JPS62213068A - レドツクスフロ−型一酸化炭素・酸素系燃料電池 - Google Patents

レドツクスフロ−型一酸化炭素・酸素系燃料電池

Info

Publication number
JPS62213068A
JPS62213068A JP61055296A JP5529686A JPS62213068A JP S62213068 A JPS62213068 A JP S62213068A JP 61055296 A JP61055296 A JP 61055296A JP 5529686 A JP5529686 A JP 5529686A JP S62213068 A JPS62213068 A JP S62213068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
fuel cell
solution
reaction
air electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61055296A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuyoshi Ishida
哲義 石田
Fumihiko Hanayama
文彦 花山
Kunio Okiura
沖浦 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP61055296A priority Critical patent/JPS62213068A/ja
Priority to US06/866,400 priority patent/US4711828A/en
Publication of JPS62213068A publication Critical patent/JPS62213068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/22Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising carbon or oxygen or hydrogen and other elements; Fuel cells in which the fuel is based on materials comprising only elements other than carbon, oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はレドックスフロー型一酸化炭素・酸素系燃料電
池に関し、一酸化炭素(以下COと記す)を−価の銅(
以下Cu (1)と記す)によりカルボニル錯体を生成
させて電気化学的活性化を図るレドックスフロー型一酸
化炭素・酸素系燃料電池に関するものである。
(従来の技術) 従来、燃料電池においてCOを燃料とする場合としては
、(a)シフト反応器を用いてCOを水素へ転化させた
後、リン酸型水素・酸素燃料電池を用いる方法、(b)
’G融炭酸塩燃料電池により電池内部でCOを水素へ転
化させる方法、および(C)前記のカルボニル錯体を用
いる一酸化炭素・酸素(以下Co102と記す)燃料電
池を用いる方法が知られている。
リン酸型水素・酸素燃料電池を用いる方法は、シフト反
応器が必要となるためシステムが複雑になる欠点を有し
ている。また熔融炭酸塩燃料電池を用いる方法は、作動
温度を〔j50°(−II +−にfyつ必要があり、
装置構成および運転操作が困難であるという欠点を有し
ている。
一方、CO/ 02燃料電池を用いる方法は、COを直
接使用できるためシステムが簡単であり、また常温で作
動できる長所を有している。しかしながら、従来のCO
/ 02燃料電池は、次に詳述するように空気極の反応
が遅く、このため電池電圧が低く、この結果、低い性能
しか得られないという欠点を有していた。
第2図および第3図は従来のC0102燃料電池のシス
テムの基本的なフローを示す図である。
第2図は空気極液とびCハロゲン系溶液を用いる場合で
あり、このC0102燃料電池システムは、Co102
燃料電池本体21およびCO吸収器26から主に構成さ
れる。Co102燃料電池本体21は隔膜24により燃
料極室32と空気極室31とに分離される。燃料極室3
2には燃料極22を有し、CO吸収器26との間を燃料
極液27が循環する。一方空気極室31は空気極23に
より2つに仕切られ、この空気極23と隔膜24との間
(A部分)には空気極液38が保持されており、空気極
23の外側(B部分)には空気または酸素33が供給さ
れる。燃料極液27には、Cu(])カルボニル錯体を
生成するため、少なくともハロゲン化第−銅を有する溶
液が、また空気極液38には少なくともハロゲン化水素
を有する溶液が用いられている。
この第2図のC0102燃料電池では、空気極23の反
応触媒として空気極23に白金を担持させている。しか
しながら、この白金の触媒作用はハロゲンにより抑制さ
れるとともに、空気極液38中に溶出し、空気極23か
らなくなってしまう。
この結果、第2図の燃料電池では空気極反応において過
電圧が大きくなり、電池電圧が低いという欠点がある。
第3図は空気極液として非ハロゲン系溶液(例えば硫酸
、リン酸等)を用いる場合であり、このCo102燃料
電llj口51、第2図の場合と同様にC0102燃料
電池本体21およびco吸収器26から主に構成される
。このシステムにおいては、第2図の燃料電池と異なり
、空気極室31のA部分に、隔膜24から混入されるハ
ロゲンを除去して活性の低下を防止する目的で硫酸、リ
ン酸溶液等の非ハロゲン系溶液39が導入される。
この第3図の燃料電池では、前記のように微量であるが
隔膜24を通して燃料極液27中のハロゲンが拡散によ
り混入してくる。このため、第3図の燃料電池では運転
時間が長くなるにしたがって空気極液39中のハロゲン
濃度が高くなり、前記の第2図のハロゲン系溶液を用い
た場合と同様、電池電圧が低下する現象が生じるという
欠点がある。
なおこの非ハロゲン系溶液中のハロゲンを分離除去する
ことは、例えばイオン交換樹脂により可能ではあるが、
このイオン交換樹脂の再生の必要性も考慮すれば、経済
的な方法とはいえない。
従来の第2図および第3図に示すCo102燃ネ、I電
池の空気極反応は次式”で表される。
V2O2+ 28” + 26−−−−→H20(11
前記(1)の反応を進めるため、第2図および第3図の
燃料電池では、空気極23においてA部分から11+を
、空気極23からe−を、またB部分から02を同時に
供給することが要求される。
このため第2図および第3図の空気極23では、構造の
複雑な、液相、固相および気相が接する三相界面電極(
ガス電極)構造となし、気孔の多いポーラスな構造とす
ることが要求される。しかも前記のように反応に必要な
Pi−Rh固体触媒等を電気極に担持させることが要求
され、この結果前述のように電池電圧が低下することに
なる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、前記従来技術の欠点を除去し、電池電
圧が高く、しかも空気極の構造も簡単な、カルボニル錯
体を用いるCo102燃料電池を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 要するに本発明は、空気極反応にハロゲンのし1゛ノク
スJv−Li’、’、を用いろことに41、す、前記目
的の達成を図ったものである。ずなわら、本発明は、燃
料極および空気極を有する一酸化炭素・酸素系燃料電池
において、燃料極液として少なくとも第1銅イオンおよ
び白金属の金属または金属イオンを含む溶液を用い、一
酸化炭素を第1銅イオンのカルボニノ目11体として反
応させ、かつ空気極液として少なくともハロゲンイオン
を含む溶液を用い、しかもこの空気極液の供給される空
気極室を溶液型の電極室として形成させることを特徴と
するしlツクスフロー型一酸化炭素・酸素系燃料電池に
関する。
本発明において、空気極液は少なくとも臭化水素または
臭素を含む溶液であることが好ましい。
第1銅イオンを含む溶液としでは、例えば臭化第1銅(
Cu (1)Br)の溶液が用いられる。白金属の金属
としては、パラジウム、ロジウム白金等が用いられる。
また空気極液として用いられる少なくともハロゲンイオ
ンを含む溶液としては、例えば臭化水素および/または
臭素を含む/8液が用いられる。
以下、本発明を図面によりさらに詳細に説明する。
第1図は、本発明のCo102燃料電池システムの基本
的なフローを示す図である。この燃料電池システムは、
C0102燃料電池本体21、CO吸収器26および0
2吸収器25から主に構成される。CO/ 02燃料電
池本体2】は、従来の電池本体と同様に燃料極室32と
空気極室31とを有し、この両極室は隔膜24によって
隔てられている。燃料極室32には燃lit極22を有
し、この燃料極室32とCO吸収器26との間を燃料極
液27が循環する。空気極室31には空気極23を有し
、この空気極室31と02吸収器25との間を空気極液
28が循環する。
第2および第3図の燃料電池のように、電気極23で空
気極室31をA、Bの画部分に仕切ることは行なわれず
、空気極23は空気極/&28に浸漬されて液液型とし
て形成されている。
燃料極液27には、少なくとも臭化第1銅(Cu (1
)Br) 、白金属の金属イオンおよび臭化水素を含む
溶液が用いられる。空気極液28には、少なくとも臭化
水素および臭素を含む溶液が用いられる。
前記燃料極液27および空気極液28における各成分の
濃度は、例えばCu (1)Brが0.2〜3mol/
7!、パラジウムが10−4〜10−’m。
1/l HBrが2〜8m01/7!が好ましい。
燃料極液27および空気極液28には、これらの成分以
外に、HCl等のハロゲン化水素、塩化リチウム、塩化
マグネシウム、臭化リチウム、臭化マグネシウム等のア
ルカリ金属またはアルカリ土類金属のハロゲン化物、硫
酸ナトリウム等の硫酸塩、硫酸などを含んでいてもよい
Cu (1)BrはCOを吸収し、カルボニル錯体の生
成量を増加させることから、電池電圧を高めるためには
、高濃度であることが好ましい。し゛かしなからCu 
 (1)Brは水に溶解しにくい性質を有するため、C
u (1)Brを高濃度とする場合には、これを可溶化
する、HBr等の錯化剤の濃度も高める必要があり、錯
化剤の濃度が高すぎると、溶液が粘調になり、反応速度
が低下し、かえって電池電圧が低下することがある。
パランう広濃度は高い方が好ましいが、あまり濃度が高
いと高価な溶液となる。
Br2の濃度は空気極の反応の促進のためには高いこと
が好ましいが、02吸収器の反応およびその反応速度に
より決定される。
CO吸収器26においては、COガス29が供給され、
このCOガス29は燃料極液27に吸収され、燃料極液
中のCu (1)Brとカルボニル錯体を形成する。ま
た液中において、COは、燃料極の反応により生成した
2価の銅(以下Cu(2)と記す)およびH2Oと反応
してC02ガス30となる。このCO2ガス30はCO
吸収器26から排出される。
02吸収器25においては02ガス33が供給される。
この02ガス33は空気極液28に吸収され、液中のB
r−を酸化する。このBr−の酸化反応を促進する触媒
として、本発明の燃料電池では、空気極液28に一酸化
窒素(電気化学37巻、p119〜123参照)、二酸
化窒素(電気化学便覧参照)等が溶存させて用いられる
本発明の一実施例である燃料極液27としてCu (1
)Br、PdBrおよびHBrを含む溶液を用い、また
、空気極液28としてHBrを含む溶液を用いる場合に
は、燃料極の反応、空気極の反応および全反応は下記の
式で表わされるものと推定される。なお、これらの式は
説明の便宜上記載されたものであり、本発明はこれらの
反応式により何ら制限を受けるものでない。
(燃料極の反応) 電極反応 2Cu(1)−m−→2 Cu(21+ 2 e−″ 
   (2)溶液反応 Cu(IIBr2 −CO+Pd(2)+H2(1−一
一一→002 +CufllBr2 +Pd  (0)
+2H”  +312 Cu (21+ P d (0
)−ン2 Cu (11+ p d (21(41CO
+H20−りCO2+2H” + 2e−+51(空気
極の反応) 電極反応 Br2 +2)(” +2e−−一→2 HB r  
   f61溶液反応 2 HB r−1−j402−一→B r2 +H20
(712H” +V2O2+2 e−−−−→[■20
     (81(全反応) CO+V2O2−−→CO2(91 燃料電池の全反応および燃料極の反応は従来の燃料電池
の反応と同様である。一方、空気極反応に関しては、従
来の燃料電池では式(1)に示すように空気極における
%02の還元反応を一回で生じさせるものであるが、本
発明の燃料電池においては、式(6)および(7)に示
す二段階の反応に分けて行なわれる。
燃料極においては、電極反応がCu (1)の酸化反応
であり、この反応によりCu (2)を生成し、このC
u (2)を溶液反応により還元し、Cu (1)を再
生する。この再生にはCOが消費される。燃料極の型持
はC,u(+)の酸化反応の電位となる。
空気極においては、電極反応がBr2の還元反応であり
、この反応により2 )I B rを生成し、この2H
Brを溶液反応により酸化し、Br2を再生する。この
再生には”A O2が消費される。空気極の電位はBr
2の還元反応の電位となる。
この燃料電池の発生電圧は、前記空気極の電位と、前記
燃料極の電位の差にほぼ等しい。
前記本発明の一実施例によれば、空気極の反応が、従来
の式(1)の反応から式(6)および(7)の2段階の
反応に代わることにより、空気極の電位を決定づける反
応も従来の式(1)の反応から式(6)の反応へと代わ
る。本発明の燃料電池では、このように空気極の電位を
決定づける反応が代わったことにより、空気極反応が従
来の燃料電池より促進され、また空気極の電位は従来よ
り責にシフトし、その結果電池電圧が従来の燃料電池よ
り増大する。
また本発明の燃料電池においては、従来の燃料電池のよ
うに3相界面電極(ガス電極)構造とする必要がなく、
電極が空気極液28にilj!:漬した構造となるため
、空気極室を簡単な構造である溶液型電極室として形成
することができる。
さらに本発明の燃料電池において連続運転を続けると、
空気極液および燃料極液中の各種電解質が隔膜を通して
拡散することにより、燃料極液中のCOおよび空気極液
中の13r2を除く成分の濃度に変化が無くなる。しか
しながら、空気極液28中にCu (1)が混入しても
空気極の電極反応(式(6))への影響がほとんど無い
ため、電池電圧の低下はみられない。これはBr2/2
Br−の酸化還元電位が、Cu (1)/C1l (2
)の酸化還元電位より充分前であるためである。したが
って、本発明の燃料電池においては従来の空気極液に非
ハロゲン系溶液を用いる第3図の場合のような経時的な
性能低下は生じない。なおCOおよびBr2も隔膜を透
過するが、これらは直に反応に消費されるため、燃料の
利用率は低下するが、電池電圧への影響は小さい。
また従来の燃料電池の空気極には反応触媒としてPt−
Rh等の固体触媒を担持させることが必要であり、これ
の溶出により空気極反応において過電圧が大きくなり、
電池電圧が低下するという欠点がみられたが、本発明の
燃料電池においては、このような固体の担持触媒は用い
られず、触媒としては空気極液に溶存させた一酸化炭素
等が用いられるため、前記の欠点は解消され、高い電池
電圧が得られる。
第4図は、第2および3図に示す従来の、並びに本発明
のCo102燃料電池における電流−電圧特性を示す図
である。第4図中の記号aは本発明の場合、bは空気極
に非ハロゲン系溶液を用いた場合、Cは空気極液にハロ
ゲン溶液を用いた場合である。燃料極液としては、いず
れの場合にもCtl (1) B r 、 P d B
 r 2およびHBrの混合溶液が用いられた。空気極
液としては、従来の電池のハロゲン系溶液を用いた場合
には1(Br溶液が、また非ハロゲン系溶液を用いた場
合には硫酸溶液が、さらに本発明の場合にはHBr溶液
が用いられた。
Cu (1)Br、PdBr2およびH13rの濃度は
、それぞれ1.Omo1/1!、10−2mol/pお
よび6.0mol/7!とじ、また硫酸の濃度は3.0
mol//!とした。co2は分圧がQ、2ataであ
り、残りがQ、3ataのN2との混合気体と接触した
ときの飽和吸収されたものである。本発明の場合、酸素
は]、Qataの純ガスを用いた。
第4図の結果から明らかなように、本発明の燃料電池が
最も高い電池電圧を示し、ついで空気極液として硫酸溶
液を用いた場合、さらにHBr溶液を用いた場合の順と
なった。なお硫酸溶液を用いた場合には、2〜6時間で
LI B r溶液を用いた場合の電圧に等しくなるまで
電池電圧が低下した。
(発明の効果) 本発明の燃料電池は空気極反応をハロゲンのし1゛ソク
ス応とすることにより、空気極の反応を促進するととも
に、電極反応を従来の酸素の還元反応からハロゲンの還
元反応に代え、それにより高い電池電圧を達成すること
ができる。また末完明の燃料電池は、その空気極室を構
造の簡単な溶液型の電極室として形成させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のCO/ 02燃料電池の基本的なフロ
ーを示す図、第2および3図は従来のC0102燃料電
池において、空気極液としてそれぞれハロゲン系溶液ま
たは非ハロゲン系溶液を用いたCo102燃料電池の基
本的なフローを示す図、第4図は第1〜3図に示すCo
102燃料電池の電流−電圧特性を示す図である。 21・・・G O/ 02燃料電池本体、22・・・燃
料極、23・・・空気極、24・・・隔膜、25・・・
02吸収器、26・・・CO吸収器、27・・・燃料極
液、28・・・空気極液、29・・・COガス、30・
・・co2ガス、31・・・空気極質、32・・・燃料
極質、33・・・02ガス、34・・・陽極、35・・
・陰極、36・・・H2O,3B・・・ハロゲン系空気
極液、39・・・非ハロゲン系空気極液・

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)燃料極および空気極を有する一酸化炭素・酸素系
    燃料電池において、燃料極液として少なくとも第1銅イ
    オンおよび白金属の金属または金属イオンを含む溶液を
    用い、一酸化炭素を第1銅イオンのカルボニル錯体とし
    て反応させ、かつ空気極液として少なくともハロゲンイ
    オンを含む溶液を用い、しかもこの空気極液の供給され
    る空気極室を溶液型の電極室として形成させることを特
    徴とするレドックスフロー型一酸化炭素・酸素系燃料電
    池。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、空気極液が、少
    なくとも臭化水素または/および臭素を含む溶液である
    ことを特徴とするレドックスフロー型一酸化炭素・酸素
    系燃料電池。
  3. (3)特許請求の範囲第1項において、空気極液に酸素
    を吸収させることを特徴とするレドックスフロー型一酸
    化炭素・酸素系燃料電池。
JP61055296A 1985-05-27 1986-03-13 レドツクスフロ−型一酸化炭素・酸素系燃料電池 Pending JPS62213068A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055296A JPS62213068A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 レドツクスフロ−型一酸化炭素・酸素系燃料電池
US06/866,400 US4711828A (en) 1985-05-27 1986-05-23 Carbon monoxide-oxygen fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055296A JPS62213068A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 レドツクスフロ−型一酸化炭素・酸素系燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62213068A true JPS62213068A (ja) 1987-09-18

Family

ID=12994608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055296A Pending JPS62213068A (ja) 1985-05-27 1986-03-13 レドツクスフロ−型一酸化炭素・酸素系燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62213068A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530784A (ja) * 2006-03-24 2009-08-27 エイカル エナジー リミテッド 燃料電池
EP3195399A4 (en) * 2014-09-17 2018-03-28 Case Western Reserve University Copper based flow batteries

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530784A (ja) * 2006-03-24 2009-08-27 エイカル エナジー リミテッド 燃料電池
EP3195399A4 (en) * 2014-09-17 2018-03-28 Case Western Reserve University Copper based flow batteries

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4039409A (en) Method for gas generation utilizing platinum metal electrocatalyst containing 5 to 60% ruthenium
Kinoshita Electrochemical oxygen technology
FI92445C (fi) Kaksikammioinen anodirakenne ja menetelmä sen käyttämiseksi
EP1428285B1 (en) Fuel additives for fuel cell
US4711828A (en) Carbon monoxide-oxygen fuel cell
KR102250321B1 (ko) 질소 산화물로부터 암모니아를 제조하는 전기화학 시스템 및 제조방법
JPS6380480A (ja) 燃料電池及び燃料電池で発電する方法
JPH11102719A (ja) 一酸化炭素濃度低減装置および一酸化炭素濃度低減方法並びに一酸化炭素選択酸化触媒
US6444337B1 (en) Fuel cell with low cathodic polarization and high power density
Angerstein-Kozlowska et al. Electrocatalytic mediation of oxidation of H2 at gold by chemisorbed states of anions
Kummer et al. A chemically regenerative redox fuel cell. II
US4379036A (en) Continuous electrochemical ammonia scrubber
US3979225A (en) Nitrogen dioxide regenerative fuel cell
JP2607682B2 (ja) 燃料電池に供給する水素ガスの精製装置
JPS6273577A (ja) 臭素−銅系レドツクス型燃料電池
JPS62213068A (ja) レドツクスフロ−型一酸化炭素・酸素系燃料電池
US3615836A (en) Fuel cell containing and a process of making an activated fuel cell catalyst
JP2004502284A (ja) 電気化学電池
US20060223697A1 (en) Catalyst for removal of carbon monoxide
JP4806623B2 (ja) 燃料電池用燃料組成物及びこれを利用した燃料電池
CN100356619C (zh) 燃料电池碳载铂/稀土氧化物复合电催化剂的制备方法
JP2517799B2 (ja) 電気化学的排ガス処理システム
JP3788718B2 (ja) Co選択酸化触媒およびメタノール改質ガス中のco濃度低減方法
KR20050108434A (ko) 연료 전지용 촉매 및 이를 포함하는 연료 전지
CN112133990B (zh) 一种基于Fe(Ⅱ)/Fe(Ⅲ)化学氧化及电化学还原的金属空气电池