JPS6222186B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222186B2
JPS6222186B2 JP15484976A JP15484976A JPS6222186B2 JP S6222186 B2 JPS6222186 B2 JP S6222186B2 JP 15484976 A JP15484976 A JP 15484976A JP 15484976 A JP15484976 A JP 15484976A JP S6222186 B2 JPS6222186 B2 JP S6222186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
recorded
signal
disk
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15484976A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5379334A (en
Inventor
Kazuo Shigematsu
Takeshi Maeda
Zenji Tsutsumi
Seiichi Mita
Seiji Yonezawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15484976A priority Critical patent/JPS5379334A/ja
Publication of JPS5379334A publication Critical patent/JPS5379334A/ja
Publication of JPS6222186B2 publication Critical patent/JPS6222186B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、所定の情報を光学的に再生し得る形
態でスパイラル状又は同心円状に記録してなる情
報記憶媒体に関する。
光ビデオデイスクにおいて、回転デイスク上に
同心円又はスパイラル状にビデオ信号が高密度に
記録されたデイスクから所望のトラツクを検索す
る方法としては、例えば特開昭51−21727に詳述
されている。すなわち、アドレス信号をビデオ信
号の垂直帰線消去期間に挿入させ、この合成映像
信号をデイスク上にスパイラル又は同心円状に記
録する。再生時においては任意のトラツクをトラ
ツキングしてそのトラツクに記録されている合成
映像信号を再生し、ビデオ信号の垂直帰線消去期
間に押入されているアドレス信号を抜出し、外部
より指定されたアドレス番号と検出されたアドレ
ス信号を比較させる。もしこの指定されたアドレ
ス番号と検出されたアドレス番号とが合致しなけ
れば、それが合致するまで再生装置をデイスク半
径方向に動かしていく。例えば光フアイルメモリ
ーの様に高速にアクセスが要求される分野におい
てはトラツクを1本づつ検索していては直径30cm
のデイスクにトラツク間隔2μmで情報記録する
と5×104本のトラツクが記録されることにな
り、1本のトラツクの検索を100msec以内に行な
うことが要求される。
従来、高速に任意のトラツクを検索する装置と
しては、例えば、コンピユータ磁気デイスク装置
がある。この装置では磁気ヘツドの位置を検出す
る専用のデイスクが設けられている。このヘツド
位置検出専用のデイスク上には大体60μm幅の磁
気トラツクが同心円上に並んでいる。そして、ヘ
ツド位置検出専用のデイスクを読み出す磁気ヘツ
ドと情報が記録された別のデイスクを読み出すヘ
ツドは一体になつてボイスコイルによつて、それ
ぞれのデイスク上を半径方向に動かされる。さら
に、所望情報トラツクまで再生用磁気ヘツドを移
動させるためには、ヘツド位置検出磁気ヘツドか
らの信号を用いてボイスコイルを制御する。
第4図に、ヘツド位置検出専用デイスク上での
磁気トラツク101,102,103,104,
105、とヘツド100の形状を示めし、さらに
ヘツドが半径方向に移動したときの磁気ヘツドか
らの検索用信号107を示めす。この検索用信号
107を用いて、磁気デイスクでは現在磁気ヘツ
ドを含む移動部を10μm程度の精度でボイスコイ
ルを用いて位置決め制御をしている。
ところで、30cmのデイスクにトラツク幅2μm
で5×104トラツクのビデオ信号(帯域4MHz)
が記録してある従来の光ビデオデイスク面に微少
光スポツトを照射させ、得られる反射信号を用い
てボイスコイルを制御しようとすると、トラツク
上の映像信号が記録されている平均ピツト長さが
約2μmであることからボイスコイルを用いた50
msec程度の高速アクセスは不可能である。
本発明は、従来の高速アクセスが出来ないとい
う欠点を除去し、高速で所望のトラツク検索し得
る情報記憶媒体を提供することを目的とする。
以下実施例によつて本発明を詳細に述べる。
第1図は、本発明の情報記憶媒体の一実施例を
示し、回転デイスク上に記録されたトラツクを示
したもので、1は回転デイスク、2,2′はアド
レス信号とビデオ信号の記録されているトラツク
の複数本の集まりであるトラツク群、3,3′,
3″はトラツク群2,2′を識別するための識別ト
ラツク、4は回転デイスクの回転中心である。こ
こに、トラツクととは、円形の情報記憶媒体の場
合、多数回転の同心円トラツクを意味するか、あ
るいは多数回転の準同心トラツクとみなすことの
できる1つのスパイラルトラツクを意味する。識
別トラツク3,3′,3″は、トラツク3,3′,
3″に記録されている信号と異なる信号、例えば
DC信号が記録されている。
第2図aは、第1図に示されたトラツクが記録
されているデイスクが1800r.p.mで回転している
場合、このデイスク上もデイスク半径方向に再生
装置が通過する時のトラツクと再生用スポツトの
関係を表わしたものである。第2図aにおいて、
5,5′,5″はビデオ信号によつて電子光学的に
記録したピツトで、6,6′,6″はピツト5,
5′,5″よりなるビデオ信号の記録されたトラツ
ク、7はDC信号の記録された識別トラツクであ
る。これら信号を光学的に再生し得る形態で記録
するには、例えば特開昭50−34508号に詳述され
ているように、位相構体あるいは振幅構体として
記録することができる。ここで、位相構体とは、
深さの変化として記録するものであり、振幅構体
とは、反射率あるいは透過率の変化として記録す
るものである。8は再生用の光スポツト、9は所
定のトラツクを検索するための光スポツト8の移
動方向である。第1図、第2図aにおいて、デイ
スク1を回転した状態で光スポツト8を半径方向
9に移動すると、光スポツト8の反射光を光検出
器で検出した信号は第2図bに示したごとくな
る。例えば、記憶されたビデオ信号のピツトが
5MHzで、デイスクの回転が30Hzであるとして、
光スポツト8のデイスク半径方向への移動速度を
10cm/secとする。又、記録されたトラツク巾が
1μm、トラツク間隔を2μmとすると、ビデオ
信号によるピツト5,5′,5″を記録したトラツ
ク6,6′,6″を光スポツトが横切つた時に得ら
れる光検出器の出力信号11,11′,11″は
5MHzの信号と50KHzの信号の積になり、すなわ
ち出力信号11,11′,11″の各々には約100
個の5MHzのパルスが見られる。一方、DC信号
を記録した識別トラツク7を光スポツトが横切つ
た時得られる光検出器の出力信号12は約
50KHzの1周期分の波形をもつた1つのパルス
のみあらわれる。従つて、ビデオ信号を記録した
トラツク6,6′,6″と識別トラツク7を識別す
るために、上記信号11,11′,11″,12を
50KHzの狭帯域フイルタ又は低域フイルタを通
過させれば、第2図cのような信号が得られ、さ
らに第2図Cに示された点線でこの信号をスライ
スすれば、第2図dのようなパルス信号が1つ得
られる。すなわち、このパルス信号を検出するこ
とによつて、光スポツト8が識別トラツク7の上
を通過したかどうかの判定ができる。ビデオ信号
としてNTSC方式の信号を選んだ場合、ほぼ
7.5MHzのピツト5,5′,5″がデイスク上に記
録されることになる。この場合、狭帯域フイルタ
とスライサによつてDC信号を記録した識別トラ
ツク7だけからパルスを得るためには、光スポツ
トの移動速度は15cm/sec以下であることが好ま
しい。前記パルスを利用して回転デイスク上に記
録された情報の中から所望のトラツク群を高速に
検索し、次に所望のアドレスのトラツクを検索す
る装置を、第1図、第2図、第3図を用いて説明
する。第3図において、13は回転デイスクであ
る。デイスク13上に記録されたトラツクは、第
1図、第2図に示すごとくアドレス信号を含んだ
ビデオ信号のピツト5,5′,5″が記録されたト
ラツク群2,2′と、その間にDC信号を記録した
識別トラツク3,3′,3″とからなつているもの
とする。14はこのデイスク13を30Hzで回転さ
せるモータである。15は再生光学系で、16は
再生光学系15を移動させる移動装置である。移
動装置16としては、例えばコンピユータ磁気デ
イスクに用いられているボイスコイルを用いるこ
とができる。17は移動装置16の駆動回路であ
り、この回路17を通して移動装置16は機械的
に所定の所でブレーキをかけられるようになつて
いる。スタートパルス30より駆動回路17をス
タートさせると移動装置16により再生光学系1
5がデイスク13の半径方向に移動して、第2図
bのような信号が光検出器から出てくる。この信
号を狭帯域フイルタ及びスライサよりなる回路1
9を通してブロツクカウンタ20に供給する。ブ
ロツクカウンタ20の出力と目標ブロツク番号レ
ジスタ21の出力とを比較器22で比較し、それ
らが一致した時に、トラツク群が一致したという
信号を駆動回路17に送るようになつている。こ
の信号によつて移動装置16は機械的にブレーキ
がかかり目標トラツク群内で停止する。一方、比
較器22からの信号はトラツキング制御回路28
を動作させて、その後トラツクを追跡している時
のビデオ信号をビデオ復調回路23に供給され、
さらに復調されたビデオ信号がスイツチ24を経
てアドレス検出回路25に供給され、光スポツト
の位置するトラツクのアドレス信号が検出され
る。アドレス検出回路は特開昭51−21727によつ
て実施することができる。スイツチ24は遅延回
路31を通過した比較器22からの信号でONに
なる。アドレス検出回路25で検出されたアドレ
スは目標アドレスレジスタ26の出力と比較器2
7で比較され、その差に比例した信号をジヤンプ
制御回路29に供給し、この信号によつて再生光
学系のガルバノミラーを駆動させ、光スポツト8
を目標アドレスの記録されたトラツクまでジヤン
プさせて所望の情報を読み出す。なお、ジヤンプ
制御回路29は、光スポツトをあるトラツクから
別のトラツクへ移動させる動作を制御するもの
で、例えば、philips tech.Rev.33、190−193、
1973、No.7に詳述されている。
移動装置16にブレーキがかかつてから、所望
の情報を読み出すまでに要する時間は20msec程
度である。一方、移動装置16の移動速度は最大
15cm/sec程度であるから、約2μmのトラツク
ピツチで5400フレームの情報を記録したデイスク
から所望の情報を検索するのに要する時間は、平
均0.5秒程度になる。
以上説明したごとく本発明によれば、回転デイ
スク上に同心円状又はスパイラル状に記録された
54000フレームの画像情報の中から、所望の画像
情報1フレームを検索するのに要する検索時間を
平均0.5秒程度にすることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の情報記憶媒体の一実施例を
示し、回転デイスク上に記録されたトラツクの概
念図、第2図は、第1図の情報記憶媒体を用い
て、光スポツトが識別トラツクを通過したことを
検出する方法の一例を説明する図、第3図は所望
アドレスのトラツクを検索するトラツク検索装置
の一例を示す図、第4図は磁気デイスクのヘツド
とトラツクの関係及び制御信号の説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の情報信号とアドレス信号とが記録され
    光学的に再生し得る形態のピツトの配列からなる
    多数回転のスパイラル状又は同心円状の情報トラ
    ツクを有し、該情報トラツクを複数回転のグルー
    プに分けて該グループ間の区別ができるように該
    情報トラツクに記録されている信号と異なる信号
    が記録され、該情報トラツクと光学的に識別でき
    る識別トラツクを設けたことを特徴とする情報記
    憶媒体。 2 特許請求の範囲第1項において、上記識別ト
    ラツクに、DC信号が記録されていることを特徴
    とする情報記憶媒体。
JP15484976A 1976-12-24 1976-12-24 Memory unit Granted JPS5379334A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15484976A JPS5379334A (en) 1976-12-24 1976-12-24 Memory unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15484976A JPS5379334A (en) 1976-12-24 1976-12-24 Memory unit

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29481586A Division JPS62275324A (ja) 1986-12-12 1986-12-12 アクセス方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5379334A JPS5379334A (en) 1978-07-13
JPS6222186B2 true JPS6222186B2 (ja) 1987-05-16

Family

ID=15593234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15484976A Granted JPS5379334A (en) 1976-12-24 1976-12-24 Memory unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5379334A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57103134A (en) * 1980-12-17 1982-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk
JPS6133224U (ja) * 1984-07-27 1986-02-28 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 光記録カ−ド
JPS63122071A (ja) * 1986-11-11 1988-05-26 Sony Corp デイスク状記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5379334A (en) 1978-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609593B2 (ja) ディスク媒体の記録方法及びディスク装置
US5343453A (en) Method for accessing desired track on disk with plurality of recording zones with head, and apparatus therefore
JPH0237180Y2 (ja)
JPH0721926B2 (ja) 光学式記録再生装置における重ね記録防止方式
JPS6163930A (ja) 円盤状記録担体及び円盤状記録担体のアドレス信号再生装置
JPH03224138A (ja) 光ビデオディスクプレーヤ
JPH02173970A (ja) ディスクプレーヤの回転制御方式
JPS6222186B2 (ja)
EP0566146A2 (en) Optical disk apparatus
JPH0323976B2 (ja)
JPH0241093B2 (ja)
JPH0442732B2 (ja)
JP3128946B2 (ja) ディスク再生装置
JP3449783B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP3516112B2 (ja) ディスク記録再生装置
JPS58114361A (ja) デイスク再生装置
JPH0434728A (ja) 光ディスク装置
JP2600638B2 (ja) ディスク媒体
JP2762664B2 (ja) 信号記録再生装置
JP3229874B2 (ja) 光ディスクの記録再生方法及び光ディスク装置
JPS5819766A (ja) 記録デイスクの記録及び再生方式
JP2569387B2 (ja) 円盤状記録媒体のアクセス方法
JP2001101808A5 (ja) 光ディスクと信号記録方法と信号記録装置及び光ディスク再生装置
JPH02249173A (ja) ビデオデイスクプレーヤ
JPH0467694B2 (ja)