JPS62208284A - 新規なプラスミド - Google Patents

新規なプラスミド

Info

Publication number
JPS62208284A
JPS62208284A JP5052486A JP5052486A JPS62208284A JP S62208284 A JPS62208284 A JP S62208284A JP 5052486 A JP5052486 A JP 5052486A JP 5052486 A JP5052486 A JP 5052486A JP S62208284 A JPS62208284 A JP S62208284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tryptophan
plasmid
gene
biosynthesis
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5052486A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Aiba
合葉 修一
Takahiro Kobayashi
小林 恭弘
Shoji Azuma
東 正二
Hiroshi Tsunekawa
博 恒川
Mitsuyasu Okabe
満康 岡部
Tomoyuki Ishikura
石倉 知之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanraku Inc
Original Assignee
Sanraku Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanraku Inc filed Critical Sanraku Inc
Priority to JP5052486A priority Critical patent/JPS62208284A/ja
Publication of JPS62208284A publication Critical patent/JPS62208284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1003Transferases (2.) transferring one-carbon groups (2.1)
    • C12N9/1014Hydroxymethyl-, formyl-transferases (2.1.2)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なプラスミドに関し、さらに詳しくは、ア
ントラニル酸シンターゼに対するトリプトファンによる
フィードバック阻害が解除されたトリプトフアンオペロ
ンと、セリンヒドロキシ′チルトランスフエラーゼの生
合成を司る遺伝子とを併せ有する組換えプラスミド、該
プラスミドで形質転換した微生物及び該微生物を用いる
トリプトファンの製造方法に関する。
従来、微生物を用いてL−)リプドアアン(以下、単に
「トリプトファン」という)を製造する方法として、栄
養培地中にアントラニル酸、インドールを添加し、微生
物を培養する方法(例えば、特公昭3542384号公
報参照)、L−セリンを含む培地に微生物を培養する方
法(特開昭55−162771号公報参照)等が知られ
ている。
本発明者らは先に、トリプトファンオペロンを含有する
プラスミドで形質転換した、トリプトファナーゼの生合
成を司る遺伝子が欠失しているエシェリヒア属に属する
微生物をffl!l、その微生物を用いてトリプトファ
ンを製造する方法を提案した(特開昭57−80398
号公報参照)6上記提案の方法によれば、培地にアント
ラニル酸を添加して培養することにより、培養物中のト
リプトファンの蓄積量を飛躍的に高めることができるが
、同様にインドールも*mし、上記微生物によるトリプ
トファンの生産活性が低下するという問題がある。この
インドールの蓄積は、トリプト7アンシンターゼの基質
であるし一セリン(以下、単に「セリン」という)の供
給能力が弱いためであると考えられ、従って、セリンを
培地に添加すれば、トリプトファンの生産性は向上する
ものと期待されるが、セリンは高価であるため実用的で
はない。
本発明者らは、かかる課題を解決する手段として、培地
中にグリシンを添加することを提案した(特開昭59−
140891号公報参照)、この方法によれば、グリシ
ンを添加することでインドールの!r!積が減少し、ト
リプトファンの′4II積景を成る程度増大させること
ができるが、グリシンの添加の効果には限度があり、濃
度を成る程度以」−増加しても、トリプトファンの生成
量はそれ以上増加しないという問題がある。これはグリ
シンとセリンとの相互変換を触媒するセリンヒドロキシ
′チルトランスフエラーゼ(以下S HT aseと略
記する)の細胞内の活性が低いことに原因があると考え
られる。
5HTase活性を強化する方法として、例えば、DN
A組換え技術によりS H”I’ aseの生合成を司
る遺伝子、すなわち吐DJ伝子を上記のプラスミドに組
み込み、いわゆる遺伝子増幅効果を利用することが考え
られる。しかして、11Jヨとトリプトフアンオペロン
を併せもつ組換えプラスミドを作製すれば、グリシンの
添加効果が増大し、トリプトフアン生産性が向上するこ
とが期待される。
吐已J伝子とトリプトフアンオベロンとを併せもつ組換
えプラスミドとして、ノー・ニス・スコグ? :/ (
G 、 S 、 S kogman)らは、エシェリヒ
ア・コ’) (F、 5a15erjc足is、、 c
oli)K  12株由米の野性型のトリプトフアンオ
ペロンと吐L3伝子とを、制限酵素影旦RIを用いてp
13R322にクローン化し、rAJ伝子と野性型のト
リプトフアンオペロンを有するプラスミドpSGS14
を作製し、このプラスミドpSGS、14で形質転換さ
れたE、coliAcBi株をグリシンを含む栄養培地
で培養したが、トリプトファン生産性の向上を観察する
ことはできなかったと報告している[ジャーナル・オプ
・ゼネラル・マイクロバイオロジー(J 、 G en
、 M 1crobio1. )、130:3091−
3100.1984]。トリプトファンの生産性の向上
を観察することができなかった原因として、クローン化
されているトリプトフアンオペロンが野生型で、そのア
ントラニル酸シンターゼ(以下A S aseと略記す
る)がトリプトファンによるフィードバック阻害を受け
ていること、並びに宿主として用いたE、coliAc
B 1株がトリプトファンレプレッサー活性を有してい
ることの2点が考えられる。
そこで本発明者らは、A S aseがフィードバック
阻害に耐性となったトリプトファンオペロンと社己J伝
子とを有する組換えプラスミドを作製し、該プラスミド
をトリプト7アンレプレツサー及びトリプトファナーゼ
の生合成を司る遺伝子が欠損しているエシェリヒア属に
属する微生物に導入し、該微生物を栄養培地で培養した
ところ、培地に添加するグリシン濃度の上昇とともにト
リプトファンW積量が増大することを見い出し、本発明
を完成するに至った。
しかして、本発明によれば、アントラニル酸シンターゼ
に対するトリプトファンによるフィードバック阻害が解
除されたトリプト7アンオベロンと、セリンヒドロキシ
′チルトランスフエラーゼの生合成を司る遺伝子を含有
することを特徴とするプラスミドが提供される。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
トリプトファンオペロン 本発明のプラスミドに含まれるトリプト7アンオベロン
は% A S aseに対するトリプトファンによるフ
ィードバック阻害が解除されたものである。
微生物体内でのトリプトファンの合成経路の第一段階は
A S aseによるコリスミン酸のアント2ニル酸へ
の変換であるが、A S aseは通常トリプトファン
によるフィードバック阻害を受ける。しかし、例えば、
アプライド・エンピロメンタル・マイクロバイオロジー
(A ppl、 E nviron、 M 1cro−
biol、)43 289 297(1982)や特開
昭57−80398号公報等に記載の方法で変異処理す
ることにより、トリプトファンの同族体、例えば5−メ
チルトリプトファンに耐性をもつようになった微生物菌
株の中には、A S aseに対するトリプトファンに
よるフィードバック阻害が解除されたものが存在する。
そのような菌株としては、エシェリヒア・コリAGXG
(pGX50)(aroP)[NRRLB12264]
(米国特許第4371614号明細書)、同W3110
  (」ノリ旦」−虹且RtnaA  (psclol
−trp・115)(ATCC31743)、同W31
10  リ」Jユ旦」エリ」実−LuaA  (pS 
C101−trp ・r 5 )(特開昭57−803
98号公報)等が知られている。
これらの菌体から抽出されるプラスミドは、AS as
eに対するトリプトファンによるフィードバック阻害が
解除されたトリプトフアンオペロンを含んでおり、その
まま本発明のプラスミドの調製に使用することができ、
或いは該プラスミドからそれ自体既知の方法、例えばア
プライド・エンピロメンタル・マイクロバイオロジー(
A ppl、 E ++viron、Miarobio
1.)43 289−297(1982)49に記載の
方法に従って該トリプトフアンオペロンを担うDNA断
片を単離し、それをベクタープラスミドに組み込んでも
よい。
ベクタープラスミドとしては、エシェリヒア属細菌内で
自律増殖が可能で且つ該細菌の細胞分裂の際に娘細胞に
安定に受は継がれていくための機構を備えたものが有利
に用いられる。ここで娘細胞に安定に受は継がれていく
ための81構としては、複製されたプラスミドDNA分
子を等数ずつ娘細胞に分配する均等分配機構と、プラス
ミドの増殖複製に細胞分裂を共役させる細胞分裂8!構
とがあるが、本発明では殊に前者の均等機構を司る遺伝
子を含有するプラスミドをベクターとして使用する。こ
のような均等分配機構を司る遺伝子としては、例えばp
sclolのQril伝子、RプラスミドNRIの1東
−遺伝子、プラスミドR1のd伝子またはFプラスミド
のす且遺伝子等が挙げられ、これら遺伝子を含有するプ
ラスミドの具体的には、psclol(CelL20:
529−542.1980)、RプラスミドNR1(J
、Baderiol、、14↓−=87〜99.198
0)、プラスミドR1’(PIasmid、4 :21
5−227.1980)、Fプラスミド(Cell、L
L:351〜360.1983)など、或いは、これら
プラスミドから誘導される小型のプラスミド、例えば、
psc138(Proc、NaLl、Aead、Sci
、USA%72:2242−2246.1975)や、
コピー数変異プラスミド、例えばpRR12(J、Ba
cLeriol、1±[87−99,1980)などが
挙げられる。芦らに、本末は明瞭な均等分配機構を備え
ていないベクタープラスミドであっても、遺伝子組換え
操作により外部から上記のような娘細胞への均等分配機
構をffjる遺伝子を含むDNA断片を組み込むことに
より、娘細胞への均等分配8!l構を司る遺伝子を人為
的に含ませたプラスミドもベクターとして利用すること
ができる。この遺伝子組換え操作は例えば、図1を参照
しつつ以下に説明する1)SCIOIの凹工遺伝子を導
入したpAcYc184の誘導体の作製方法に準じて実
施できる。
即ち、図1において(1)まず、psclolを制限酵
素HincIIで切断する。HineI[はDNAの↓ 5′・・・GTPy PuAC・・・3′の所で切3′
・・・GAPu PyTG争・・5′↑ 断して平滑末端(blunt  end)を生成する。
(2)このpsclolの巨C■切断部位にT4す〃−
ゼを作用させて1阻RIリンカ−(linker)を連
結する。凡eoRIリンカ−は 5’−GGAATTCC−3’  の塩基配列を持つ3
’−CCTTAAGG−5’ それ自体公知の合成りNA鎖であり、EcoRIに対す
る切断部位 するものである。なお、このEcoRIリンカ−は市販
品として人手可能である(ベーリン〃−・マンハイム社
)。
(3)次にEcoRIリンカ−と結合しているpsCl
olの巨C■断片をEcoRIで切断し、(4)同じ<
−じ−cgRIで切断されたpAcYc184に]4す
〃−ゼで連結する。pAcYc184はテトラサイクリ
ン耐性(Tc  )及びクロラムフェニコール耐性(C
■ )であるが、EcoRI切断部位がCm   遺伝
子内にあるため、Ec。
R1部位に他のDNAが挿入されるとC醜 を失う。従
って、目的のプラスミドはTc  で且っりロラムフェ
ニコール感受性(Cm  )となった形質転換株からプ
ラスミドを抽出し、抽出したプラスミドをそれぞれEc
oRIで切断し、2870b、のuJ伝子を含む旦1n
cIl断片が挿入されたプラスミドを検索することによ
り得られ、この媒作で得られるプラスミドとしては、た
とえばpTuiがある。
(5)挿入された2870ベースペア(bp)の胆cm
断片は凹工以外のDNA部分を含むので、余分のDNA
部分を除くため、pTulを制限酵素の見coRIと戊
ルーで同時に切断する。戊■Iは↓ 5′、・・CPyCGPuG・・・3′のDNA配3′
・ ・ φGPuGCPy C−壷 −5′↑ 列を切断する。切断されたDNA断片はアクリルアミド
デル(4%)電気泳動で分離した後、凹二を含む410
bpの旦阻RI−戊阻工断片をデルから抽出する(例え
ば、Proc、Nabl、Ac1d、Sci、U SA
、74:560〜564(1977)参照)。
次に旦coRIと戊■Iで同時に切断されたpACYC
184と410bpのEcoRI−戊阻l断片をT4す
〃−ゼで連結する。目的のプラスミドは、RS Tc  で且つC論 となった形質転換株からプラスミ
ドを抽出し、それぞれのプラスミドをEcoRIとAv
aIで同時に切断し、4iobpの旦coRI −A 
va I断片を生じるものを検索することにより得られ
る。この撹作で得られるプラスミドとして、たとえばp
PM31がある(Cell、 20 ;529−542
.1980)。
(6)他方、410bpのEcoRI−!い工l断片を
、EcoRIとAvaIで同時に切断されたpBR32
2に連結すれば巳を持つpBR322誘導体、たとえば
psGsloが得られる(Gene、 23 :105
〜115.1983参照)。
pBR322はアンピシリン耐性(Ap  )−Tc 
 であるが、EaoRIとAvaIの同時切断により′
rc を失う、従って目的のプラスミドはRS Ap  で且っTc  となった形質転換株からプラス
ミドを抽出し、それぞれのプラスミドをEaoRIとA
」1エ■で同時に切断し、410bpの旦笠R1Nμl
断片を生じるものを検索することにより得られる。
これらのうち、S HT aseの発現能に影響を与え
るコピー数及び安定性の観点から、好ましいベクタープ
ラスミドとしては、psclol、pSG810又はp
PM31を挙げることができる。
かくすることにより、娘細胞への均等分配l!枯を川る
遺伝子を含有するベクタープラスミドが得られる。
このベクタープラスミドは、前記のA S aseに対
するトリプトファンによるフィードバック阻害が解除さ
れたトリプト7アンオベロンを含むDNA断片の単離に
際して用いたと同じ制限酵素又はこの制限酵素と同じ粘
着末端又は平滑末端を与える他の制限酵素で切断した後
、該DNA断片と一緒にしT4−リガーゼを作用させる
ことにより、上記トリプトファンオペロンを含むプラス
ミドが得られる。
ベクタープラスミドの切断に使用する制限酵素は、ベク
タープラスミドの複製や分配などの必須機能を担うDN
A塩基配列部分に認識部位をもたない限り、特に制約は
なく、psc101由来のプラスミドをベクターとする
場合に好適に用いうる制限酵素としては旦吐RI、辻道
dl[I、β」リーf(I 、江I等が挙げられる。
A S aseに対するトリプトファンによるフィード
バック阻害が解除されたトリプト7アンオベロンを含む
プラスミドの中で、好適なものとしては、娘細胞への均
等分配機構を司る遺伝子をも併有する、前記エシェリヒ
ア−コリW3110Q」J!P−1■正【tnaA  
(pSCl 01−trp・I 15)(ALac31
743 )が保有するプラスミドpsct01−Lrp
・I 15が挙げられる。
S HT aseの1.合成をi”l ’、li子−セ
リン#グリシン+ホルムアルデヒドの相互変換反応を触
媒するS HT aseの・生合成を司る遺伝子、すな
わち吐ハJ伝子は、微生物及び動物細胞の染色体DNA
中に広く存在しており、本発明においては、どの細胞の
染色体DNAから採取したものでも使用することができ
るが1.入手の容易性等の観点から、エシェリヒア属細
IWの染色体DNAから採取されたものが好適である。
IJJユ遺伝子供与菌としてのエシェリヒア属細菌とし
ては、5HTase活性の発現能力をもつものであれば
、野生株及び変異株のいずれでも用いることができる。
エシェリヒア属細菌の11過工遺伝子は、L−セリン、
グリシン、葉酸、L−メチオニン、プリン及び/又はピ
リミジン塩基によるフィードバック調節を受けているこ
とが多いが、かかる物質によるフィードバック調節機構
をもたないか又は解除されているエシェリヒア属細菌を
11Jユ遺伝子供与菌として用いることも勿論可能であ
る。
しかして、エシェリヒア属に属する11J2遺伝子供与
菌の具体例には、エシェリヒア・コリに−12(ATC
C10798)、同W1485(ATCCe12435
)、同W3100(ATCCe14948)、同W30
01(ATCC15153)、同W3110り四−Al
シ」エ リ」」エ い見A(pscl 01−trp、
I 15)(ATCC31743)、同MM294(A
’rCC33625)などが挙げられる。
畦己」包子供与細胞からの染色体DNAの抽出はそれ自
体公知の方法で行なうことができ[例えば蛋白質 核酸
 酵素 11:446−450.198G]、抽出され
た染色体DNAは次いで少なくとも1種の制限1素で闇
!2させることにより、吐己A伝子を担うDNA断片を
含むDNA断片の混合物が得られる。二のDNA断片の
混合物は、それ自体既知の方法、例えば、G ene%
1±(1981)63−72に記載の方法でクローニン
グすることができる。
7・コリ(Eschericl+ia  coli−)
K−12株を用いる場合には、常法に従い、該菌株をリ
ゾチツム及び界面活性剤で溶菌し除蛋白した後、エタノ
ールなどの有機溶媒で処理すれば、゛染色体DNAが沈
殿として得られる。この染色体DNAは適当な緩衝溶液
中に再溶解し、平衡密度勾配超遠心等の処理に付し、精
製した後、EcoRIで開裂させることにより、目的と
するLLL!!J伝子を担うDNA断片を含むDNA断
片の混合物が得られ、このものはベクタープラスミドを
用いてクローニング操作に付すことができる。
このクローニングに使用するベクタープラスミドとして
は前述したトリプトファンオペロンの組込みに用いたと
同様のベクタープラスミドの中から過当に選ぶことがで
き、このベクタープラスミドは、上記の、lyA遺伝子
を担うDNA断片を含むDNA断片の混合物の調製に際
して用いたと同じ制限酵素又はこの制限酵素と同じ粘着
末端又は平滑末端を与える他の制限酵素で切断した後、
該D N A ’Wt 14− tn m 6 mと−
xt= I−74−11ff−−Wtr作用させること
により、組換えプラスミドを作製する。
ベクタープラスミドの切断に使用する制限酵素は、ベク
タープラスミドの複製や分配などの必須機能を担つ、D
 N A塩基配列部分に認識部位をもたない限り、特に
制約はなく、psc101由米のプラスミドをベクター
とする場合に好適に用いうる制限酵素としては1竺R1
,旦11■、比視HI、影桂■等が挙げられる。
或いは、前記の如く開裂した染色体DNAと適当な制限
酵素で開裂したベクタープラスミドをターミナルトラン
スフェラーゼ法[Proc、Narl。
A aid、 S ei、U S A 、1蛋、290
4−2909.1972参照lで連結させることに上り
組換えプラスミドを作製することもできる。
このようにして得られる組換えプラスミドからのdL■
遺伝子を含有するプラスミドの選択は次のようにして行
なうことができる0例えば、dL戊遺伝子が欠損した宿
主菌を上記の如(して作製した組換えプラスミドで形質
転換した後、5HTase活性を発現する形質転換株を
選択することにより、11Jユ遺伝子をクローニングし
た組換えプラスミドを保持した形質転換株が得られる。
ここで使用しうる宿主菌としてはグリシン要求性のもの
であれば特に制限はなく、いずれのエシェリヒア属細菌
でも使用することができる。
゛ 明のプラスミドのt製 本発明のプラスミドは、前記のA S aseに対する
トリプトファンによるフィードバック阻害が解除された
トリプト7アンオベロンを含むプラスミドに、上記の如
くしてクローニングされたUヨ遺伝子を担うDNAt1
片を組み込むことにより作製することができる。
或いは上記の如くしてクローニングされたdL戊遺伝子
を含む組換えプラスミドに、単離したAS aseに対
するトリプトファンによるフィードバック阻害が解除さ
れたトリプト7アンオベロンを担うDNA断片を組み込
むことによっても作製することができる。
上記DNA断片の該プラスミドへの組込みはそれ自体既
知の方法、例えばジャーナル・オプ・ゼネラル◆マイク
ロバイオロノー(J 、G en6M 1crobio
1.)130:3091−3100.1984に記載の
方法で行なうことができる。
本発明により提供されるプラスミドは、A S ase
に対するトリプトフアンによるフィードバック阻害′f
JC解除されたトリプト7アンオベロンと、LLL友遺
伝子とを併有するため、このプラスミドで形質転換した
微生物はトリプトファンオペロンによるインドールの生
合成に充分に見合う量のセリンの生合成を可能とし、し
かもトリプトファンオペロンはトリプトファンによるフ
ィードバック阻害が解除されているため、トリ1)ファ
ンを多量に生産する能力を有している。
従って、本発明により提供されるプラスミドで形質転換
された微生物は、トリプトファンの発酵生産において極
めて有用である。
阪l(失 本発明のプラスミドを用いて形質転換することハfil
l々ル杼htかhsk lイt◆ 稙【ゆ し11イL
フアンリプレツサー及びトリプトファナーゼの生合成を
司る遺伝子が欠損しているエシェリヒア属に属する微生
物が好適であり、例えばエシェリヒア・コリ(Esch
ericbia  coli)W 3110 廊i工E
l  肚l【 江り配[7プライド・エンピロメンタル
◆マイクロバイオaジー(A ppl、 E nvir
on。
Microbiol)43 289−297(1982
)]、同JP2269[アプライド・エンピロメンタル
・マイクロバイオロジ−(A ppl、E nviro
n。
Microbiol)38 181−190(1979
月、同AGX6[米国特許第4371614号明m 4
’j−1等が揚げられる。
本発明のプラスミドによるかかる微生物の形質転換はそ
れ自体既知の方法、例えばアプライド・エンピロメンタ
ル・マイクロバイオロジー(Appl。
Environ、 Microbiol)43 :28
9 297.1982に記載の方法で行なうことができ
る。
形 ゛ された微 物によるトリプトファンの製造− 上記の如くして形質転換された微生物の培養は、該微生
物の種類に応じて、それ自体既知の方法で行なうことが
できる。一般に、該培養に使用する培地は炭素源、窒素
源、無機塩類、その他必要に応じてアミノ酸、ビタミン
等の有機微量栄養素索を含有する通常の栄養培地が使用
される。炭素源としてはグルコース、ンユークa−ス、
マルトース、澱粉氷解物、糖蜜等が使用され、その他エ
タノール、酢酸、クエン酸等も単独或は上記他の炭素源
と併用して用いられる。窒素源としては硫酸アンモニウ
ム、クエン酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸
アンモニウム等のアンモニウム塩、硝酸塩、尿素、ペプ
トン等有機或は無機の窒素源が使用される。有機微量栄
養素としてはアミノ酸、ビタミン、脂肪酸、核酸、更に
これらのものを含有するペプトン、カザミノ酸、酵母エ
キス、大豆蛋白分解物等が使用され、生育にアミノ酸等
を要求する栄養要求性変異株を使用する場合には要求さ
れる栄養素を補添することが必要である。無機塩類とし
てはリン酸塩、マグネシウム塩、カルシウム塩、鉄塩、
マンガン塩等が使用される。
トリプトファン生合成の中間体であるアントラニル酸は
、必要があれば通常の栄養培地に添加してもよく、その
濃度は0.1g/lから30871までの範囲であり、
好適には0 、5 g/ Nがら10g/lである。
グリシンは通常の栄養培地に初発から添加してもよいし
、該微生物が通常の栄養培地で増殖した後に間欠的ある
いは連続的に添加しあるいは追加してもよい。初発培地
に添加する場合、その濃度は通常0 、5 g/ fか
ら10g/lまでであり、好適には1g/Ilから6g
/lまでである。該微生物の増殖後に添加あるいは追加
する場合は、通常12時間あたり0.1g/lがら11
)g/lまでであり、好適には1gZlから5g/iま
でである。
培養は通常の培養条件下で行えば良く、ml(を5ない
し9、温度を20ないし40℃に制御しつつ1〜4日間
振盪培養又は通気攪件培禿することにより培1!液中に
itのトリプトファンがMltrtされる。培養中にp
Hが下がる場合には、炭素カルシウムを別殺菌して加え
るが又はアンモニア水、7ンモニ7がス等のアルカリで
中和する。又、有8!酸を炭素源とする場合は111H
の上昇を鉱酸又は有機酸で中和する。
培養液からトリプトファンを採取する方法は、公知のト
リプトファン回収方法に従って行えばよく、例えば、培
を液から菌体を除去した後、濃縮晶析する方法或いはイ
オン交換クロマトグラフィー等によって行なうことがで
きる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
実施例1 (1)     DNAの 11 Escbericl+ia  coli W3110 
 辻1すLLtrILtnaA(pSC101−trp
・I 15 )[ATCC31743]株を500m1
のし一培地(バクトドリブ1冫10 5g/l  pH7.1)中で37℃で4時間培養し、
対数増殖期の菌体を集めた。菌体を生理食塩水(0.9
%)で洗浄した後、20yaHの卵白リゾチームを含む
10謡lの0.1 5M  NmCl−0.1MEDT
A溶液(奮)H8.0)に懸濁し37℃の温浴中に5分
間静置した。次いで、50mA’の0.1 MNaCl
O,IM  )リス・塩酸−1%SDS溶液(pH8.
0)を加え直ちに攪拌した。得られた溶菌液に25曽!
のTEIX!L衝液(10mM)リス・塩酸−1mM 
 EDTA:pH8.0)で飽和したフェノールを加え
て30分間おだやかに攪拌しタンパク質を変性させた,
3000rp+i、5分間の遠心操作で得られた水M画
分に2.5倍容量のエタノール(−20℃)を加え、沈
殿したDNAを10,000rpmlO分間の遠心操作
で分離した。DNA沈殿物は6mlのTE緩衝液に溶解
し、6gのCsC1と0.3gのエチジウムブロマイド
( 1 0 mg/ +*1 )を加えて36.000
rpmで40時間の平衡密度勾配超遠心を行ない、染色
体DNAを含む両分を分離した。次いでn−ブタノール
でエチジウムブロマイドを抽出し、TEi衝液で透析し
て精%!された染色体DNAI,3+agを取得した。
(2) プラスミドD町人!す11 プ7Xミ)rDNA(例エバ、psclol、I)SC
l0l−trp−115、pKsT201:図1参照)
を次のようにして採取した。プラスミVを含有するEs
cl+erichia  coli菌株を10 mg/
 1のテトフサイクリンを含む100m1のし一培地で
37℃にて16時間培養後集菌した。菌体を20u+f
の251IMトリス・塩酸−10鋤M  EDTA−5
0mMグルコース−0、2mg/ lリゾチーム溶液(
pH8。
0)に懸濁し、水浴中で30分間静置した1次いで40
+olの0.2N  NaC11%SDS溶液を加えて
溶菌し、5分間に30IIiの3M酢酸ナトリウム溶液
(pH4,8)を追加し水浴上で1時間静置した。次い
で、10,000rp+m20分間の遠心分離で得られ
た上清液に2.5倍容量の冷エタノール(−20℃)を
加え、−20℃で1時間装置した。得られた沈殿を遠心
分離し、10mA’の0,1M酢酸ナトリウム−0,0
5M)リス・塩酸溶液(pH8,0)に溶解後、25m
1の冷エタノール(−20℃)を加えて、−20℃で2
0分間静置し、生じた沈殿を遠心分離した。得られた沈
殿を6−!のTEIi衝液に溶解し6gf)CsCIと
0 、3 曽1のエチノウムプロマイド(10mg/ 
tnl )を加えて36.000rpmで40時間遠心
分離した。プラスミドDNAe含む画分を分離し、11
−ブタ/−ルでエチノツムブロマイドを抽出し、T E
緩衝液で透析した。
なお、psclolはEscl+erichia  c
oli:psclol[ATcc37032]から上記
方法で採取した。 pscl 01−trp・I 15
はEscher丘遅1 蚊柱W3110  匣旦口l艮
捷aAb+5c101−tr+z・115)[ATCC
317431から採取した。pKS6はEscheri
chia  coliGl 7(pKS6)[FERM
  P−7999]から採取した。
(3)1昌J伝子のクローニング (3−1)  染色体DNAとベクターDNAとの連結 前記(1)で得られた染色体DNA2μgを50μlの
EcoRI用反応液(90mM)リス・塩酸、50mM
  NaC1,10mM  MgCL  pH7,5)
に加え、制限酵素EcoRIを10単位与えて37℃で
5分間、10分間、30号間あるいは60分間反応させ
、部号分解あるいは完全分解させた。
一方、前記(2)で得られたpsclol  DNA1
μge50μlのEcoRI反応液に入れ、10単位の
EcoRIを与え37℃60分間の反応により完全分解
させた。65℃、10分間の熱処理でEcoRIを失活
させた後に両者のDNAを混合し、1M酢酸ナトリウム
(pH6,0)を35μl加え、さらに2.5倍容量の
冷エタノール(−20℃)を加九で一20℃で30分間
静置した。1ooo。
rpm、5分間の遠心分離で得られたDNAを100μ
!のT4す〃−ゼ反応液(50mM)リス−塩酸、10
 +*M  MgC12,20+aMジチオスレイトー
ル、1+aM  ATP、50℃g/ml牛血清フルプ
ミン)(pH7、8)で溶解し、T4す〃−ゼ4単位を
加えて12℃で40時間反応させた0次いで、35μl
のIM酢酸ナトリ1ンム(pH6,0)と2゜5倍容量
の冷エタノール(−20℃)を加えて一20℃で30分
間静置し、110000rp、5分間の遠心分離後得ら
れたDNAを100μ2のTE41111液に溶解した
(3−2)  glyA遺伝子を担うDNA断片を組み
込んだ組換えプラスミドによる形質転換。
グリシン要求性変異株であるE、coli  G17株
を20mff1のL−培地で37℃4時間培養し対数増
殖期の菌体を集めた。この菌体な20IIllの100
 mM  MgCI2で水冷下で洗浄後、101Ill
の10011M  CILC+2に懸濁し水浴上で20
分間静置した0次いで遠心分離で菌体を集め、ll1l
の100 wM  CaCl□浴溶液再懸濁した。得ら
れた菌懸濁液200μlに上記(3−1)で得られた染
色体DNAとベクターDNAの連結物1ooμlを混合
し水浴上で0置した。30分後に42℃の湯浴中で2分
間保温し、再び水浴上に戻して20分間e装して1)N
Aを菌体に取り込ませた0次にこの細胞懸濁液に3m1
lのし一培地を加え37℃で90分間振どう培養した後
、集菌しVIB培地(K t HP O410g/ I
t、N aN H4HP O4・4H203,5g/1
%Mg5O<・7H200,2g/l、 クエンF11
2g/l)で洗浄、懸濁し、10IIIg/1のテトラ
サイクリンを含有する最少寒天培地(VIB培地にグル
コース5g/l、トリプトファン50 mg/ l 、
ロイシン50II1g/i、スレオニン50mg/l、
チアミン1011μl lおよび寒天15g/lを加え
たもの)上に塗布した。37℃で3日間培養した後に生
じたコロニーを釣菌し、その形質を調べたところ全てテ
トラサイクリンに耐性でグリシン非要求性であった。
この形質転換体の具体的なものとしては昭和59年12
 )’113日付にて工業技術院微生物工業技術研究所
にそれぞれエシェリヒア・コリG17(pKS3)(F
ERMR−7998)及1同G17(pKs6HFER
M  P−7999)として受託されている。
なお宿主として用いたグリシン要求性変異株である見、
阻朋 G17株は旦、竺柱 C600−1株(スレオニ
ン、ロイシン、チアミン、トリプトファン要求性。J、
 Gen、 Mierobiol、118:253−2
61.1980、参照)から次の方法により得た。E、
咀匡 C600−1株をL−プロスで対数増殖期まで培
養後、集菌し、100μg/翰!のN−メチルN′−二
)+17−N−ニトロソグアニジン(N T G )を
含むV&B培地に懸濁して37℃で30分間放置した。
次にNTGで処理された菌をL−ブロスに植菌し、37
℃で18時間培養後、V&B培地で適当に希釈し、50
111μl lのグリシンを含む最少寒天培地上に塗布
し37℃で2日間培養した。生育したコロニーをレプリ
カ法でグリシンを含まない最少寒天培地上に移し、37
℃で2日間培養した。この繰作で、グリシンを含む最少
寒天培地では生育できるが、グリシンを含まない最少寒
天培地では生育できないグリシン要求性の変異株である
一6ユ、coliG17株を得た。
上記(3−2)で得られた形質転換株がら組換えプラス
ミドを(2)の方法に従って分離精製した。
その結果2種の組換えプラスミドが得られ、それぞれp
KS3及VpKS6と命名した。このようにして得られ
た組換えプラスミドのpKS3とpKS6の制限酵素地
図を図3に示す、pKS3の分子量は24.3Kbであ
り、psclolのし性RI切断部位に12.3Kbと
3.OKbの2つのEcoR工による染色体DNA断片
が組み込まれており、吐已J伝子は12.3 KbのD
NA断片に含まれている。pKS6の分子量は21.3
KbでありpSClolの旦性RI切断部位に12,3
Kb  旦組′RI染色体切断断片が1ヶ組み込まれて
いる。
LLLA遺伝子の供与体としてpKseを用いた。
A S aseに対するフィードバック阻害が解除され
たtrp−operonの供与体としてpSC101−
trp・115を用いた。
pKS6DNAとpSC101−trp・I 15 D
NAは、それぞれ、(2)に記載の方法により採取した
ρKS6DNA1μgを50μlのジ阻3A1反応液(
61Mトリス・塩酸、50+*M  NaC1,5II
M  MgCl2、pH7,5)に加え、0.5単位の
5au3A1を与え37℃5分間の反応により部分分解
させた。一方、pscl 01(rp・I 15DNA
Iμgを50μ!のl視H1反応N、(10mMトリス
・塩酸、7mM  MgCl□、100mMKCl、7
論M 2−メルカプトエタノール0μg/ml牛血清ア
ルブミン、pH7.5)に入れ、1単位のBawl−7
1を与え37℃15分間の反応により部分分解させた。
それぞれの反応液を65℃で10分間過熱処理して、制
限酵素を失活させた後に、両者のDNAを混合し、1M
酢酸す) 17ウム(pH6.0)を35μ!加え、さ
らに2.5倍容量の冷エタノール(−20℃)を加えて
、−20℃で30分間静置した。1 0,0 0 0r
pn+5分間の遠心分離で得られたDNAを100μl
のT4す〃ーゼ反応液で溶解し、4単位のT 4 17
 ff−ゼを加えて12℃で40時間反応させた。次い
で35μ2の1M酢酸ナトリウム(pH6.0)と2.
5倍容量の冷エタノール(−20℃)を加えて一20℃
で3057間or!!し、1 0 0 0 0rpm,
 5分間の遠心分離後、得られたDNAを10μlのT
E緩衝液に溶解した。このDNA溶液で、上記(3−2
)の方法に従って、E、eoli  G17株を形質転
換し、10 aaB/ 1のテトラサイクリンを含有し
トリプトファンを含有しない最少寒天培地」−で生¥r
するコロニーを選択した。37℃で3日fill培養し
た後l二生じたコロニーを釣萌し、その形質を調べたと
ころ全てテトラサイクリンに耐性で、グリシン非要求性
かつトリプトファン非要求性であった。これらの形質転
換体の一株から、(2)の方法に従ってプラスミドDN
Aを抽出し、ρKST6と命名した。
次に、pKS6DNA1μgを50μlの旦」J−■反
応fi(10+eM)リス・塩fi150mM NaC
l、10 +nM  MgC12,10mM2−メルカ
プトエタノール、1+87.5)に加え、10単位の旦
、1zl[を与え37℃:40分間の反応により完全分
解し、その後65℃10分間の過熱処理により旦gl 
IIを失活させた。このDNAと前記記載と同様の方法
でBamH1処理されたpscl 01−trp・I 
15DNAとを混合し、前記記載と同様の方法でT4す
〃−ゼ処理を行ない、l>、 coliG 17株を形
質転換した。テトラサイクリンに耐性で、グリシン非要
求性かつトリプトファン非要求性の形質転換体の一株か
ら、上記(2)の方法に従ってプラスミドDNAを抽出
し、これをpKsT201と命名した。
組換えプラスミドpKST6とpKST201の制限酵
素地図を図3に示す0.KST6の分子量は32.OK
bで、pKsT201の分子量は35゜2Kbであり、
それぞれは、白人遺伝子とASaseに対するフィード
バック阻害が解除されたtrlroperonとを併せ
持ツ、 pK S 1’ 6では、IILIAを含む6
.4Kbの影匹3 A I DNA断片がpsclol
 −trpI 15のj3amH1(第2図下方)切断
部位に挿入されている。pKsT201では、U工を含
む9.6KbのB、1■断片がpscl 01−I 1
5のpamH1切断部位に挿入されている。
(5)pKST6またはpKsT201を保有するエシ
ェリヒアism菌の811 Ta5e% A S as
eおよびトリプトファン合成酵素(T S ase)活
性、pKST6またはpKs’l’201DNAで、見
、阻匡W 3110 リ」J工旦jエロ」」2LnaA
 (以下、Tnaと略す)を(3−2)に記載の方法に
準じて形質転換した。Tna株は、トリプトファン要求
性、トリプト7アンレブレツサー欠損、およびトリプト
ファナーゼ欠損変異株であり、このものは特開昭57−
80398号公報に記載の方法に従い作製できる。
得られた形質転換体について5HTase、ASase
及びT S ase活性を測定した。A S useに
ついては、その活性を50%阻害するのに必要なトリプ
トファン濃度についても示した(表1 )、 Tna(
pKS’r6)またはTna(pKsT201)株を5
0−1の最少培地(最少寒天培地から寒天を除いたもの
)に植菌し37℃で24時間培養して菌体を集めた。
菌体を食塩水(0,9%)で洗浄したのち4mlの10
(laMカリウム−リン酸緩衝液(pH7,0)に懸濁
した。この13濁液を15秒2回の超音波で処理するこ
とにより菌体を破壊し、次いで130 (l Qrpm
20分間の遠心分離を行いその上清液を得てこれを粗酵
素液とした。
SHTa5e活性の測定はll11の反応液(100m
Mh ’)’7ムーV ン酸緩衝[pH7,0,50m
Mグリシン、0.1量Mピリドキサールリン酸、2゜5
11IMホルムアルデヒド、1mHテトラヒドロ葉酸、
粗酵素液)中で、37℃10分間反応させ、ホルムアル
デヒドの減少を定量することにより行なった。また粗酵
素液のタンパク質量はL owry法により測定した。
1ユニツトは37℃で1分間1 nmoleのホルムア
ルデヒドを消費する酵素量とした(表1)。
ASase活性の測定は1m/の反応液(50mM)リ
ス・塩酸DH8,2,5s+M  MgC12,0、5
mML−グルタミン、o、5urMコリスミン酸および
粗酵素液)中で、37℃20分間反応させ、アント2ニ
ル酸の生成量を定量することによI)行なった。1ユニ
ツトは37℃で20分間に0.1μ111o1eのアン
トラニル酸を生成する酵素量とした。
T S ase活性の測定は1wfの反応[(100e
mMトリス・塩酸pH7,8,0、4a+Mインドール
、80mM  DL−セリン、0,03輸Mピリドキサ
ールリン酸、30μ!飽和食塩水お上び粗酵′Jk液)
中で37℃20分間反応させ、インドールの減少量を定
量することにより行なった。1ユニツトは37℃で20
分間に0.1μmoleのインドールを消費する酵素量
とした。
jiLiには対照として、T na(pS C101−
trp ・115)[ATCC31743]、およびT
na(pSC101−trp)株の酵素活性についても
示した。
pS C101−trpは、野生型のtrp−oper
onを持つ組換えプラスミドで、これを保持するTna
株については、アプライド・エンピロメンタル・マイク
ロバイオロノ−(A ppl、 E nviron、 
M 1crobiol、 )■ 289−297(19
82)に記載の方法に従って作製した。
人」−」!米1目1 a、ASmse活性を50%阻害するのに必要なトリプ
トファン濃度 表1の結果は、pKST6およびpKsT201が、吐
μ(伝子(SHTase)とフィードバック阻害が解除
されたtrp−operon(A S ase、 T 
S ase)とを併せ持つ組換えプラスミドであること
を示している。
12!と支所− Tna(pKST6)、Tna(pKsT201)およ
びTna(pS C101−trp−I 15 )株を
それぞれ30gg/miのテトラサイクリンを含むし一
培地(20mj! / 10 C)ml三角7フスコ)
に植菌し、37℃で20時間培養して前培1!液をf1
4’llシた。この前培1!液2論lを20IIliの
7ラスコ生産培地(KH2PO42g1ク工ン酸ニアン
モニ9ム10g1 カザミノWILog、#母エキス6
g、MgSO4・ 7H201g、  FeSO4令 
7Hz0   1 0mg。
7トンラニルfl!4.5g、グルコース601SCa
COs  40g、テトラサ゛イクリン30鎗g1 グ
リシンOまたは2*たは4g/l、pH7,0)を含む
500mj7容三角フラスコに植菌し33℃で培養した
。培養途中で必要に応じて、12時間毎に2g/lのグ
リシンを追加し、64時間培養を続けた。
図4は、Tna(pKsT201 )とT na(ps
 C1014rp−I 15)株について、培地の全グ
リシン欲に対するトリプトファン生成量を示したもので
ある。Tna(pS CI O1(rp・I 15 )
株では、撓曲は扱廟十7.ゲII  F、−ノ憾酢講z
 9 、 / 6  つ1柄1ぞトリプトファン生成に
対するグリシン添加効果が認められるが、2g/1以上
のグリシン濃度では添加効果は認められず、トリプトフ
ァン生成量は最高7.Og/lであった。一方、Tna
(pK S T 201)株では、グリシンの添加効果
が顕著であり、10 g/ l ノ! !/ ンン添加
により、9.2g/ef)トリプトファンが生成した。
また、T na(pK S T6)株では、8 、3 
g/ 1のトリプトファン生成量であった。以上の結果
から、白人遺伝子とASaseに対するフィードバック
阻害が解除されたトリプト7アンオベaンとを併せ持つ
組換えプラスミドがトリプトファン生産に有効であるこ
とは明らかである。
【図面の簡単な説明】
fjS1図は、娘細胞への均等分配機構を司る遺伝子を
含有するベクタープラスミドの作製工程を表わすフロー
シートである。 第2図は、m及びA S aseに対するフィードバッ
ク阻害が解除されたLrp−operonとを併せ持つ
組換えプラスミドの作製]−程を表わす70−シートで
ある。 第3図は、実施例1で得られた組換えプラスミドDKS
3、pKs6、pKs’reおよC/pKsT201の
制限酵素地図を表わし、図中、太線はpSClolのD
NA断片、細線は染色体DNA断片、−コ はtrp−
operon、  口 は吐己J伝子、Tc  はテト
ラサイクリン耐性遺伝子を示し、ElB、Bg、S、は
それぞれ制限酵素EcoRI、BaaHl、且1LII
、旦al lの切断部位を示す。 第4図は、実施例1で得られた形質転換微生物、Tna
(pKS T 201 )及びTnA(pS C101
−trp・115)株について、培地の全グリシン量に
対するトリプトフアン生成量を示したグラフである。 そ剋ぞ太f)IIIJP匠爵1トの騒石[次1て工す茅
2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アントラニル酸シンターゼに対するトリプトフアン
    によるフィードバック阻害が解除されたトリプトフアン
    オペロンと、セリンヒドロキシメチルトランスフエラー
    ゼの生合成を司る遺伝子を含有することを特徴とするプ
    ラスミド。 2、娘細胞への均等分配機構を司る遺伝子をさらに含有
    する特許請求の範囲第1項記載のプラスミド。 3、アントラニル酸シンターゼに対するトリプトフアン
    によるフィードバック阻害が解除されたトリプトフアン
    オペロンと、セリンヒドロキシメチルトランスフエラー
    ゼの生合成を司る遺伝子を含有するプラスミドで形質転
    換された、トリプトフアンリプレッサー及びトリプトフ
    アナーゼの生合成を司る遺伝子が欠損しているエシエリ
    ヒア属に属する微生物。 4、エシエリヒア・コリ(Escherichia c
    oli)W3110trpAE1 trpR tnaA
    (pKST6)又はエシエリヒア・コリ(Escher
    ichia coli)W3110trpAE1 tr
    pR tnaA(pKST201)である特許請求の範
    囲第3項記載の微生物。 5、アントラニル酸シンターゼに対するトリプトフアン
    によるフィードバック阻害が解除されたトリプトフアン
    オペロンと、セリンヒドロキシ′チルトランスフエラー
    ゼの生合成を司る遺伝子を含有するプラスミドで形質転
    換された、トリプトフアンリプレッサー及びトリプトフ
    アナーゼの生合成を司る遺伝子が欠損しているエシエリ
    ヒア属に属する微生物を栄養培地で培養し、培養物から
    トリプトフアンを採取することを特徴とするトリプトフ
    アンの製造方法。 6、栄養培地にグリシンを添加する特許請求の範囲第5
    項記載の方法。
JP5052486A 1986-03-10 1986-03-10 新規なプラスミド Pending JPS62208284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5052486A JPS62208284A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 新規なプラスミド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5052486A JPS62208284A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 新規なプラスミド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62208284A true JPS62208284A (ja) 1987-09-12

Family

ID=12861371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5052486A Pending JPS62208284A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 新規なプラスミド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62208284A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2304718A (en) * 1995-09-05 1997-03-26 Degussa Preparation of L-tryptophan from mutant strains of Escherichia coli
CN101985638A (zh) * 2010-12-01 2011-03-16 厦门大学 前体流加发酵生产l-色氨酸的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140891A (ja) * 1983-01-27 1984-08-13 Sanraku Inc L−トリプトフアンの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140891A (ja) * 1983-01-27 1984-08-13 Sanraku Inc L−トリプトフアンの製造法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2304718A (en) * 1995-09-05 1997-03-26 Degussa Preparation of L-tryptophan from mutant strains of Escherichia coli
GB2304718B (en) * 1995-09-05 2000-01-19 Degussa The production of tryptophan by the bacterium escherichia coli
CN101985638A (zh) * 2010-12-01 2011-03-16 厦门大学 前体流加发酵生产l-色氨酸的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4407952A (en) Method for producing L-phenylalanine by fermentation
EP0136359B1 (en) Process for preparing l-histidine
CN105695382B (zh) 能够产生l-氨基酸的微生物及使用其产生l-氨基酸的方法
KR101835935B1 (ko) L-아르기닌을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아르기닌의 제조 방법
JPH07155184A (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
HU225538B1 (en) Process for producing l-amino acid through fermentation
HU225541B1 (en) Process for producing l-amino acids by fermentation and amino acid-producing bacterium strains
HU196843B (en) Process for producing l-lysine
JPH0783714B2 (ja) 発酵法によるl―アミノ酸の製造法
HU224895B1 (en) Process for producing l-amino acids
FR2484448A1 (fr) Procede pour produire de la l-arginine par fermentation
WO1996026289A1 (fr) Micro-organisme tolerant a la contrainte et procede de production de produit de fermentation
EP3296400B1 (en) Method for producing l-tryptophan using microorganisms of genus escherichia
CN107646053A (zh) 具有l‑色氨酸生产力的埃希氏杆菌属某种的微生物和使用其制备l‑色氨酸的方法
JP2967996B2 (ja) L―トリプトファンの製造法
JP2656300B2 (ja) L−トリプトファンの製造法
JPS6379597A (ja) L−アルギニンの製造法
US4968609A (en) Coryneform bacteria carrying recombinant DNA and a process for producing aromatic amino acids using said bacteria
US4588687A (en) Method for producing L-tryptophan by fermentation
JPS62208284A (ja) 新規なプラスミド
JPS6368091A (ja) アミノ酸の製造法
EP0183006A2 (en) A recombinant DNA-molecule, coryneform bacteria carrying recombinant DNA and process for producing an aromatic amino acid by using the same
JPH0523752B2 (ja)
JPS6030693A (ja) L−イソロイシンの製造法
ES2728970T3 (es) Microorganismos que tienen una productividad de L-aminoácidos potenciada y proceso de producción de Laminoácidos en el que se usan los mismos