JPS62214362A - 電圧センサ - Google Patents

電圧センサ

Info

Publication number
JPS62214362A
JPS62214362A JP61060394A JP6039486A JPS62214362A JP S62214362 A JPS62214362 A JP S62214362A JP 61060394 A JP61060394 A JP 61060394A JP 6039486 A JP6039486 A JP 6039486A JP S62214362 A JPS62214362 A JP S62214362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection electrode
displacement current
electrode
case
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61060394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668505B2 (ja
Inventor
Kazuaki Kato
和明 加藤
Katsunori Aoki
青木 勝則
Yasuhiro Tanahashi
康博 棚橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Takamatsu Electric Works Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Takamatsu Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd, Takamatsu Electric Works Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP61060394A priority Critical patent/JPH0668505B2/ja
Publication of JPS62214362A publication Critical patent/JPS62214362A/ja
Publication of JPH0668505B2 publication Critical patent/JPH0668505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明は電圧センサ”に関するものである。
(従来の技術) 従来から交流の電圧検出をする方法としては一般に商用
周波において計器用変圧器(以下、PTという)、又は
コンデンサ分圧形計器用変圧器(以下、PDという)が
使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) 前記のような従来のPT又はPDは配電線路に対しては
直接ケーブル等の帯電部に取着する接触方式であり、そ
のため、絶縁を考慮する必要があるばかりか、PT、P
Dにおいてはコイル、鉄芯。
コンデンサ等を使用することから全体が大型化するとと
もに重量が重くなる問題があり、そのため取付作業に手
間がかかる問題がある。
この発明は前記問題点を解消するためになされたもので
あって、帯電部に対し離間して配胃することができると
ともに、構成が簡単かつ安価に帯電部電位に相似な信号
波形を正確に測定できる電圧センサの捕集電極を提供す
ることを目的としている。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) 前記問題点を解決するためにこの発明は空間を介して帯
電部から流入する変位電流を捕集する検出電極を、同検
出電極の変位電流流入部を除いて覆うとともに基準電位
点に保ったシールド雷雨の絶縁支持部材にて支持し、前
記検出電極には前記変位電流に相似な出力を生じさせる
増幅回路と、同増幅回路からの信号に基づいて所定の周
波数を得るとともに交流波形を出力するフィルタとから
構成した信号処理回路を接続したことを要旨としている
(作用) 前記構成により、帯電部に対し離間して配置される検出
電極と、同検出電極を内装するシールド電極によって他
の帯電部からの影響を受けることなく帯電部の電圧は検
出される。又、前記検出電極はシールド電極の下面から
突設した絶縁支持部材によって吊下げ支持されているの
で、変位電流流入部から雨水が侵入しても、絶縁支持部
材表面には雨水が直接付着することはなく、絶縁支持部
材表面を介して流れる漏洩電流は軽減される。
(実施例) 以下、この発明を零相電圧検出装置の電圧センサに具体
化した実施例を第1図〜第6図に従って説明する。
60Hzあるいは50Hzの各相配電線路1u。
lv、1wに対しほぼ等距離をおいて離間配置される電
圧センサSu 、Sv 、Swは同一構成のため、電圧
センサSL+について説明する。この電圧センサSuは
検出部7と信号処理回路8とから構成されている。
検出部7のケース1は断面チャンネル状に形成され、そ
の互いに相対する両側壁1a上端には断面逆チヤンネル
状の検出電極支持部2が内方へ折曲形成されている。又
、前記側壁1aの両端部及び底壁の両端部には取付片3
がそれぞれ内方へ直角に折曲形成されている。前記ケー
ス1の取1・1片3にはケース1の両端開口部及び上方
を覆うように逆チヤンネル状に形成されたN4がその両
端壁から挿通されるビス4aにより締付固定され、同着
4の上面には長方形状をなす変位電流流入部としての窓
5が透設されている。このケース1と蓋4とはアルミニ
ウム等の導電体にて形成され、後記する検出電極10の
シールド電極となっている。
前記ケース1の中央部上面には前記検出電極支持部2の
内面両端部から突設された柱状の絶縁支持部材6を介し
て平板状の検出電極10が吊下げ支持されたのち、ビス
11にて固定されている。
さらに、前記絶縁支持部材6表面には絶縁ひだ6aが複
数個環状に突出形成され、絶縁支持部材6と検出電極1
0との間の絶縁距離を長くしている。
又、前記検出電極10は蓋4に対して平行に配置される
とともに、窓5を除いて前記ケース1及び蓋4にて覆わ
れるようになっている。なお、前記検出電極10は金属
、導電性樹脂、Ij電性ゴム等の1m性部材にて構成し
、この実施例では加工しやすいアルミニウムが使用され
ている。
前記ケース1.14.検出電極10等により検出部7が
構成されている。
前記検出部7の検出電極10にはリード線31の一端が
接続され、同リード線31はケース1がら導出されて後
記零相電圧検出器20のケース(図示しない)内に内装
される信号処理回路8に接続されている。この信号処理
回路8は各電圧センサSu 、Sv 、Svとも同一構
成のため、検出電極10に接続される信号処理回路8に
ついて説明する。
信号処理回路8は大きく分けて増幅回路Aとバンドパス
フィルタBとから構成されている。
増幅回路Aは前記検出電極10からの変位電流を入力す
ると、その変位電流を増幅し、変位電流に相似な波形を
出力するようになっており、具体的には以下のように構
成されている。すなわち、信号処理回路8の入力端子P
1は抵抗R1を介して接地線E1に接続され、又、シー
ルド電極を構成するケース1.蓋4は端子P2を介して
接地線E1に接続されている。前記抵抗R1の両端子間
には互いに逆を向く一対のダイオードDI、D2の並列
回路が接続され、検出電極10からの過大入力阻止のた
めの保護回路となっている。
前記入力端子P1は抵抗R2を介して演算増幅10P1
の反転入力端子に接続されており、又、同演算増幅器o
P1の非反転入力端子は抵抗R3を介して接地線E1に
接続されている。前記演算増幅器OP1の反転入力端子
と出力端子間にはコンデンサC1と抵抗R4との並列回
路が接続されている。なお、コンデンサC2,C3は前
記演算増幅器OP1の電源安定用である。
前記抵抗R1〜4、ダイオードD1.D2、コンデンサ
C1及び演算増幅器OP1とにより増幅回路Aが構成さ
れている。
バンドパスフィルタBは前記増幅回路Aから変位電流に
相似な信号が印加されると、その信号に基づいて周波数
60H2を中心周波数として選択的に増幅して取り出す
ように設定されており、具体的には次のように構成され
ている。すなわち、演算増幅器OP1の出力端子と演算
増幅器OP2の反転入力端子間にはコンデンサC6と抵
抗R5の直列回路が接続され、又、同演悼増幅器OP2
の非反転入力端子は抵抗R6を介して接地線E1に接続
されている。前記演算増幅器OP2の反転入力端子と出
力端子間にはコンデンサC4,C5の直列回路と、抵抗
R7,R8の直列回路とからなる並列回路が接続されて
いる。又、前記抵抗R7、R8間のa点と1妄地線E1
との間にはコンデンサC7が接続されている。
前記抵抗R5〜R9、コンデンサC4−C7及び演算増
幅2!10P2とによりバンドパスフィルタBが構成さ
れるとともに、同バンドパスフィルタ日の出力端子は出
力端子puに接続されている。
そして、前記検出電極10.信号処理回路8とにより電
圧センサ3 uが構成されている。なお、他の電圧セン
サSV 、 Swの出力端子は説明の便宜上puの代り
にPv 、Pwで表す。
前記各相の配電線路LU、LV、LWに配置される電圧
センサSu 、Sv 、Swは零相電圧検出器20に接
続されていて、同零相電圧検出器20に内装される検出
回路21は加算回路22と、同加算回路22.前記電圧
センサ用の電源回路23とから構成されている。
前記加算回路22は各電圧センサ3u 、 3v 。
3wから出力された所定周波数に選択された信号を合成
してその出力端子Pに零相電圧VO倍信号出力するよう
になっている。具体的には加算回路22は次のようにな
っている。
すなわち、演算増ll0P3の反転入力端子のG点には
それぞれ可変の入力抵抗R11,R12゜R13を介し
て前記電圧センサ811 、 SV 、 SVtの出力
端子pu、pv、pwが接続され、又、その非反転入力
端子は抵抗R14を介して接地されている。
又、演算増幅器OP3の出力端子は抵抗R15を介して
前記G点に接続されている。
さらに前記演算増幅器OP3の出力端子は演算増幅器O
P4を使用した電圧ホロアを及び抵抗R16を介して出
力端子Pに接続されている。この−電圧ホロアは入力イ
ンピーダンスを高くして出力インピーダンスを低くし、
インピーダンスの変換を行っている。
前記抵抗R11〜R16及び演算増幅器OP3゜OR3
により加算回路22が構成されている。
電源回路23について説明すると、電源電圧へ0100
Vに一次側が接続される電源変圧器24の二次側には全
波差1i?325が接続されている。
前記電源変圧器24の二次側におけるd点は接地線E2
が接続されていて、前記全波整流器25のプラス端子と
接地、?JE2との間には平滑コンデンサC14及びコ
ンデンサC15が接続されている。
又、全波整流器25のプラス端子と接地IQE2間には
三端子レギュレータ26が接続され、その三端子レギュ
レータ26の出力端子は十Vcc端子に接続されるとと
もに、三端子レギユレータ26の出力端子と接地%lE
2間にはコンデンサC8及びコンデンサC9が接続され
ている。
又、前記全波整流器25のマイナス端子と接地線E2と
の間には平滑コンデンサC10及びコンデンサC11が
接続されている。又、全波整流器25のマイナス端子と
接地11E21211には三端子レギュレータ27が接
続され、その三端子レギュレータ27の出力端子は−V
ccjM子に接続されるとともに、三端子レギュレータ
27の出力端子と接地線E 2 i?ffにはコンデン
サC12及びコンデンサ013が接続されている。
さて、以上のように描成された零相電圧検出装置の作用
について説明する。
第3図では帯電部としての各相の配rri線路しU。
LV、LWに対応して電圧センサSu 、 Sv 、 
SWはそれぞれほぼ同距離氾にて離間配置されている。
配T、線路に通常の相回転に従った三相電圧が印加され
ている場合には配電線路LtJ、LV、LWと基準電位
点であるアースとの間にそれぞれ形成される静電容fJ
Cu 、CV 、CWを介して流れる変位電流が変位流
部入部としての各電圧センサSu 、Sv 、Swの窓
5を通して検出電極10に補集される。
そして、この変位電流は各電圧センサSU、Sv、3w
における信号処理回路8の増幅回路Aに与えられ、増幅
回路Aはその変位電流を増幅し、変位電流に相似な波形
をバンドパスフィルタBに出力する。
この場合、端子P1.P2から見た入力インピーダンス
は抵抗R1ど抵抗R2との並列値と考えられる。演練増
幅器の典型的な使用例においては、R2はにΩオーダー
の値である。閉ループ利15 R4/R2は十分な出力
を得るために1000程度に取られる。また、R1は検
出電極1oを支持する絶縁支持部材6の沿面漏洩抵抗よ
り低い1直に取られ、入力の安定化あるいは出力の微調
整に利用されるが、その値は10にΩ以上のオーダーの
晴である。従って、上記の入力インピーダンスは事実上
R2により十分に低い値に保たれ、しかも高い閉ループ
利得のために演算増幅器OP1の出力には大きな信号が
得られる。なお、周知のように演算増幅器OP1の入出
力の位相差は抵抗R4゜コンデンサC1のインピーダン
スの大小関係により変化し前者が相対的に著しく小さけ
れば位相差は無視され、変位電流に比例した出力が得ら
れる。
逆の場合には位相差は90°に近く出力には変位電流の
積分値すなわち配電線路の電位に比例した値が得られる
。何れにしてもこの出力には変位電流に相似な波形が得
ら−れる。
次に、バンドパスフィルタBは変位電流に相似な信号が
印加されると、その信号に基づいて周波数601−12
を中心周波数とする信号を選択的に増幅して取り出す。
そして、零相電圧検出器20の加算回路22は各電圧セ
ンサSu 、Sv 、Swから出力された所定の周波数
に選択された信号を合成してその出力端子Pに零相電圧
vO倍信号出力する(第6図参照)。この第6図におい
てα、β。
γは各相の配設電線に印加された電圧の波形である。
このように通常の場合には各相の対地電圧が平衡である
ため、加算回路22において合成されて1qられる零相
電圧VOは0となる。
次に配電線路1u、lv、1wのうらいずれか一相の配
電線路に地絡故障が生ずると、各相の対地電圧の平衡が
崩れるため、各電圧センサS(1゜3v、3wの信号処
理回路8を杼て零相電圧検出器20に出力された信号が
加算回路22にて合成されると、零相電圧が検出される
。そのことにより配電線路に地絡故障が生じたことが検
知される。
又、前記電圧センサSu 、Sv 、Swはケース1及
び蓋4がシールド電極となっており、被測定物である配
電線路以外からの変位電流の流入を効果的に防止するた
め、被測定物である配電線路以外の他の配電線路の悪影
響を事実上受けることがない。
しかし、各電圧センサ3u 、3v 、3wには僅かで
はあるが、位相の異なる他相の変位電流も流入する。ま
た、各相電圧センナSu 、 Sv 、 3wの実効利
得にも多少の差が生じる。このような場合には、各相の
対地電圧が平衡していても出力端子Pには零相出力が生
ずるので、抵抗R11,R12、R13をそれぞれ変化
させて零相出力がなるべく零に近づくように調整する。
又、絶縁支持部材6はケース1−ヒ部に対し断面逆チヤ
ンネル状に形成した検出電極支持部2の内面両端部から
突設した絶縁支持部材6によって支持されているので、
窓5から雨水が浸入しても絶縁支持部材6表面には雨水
が直接付着することはなく、絶縁支持部材6表面を介し
て流れる漏洩電流は軽減される。
ざらに、前記検出電極10を支持する絶縁支持部材6の
表面には絶縁ひだ6aが設けられているので、検出電極
10とシールド電(東としてのケース1及びM4との間
の絶縁距離が長くなるため、絶縁支持部材6表面を介し
た漏洩電流を軽減できる。
また、絶縁ひだ6aの下面及び絶縁ひだ6aと絶縁ひだ
6aの間の部分には雨水や塵埃等か付着しにくいため、
支持部材の耐汚損性能に優れるとともに、汚損による漏
洩電流も軽減でき、正確な電圧検出が行なえる。
発明の効果 以ヒ詳述したように、この発明は検出電極がシールド電
極内に収納されているため、他の帯電部からの影響を受
けることなく目的の帯電部の電圧を正確に測定できる。
又、前記検出電極はシールド電極の絶縁支持部材を介し
て吊下げ支持されているので、変位電流流入部から雨水
が侵入しても、絶縁支持部材表面には雨水が直接付着す
ることはなく、絶縁支持部材表面を介した漏洩電流は軽
減される。
又、帯電部に対して離間して配置する非接触方式を採用
することができるため、構成が簡単かつ安価で正確な電
圧はンサを皿供することができる等、産業利用1浸れた
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第一実施例を示す電圧センサの断面
図、第2図は電圧センサの分解斜視図、第3図は零相電
圧検出装置の全体図、第4図は電圧センサの電気回路図
、第5図は零相電圧検出器の検出回路の電気回路図、第
6図はこの零相電圧検出装置にて検出された零相電圧と
各相配設電線の電圧オシログラフである。 1・・・ケース、4・・・蓋、5・・・変位電流流入部
、6・・・絶縁支持部材、10・・・検出電極、20・
・・零相電圧検出器、21・・・検出回路、A・・・増
幅回路、B・・・バンドパスフィルタ、El、E2・・
・接地線、OP1〜OP4・・・演算増幅器、R1−R
16・・・抵抗、C1〜C15・・・コンデンサ、Pl
・・・入力端子、P2・・・端子、pu 、 pv 、
 pw−・・出力端子、CIJ。 CV 、 CW ・・・静電客足、L[I、LV、イ゛
w −・・配電線路。 特許出願人   日本碍子 株式会社 株式会社 高松電気製作所 代 理 人   弁理士  恩1)博宣第2図 第6図 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、空間を介して帯電部から流入する変位電流を捕集す
    る検出電極を、同検出電極の変位電流流入部を除いて覆
    うとともに基準電位点に保ったシールド電極の絶縁支持
    部材を介して吊下げ支持し、前記検出電極には前記変位
    電流に相似な出力を生じさせる増幅回路と、同増幅回路
    からの信号に基づいて所定の周波数を得るとともに交流
    波形を出力するフィルタとから構成した信号処理回路を
    接続したことを特徴とする電圧センサ。
JP61060394A 1986-03-17 1986-03-17 電圧センサ Expired - Lifetime JPH0668505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61060394A JPH0668505B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 電圧センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61060394A JPH0668505B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 電圧センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62214362A true JPS62214362A (ja) 1987-09-21
JPH0668505B2 JPH0668505B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=13140892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61060394A Expired - Lifetime JPH0668505B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 電圧センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668505B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138376A (ja) * 1989-12-19 1992-05-12 Gec Alsthom Sa 線路導体の電位測定回路用の容量性センサ
JP2002040079A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Tempearl Ind Co Ltd 漏電計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04138376A (ja) * 1989-12-19 1992-05-12 Gec Alsthom Sa 線路導体の電位測定回路用の容量性センサ
JP2002040079A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Tempearl Ind Co Ltd 漏電計
JP4633890B2 (ja) * 2000-07-27 2011-02-16 テンパール工業株式会社 把握式の零相変流器を用いた実効漏電計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668505B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4804922A (en) Voltage sensor
TW448302B (en) Static capacitance-to-voltage converter and converting method
US4240059A (en) Current divider for a current sensing transducer
CA1067580A (en) Circuit for measuring the ground resistance of an ungrounded power circuit
JP3158063B2 (ja) 非接触電圧計測方法及び装置
EP3023800B1 (en) Grounding resistance measurement apparatus and method of operating the same
JPS62214362A (ja) 電圧センサ
JPS62201368A (ja) 電圧センサ
WO2005029691A1 (en) Circuit and system for detecting dc component in inverter device for grid-connection
JPH0579147B2 (ja)
JPS62112072A (ja) 電圧センサ及び同センサを用いた零相電圧検出装置
JP2598991Y2 (ja) 絶縁性漏洩電流測定装置
US4970458A (en) AC voltage sensing for voltage regulators
JPH0668507B2 (ja) 電圧センサ付き開閉器
JPH0311743Y2 (ja)
JPS62214361A (ja) 電圧センサ
JPS6357739B2 (ja)
JPH0518383B2 (ja)
JPS62214363A (ja) 電圧センサ付全閉形開閉器
SU1536473A1 (ru) Блок формировани модул
JPH0428065Y2 (ja)
JPH0425659Y2 (ja)
JPS62214360A (ja) 電圧センサの補集電極
Wu et al. A new peak detection method for the three-phase sinusoidal signals
JPS5827250Y2 (ja) 炎検出装置