JPS62219020A - 表面における点座標を決定するための触覚スクリ−ン - Google Patents

表面における点座標を決定するための触覚スクリ−ン

Info

Publication number
JPS62219020A
JPS62219020A JP62011466A JP1146687A JPS62219020A JP S62219020 A JPS62219020 A JP S62219020A JP 62011466 A JP62011466 A JP 62011466A JP 1146687 A JP1146687 A JP 1146687A JP S62219020 A JPS62219020 A JP S62219020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
strip
screen
strips
membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62011466A
Other languages
English (en)
Inventor
フレデリック ドゥ モンキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BUUSOWA SA
Original Assignee
BUUSOWA SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BUUSOWA SA filed Critical BUUSOWA SA
Publication of JPS62219020A publication Critical patent/JPS62219020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04144Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position using an array of force sensing means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は表面における点座標を決定するための触覚スク
リーンに関し、スクリーンサポートは介在して配置され
た送波ス) IJツブおよび受波ストリップからなる間
をおかれて相対的に配置された導体ストリップを有する
。前記スクリーンは送波ストリップと受波ストリップと
の間に電気的ブリッジを確立するために使用者の手のよ
うな対象物によってタッチされる。各送波ストリップと
受波ストリップの電気的ポテンシァルの変化は表面の前
記対象物の接触点の座標を決定するために測定される。
〔従来技術の説明〕
この種の触覚スクリーンは同一出願人に特許されたフラ
ンス特許第2,520,498号に開示されている。
本出願人はすでに考えられた装置の操作が雨の場合や汚
れた環境に置かれたときに妨害されやすいことを認識し
た。
さらに、この装置の操作は使用者の指の電気抵抗やスク
リーンの導体ストリップ間の電気的ブリッジを確立する
ために用いられる対象物の電気抵抗の変化によりて影響
される@ 本発明の目的はスクリーンの位置する外部媒体の状態や
操作者の生理的な状態に関係なく、上記の己知の触覚ス
クリーンの操作を最適化することにある。
〔発明の要約〕
本発明によれば、スクリーンの導体ストリップは膜でも
っておおわれ、その中で前記導体ス) IJツブに隣る
表面は導電的である。膜がタッチされない場合は、前記
導電表面は導体ス) IJツブよりは明白に高い単位ユ
ニットあたりの電気抵抗を有し、それによって接触領域
における送波ストリップと受波ストリップ間の電気的ブ
リッジを形成することを可能としている。
この膜によって、スクリーンの導体ストリップは機械的
および電気的に外部媒体から保護される。
さらにこの膜は全分離した操作者を準備する。
リセット状態において、換言すれば膜に圧力がかかって
いない状態においては、前記導体ストリップに隘7.臘
の導体表面の雷頷妊轄が廿貢己這仕ストリップのそれよ
りも十分に高いために相隣る送波ストリップおよび受波
ストリップ間を電流が流れない。操作者が指でもって膜
の点にタッチすると、指の膜上の局部的な圧力がこの膜
の導体表面を並行する送波ストリップと受波ストリップ
間を導通状態におき、これらのストリップ間に、局部的
な電気ブリッジを形成し、フランス特許第2.520,
498号に説明し九ように、指とスクリーンとの間に接
触点の座標X、Yを決定する。
本発明の有利な実施例においては、前記導体の表面の電
気抵抗は導体ス) IJツブのそれより少くとも25倍
である。
との条件が滴定されたときは、膜の導体表面と導体スト
リップとの間に形成される空気層は永久的な効果を有し
、前記相隣る送波および受波導体ス) IJッデ間の電
気的接触に対して充分保護する。
膜の導体表面と導体ストリップ間の導電は、操作者の指
もしくは他の対象物が膜にかるい局部的圧力をあたえた
ときのみ2つの相となる導体ストリップ間に充分に電気
的プリップを確立する。
本発明の好ましき実施例においては、膜は導体ストリッ
プにとなりあう表面に微小突起を有する透明プラスチッ
ク材料のシートであり、表面は透明な導電コーティング
でカバーされている。
好ましくは、微小突起は2.5ないし3Rnの範囲の高
さを有し、それら微小突起間の間隔は50ないし751
trnの範囲である。
これらの微小突起はかるくサテン仕上(satinfi
nish)げされ、または所謂1スクラツチブラシ”(
”acratch−brush’)仕上げされたプラス
チックシートを準備し、この仕上げは非反射性外観をう
るため罠行なわれる。プラスチック材料の他の面は磨か
れると有利である。
例えばインジウムオキサイドおよび第2錫酸化物からな
る透明導電層が適合されるこれらの微小突起は膜と導体
ス) +3ツブとの間に高電気抵抗を生ずる。これによ
って生ずる効果はこの膜に圧力が印加されないときは前
記導体層と下方の導体ストリップとの間に電気的接続が
確立されないことKある。
さらに前記導電層の透明であることによって、前記層の
存在が膜を通して見える導電ストリップの映像の外観を
変化させない。
〔実施例〕
第1図および第2図の実施例において、点座標を表面に
決定するための触覚スクリーンは例えばガラスよシなり
、厚さ数ミクロンで間隔をおいて並べられた導体ストリ
ップ2.3,4.5をそなえたサポー)1を含んでいる
。これらの導体ストリップは送波ストリップ2.4とそ
れらの送波ストリップの間に交互に配列された受波ス)
 IJツブ3.4をそなえている。この形のスクリーン
は本出願人に特許されたフランス特許第2.520,4
98号に開示されている。
第1図および第2図に述べられたスクリーンはストリッ
f2もしくは4のごとき送波ストリップと、ストリップ
3もしくは5のごとき受波ストリップとの間に電気的ブ
リッジを確立するために操作者の指1aのごとき対象物
によってタッチするよりになりている。さらに上記フラ
ンス特許に詳細に開示された手段がスクリーン上の指1
aもしくは他の対象物の接触点のX、Y座標を決定する
ために送波ストリップ2,4と受波ストリップ3゜5の
おのおのの電気ポテンシャルの変化を測定するために設
けられる。
第2.3および4図において、導体ストリップ2.3,
4.5は膜6で被はれ、導体ストリップ2.3.4.5
にとなり合っている前記膜60表面7は導電性である。
膜が指1&もしくは他の対象物によりてタッチされない
場合は、その導電性表面7は導電ス) IJッデ2,3
,4,5よシは明白に高い単位面積あたシの電気抵抗を
有している。
導電性表面7の電気抵抗は導電性ス) IJッデ2.3
,4.5のそれに比し少くとも25倍高い。
ここに述べている実施例においては、膜6は微小突起8
,9.10(第4図に示すごとき)をそなえた透明なプ
ラスチック材料であり、前記突起は記号2.3によって
示された導体ストリップの隣りの前記シートの表面に形
成され、この表面は透明な導体コーテング11によって
被われている。
プラスチックシー)6に形成された微小突起は非反射ブ
テン仕上げまたはスクラッチブラシ外観をもったプラス
ティックシートの表面をそなえた初期機能を有する。
微小突起8,9.10の高さは好ましくは2.5ないし
3IBの範囲内であり、それらの微小突起間の間隔は好
ましくは50ないし751Rnの範囲内である。これら
の微小突起8,9.10によってプラスチックシート6
の表面は一点においてのみ導体ストリップ2.3にもた
れかかる。
好ましくは、透明プラスチックシート6はポリカーゲナ
イトであり、その厚さは100ないし3001trnの
範囲内、好ましくは200snである。
かくして前記シート6は操作者の指1aに加えられた圧
力動作の下に局部変形可能なように充分7レキシプルと
なる、この間外力が印加されないときは完全に平坦とな
るに充分な剛性度を有する。
さらに、ポリカーがナイトは高度の透明性を有し、さら
にサポート1を構成するガラスの存在に有害な電荷を発
生しないという特長がある。
微小突起をそなえたプラスチックシート60表面におか
れた透明な導体コーティング11は好ましくはインジウ
ムオキサイド(indium oxid・)と第2錫オ
キサイド(atannic oxid@)から構成され
る。
プラスチックシート6上の前記導体層11の沈澱は例え
ば真空蒸発のごときマイクロエレクトロニクスに周知な
技術にしたがって形成される。
導体層11は透明であるため充分薄くつくられ、プラス
チックシート6の表面を例へばcrrL2あたり500
ないし300オームの範囲の値を有する十分高オーム抵
抗をあたえる、これに対一体ストリップ2.3,4.5
のオーム値はcrIL2あたり20オ一ム程度である。
透明膜6は例えば粘着誘電体層12(第6図参照)また
は転移粘着手段または膜6およびガラスサポートlの周
辺をカバーする電気粘着ストリップ13(第7図参照)
によってキーゲートサポート1のまわりの周辺にのみ付
着される。
膜6は外部媒体に対して導体ストリップ2.3゜4.5
の機械的および電気的保護を有している。
さらに前記膜6は装置の操作を使用者の指に対してとく
にそれらの電気的抵抗に対して無感覚とする。とくに使
用者は膜6によって手袋を着用することができる。さら
に膜は電気的に受動的であって、測定装置に電気的に接
続されず、何らの保守を必要とされない。
本発明にかかるキーゲートはリセット状態にあるときは
、膜6に圧力は印加されず、導体層11はお互につぎつ
ぎに位置し、且つ操作者の指IILの影響領域にとなる
2つの導体ストリップ2.3と単に1点においてのみ接
触する。導体層11の比較的高オーム抵抗によって、2
つの導体ストリップ2.3間に電気的接続は確立されな
い。
操作者の指が膜6(第5図矢印Fで示す)に局部的圧力
(509程度の力)をあたえると、導体層11と導体ス
トリップ2.3間の電気抵抗が鋭く降下してこれら2つ
の導体ストリップ間に電気的ブリッジ14が確立される
この電気的ブリッジ14は2つの導体ストリツf2.3
にポテンシァル変化を生じ、フランス特許第2,520
,498号に述べたように、キーが一ド上の操作者の指
の接触点のX、Y座標を決定することが可能となる。
上記から容易に明白なごとく、本発明はすでに実施例と
して開示した前記のものに限定されるものではなく本発
明の範囲を逸脱することなく種々の実施例が考えられる
かくして、膜6は透明であることを必要としない。この
場合例えば線によって膜の下に位置する導体ストリップ
2,3,4.5の輪郭を膜の外面に記しておけば充分で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において膜によりてカバーされない触覚
キーゲートの外観図、 第2図は本発明において膜によってカバーされたキーゲ
ートの拡大された外観図、 第3図は第2図の■−■平面にそった断面図、第4図は
第3図の部分■の拡大図。 第5図は第4図と同様本発明にかかる装置の操作を説明
する図、 第6図は本発明にかかるキーが一ドの断面でありキーメ
ートの周辺における膜の付着を示す図、第7図は第6図
と同様に膜の付着の他のモードを示す図である。 図において、lはサーート、2.3,4.5は導体ス)
 IJッデ、6は膜、7は導電性表面、8゜9、lOは
微小突起、11は導体層、12は誘電体層、13は粘着
ス) IJツブ、14は電気的ブリッジをそれぞれ示す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表面における点座標を決定するための触覚スクリー
    ンであって介在された送波ストリップ(2、4)と受波
    ストリップ(3、5)よりなる相互に間をおかれた導体
    ストリップ(2、3、4、5)をそなえたサポート(1
    )を有し、前記スクリーンが前記送波ストリップと受波
    ストリップ間に電気的ブリッジを確立するために使用者
    の指(1a)のごとき対象物によりタッチされ、前記ス
    クリーンがスクリーンの前記対象物の接触点の座標を決
    定するために前記各送波ストリップと受波ストリップの
    電気的ポテンシァルの変化を測定するための手段と協同
    し、前記導体ストリップ(2、3、4、5)が膜(6)
    によりカバーされ、前記導体ストリップに相隣る表面(
    7)が導電性であり、前記導体表面の単位面積あたりの
    電気抵抗が、前記膜(6)がタッチされない時は導体ス
    トリップ(2、3、4、5)よりも明白に高く、それに
    より接触領域における送波ストリップと受波ストリップ
    間に電気的ブリッジを形成することを特徴とする表面に
    おける点座標を決定するための触覚スクリーン 2、前記導体表面(7)の電気抵抗が前記導体ストリッ
    プ(2、3、4、5)のそれよりも少くとも25倍であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の触覚ス
    クリーン 3、前記膜(6)は導体ストリップ(2、3、4、5)
    に相隣るシートの表面に微小突起(8、9、10)をそ
    なえた透明プラスティック材料のシートであり且つ前記
    表面が透明な導電コーティング(11)で被はれている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の触覚スク
    リーン 4、前記微小突起(8、9、10)の高さが2.5ない
    し3μmの範囲であり、前記微小突起間の距離が50な
    いし75μmの範囲内にあることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の触覚スクリーン 5、前記透明プラスチック材料(6)がポリカーボナイ
    トであることを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の
    触覚スクリーン 6、前記透明プラスチックシート(6)の厚さが100
    ないし300μmの範囲にあることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の触覚スクリーン 7、前記透明な導電コーティング(11)がインジウム
    オキサイドおよび第2錫酸化物よりなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第3項記載の触覚スクリーン 8、前記膜(6)の周辺のみにスクリーンサポート(1
    )の周辺が付着していることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の触覚スクリーン
JP62011466A 1986-01-22 1987-01-22 表面における点座標を決定するための触覚スクリ−ン Pending JPS62219020A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8600862A FR2593302B1 (fr) 1986-01-22 1986-01-22 Ecran tactile pour determiner les coordonnees d'un point sur une surface
FR8600862 1986-01-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62219020A true JPS62219020A (ja) 1987-09-26

Family

ID=9331372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62011466A Pending JPS62219020A (ja) 1986-01-22 1987-01-22 表面における点座標を決定するための触覚スクリ−ン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4720607A (ja)
EP (1) EP0238365A1 (ja)
JP (1) JPS62219020A (ja)
KR (1) KR870007459A (ja)
CA (1) CA1258109A (ja)
DE (1) DE238365T1 (ja)
DK (1) DK32887A (ja)
ES (1) ES2000117A4 (ja)
FR (1) FR2593302B1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5149918A (en) * 1990-10-29 1992-09-22 International Business Machines Corporation Touch sensitive overlay
EP1717677B1 (en) 1998-01-26 2015-06-17 Apple Inc. Method and apparatus for integrating manual input
US7148879B2 (en) 2000-07-06 2006-12-12 At&T Corp. Bioacoustic control system, method and apparatus
US7180508B2 (en) * 2002-09-17 2007-02-20 Tyco Electronics Corporation Dynamic corrections for a non-linear touchscreen
US8941395B2 (en) * 2010-04-27 2015-01-27 3M Innovative Properties Company Integrated passive circuit elements for sensing devices
US8908894B2 (en) 2011-12-01 2014-12-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Devices and methods for transferring data through a human body
US10108984B2 (en) 2013-10-29 2018-10-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Detecting body language via bone conduction
US9594433B2 (en) 2013-11-05 2017-03-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Gesture-based controls via bone conduction
US9349280B2 (en) 2013-11-18 2016-05-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Disrupting bone conduction signals
US10678322B2 (en) 2013-11-18 2020-06-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Pressure sensing via bone conduction
US9715774B2 (en) 2013-11-19 2017-07-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Authenticating a user on behalf of another user based upon a unique body signature determined through bone conduction signals
US9405892B2 (en) 2013-11-26 2016-08-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Preventing spoofing attacks for bone conduction applications
US9882992B2 (en) 2014-09-10 2018-01-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Data session handoff using bone conduction
US9582071B2 (en) 2014-09-10 2017-02-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Device hold determination using bone conduction
US9589482B2 (en) 2014-09-10 2017-03-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Bone conduction tags
US10045732B2 (en) 2014-09-10 2018-08-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Measuring muscle exertion using bone conduction
US9600079B2 (en) 2014-10-15 2017-03-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Surface determination via bone conduction
US10831316B2 (en) 2018-07-26 2020-11-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Surface interface

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806912A (en) * 1972-06-13 1974-04-23 Burroughs Corp Graphical input board
JPS5837784A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Toshiba Corp 座標入力装置
FR2520498A1 (fr) * 1982-01-27 1983-07-29 Boussois Sa Procede pour determiner les coordonnees d'un point sur une surface et dispositif pour sa mise en oeuvre
JPS59135581A (ja) * 1983-11-28 1984-08-03 Toshiba Corp 位置検出用タブレツト盤
DE3472018D1 (en) * 1983-12-26 1988-07-14 Renault Process and apparatus for the determination of the coordinates of a contact point on a semi-analog sensitive surface

Also Published As

Publication number Publication date
DK32887D0 (da) 1987-01-21
FR2593302A1 (fr) 1987-07-24
DE238365T1 (de) 1988-01-14
FR2593302B1 (fr) 1989-07-13
EP0238365A1 (fr) 1987-09-23
DK32887A (da) 1987-07-23
ES2000117A4 (es) 1987-12-16
US4720607A (en) 1988-01-19
CA1258109A (fr) 1989-08-01
KR870007459A (ko) 1987-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62219020A (ja) 表面における点座標を決定するための触覚スクリ−ン
US6819316B2 (en) Flexible capacitive touch sensor
US8537135B2 (en) Sensory structure of touch panel
US8610689B2 (en) Conductor pattern structure of capacitive touch panel
JP4874145B2 (ja) 透明面状体及び透明タッチスイッチ
KR20150088273A (ko) 은 포함 투명 전도층을 포함한 투영식 정전용량 터치 패널
US20080185193A1 (en) Touch pad structure
JPS6122520A (ja) スイツチ・マトリツクス装置
JP2011511357A (ja) 分割電極構造を有する接触感知パネル及びこれを備えた接触感知装置
US20220004091A1 (en) Capacitive touch panel having diffuser and patterned electrode
KR20020079824A (ko) 터치 스크린용 3중층 반사 방지 코팅
CN103064568A (zh) 触摸面板传感器
KR20070017296A (ko) 개선된 광학 특성을 갖는 패턴화된 도체 터치 스크린
JP3130570U (ja) タッチパネル構造
US5466895A (en) Wear resistant improved tablet for a digitizer
JP4066641B2 (ja) タッチパネル
KR20150105111A (ko) 플렉서블 터치 센서
KR100647574B1 (ko) 터치패널
KR102067913B1 (ko) 입력 장치
JP2019023773A (ja) 入力装置
KR20130090081A (ko) 터치패널센서
KR20140066001A (ko) 터치 패널 및 이의 제조방법
AU2002258613A1 (en) Flexible capacitive touch sensor
JPH06105573B2 (ja) 透明スイツチ