JPS62222308A - 無人車の画像式障害物検出方法 - Google Patents

無人車の画像式障害物検出方法

Info

Publication number
JPS62222308A
JPS62222308A JP61066883A JP6688386A JPS62222308A JP S62222308 A JPS62222308 A JP S62222308A JP 61066883 A JP61066883 A JP 61066883A JP 6688386 A JP6688386 A JP 6688386A JP S62222308 A JPS62222308 A JP S62222308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unmanned vehicle
point
new point
obstacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61066883A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Ozawa
小沢 慎治
Eisaku Takinami
滝波 栄作
Akiyoshi Itou
日藝 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP61066883A priority Critical patent/JPS62222308A/ja
Publication of JPS62222308A publication Critical patent/JPS62222308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は無人車の障害物検出方法に係り、詳しくは無
人車に搭載したR@装置を用いて走行経路上の障害物の
有無を検出する障害物検出方法に関するものである。
(従来技術) 近年、撮像装置を無人車に搭載しその撮a装置にて走行
経路を指示する走行ラインを撮り、画像認識してその走
行方向を判断して、操舵機構を制御するようにした無人
車が提案されている。一方、これと並行してこれら無人
車において走行経路上に障害物がある場合にはそれを回
避するための障害物検出手法が急がれている。
(発明が解決しようとする問題点) そして、一般には路面に敷設された軌導線をピックアッ
プコイルにて検出してその軌道線上を走行するタイプの
無人車では超音波センサを用いて障害物を検出していた
。ところが、超音波センサの場合には物体の位置や大き
さを正確に判断することはぐきなかった。しかも、撮像
装置を搭載した無人車においてそのlit 像装置を利
用しないで超音波センサを用いることは装備が増えるだ
けで撮像装置を効率よく使用する上で問題があった。
又、視覚による物体計測を計測する方法として、例えば
2台の撮像装置からの画像に基づいて両眼立体視を作り
物体を判別する手法や、スリット光を物体に照射し、そ
の反射光を撮像装置が撮り物体を判別する手法がある。
しかし、前者の方法は障害物の形状及び配置によって大
きな制約を設ける必要があり、複雑な環境のもとて障害
物を認識することは処理が膨大なものとなり実際に使用
するには問題があった。又、後者の方法では装置が非常
に複雑となり、実際の無人車に適用するのは困難であっ
た。
この発明の目的は1台の踊@装置を用い比較的簡単な処
理で正確に障害物を検出することができ、無人車を安全
に運行させることができる無人車の画像式障害物検出方
法を提供することにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は上記目的を達成するために、まず、無人車に
搭載した撮像装置にて障害物検出のために無人車の平坦
走行通路を躍flJIし、そのIffJIして得られた
画像を平面画像とする。そして、その平面画Oと、無人
車が姿勢角を変えて平坦走行通路を走行し前記ms装置
が障害物検出のための画像動作を行う次の新たな地点と
、その新たな地点での前記無人車の姿勢角とに基づいて
その新たな地点における予測される予測画像を求める。
次に、その新たな地点でR@装置にて障害物検出のため
に無人車の走行通路を撮像する。そして、その新たな地
点での画像と前記予測画像とで視差の有無を判別して障
害物の有無を割り出すものである。
(作用) 無人車に搭載した撮像装置にて障害物検出のために無人
車の走行通路をR像して得られた平面画像から無人車が
姿勢角を変えて走行し次の新たな地点で撮像装置が撮像
したならば得られるであろう予測画像は′@画像動作行
う次の新たな地点の位置とその新たな地点での無人車の
姿勢角が分れば求めることができる。
そして、走行通路上に三次元の障害物がある場合には予
測画像と新たな地点で撮像した実際の画像との間に視差
が生じる。反対に、無人車の走行経路を指示する走行ラ
イン等の障害物でない平面的なものは予測画像と新たな
地点でwit、た実際のii!jmとの間に視差が生じ
ない。
従って、この視差がある場合には前方に障害物が、視差
がない場合には障害物がないことが判断できる。
(実施例) 以下、この発明を画像式無人車に具体化した一実施例を
図面に従って説明する。
第1図において、無人車1の前側上部中央位置には支持
フレーム2が立設されていて、そのフレーム2の上部中
央位置には撮像装置としてのCOD(charge  
coupled  device)カメラ3が設けられ
ている。CCDカメラ3は無人車の前方平坦な走行路面
4上の画像を擾るようにセットされている。そして、本
実施例ではCCDカメラ3が撮像したエリア(実平面)
Zの画a5は実平面に対して第3図に示す関係で示され
、その画素構成は256X256個の画素で構成されて
いる。
尚、CCDカメラ3からの信号(以下、画素信号という
)のレベルは明るい部分はど高く、暗い部分はど低くな
る。
次に、無人車1に搭載された制御装置の電気的構成を第
4図に従って説明する。
マイクロコンピュータ10は中央処理装置(以下、単に
CPUという)11と制御プログラムを記憶した読み出
し専用のメモリ(ROM)よりなるプログラムメモリ1
2とCPU11の演算処理結果及び画素データ等が一時
記憶される読み出し及び書き替え可能なメモリ(RAM
)よりなる作業用メモリ13及びタイマ14等から構成
されている。そして、CPU11はプログラムメモリ1
2に記憶された制御プログラムにて障害物検出及び操舵
制御のための各種の演算処理動作を実行する。
前記CPU11はタイマ14が計時する時間に基づいて
一定の時間毎に入出力インターフェイス15及びA/D
変換器16を介して前記CODカメラ3を走査制御する
とともに、そのCCDカメラ3からの画素信号をA/D
変換器16及びバスコントローラ17を介して画素デー
タにして作業用メモリ13に記憶させる。
A/D変換器16はCCDカメラ3からの画素信号をア
ナログ値からデジタル値に変換するものであって、予め
設定した256段階に区分したレベル中どのレベルにあ
るか判別(明度判定)し、1画素毎にそのレベルを8ビ
ツトで符号化している。そして、本実施例では最も暗い
部分(最も低いレベル)の画素信号はro、o、o、o
、o。
0、O,OJと、反対に最も明るい部分(最も高いレベ
ル)の画素信号はM、1,1.1,1゜1.1.1Jと
し、順次入力されてくる画素信号をその256段階に区
分された範囲内で符号化し画素データとしてバスコント
ローラ17を介して作業用メモリ13に記憶する。
従って、CCDカメラ3が撮像した画像5は256X2
56個の画素信号に区分され、その各画素信号が8ビツ
トに符号化された画素データに変換されて作業用メモリ
13に記憶されることになる。
レベルコントローラ18は前記CPU11からの制御信
号に基づいてA/D変換器16が前記画素信号を符号化
するための設定値を決めるデータを同△/D変換器16
に出力するようになっている。ドライブコントローラ1
9は図示しない走行用モータ及び操舵機構20を同じ<
CPU11からの制御信号に基づいて制御する。
無人車1に搭載された車速検出装e121は無人車1の
駆動系の回転数を検出し車速Vを検出し、その検出信号
を入出力インターフェイス15を介してCPU11に出
力する。操舵角検出装置22は第5図に示すように操舵
輪23の操舵角eを検出し、同じく入出力インターフェ
イス15を介してcpuiiに出力する。
次に、前記CPtJ11の処理動作について説明する。
今、CPIJllが走行モータ及び操舵機構20を制御
して予め定めた走行軌跡に沿って無人@1が走行する状
態において、無人車1が第6図に示す実線位置(以下、
A地点という)に達すると同時にCPU11は入出力イ
ンターフェイス15、A/D変換器16を介してCCD
カメラ3を@像動作させると、CCDカメラ3は2点鎖
線で示すエリアz1を1lilf’Aし、そのエリアZ
1の画像信号をA/D変換器16に出力する。又、CP
U11は車速検出装置21及び操舵角検出装置22から
の検出信号を入力しその時々の無人車1の車速■及び操
舵角eを検出している。
前記A/D変換器16はこの画像信号を各画素毎に区分
し、その区分毎にレベルを判定して画素データに変換し
てバスコントローラ17を介して作業用メモリ13に記
憶させる。
cpui’+はこの画像5(以下、これを説明の便宜上
入力画像5aという)を実平面に変換させるべく射影変
換、即ち、画(15の各画素が第6図に示す実際のエリ
アZ1のどの位置に対応するか演算する。これは前記し
たように、CCDカメラ3が路面4を垂直にm@L、て
いないことから入力画像5aと実際のエリアZ1とが相
違するため、入力画像5aに基づく各画素を実際のエリ
アz1に変換させる処理である。
尚、この射影変換処理動作は予め設定されているCCD
カメラ3の焦点距離、傾き、高さ等に基づいて射影変換
、即ち、座標変換が行われる。そして、このひ1彰変換
の一般式は以下の通りとなる。
CCDカメラ3の入力画像5aを第3図に示すように×
、y座標とし、実際のエリアZ1に変換させる座標をC
CDカメラ3の中心位置を原点としたX、Y座標とする
Xφsecω        H y−(K−F)−tanω    H ω: CCDカメラ3の傾斜角度 H: CCDカメラ3の高さ F:レンズの焦点距離 に:係数 そして、CPU11は入力画@5aにおける各画素(x
n 、 yn )に対応する画素データをその変換され
た各画素(Xn 、 Yn ’)に対応させるようにし
て作業用メモリ13に記憶させる。
やがて、無人中1が1点鎖線で示す走行軌跡上の地点く
以下、B地点という)に到達すると、CPU11は入出
ツノインターフェイス15、A/D変換器16を介して
CCDカメラ3をR像動作させる。この時、CCDカメ
ラ3は2点鎖線で示すエリアZ2を撮像し、そのエリア
Z2の画像18号をA/D変換器16に出力する。そし
て、前記と同様にこの画像5(以下、これを前記入力画
像5aに対して前方入力画像5bという)の各画素毎に
画素データが作成され作業用メモリ13に記憶させる。
一方、CPU11は前記A地点で撮像した入力画像5a
の画素データに基づいて、B地点で撮像したならば得ら
れるであろう予測側@5cを作成する。即ち、エリアZ
1の画素データを用いて、エリアZ2における予測画像
の予測画素データを作成する。
まず、エリアz1とエリアZ2と重複する部分において
前記変換した実際のエリアz1の各画素が基準となった
(X、Y)座標を前記B地点における(η、ζ)座標に
座標変換させる演算をする。
この演算は車速検出装置21にて車速V、操舵角検出装
置22にて操舵角eが検出でき、A地点及びB地点の位
ごと無人!IX1の姿勢角Φの変化量が求まることから
、以下の式を用いて座標変換を行なうことができる。
(t)(t)= (V/L)s i ne (t)d 
を十Φ077 (t) =Vcos (e (t> +
([) (t) ) d t+X O ζ(t) =Vs i n (e (t)+Φ(t))
dt+YO L二ホイルベース そして、CPU11は各画素(Xn 、 Yn )に対
応する画素データを各画素(η0.ζn)に対応させた
予測画素データとして作業用メモリ13に記憶させる。
次に、エリアz2に座標変換された画素データを実際に
CCDカメラ3が撮像したならば得られるはずの画像(
予測側*5G)に変換する。即ち、前記射影変換とは反
対の逆射影変換を行なう。この逆変換は前記rA影変換
と逆の変換を行なうものであるので、その詳細は省略す
る。
予測側#5cにおける各画素(xn 、 yn )の予
測画素データが作成され作業用メモリ13に記憶される
と、CPU11は前記B地点で実際に撮像して得た前方
入力画像5bの各画素(xn、yn)と画素データと対
応する予測画像5Cの各予測画素(xn 、 yn )
の予測画素データとを比較する。
この比較は対応する位置にある画素、例えば画素(xi
 、 yk )の画素データ(便宜上、この画素データ
値をDikとする)と予測画素データ(この画素データ
値をPDikとする)との差Δ(Δik= D ik 
−P D ik)を、即ち明度の差を求める。
そして、この差ΔikがOのとぎはその対応する画素同
志間のデータ値が同じであって、この一点の画素におい
て明度差がないことを意味する。即ち、A地点で撮像し
た入力画像5aに基づいて作成した予測側@5CとB地
点で実際にm像した前方入力画像5bとはその対応する
位置において視差がないことになる。
反対に、差Δikの絶対値(−1Dik−PDikl 
)が正のとぎにはその対応する画素同志間のデータ値が
相違し、明度差が生じているということを意味する。即
ち、A地点でm像した入力画像5aに基づいて作成した
予測画像5Cと8地点で実際に撮像した前方入力画像5
bとはその対応する画素(xi 、 yk )において
視差が生じていることになる。
この視差の有無はエリアZ1.Z2に高さを持った障害
物24があるか否かに関係する。これは、エリアZl、
Z2に障害物24がある場合には予測画像5Cと前方入
力画1fD5bとが第7図に示すように一致せず視差P
となって現われる。即ち、入力画像5Cの座標変換処理
において入力画像の画素データを平面的なものとしてそ
のまま射影変換、座標変換、逆射影変換するため、平面
側1争として捕えている予測側(15cと立体画像とし
て捕えている前方入力画像5bとの間には第8図に示す
ようにy軸成分だけ考えると視差P (=Yr −Yr
)が生じることになる。そのt1i!l果、それが予測
側f15cと前方入力画像5bを重ね合せると明度の差
となって現われる。
従って、障害物24がなく路面4上に例えば四角の白い
マーク25が描かれている場合に予測画像5Cと前方入
力画15bは共に平面画像であるから視差Pがなく、第
9図に示すようにその予測画像5Cと前方入力画像5b
とが一致することになる。そして、CPU11は各画素
(xn 、 yn )毎に求めた冬着Δn、nを差分画
(It5dの差分データとして作業用メモリ13に記憶
する。
次に、CPIJIIはこの差分側条5dの各画素(xn
 、 yn )の差分データに基づいて第10図に示す
ように視差領域26を求める。この視差領域26は各画
素(xn 、 yn )の差分データである差Δn、n
がOでない画素(xn 、 yn )の部分を求めその
範囲を視差領域26としてcpuliは決定している。
この時、CPLJllは視差領域26が存在した場合、
その領域が障害物の存在に基づくものかノイズのものか
を判別しノイズによって、例えば異常な位置に孤立した
視差領域がある場合にはその領域をノイズによるものと
して除去する。従って、この時点で無人車1の前方に障
害物24が存在するか否かが視差領域26の有無によっ
て判別が可能となる。
視差領域26が求まると、CPU11はその障害物の高
さHOと位置YOを算出する。この場合、前記Y軸成分
だけ考えた場合における?!差P(=YI −Yr )
が障害物の高さ情報に対応しているものとみなすことに
よって、障害物24の各点の高さ情報を近似的に下記の
式で求めることができる。(以下余白) Yr  −Yr HO=H・ □ ΔY十Yf −Yr 又、Y軸方向の位置YOは下記の式で求めることができ
る。
Yf ・1」0 YO=Yf−□ このように、本実施例においてはA地点でCODカメラ
3にてその路面4をIi*L、次に無人車1が姿勢角Φ
を変えて到達するB地点で同CCDカメラ3でm像した
ならば得らるれるはずの予測画像5CeA地点で撮像し
た入力画像5aを平面画像して考え、かつB地点の位置
とその無人車1の姿勢角Φとに基づいて作成し、その予
測側e5CとB地点で実際に撮像した前方入力画像5b
の各画素の画素データ値を比較して視差領域26を求め
ることによって、障害物24の有無を判別することがで
きる。従って、この判別結果に基づいて障害物24があ
る場合には無人車1を停止させたり、障害物を迂回して
走行させるといった走行制御に応用することができる。
又、本実施例では障害物検出のための撮像装置がCOD
カメラ3を1台だけで障害物の有無判別を可能したので
、障害物検出のための装置のコス1へを低く押えること
ができる。
さらに、本実施例では予測画像5cと前方入力画像5b
の各画素の画素データ値を比較して視差領域を求め障害
物24の有無を判別するようにしたので、膨大かつ複雑
な障害物の有無判断処理が非常に簡単な演口処理で行え
ることになる。
尚、この発明は舶記実施例に限定されるものではなく、
前記実1iXA例では無人車1が予めプログラムメモリ
12又は作業用メモリ13に記憶された走行データに基
づいて走行用モータ及び操舵機構20を制御して所定の
軌道を走行させるようにしたタイプの無人車1に実施し
たが、これを平坦な路面に軌道線が敷設された軌道線を
ピックアップコイルにて検出してその軌道線上を走行す
るタイプの無人車に応用したり、平坦路面に走行経路を
指示する走行ラインが描かれ、その走行ラインを撮像装
置が搬像し画像処理して走行経路を求め走行する画像式
無人車に応用してもよい。尚、この画19式無人車にお
いて1台の搬像装置にて障害物検出のための搬像と走行
ライン検出のためのm像を行うようにして実施してもよ
い。
又、前記実施例では新たな地点(B地点)に¥11達し
た時に予測画像を作成するように実施したが、これを予
め走行経路が分っていて、ぞの8地点の位置とその姿勢
角Φが8地点に到達する前に分るタイプの無人車の場合
には予測画像を8地点に到達する“前に予測画像作成の
ための処理動作を実行してもよい。この場合、障害物の
有無判断の処理結果が早くなり、障害物がある場合の対
応が早くなる。又、この場合には車速検出装置21及び
操舵角検出装置22が不要となる。
発明の効果 以上詳述したように、この発明によれば、無人車が姿勢
角を変えて走行している場合においても1台の撮像装置
を用い比較的簡単な処理で正確に障害物を検出すること
ができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した無人車の側面図、第2図
は同じく平面図、第3図は画像と実平面との関係を説明
するための説明図、第4図は障害物検出装置の電気的ブ
ロック回路図、第5図は姿勢角と操舵角の関係を示す説
明図、第6図はCODカメラが搬像するエリアと座標変
換を説明するための説明図、第7図は視差を説明するた
めの説明図、第8図は同じく視差を説明するための説明
図、第9図は障害物がない場合の各画像の関係を説明す
る説明図、第10図は障害物がある場合の各画像の関係
を説明する説明図、第11図は障害物検出装置の処理動
作を説明するためのフローチャート図である。 図中、1は無人車、3はCODカメラ、4は走行路面、
5aは入力画像、5bは前方入力画像、5Cは予測画像
、5dは差分画像、10はマイクC1:]:]/l:’
1−’j11は中央9a 11装@ (CPU)、12
はプログラムメモリ、13は作業用メモリ、16はA/
D変換器、17はバスコントローラ、18はレベルコン
1〜ローラ、20は操舵機構、21は車速検出装置、2
2は操舵角検出装置、24は障害物、26は差分領域で
ある。 特許出願人  株式会社 豊田自動織機製作所式 理 
人  弁理士  恩1)博宣 図面その8

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、無人車に搭載した撮像装置が障害物検出のために無
    人車の平坦走行通路を撮像した画像を平面画像とし、そ
    の平面画像と、 前記無人車が姿勢角を変えて平坦走行通路を走行し前記
    撮像装置が障害物検出のための撮像動作を行う次の新た
    な地点と、 その新たな地点での前記無人車の姿勢角と に基づいてその新たな地点における予測される予測画像
    を求め、 その予測画像とその新たな地点で前記撮像装置が実際に
    撮像した時の画像とで視差の有無を判別して障害物の有
    無を割り出す無人車の画像式障害物検出方法。 2、予測画像を求めるための新たな地点及びその新たな
    地点での無人車の姿勢角は予め求められた無人車の走行
    軌道に基づいて割り出され、新たな地点に到達する前に
    予測画像の作成処理を開始するものである特許請求の範
    囲第1項記載の無人車の画像式障害物検出方法。 3、予測画像を求めるための新たな地点及びその新たな
    地点での無人車の姿勢角はホイルベース、実際の車速及
    び実際の操舵角にて割り出され、新たな地点に到達した
    時予測画像を作成するものである特許請求の範囲第1項
    記載の無人車の画像式障害物検出方法。
JP61066883A 1986-03-24 1986-03-24 無人車の画像式障害物検出方法 Pending JPS62222308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61066883A JPS62222308A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 無人車の画像式障害物検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61066883A JPS62222308A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 無人車の画像式障害物検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62222308A true JPS62222308A (ja) 1987-09-30

Family

ID=13328731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61066883A Pending JPS62222308A (ja) 1986-03-24 1986-03-24 無人車の画像式障害物検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62222308A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124866A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sony Corp 走行装置及びその制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086675A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Hitachi Ltd 自律移動ロボツトにおける視覚情報から三次元画像を得る方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6086675A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Hitachi Ltd 自律移動ロボツトにおける視覚情報から三次元画像を得る方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124866A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sony Corp 走行装置及びその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10956757B2 (en) Image processing device, outside recognition device
US10179608B2 (en) Parking assist device
JP3600378B2 (ja) 車両の外界認識装置
JP2002230530A (ja) 車線離脱防止方法
JP2005332107A (ja) 車両用走行区分線認識装置
JP2012253906A5 (ja) 電気駆動ダンプトラック
WO2019031137A1 (ja) 路側物検出装置、路側物検出方法及び路側物検出システム
JPH10222665A (ja) 画像認識装置
US20200090347A1 (en) Apparatus for estimating movement information
KR100766596B1 (ko) 차량의 차선유지 조향제어방법
JP2019128153A (ja) 距離算出装置及び車両制御装置
JP2635246B2 (ja) 先行車追尾用車間距離検出装置
JP4419560B2 (ja) 車両のレーン走行支援装置
JP3235831B2 (ja) ステレオ式車外監視装置
JP3402054B2 (ja) 道路白線認識装置
JP2019105568A (ja) 物体認識装置、物体認識方法及び車両
JP4696539B2 (ja) 車両の走行支援装置
JPS62222308A (ja) 無人車の画像式障害物検出方法
JP7122394B2 (ja) 撮像部制御装置
JP2006151066A (ja) 車両の走行支援装置
JP3082507B2 (ja) 移動体の画像処理装置
JP3296208B2 (ja) カーブ曲率推定装置
JP2005332105A (ja) 車両用走行区分線認識装置
JP4325363B2 (ja) 車両のレーン走行支援装置
JP2881248B2 (ja) 移動車の環境認識装置