JPS62214106A - Ni基球状非晶質金属粒の製造方法 - Google Patents

Ni基球状非晶質金属粒の製造方法

Info

Publication number
JPS62214106A
JPS62214106A JP61054693A JP5469386A JPS62214106A JP S62214106 A JPS62214106 A JP S62214106A JP 61054693 A JP61054693 A JP 61054693A JP 5469386 A JP5469386 A JP 5469386A JP S62214106 A JPS62214106 A JP S62214106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
amorphous metal
molten metal
spherical amorphous
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61054693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440403B2 (ja
Inventor
Takeshi Masumoto
健 増本
Akihisa Inoue
明久 井上
Hisamichi Kimura
久道 木村
Yasuhiro Masumoto
康洋 増本
Takao Yokumoto
貴生 浴本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sailor Pen Co Ltd
Original Assignee
Sailor Pen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sailor Pen Co Ltd filed Critical Sailor Pen Co Ltd
Priority to JP61054693A priority Critical patent/JPS62214106A/ja
Publication of JPS62214106A publication Critical patent/JPS62214106A/ja
Publication of JPH0440403B2 publication Critical patent/JPH0440403B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はNi基の球状非晶質金属粒の製造方法に関する
ものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来よりNiは耐食性、耐酸化性、高温特性などに優れ
、一般用構造材料から特殊構造材料、航空材、ミサイル
等に至まで広く使用されている。
また、その特性を利用して各種磁性材料としても多く使
用され、更には触媒材料としても広く用いられており、
工業的に極めて重要な金属元素である。しかも、Niを
含む組成の合金を用いて、液体急冷法により非晶質状態
を有する合金がNi −P、N1−B、N1−P−B、
Ni−8L−B、  Ni−Pd −P 、 Ni −
Pd −S i、N1−Pt−P、NiPt  Si、
Ni  Cr  P、Ni−Mo−C,N1−Al−B
、Ni−Zr、Ni−Hf、Ni−Nbなどの合金系で
えられており、また、これらの場合の試料のほとんどは
全て厚さが10〜30μm程度の薄帯であり、液体急冷
法の中でも最も試料の作成が容易な片ロール法、ピスト
ンアンビル法等によるものであった。
一方、最近では工業的に極めて有用な非晶質の細線材料
が超高速直接製造法により低コストで製造され、更には
、省エネルギーにもなる液体急冷法である回転液中紡糸
法(特開昭56−165016号公報参照)により製造
されつつあり、そして、Ni−Pd−8i、Ni−Pd
  Pの合金系1こよって断面の真円度が90%以上で
、線径斑が4%以下の非常に均一な形状を有している高
品質の金属細線が連続的に製造される。(特開昭60−
59032号公報参照)。
しかしながら、このようにして得られる薄帯状材料や細
線状材料はこれらの有する形状からして用途に制約があ
り、バルク材への加工が難しく、また、工業的に有用な
球状金属粒への加工も難しに’s また、非晶質の球状金属粒を得る方法として、溶融金属
を冷却水の中に滴下したり、溶融金属をフィルターや網
、回転板、ジェット流などによ゛り分断して液中にて冷
却したり、溶融金属を冷却水中に設けた網や回転板など
により分断して球状化することなどが行われている。さ
らに、アトマイズ法、ディスク急冷法、回転液中噴出法
などにより得られている。
しかし、溶融金属を冷却水中に滴下する方法では量産性
に乏しく、また、その他の方法では機械的に複雑になり
やすいなどの欠点がある。そして、これらの方法により
得られるものの粒径は小さくて粉末状に近いものであり
、大きな粒径のものは得られていない。
〔発明の目的〕
そこで本発明はこれらの事情に鑑みて、工業的に極めて
有用な大きな粒径のNi基球状非晶質金属粒を簡単で量
産性よく製造できる方法を提供することを目的とするも
のである。
〔発明の構成〕
本発明者らは、特定の組成からなるNi基合金を溶融状
態から攪拌機により一定方向に回転する冷却水中に連続
的に注入すると、粒径が大きくて真球度が高く、しかも
粒径分布のバラツキが小さいNi基球状非晶質金属粒が
量産性よく得られることを見い出し、本発明を完成した
すなわち、組成範囲はPが8〜25原子%、Bが0.1
〜12原子%、白金族元素Pd、 Pt、 Ir、Ru
、Rh、Osの単独もしくは二以上の元素が0゜1〜7
2原子%で、残部が実質的にNiの合金からなる。また
、これらの組成において、例えば、ノズル径が約0.0
6〜2.0IIII11、溶融金属の流速が約3〜22
III八、冷却水の流速が0.01〜約22m/sの条
件下で、溶融金属を冷却水中に連続的に注入することに
より、粒径が約0.06〜2.0 mmの真球度の高い
球状非晶質金属粒が得られる。
特に真球度が高く粒径分布のバラツキの小さい球状非晶
質金属粒を得るには、ノズル孔の形状は円形あるいは多
角形であることが望ましく、楕円の場合は長径と短径と
の比が約2=1以内であることが必要であり、約3=二
以上になると真球度が低下する。平ノズルにおいても同
様である。また、冷却水の流速をノズルより注入される
溶融金属の流速と同速にするか、またはそれ以下にする
ことが望まれる。溶融金属流の連続性はノズル径や溶融
金属の流速などの影響を受けるが、少なくとも約0.5
cff二以上の長さであることが望まれる。
溶融金属流の長さが約0.5am以下になると、粒径分
布のバラツキが大きくなり、好ましくない。さらに、ノ
ズルより注入される溶融金属流と冷却水面との角度は1
5度以上が好ましい。
このように、溶融金属を冷却水中に連続的に注入するの
みでよいため、簡単かつ大量に製造することができる。
次に、組成範囲の限定理由について説明すると、Pの含
有量は、前述のとおり8〜25原子%であることが必要
であるが、更には12〜20原子%が好ましい。P量が
8〜25原子%の範囲を逸脱すると、非晶質形成能が著
しく低下する。B量も同様に0.1〜12原子%の範囲
を逸脱すると、非晶質形成能が著しく低下する。また、
Pdやptなとの白金族元素が0.1〜76原子%であ
ることが必要であるが、更には12〜70原子%が好ま
しい。この量が70原子%を超えると非晶質状態ではあ
るものの、球状化しにくくなり真球度や硬度が低下する
。逆に、0.1原子%以下では非晶質形成能が著しく低
下する。そして、残部は実質的にN1よりなるが、通常
の工業材料中に存在する程度の不純物が含まれていても
よく、更には。
機械的性質を向上させるために、W、Go、Cr。
Fe、Mn、Nb、Ta、V、Mo、Tiなどを添加し
たり、WC,TiCなどを分散させることを妨げない。
本発明により得られる球状粒の真球度は非常しこ優れ、
少なくとも95%以上の真球度を有する。
そして、この球状粒は、冷間加工を連続して行うことが
でき、寸法精度および機械的性質をより向上させるため
には、ラッピングなどの加工を施せば良く、必要に応じ
て焼き鈍しなどの熱処理をも行うことができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
第1表に示す各種組成よりなる合金の溶湯を炉体1内に
充填する。炉体1の底面には内径が0.1mmのノズル
2が取付けられており、上面より4kg/dのアルゴン
ガスで加圧する。冷却槽3内には例えば4℃の冷却水が
入っており、攪拌機4によって攪拌されて、冷却水は1
.3m/s程度の流速で回転する。しかして、ノズル2
のストッパーを開けると溶湯は約520 m/minの
噴出速度で冷却水内に注入され、第1表に示す通りの金
属粒が得られた。
第1表 第1表から明らかなごとく、実施例1〜5は合金組成が
適正範囲内にあり、真球度が高く、粒径分布のバラツキ
が小さい非晶質金属粒が得られた。
これに対して、比較例1は、Pd量が多量のため非晶質
ではあるが真球度が低く、粒径分布のバラツキも大きく
なっている。また、比較例2は、PやBの量が適正組成
範囲を逸脱しており、結晶質となり真球度が低く、粒径
分布のバラツキも大きい。
(発明の効果〕 以上説明したとおり、本発明によれば、Ni基線球状非
晶質金属粒簡単かつ大量に製造でき、これによって得ら
れる球状非晶質金属粒は、良好な真球度と大きな粒径お
よびバラツキの小さな粒径分布をもち、工業的に極めて
有用であり、ベアリング、ボールペンチップ、充填材、
ブラスト材、成形材料、焼結材料などに幅広く使用する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例に使用される装置の一例を示す断
面図である。 1・・・炉体  2・・・ノズル  3・・・冷却槽4
・・・攪拌機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Pが8〜25原子%、Bが0.1〜12原子%、白金族
    元素Pd、Pt、Ir、Ru、Rh、Osの単独もしく
    は二以上の元素が0.1〜72原子%、残部が実質的に
    Niの合金よりなる溶融金属を攪拌機により一定方向に
    回転する冷却水中に連続的に注入することを特徴とする
    Ni基球状非晶質金属粒の製造方法。
JP61054693A 1986-03-14 1986-03-14 Ni基球状非晶質金属粒の製造方法 Granted JPS62214106A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61054693A JPS62214106A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 Ni基球状非晶質金属粒の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61054693A JPS62214106A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 Ni基球状非晶質金属粒の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62214106A true JPS62214106A (ja) 1987-09-19
JPH0440403B2 JPH0440403B2 (ja) 1992-07-02

Family

ID=12977877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61054693A Granted JPS62214106A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 Ni基球状非晶質金属粒の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62214106A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290209A (ja) * 1987-05-20 1988-11-28 Uchihashi Estec Co Ltd 金属粉体の製造方法
CN106794515A (zh) * 2014-11-27 2017-05-31 山阳特殊制钢株式会社 造形用金属粉末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290209A (ja) * 1987-05-20 1988-11-28 Uchihashi Estec Co Ltd 金属粉体の製造方法
CN106794515A (zh) * 2014-11-27 2017-05-31 山阳特殊制钢株式会社 造形用金属粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440403B2 (ja) 1992-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5134039A (en) Metal articles having a plurality of ultrafine particles dispersed therein
JP2629152B2 (ja) 圧縮態金属物品の製法
EP0345921A2 (en) Powder additives for coating materials or for plastics
US3671228A (en) Method of making high-density sintered metal
GB2606652A (en) Method for preparing aluminum-containing alloy powder, use thereof and alloy strip
EP0484439A4 (en) Copper alloys having improved softening resistance and a method of manufacture thereof
JPS62214107A (ja) Ni基球状非晶質金属粒の製造方法
JPS62214106A (ja) Ni基球状非晶質金属粒の製造方法
JPS62290857A (ja) 金属半仕上げ製品及びその製造方法
CN111422874B (zh) 一步法生产球形碳化钛粉体的方法
JPS62214105A (ja) Ni基球状非晶質金属粒の製造方法
CN107604220A (zh) 一种高塑性铝合金加工工艺
JP3281019B2 (ja) 亜鉛粒の製造方法および装置
Poniatowski et al. Dispersion hardened gold: A new material of improved strength at high temperatures
JP2582621B2 (ja) 耐食性塗料用非晶質合金粉末の製造法
JP2002080949A (ja) アモルファス鉄族合金
JPH024906A (ja) フレーク状急冷凝固金属粉末の製造法
Supriadi et al. Designs and evaluations of a gas atomizer to fabricate stainless steel metal powder to be applied at a metal injection molding
JPS5913610A (ja) 球状窒化物セラミツクス粒子およびその製造方法
JPH07109001B2 (ja) 塗料用合金粉末の製造法
JPS6082604A (ja) 非晶質金属粉粒体の製造方法
JPS6024302A (ja) 非晶質合金粉末の製造方法
JPS60141807A (ja) 金属粉末の製造法
JPS61113741A (ja) 高強度耐食ニツケル基合金およびその製造法
JPH05295402A (ja) 扁平状Fe基軟磁性合金粉末、その製造法及びそれを含む磁気シールド塗料