JPS62220281A - すみ肉溶接用溶接ロボツト装置 - Google Patents

すみ肉溶接用溶接ロボツト装置

Info

Publication number
JPS62220281A
JPS62220281A JP6335686A JP6335686A JPS62220281A JP S62220281 A JPS62220281 A JP S62220281A JP 6335686 A JP6335686 A JP 6335686A JP 6335686 A JP6335686 A JP 6335686A JP S62220281 A JPS62220281 A JP S62220281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
torch
axis
shaft
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6335686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0354032B2 (ja
Inventor
Norimasa Okubo
宣正 大久保
Fujio Takanashi
不二雄 高梨
Takaaki Ogasawara
小笠原 隆明
Katsuhiro Shinkawa
新川 勝啓
Toshiyuki Izumi
敏之 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP6335686A priority Critical patent/JPS62220281A/ja
Publication of JPS62220281A publication Critical patent/JPS62220281A/ja
Publication of JPH0354032B2 publication Critical patent/JPH0354032B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、道路橋、鉄道橋、人道橋等の大形構造物の
自動溶接に通したすみ肉溶接用ロボット装五に関する。
〔従来の技術〕
橋梁構造物では、主材(■型鋼材)に、該主材長手方向
の横補強材と、これと直角向きの縦補強材とを一定の配
列パターンで取付けて主材の補強を行うが、これら補強
材は、主材に当接する縁部両側にすみ肉溶接を施し、端
部に角巻き溶接を施して主材に固着されるのが通常であ
る。
ところで、このような構造物の溶接には、一般に、専用
型の溶接ロボット、例えば、特開昭59−73185号
公報に記載されているような自走式門形溶接ロボット装
置が使用される。この装置は、構造的には、トーチを、
X軸、Y軸及びZ軸方向に駆動可能な直交座標軸駆動系
とトーチ姿勢(向ぎ)を制御するための旋回軸(θ軸)
駆動系を有し、座標制御(トーチ位置制御)としては、
始終端検知装置やその他の検知手段を用いてワーク溶接
線に対するトーチ位置の基準位置からのずれ巾を検出し
、咳ずれ巾が零になるように上記直交座標軸駆動系と旋
回軸駆動系を制御する所謂自動倣い制御を採用している
この自動倣い制御では、溶接線の位置を正確に検知する
ことが重要であるが、溶接線の位置を直接検知すること
はワーク形状によって実用上不可能な場合があり、現在
行われている溶接線の検知は、その殆どが間接もしくは
相対検知であるため、ワークの切断誤差や取付け(仮り
止め)誤差、倒れや溶接による熱歪等があると、溶接に
ずれが生じ、これは特に始終端において顕著な問題とな
る。
上記した橋梁構造物においては、その強度を補償するた
め始端部及び終端部に角巻き溶接を施す必要があるので
、その手直し作業に多大の労力と時間を要しているのが
現状である。
上記トーチの位置制御としては、溶接線の座標情報を数
値データ(NCデータ)として予め作成しておき、数値
制御装置を用いて該NCデータに従いトーチ位置を制御
するNC制御方式を採用すれば、上記した溶接線検知の
問題は無(なり、検知手段も不要になるが、この方式に
よる場合、上記溶接線の座標情報は、図面に基づいて予
めインプットされた固定情報であるので、溶接装置のワ
ーク台(定盤)に与えられている基準座標に対してワー
クの位置がずれていたり、ワークの切断誤差や取付け(
仮り止め)誤差、倒れや溶接による熱歪があると、NC
データが与えるティーチング溶接線と実際の溶接線との
ずれを吸収することができず、上記倣い制御方式の場合
と同様、多大の手直し作業が必要となり、また、NCデ
ータのインプート作業がとても面倒である。
本発明は上記問題を解消するためになされたもので、始
終端に正確に自動角巻き溶接を施すことができ、従来に
比し、大幅な省人化を図り1、溶接コストを低減するこ
とができるすみ肉溶接用溶接ロボット装置を得ることを
も目的とする。
〔問題を解決するための手段〕
この発明は上記目的を達成するため、ツイントーチ形と
し、予め作成された数値データに従い制御される主軸系
、NC制御装置、ワーク溶接線倣い制御により、上記主
軸が与えるトーチ位置の溶接線に対する位置を修正する
補助軸系とを有する構成としたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は、本発明を実施したツイン形ガスシールド溶接
ロボット装置を一部省略して斜視図で示したものである
。同図において、1、IAはガイドレールであって、ワ
ーク取付用定盤Aの前後方向にレール敷設用架台B上に
敷設され、所定間隔を隔てて平行に伸びており、該ガイ
ドレール1、IA上を溶接ロボットが走行する。この走
行方向が溶接ロボットのX軸方向となる。溶接ロボット
は、ガイドレール1、IAと直交する向き(左右向き)
に水平に伸びるガータ2、該ガータ2の両端をそれぞれ
支持して垂下するガータ支柱3.3A、長手方向はぼ中
央にガータ支柱3.3A、酸ガータ支柱3.3Aがそれ
ぞれ立設され長手方向がガイドレール1と同方向である
長方形のサドル4.4Aからなる凹型のロボット支持機
構を有し、該ロボット支持機構はサドル4.4Aの下面
部に設けられたレール走行用車輪5 (第5図)を介し
てガイドレール1、IA上に走行自在に載置されている
。第5図において、6.6Aはサドル4下面に装着され
た車輪支持フレーム、7は外側の支持フレーム6に取着
された駆動モータ(X軸駆動モータ)、8はX軸駆動モ
ータ7の軸端に連結されたピニオンであって該ピニオン
8ど係合するラック9が架台B上に設けられてガイドレ
ール1方向と平行に伸びており、7〜9により溶接ロボ
ットX軸方向駆動機構を構成している。
上記ロボット支持機構のガータ2は、第4図に示すよう
に、その上下面に、はぼ全長に伸びるガイド10、IO
Aを有し、該ガイド10、IOAにより案内されて上記
X軸と直交する方向(Y軸)に走行する横行台車11を
支持している。この横行台車11は、第4図に示すよう
に、「字形をなし、ガイド10、IOAにそれぞれ係合
するガイドローラ12.12Aが、ガータ2の上面に近
接して平行する腕部11aの下面と垂直面に近接して平
行する脚部11bの下端に設けられている。この横行台
車11は上記腕部11aの先端側で駆動モータ13(Y
@駆動モータ)を支持しており、該駆動モータ13の軸
端に連結されたビニオン14が、ガータ2の上記垂直面
とは反対側の垂直面に取着されてガータ2の長手方向に
伸びるラック15に係合している。13〜15は溶接ロ
ボットY軸駆動機構を構成している。16はY軸走行用
ガイドローラで対である。
上記横行台車11の上記脚部11b前面には、縦軸(上
下動軸)のガイドを兼ねる保持筒部材17が取着され、
該保持筒部材17に中空の縦軸18が垂直の向きに(X
軸方向)スライド可能に貫挿されている。縦軸18の表
面には垂直方向に伸びるレール19が取着されており、
保持筒部材17の上記表面と近接して平行する面に、レ
ール19の両側面に係合してガイドされるガイドロール
対20が上下にそれぞれ設けられている。縦軸18の他
の表面には垂直方向に伸びるラック21が取着されてお
り、該ラック21に、該保持筒部材17に支持された駆
動モータ22 (X軸駆動モータ)の軸に連結されたビ
ニオン23が係合しており、21〜23により溶接ロ^
ットztqbμ動機構が構成されている。上記縦軸18
の下部には、該縦軸18と同軸の補助軸系支持座部(回
動座部24が回動可能に連結されている。この回動座部
24は、縦軸18の下端部に収納保持された駆動モータ
2,5(θ軸駆動モータ)と減速装置(図示しない)か
らなるθ軸駆動機構(旋回機構)により水平旋回駆動さ
れる。上記X軸、Y軸、Z軸及びθ軸を総称して、以下
、主軸系という。
上記回動座部24は、第2図、第3図(alに示すよう
に、Z軸の軸線をはさんでX軸方向に平行する取付は面
26A、26Bを有し、一方の取付は面26AにNtl
lトーチ用の電動横向ぎ倣いスライダ装置27Aが固着
されている。この倣いスライダ装置27 Aのスライダ
(T軸スライダ)28Aは前後方向くガイドレール1と
同方向、このスライダ軸の移動方向を以下T軸という)
に水平移動可能であって、装置固定部に支持された駆動
モータ29A(T軸駆動モータ)により駆動される。
このT軸スライダ28Aの先端部には、該T軸スライダ
28Aと横丁字形をなすように、阻1トーチ用の電動縦
向き倣いスライダ装置30Aが固着されている。この倣
いスライダ装置30Aのスライダ(U軸スライダ)31
Aは上下向き(前記縦軸18の向き)であって、装置上
面に取着された駆動モータ(U軸駆動モータ)32Aに
より駆動される。以下、このスライダ31Aの移動方向
をU軸方向という。スライダ31Aの下端部には、覧1
トーチ用の電動横向き倣いスライダ装置33Aが取着さ
れている。このスライダ装置33Aのスライダ(■軸ス
ライダ)34Aは左右方向に向いており、駆動モータ(
■軸駆動モータ)35Aにより駆動される。該スライダ
34Aの移動方向軸を、以下、Y軸という。このT軸、
U軸及びY軸を総称して、以下、補助軸系という。
上記■軸スライダ34Aからは垂直軸36Aが垂下して
おり、該垂直軸36Aの下端部に患1ト−チ支持機構3
7Aが設けパフれている。このトーチ支持機構37Aは
ウィービング装置であって1、第3図(b)に示すよう
に、支持枠38A、揺動軸部材39Aと、該揺動軸部材
39Aを左右方向に揺動させるための駆動モータ40a
、揺動中調整用モータ40bを有している。この揺動軸
部材39Aは、その下端がビン42Aで支持枠38Aの
下部に軸支さるとともに、上部に設けたローラ39aを
支持枠38Aに形成した横向きの長孔38aに転勤可能
に係合して該支持枠38Aに揺動可能に保持されている
。上記支持枠38Aの下部及び揺動軸部材39Aの上部
には、それぞれ、隘1トーチ41Aを把持する把持枠4
3A、43Aが取着されている。トーチ4LAは揺動軸
部材39Aに前記Z軸の延長線と平行する向きに保持さ
れ、且つ、上記Z軸の延長線がすみ肉温接部材方向に折
曲して支持されている。
上記揺動軸部材39Aの下端部には、始端検知装置44
aが設けられている。この始端検知装置は、第6図に示
すように、ロッド端に光電式の始端検知器45aを取着
したシリンダ46aを有し、該シリンダ46aは、ロッ
ド下端を下向きにして、トーチ支持機構37A下端に設
けられて魚1トーチ41A側に突出するブロック47A
のトーチ側面に固着された台枠48Aに、前後揺動可能
に軸支されており、常時は、弾性装置49aにより前方
に付勢されて、始端検知器45aがl1hll−−チ4
1A高さより所定高さ上方に位置する退避傾斜姿勢にあ
り、ロッド伸張時、始端検知器45aが徹1トーチ41
Aの先端部高さにほぼ近い位置まで降下し患1トーチ4
1Aに対して所定距離Lxだけ先行する。
また、本実施例の溶接ロボットはツイントーチ形である
ので、上記した電動前後倣いスライダ装置、電動上下倣
いスライダ装置、電動左右倣いスライダ装置、ウィービ
ング装置が隘2トーチ41B用にもう1台づつ設けられ
ており、随2トーチ41B用のものには数字符号に添字
Bを付して示しである阻2トーチ41BはZ軸を含む平
面内で該Z軸の延長線をはさんでN11l)−チ41A
と対向している。
また、阻2トーチ41B側の揺動軸部材39Bの下端部
には、第3図(a)に示すように、始端検知器W 44
 aと同じ構成を持つ終端検知装置44bが設けられて
いる。この終端検知装置44bのシリンダ44bは弾性
装置により後方に付勢され、ロッド伸張時、終端検知器
45bは隘2トー千41Bに対して所定比i@Lxだけ
後行する。
寛1トーチ41AとNo、2トーチ41Bに導かれるワ
イヤは、一方のサドル4上に載置されたパックワイヤ5
1A、51Bから、ブツシュ側ワイヤ送給装置52A、
52B、コンジットケーブル50A、5013、プル側
ワイヤ送給装?7?53A、53B1コンジツトケーブ
ル50A、50Bを通して導かれる。他方のサドル4A
上には、N[11トーチ用溶接電源60A、N[L21
−−チ用溶接電源60B、数値制御装置(NC制御装置
)61、自動倣い制御装置62が設けられている。63
は制御ケーブル、ホース等の案内装置である。
第7図に、主軸系と補助軸系の動作を図式的に示す。
次に、上記溶接ロボットの制御系を、第8図に示す制御
ブロックを参照して説明する。同図において、100は
NC制御装置の主コンピユータであって、NGデータD
を格納したバブルカセットCからNCデータDを読込ん
で、所定のプログラムに従い、X軸関連データを指令信
号に変換してX軸駆動モータ7を制御するX軸サーボユ
ニット、Y軸関連データを指令信号に変換してX軸駆動
モータ13を制御するY軸サーボユニット、Z軸関連デ
ータを指令信号に変換してX軸駆動モータ22を制御す
るZ軸サーボユニット、θ軸関連データを指令信号に変
換してθ軸駆動モータ25を制御するθ軸サーボユニッ
ト、それぞれに送出する。また、主コンピユータ100
には、CRTディスプレイ101、該CRTディスプレ
イのキーボードや他のファンクションキーを有する操作
盤102、リモートペンダント103が接続されている
100A、100Bは、それぞれ?lh1トーチ用、N
Q、2トーチ用の自動倣い制御装置62A、62Bのコ
ンピュータ(以下、副コンピユータという)である。こ
れら副コンピユータ100Aによる主たる制御動作は下
記の通りであり、これらの制御動作は所定のシーケンス
に従い実行される。
(1)ワイヤセンシング動作を指令し、U軸駆動モータ
32A、32Bを制御するU軸サーボユニット、■軸駆
動モータ35A、35Bを制御するV軸サーボユニット
に位置修正量を与えて、電極即ちワイヤ先端が溶接線に
対して最適垂直距離、最適水平距離を確保するように磁
1トーチ及び寛2トーチ位置を制御する。
(2)始端検知装置44aに検知動作指令を与え、始端
検知器45aの検知信号を受けとって、T軸駆動モータ
29A、29Bを制御するT軸サーボユニットに後進を
旨令を与え、始端角巻き溶接開始位置へl1hlトーチ
41A、41Bを位置制御する。
(3)アークセンシング動作を指令し、アークセンシン
グユニット104A、104Bが送出する検出値(溶接
電流)を取込み、これを処理して、U軸駆動モータ32
A、32Bを制御するU軸サーボユニット及び■軸駆動
モータ35A、35Bを制御する■軸サーボユニットに
位置指令信号与え、N111トーチ41A、No、2ト
ーチ41Bの揺動中心において該111o、11一−チ
41A、階2トーチが実際の溶接線に指向する姿勢とな
るように制御する。
(4)終端検知装置44bに動作開始指令を与え、終端
検知器45bの検知信号を受けとって、T軸駆動モータ
29A、29Bを制御するT軸サーボユニットに前進指
令を与え、終端角巻き溶接開始位置へ阻1トーチ41A
、41Bを位置制御する。
(51N CデータDに格納されている脚長データに基
き溶接条件(溶接電流、電圧等)を主コンピユータ10
0を通して受は該溶接条件に基づき溶接電源装置60A
、60Bの出力を制御する。
(61N CデータDに格納されている脚長データに基
づきウィービング条件(ウィービング巾、ウィービング
回数)を主コンユータ100を通して受け、ウィービン
グ装置37A、37Bの駆動モータ40a、4′Oa、
ウィービング巾調整モータ40b、40bを制御するサ
ーボユニットにウィービング指令(開始、停止、ウィー
ビング巾、ウィービング回数)を与える。なお、第8図
におけるLSは原点検知かつオーバーラン防止用のリミ
ットスイッチを示す。
次に、この装置の動作について説明するが、第9図に示
すよう主材(■形桁)200に第1横補強材211、第
2横補強材212、縦補強材212を溶接する場合につ
いて説明する。なお、説明の便宜上、主材200が定盤
A上に標準姿勢で、即ち、横、縦の溶接線WLa、WL
bが前記X軸、Y軸にそれぞれ平行する姿勢では搬入、
据え付けられているものとする。第10図に補強材の他
の形状を示しておく。
■準備ステップ R接オペレータはバブルカセットCをNC制御装置61
にセットする。バブルカセットCがセットされると溶接
準備作業が主コンピユータ100と溶接オペレータとの
対話形式で進められる。
溶接オペレータはCRTディプレイ101のキーボード
により、ワーク寛を指定して、バブルカセットCに格納
されている該ワーク徹の形状データを読出させてCRT
画面上にワークの平面図を映像させる。溶接オペレータ
は、定盤A上のワークがCRTディスプレイ101の画
面上に映像しているワークと実ワークが一致しているこ
とを確認後、操作盤102上の溶接開始スイッチをオン
側に入れる。溶接開始スイッチがオン投入されると、主
コンピユータ100はワークに関するNCデータDを読
込んで、第11図に示すフローに従い、下記のステップ
を進行させる。 なお、溶接は、第9図に示す第1横補
強材211の図において左端(座標psa)から右端(
座標pea)へ、次いで、第2横補強材212の図にお
いて左端(座標Psb)から右端(座標Feb)へ、次
いで、縦補強材2130図において上端(座標PsCか
ら下端(Pec)へ、という溶接順序で行われるものと
する。この溶接順序はユーザティーチングとしてバブル
カセットCに上記各座標を書込むことにより指定される
。また、ユーザテイーチングとしては、これらの座標(
ティーチング座標)間の距離の他、脚長が書込まれる。
■溶接始端への位置決め(主軸制御) 主コンピユータ100は、ワークのティーチング溶接線
WLa、WLbの始点座標psa(xs、yS、zs)
、とトーチ向き(角度)θfのNCデータを読込んで、
座標xsをX軸サーボユニットに、座標ysをY軸サー
ボユニットに、トーチ角度θfをθ軸サーボユニットに
それぞれ指令する。これにより、ロボット支持機構がX
軸駆動機構により駆動されてカイトレール上を走行し、
横行台車11がY軸駆動機構によりガータ上2を走行し
、トーチは原点座標po(xo、yo、zo)から座標
(xs、ys、zo)に移動する。なお、トーチ角度θ
fは、l1hlトーチ41Aと胤21・−チ41Bがガ
ータ2方向に並ぶ姿勢にある時の角度(θf=0)であ
るとする。次に、主コンピユータ100は座標20をX
軸サーボユニットに指令する。これにより、縦軸18が
下降してトーチは座標Psa  (xs、ys、zs)
 へ位置制御される。
■溶接始端の位置決め(補助軸制御) (a)ワイヤセンシングによるトーチ位置修正オフライ
ンティーチングによる始点座標Psへの主軸による位置
制御が終了すると、ワイヤセンシング法によるトーチ位
置修正動作が開始される。このワイヤセンシングは、例
えば、特開昭54−124850号公報に記載されてい
る技術が応用される。叩ち、寛1トーチ41Aにおいて
、U軸スライダ31Aが下降し、ワイヤ先端がI型桁2
00に接触する位置まで下降した後規定垂直距離Lzだ
け上昇する動作を行い、次に、■軸スライダ34Aが第
1横補強材211に向って移動しワイヤ先端が該第1補
強部材211に接触する位置まで移動した後規定距離L
yだけ後退する動作を行う。この規定距離LZ及びLy
はワイヤ先端が溶接線に対して確保すべき最適垂直距離
及び最適水平距離である。魚2トーチ41Bについても
同様の修正制御が実行される。
(b)始端検知によるトーチ溶接開始位置へ修正上記ワ
イヤセンシングによる位置修正が終了すると、T軸サー
ボユニットにT軸スライダ28A、28B前進指令が与
えると共に始端検出装置44aに動作開始指令が与えら
れ、T軸スライダ28A、28BがT軸駆動機構により
前進駆動されるとともに始端検知装置44aのシリンダ
44aのロッドが下降し、始端検知器45aが第1横補
強材211の前端例え移動しながら該横補強材211の
下縁部分を走査する。始端検知器45aが第1横補強材
211の前端を検出すると、始端検知装置44aは退避
指令を受けて始端検知器45aを退避位置に戻す。T軸
スライダ28Bは上記前端検出後火に始端検知器45a
の隘1トーチ4LAに対する先行比NLx+ΔLxだけ
後進駆動される。この結果、磁1トーチ41Aは横補強
材211の前端からΔLxだけX軸方向に後行する位置
に位置決めされる。陽、2トー千41Bも同様に制御さ
れる。
■溶接作業−始端角巻き溶接 上記した補助軸系による位置修正が・終了すると、溶接
電源60A、60Bがワイヤへの給電を開始し、第1横
補強材211の先端部に対して角巻き溶接が施される。
この間にX軸駆動モータ7が駆動され、寛1トーチ41
A、阻2トーチ41Bは一定距離(前記ΔLx)だけ前
方に移動する。
■溶接作業−すみ肉溶接 N11.l−−チ41Aが上記一定距離だけ移動して上
記始端の角巻き溶接が終了すると、X軸サーボユニット
が主コンピユータ100からの指令によりX軸駆動モー
タ7を駆動し、溶接ロボットはガイドレール上を溶接方
向前方(第1補強部材211の後端側)へ向って走行を
開始する。同時に、ウィービング装置37Aが作動開始
して寛1トーチ41Aが揺動を開始し、アークセンシン
グ法によるトーチ位置修正動作が始まる。このアークセ
ンシングには、例えば、特開昭58−53375号公報
に記載されている技術を応用する。アークセンシングユ
ニット104A、104BにヨリNc1トーチ41A、
41Bが対応する実際の溶接線を指向した時の左右揺動
角時の溶接電流を演算し、その演算結果に基づき副コン
ピユータ100A、100Bがトーチ位置修正をU軸サ
ーボユニット、■軸サーボユニットに指令する。
従って、覧1トーチ41A、11kLL)−チ41Bは
、ティーチング溶接線に基づく移動経路に対して、リア
ルタイムで検知される実溶接線に基づく位置修正を受け
ながら、X軸方向に所定速度で移動し、溶接ロボットは
第1横補強材211の両側に、倣い溶接によるすみ肉溶
接を施しながら走行する。
■溶接作業−後端角巻き溶接 トーチ41A、41Bが第1横補強材211の後端近傍
まで移動すると、即ち、ティーチング終点座標Pea 
 (xe、ye、ze)に達すると、終端検知装置44
aが作動指令を受けてシリンダ44bのロッドを伸張す
る。終端検知器45bが第1横補強材211の後端を検
出すると、ウィービング装置37A、37Bが動作を停
止してアークセンシング動作が停止される。同時に、X
軸サーボユニットに減速停止指令が、また、T軸サーボ
ユニットに起動加速指令が与えられ、X!lb駆動モー
タ7とT軸駆動モータ29A、29Bとが一定期間だけ
併動したのち、前者は停止し後者の2つは定速駆動に移
り、トーチ41A、41Bの駆動を担う主体が主軸系の
X軸から補助軸系のT軸に切換わる。この駆動主体の切
換ねり区間の間、トーチ41A、41Bを定速に維持す
るため上記併動制御が行われる。終端検知後、トーチ4
1A、41Bが所定距離(トーチと終端検知器間距離L
x+ΔLx)だけ移動するとT軸スライダ28A、28
Bが一定距離(ΔLx)だけ前進駆動され、この間に、
後端の角巻き溶接が終了する。
以上のシーケンスが終了すると、111111トーチ4
IA、隘2トーチ41Bは原点座標Poaへ復帰制御さ
れ、第2横補強部材212に対して上記■〜■のシーケ
ンスが実行される。第2補強材212に対するこのシー
ケンスが完了すると、階、1トーチ41A、阻2トーチ
41Bは縦補強材213のティーチング始点Pscへ移
動するが、この時、θ軸が90度面回転る。
このように、本実施例の装置では、主軸系が、トーチを
、NCデータにより教示される溶接線に基づく移動経路
(ティーチング経路)を移動するように制御し、補助軸
系が実際の溶接線に基づきl・−チの移動経路ずれをリ
アルタイムで検出しつつトーチの位置を修正する。
従って、本実施例では、ノ:ブルカセットに書込むユー
ザティーチングを極めて簡単なものにすることができ、
対象が大型構造物であっても、オペークの負担は少なく
て済み、省人化を図ることができる。
本実施例では、主軸系によりティーチング始点座標へ制
御し、この座標Pを基点として始端検知を行い、角巻き
溶接開始位置を特定し、また、後端においては、トーチ
をティーチング終点座標へ制御し、この座標を基点とし
て終端検知を行い、角巻き溶接開始位置を特定するから
、正確に角巻き溶接を自動施工することができる。
また、本実施例の装置は、ツインーチ形であり、1II
O1トーチとIk21−−チがワークを両側からはさむ
ようにして移動するので、横補強材と縦補強材との間隔
が小さい場合でも、容易に所要の角巻き溶接を行わせる
ことができる。
ワークが例えば前記横補強材だけであり、縦補強材が無
いような場合には、一度、トーチ姿勢が調整されると制
御機会は無くなるので、水平旋回駆動機構に関するNC
データは全く簡単なものとなり、主軸系は実質上直交座
標軸系となる。
また、上記実施例における始端検知装置、終端検知装置
はそれぞれの端検知器が上方退避可能であるので、トー
チの邪魔になることはない。
〔発明の効果〕
本発明は以上説明した通り、ワーク始終端部に正確に角
巻き溶接を自動的に施すことができるので、ワーク始終
端部の人手による溶接手直し作業を不要にすることがで
きる上、主軸系は、NCにによるオフラインティーチン
グ方式であり、ユーザティーチングとしては、位置に関
するデータと溶接条件に関するデータをインプットする
だけでよいようにすることができ、面倒なテイーチング
作業が不要となる為、対象が大形構造物であっても溶接
オペレーター人で所要の溶接を施工することができ、溶
接コストを省人効果により、従来に比し大幅に低減する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す一部省略斜視図、第2図
は上記実施例における補助軸系を示す一部省略正面図、
第3図(alは第2図の側面図、第3図(blはウィー
ビング装置部分を示す側面図、第4図は上記実施例にお
ける主軸系(Y軸、Z軸)部分を示す要部側面図、第5
図は上記実施例における主軸系(X軸)部分の要部を示
す正面図、第6図は上記実施例における始端検知器の正
面図、第7図は上記実施例における主軸系と補助軸系の
動作を示す図、第8図は上記実施例における制御ブロッ
クを示す図、第9図は上記実施例が適用される構造物の
一部を示す図、第10図は上記実施例が適用される補強
部材例を示す図、第11図は上記実施例の制御フローチ
ャートを示す図である。 1−・ガイドレール、11−横行台車、18−縦軸、2
4一回転座部、28 A、 28 B−、T軸スライダ
、30A、30 B−−−−U軸スライダ、35A、3
5B−・V軸スライダ、37A、37B・−ウィービン
グ装置、41A、4113−1−−チ、44 a−始端
検知装置、44b−・−終端検知装置、60A、60 
B−溶接電源、61−・NC制御装置、62−自動倣い
制御装置。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レール上を走行する支持機構、該支持機構を駆動
    する溶接線方向駆動機構、上記支持機構に搭載され上記
    溶接線方向と直交する向きに移動可能な台車、該台車を
    駆動する左右方向駆動機構、上記台車に上下動可能に支
    持された上下動軸、該上下動軸を駆動する上下方向駆動
    機構、該上下動軸の下部に回動可能に装着された支持座
    部からなる主軸系、上記支持座部の両側に支持され上記
    水平方向に移動可能な対をなす第1の補助軸、該第1の
    補助軸のそれぞれに支持され上記上下方向に移動可能な
    第2の補助軸、該第2の補助軸に支持され上記第1の補
    助軸の移動方向に直交する方向に移動可能な第3の補助
    軸とこれら補助軸の駆動機構からなる2系統補助軸系、
    該2系統補助軸系のそれぞれにトーチ支持装置を介して
    保持され先端部が上記上下動軸の軸線を上記左右方向に
    はさんで所定間隔を隔てるツイントーチ、予め作成され
    た数値データに従い上記主軸系を制御するNC制御装置
    、ワーク溶接線を検出して該溶接線に対するトーチ位置
    のずれを検出し該ずれを修正する向きに上記補助軸系を
    制御する自動倣い制御装置を有し、上記補助軸系が上記
    主軸が与えるトーチ位置の溶接線に対する位置を修正す
    ることを特徴とするすみ肉溶接用溶接ロボット装置。
  2. (2)トーチ支持装置が、トーチを所定振幅で揺動させ
    るウイービング装置であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載のすみ肉溶接用溶接ロボット装置。
  3. (3)2系統補助軸系が、始端検知装置と終端検知装置
    を有し、両検知装置が上方退避可能かつ衝突弾性退避可
    能に端検知部を支持していることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項または第2項記載のすみ肉溶接用溶接ロボ
    ット装置。
JP6335686A 1986-03-20 1986-03-20 すみ肉溶接用溶接ロボツト装置 Granted JPS62220281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335686A JPS62220281A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 すみ肉溶接用溶接ロボツト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6335686A JPS62220281A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 すみ肉溶接用溶接ロボツト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62220281A true JPS62220281A (ja) 1987-09-28
JPH0354032B2 JPH0354032B2 (ja) 1991-08-16

Family

ID=13226887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6335686A Granted JPS62220281A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 すみ肉溶接用溶接ロボツト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62220281A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256481A (ja) * 1989-03-28 1990-10-17 Shin Meiwa Ind Co Ltd ロボットとワークとの相互距離制御方法およびそのための較正データ作成装置
DE19501866C2 (de) * 1995-01-23 2003-06-12 Audi Ag Vorrichtung zum Verbinden von Blechbauteilen mittels Schweißen
KR100382111B1 (ko) * 1998-05-18 2003-11-28 현대중공업 주식회사 박스형철구조물보강재의자동취부및테크용접장치
KR100526579B1 (ko) * 1999-12-15 2005-11-04 현대중공업 주식회사 강교와 해양 철구조물의 보강재 취부장치
KR100877530B1 (ko) 2007-07-16 2009-01-07 삼성중공업 주식회사 용접용 캐리지 및 그 제어 방법
CN105345372A (zh) * 2015-12-10 2016-02-24 安徽江淮汽车股份有限公司 一种补焊台
CN106425035A (zh) * 2016-10-31 2017-02-22 江苏华航威泰机器人科技有限公司 一种三轴驱动的弧焊机器人
CN111390935A (zh) * 2020-04-23 2020-07-10 海南深赞迷科技有限公司 一种用于焊接的机械手

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02256481A (ja) * 1989-03-28 1990-10-17 Shin Meiwa Ind Co Ltd ロボットとワークとの相互距離制御方法およびそのための較正データ作成装置
DE19501866C2 (de) * 1995-01-23 2003-06-12 Audi Ag Vorrichtung zum Verbinden von Blechbauteilen mittels Schweißen
KR100382111B1 (ko) * 1998-05-18 2003-11-28 현대중공업 주식회사 박스형철구조물보강재의자동취부및테크용접장치
KR100526579B1 (ko) * 1999-12-15 2005-11-04 현대중공업 주식회사 강교와 해양 철구조물의 보강재 취부장치
KR100877530B1 (ko) 2007-07-16 2009-01-07 삼성중공업 주식회사 용접용 캐리지 및 그 제어 방법
CN105345372A (zh) * 2015-12-10 2016-02-24 安徽江淮汽车股份有限公司 一种补焊台
CN106425035A (zh) * 2016-10-31 2017-02-22 江苏华航威泰机器人科技有限公司 一种三轴驱动的弧焊机器人
CN111390935A (zh) * 2020-04-23 2020-07-10 海南深赞迷科技有限公司 一种用于焊接的机械手
CN111390935B (zh) * 2020-04-23 2021-07-23 青岛中和重工工业有限公司 一种用于焊接的机械手

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0354032B2 (ja) 1991-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6622906B1 (en) Welding method and welding device
JP4060608B2 (ja) 溶接装置
JPH10272570A (ja) 大型構造物の溶接ロボット装置
KR102196697B1 (ko) 다관절 로봇팔을 이용한 h형 강재빔 전용 플라즈마 절단가공기
JPS62220281A (ja) すみ肉溶接用溶接ロボツト装置
JP4316847B2 (ja) ガルウィング型条材溶接装置
CN109604783A (zh) 一种基于埋弧焊接的机器人工作站
JP2638707B2 (ja) 鉄骨仕口溶接装置
JP2641469B2 (ja) 溶接ロボットの制御方法
JPH0839242A (ja) 溶接方法とその装置
JPS6326274A (ja) すみ肉自動溶接方法
CN214109333U (zh) 一种四轴焊接机
JPS6326275A (ja) 4電極隅肉自動溶接装置
JP2001179448A (ja) 自動上向溶接装置
JPS60170576A (ja) 溶接部品の自動位置決めシステム
JP2843899B2 (ja) 補強材の溶接装置およびその制御方法
JPH0740041A (ja) ボックスフランジ溶接装置
JPS5839030B2 (ja) 自動溶接装置のティ−チング装置
JP4311886B2 (ja) 倣い溶接装置
JP3348677B2 (ja) 自動溶接装置
JP2503323B2 (ja) 使用済燃料貯蔵ラックの製造方法及び装置
JP2817930B2 (ja) 溶接機の使用方法
JPH0442117B2 (ja)
JPS6322913B2 (ja)
KR20240042160A (ko) 위빙 제어 방법, 용접 제어 장치, 용접 시스템 및 위빙 제어 프로그램