JPS62215020A - カ−ド機等でスライバあるいは繊維フリ−スを均一にする装置 - Google Patents

カ−ド機等でスライバあるいは繊維フリ−スを均一にする装置

Info

Publication number
JPS62215020A
JPS62215020A JP62026502A JP2650287A JPS62215020A JP S62215020 A JPS62215020 A JP S62215020A JP 62026502 A JP62026502 A JP 62026502A JP 2650287 A JP2650287 A JP 2650287A JP S62215020 A JPS62215020 A JP S62215020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed roller
measuring
delay
feed
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62026502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2664368B2 (ja
Inventor
ハインリヒ ラーケ
ボルフガンク ビーニンク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Truetzschler GmbH and Co KG
Original Assignee
Truetzschler GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Truetzschler GmbH and Co KG filed Critical Truetzschler GmbH and Co KG
Publication of JPS62215020A publication Critical patent/JPS62215020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2664368B2 publication Critical patent/JP2664368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01GPRELIMINARY TREATMENT OF FIBRES, e.g. FOR SPINNING
    • D01G23/00Feeding fibres to machines; Conveying fibres between machines
    • D01G23/06Arrangements in which a machine or apparatus is regulated in response to changes in the volume or weight of fibres fed, e.g. piano motions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカード機等でスライバ、あるいは繊維フリース
を均一にする装置に係り、さらに詳しくはテーカインロ
ーラとフィードローラとフィードテーブルとを備え、フ
ィードテーブルは引き込まれた繊維量に関係してフィー
ドローラに対して変位するために可動かつ付勢されてお
り、フィードテーブルには変位を測定する測定部材が設
けられていて、この測定部材を介して制御装置がフィー
ドローラの、駆動モータと接続されているカード機等で
スライバあるいは繊維フリースを均一にする装置、及、
びテーカインローラとフィードローラとフィードテーブ
ルとを備え、フィードローラは引き込まれた繊維量に関
係してフィードテーブルに対して変位するために可動か
つ付勢されており、フィードローラには変位を測定する
測定部材が設けられていて、この測定部材を介して制御
装置がフィードローラの駆動装置と接続されているカー
ド機等で繊維バンドあるいは繊維フリースを均一にする
装置に関する。
〔従来の技術〕
公知の装置(フランス特許公開公報第2322942号
)では、固定位置のフィードローラの下方に固定位置の
軸受が設けられており、この軸受上に多数のセンサレバ
ー(フィードテーブル)が可動に軸承されている。セン
サレバーの一方の端部は直接テーカインローラに隣接し
ており、かつばねで付勢されている。センサレバーの他
端には測定装置(いわゆるビアルバー)が接続これてお
り、この測定装置によって引き込まれた繊維材料の厚づ
に関係するセンサレバーの変位が検出される。
測定場所は、繊維材料の厚さの変化(より厚い、より薄
い)が、確定される場所である。この装置では測定場所
はフィードローラとセンサレバーとの間の締付ゾーン内
にあって、ここでは大体フィードローラはセンサレバー
と対向している。測定領域は、繊維材料が締付ギャップ
に進入する場所からすでに始まっている。作用場所とは
、繊維材料がテーカインローラに受は取られる場所であ
る。
この場所において、フィードローラの回転速度を加速さ
せあるいは遅延させることによってテーカインローラが
よシ多くの繊維材料を受は取りあるいはより少ない繊維
材料を受は取り、それによって厚この変化の補正が行わ
れる。測定場所と作用場所の間に時間差ないし道程差が
あるという欠点がある。すなわち測定場所で厚さの変化
が測定されて制御装置を介して即座にフィードローラの
速度が変化される場合には、同じ時点に作用場所(補正
が行われるべき場所)では供給される繊維材料が意図と
は異なる場所で補正されてしまう。
逆に、補正すべき箇所が作用場所に達したときには、途
中でさらに回転速度の変化が行われるので、フィードロ
ーラの回転速度は厚さの変化を所望どおり補正すること
ができない。
他の公知の装#(米国特許公報第4275483)では
、フィードローラは引き込まれた繊維量に関係して固定
のフィードテーブルに対して変位するために可動かつ付
勢されている。上方でフランス特許公開公報第2322
942号について説明した測定場所と作用場所のくい違
い及び測定領域に関する欠点は、この装置の場合にも同
様に存在している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、上記の欠点を除去し、特に測定場所で
確定された厚さの変化に応じて作用場所での繊維材料の
厚さの変化の補正を可能にする、冒頭で述べた種類の装
置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は本発明によれば、測定部材と制御装置の間
に遅延装置が配置されており、遅延装置がフィードロー
ラの回転速度あるいは回転角度を測定する測定装置と接
緯されていることによって達成される。
〔作用〕
遅延装置によって、測定場所で繊維材料の厚さの変化が
確定され友後にまず所定の時間が経過し、あるいはまず
所定の角度(測定場所と作用場所の間の距離に相当)回
転するので、厚さの変化が作用場所に進入したときに初
めてフィードローラの回転速度(Upm )が変化し、
それによりて厚さの変化の補正が行われる。それぞれ厚
い箇所が作用場所に達したかあるいは薄い箇所が作用場
所に達したかに従って、それに応じてフィードローラの
回′転速度が増大しかつ減少するので、より多くの繊維
材料あるいはより少ないant材料がテーカインローラ
に引き渡される。この補正は、測定場所における厚この
変化の確定に関する遅延を用いて行われる。このように
して、作用場所における繊維材料の厚さの変化の補正を
測定場所において確定づれた厚さの変化に対応させるこ
とができる。
フィードローラの速度の変化によって、テーカインロー
ラが受は取るfR維量の不規則さがよりはやくあるいは
よりゆっくり除去される。
大切なことは、測定機構から出て来る測定信号が、引き
込みローラの回転速度に基づく制御装置の遅延後に初め
て反応に結び付くことである。
好ましくは測定部材と制御装置の間に測定値メモリが設
けられている。好ましくは遅延装置はフィート0ローラ
の回転速度を測定する測定装置、たとえば速度計用発α
機と接続されており、この速度計用発電機は遅延装置の
制御に用いられる。速度計用発電機をフィードローラに
付属きせるごともでき、この場合にはフィードローラの
回転速度が直接求められる。さらにこの速度計をフィー
ドローラの駆動モータに付属させることもでき、それに
よればフィードローラの回転速度は間接的に測定される
。好ましくは遅延装置はフィードローラの回転速度の測
定装置と接続されており、この測定装置の・やルスが遅
延装置の制御に用いられる。
好ましくは測定装置として、フィードローラにパルス信
号トリガー装置が設けられ、・ぐルス信号発・生器が固
定配置される。好ましくはフィードローラに、遅延装置
の制御に用いる増加式回転発生器が設けられる。この増
加式回転発生器は、フィードローラに付属する回転式の
スリットディスクとたとえばフォトセルなどの固定位置
のセンナから形成される。他の好ましい実施例によれば
、フィードローラを駆動するだめの連続的に作動する。
駆動モータは、制御可能な直流モータから形成される。
以下余白 〔実施例〕 以下、図面に示す実施例を用いて本発明の詳細な説明す
る。
第1図に示す本のは、たとえばツリエナツラー社のエク
デクタカードDK715などのカード機であって、フィ
ードローラ1、フィードテーブル2、テーカインローラ
3、ドラム4、ドツファ−5、掻取ローラ6、カレンダ
ローラ7.8、フリース送す部材9、トランペット10
. ドラライングローラ11.12及び回転式フラット
27が設けられている。フィードローラ1は固定位置に
軸承されている。弾性的に付勢されているフィードテー
ブル2は引き込んだ繊維量15に関係してフィードロー
ラlに対して位置を変化できるように形成されている。
フィードテーブル2には位置の変化を測定する測定部材
16が設けられており、この測定部材を弁して制御装置
17はフィードローラ1の駆動モータ18と接続されて
いる。供給された繊維量に厚ざの変化が存在する場合、
たとえばより薄い箇所あるいはより厚い箇所が存在する
場合には、それに応じてフィードテーブルが変位する。
この変位が測定部材16によって検出されて電気信号に
変換され制御装置17へ供給され、この制御装置が変位
に応じてフィードローラ1の駆動モータ18をよシ早く
あるいはよυゆっくシに調整する。測定部材16と制御
装置17の間には、遅延!flt19が設けられている
第2図によれば、フィードテーブル2は固定位置の回転
軸受13に軸承されており、押圧ばね14によって付勢
されている。フィードテーブル2には測定値変換器20
が設けられていて、この測定値変換器がルートの変位f
:成気気信号変換する。測定値変換器20の後段には測
定値メモリ21が設けられていて、この測定値メモリは
遅延装置19と接続されている。この遅延装置19にフ
ィードローラ1の回転数に対応する電気信号Xが入力さ
れる(矢印Aを参照)。この信号Xは速度計用発電機(
24a)から発生させることもでき、この速度計用発電
機はフィードローラ1の駆動モータ18に付属している
。遅延装置19の後段には、制御装置17とフィードロ
ーラ1の駆動モータ18が設けられている。
第3図は、測定場所22がフィードテーブル2とフィー
ドローラ1の間の締付ゾーン内にあることを示している
。さらに繊維材料がテーカインローラ3へ引き渡される
作用場所23が示されている。測定場所22と作用場所
23との道程の差ないし時間差は、角度α(回転角度)
によって決定される。
第4図によればフィードローラ1に、回転するスリット
ディスク25と固定位置のセンサ26とからなる増加式
回転発生機24が設けられている。
スリットディスク25の一方の端面はフィードローラl
に固定されている。センサ26はスリットディスク25
と対向している。
第5図によれば、フィードテープ/L/2は可動の第1
の部分2&と固定の第2の部分2bとから形成されてい
る。フィードテーブル2は分割されており、部分2aと
2bの間にはギャップ2cが貫通して設けられている。
固定の部分2bはテーカインローラ3と可動の部分2a
との間に配th−gれている。固定の部分2bの可動の
部分2a側の端部は(テーカインローラ3から見て)フ
ィードローラ1を通る垂直の中心紛の直前まで延びてい
る。
固定の部分2bの他方の端部はフィードローラ1とテー
カインローラ30間のギャップ中へ違シている。可動の
部分2畠の一方の端部は固定位置の回転軸受13に軸承
きれている。可動の部分2aの固定の部分2b側の他方
の端部は(回転軸受13から見て)フィードローラlを
通る垂直の中心線を少し越えて延びている。可動の部分
2aは押圧ばね14によりて付勢嘔れており、この押圧
ばねの一方は部分2aの下側に押圧され、他方は固定位
置の受は台14bに押圧さjしている。符号2dで示す
ものは、たとえば薄板などの固定位置の繊維供給部材で
ある。部分2凰には、たとえばプランジャ形コア16′
と誘4性の可動コイル16“(非接触で作動する誘導性
変位変換器/間隔側定器)からなる誘導性の変位変換器
が設けられている。測定部材16の後段にはrA11定
値メモリ21、遅延裂fi19.制御装置17及び駆動
モータ18が設けられている。制御装fil17は測定
値メモリ21と接続でれている。符号19mで示すもの
は遅延を調整(より大きく、あるいはより小ζ〈)する
装置である。
第6図に遅延装置19のブロック回路図を示す。
回転発生器24は遅延装[19と接続されていも遅延装
置19の後段に測定値メモリ21、測定値変換器20及
び制御装置17が接続されている。
遅延装置の内部には特にカウンタ2.とカウンタ2、が
設けられている。符号28で示すものは0Rf−)であ
る。符号29で示すものは信号反転装置である。符号3
0で示すものは、測定値をメモリーするためのパルスを
形成しり−ド/ライト切換を行う装置である。回転発生
器24によってカウンタz1とカウンタ2.用に同じサ
イクル(ノダルス)が発生される。たとえばコード化ス
イッチによυカウンタzlとzsに異なる値(n又はn
−x)を入れることによって、遅延が行われる。
第7図に示す実施例では、測定場所22と作用場所23
はフィードローラlの上方に配置てれている。厚?の変
化に対応する信号の電気的処理は第5図に示す回路を用
いて行うことができ、フィードローラ1の回転数は厚さ
の変化に応じて変化される。
8g8図によれば、本発明を可動に軸承されたフィード
ローラlと固定位置のフィードテーブル2を用いて繊維
材料を引き込むのに用いることができる。フィードロー
ラ1はばね141金介して可動に軸承嘔れておシ、変位
することによってフィードローラ1とフィードテーブル
2の間の締付ギャップ内の繊維材料の厚さの変化ヲ礒定
する。厚さの変化に対応する信号の゛電気的処理は第5
図に示す回路によって行うことができ、厚ざの変化に応
じてフィードローラ1の回転数が変化てれる。
カード機のローラの回転方向はわん曲した矢印によって
示されている。不発明は線用カード機の例で示されてい
るが、本発明は梳毛用カード機、打綿機、クリーナ等の
類似の機械でも同様に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づく装置を有するカード機の概略
を示す側面図、 第2図は、本発明の一実施例を示す説明図、第3図は、
繊維引込み装置(フィードローラ、フィードテーブル、
テーカインローラ)の測定場所と作用場所を示す側面図
、 第4図は回転発生器を有するフィードローラを示す側面
図、 第5図は分割ゼれたフィードテーブルをWする実施例を
示す説明図、 第6図は遅延装置の!ロック回路図、 第7図はフィードテーブルがフィードローラノ上方に配
置されている実施例を示す側面図、そして 第8図はフィードローラが可動に軸承されている実施例
を示す側面図でるる。 l・・・フィードローラ、16・・・測定部材、17・
・・制御装置、18・・・駆動モータ、19・・・遅延
装置、20・・・測定部材、21・・・測定値メモリ、
24・・・測定装置、24&・・・速度計用発電機、2
5・・・スリットディスク、26・・・センサ。 ・ 特許出願人 ツリエツラー グゼルシャフト ミットベシェレンクテ
ル ハフラング ラントコンパニー コマンデイトゲゼ
ルシャフト特許出願代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、テーカインローラとフィードローラとフィードテー
    ブルとを備え、フィードテーブルは引き込まれた繊維量
    に関係してフィードローラに対して変位するために可動
    かつ付勢されており、フィードテーブルに変位を測定す
    る測定装置が設けられていて、この測定装置を介して制
    御装置がフィードローラの駆動モータと接続されている
    カード機等でスライバあるいは繊維フリースを均一にす
    る装置において、測定部材(16;20)と制御装置(
    17)の間に遅延装置(19)が配置されており、この
    遅延装置(19)がフィードローラ(1)の回転速度あ
    るいは回転角度を測定する測定装置(24;24a)と
    接続されていることを特徴とするカード機等でスライバ
    あるいは繊維フリースを均一にする装置。 2、測定部材(16;20)と制御装置(17)の間に
    測定値メモリ(21)が設けられていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の装置。 3、遅延装置(19)がフィードローラ(1)の回転速
    度の測定装置、たとえば速度計用発電機(24a)と接
    続されており、この速度計用発電機が遅延装置(19)
    の制御に用いられることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項に記載の装置。 4、遅延装置(19)がフィードローラ(1)の回転速
    度の測定装置と接続されており、この測定装置のパルス
    が遅延装置(19)の制御に用いられることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項から第3項のいずれか1項に記
    載の装置。 5、測定装置としてパルス信号トリガー装置がフィード
    ローラ(1)に可動に配置され、パルス信号発生器が固
    定配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第4項のいずれか1項に記載の装置。 6、フィードローラ(1)に、遅延装置(19)の制御
    に用いられる増加式の回転発生器(24)が設けられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項から第5項
    のいずれか1項に記載の装置。 7、増加式の回転発生器(24)が、フィードローラ(
    1)に関連の回転するスリットディスク(25)と固定
    位置のセンサ(26)とから形成されていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項から第6項のいずれか1項
    に記載の装置。 8、フィードローラ(1)を駆動するための連続的に作
    動する駆動モータ(18)が、制御可能な直流モータか
    ら形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項から第7項のいずれか1項に記載の装置。 9、テーカインローラとフィードローラとフィードテー
    ブルとを備え、フィードローラが引き込まれた繊維量に
    関係してフィードテーブルに対して変位できるように可
    動かつ付勢されており、フィードローラには変位を測定
    する測定装置が設けられていてこの測定装置を介して制
    御装置がフィードローラの駆動装置と接続されているカ
    ード機等でスライバあるいは繊維フリースを均一にする
    装置において、測定装置(16;20)と制御装置(1
    7)の間に遅延装置(19)が配置されており、遅延装
    置(19)はフィードローラ(1)の回転速度あるいは
    回転角度を測定する測定装置(24;24a)と接続さ
    れていることを特徴とするカード機等でスライバあるい
    は繊維フリースを均一にする装置。 10、測定部材(16;20)と制御装置(17)の間
    に測定値メモリ(21)が設けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第9項に記載の装置。 11、遅延装置(19)がフィードローラ(1)の回転
    速度の測定装置、たとえば速度計用発電機(24a)と
    接続されており、この速度計用発電機が遅延装置(19
    )の制御に用いられることを特徴とする特許請求の範囲
    第9項又は第10項に記載の装置。 12、遅延装置(19)がフィードローラ(1)の回転
    速度の測定装置と接続されており、この測定装置のパル
    スが遅延装置(19)の制御に用いられることを特徴と
    する特許請求の範囲第9項から第11項のいずれか1項
    に記載の装置。 13、測定装置としてパルス信号トリガー装置がフィー
    ドローラ(1)に可動に配置され、パルス信号発生器が
    固定配置されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    9項から第12項のいずれか1項に記載の装置。 14、フィードローラ(1)に、遅延装置(19)の制
    御に用いられる増加式の回転発生器(24)が設けられ
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第9項から第1
    3項のいずれか1項に記載の装置。 15、増加式の回転発生器(24)が、フィードローラ
    (1)に関連の回転するスリットディスク(25)と固
    定位置のセンサ(26)とから形成されていることを特
    徴とする特許請求の範囲第9項から第14項のいずれか
    1項に記載の装置。 16、フィードローラ(1)を駆動するための連続的に
    作動する駆動モータ(18)が、制御可能な直流モータ
    から形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    9項から第15項のいずれか1項に記載の装置。
JP62026502A 1986-03-14 1987-02-09 カード機等でスライバあるいは繊維フリースを均一にする装置 Expired - Fee Related JP2664368B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3608513A DE3608513C2 (de) 1986-03-14 1986-03-14 Vorrichtung bei einer Karde, Krempel o. dgl. zur Vergleichmäßigung des Faserbandes oder -vlieses
DE3608513.8 1986-03-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215020A true JPS62215020A (ja) 1987-09-21
JP2664368B2 JP2664368B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=6296336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62026502A Expired - Fee Related JP2664368B2 (ja) 1986-03-14 1987-02-09 カード機等でスライバあるいは繊維フリースを均一にする装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4776065A (ja)
JP (1) JP2664368B2 (ja)
BR (1) BR8701160A (ja)
CH (1) CH672323A5 (ja)
DE (1) DE3608513C2 (ja)
ES (1) ES2004561A6 (ja)
FR (1) FR2595722B1 (ja)
GB (1) GB2189519B (ja)
IN (2) IN165470B (ja)
IT (1) IT1202475B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN170276B (ja) * 1986-12-12 1992-03-07 Rieter Ag Maschf
DE3835776A1 (de) * 1988-10-20 1990-04-26 Rieter Ag Maschf Karde mit modularer unterteilung der kardierzonen
US5257438A (en) * 1990-02-14 1993-11-02 Maschinenfabrik Rieter Ag Dosing method and apparatus for the delivery of predeterminate quantities of fiber flocks per unit of time
DE4200394B4 (de) * 1991-03-19 2004-12-02 Trützschler GmbH & Co KG Vorrichtung zum Reinigen und Öffnen von in Flockenform befindlichem Fasergut z. B. Baumwolle, synthetischem Fasergut u. dgl.
IT1264992B1 (it) * 1992-12-23 1996-10-17 Truetzschler & Co Dispositivo per l'alimentazione di materiale in fibre sotto forma di fiocchi, per esempio cotone, materiale in fibre sintetico o simili per
US5604957A (en) * 1993-12-23 1997-02-25 Trutzschler Gmbh & Co. Kg Fiber batt feeding apparatus for a fiber processing machine
IT1274464B (it) 1994-06-18 1997-07-17 Truetzschler Gmbh & Co Kg Dispositivo per l'alimentazione di materiale in fibre, per esempio cotone,materiale in fibre sintetico o simili,sotto forma di fiocchi, per una macchina per la preparazione alla filatura,per esempio carda, pulitrice o simili
ITMI981618A1 (it) * 1998-07-14 2000-01-14 Marzoli & C Spa Dispositivo e procedimento equalizzatore della alimentazione delle fibre in materassino ad una carda
WO2009039672A1 (de) * 2007-09-26 2009-04-02 Uster Technologies Ag Vorrichtung und verfahren zur messung der wickelmasse oder wickeldicke am einlauf einer karde
CN101845690B (zh) * 2010-04-28 2012-01-18 青岛东昌纺机制造有限公司 梳棉机棉层厚度检测调整装置
CN103966704A (zh) * 2014-05-26 2014-08-06 苏州东茂纺织实业有限公司 一种加压调节给棉装置
CN109423713A (zh) * 2017-09-05 2019-03-05 江苏新金兰纺织制衣有限责任公司 一种匀整型毛斗机
CN108796673B (zh) * 2018-04-24 2021-01-01 浙江省常山纺织有限责任公司 基于开松强度的梳棉自调匀整方法及其装置
CN108914264B (zh) * 2018-06-07 2019-09-20 东华大学 一种基于在线梳理力的梳棉机智能控制方法及装置
DE102020104475A1 (de) * 2020-02-20 2021-08-26 Trützschler GmbH & Co Kommanditgesellschaft Verfahren zum Erzeugen eines Faserbandes und Karde
CN111979614B (zh) * 2020-08-18 2021-08-06 东阳市川泽户外用品有限公司 一种纺织加工生产用梳理机
CN113073400A (zh) * 2021-03-24 2021-07-06 泰州鸿材科技有限公司 一种具备收集装置的梳棉机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929132A (ja) * 1972-07-08 1974-03-15
JPS5747926A (en) * 1980-09-01 1982-03-19 Le Nii Tekusuchirunoi Puromuis Adjuting apparatus for controlling automatically uniformness of sliver straight density
JPS58149333A (ja) * 1982-02-18 1983-09-05 ツリユツラ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ−・コマンデイトゲゼルシヤフト 繊維機械に供給すべき繊維量の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1265631B (de) * 1958-10-07 1968-04-04 Cotton Silk & Man Made Fibres Vorrichtung zum Vergleichmaessigen von Fasergut in einer Schlagmaschine oder einem Regulierstreckwerk fuer Spinnereimaschinen
GB959448A (en) * 1960-08-13 1964-06-03 Cotton Silk & Man Made Fibres Improvements in or relating to scutchers
BE757508A (fr) * 1969-10-15 1971-04-14 Rieter Ag Maschf Procede pour la production d'un faisceau de fibres continu regulier et dispositif pour l'execution du procede
CH562889A5 (ja) * 1972-12-05 1975-06-13 Rieter Ag Maschf
FR2322942A1 (fr) * 1975-09-02 1977-04-01 Alsacienne Constr Meca Dispositif detecteur et correcteur d'irregularites pour carde
DE2704241C3 (de) * 1977-02-02 1980-09-04 Truetzschler Gmbh & Co Kg, 4050 Moenchengladbach Vorrichtung zum Erzeugen eines gleichmäßigen, kontinuierlichen Faserbandes
US4275483A (en) * 1979-12-05 1981-06-30 Roberson James H Control apparatus for a carding machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929132A (ja) * 1972-07-08 1974-03-15
JPS5747926A (en) * 1980-09-01 1982-03-19 Le Nii Tekusuchirunoi Puromuis Adjuting apparatus for controlling automatically uniformness of sliver straight density
JPS58149333A (ja) * 1982-02-18 1983-09-05 ツリユツラ−・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニ−・コマンデイトゲゼルシヤフト 繊維機械に供給すべき繊維量の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2595722B1 (fr) 1992-03-06
BR8701160A (pt) 1988-01-12
GB2189519B (en) 1989-11-15
FR2595722A1 (fr) 1987-09-18
IT8719271A0 (it) 1987-02-05
IN165537B (ja) 1989-11-04
IN165470B (ja) 1989-10-28
ES2004561A6 (es) 1989-01-16
GB2189519A (en) 1987-10-28
DE3608513A1 (de) 1987-09-17
GB8706179D0 (en) 1987-04-23
JP2664368B2 (ja) 1997-10-15
IT1202475B (it) 1989-02-09
US4776065A (en) 1988-10-11
DE3608513C2 (de) 1998-02-12
CH672323A5 (ja) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62215020A (ja) カ−ド機等でスライバあるいは繊維フリ−スを均一にする装置
JPH0683773U (ja) 繊維機械に供給すべき繊維量の制御装置
US4753433A (en) Device for monitoring imbricated sheets stream fed to printing machines
US4709451A (en) Method and apparatus for feeding a fiber tuft opener or cleaner
US4742675A (en) Method and apparatus for producing a uniform, continuous fiber quantity
JP2656922B2 (ja) カード機,梳綿機等で繊維バンドあるいは繊維フリースを均一にする装置
JPH07300727A (ja) カード、除塵装置など紡績準備機械で針布の間隔を測定する装置
SU1165240A3 (ru) Устройство дл регулировани линейной плотности ленты на чесальных или кардочесальных машинах /его варианты/
US5237754A (en) Fiber bundle thickness measuring device
JPH0769123B2 (ja) 版台上にある印刷紙の厚さを測定する装置
US20020050027A1 (en) Device for setting the clearance between cooperating clothings in a fiber processing machine
JPH03174022A (ja) 精紡機
ATE96405T1 (de) Kannenstock an karde mit elektronischer antriebsvorrichtung.
US4266324A (en) Silver weight unevenness correcting apparatus
US3938223A (en) Auto leveler
US4895088A (en) Accurate cutter system for sewing machine
JPS6297923A (ja) 紡績機に供給すべき繊維量の測定装置
HK93790A (en) Feeding fibre material in a textile machine
CA1124055A (en) Actual sew length measuring device
US6223609B1 (en) Apparatus for measuring the thickness and/or irregularities of a running sliver
GB2298874A (en) Method and apparatus for separating a fibre sliver
GB2462718A (en) Sliver Thickness Sensor Integrated in Roll Housing
GB2463353A (en) Apparatus for correcting a measurement of textile sliver thickness
EP0007374B1 (en) Method and apparatus for producing measuring values corresponding to the linear density of fibre slivers
GB1519259A (en) Open-end spinning machine

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees