JPS62222331A - カラ−プロツタ制御器 - Google Patents

カラ−プロツタ制御器

Info

Publication number
JPS62222331A
JPS62222331A JP61308952A JP30895286A JPS62222331A JP S62222331 A JPS62222331 A JP S62222331A JP 61308952 A JP61308952 A JP 61308952A JP 30895286 A JP30895286 A JP 30895286A JP S62222331 A JPS62222331 A JP S62222331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
raster
frames
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61308952A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル エフ.ディアリング
カート ニーリング
ウィリアム アール.グレイブス
デビット エム.エメット
ガス アドリアンセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Benson Inc
Original Assignee
Benson Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Benson Inc filed Critical Benson Inc
Publication of JPS62222331A publication Critical patent/JPS62222331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/14Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by electrographic printing, e.g. xerography; by magnetographic printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1849Generation of the printable image using an intermediate representation, e.g. a list of graphical primitives
    • G06K15/1851Generation of the printable image using an intermediate representation, e.g. a list of graphical primitives parted in a plurality of segments per page
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1848Generation of the printable image
    • G06K15/1856Generation of the printable image characterized by its workflow
    • G06K15/1857Generation of the printable image characterized by its workflow involving parallel processing in the same printing apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/0062Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
    • G06K2215/0065Page or partial page composition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静電プロッタに関するものであって。
更に詳細には、カラー静電プロッタ用のコントローラ即
ち制御器に関するものである。
静電プロッタにおいて、用紙は多数のスタイラスを持っ
たヘッドの側を通過する。各スタイラスは、用紙が通過
する際に用紙上に位置させるべき画素に対応している。
単一のヘッド上に数千のスタイラスを設けることが可能
である。異なった組合せのスタイラスが各位置において
起動され、従って起動された各位置において用紙上に静
電荷が付与される。次いで、用紙はトナー上を通過し、
該トナーは静電荷が付与された画素に付着し、その際に
画像を形成する。異なった色に対応して幾つかの異なっ
たトナーを使用し且つ単一のヘッドを横断して数回通過
させるか又は複数個のヘッド上を一回通過させることに
よってカラー画像を形成することが可能である。該プロ
ッタ用の制御器は、各特定のスタイラスが起動されるべ
きか否かを該プロッタへ知らせねばならない。
ホストコンピュータ又はその他の入力から該プロッタ制
御器へ与えらえるデータは典型的にグラフィックデータ
記述の形態である。この様なグラフィックデータ記述は
1例えばライン、円弧、多角形、楕円等のプリント即ち
印字乃至は印画されるべき画像に関する形状を記述する
。通常でない形状は、その区域の端部及び、例えば、そ
の区域は何色で充填即ち埋められるかを特定することに
よって特定することが可能である。該プロッタ制御器は
、このグラフィックデータを採取し且つそれをラスタデ
ータへ変換する。該ラスタデータは単に画像内の画素の
各々に対してのオン/オフピットである。
ラスタデータを使用する別の装置は、陰極線管(CRT
)であり、それはテレビやコンピュータターミナル等に
使用されている。CRTはスクリーン上に発光ドツトに
よって形成される大きな画素のアレイを持っている。ラ
スタデータは、該発光体に対して発射される電子ガンに
対して、各特定の画素位置においてそれがオンであるか
又はオフであるかを命令する。ガンがオンであると、そ
れは該発光体をしてそれに電子が衝撃した時に光を射出
させ、そうでないと、前記発光体は電子が衝撃されず、
光は射出されない。各画素位置に、異なった色に対応す
る異なったタイプの発光体を有する各画素位置において
幾つかの発光体を配置させることによってカラーを発生
させることが可能である。又は、電子ビームのエネルギ
を変化させて色又は中間調変化を発生させることが可能
である。従って、各画素に対するオン/オフピットに加
えて、各画素において発生されるべき色及び/又は各画
素の強度を1つ又はそれ以上のビットが特定せねばなら
ない。
該プロッタと同様に、該CRTは画素をライン語とに走
査して画像を形成する。従って、該制御器はデータのグ
ラフィック記述を採取し且つそれをラスタデータへ変換
し且つそれをXの増加する値においてCRT又はプロッ
タ内に供給せねばならない。ラスタデータはCRTへ繰
返し供給されてスクリーンをリフレッシュせねばならず
、そうでないと画像は消失してしまう。従って、CRT
制御器に対して速度は非常に重要であり、且つこの機能
を与える為に単一の集積回路チップ上に特別目的専用制
御器が設計されている。アドバンストCRT制御器(A
CRTC)は単一のチップ上に集積化されており、グラ
フィックデータ記述をラスタデータへ変換し且つ表示及
びCRTのリフレッシュ動作を制御する機能を行う。
プロッタ用の制御システムの1例を第1図に示しである
。ホストコンピュータ10はグラフィクデータ記述を発
生し、それは制御器12へ供給される。制御器12は、
グラフィックデータをラスタデータへ変換し且つそれを
ディスク14上に格納する。ディスク14からのデータ
は制御器12によってフレームバッファ16へ供給され
、該バッファは高速アクセスメモリを持っている。プロ
ッタ18は、それが必要とする高速で、バッファ16か
らデータが供給される。
プロッタに対する市場はCRTに対する市場よりも大き
くないので、CRT用のACRTCチップに対応するプ
ロッタ用の高速集積化制御器は。
現在市場において入手することは不可能である。
然し乍ら、静電プロッタの速度を増加することが望まし
く、特に幾つかの色を使用する場合にはそうである。何
故ならば、その場合には、プリントすべき色の各々に対
して付加的な時間を必要とするからである。
本発明は、以上の点に鑑みなされたものであって、上述
した如き従来技術の欠点を解消し、プロッタの速度を増
加させることの可能な静電プロッタを制御する改良した
方法及び装置を提供することを目的とする。
高速は、プリントすべき画像をフレームに分割し且つ各
フレームに対して該個別的なフレームを別々の制御器で
並列処理することによって得られる。静電プリンタヘッ
ド上のスタイラスは、従って、別々のフレームに分割さ
れる。各制御器によって発生されるラスタデータが結合
されて、画像全体を形成し且つ該プロッタへ送られる。
各別個の制御器には、ラスタ出力の為の最小及び最大の
X及びy座標が与えられる。次いで、各制御器は入力デ
ータの一部を処理し且つ指定されたX及びy座標に対応
するフレームに対してのみラスタデータ出力を発生する
。別法として、予備プロセサがホストからのグラフィッ
クデータ記述を中止し且つそれらを個別的なフレームに
対する個別的な制御器に対してのグラフィックデータ記
述へ分解させる。これを行う為に、フレーム境界を超え
て延在するグラフィックデータ記述は、各々が1フレー
ム内に全体として包含される2つのグラフィックデータ
記述として書き直される。従って、各制御器は、完全な
画像と見えるグラフィックデータ記述を受け取る。
本発明は、CRT用に設計された市販されているACR
TCチップを使用し且つ該ACRTCをプロッタによる
使用に適合させることによって実現させることが可能で
ある。カラープロッタの場合、画像を4つのフレームに
分割させることが可能であり、その場合各フレームに対
して1つづつ4つのACRTCを使用する。予備プロセ
サはホストからグラフィックデータ記述を採取し、且つ
、1つの別法の下では、それらを4つのフレームの各々
に対してのグラフィックデータ記述に分解する。再生さ
れると、各フレームに対するグラフィックデータはAR
CTCに対しては完全な画像として見える。次いで、こ
れらのデータ記述は、4つの別々のセクションにおいて
ディスク上に格納され、各別々のセクションは異なった
色に対応している。次いで、ACRTCはデータを一度
に1色づつ並列処理する。該データはそれが処理される
と、ACRTCの各々に対するローカルバッファ内に格
納される。ACRTC処理が完了すると、4つのフレー
ム内のデータは再度結合され且つメインバッファへ供給
される。該メインバッファは4つのセグメントに分割さ
れており、その1つのセグメントは各色に対応している
第1の色が該メインバッファ内の格納空間の幅に対応す
る画像のバンド(帯状区域)に対して処理された後に、
第2の色が処理される。4つ全ての色が処理された後に
、メインバッファは充填され且つ該プロッタはプリント
の為にメインバッファ内にラスタデータを引き出すこと
が可能である。
データが無くなると、マスク制御器及びACRTCは付
加的なデータをメインバッファへ供給する。
ACRTCチップは便利に使用される。何故ならば、そ
れは必要な処理能力を持って単一チップの形態で市販さ
れているからである。然し乍ら、ACRTCはスクリー
ン全体をそれ自身で制御すべく構成されており、且つ本
発明に基づいてのその使用の為には修正が必要である。
前述した如く、グラフィックデータ記述は各フレームに
対して再フォ−マツト化することが可能である。更に、
ACRTCは、通常、画素が処理されると、各画素に対
しての色の指定を受け取る。
該プロッタに対しては、色の指定は使用されず且つその
か割に各色に対してデータは別々に処理され且つ該プロ
ッタによって必要と去れる場合にアクセスされるべきメ
インバッファの別々の部分内に格納される。本発明に拠
れば、データはフレームに分割されるのみでなく、バン
ドにも分割される。このバンドへの分割は、各ACRT
C用のローカルバッファのメモリ制限を収容する。
以下、添付の図面を参考に、本発明の具体的実施の態様
に付いて詳細に説明する。
第2図は、本発明に基づく制御器構成の概略ブロック図
である。ホストコンピュータ10はグラフィックデータ
をプリプロセサ即ち予備プロセサ20へ供給する。予備
プロセサ20はデータをフレーム、バンド、及び色毎に
区分し且つそれをディスク22上に格納する。該バンド
はプリントすべき用紙に沿っての垂直分割に対応し且つ
フレームは水平分割に対応する。ディスク22からのデ
ータは各バンド及び色に対して4つのラスタプロセサ2
4へ別々に供給される。各ラスタプロセサ24は該デー
タの異なったフレームを処理する。
各ラスタプロセサは、ACRTCチップ及び第4図を参
照して以下に説明する如きその他の回路を有している。
該データが処理されると、それはローカルフレームバッ
ファ26内に格納され且つメインフレームバッファ28
において結合される。
どの色が処理されるかに従って、該データは夫々シアン
、イエロー、マゼンタ、ブラックの色に対応するメイン
フレームバッファ28内のセグメント30,32,34
,36の1つへ供給される。
次いで、プロッタ38は必要に応じてメインフレームバ
ッファ28内のデータをアクセスする。
第3図は用紙のフレームへの分割を示している。
用紙4oはそれへの静電荷の付与の為の多数のスタイラ
ス44を持った第1ヘツド42の下側を通過する状態が
示されており、従って用紙がトナー浴槽を通過する時に
画素が形成される。用紙40のバンド46は4つのフレ
ーム48へ分割して示されている。各フレーム48は異
なったACRTC50に対応する。特定のACRTCが
カバーする容量を持ったバンドの最大量はライン52で
示しである。従って、フレームの寸法は、1つのACR
TCから別のものへ変化せることか可能であり、従って
1つのACRTCは他のACRTCよりも小さなフレー
ムを持つことが可能である。
第4図は、どの様にして各フレームがディスク22上に
格納されるかを概略示している。用紙40は一連のバン
ド46及び一連のフレーム48に分割されている。特定
のバンド46に対する各フレーム48は、ディスク22
上の4つのセグメレト50,52,54,56の各々に
おける同一の位置内に格納される。セグメント50−5
6は4つの色、シアン、ブラック、イエロー、マゼンタ
に対応している。従って、4つの別々の画像がディスク
22上に格納され、各色に対して別々の画像が格納され
る。理解される如く、画像58は1つのフレーム46及
び1つのバンド48を超えて延在する。
画像58のグラフィック記述は、多角形1円弧、面積等
の組合せとして考えられる。これらのグラフィックデー
タ記述は、適宜のフレーム48及びバンド46へ分割せ
ねばならない。従来技術方法は全て、画像の一部の窓が
プリント又は表示される場合に1画像をより小さな一片
へ分割する。然し乍ら、このことは、それをラスタデー
タへ変換させた後に該データの座標を特定することによ
って一般的になされ、従って画素に対する一連のオン又
はオフピットから構成される。本発明においては、グラ
フィックデータ記述自身が分割される。
従って、例えば、原点と半径とによって特定することの
可能な円は、フレーム又はバンドの境界を横断すること
があり、従って1つ又はそれ以上の円弧に分割せねばな
らず、各円弧は半径と開始点及び終端点とを持っている
。従って、特定のバンドに対する各フレームは、該フレ
ームの中に全体的に包含されるグラフィックデータ記述
となる。
このことは、第2図に示した如く、各ラスタプロセサ2
4がフレームを並列的に処理することを可能とし、従っ
て制御器の速度を向上させる。
第4図に示した如く、該プロッタは4つのヘッド42を
持っており、各ヘッドは異なった色に対応している。各
ヘッドはメインフレームバッファ28のセグメント30
−36の異なった1つからそのラスタデータを引き出す
動作に付いて説明すると、第2図を参照して、予備プロ
セサ2oはホスト10からグラフィックデータ記述を受
け取る。次いで、予備プロセサ20はフレーム、バンド
、色に従って該データを分割し且つ該グラフィックデー
タをディスク22のセグメント50−56内に格納する
。1つを超えるフレーム又はバンドを横断するグラフィ
ックデータ記述は2つ又はそれ以上のグラフィックデー
タ記述へ変換され、各記述は単一のフレーム及びバンド
内に全体的に包含される6第1色に対する第1バンド用
の4つのフレームはラスタプロセサ24へ供給される。
別法として、全てのデータを各ラスタプロセサ24へ供
給することが可能であり、各ラスタプロセサはそのラス
タデータに対しての指定された最小及び最大x−y座標
を持っている。各ラスタプロセサは、これらの指定され
た座標に対応するグラフィックデータを処理する。
次いで、該グラフィックデータはラスタデータへ変換さ
れ、ローカルバッファ26内へ格納され且つメインフレ
ームバッファ28のセグメント30−36の1つへ供給
される。次いで、該処理は4つの色の各々に対する適宜
のバンドに対して繰返し行われる。メインフレームバッ
ファ28がフル即ち満杯であると、プロッタ38はヘッ
ド42によって必要とされる場合にデータの引出を開始
する。メインフレームバッファ28のセグメント30−
36の各々においてデータが無くなると、次のバンドか
らのデータが制御器28によってディスク22から引き
出され且つ特定のセグメントを再度充填させるべく処理
する為にラスタプロセサ24を介して供給される。
データが特定のフレームにおいて特定密集すべきである
場合、そのフレームに割り当てられたラスタプロセサ2
4に対してデータを処理するのにより長い時間がかかる
。このことは、プロッタがデータを待つ為に遅滞化せね
ばならないこととなることがあり、従って用紙の1つの
領域を印字する場合に用紙がゆっくりと移動することと
なる。
このゆっくりとした移動は、白領域がトナー内により長
くいることとなり、汚れを発生することがあり、且つ該
カラーがトナー内により長くいることとなり、用紙全体
のカラーの暗さにおける不均一性を発生させる。この効
果は、より密度の高い領域に対しての特定のACRTC
のフレーム幅を貼設することによって補償させることが
可能である。従って、例えば、4つのフレームに対する
総ビット数が8.6にであると、各ACRTCは通常デ
ータを処理して2.15kを発生する。然し乍ら、デー
タが用紙の中央でより高密度であると、中の2つのAC
RTCは、例えば、それらのフレーム幅を0.8kに再
度割り当てることが可能であり、2つの外側ACRTC
は3.8kに割り当てられる。従って、ACRTCの動
作速度は、3゜5に領域におけるよりも0.8に領域に
おいてより高密度のデータがある場合に均一とされる。
別法として、フレーム幅を変える代わりに、ディスク2
2上に格納されるフレームの最大データ密度を、それら
が制御器20によって格納される場合に、決定すること
が可能である。従ってプロッタの速度を遅くさせること
が可能であり、従ってそれは最小密度データに対して必
要とされる最低速度で全てのデータを取り扱うことが可
能である。
第5図は、第2図の制御システムの一般化したブロック
図である。ホストコンピュータ10は入出力(Ilo)
ボード66を介してVMEバス64へ接続される。該V
MEパスはユニバーサルな標準的バスタイブである。工
/○ボード66は、ホスト1oと制御器20との間の必
要なハンドシェイクを取り扱う、5C3Iデイスクイン
ターフエース68及びディスク制御器70は、ディスク
22のデータの読み取り及びデータの書込を取り扱う。
4つのラスタプロセサ24及びそれらのローカルバッフ
ァ26は又、メインフレームバッファ28及びI10ボ
ード66を介してプロッタ38へ接続されるのみならず
、VMEバス64へも接続されている。
動作に付いて説明すると、ホスト10からのデータはI
10ボード66によって取り扱われ且つバス64を介し
て予備処理用CPU20へ転送される。次いで、CPU
20はフレーム化し、バンド化し且つ色によってグラフ
ィックデータを差別する。更に、CPU20は、前述し
た如く、1つを超えるフレーム又はバッファを横断して
延在するグラフィックデータに対するデータ記述を修正
する。CPU20は又グラフィックデータをACRTC
によって必要とされる形態へ変換することを取り扱う。
例えば、グラフィックデータは、ACRTCが設計され
ている形態と異なった1つの標準の形態であっても良い
。CPU20がこれらの操作を行った後に、5C8Iデ
イスクインターフエース68及びディスク制御器70を
介してディスク22上に格納される。全てのデータが処
理された後に、それはディスク22からメインメモリ2
8内へ読み取られ、次いでCPU20の制御下のいてV
MEバス64を介してラスタプロセサ24へ供給される
。各ラスタプロセサ24からの処理済みデータは、処理
が完了する迄ローカルフレームバッファ26内ヘロード
される。次いで、該データはVMEバス64を介してメ
インフレームバッファ28へ転送され、そこでそれはプ
ロッタ38によってアクセスされることが可能である。
第6図は、2つのACRTC24を包含するボードをよ
り詳細に示したブロック図である。直接メモリアクセス
(DMA)制御器72はボード上及びそれから離れたデ
ータ転送を取り扱う。データはデータバッファ74及び
ビットシフタ76を介してVMEバス64からグラフィ
ックデータ記述の形態でACRTC78へ供給される。
VMEバス64からの制御信号は、制御信号バッファ8
0を介してDMA制御器72及びACRTC78へ通過
する。ボードデコーダ84は種々の回路ヘイネーブル型
の信号を供給する。データがACRTC78によって処
理されると、それは16ビットフレームバツフア86に
よって256に内に格納される。フレームバッファ86
の内容はリフレッシュ回路88によってリフレッシュさ
れる。
フレーム全体が処理され且つラスタデータとしてフレー
ムバッファ86内に格納された後に、該データはACR
TC78、ビットシフタ76、データバッファ74を介
してVMEバス64へ転送され第5図に示した如くメイ
ンフレームバッファ28内に格納される。DMA制御器
72は、アドレスマルチプレクサ82を介してアドレス
を供給し、ラスタデータを置くべきメインフレームバッ
ファ28の部分を指示する。
ローカルフレームバッファ86からメインフレームバッ
ファ28への通常の直接メモリアクセス(DMA)は、
隣接してパックさせた即ち密集させたデータを発生する
。個々のフレームから元の画像を再構成する為に、各フ
レームに対してデータはストリップ状にパック即ち密集
される。従って、画像が全体で8,960画素の幅を持
っており且つ4つの等フレームに分割されると、各フレ
ームにはストリップ2,240画素幅が割り当てられる
。従って1通常のDMA転送は修正され、従って最初の
フレームはライン1で開始し且つ位置0−2239内へ
書き込み1次いで2番目のラインヘスキップし且つ位置
8960− (8960+2240)へ書き込み、次い
でライン3ヘスキツプし、等々である。2番目のフレー
ムはライン1、位置2240− (2240+2240
)内に書き込み、次いでライン2ヘスキツプし、等々で
ある。第2図に示した如く、種々のセグメントに対応す
る異なった処理アドレスで、各色に対して同一の処理が
繰り返される。
ピットシフタ76は、命令回路90からの命令に従い、
デーアを単に通過させるか又はビットシフト動作を行う
。ビットシフト動作は、ACRTC内の各画素に対して
2つのビットを使用することを可能とする為に使用され
る。この2ビット構成を使用して、2つの重畳する区域
が色で充填される即ち埋められるべき状態を取り込む為
に使用される。例えば、形状は円とそれと重畳する矩形
との組合せとして特定することが可能である。ACRT
Cチップは、該区域の内部内の点で開始し且つ両方向に
進行して端部に遭遇する迄色に対してビットを設定する
ことによって区域を充填すべく構成されている。端部は
最初に別の色として画定しであるので、ACRTCは端
部に遭遇したかどうかを判断することが可能である。こ
のことは、1つの区域の端部が第2の区域の内側である
場合に2つの重畳する区域を充填しようとする場合に問
題を発生する。ACRTCが重畳する区域の端部に遭遇
するとACRTCは充填を停止し、その際に未充填空間
を残す。
この問題は、各画素に対して2ビットを使用することに
よって解消され、1つの2ビットの組合せを充填される
べき区域内の画素に対して使用し且つ他方の2ビット組
合せを端部を画定する画素に対して使用する。ACRT
Cチップは各2ビット組合せを異なった色を指定するも
のとして見る。
然し乍ら、該ビットは、1つのビットが内側の色又は端
部の色を表しており且つ他方のビットはその画素がオン
か又はオフのいずれかを表すものとして考えることが可
能である。次いで、ACRTCはデータを処理し、各画
素に対し2ビットのラスタデータを発生する。処理済み
ラスタデータがACRTCから出力された後、ビットシ
フタは各2ビットカラ組合せから色ビットを剥ぎ取り、
その時に処理されている特定色に対するオン/オフピッ
トのみを残存させる。従って、2つの色に対する区域を
処理する状態に導かれて、エキストラなビットを除去し
、単にオン/オフピットのみとなる。次いで、データが
再度パックされて、該画素に対する隣接する一連のオン
/オフピットを発生する。次いで、該データは、その他
のラスタデータと同一の態様で、データバッファ74及
びVMEバス64を介して出力される。
本発明において使用される場合にACRTCのエリアフ
ィル即ち区域充填ルーチンに関する別の問題は、ACR
TCは特定した端部迄のみ充填するだけであるというこ
とである。区域が1つのフレームを超えて延在し且つ分
割せねばならない場合に問題が起こる。その区域が特定
のフレームでフィル即ち充填され且つ該フレームが結合
されると、フレーム境界が画像内に表れる。この問題は
、フレームはそれが実際にそうであるよりも多少大きく
、従ってACRTCはフレームバッファの端部を通過し
て充填し、従って該区域の端部は実際のフレームバッフ
ァ端部の外側であることをACRTCへ告げることによ
って解消される。従って、該複数個の区域が結合されて
隣接して充填された1つの区域となる場合に、該端部は
剥ぎ取られる。
第7図は本発明に基づく一般化したデータ流れ図である
。ホストコンピュータからのプロットデータ(A)は所
要の入力ルーチン(B)を介して処理される。次いで、
該データは解釈されて(C)それが制御データであるか
、図面原資であるか、又は属性であるかを決定する。原
資は、点、線(ライン)、多角形、又は文字列等のグラ
フィックデータである。属性は1色、ラインスタイル、
又は厚さ、又は中間調色等を包含する。中間調色は、離
れて見た場合に第3の色の全体的印象を発生させる為の
交互の画素の中の2つ又はそれ以上の色の組め合せであ
る。
図面原資は次いで個々のバンド、フレーム(用紙に沿っ
ての水平ストリップ)、及び色(W)に差別される(D
)。制御データ、バンド化しストリップし且つ層化した
原資、及び属性は、次いで、結合されて種々のACRT
C命令を発生させる(E)。
第8図は第7図のデータ流れ全図を更に詳細に示してい
る。入力データ(A)が入力ルーチン(B)を介して供
給され次いでデコード(C)される。各命令要素の最初
の部分は、該データが属性であるか1図面原資であるか
、又は制御信号(D)であるかを指定する。属性命令の
場合、該要素の残部が入力(E)され且つ後に使用する
為に格納される(F)。制御信号の場合、要素の残部が
入力され(G)且つカラー制御信号か又は解釈制御信号
かのいずれかを決定する。それが解釈制御信号である場
合、特定された機能が行われる(H)。カラー制御器制
御信号は後にデータ流れ線図(I)において特定される
ACRTCフォーマット機能へ送られる。
図面原資の場合、該命令要素の残部が入力され(J)且
つ使用中のデータ標準内に転送される(K)。本発明は
1例えば、ペンソンインターナルフォーマット(B I
 F)を使用することが可能である。
画像の窓のみをプロットする場合、本発明はデータをク
リップさせて、それがACRTCチップへ供給される前
にこの窓を発生させることを可能とする(L)。その結
果得られるデータは、個々の色又は層に対するデータ(
M)、特定のフレーム又はストリップ用のデータ(N)
、及び特定のバンド用のデータ(0)に分割される。
層化され、ストリップされ且つバンド化されたデータは
1次いで、ACRTCが受け付ける様に構成されたフォ
ーマットに従ってフォーマット化される。最初のフォー
マット化命令は、特定のグラフィック要素の開始時に開
始すべきことをACRTCに告げる(P)。必要に応じ
てダウンロード命令が発生される(Q)。ダウンロード
命令は、後にACRTCによって使用される明細であり
例えば特定した区域を充填する為に後に使用される特定
の中間調を発生する為に使用される色の組合せの特定等
である。レジスタ命令も発生される(R)。これらの命
令は、基本的に、上述したダウンロード命令へポインタ
を提供する。
最後に1機能的命令(S)が発生され、それはデータ転
送及び実行されるべき特定のグラフィック図面(即ち、
ライン、多角形、円弧等)を特定する。この様な命令の
機能及び使用はACRTCチップ自身のデータハンドブ
ックに記載されている。好適には、II i t a 
c h iから出されているHD63484を使用する
。tl i t a c h iのユーザマニュアルは
種々の命令及びそれらの使用に付いて特定している。
第9図は、本発明に基づいて、如何にして原資をクリッ
プすることが可能であるかを特定したフローチャートで
ある。上述した如く、このクリッピングは、特定のグラ
フィック記述が1つ又はそれ以上のフレーム又はバンド
を超えて延在する場合になされる。前に説明した如く、
クリッピングの代替手段は、全てのグラフィックデータ
を各ACRTCへ供給し且つACRTCがその割り当て
られた座標に対応するデータの部分を処理させることを
可能とすることである。
クリッピングがなされると、グラフィック記述のタイプ
が最初に決定される(A)。グラフィック記述が多数ラ
イン(多数のラインの結合)であると、出力バッファは
最初に初期化される(B)。
次いで、そのラインの現在のベクトル記述が得られる(
C)。該ベクトルは、それがフレーム又はバンド境界を
交差する個所で、クリップされる(D)。そのクリッピ
ングの結果が解析される(E)。
この解析は第10図を参照すると最も良く理解すること
が可能である。第10図はフレーム92及び2つのライ
ン94.96を示している。ライン94は完全にフレー
ム92の外側にあり、従って解析された場合に、全くフ
レーム92の外側であると決定される。次いで、0に初
期化されている現在の出力バッファの内容が、書き込ま
れる(F)。
2番目のライン96は3つのセグメント98゜100.
102に分割される。点104及び1゜6間の最初のセ
グメント98が検査される。検査結果は、それが該フレ
ームの全く外側であるか又は最初の点104がクリップ
されるか以外である。
従って、現在の2番目の点106が格納される(G)。
解析は完了せず(H)、従って次のベクトルが得られ(
C)且つクリップされる(D)。
これによりセグメント100が現在のベクトルとなる。
セグメント98の2番目の点106はセグメント100
の最初の点となる。最初の点106はクリップされるべ
く決定されており、従って現在の出力、即ちセグメント
100が書き込まれ(r)最初の点106及び2番目の
点108が格納される(J、K)。そのラインは未だ完
全には解析されておらず(H)、従ってベクトル102
が現在のベクトルとなり(C)、点108は最初の点で
且つ点110は2番目の点である。このベクトルは該フ
レームの外側と決定されており、従って使用されない。
該ラインは今や完全に解析され(H)且つステップ(I
)からの現在の出力が書き込まれる(L)。
第9図のフローチャートに示した如く、多角形及び充填
した矩形は同様の態様で解析されて、全体的にフレーム
92内に包含されるグラフィックデータ記述を発生する
第11図は、グラフィックデータを特定のバンド又はフ
レームに対応する区域に分割するプロセスを示している
。各原資(A)が入力されると(B)、該区域は順次検
査され、その際に最初の区域から開始される(C)、第
9図のプロセスが選択した区域に対してその原資に対し
実行される(D)。まだ区域が残っていると(E)、そ
れらも検査される(F)。出力(G)は一連の別々の原
資であり、元の原資がその中に延在する各区域はそれ自
身の原資を持っている。
以上、本発明の具体的実施の態様に付いて詳細に説明し
たが、本発明はこれら具体例にのみ限定されるべきもの
では無く、本発明の技術的範囲を逸脱すること無しに種
々の変形が可能であることは勿論である。例えば、4つ
より多いか又は少ない数のACRTC制御器を使用する
ことが可能であり、又はメインフレームバッファを拡張
させ。
従ってバンドの幅を増加させるか又はバンド化が必要と
されない様にすることが可能である。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来のプロッタ制御システムを示したフロック
図、第2図は本発明に基づくカラープロッタ制御器のブ
ロック図、第3図は画像をフレームへ分割する概略図、
第4図はディスク上のフレーム及び色の配置の概略図、
第5図は第2図の実施例のより詳細なブロック図、第6
図は第4図のラスタプロセサのブロック図、第7図は本
発明に基づく制御器用の一般化したデータ流れ図、第8
図は第7図のデータ流れ図のより詳細な説明図。 第9図は本発明に基づくクリッピングルーチンのフロー
チャート図、第1−0図はグラフィック要素のクリッピ
ングの概略説明図、第11図はグラフィックデータをバ
ンド及びストリップへ差別するフローチャート図、であ
る。 (符号の説明) 10:ホストコンピュータ 20:予備プロセサ 22:ディスク 24:ラスタプロセサ 26:ローカルフレームバッファ 28:メインフレームバッファ 30.32,34,46 :セグメント38:ブロッタ 40:用紙 44ニスタイラス 46:バンド 48:フレーム 50 : ACRTC 52ニライン 特許出願人    ベンツン、 インコーホレイテッド 図面の浄書(内容に変更なし) FIQ、j。 FIG、JO。 FIG、  ! FIG、  7゜ FIG、J。 FIG、JI。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、静電プロッタにおいてプリントされるべき画像のグ
    ラフィックデータ記述を前記プロッタ要のラスタデータ
    に変換させる方法において、a)前記画像を少なくとも
    2つのフレームに分割し、 b)前記各フレームに対して別々のプロセサを供給し、 c)前記各プロセサに対して前記フレームに対してのラ
    スタデータに対する最小及び最大x及びy座標を指定し
    、 d)前記各フレームに対する前記グラフィックデータ記
    述を前記プロセサを有する前記各フレームに対するラス
    タデータに別々に変換させ、e)前記各フレームに対す
    る前記ラスタデータを結合して前記画像に対するラスタ
    データを発生する、 上記各ステップを有することを特徴とする方法。 2、特許請求の範囲第1項において、前記画像を4つの
    フレームに分割することを特徴とする方法。 3、特許請求の範囲第2項において、4色の各々に対し
    てのグラフィックデータ記述に対して前記ステップa)
    乃至e)を繰り返すことを特徴とする方法。 4、静電プロッタにおいてプリントすべき画像に対する
    グラフィックデータ記述を前記プロッタ要のラスタデー
    タに変換する方法において、a)前記画像を少なくとも
    2つのフレームに分割し、 b)前記グラフィックデータ記述を前記フレームの各々
    に対応するグループに区分し、 c)1つのフレームを超えて延在するグラフィックデー
    タ記述を単一のフレームに全体が包含されるグラフィッ
    クデータ記述へ変換し、 d)前記各フレームに対する前記グラフィックデータ記
    述を前記各フレームに対するラスタデータへ別々に変換
    し、 e)前記各フレームに対する前記ラスタデータを結合し
    て前記画像に対するラスタデータを発生させる、 上記各ステップを有することを特徴とする方法。 5、特許請求の範囲第4項において、前記画像を4つの
    フレームに分割することを特徴とする方法。 6、特許請求の範囲第5項において、4色の各々に対し
    てのグラフィックデータ記述に対して前記ステップa)
    乃至e)を繰り返すことを特徴とする方法。 7、特許請求の範囲第4項において、前記変換ステップ
    が、ラインに対する新たな端点を特定し、多角形を一連
    のラインに変換し、楕円及び円を円弧へ変換させること
    を特徴とする方法。 8、特許請求の範囲第7項において、特定した区域を色
    で充填し、前記充填ステップは、フレーム境界を横断し
    て延在する多角形に対して、前記区域がそれを超えて延
    在する前記フレームバッファ境界の一部の直ぐ外側に端
    部を画定し、前記端部は前記充填色とは異なった色を持
    っており、従って前記区域は前記異なった色に遭遇する
    迄前記区域の各ライン上を充填することが可能であるこ
    とを特徴とする方法。 9、特許請求の範囲第8項において、同一の色の重畳す
    る区域に対して、1区域の各画素及び前記区域に対する
    端部の各画素に対して2ビットを特定し、前記端部の各
    画素に対して第1の2ビットパターンを格納し、前記端
    部によって取り囲まれる区域を前記第1の2ビットパタ
    ーンの1ビットと同一な1ビットを持った第2の2ビッ
    トパターンで充填し、前記端部及び区域の各画素に対し
    て前記同一のビット以外のビットを削除し、各画素が単
    一ビットで表される様に前記同一のビットを詰め込むこ
    とを特徴とする方法。 10、特許請求の範囲第4項において、前記フレーム間
    の境界が前記静電プロッタ内のヘッドに対して垂直であ
    る様に前記フレームを分割し、前記画像を少なくとも2
    つのバンドに分割しその際に前記バンド間の境界は前記
    静電プロッタ内の前記ヘッドと平行である様に分割し、
    前記グラフィックデータ記述を前記バンドの各々に対応
    するグループへ区分し、1つのバンドを超えて延在する
    グラフィックデータ記述を単一のバンド内に全体が包含
    されるグラフィックデータ記述へ変換することを特徴と
    する方法。 11、特許請求の範囲第10項において、前記グラフィ
    ックデータ記述を4つの色の各々に対してのグラフィッ
    クデータ記述へ分割することを特徴とる方法。 12、特許請求の範囲第11項において、前記色は黒、
    マゼンタ、シアン、イエローであることを特徴とする方
    法。 13、特許請求の範囲第12項において、前記フレーム
    化し且つバンド化したグラフィックデータ記述をメモリ
    内に格納し、各フレーム及びバンドを前記4つの色に対
    応する前記メモリの4つのセクタの各々上の同一位置内
    に格納することを特徴とする方法。 14、特許請求の範囲第13項において、前記メモリは
    ディスクであることを特徴とする方法。 15、特許請求の範囲第13項において、前記ラスタデ
    ータをバッファ内に格納し、前記バッファは前記4つの
    色に対応して4つの別々の領域を持っており、前記領域
    の各々は前記バンドの1つに対する容量を持っているこ
    とを特徴とする方法。 16、特許請求の範囲第4項において、より密度の高い
    データ内容を持ったフレームがより小さな幅を持つ様に
    前記画像のデータ内容に従って前記フレームの幅を変化
    させることを特徴とする方法。 17、静電プロッタ内でプリントされるべき画像に対し
    てのグラフィックデータ記述を前記プロッタ用のラスタ
    データへ変換させる方法において、前記画像を少なくと
    も2つのフレームに分割し、前記グラフィックデータ記
    述を前記各フレームに対応するグループに区分し、1つ
    のフレームを超えて延在するグラフィックデータ記述を
    単一のフレーム内に全て包含されるグラフィックデータ
    記述へ変換し、前記区分し且つ変換したグラフィックデ
    ータ記述をディスク上に格納し、各フレームに対する前
    記ディスク上の前記データを別の制御器へ供給し、前記
    各フレームに対する前記制御器で前記グラフィックデー
    タ記述を前記各フレームに対するラスタデータへ別々に
    変換し、前記各フレームに対する前記ラスタデータを結
    合して前記画像に対するラスタデータを発生する、上記
    各ステップを有することを特徴とする方法。 18、静電プロッタ内でプリントされるべき画像に対す
    るグラフィックデータ記述を前記プロッタ用のラスタデ
    ータに変換させる方法において、フレーム間の境界が前
    記静電プロッタ内のヘッドに対して垂直である様に前記
    画像を4つのフレームに分割し、前記グラフィックデー
    タ記述を前記フレームの各々に対応するグループへ区分
    し、1つのフレームを超えて延在するグラフィックデー
    タ記述を単一フレーム内に全体が包含されるグラフィッ
    クデータ記述へ変換し、前記画像を少なくとも2つのバ
    ンドへ分割しその際に前記バンド間の境界が前記静電プ
    ロッタ内の前記ヘッドに対して平行である様に分割し、
    前記グラフィックデータ記述を前記バンドの各々に対応
    するグループへ区分し、1つのバンドを超えて延在する
    グラフィックデータ記述を単一のバンド内に全体が包含
    されるグラフィックデータ記述に変換し、前記グラフィ
    ックデータ記述を4つの色の各々に対してのグラフィッ
    クデータ記述へ分割し、前記フレーム化しバンド化して
    グラフィックデータ記述をディスク上に格納し各フレー
    ム及びバンドは前記4つの色に対応する前記ディスクの
    4つのセクターの各々の上の同一の位置に格納し、4つ
    の別々の制御器を使用して前記各フレームとバンドと色
    に対しての前記グラフィックデータ記述を前記各フレー
    ムとバンドと色に対するラスタデータへ別々に変換し、
    前記フレームとバンドと色の各々に対する前記ラスタデ
    ータを結合して前記両像に対するラスタデータを発生し
    、前記ラスタデータをバッファ内に格納し、前記バッフ
    ァは前記4つの色に対応する4つの別々の領域を持って
    おり、前記各領域は前記バンドの1つに対する容量を持
    っていることを特徴とする方法。 19、静電プロッタ内でプリントされるべき画像に対す
    るグラフィックデータ記述を前記プロッタ用のラスタデ
    ータへ変換する装置において、前記グラフィックデータ
    を受け取るべく適合された予備プロセサ、前記グラフィ
    ックデータを格納する第1メモリ手段、複数個のフレー
    ムに対応する複数個のラスタプロセサであって各フレー
    ムは前記画像の一部であり前記各ラスタプロセサは前記
    グラフィックデータを受け取り且つ前記グラフィックデ
    ータを前記フレーム用のラスタデータへ変換すべく適合
    されている複数個のラスタプロセサ、前記フレームの全
    てに対して前記ラスタデータを格納する第2メモリ手段
    、を有することを特徴とする装置。 20、特許請求の範囲第19項において、前記第1メモ
    リ手段はディスクであることを特徴とする装置。 21、特許請求の範囲第20項において、前記予備プロ
    セサは更に色によって前記グラフィックデータを区分し
    且つ前記グラフィックデータを前記ディスクの別々のセ
    グメント上に格納すべく適合されており、各セグメント
    は異なった色に対応していることを特徴とする装置。 22、静電プロッタ内でプリントすべき画像に対するグ
    ラフィックデータ記述を前記プロッタ用のラスタデータ
    へ変換する装置において、前記グラフィックデータを受
    け取り前記グラフィックデータを複数個のフレームでそ
    の各フレームが前記画像の一部であるフレームへ区分し
    且つ1つのフレームを超えて延在するグラフィックデー
    タを単一フレーム内に全体が包含される変換グラフィッ
    クデータ記述へ変換すべく適合された予備プロセサ、前
    記区分され且つ変換されたグラフィックデータを格納す
    る第1メモリ手段、前記複数個のフレームに他王する複
    数個のラスタプロセサであってその各々が1つのフレー
    ムに対して前記区分され且つ変換されたグラフィックデ
    ータを受け取り且つ前記区分され且つ変換されたグラフ
    ィックデータを前記フレームに対してのラスタデータへ
    変換する複数個のラスタプロセサ、前記フレームの全て
    に対する前記ラスタデータを格納する第2メモリ手段、
    を有することを特徴とする装置。 23、特許請求の範囲第22項において、前記第1メモ
    リ手段はディスクであることを特徴とする装置。 24、特許請求の範囲第23項において、前記予備プロ
    セサは更に色によって前記グラフィックデータを区分し
    且つ前記グラフィックデータを前記ディスクの別々のセ
    グメント上に格納すべく適合されており、各セグメント
    は異なった色に対応していることを特徴とする装置。 25、特許請求の範囲第22項において、前記ラスタプ
    ロセサはアドバンスト陰極線管制御器(ACRTC)を
    有することを特徴とする装置。 26、特許請求の範囲第22項において、複数個の第3
    メモリ手段が設けられており、各第3メモリ手段は前記
    ラスタプロセサの1つへ接続されており、前記ラスタデ
    ータが前記ラスタプロセサの1つによって発生されると
    単一のフレームに対する前記ラスタデータを格納するこ
    とを特徴とする装置。 27、特許請求の範囲第22項において、前記区分さら
    且つ変換されたグラフィックデータを前記ラスタプロセ
    サへ供給すべく適合されたDMA制御器を有することを
    特徴とする装置。 28、特許請求の範囲第27項において、前記ラスタプ
    ロセサは陰極線管制御器(CRTC)を有しており、且
    つ前記CRTCからの画素出力に対応する複数個の2ビ
    ット組合せの各々から第1のビットを除去し且つ前記残
    存するビットをシフトして連続するビットのグループを
    発生する手段が設けられていることを特徴とする装置。 29、静電プロッタ内の用紙上にプリントすべき画像用
    のグラフィックデータ記述を前記プロッタ用のラスタデ
    ータへ変換する装置において、前記グラフィックデータ
    を受け取り前記グラフィックデータを前記プロッタ内の
    ヘッドに垂直な前記用紙に沿うストリップに対応する複
    数個のフレームへ区分し前記グラフィックデータを前記
    ヘッドに弊硬な前記用紙に沿うバンドに対応するバンド
    へ区分し色に従って前記グラフィックデータを区分し且
    つ1つのフレーム又はバンドを超えて延在するグラフィ
    ックデータを単一のフレーム及びバンド内に全体が包含
    される変換グラフィックデータへ変換させるべく適合さ
    れた予備プロセサ、前記区別され且つ変換されたグラフ
    ィックデータを格納するディスクであって各々のセグメ
    ントが前記色の1つに対応する複数個のセグメントを持
    ったディスク、前記複数個のフレームに対応する複数個
    の陰極線管制御器(CRTC)であってその各々が単一
    のフレームに対する前記区分され且つ変換されたグラフ
    ィックデータを前記フレーム用のラスタデータへ変換す
    べく適合されている複数個の陰極線管制御器、前記ディ
    スクから前記CRTCへデータを転送するDMA制御器
    、前記ラスタデータをそれが前記CRTCによって発生
    されたると一時的に格納する為に前記CRTCに対応す
    る複数個のローカルフレームバッファ、前記ローカルフ
    レームバッファの全てからの前記ラスタデータを可能す
    るメインフレームバッファ、を有することを特徴とする
    装置。
JP61308952A 1985-12-30 1986-12-26 カラ−プロツタ制御器 Pending JPS62222331A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/794,934 US4752894A (en) 1985-12-30 1985-12-30 Color plotter controller
US794934 2001-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62222331A true JPS62222331A (ja) 1987-09-30

Family

ID=25164129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61308952A Pending JPS62222331A (ja) 1985-12-30 1986-12-26 カラ−プロツタ制御器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4752894A (ja)
EP (1) EP0229539B1 (ja)
JP (1) JPS62222331A (ja)
CA (1) CA1270961A (ja)
DE (1) DE3686875T2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168292A (en) * 1988-01-19 1992-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for forming image color
DE69031298T2 (de) * 1989-11-14 1998-01-15 Canon Kk Aufzeichnungsgerät
US5170188A (en) * 1990-06-18 1992-12-08 Armstrong World Industries Inc. Control system for ion projection printing and the like
US6002848A (en) 1991-04-23 1999-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Band-based printing control system
JP3015133B2 (ja) * 1991-04-23 2000-03-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置及び方法
US5825994A (en) * 1991-07-09 1998-10-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus
JPH05189549A (ja) * 1991-09-10 1993-07-30 Kubota Corp マルチプロセッサによる画像データ処理装置
JP3571735B2 (ja) * 1992-04-29 2004-09-29 キヤノン株式会社 カラーレーザコピー器の為の表示グラフィックシステム
US5577173A (en) * 1992-07-10 1996-11-19 Microsoft Corporation System and method of printer banding
US5485281A (en) * 1992-07-31 1996-01-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Raster image processing with pixel mapping to allow image border density allocation
US5768487A (en) * 1995-10-31 1998-06-16 Seiko Epson Corporation System and method using a split printer driver to control a computer printer device
US8130400B2 (en) * 2008-03-20 2012-03-06 Eastman Kodak Company Multiple processor print driver
AU2012201865A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-17 Canon Kabushiki Kaisha GPU-based RIP architecture

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4363104A (en) * 1980-09-22 1982-12-07 Hughes Aircraft Company Imaging system having multiple image copying and hierarchical busing
JPS57180128A (en) * 1981-04-30 1982-11-06 Toshiba Corp Equipment for electron beam exposure
JPS5953964A (ja) * 1982-09-22 1984-03-28 Hitachi Ltd 並列画像プロセツサ
FR2536186B1 (fr) * 1982-11-15 1987-06-19 Jutier Pierre Dispositif informatique a multi micro-ordinateur pour le traitement d'images
JPH0642237B2 (ja) * 1983-12-28 1994-06-01 株式会社日立製作所 並列処理装置
JPS60151789A (ja) * 1984-01-19 1985-08-09 Hitachi Ltd 多機能画像処理プロセツサ

Also Published As

Publication number Publication date
CA1270961A (en) 1990-06-26
US4752894A (en) 1988-06-21
EP0229539A3 (en) 1989-03-22
EP0229539A2 (en) 1987-07-22
DE3686875T2 (de) 1993-05-13
DE3686875D1 (de) 1992-11-05
EP0229539B1 (en) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5303334A (en) System for generating a rasterized graphic image
US5542031A (en) Halftone computer imager
US5666543A (en) Method of trapping graphical objects in a desktop publishing program
EP0425583B1 (en) Page memory control in a raster image processor
JP2790285B2 (ja) フル・ページ・グラフィックス画像表示データ圧縮方法および装置
JPS62222331A (ja) カラ−プロツタ制御器
US4887228A (en) Method for filling surface parts of an image with a surface pattern
US5808600A (en) Character pattern forming method and apparatus
US5075779A (en) Apparatus and method for interpreting image data for use in a raster plotter
US4555763A (en) Method and apparatus for storage and accessing of characters, and electronic printer employing same
US5146554A (en) Page memory control in a raster image processor employed for digital halftoning
US5519412A (en) Pattern processing method
EP0009662B1 (en) Method and apparatus for storing and reconstructing chinese-like characters
JP2000013601A (ja) 印刷情報処理装置、中間データ生成装置および方法
JP3636891B2 (ja) カラー画像出力方法
JPH09511341A (ja) パーソナルコンピユータの画面にcgaグラフィックモードのテキストを表示する手順
US5758044A (en) Method and apparatus for rendering using a band by band depth adjustment
EP0127745A2 (en) A word processing system based on a data stream having integrated alphanumeric and graphic data
JP2004334533A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3618850B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2630792B2 (ja) データ変換装置
JP2575267B2 (ja) 文字処理装置
JPH08324023A (ja) プリンタ装置
JP2844766B2 (ja) 記録用階調処理方法
JP2000011169A (ja) 画像処理装置および画像処理方法