JPS62216256A - 電子部品のパツケ−ジ構造 - Google Patents

電子部品のパツケ−ジ構造

Info

Publication number
JPS62216256A
JPS62216256A JP5703786A JP5703786A JPS62216256A JP S62216256 A JPS62216256 A JP S62216256A JP 5703786 A JP5703786 A JP 5703786A JP 5703786 A JP5703786 A JP 5703786A JP S62216256 A JPS62216256 A JP S62216256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
electronic component
external
chip
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5703786A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Akiba
豊 秋庭
Koji Serizawa
弘二 芹沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5703786A priority Critical patent/JPS62216256A/ja
Publication of JPS62216256A publication Critical patent/JPS62216256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は配線基板に搭載される電子部品のパッケージ構
造に係り、とくに多端子形式の外部端子接続に好適な電
子部品のパッケージ構造に関する。
[従来の技術] 従来の電子部品の外部端子接続構造は、たとえば実開昭
54−184069号に記載されているように配線基板
と、この配線基板上の電子部品との電気的接続および固
定支持を同時に行ない、かつ接続部の位置精度を確保す
るため、前記電気的接続に使用される配線端子を配線基
板に貫通した穴に挿入するように構成したものが提案さ
れている。
[発明が解決しようとする問題点] 前記従来技術は外部端子の多端子化に対してリード線ま
たは電極のピッチを減少することにより対応してきてい
る。
しかるに、前記電極のピッチの大幅な減少により外部端
子側々の接続部の断面積が端子の形成上績、横の大きさ
が減少するため、たとえ外部端子の数を増加したとして
も電子部品の実効的な接続面積は減少の傾向にある。そ
の結果外部からの衝撃、振動が加ったさいの電子部品の
支持、固定の機械的強度が低下するので、前記電極のピ
ッチを減少するには限界が生ずる問題がある。
本発明の目的は、前記電極のピッチを減少しても部品の
実効的な全接続面積を減少させることなく外部端子の多
端子化を可能とする電子部品のパッケージ構造を提供す
ることにある。
[問題点を解決するための手段] 前記目的は電子部品を配線基板に電気的に接続するため
の外部端子と、電子部品を固定、支持するための外部端
子とを別個に設けることにより達成される。
[作用] 本発明は電子部品を一方の外部端子により機械的に支持
、固定するので、電子部品と配線基板とを電気的に接続
する他方の外部端子のピッチを大幅に減少して電子部品
の多端子化を容易に行なうことができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を示す第1図および第2図につ
いて説明する6第1図は本発明の一実施例を示す電子部
品のパッケージ構造の斜視図、第2図は第1図の平面図
である。
前記図に示す如く、電子部品3の中央部にはエポキシ系
レジンでモールドしたチップ1を固定し、周側面には、
前記チップ1と電気的接続する多数個のリード端子2を
その先端部7が後述の外部端子4の台板9にて形成され
る外そう線6よりも内側に位置する如く一定のピッチで
固定している。
また前記電子部品3の周側面角部の前記リード端子2の
形状に影響を及ぼさない4個所に外部端子4の上端部を
固定している。この外部端子4は夫々]形状をし、その
上端部を前記電子部品3の周側面角の切欠面5に固定さ
れたアーム8と、このアーム8の下端部に固定された円
板状の台板9とから形成され、前記電子部品3を配線基
板(図示せず)に固定支持する如くしている。
なお、前記リード端子2を外部端子4の台板9にて形成
される外そう線6よりも内側に位置させた理由は、前記
電子部品3のハンドリング時に該リード端子2が変形す
るのを間接的に防止している。
本発明による電子部品のパッケージ構造は前記の如く構
成されているから、電子部品3を支持。
固定するために必要な機械的強度を外部端子4が保有し
、リード端子2はチップ1と配線基板との電気的接続を
するために必要な機械的強度を保持すればよいので、該
リード端子2の機械的強度は大幅に減少させることがで
き、その結果該リード端子2の形状が小形化してピッチ
が減少することができ、多端子化をはかることができる
つぎに第3図は本発明の他の一実施例を示す電子部品の
パッケージ構造の平面図である。
同図においては、フレーム10上に一体的に固定された
多数個のリード端子2の先端部11と、チップ1のメタ
ライズ部13とをAuワイヤ12で接続した構成を示す
この場合前記チップ1はその近傍を低応力レジン14で
包んだのち、レジンモールド15を前記リード端子2の
一部を含んだ部分16まで形成し、これによってフレー
ム10上に前記チップ1とリード端子2とを支持、固定
し、これと同時に図示しない外部端子(図示せず)も前
記電子部品3の角の切欠面3aに前記レジンモールド1
5により支持、固定されている。
つぎに第4図は本発明のさらに他の一実施例を示す電子
部品のパッケージ構造の平面図、第5図は第4図の電子
部品のパッケージ構造に使用される外部端子の平面図で
ある。
同図においては前記リード端子2にフィルムキャリヤ1
7を使用した場合である。すなわち、フィルムキャリヤ
17上にチップ1とリード端子2とを配置し、前記リー
ド端子2の一部を含んだ部分18までレジンモールド1
9を施してフィルムキャリヤ17上にチップ1とリード
端子2とを支持、固定したのち、前記フィルムキャリヤ
17の不要部分を削除する。
前記リード端子2は銅箔(厚さ35μm)を使用してい
るので、そのピッチを200μ園程度まで減少すること
ができる。また前記リード端子2の先端部7は前記銅箔
にSnめっきして前記チップ1に形成されたAuめっき
メタライズ部(図示せず)とAu−8n共晶による熱圧
着ボンディングにより接続している。
さらに前記リード端子2ははんだ付けの他に、Au−8
n共晶による熱圧着ボンディングにより配線基板(図示
せず)上に形成された電極と接続(アウターリードボン
ディング)している。この場合、前記外部端子5は第5
図に示す如く、角形状をしたフレーム20の角部に斜内
方に向って突出する如く形成したのち、前記フィルムキ
ャリヤ17とともにレジンモールドされている。
第6図は本発明のさらに他の一実施例を示す磁気バブル
メモリモジュールのパッケージ構造の平面図、第7図は
第6図の製作後の斜視図である。
第6図に示す如く、フィルムキャリヤ21上にチップ1
とその周囲に複数個のリード端子2とを配置し、かつ必
要部品(図示せず)を透穴部22に組込んだのち、前記
リード端子2の一部を含んだ部分23までレジンモール
ド(ボンディング法)24を行なって前記フィルムキャ
リヤ21上にチップ1.およびリード端子2を支持、固
定する。
しかるのち、前記フィルムキャリヤ21の不要部分(図
示せず)を削除すると、磁気バブルメモリモジュールの
リード端子2は第7図に示す如く形成される。この場合
、外部端子5の代りに前記フィルムキャリヤ21に形成
された透穴部25に対応するレジンモールド24の位置
に形成された透穴部26に外部からネジ止め、挿入ビン
止め、または挿入ピンのはんだ付け(図示せず)などに
より部品3を配線基板(図示せず)に支持、固定してい
る。
この場合、部品3を配線基板に浮かして支持。
固定することも可能である。この場合にはたとえばネジ
止めの中央部に浮かす量に相当する長さの大径部を形成
することにより実施することができる。
また第7図においては、リード端子2の先端部には変形
、破損を防止するため、前記フィルムキャリヤ21によ
るフレーム部27を残存しているが、リード端子2を外
部と接続後取除くこともできる。
=7一 つぎに第8図は本発明のさらに他の一実施例を示すリー
ドレスタイプのフリップチップのパッケージ構造の斜視
図である。
同図に示す如く、リードレスタイプのフリップチップ2
8の表面には電気的接続を行なうはんだバンプ29と機
械的に接続を行なうはんだバンプ30とが形成され、と
くに機械的に接続を行なうはんだバンプ30はメタライ
ズ31の上部に形成されている。
前記はんだバンプ30は玉状のはんだボールをフラック
スなどにてあらかしるメタライズ31上に接着しておき
、前記フリップチップ28を裏返してはんだバンプ30
と、配線基板(図示せず)上の導体部分(図示せず)と
が一致するように配線基板上に搭載したのち、前記はん
だバンプ30を加熱してフリップチップ28と配線基板
とを接着して支持、固定する。
したがって機械的に接続を行なうはんだバンプ30が配
線基板に接着したとき、リフローにより前記メタライズ
31上の全面に拡がってフリップチップ28の支持、固
定を強固することができる。
また前記機械的接続を行なうはんだバンプ30に電気的
接続を行なうはんだバンプ29よりも低融点のはんだを
使用することによって電気的に接続を行なうはんだバン
プ29の接続時の歪を小さくすることができる。
つぎに第9図は本発明のさらに他の一実施例を示すリー
ドレスタイプのセラミックキャリヤのパッケージ構造の
斜視図である。
同図に示す如く、リードレスタイプのセラミックキャリ
ヤ32の周側面には電気的接続を行なう多数個の電極3
3と、前記リードレスタイプのセラミックキャリヤ32
の周側面角の切欠面32aには機械的接続を行なう4個
の電極34とを設け、これら両電極33.34をはんだ
(図示せず)にて配線基板(図示せず)に接続している
したがって、本発明においては電子部品を配線基板と接
続するための外部端子と、電子部品を固定、支持するた
めの外部端子とを別個に設けたものであるから、機械的
強度の点から、ピッチを小さくするのが限界となってい
た電気的接続のための外部端子のピッチを大幅に減少さ
せることができ、これにより電気的接続のための外部端
子の多端子化を容易に実現することができる。なお、前
記実施例においてはチップおよび電子部品を角形状に形
成した場合について述べたが、これに限定されるもので
なく、たとえば円形状に形成した場合でも適用されるこ
とはいうまでもないところである。
[発明の効果] 以上述べたる如く、本発明によれば電子部品を電気的に
接続する外部端子のピッチを大幅に減少することができ
るので、電子部品の多端子化を容易に行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電子部品のパッケージ
構造の斜視図、第2図は第1図の平面図、第3図は本発
明の他の一実施例を示す電子部品のパッケージ構造の平
面図、第4図は本発明のさらに他の一実施例を示す電子
部品のパッケージ構造の平面図、第5図は第4図の電子
部品のパッケージ構造に使用される外部端子の平面図、
第6図は本発明のさらに他の一実施例を示す磁気バブル
メモリのパッケージ構造の平面図、第7図は第6図の製
作後の斜視図、第8図は本発明のさらに他の一実施例を
示すリードレスタイプのフリップチップのパッケージ構
造の斜視図、第9図は本発明のさらに他の一実施例を示
すリードレスタイプのセラミックキャリヤのパッケージ
構造の斜視図である。 1・・・チップ、2・・・リード端子、3・・・電子部
品、4.5・・・外部端子、6・・・外そう線、7,1
1・・・リード端子の先端部、8・・・アーム、9・・
・台板、10・・・フレーム、12・・・Auワイヤ、
13・・・チップのメタライズ部、14・・・低応力レ
ジン、15・・・レジンモールド。 16・・・レジンモールドのリード端子の一部を含んだ
部分、17.21・・・フィルムキャリヤ、18.23
・・・レジンモールドのリード端子の一部を含んだ部分
、19゜24・・・レジンモールド、20・・・フレー
ム、21・・・フィルムキャリヤ、22.25.26・
・・透穴部、27・・・フレーム部、28・・・フリッ
プチップ、29.30・・・はんだバンプ、=11− 31・・・メタライズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、チップをパッケージした電子部品と配線基板とを電
    気的に接続する外部端子と、前記電子部品を支持、固定
    する外部端子とを別個に設けたことを特徴とする電子部
    品のパッケージ構造。 2、前記電子部品を電気的に接続する外部端子は金属箔
    リードで構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の電子部品のパッケージ構造。 3、前記電子部品を電気的に接続する外部端子は高融点
    はんだにて接続し、前記電子部品を支持、固定する外部
    端子は低融点はんだにて接続するように構成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子部品
    のパッケージ構造。
JP5703786A 1986-03-17 1986-03-17 電子部品のパツケ−ジ構造 Pending JPS62216256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5703786A JPS62216256A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 電子部品のパツケ−ジ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5703786A JPS62216256A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 電子部品のパツケ−ジ構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62216256A true JPS62216256A (ja) 1987-09-22

Family

ID=13044244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5703786A Pending JPS62216256A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 電子部品のパツケ−ジ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62216256A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146755A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Taiyo Yuden Co Ltd Qfp型混成集積回路のリード付け方法
US5521427A (en) * 1992-12-18 1996-05-28 Lsi Logic Corporation Printed wiring board mounted semiconductor device having leadframe with alignment feature

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127251B2 (ja) * 1979-10-09 1986-06-24 Sumitomo Bakelite Co

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127251B2 (ja) * 1979-10-09 1986-06-24 Sumitomo Bakelite Co

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02146755A (ja) * 1988-11-29 1990-06-05 Taiyo Yuden Co Ltd Qfp型混成集積回路のリード付け方法
US5521427A (en) * 1992-12-18 1996-05-28 Lsi Logic Corporation Printed wiring board mounted semiconductor device having leadframe with alignment feature

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5594275A (en) J-leaded semiconductor package having a plurality of stacked ball grid array packages
JP3022393B2 (ja) 半導体装置およびリードフレームならびに半導体装置の製造方法
KR100206893B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
US8278147B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6414382B1 (en) Film carrier tape, semiconductor assembly, semiconductor device and method of manufacturing the same, mounted board, and electronic instrument
US8072770B2 (en) Semiconductor package with a mold material encapsulating a chip and a portion of a lead frame
US20050003581A1 (en) Thin stacked package and manufacturing method thereof
KR20150041029A (ko) Bva 인터포저
US7342308B2 (en) Component stacking for integrated circuit electronic package
JPH0547958A (ja) 樹脂封止型半導体装置
KR100226335B1 (ko) 플라스틱 성형회로 패키지
US5559305A (en) Semiconductor package having adjacently arranged semiconductor chips
US20030042591A1 (en) Electronic component with at least two stacked semiconductor chips, and fabrication method
JPS59222947A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0563138A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62216256A (ja) 電子部品のパツケ−ジ構造
JP4038021B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2954108B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3127948B2 (ja) 半導体パッケージ及びその実装方法
KR100370851B1 (ko) 반도체패키지
JPS6343897B2 (ja)
JPH0513011Y2 (ja)
JP3024046B2 (ja) 半導体パッケージ
JPH0590335A (ja) 半導体装置
JPH10199908A (ja) 半導体装置およびその製造方法