラfマ処哩また
はコロナ放電処理のいずれも、約0.1μmの分解能で
走査電子顕微鏡(SEM)を使用してm察したポリプロ
ピレンの徂さを変化させないようである。従って、接着
力のすべての変化は、表面の化学的改質によってのみ生
成されたものと考えられる。
本発明によって下塗したフィルム表面に成功裡に適用さ
れたコーティングは、イム−樹脂感圧接着剤、アクIJ
L/−トを基剤とする感圧接着剤の溶液または水性分散
体、アクリロニトリル:ブタジェンコポリマー、低接着
性ペックサイi (back−sizes )、および
ゾロツクコポリマー、印刷インキ、オーディオおよび♂
デオテーデ用の磁性分散体、ペンキ、フェノール樹脂、
ウレタン接着剤、ブタジェン:アクリロニトリル低部シ
ール接着剤、および多数の他のコーティングがある。下
塗の有効度は、処理表面を95=5のイソオクチルアク
リレート:アクリル酸コイリマーのヘプタン:イア f
 o ハ)−ル分散液をコーティングし、溶剤全蒸発さ
せ、65℃で3分間乾燥させ、約20μmニングする予
備1穐を含む接着試験によって副定で永る。次いで、接
着剤表面をアルマイト板と接触させて置き、1kgロー
ラーをフィルム上を転がし、緊密に接触させる。フィル
ムをアルミニウム板から約230cWL/分の速度で9
00剥したとき、剥離力が下塗しない対照フィルムに対
する力より少なくとも約2N/cm大舟く、好ましくは
下塗しないフィルムより50〜100%程度大舟い剥離
力を有するべきである。一般的に云えば、接着破壊の主
要方式が、フィルムから分離してアルミニウム板に接着
する〔転移(t、ransfer ”) )ではなく、
凝集破壊〔分離(5plit ’) )であるのが好ま
しいが、これはすべての場合において必須事項ではない
詳細な説明 矢の説明のための、但し、制約されない実施例によって
本発明がさらに良く理解できるであろう、実施例におい
て別記しない限りすべての部は重漿基鵡で示す。
実施例1 絶縁変圧器および各々500 tx”の面積を有する一
対の長方形ステンレス虜電極を備えた(S Q Hzの
電源によって発生される約7tの容積の容量結合された
プラズマを利用する70tのがラス製加工室中において
グロー放電処理を行った。気体組成物とは独立に絶対圧
力を監視するためにキャパシタンスマノメーター(Ca
pacitance manometer ’)を使用
した。
@15ぼの熱押出、二軸延伸した5 0 =mのイリプ
ロピレンフイルムを、拡散ポンプによって1×10−1
4トルまたはそれ以下にし、欠いで、cy3ctがスを
充填して0.4トルに戻した室に通した、CF’3Ct
の流量は約220 cm3(STP) 7分であった。
プラズマに供給された正味入力電力は200ワツトまた
は約0.4ワット/c!IL2支持体面積であゆ、暴露
時間は約5秒であった。これらの条件下で0′−!ct
ゾラズマは黄色がかった色であった。光学発光スペクト
ロメーターはCF3ラジカルおよび原子状ct撞の存在
を示した。
処理ポリプロピレン表面を空気にさらし、次いで、単色
光Alk(xホトン源を使用するヒユーレット−パラカ
ード(Flewlett−Packard )モデル5
950B分光計を使用してE8CAによって炭素、塩素
、フッ素および酸素を分析した。電子泡出し角は18〜
78°に変化させ、フィルム表面下の距離の関数として
の表面化学性を測定した。スペクトルは、炭化水素で観
測された2 85.OeV炭素第ルベルで比較した。E
SC!Aによって測定して、処理層の近似的の全原子比
は、ct:c=0.4、F’:C= 0.02およびO
:C’=0.01であった。可変角度ESC’Aも、塩
素化層の厚さが10nmより相当小さく、恐ら(5nm
未満であることを示した。
プラズマ処理フィルムを、次いで、前記した接着力試験
に処し、100%接着分離を伴う12〜14N/cIr
Lの剥離力を要した。50’Oで11日間の熱熟成後、
この場合も100%接着分離を伴う15〜16N/cm
の剥離力を示した。下塗をしないフィルムで同じ試験を
したときは、加熱熟成の前および後の両方共に約4〜6
N/cmの接着値であり、しかも、100%接着剤転移
であった。
下記の表は実質的に実施例1と同様に、二軸延伸ポリプ
ロピレンについて行った一連の実験の関係あるデータで
あり、便宜上対照も示しである。
全実施例においてプラズマ放電の色も報告しであるが、
これは前述したように放電色はCI’t’、C?tt?
使用したとき下塗の有効性を噛視するすぐれた方法とな
るのでcF3ctがスの場合にだけ意義がある。
第1表に示す接着値は得られた読みの平均値として報告
する。「破壊様式」の欄の記号rsJおよびrTJは接
着剤層のそれぞれ分離および転移を示す。
略字「comp、Jは本発明の不満足な実施を例証する
比較例である。
第1表に報告したのと同様に、各1の他のフィルム4材
料上に一連のデラでマ下塗実験を行った。
その時果を第11表に示し、次の略号t−伸用する:P
 F −30amの=I袖低延伸、仄いで、ヴ?方向に
再び引・長った/ IIプロピレン PET3−スリップ剤を含有しない75ztm二軸砥伸
ポリエチレンテレフタレート PET4−スリップ剤を含有しない100μm二軸延伸
ポリエチレンテレフタレート P K −40urn低密度ポリエチレン二軸延伸ポリ
プロピレンに対する各棟のコーテイング物質の接着を改
善する上でのシラtマ下塗の有効性を証明するため幾つ
かの実験を行った。
下塗は実質的に実施例1と同様に行った。対照試料はプ
ラでマ下塗を行なわなかった。結果を以下に示す。
上記の実施例ではデラfマ下塗が本発明の実施において
使用で舟ることを示した。次の実施例ではコロナ放電下
塗の使用を示す。
実施例43および44 301幅の50μm二軸延伸、!? +7プロピレン(
BOPP )試料をcF3ctまたはcv2ct2がス
中においてコロナ放電処理した。コロナ処理機は、約0
.9mの間隙によって書かれたスチールドラムと分離さ
れている2個のセラミック被覆円節醸電極から成る。処
理すべきフィルムはマラムの周囲を通過し、その間狭い
間隙間には高電圧(5,000メルト程度)が印加され
、がスを分解させ、コロナ放電が開始される。全電極集
成装置は、空気以外の気体雰囲気が使用できる密閉室内
に含まれている。放′#を域内の酸素濃度を1 [10
ppm未溝に維持する九めりooフルオロカー♂ンがス
を高流量で室内にフラシエした。処理条件には、33K
Hzで全正味電力1000ワツト、ウェブ速度4m1分
で約0.4秒の暴露時間が含まれていた。光学的発光分
光分析によってCF3Ctプラズマおよびc′Fi″μ
コロナからの光学的発光における相似性を確認した。E
scAによるコロナ処4. BOPPの分析によってポ
リマー表面上に塩素およびフッ素の両者の存在が明らか
になった。
実施例 気 体 CA:CF:CO:C43cF、Cx
  [1,580,470,1144CF2C1a  
O,360,100,13対照M 空気  −0,18 コロナ放電処理表面のフッ素および酸素の両者の量は、
ノラズマ塩素化工橿で得られる量より高いことに気付く
であろう、これは恐らくコロナエ描における1分子当り
電力が高いこと、または存在する酸素汚染物の量が高い
ことに起因するものであろう。
コロナ処理フィルムを、ヘプタン/イソゾロパノール中
に分散させた95:5イソオクチルアクリレート:アク
リル酸コポリマーエマルションブレンドt?塗被し、前
記した900接着力試験によって評価した。前夫と同じ
破壊様式、1)号を使用して、結果を下記に表にした。
43   CF3Cl    12.11      
844    OF201g    9.9    2
5ニア5 S:T対照M7gj、気  8−3  25
ニア58:T対照A       6.2     T
考えられるよ5に、本発明の方法によって異種フィルム
を処理するための最適な工程条件にある種の個有の相異
がある。例えば、再伸長させたポリゾロピレンは、二軸
延伸ポリゾロピレンより短い暴露時間および(または)
低い電力で足りる。
若し、過度の暴露、電力または両者を使用すれば、感圧
接着テープ試料が熟成によってそれらの接着性を失う「
脱粘着化J (detackific11)(a)io
n ’)現象1:起こす。T能性がある。
下記の第■表に示すように、実施例43および44と同
様な方法によってコロナ下塗実験をさらに実施し;実施
例43および44は便宜上対照として繰返し実験した。
これらの実施例において90°接着試験に加えて、18
0°剥離試験を行った。下塗した表面を、ブタジェン:
アクリロニトリル低温シール接着剤を塗布したアルマイ
ト板と接触して置き、2に90−ラーを6回転がし、室
温条件に24時間置いた。次いで、フィルムの自由端を
180°それ自体上に折たたみ、そして、約230cm
/分の速度で引剥した、ナベての場合破壊はフィルム表
面で起こった。
二軸延伸ポリゾロ 対照M 空気        224 対照A   −− 43−38cF3C1101J0     22444
 CF’2C1# 45CF3C1#2 6I14 47  #250 48#1111.旧              10
49   、                505
0   #1[J4     4 第  ■  表 ピレンフィルムのコロナ下塗 0.35       畳%        4 屹 
    rl、18    8.ろ     25ニア
5  S:’r    斧脣6.2    ’r   
  o・5 0.35  0.58 0.42 0.11 12.3
   8    −0.56  C1,100,138
,6In:90S:T   −0,70ロ  簀井  
ロ      T4,6F)、35  0.37 0.
27 0−23 9.OT     5.20・25 
  井脣  リ  井脣  7.4    T    
 4.60.14   ロ  ロ  ロ  9.OT 
    5.20.(12)  0.14 0.060
.13  R,F3    T     3.90.3
5            1’2.8   8   
 6.6常態で粘着性であり、かつ、感圧接着(PSA
 ’)テープは、典截的には、テープをロール形態に巻
くと去に接着剤が裏地に転移するのを防止し、そして、
かようなロールの巻戻しに要する力を減小させるために
低接着性パックサイズ(LAB )(lowadhes
ion backsize )が付与されている。LA
Bが巻いている間にPSAに転移すればテープの接着力
は著しく減少するからLABが裏材料に確実に結合して
残ることが重要である。転移が起るかどうかを測定する
念めの一方法は(1)デムー四脂PSAを有するセロフ
ァンテープのがラス板への接着力の測定、(Ill二重
被覆したPSAテープによってがラス支持体上くしつか
り取付けたLAB−被覆フィルム上にテープの第二のス
トリツfを取付け、そして(1111テープを皐除き、
再びテープのがラスへの接着力t−測測定る方法である
。最初およびその後のがラスへの接着力の差ができるだ
け小さくなければならず、任意の減少は除去されたLA
Bの存在のために生ずる。
次の表には、本発明によって製造されたPEAテーゾの
巻吹りの間のPSAへのLABの転移に対する耐性を示
す。各々の場合、50 t1m二軸延伸ポリプロピレン
フィルムの表1iyaに95:5イソオクチルアクリレ
ート:アクリル酸コーリマーPSAの標準量を塗被し、
そして、裏側には典蝦的LABの1種t−塗被した。若
干の場合には、フィルムを未処理のまま残し、その優に
LABを適用し、他の場合には、各種の方法でフィルム
を処理した。この結果を下記に表で示す。
50 amのBOPPを実施例1(すなわち、cy3c
tプラズマ)および実施例50(すなわちCF、CAコ
ロナ)と実質的に同一条件で処理した。次いで、慣用の
溶液をフレヤソ印桐インキを処理表面上に印刷し、そし
て、気乾させた。次のように、接着評価のための2種の
試験を行った: ASTM標亀規格D−3359−78、方法Bに記載の
方法を使用して、塗被表面をカミソリの刃で切って1電
平方に十字のハツチをつけ念。次いで、感圧接着テープ
(セルロースアセテート裏材料、アクリレ−) PSA
 )を十字ハツチ表面に押付けてしつかり密着させ、迅
速に剥がし念。A8’rM規格に示されている格付けを
使用し、両試料は「5」の等級であったことはインキの
除去がなかったことを示す。これに対して、1%バード
レン溶液で処理されたBOPPについて行った同じ試験
では「1」の等級を示したことは表面の35〜65%が
薄片にはがれるか、またはハツチがはがれたことを示し
た。未処理BOPP K:同じ試験を行った場合には一
等級は「0」となった、このことは65%以上の表面が
除去されたことを示す。
上記の4種の試料全部を中程度の指圧力を使用し、「ク
リー未ツクスJ (Kleenex ’)ティッシュ−
ではげしくこすり、除去されたインキgkを記録した。
プラズマ−処理またはコロナ−処理表面のいずれもイン
キはルしも除去されなかったが、未処理BOPPではイ
ンキはすべて除去された。
スリップ剤を含有する35μm二軸延伸PK’rの試料
を、実施例34と同じシラfマ条件でCF、CAゾラズ
マ中で処理し、久いで、慣甲的に硬化させた磁性酸化銑
分散液で塗被した。コーティングおよび、「ヒートセッ
ト熟成」3日後、上記したA8TM規格D−33589
−78の改良法と同様な方法で接着力を試験した。テー
プを十字ハツチ域から除去したとき、!ラズマー処理表
面からは検出できる程のコーテングの除去はなかつ念が
、未処理の対照287表面からは有意量のコーティング
が除去された。はるかに活性のPSAである!スキング
テーゾを使用して同じ試験を繰返したときもシラダマ処
理表面からのコーティングの除去はなかった。
tiltコーティングの裏材料に対する接着を評価する
ために一般に使用される他の試験には、指の爪ではげし
く引掻き、除去されたコーテイング量の観察が含まれる
。この主観的試験では結果を欠のように評価する:除去
物質なし1;lJ)量の物質の除去2;大部分の物質の
除去3;全物質の除去4である。2.5よりlJ)ない
任意の値が合格と見做される。この試験をプラズマ−処
理および対照試料に適用したと六、それらの等級値はそ
れぞれ2および4であった。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)塩素−炭素比が層の最外表面からの距離に逆比例
    する極めてうすい塩素含有表面層を有する造形ポリマー
    物品であつて、該物品が塩素含有表面層を有しないのを
    除いて同一である物品より表面に適用されるコーティン
    グの受容性に富むことを特徴とする前記の物品。
  2. (2)前記の物品の塩素含有表面に有機コーティングが
    適用される特許請求の範囲第1項に記載の物品。
  3. (3)前記のコーティングが、接着剤である特許請求の
    範囲第2項に記載の物品。
  4. (4)前記の接着剤が、常態で粘着性であり、そして、
    感圧接着剤である特許請求の範囲第3項に記載の物品。
  5. (5)前記のコーティングが、低接着性バックサイズで
    ある特許請求の範囲第2項に記載の物品。
  6. (6)前記の表面層が、約10ナノメーターよりうすい
    厚さである特許請求の範囲第1、4または5項に記載の
    物品。
  7. (7)前記の表面層の全体の塩素:炭素比が、約0.0
    5〜0.90の範囲内であり、そして、前記の表面層が
    またフッ素を含有し、F:CがCl:C比より小さい特
    許請求の範囲第6項に記載の物品。
  8. (8)前記の造形ポリマー物品が、自立性フィルムであ
    る特許請求の範囲第6項に記載の物品。
  9. (9)前記のフィルムが、ポリエステル、ポリカーボネ
    ート、セルロースアセテート、ポリアルカンから成る特
    許請求の範囲第8項に記載の物品。
  10. (10)前記のフィルムが、ポリエチレンまたはポリプ
    ロピレンから成る特許請求の範囲第9項に記載の物品。
  11. (11)(a)塩素含有表面層を何等含まず、かつ、有
    機コーテングに対して不良な受容性を示す二軸延伸ポリ
    プロピレンフィルムを製造し、そして、 (b)少なくとも1種のクロロカーボンまたはクロロフ
    ルオロカーボンから本質的に成る気体の存在下で、前記
    のフィルムを放電に処する諸工程から成ることを特徴と
    する特許請求の範囲第10項に記載の物品の製造方法。
  12. (12)前記の気体が、少なくとも1種の次のモノマー
    :CCl_4、CF_2Cl_2、CF_3Cl、CF
    Cl_3、C_2F_5Cl、C_2F_4Cl_2、
    C_2F_3Cl_3から本質的に成る特許請求の範囲
    第11項に記載の方法。
  13. (13)前記の塩素含有モノマーが、CF_3Clであ
    り、そして、前記の放電において黄色を呈するような1
    分子当りの電力を供給する特許請求の範囲第11項に記
    載の方法。
JP62030621A 1986-02-13 1987-02-12 造形ポリマ−物品及びその製造方法 Pending JPS62223241A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/829,081 US4844979A (en) 1986-02-13 1986-02-13 Shaped polymeric articles having improved receptivity to organic coatings
US829081 1986-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62223241A true JPS62223241A (ja) 1987-10-01

Family

ID=25253479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62030621A Pending JPS62223241A (ja) 1986-02-13 1987-02-12 造形ポリマ−物品及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4844979A (ja)
EP (1) EP0237201A3 (ja)
JP (1) JPS62223241A (ja)
KR (1) KR870007787A (ja)
AU (1) AU585420B2 (ja)
BR (1) BR8700655A (ja)
DK (1) DK67387A (ja)
NZ (1) NZ218996A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540855A (ja) * 2005-05-02 2008-11-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ヘテロ原子及び低フルオロ飽和度を有するエレクトレット物品

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888335A (en) * 1989-10-26 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple releasable contact responsive fasteners
US6004670A (en) * 1989-10-26 1999-12-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multiple releasable contact responsive fasteners
US5325892A (en) 1992-05-29 1994-07-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Unidirectional fluid valve
CA2134764C (en) 1992-05-29 1999-04-27 Daniel A. Japuntich Unidirectional fluid valve
JP3622931B2 (ja) * 1996-04-04 2005-02-23 ソニーケミカル株式会社 塗装マスキングテープ用基材及び塗装マスキングテープ
US6287685B1 (en) * 1997-12-09 2001-09-11 3M Innovative Properties Company Rubber article capable of bonding to a pressure-sensitive adhesive and method of making
US6585607B2 (en) 2001-06-20 2003-07-01 Spalding Sports Worldwide, Inc. Adhesion process
FR2833965B1 (fr) * 2001-12-21 2005-10-28 Scapa France Ruban adhesif resistant a des temperatures elevees
US20030232210A1 (en) * 2002-06-18 2003-12-18 3M Innovative Properties Company Ink-receptive foam article
US7655296B2 (en) 2003-04-10 2010-02-02 3M Innovative Properties Company Ink-receptive foam article
US7820282B2 (en) * 2003-04-10 2010-10-26 3M Innovative Properties Company Foam security substrate
US20070231495A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Ciliske Scott L Method of forming multi-layer films using corona treatments
US7707963B2 (en) * 2006-03-31 2010-05-04 3M Innovative Properties Company System for forming multi-layer films using corona treatments
US20100252047A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Kirk Seth M Remote fluorination of fibrous filter webs
US20150170551A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Infosight Corporation Identification Method and Tag for Painted Substrates

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE524671A (ja) * 1952-11-29 1900-01-01
US2795515A (en) * 1953-08-11 1957-06-11 Permacel Tape Corp Pressure sensitive adhesive tape and method of making same
GB947914A (en) * 1959-10-30 1964-01-29 Dunlop Rubber Co Surface chlorination of polyolefine articles
US3075853A (en) * 1960-08-08 1963-01-29 Norton Co Pressure sensitive adhesive tape
BE650331A (ja) * 1963-07-15 1965-01-11
US3274089A (en) * 1963-10-21 1966-09-20 Du Pont Surface treatment of polymeric shaped structures
US3361587A (en) * 1963-12-30 1968-01-02 Union Carbide Corp Coating composition and method for applying same to polyolefin films
US3197326A (en) * 1964-10-26 1965-07-27 Norton Co Pressure sensitive adhesive tape
US3619272A (en) * 1967-09-01 1971-11-09 Princeton Chemical Res Inc Method for coating polyolefin or paper supports with chlorinated butene-1 polymer coatings
CA855679A (en) * 1967-12-23 1970-11-10 Casey Kenneth Activated halogen printability treatment
US3676391A (en) * 1970-04-03 1972-07-11 Dexter Corp Coating compositions for polyolefin substrates
US4137362A (en) * 1973-08-27 1979-01-30 Nitto Electric Industrial Co., Ltd. Pressure sensitive adhesive tapes
JPS51137796A (en) * 1975-05-24 1976-11-27 Japan Atom Energy Res Inst Method for imrpoving adhesive property of polyester material
US4055698A (en) * 1976-06-25 1977-10-25 Hallmark Cards, Incorporated Polyolefin web having remoistenable adhesive bonded thereto
JPS6034969B2 (ja) * 1980-06-30 1985-08-12 豊田合成株式会社 ポリオレフイン製品の塗装前処理方法
FR2549869B1 (fr) * 1983-07-29 1986-07-11 Electricite De France Procede et dispositif pour realiser la polymerisation in situ de monomeres fluocarbones sur un substrat
JPS61266437A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Shin Etsu Chem Co Ltd 表面特性の改質された塩化ビニル系樹脂成形品の製造方法
IT1191654B (it) * 1986-01-24 1988-03-23 Ausimont Spa Film,strati,nastri,lastre e strutture simili di metallo o materie plastiche rivestiti con film sottili di polifluorocarburi
JPH05154672A (ja) * 1991-11-29 1993-06-22 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度および高靱性クラッド鋼板の製造法
JPH05154671A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 貴金属複合材の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540855A (ja) * 2005-05-02 2008-11-20 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ヘテロ原子及び低フルオロ飽和度を有するエレクトレット物品
JP4944099B2 (ja) * 2005-05-02 2012-05-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ヘテロ原子及び低フルオロ飽和度を有するエレクトレット物品

Also Published As

Publication number Publication date
BR8700655A (pt) 1987-12-08
US4844979A (en) 1989-07-04
DK67387A (da) 1987-08-14
DK67387D0 (da) 1987-02-10
NZ218996A (en) 1990-02-26
AU585420B2 (en) 1989-06-15
EP0237201A2 (en) 1987-09-16
KR870007787A (ko) 1987-09-21
AU6691686A (en) 1987-08-20
EP0237201A3 (en) 1989-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62223241A (ja) 造形ポリマ−物品及びその製造方法
US5972176A (en) Corona treatment of polymers
Kim Surface modification of poly (tetrafluoroethylene) film by chemical etching, plasma, and ion beam treatments
US3255099A (en) Surface treatment of polymeric shaped structures
US5468560A (en) Product and process for polymeric article with improved surface
US4828871A (en) Method of providing shaped polymeric articles with improved receptivity to organic coatings
US8236423B2 (en) Method for the modification of the surface of shaped parts made of plastic by fluorine-initialized oxidation
WO2008076364A1 (en) Inline passivation of vacuum-deposited aluminum on web substrate
Blais et al. Effects of corona treatment on composite formation. Adhesion between incompatible polymers
JPH08188659A (ja) ポリマー支持体の処理方法およびその装置
JP2010516850A (ja) ポリマー基材の表面を処理する方法、それによって得られる基材及び多層材料の製造におけるその使用
Li et al. Surface modification and adhesion improvement of expanded poly (tetrafluoroethylene) films by plasma graft polymerization
JP2019521020A (ja) フルオロカーボン剥離コーティング
JPH07292138A (ja) プラスチック材料を含む物品の表面処理方法
JP2002060529A (ja) 高密着ハードコートフィルム
Corn et al. Enhancement of adhesion to polypropylene films by CF3Cl plasma treatment
JPH03255139A (ja) 積層フィルム
EP2572861B1 (en) Process of atmospheric plasma multistep grafting of polymer films
US6106904A (en) Method for promoting adhesion between a backing and an adhesive composition
JPH0224855B2 (ja)
KR101321669B1 (ko) 캐스트 필름과의 이형력을 최적화한 캐리어 pet 필름 제조 방법
JPS63304033A (ja) ヒートシール用フッ素樹脂成形物の製造方法
JPH02127442A (ja) フツ化オレフイン重合体成形物の表面処理法
JP2000129015A (ja) フッ素樹脂成形物の表面改質方法
JP3451409B2 (ja) ポリイミドフィルムの表面処理方法