JPS62210235A - 内燃機関の空燃比学習制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比学習制御装置

Info

Publication number
JPS62210235A
JPS62210235A JP5238386A JP5238386A JPS62210235A JP S62210235 A JPS62210235 A JP S62210235A JP 5238386 A JP5238386 A JP 5238386A JP 5238386 A JP5238386 A JP 5238386A JP S62210235 A JPS62210235 A JP S62210235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction coefficient
learning
learning correction
air
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5238386A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Yuzuriha
杠 芳樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Electronic Control Systems Co Ltd filed Critical Japan Electronic Control Systems Co Ltd
Priority to JP5238386A priority Critical patent/JPS62210235A/ja
Publication of JPS62210235A publication Critical patent/JPS62210235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、スロットル弁の開度と機関回転数とに基づい
て機関に供給される燃料の基本噴射量を設定するように
した内燃機関の空燃比学習制御装置に関する。
〈従来の技術〉 従来のこの種の装置としては、例えば第6図に示すよう
なものがある。内燃機関1の吸気通路2に介装されたス
ロットル弁3の開度を検出するスロットルセンサ4と、
機関回転数を検出するクランク角センサ等の回転数セン
サ5とを設け、これらセンサ4,5からの各検出信号を
コントロールユニット6に入力する。コントロールユニ
ット6に内蔵されたマイクロコンピュータのROMには
、スロットル弁開度と機関回転数とをパラメータとして
区分される複数の運転領域毎に、各運転領域に対応して
吸気通路2に装着された電磁式の燃料噴射弁7から噴射
される燃料の基本燃料噴射量Tpが記憶されている。
そして、スロットル弁開度と機関回転数との検出値に応
じて前記ROMに記憶された基本燃料噴射ff1Tpの
マツプから対応する運転領域の基本燃料噴射ftTpの
データを検索し、このデータをウォータジャケットに設
けられた水温センサ8により検出される機関冷却水温度
等により補正して最終的な燃料噴射1’rtを次式によ
り設定して該Tiに対応する燃料噴射信号を燃料噴射弁
7に出力し、該燃料噴射弁7からTiに対応する量の燃
料を供給するようにしている。
T i =Tp−COEF・α+Ts 但し、’rpは基本燃料噴射量に相当する基本パルス幅
で便宜上基本燃料噴射量と呼ぶ、C0EFは水温補正等
の各種補正係数である。αは後述する空燃比のフィード
バック制御(λコントロール)のためのフィードバック
補正係数である。Tsは電圧補正分で、バッテリ電圧の
変動による燃料噴射弁の噴射流量変化を補正するための
ものである。
λコントロールについては、排気系の0□センサ9を設
けて実際の空燃比を検出し、空燃比が理論空燃比より濃
いか薄いかをスライスレベルにより制御するわけであり
、このため、前記のフィードバック補正係数αというも
のを定めて、このαを変化させることにより理論空燃比
に保っている・ここで、フィードバック補正係数αの値
は比例積分(PI)制御により変化させ、安定した制御
としている。
即ち、02センサ9の出力電圧とスライスレベル電圧と
を比較し、スライスレベルよりも高い場合、低い場合に
、空燃比を急に濃くしたり薄くしたりすることなく、空
燃比が濃い(薄い)場合には始めにP分だけ下げて(上
げて)、それから1分ずつ徐々に下げて(上げて)いき
、空燃比を薄く (濃く)するように制御する。 但し
、λコントロールを行わない条件下ではαをクランプし
、各種補正係数C0FFの設定により、所望の空燃比を
得る。
ところで、λコントロール条件下でのベース空燃比即ち
α=1のときの空燃比を理論空燃比(λ=1)に設定す
ることができれば、フィードバック制御は不要なのであ
るが実際には構成部品のバラツキや経時変化の要因で、
ベース空燃比のλ−1からのズレを生じるので、フィー
ドバック制御を行っている。
しかし、ベース空燃比がλ=1からずれていると、運転
領域が大きく変化したときにベース空燃比の段差をフィ
ードバック制御によりλ=1に安定させるまでに時間が
かかる。そして、このために比例及び積分定数(P/I
分)を大きくするので、オーバーシュートやアンダーシ
ュートを生じ、制御性が悪くなる。つまり、ベース空燃
比がλ=1からずれていると、理論空燃比よりかなりズ
レをもった範囲で空燃比制御がなされるのである。
その結果、三元触媒の転換効率が悪いところで運転がな
されることになり、触媒の貴金属量の増大によるコスト
アップの他、触媒の劣化に伴う転換効率のさらなる悪化
により触媒の交換を余儀なくされる。
そこで、学習によりベース空燃比をλ=1にすることに
より、過渡時にベース空燃比の段差から生じるλ=1か
らのズレをなくして制御性の向上を図る空燃比の学習制
御装置が、本出願人により、特開昭59−203828
号あるいは特開昭60−60944号として出願されて
いる。
これは空燃比のフィードバック制御中にベース空燃比が
理論空燃比からずれた場合には、そのギャップを埋める
べ(フィードバック補正係数αが大となるから、このと
きの機関運転状態とαとを検出し、該αに基づく学習補
正係数Klを求めてこれを記憶しておき、再度同一機関
運転状態となったときには記憶した学習補正係数にβに
よりベース空燃比を理論空燃比に応答性良くなるように
補正する。ここにおける学習補正係数KAの記憶は、R
AMのマツプ上を機関回転数及びTp等の機関運転状態
の適当なパラメータに応じて格子分割した所定範囲の領
域毎に行う。
具体的には、RAM上に機関回転数及び負荷をパラメー
タとして複数に区分される各運転領域毎に対応した学習
補正係数Klを記憶したマツプを設け、燃料噴射11T
iを計算する際に、次式の如く基本燃料噴射量’rpを
学習補正係数Klで補正する。
Ti −Tp−COEF−Kj!・α+Tsそして、K
1の学習は次の手順で進める。
i)定常状態においてそのときの機関運転状態の領域を
検出し、かつ、その間のαの基準値αIからの偏差Δα
(=α−α1)を平均値として検出する。基準値α1は
λ=1に対応する値として一般には1に設定される。
ii )前記機関運転状態の領域に対応して現在までに
学習されているに!を検索する。
1ii)KfとΔαとからKl+M・Δαの値を求め、
その結果(学習値)を新たなにβ。ア。とじて記憶を更
新する。Mは定数で、O<M<1である。
ところで、このような学習方式では、偏差量Δαは1定
常状態でないと検出の精度が得られないため、定常状態
でのみαを検出して学習を行っているが、これでは過渡
運転状態時に一時的にしか運転しない領域では学習が行
われない。
このため、そのままでは学習の進行度が大きな領域(以
下学習領域という)と、それ以外の学習進行度が小さな
領域(以下未学習領域という)とを生じてしまい、この
状態で運転状態が変化すると学習領域と未学習領域とで
はαと空燃比λとの対応にズレを生じているため、学習
領域と未学習領域との間を移動する際に空燃比λに段差
を生じ、過渡状態における排気エミッションの悪化や燃
費の悪化等を招き、実質的には学習による効果が挙がら
なくなる。
このため、未学習領域の学習補正係数を学習領域の学習
補正係数によって推定するようにしたものがあり、例え
ば特開昭60−153446号に示されるものでは、学
習が行われた学習補正係数により当該学習が行われた領
域を吸入空気流量が等しい未学習領域の学習補正係数を
推定するよう−にしている。
上記のものは、エアフロメータを用いて検出された吸入
空気流量に基づいて基本燃料噴射量を演算する方式のも
のに適用されるため、吸入空気流量の等しい領域ではエ
アフロメータによる計測誤差も等しくなるとの理由によ
り、未学習領域の学習補正係数を良好に推定することが
できる。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、吸入空気流量を計測することなくスロッ
トル弁開度と機関回転数とによつて基本燃料噴射量を設
定するようにしたものでは、吸入空気流量の等しい未学
習領域の学習補正係数を推定することは信頬性に劣り、
しかも推定できる領域が限られているため、推定による
学習が必ずしも良好に進行しないという難点がある。
また、学習補正係数を機関回転数と負荷とて区分される
領域毎に記憶する方式では、RAMの記憶容量が増大す
るという難点もあった。
本発明は、上記従来の実状に鑑みなされたもので、学習
補正係数の記憶容量が少なくて済み、かつ未学習領域の
推定学習も信頼性が高くしかも一時に全領域に亘って行
えるというようにした内燃機関の空燃比学習制御装置を
提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 このため、本発明は、第1図に示す各手段を備えて構成
される。
A1機関の吸気通路に介装されたスロットル弁の開度を
検出するスロットル開度検出手段B1機関回転数を検出
する機関回転数検出手段C9機関に供給される混合気の
空燃比を検出する空燃比検出手段 り、スロットル開度と機関回転数とに基づいて基本燃料
噴射量を設定する基本燃料噴射量設定手段 E、スロットル開度で区分された運転領域毎に前記基本
燃料噴射量を補正するための学習補正係数を記憶した書
き換え可能な学習補正係数記憶手段 F、スロットル開度の検出値に基づいて前記学習補正係
数記19手段から対応する領域の学習補正係数を検索す
る学習補正係数検索手段 G、所定の運転条件で空燃比検出手段により検出される
空燃比を目標空燃比に近づけるように前記基本燃料噴射
量を補正するためのフィードバック補正係数を増減して
設定するフィードバック補正係数設定手段 H0基本燃料噴射量設定手段で設定した基本燃料噴射量
、前記学習補正係数検索手段で検索した学習補正係数及
び前記フィードバック補正係数設定手段で設定したフィ
ードバック補正係数に基づいて燃料噴射量を演算する燃
料噴射量演算手段!、燃料噴射量演算手段で演算した燃
料噴射量に相当する駆動パルス信号に応じオンオフ的に
燃料を機関に噴射供給する燃料噴射手段 J、スロットル開度によって区分される運転領域毎にそ
の領域のフィードバック補正係数の基準値からの偏差を
学習し、これを減少させる方向に前記記憶手段の対応す
る領域に記憶された学習補正係数を修正して書き換える
学習補正係数修正手段 に、前記学習補正係数修正手段による学習補正係数の修
正回数に基づいた各領域の学習進行度を記憶する学習進
行度記憶手段 り、学習補正係数修正手段による学習補正係数の修正時
、当該修正が行われた以外の領域であって前記フィード
バック補正係数設定手段により空燃比フィードバック制
御が行われ、かつ、学習進行度記憶手段によって学習進
行度が小であると記憶された領域と同一の学習補正係数
記憶手段の領域に記憶された学習補正係数を、前記修正
された学習補正係数と基準値との偏差に当該領域のスロ
ットル開度が小である程大に設定された補正定数を乗じ
た値を基準値に加算した値で書き換える学習補正係数推
定手段 〈作用〉 スロットル開度検出手段により検出されたスロットル開
度と機関回転数検出手段により検出された機関回転数と
に基づいて、基本燃料噴射量設定手段により基本燃料噴
射量が設定される。
また、学習補正係数検索手段は、学習補正係数記憶手段
からスロットル開度に対応する領域の学習補正係数を検
索し、フィードバック補正係数設定手段は、空燃比検出
手段により検出された実際の空燃比を目標空燃比に近づ
けるようにフィードバック補正係数を例えば比例積分制
御に基づいて所定の量増減して設定する。
そして、燃料噴射量演算手段は、基本燃料噴射量を学習
補正係数(検索したもの又は検索後後述する如く修正し
たもの)で補正し、更にフィードバック補正係数で補正
することにより燃料噴射量を演算する。
この燃料噴射量に相当する駆動パルス信号により、燃料
噴射手段が作動する。
一方、学習補正係数修正手段は、フィードバック補正係
数の基準値からの偏差を学習し、これを減少させる方向
にスロットル開度に対応する領域の学習補正係数を修正
して学習補正係数記憶手段のデータを書き換える。
これと同時に、上記修正が行われる領域の学習補正係数
修正回数に基づいて、学習進行度記憶手段の同一領域に
記憶される学習進行度が更新して記憶される。
次いで、前記修正が行われる以外の領域であって、空燃
比フィードバック制御が行われる未学習領域の学習補正
係数が修正された学習補正係数を前記修正された学習補
正係数と基準値との偏差に当該領域のスロットル開度が
小である程大に設定された補正定数を乗じた値を基準値
に加算した値で書き換える。
〈実施例〉 以下に、本発明の実施例を図に基づいて説明する。
但し、機械的な構成については、第6図に示した従来例
と同一であるので、同一符号を付して説明する。
即ち、本実施例では本発明に係る構成としてコントロー
ルユニット6に内蔵されたマイクロコンピュータのRO
Mにスロットル開度によって区分された複数の領域に学
習補正係数が記憶されると共に、その修正回数に基づい
た学習進行度が記憶されている。
即ち、RAMは学習補正係数記憶手段及び学習進行度記
憶手段を構成する。
また、マイクロコンピュータのROMには、スロットル
開度と機関回転数とをパラメータとして、各パラメータ
の格子軸によって区分される運転領域毎に、これら各運
転領域毎に実験的に求められた基本燃料噴射ITpのデ
ータを記憶しである。
以下、コントロールユニット6による燃料噴射制御ルー
チンを第2図に示したフローチャートに従って説明する
ステップ1 (図ではSlと記す。以下同様)では、ス
ロットル開度検出手段としてのスロットルセンサ4によ
り検出されたスロットル開度θと、機関回転数検出手段
としての回転数センサ5により検出された機関回転数N
とが読み込まれる。
ステップ2では、スロットル開度θと機関回転数Nとに
基づき、前記ROMに記憶された基本燃料噴射量Tpの
3次元マツプテーブルから、当該運転領域に対応する基
本燃料噴射量Tpのデータを検索する。
即ち、基本燃料噴射量’rpのデータを記憶したROM
とステップ2のTpのデータ検索機能とにより、基本燃
料噴射量設定手段が構成される。但し、スロットル開度
θと機関回転数Nに対する吸入空気流量Qを記憶してお
き、該吸入空気流量Qと機関回転数Nとに基づいて基本
燃料噴射量’rpを演算して設定するようにしてもよい
ステップ3では、水温センサ8から読み込んだ機関冷却
水温度TVやスロットル開度θ等に基づき基本燃料噴射
量’rpに乗じられる各種補正係数及びバッテリの電圧
値に基づいて電圧補正分子sを設定する。
ステップ4では、スロットル開度θに基づいて対応する
開度領域の学習補正係数KNのデータをRAMから検査
する。この機能が学習補正係数検索手段に相当する。
ステップ5では、λコントロール(空燃比フィードバッ
ク制?II+)条件であるか否かを判定する。
ここで、λコントロール条件でない場合、例(ば高回転
、高負荷領域の場合等は、フィードバック補正係数αを
前回値(又は基準値)αにクランプした状態で、ステッ
プ5から後述するステップ10へ進む。
λコントロール条件の場合は、ステップ6〜8で空燃比
検出手段としての02センサ9の出力電圧■。2と理論
空燃比相当のスライスレベルとを比較して空燃比のリッ
チ・リーンを判定し、積分制御又は比例積分制御により
フィードバック補正係数αを設定する。この部分がフィ
ードバック補正係数設定手段に相当する。具体的に、積
分制御の場合は、ステップ5での比較により空燃比−リ
ッ+ (V at > V rar )と判定されたと
きにステップ7でフィードバック補正係数αを前回値に
端子所定の積分(1)分減少させ、逆に空燃比=リーン
(V o z 〈V r a t )と判定されたとき
にステップ7でフィードバック補正係数αを前回値に対
し所定の積分(I)分増大させる。比例積分制御の場合
は、これに加え、リッチ−リーンの反転時に積分(I)
分と同方向にこれより大きな所定の比例骨(P分)の増
減を行う。
次のステップ9では、第3図の学習サブルーチンを実行
する。これについては後述する。
その後、ステップ10では、燃料噴射量Tiを次式によ
り演算する。この部分が燃料噴射量演算手段に相当する
Ti=Tp−COEF−Kj!・α+TS但し、Klと
しては、ステップ4で検索されたもの又は第3図の学習
サブルルーチンで修正されたものが使用される。
ステップ11では、ステップ10で演算された燃料噴射
fiTiに相当するパルス幅をもつ駆動パルス信号が機
関回転に同期して所定のタイミングで出力され、コント
ロールユニット6内の電流波形制御回路を介して燃料噴
射弁7に与えられ、燃料噴射が行われる。
次に、第3図の学習サブルーチンについて説明する。
ステップ21では、02センサ9の出力値の最大値と最
小値との差が一定値A以上あるか否かを判定する。
一定値以上の場合は、ステップ22へ進み、スロットル
開度θの変化率Δθが一定値Δθ。以下であるか否かを
判定する。
一定値以下の場合は、学習を行うべき定常状態であると
判定してステップ23へ進む。
ステップ21又はステップ22の判定がNoの場合は、
非定常状態であると判定して学習を行うことなく第2図
のステップ10へ戻る。
ステップ23では、現在のスロットル開度に対応するR
AMの学習補正係数記憶マツプの領域に現在の定常運転
状態におけるフィードバック補正係数αの平均値丁を新
たな学習補正係数Klとして修正して書き換えると共に
、同じく学習進行度記憶マツプの同一スロットル開度領
域に修正回数を更新記憶する。
ここで、前記学習補正係数にβを記憶するスロットル開
度の領域は、λコントロールが行われる中開度以下の領
域を複数に区分すると共に、その中で最大の開度の領域
はλコントロールを行わない高開度領域と1つの領域に
まとめである。
即ち、高開度領域では、λコントロール及び学習は行わ
れないが、中開度領域の学習補正係数Klを使用して燃
料噴射量Tiが設定される。
このように本発明では、学習補正係数KA’がスロット
ル開度によって区分される2次元マツプに記憶されるた
め、従来の機関回転数及び負荷で区分される3次元マツ
プに記憶する場合と比較し、記憶領域の数を大幅に減少
でき、RAMの使用容量を大幅に節約できる。
ステップ24では、現在のスロットル開度領域より低ス
ロツトル間変の領域があるか否かを判定する。これは具
体的にはスロットル開度の低い側から数えた学習補正係
数記憶領域のナンバーnに対し、n−1となるか否かに
よって判定する。
n=1の場合、即ち、現在の領域が最小のスロットル開
度の場合は、後述する推定学習を行うことなくこのルー
チンを終了する。
n−1の場合はステップ25へ進んでn−1の領域が学
習進行度の低い未学習領域であるか否かを判定する。
これは、例えばステップ23で更新される当該領域の学
習補正係数修正回数が所定値以下であるか否かによって
判定する。この他、より高精度な判定方法として、全領
域の修正回数に対する当該領域の修正回数の割合を所定
値と比較する判定方法や、逆に極く簡易な判定として、
1回も修正されていない領域のみを未学習領域とする等
の判定方法を採用してもよい。
このようにして判定されるn−1番目の領域が未学習領
域である場合は、ステップ26へ進む。
ステップ26では、n番目の領域(ステップ23を経て
始めてこのステップ26に来た場合は現状の領域)に記
憶されている学習補正係数に1を次式に従って推定する
Kx=1+c  (K6−1) ここでKN−1は、Kβの基準値1との学習によって生
じる偏差を示し、この偏差に1より大の補正定数Cを乗
じた値を基準値1に加算することにより、修正されたに
7!の値は元のn番目の領域のに7!より基準値1との
偏差(絶対値)が大となる。
ステップ27では、ステップ26で推定した学習補正係
数Klによってn−1番目の領域に記憶されていたデー
タを書き換える。
ステップ28では、n−1から1を減じた値を新たなn
として設定し、その後ステップ24に戻る。
ステップ28での設定により、ステップ24ではさらに
1つの低開度側の領域の有無を判定し、以下同様の操作
が繰り返される。この場合、ステップ26へ進んだとき
は、前回のステップ26で求められた学習補正係数に7
!に対して前記した補正を行った値が新たな学習補正係
数KAとして推定されて当該領域に記憶される。
このようにすれば、低スロットル開度程学習補正保数に
βは基準値からのずれ量が大きくなるように推定学習さ
れる。
スロットル開度とスロットルセンサ4の出力との関係に
ずれを生じた場合、基本噴射量”rpのずれ量(したが
って空燃比のずれ量)は、第4図に示すようにスロット
ル開度が小さい程大きくなる。
したがって、前記推定学習を行うことにより、学習が行
われにくい低スロツトル開度領域においても・基本燃料
噴射量Tpのずれを推定された学習補正係数KJを用い
ることによって良好に補正することができる。このため
、過渡状態で通過する低スロツトル開度領域の空燃比を
学習領域との段差を無くして良好に制御することができ
、もって運転性能、排気エミッション性能を良好に維持
できる。
特に本発明では、学習補正係数に1を推定する未学習領
域がスロットル開度で定められるため、従来の等吸入空
気流量領域のみを推定する場合に比較し、推定がなされ
る運転領域を大幅に拡大できるため、推定学習による効
果が大きい。
一方、空燃比にずれを生じる要因としては、前記の他、
第5図に示すように高地で空気密度が減少することよる
。場合がある。この場合、λコントロール領域では、フ
ィードバック補正係数を補正することによって空燃比を
一定に維持できるが、λコントロールを行わない領域で
はフィードバック補正係数は一定に保たれるので、フィ
ードバック補正係数によっては基本噴射tTpのずれを
補正できない。
ところが、本実施例では、λコントロールを行わない高
スロットル開度領域では、前記したように中スロットル
開度領域での学習補正係数に1を用いる。
この学習補正係数KNは、高地での空気密度の減少によ
る空燃比の濃化を補正すべく学習されて減少補正された
値となっている。
したがって、この値を用いることによりλコントロール
を行わない高スロットル開度領域でも良好な空燃比に制
御することができ、運転性能、排気エミッション性能を
良好に維持できるのである。
尚、本実施例では、ステップ25で一度学習領域が判定
されると推定は終了するが、ステップ25とステップ2
6との順序を逆にして、学習領域と判定されたときは推
定の演算のみ行い、書き込み修正は行うことなくステッ
プ28ヘジヤンブさせるようにして、低スロツトル開度
側の全ての未学習領域の学習補正係数を書き換える構成
としてもよい。
〈発明の効果〉 以上説明したように、本発明によれば、学習補正係数の
記憶容量を減少でき、低コスト化を図れると共に、信頼
性の高い学習及び未学習領域の推定学習を行え、しかも
推定学習を広い領域に亘って行えるので、空燃比制御精
度を可及的に向上でき、運転性能、排気エミッション性
能を向上できる。
マタ、λコントロールを行わない高スロットル開度領域
でλコントロールを行う中スロットル開度領域の学習補
正係数を用いるようにすれば、高地での高スロットル開
度領域の空燃比をも良好に維持でき、加速性を向上でき
るという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック図、第2図は本発
明の一実施例の燃料噴射制御ルーチンを示すフローチャ
ート、第3図は同上制御中の学習サブルーチンを示すフ
ローチャート、第4図はスロットル開度θ出力値の誤差
に対する基本噴射量Tpのずれ(誤差)を示す線図、第
5図は高地と平地とにおけるスロットル開度に対する空
燃比のずれを示す線図、第6図は同上実施例と従来例と
に共通するハードウェアの構成図である。 1・・・内燃機関  2・・・吸気通路  3・・・ス
ロットル弁  4・・・スロットルセンサ  6・・・
コントロールユニット  7・・・燃料噴射弁特許出願
人 日本電子機器株式会社 代理人 弁理士 笹 島  冨二雄 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関の吸気通路に介装されたスロットル弁の開度を検出
    するスロットル開度検出手段と、機関回転数を検出する
    機関回転数検出手段と、機関に供給される混合気の空燃
    比を検出する空燃比検出手段と、スロットル開度と機関
    回転数とに基づいて基本燃料噴射量を設定する基本燃料
    噴射量設定手段と、スロットル開度で区分された運転領
    域毎に前記基本燃料噴射量を補正するための学習補正係
    数を記憶した書き換え可能な学習補正係数記憶手段と、
    スロットル開度の検出値に基づいて前記学習補正係数記
    憶手段から対応する領域の学習補正係数を検索する学習
    補正係数検索手段と、所定の運転条件で空燃比検出手段
    により検出される空燃比を目標空燃比に近づけるように
    前記基本燃料噴射量を補正するためのフィードバック補
    正係数を増減して設定するフィードバック補正係数設定
    手段と、前記基本燃料噴射量設定手段で設定した基本燃
    料噴射量、前記学習補正係数検索手段で検索した学習補
    正係数及び前記フィードバック補正係数設定手段で設定
    したフィードバック補正係数に基づいて燃料噴射量を演
    算する燃料噴射量演算手段と、前記燃料噴射量演算手段
    で演算した燃料噴射量に相当する駆動パルス信号に応じ
    オンオフ的に燃料を機関に噴射供給する燃料噴射手段と
    、スロットル開度によって区分される運転領域毎にその
    領域のフィードバック補正係数の基準値からの偏差を学
    習し、これを減少させる方向に前記学習補正係数記憶手
    段の対応する領域に記憶された学習補正係数を修正して
    書き換える学習補正係数修正手段と、前記学習補正係数
    修正手段による学習補正係数の修正回数に基づいた各領
    域の学習進行度を記憶する学習進行度記憶手段と、前記
    学習補正係数修正手段による学習補正係数の修正時、当
    該修正が行われた以外の領域であって前記フィードバッ
    ク補正係数設定手段により空燃比フィードバック制御が
    行われ、かつ、学習進行度記憶手段によって学習進行度
    が小であると記憶された領域と同一の学習補正係数記憶
    手段の領域に記憶された学習補正係数を、前記修正され
    た学習補正係数と基準値との偏差に当該領域のスロット
    ル開度が小である程大に設定された補正定数を乗じた値
    を基準値に加算した値で書き換える学習補正係数推定手
    段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比学習
    制御装置。
JP5238386A 1986-03-12 1986-03-12 内燃機関の空燃比学習制御装置 Pending JPS62210235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238386A JPS62210235A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 内燃機関の空燃比学習制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5238386A JPS62210235A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 内燃機関の空燃比学習制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62210235A true JPS62210235A (ja) 1987-09-16

Family

ID=12913282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5238386A Pending JPS62210235A (ja) 1986-03-12 1986-03-12 内燃機関の空燃比学習制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62210235A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122589A (en) * 1998-04-09 2000-09-19 Yamah Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for engine
JP2009203973A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JP2012017679A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6122589A (en) * 1998-04-09 2000-09-19 Yamah Hatsudoki Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for engine
JP2009203973A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
JP2012017679A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0331548A (ja) 内燃機関の混合燃料供給装置
JPH0526938B2 (ja)
JPH08158918A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS6090944A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS6259220B2 (ja)
JPS62251445A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
US4862855A (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2581775B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法、及び同制御装置
JPS62210235A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
US5485821A (en) Engine fuel injection controller
JPS6093150A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置
JPH041439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS61190142A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPS60153448A (ja) 学習機能付フイ−ドバツク制御装置
JPH0243900B2 (ja) Nainenkikannogakushuseigyosochi
JPS6259221B2 (ja)
JPH0455235Y2 (ja)
JPS60153504A (ja) 学習機能付フイ−ドバツク制御装置
JPH03229942A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0631158Y2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6365155A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の燃料リ−ク自己診断装置
JPH02271050A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0658084B2 (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPH0445659B2 (ja)
JPH0530978B2 (ja)