JPS622098A - 液化ガスガス化ピ−クシエ−ビング用冷熱貯蔵方法 - Google Patents

液化ガスガス化ピ−クシエ−ビング用冷熱貯蔵方法

Info

Publication number
JPS622098A
JPS622098A JP14013585A JP14013585A JPS622098A JP S622098 A JPS622098 A JP S622098A JP 14013585 A JP14013585 A JP 14013585A JP 14013585 A JP14013585 A JP 14013585A JP S622098 A JPS622098 A JP S622098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
liquefied gas
adsorbent
valve
adsorbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14013585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0578719B2 (ja
Inventor
Takuro Hayano
早野 拓朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP14013585A priority Critical patent/JPS622098A/ja
Publication of JPS622098A publication Critical patent/JPS622098A/ja
Publication of JPH0578719B2 publication Critical patent/JPH0578719B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 童朶上少丑貝圀団 本発明は、液化ガスガス化ピークシェービング用冷熱貯
蔵方法に関する。より詳しくは、本発明は液化ガスの冷
熱を回収しつつ、これを加温し、ガス化して使用する場
合、該ガスの吸着剤を用い、ガス使用量のピーク時また
はオフピーク時に応じて冷熱の貯蔵またはボイルオフガ
スの吸着・貯蔵を行なわせる液化ガスガス化ピークシェ
ービング用冷熱貯蔵方法に関する 従来■茨玉 従来、液化ガスガス化ピークシェービング用冷熱貯蔵方
法に関して〜は例えば液化天然ガス便覧(昭和56年版
、319頁)において、都市ガス製造用の液化天然ガス
貯蔵基地におけるピークシェービング用冷熱貯蔵システ
ムが開示されており、該システムによれば、液化天然ガ
スガス化ピーク時、すなわち液化天然ガスの使用量の多
い時は、液化天然ガスの余分な冷熱で冷却された冷媒が
タンクに貯蔵され、液化天然ガスガス化オフピーク時、
すなわち液化天然ガスの使用量が少なく、ボイルオフガ
スがある時は、該ボイルオフガスは余分の冷媒による冷
却およびコンプレッサーによる圧縮により液化される。
すなわち、この冷媒とコンプレッサーとを含むシステム
により、ボイルオフガスの再液化と常時一定量の冷熱回
収が可能となるものである。
が解決しようとする問題点 従来の液化ガスガス化ピークシェービング用冷熱貯蔵方
法では、オフピーク時においてボイルオフガスを液化し
て貯蔵するためには、冷媒の冷熱のみでは不充分であり
、コンプレッサーによる圧縮液化を必要とする欠点があ
った。本発明者は、前記従来技術における欠点を解消し
、液化ガスガス化ピークシェービング用冷熱貯蔵方法の
改良について鋭意研究の結果、本発明を完成するに至っ
たものである。
間 占を解゛するための手 すなわち、本発明は(a)液化ガスを吸着剤に強制吸着
させる工程、(b)強制吸着された該ガスを、低温下降
圧により部分的に脱着させる工程、(c)苛する吸着ガ
スを高温下降圧により実質上完全、  、;’l’させ
て吸着剤を再生する工程、および(d)再生された吸着
剤にボイルオフガスを吸着させる工程を順次繰返し、必
要に応じて液化ガスの冷熱を冷媒に直接付与する工程お
よび最終気化工程と組合せることを特徴とする液化ガス
ガス化ピークシェービング用冷熱貯蔵方法を提供するも
のである。
本発明で用いられる液化ガスとしては、液化天然ガス、
LPG、液体窒素、液体酸素、液体水素等があげられ、
吸着剤としては活性炭、ゼオライト、シリカゲル、活性
アルミナ等公知のものがあげられ、特に液体水素の場合
、吸着剤として水素吸蔵合金を用いるのが好ましい。
本発明における前記(a)液化ガスを吸着剤に強制吸着
させる工程は、通常吸着剤を充填した吸着塔に、一方に
おいて吸着剤に冷熱を与えるために液化ガスを通過せし
め、他方において同時に液化ガスを、前記(d)工程の
終了条件下、通常常温常圧下にある吸着塔に圧送して、
好ましくは液化ガスが気化する条件下に所望の温度およ
び圧力条件となるよう適宜降温・昇圧しつつ吸着剤に吸
着させる工程である。この際、液化ガスが液化する条件
まで降温・昇圧すると、ガス化の体積膨張が大であるた
め、本工程に次ぐ前記(b)部分脱着工程の制御が困難
となり好ましくない。
本発明における前記(b)強制吸着されたガスを、低温
下降圧により部分的に脱着させる工程は、前記(a)工
程における液化ガスの内圧を解放し、降圧させて強制吸
着されたガスを部分的に脱着させると同時に冷媒に冷熱
を与える工程であって、該脱着に伴う潜熱のために通常
の液化ガスのみを用いる熱交換器を使用する場合に比べ
て発生するガス量に対する冷熱量が多くなり冷熱貯蔵上
有利である。本工程における液化ガスの温度は、前記(
a)工程の終点における低温度から始まって前記(a)
工程の始点における温度よりも低い温度までの範囲内で
終了することが可能であり、本工程における圧力は前記
(a)工程の終点における圧力より始まって、前記(a
)工程の始点の圧力よりも高い圧力までの範囲内で終了
することが可能である。
本発明における前記(c)残留する吸着ガスを高温下降
圧により実質上完全に脱着させて吸着剤を再生する工程
は、前記(b)工程の終了後残留する吸着ガスを、加温
媒体を用いて加温し、高温下降圧により実質上完全に脱
着させて吸着剤を再生する工程であって、前記(b)工
程の終点における条件から始まって、吸着剤が分解、溶
融等変質せず、吸着ガスも分解等、変化しない温度以下
の温度およびガス送出に必要な最低圧力の条件下で終了
する。
本発明における前記(d)再生された吸着剤にボイルオ
フガスを吸着させる工程は、前記(C)工程の終点より
始まり、加温媒体ラインを用いて温度調節を行ないつつ
、降温降圧下にボイルオフガスを吸着させる工程であっ
て、通常常温まで降温され、ボイルオフガスラインの圧
力以下に降圧される。
尖施舅 本発明の実施態様の1例を示す第1図により本発明をさ
らに具体的に説明する。
液化ガスの使用量が平常の場合、すなわちピーク時また
はオフピークl!4.;こ相当しない場合、液化ガスは
低温液化ガス貯槽(以下貯槽と略記する)1から液体の
まま液化ガスポンプ(以下ポンプと略記する)6により
送り出され、熱交換器2で冷媒ライン24に冷熱を与え
、最終気化器5で気化され、ボイルオフガスがある時は
、ボイルオフガスライン23よりのボイルオフガスと共
に気化ガスとして送り出される。この場合弁8.15゜
13.14.18および19は閉の状態で使用される。
液化ガスの使用量が少ない場合、すなわちオフピーク時
には、弁7を閉の状態にし、熱交換器2を使用せず、例
えば前記工程(a)にしたがって第1吸着塔3に吸着さ
れているガスを使用するのに、弁7,8,9.10およ
び20を閉の状態にし、弁13を開の状態として、前記
工程(b)にしたがって吸着されているガスの一部を脱
着させ、弁18を通り流れてくる冷媒に冷熱を与える。
一方、前記工程(c)にしたがって加温媒体により残留
する吸着ガスを実質上完全に脱着させておいた第2吸着
塔4を使用し、弁15および12を開の状態とし、弁1
6.11および14を閉の状態とし、前記工程(d)に
したがい、加温媒体ライン25により、弁21を通して
常温を超えないように温度調節を行いつつ、ボイルオフ
ガスを吸着させる。
液化ガスの使用量が多い場合、すなわちピーク時には弁
7を開とし、熱交換器2を使用し、ガスを発生させて冷
熱を回収すると同時に、弁8゜11および12を開の状
態にし、弁15.14゜19および21を閉の状態にし
、前記工程(a)にしたがい弁11を通じて第2吸着塔
4に冷熱を与えつつ、弁12を通じてガスを強制吸着さ
せ、冷熱を貯蔵する。一方、弁9,10および18を閉
の状態にし、弁13および20を開の状態にし、前記工
程(c)にしたがい、第1吸着塔3に、加温媒体ライン
25から高温(例えば200°C)の熱を与え第1吸着
塔3の残留吸着ガスを実質上完全に送り出し、同時に吸
着剤の再生を行なう。
次に再び液化ガスの使用量が少なくなった場合、すなわ
ちオフピーク時には、第1吸着塔3と第2吸着塔4とを
切換えて使用する。すなわち、第1吸着塔3では前記工
程(d)にしたがってボイルオフガスを吸着させ、−古
筆2吸着塔4では前記工程(b)にしたがって吸着ガス
を部分的に脱着させる。さらに、液化ガスの使用量の変
動、すなわちピーク時およびオフピーク時に対しては以
上の操作を順次繰返して行なう。
光里■夙王 本発明の液化ガスガス化ピークシェービング用冷熱貯蔵
方法によれば、従来法の欠点、すなわちオフピーク時に
おけるボイルオフガスの貯蔵のためにコンプレッサーを
用いて液化する必要があった点が解消され、該コンプレ
ッサーを用いることなく、オフピーク時のボイルオフガ
スを吸着剤に吸着させることにより容易に貯蔵すること
が可能であり、かつ吸着剤の脱着に伴う潜熱を利用する
ことにより冷熱貯蔵が有利に行なわれ、したがって平常
時はもちろんのこと液化ガスの使用量が変動しても、す
なわちピーク時およびオフピーク時においても、一定量
の冷熱が利用でき、かつオフピーク時のボイルオフガス
の貯蔵が容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の実施態様の一例を示す説明のため
の概略図である。 図面の符号 1・・・低温液化ガス貯槽、2・・・熱交換器、3・・
・第1吸着塔、4・・・第2吸着塔、5・・・最終気化
器、6・・・液化ガスポンプ、7〜21・・・弁、22
・・・液化ガスライン、23・・・ボイルオフガスライ
ン、24・・・冷媒ライン、25・・・加温媒体ライン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、(a)液化ガスを吸着剤に強制吸着させる工程、(
    b)強制吸着された該ガスを、低温下降圧により部分的
    に脱着させる工程、(c)残留する吸着ガスを高温下降
    圧により実質上完全に脱着させて吸着剤を再生する工程
    、および(d)再生された吸着剤にボイルオフガスを吸
    着させる工程を順次繰返し、必要に応じて液化ガスの冷
    熱を冷媒に直接付与する工程および最終気化工程と組合
    せることを特徴とする液化ガスガス化ピークシェービン
    グ用冷熱貯蔵方法。
JP14013585A 1985-06-28 1985-06-28 液化ガスガス化ピ−クシエ−ビング用冷熱貯蔵方法 Granted JPS622098A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14013585A JPS622098A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 液化ガスガス化ピ−クシエ−ビング用冷熱貯蔵方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14013585A JPS622098A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 液化ガスガス化ピ−クシエ−ビング用冷熱貯蔵方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS622098A true JPS622098A (ja) 1987-01-08
JPH0578719B2 JPH0578719B2 (ja) 1993-10-29

Family

ID=15261697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14013585A Granted JPS622098A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 液化ガスガス化ピ−クシエ−ビング用冷熱貯蔵方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS622098A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319500A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Osaka Gas Co Ltd 低温液化ガスのボイルオフガス貯蔵方法
CN100451437C (zh) * 2007-04-06 2009-01-14 罗东晓 一种集调峰、仓储、汽车加气、事故应急供气于一体的lng多功能站
WO2023225343A3 (en) * 2022-05-20 2023-12-14 Numat Technologies, Inc. Liquefied gas system with boil-off capture

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641297A (en) * 1979-09-10 1981-04-17 Tokyo Gas Co Ltd Treatment of boil-off gas produced in lng storage tank
JPS58119907A (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 Hitachi Ltd 液化天然ガスの冷熱エネルギ−利用装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641297A (en) * 1979-09-10 1981-04-17 Tokyo Gas Co Ltd Treatment of boil-off gas produced in lng storage tank
JPS58119907A (ja) * 1982-01-11 1983-07-16 Hitachi Ltd 液化天然ガスの冷熱エネルギ−利用装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6319500A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Osaka Gas Co Ltd 低温液化ガスのボイルオフガス貯蔵方法
CN100451437C (zh) * 2007-04-06 2009-01-14 罗东晓 一种集调峰、仓储、汽车加气、事故应急供气于一体的lng多功能站
WO2023225343A3 (en) * 2022-05-20 2023-12-14 Numat Technologies, Inc. Liquefied gas system with boil-off capture

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0578719B2 (ja) 1993-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI341824B (en) Production of carbon monoxide-free hydrogen and helium from a high-purity source
US5486227A (en) Integrated process for purifying and liquefying a feed gas mixture with respect to its less strongly adsorbed component of lower volatility
US4704267A (en) Production of hydrogen from ammonia
AU2010205669B2 (en) Method and apparatus for separating nitrogen from a mixed stream comprising nitrogen and methane
US8298319B2 (en) Pressure swing adsorption apparatus and method for hydrogen purification using the same
CN103260725B (zh) 最终净化沼气的方法
US3691779A (en) Hydrogen purification
US3839847A (en) Cryogenic hydrogen adsorption system
US20110223100A1 (en) Production of hydrogen from a reforming gas and simultaneous capture of co2 co-product
JP4619575B2 (ja) 水素ガスの製造方法および水素ガスの製造設備
CN113264506A (zh) 一种氢气液化装置的氢低温吸附器再生工艺
JPH06171B2 (ja) 改良された吸着精製方法
JP2011167629A (ja) 水素ガスの分離方法、および水素ガス分離装置
KR100902911B1 (ko) 폐헬륨가스 농축정제장치
JPS622098A (ja) 液化ガスガス化ピ−クシエ−ビング用冷熱貯蔵方法
JP7263882B2 (ja) 二酸化炭素回収装置、炭化水素製造装置、および、二酸化炭素回収方法
JPH04250815A (ja) ヘリウム精製方法
JP2644823B2 (ja) ヘリウムガス精製用吸着器の再生方法
JP4300381B2 (ja) 付臭された燃料ガスの吸着貯蔵装置
JP2022097832A (ja) ガス分離システム、および炭化水素製造システム
JP2020163247A (ja) 二酸化炭素回収装置、炭化水素製造装置、および、二酸化炭素回収方法
JP3742304B2 (ja) 希ガス回収方法及びその装置
CN115364615B (zh) 一种采用变温吸附法的火星表面二氧化碳捕集系统及方法
JP2000279740A (ja) 水及び二酸化炭素の含有量を低減した空気を製造する方法、及び、そのための装置、並びに、吸着剤の再生方法
CN115388616B (zh) 采用增压液化的火星表面二氧化碳连续捕集系统及其方法