JPS62207940A - 印刷物検査装置 - Google Patents

印刷物検査装置

Info

Publication number
JPS62207940A
JPS62207940A JP61049919A JP4991986A JPS62207940A JP S62207940 A JPS62207940 A JP S62207940A JP 61049919 A JP61049919 A JP 61049919A JP 4991986 A JP4991986 A JP 4991986A JP S62207940 A JPS62207940 A JP S62207940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed matter
pattern information
information
difference signal
absolute value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61049919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580351B2 (ja
Inventor
Toshiaki Masuda
増田 俊朗
Noriaki Mikami
三上 憲明
Toshiji Fujita
藤田 利治
Osamu Yoritsune
頼経 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toppan Inc
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Toppan Printing Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP61049919A priority Critical patent/JPS62207940A/ja
Publication of JPS62207940A publication Critical patent/JPS62207940A/ja
Publication of JPH0580351B2 publication Critical patent/JPH0580351B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は印刷機において印刷中の印刷物の絵柄情報を
インラインで基準情報と比較し印刷欠陥を検出する印刷
物検査装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、印刷物の印刷欠陥(油汚れ、裏うつり、こすれ、
ヒッキ、ダブリ、濃度むら、見当ずれ、色調不良、シワ
等)の有無の検査はオペレータによる抜取り検査が主流
であった。しかし、このような抜取り検査はオフライン
であり全ての印刷物の品質を検査できず、印刷欠陥が見
落とされることがあった。そこで、印刷中の全ての印刷
物の品質を客観的に評価するため、印刷速度に同期した
ストロボ照明を行なったり、高速で同期回転するミラー
を用いたりして印刷走行中の印刷物を静止画として評価
しようとする試みが行われている。
しかし、この方法においても、品質の検査はオペレータ
の判断に依存している。これは、印刷物の絵柄が一点一
点異なることや、印刷物における検査項目が人間の視角
に頼らざるを得ない微妙な差を問題にしていると考えら
れていたからである。
また、印刷物に絵柄とともにカラーバッチを印刷して、
カラーバッチの検査を自動化して行なうことにより印刷
物の検査を代行させようとする試みが行われている。し
かし、この方法では印刷欠陥が絵柄部に生じた場合、そ
れを見逃してしまうことになり、検査装置の機能を十分
果たしているとは言えなかった。
近年、特願昭57−220515号に記載の「印刷物検
査装置」に見られるように、印刷物の検査をラインセン
サを用いて行なうシステムが提案されている。このシス
テムは印刷物の絵柄全体をインラインで自動検査できる
ため、前述の欠点はなく、検査装置としては優れた効果
が期待できる。このシステムは標準状態の印刷物の絵柄
情報をあらかじめ基準メモリ内に基準情報として格納し
、検査の際には順次、ラインセンサより取込まれた絵柄
情報を基準情報と比較しく差分、2次差分等の手段を利
用する)、これらの差が許容範囲を越えた時は印刷欠陥
が存在すると判断している。このため、この許容範囲の
設定値によって検査の精度か決定されてしまうにもかか
わらず、このシステムでは簡便に設定可能かつ高精度な
検査を実行可能な許容値の設定方法については述べられ
ていないことは大きな問題といえる。
このため、許容範囲を一義的に決定するのではなく、特
願昭57−03221号による「印刷物の検査装置」の
ように印刷物の絵柄の各画素に対して自由に許容範囲を
設定可能な方法が提案されている。
しかし、この方法では、許容範囲の設定に多大な時間と
労力がかかってしまうという大きな欠点がある。例えば
、B縦半裁のオフセット輪転機の表面、543a+m 
X 7851I+mをIIIIIlφの画素で検出する
と、全部で415395個もの画素に対して許容範囲を
1つ1つ決めて、メモリに入力しなければならず、実作
業に用いることは到底不可能である。
また、絵柄の輪郭部を計算により抽出し、輪郭部に対し
てラフな許容範囲を設定する方法も提案されているが、
輪郭抽出のための演算に必要な時間が多大であるという
欠点がある。例えば、前述のB縦半裁の画像に対する輪
郭抽出処理でも、8ビツトのマイクロプロセッサでは1
0数分〜数IO分かかってしまい、高価な専用のアレー
プロセッサやミニコンピユータがなければ、現状では処
理速度の点で実現不可能といえる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この゛発明は上述した事情に対処すべくなされたもので
、上記した許容範囲を簡便に設定でき、精度の高い検査
を可能とする印刷物検査装置を提供することをその目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明による印刷物検査装置は所定枚数の印刷物にお
ける画素毎の絵柄情報と基準情報との差のバラツキ量を
求める演算手段と、前記演算手段によって得た前記画素
毎のバラツキ量に基ずいて該画素の許容範囲を設定する
設定手段とを具備する。
〔作用〕
この発明による印刷物検査装置によれば、複数枚の印刷
物における絵柄情報のバラツキに応じて許容範囲を決定
しているので、許容範囲を簡便に設定できるとともに精
度の高い検査が可能である。
〔実施例〕
以下図面を参照してこの発明による印刷物検査装置の一
実施例を説明する。第1図は第1実施例の回路構成を示
すブロック図である。第2図はオフセット輪転印刷機に
おける印刷物検査装置の一例を示す概略図である。
第2図に示すように、オフセット輪転印刷機においては
、ロール状の巻取用紙2から供給された帯状の印刷用紙
3が印刷部1に供給される。印刷部lは4色(墨、藍、
赤、黄)の印刷を行なう4つの印刷ユニットを具備し、
印刷用紙3の表裏に順次4色(墨、藍、赤、黄)の印刷
を行なう。印刷が施された後の印刷用紙3はラインセン
サ4により絵柄情報が読取られた後、図示せぬドライヤ
、折機部に搬送される。印刷部Iの最終色の印刷ユニッ
トのブランケット胴にロークリエンコーダ5が取付けら
れる。ロークリエンコーダ5からはブランケット胴の回
転に同期してタイミングパルスが出力され、このタイミ
ングパルスが検査装置6に供給される。ラインセンサ4
は搬送方向と直交する方向に印刷物を1ラインずつ走査
して印刷物の各画素毎の絵柄情報を読取るものであり、
CCDラインセンサ等からなる。ラインセンサ4も検査
装置6に接続される。
第1図を参照して検査装置6の回路構成を説明する。ロ
ータリエンコーダ5からのタイミングパルスがサンプリ
ングコントローラ16に供給される。
サンプリングコントローラ16はロータリエンコーダ5
からのタイミングパルスに同期したサンプリングパルス
をラインセンサ4に供給して、ラインセンサ4のサンプ
リングタイミングを制御する。
これにより、印刷物の搬送方向に沿った走査線の位置決
めが行われる。
ラインセンサ4から出力されたlライン毎の絵柄情報I
SはA/Di換器7を介してディジタルデータID(i
、j)として基準値メモリ8、差分回路9に供給される
。基僧値メモリ8の書込み、読出しアドレス(1,j)
はメモリコントローラ15により制御される。基準値メ
モリ8は基準情報として、オペレータによって正常な印
刷物と判断された1枚の絵柄情報を画素毎に記憶する。
この結果、基準メモリ8には基準データRP(j、j)
が記憶される。
各印刷物の絵柄情報のバラツキを求めるために、基準値
メモリ8の出力基準情報RP(i、j)とA/D変換器
7の出力絵柄情報ID(1,j)が差分回路9に供給さ
れ、各画9素(i、j)毎に基準情報RP(1,j)と
絵柄情報ID(1,j)との差信号DS(1,j)が求
められる。差信号DS(i、j)は絶対値化回路18に
供給され、絶対値化差信号I)S(1,j)が求められ
る。
絶対値化差信号Ds(1,j)は比較回路lO1判別回
路14、許容値メモリ17に供給される。許容値メモリ
17の書込み、読出しアドレスもメモリコントローラ1
5により制御される。許容値メモリ17の出力も判別回
路14に供給される。
判別回路14では各印刷物に対する絶対値化差信号DS
(1,j)毎に、許容値メモリ17内の絶対値化差信号
DS’(i、j)と絶対値化回路18から出力される絶
対値化差信号DS(i、j)との大小を画素毎に比較し
、絶対値化回路18から出力される絶対値化差信号DS
(i、j)の方が許容値メモリ17内の絶対値化差信号
DS’ (i 、 j)より大きい場合のみ、当該画素
のアドレス(i、j)に対応させて絶対値化回路18か
ら出力される絶対値化差信号DS(1,j)を許容値メ
モリ17に書込む。つまり、DS’(i、j)がDS(
1,j)に書き替えられることになる。この作業を所定
の印刷枚数分繰返すことにより、許容値メモリ17には
所定の枚数内での絶対値化差信号の各画素毎の最大値1
IaXDS(1,j)が格納される。許容値メモリ■7
はメモリコントローラ15を介したCPUIIからの指
示により定数M(1,1〜10程度)を用いて最大絶対
値化差信号max DS(1,j)をM倍して許容値信
号As(1,j) (=M a+axDs(i、j))
として出力する。この結果、許容値が自動的に設定され
ることになる。
検査が開始されると、この許容値信号AS(i、j)と
絶対値化回路18から出力される絶対値化差信号DS(
i、j)とが比較回路10で各画素毎に比較される。
比較回路10の比較結果BS(1,j)がCPUIIに
供給され。CPUIIは絶対値化差信号DS(1,j)
が許容値信号AS(i、j)より大きい画素が1つでも
ある場合アラーム12をオンし、印刷欠陥の発生を警告
する。
ここで、異常画素の数を計数して一定値以上になったと
きのみにアラームを発生させてもよい。
上述した定数Mは必要とされる検査精度に応じて操作パ
ネル13により設定可能となっている。さらに、定数M
は必要に応じて特願昭59−134817号に見られる
ようにブロック毎に区分して可変としたり、ディスプレ
イと対話形式として可変としてもよい。
第3図に示したフローチャートを参照して第1実施例の
動作を説明する。第3図は各画素毎の許容値の決定の仕
方を示すフローチャートである。
印刷機が稼働開始すると、オペレータは目視により現在
印刷されている印刷物が正常であるか否か判断する。現
在印刷されている印刷物が正常であると判断すると、オ
ペレータは操作パネル13上のキーを操作して基準情報
の書込みを指示する(ステップSL)。これにより、ス
テップS2に示すように基準情報が書込まれる。すなわ
ち、最終色の印刷ユニットのブランケット胴に取付けら
れたロークリエンコーダ5からのタイミングパルスに基
ずいてサンプリングコントローラ16から発生されたサ
ンプリングパルスに同期してラインセンサ4から出力さ
れた1ライン毎の絵柄情報1sがA/D変換器7を介し
て基準情報RPとして基準値メモリ8に書込まれる。
ステップS3で1枚の印刷物の絵柄情報が入力される。
ステップS4で基準値メモリ8内の基準情報と入力され
た絵柄情報との差信号DS(1,j)が求められる。ス
テップS5で差信号DS(i、j)の絶対値化信号DS
(i、j)が求められる。ステップS6で許容値設定開
始後の1枚目であるかどうか判定され、1枚目であれば
ステップS8でこの絶対値′比差信号DS(1,Dが許
容値メモリ17に書込まれDS’(1,j)とされる。
2枚目以降の場合はステップs7でこの絶対値化差信号
DS(1,j)が許容値メモリ17内の絶対値化差信号
DS’(1,j)より大きいかどうか判定される。
DS(i、j) >DS’(i、j)の場合は、ステッ
プS8でこの絶対値化差信号DS(1,j)が許容値メ
モリ17の対応するアドレス(i、j)に書込まれる。
以上の処理を繰返し、ステップS9で所定枚数(20〜
100程度)に達したかどうか判定される。
所定枚数の絵柄情報の入力が完了していない場合は、ス
テップS3の絵柄情報の入力が再度実行される。所定枚
数の絵柄情報の入力が完了した場合は、ステップ810
で許容値メモリ17内の絶対値化差信号の最大値ff1
ax DS(1,j)に定数Mが乗算され許容値信号A
s(i、j)が求められる。
この後、ステップ311で各印刷物の絵柄情報が入力さ
れる毎に、入力絵柄情報と基準情報との差の絶対値信号
DS(1,j)がこの許容値信号As(i、j)と比較
回路10で比較され、絶対値化差信号面(1,j)が許
容値信号As(i、j)より大きい画素が1つでもある
場合、印刷欠陥の発生と判断してアラーム12により警
告を発生する。
以上説明したように第1実施例によれば、複数枚の印刷
物における絵柄情報と基準情報との差の最大値を許容範
囲としているので、印刷物のバラツキに応じて許容範囲
が決定されることになる。
一般に、印刷物の特性としである程度安定した状態が連
続していても画素毎に観察すると、バラツキが画素の条
件によって差がある。例えば、何色系か、網点%はどの
くらいか、エッヂ部か否かによってバラツキ量に大きな
差がある。しかしながら、第1実施例によれば、ライン
センサの照明用の光源の光量変動、許容すべき印刷物の
濃度変動、印刷物の同期性、電気ノイズ等の1つ1つ独
立して測定することが困難な変動量の影響が一括して補
償でき、画素毎に特有なバラツキの程度に応じて検査の
際の許容値を簡便に決定でき、精度の高い検査を可能と
する印刷物検査装置が提供される。
次にこの発明の第2実施例を説明する。第1実施例は基
準情報としては1枚の印刷物のみの絵柄情報を用いてい
るが、第2実施例は基準情報としては複数枚(5〜20
枚程度)の絵柄情報を画素毎に平均化した情報を用いる
。絵柄情報を平均化すると、印刷物の微妙な濃度差やノ
イズ等の影響を削減でき、精度の高い検査が可能になる
。第4図は第2実施例のうち第1実施例と異なる部分の
みの回路図である。すなわち、第2実施例は基準メモリ
8の付近の構成が第1実施例と異なるのみで、他の部分
は第1実施例と同一である。第2実施例は次のような漸
化式を用いたアルゴリズムにより絵柄情報を時系列的に
平均化する。
D  (1,j)=D   (l、j)n     n
−1 + (V  (1,j)−D   (i、j)l/ 2
   ・(1)o     n−1 ここで、 D  (i、j)はn枚目までの印刷物の絵柄情報に平
均化処理を施した結果得られるn番目の平均化信号、 D   (i、j)は(n−1)枚目までの印刷物の絵
柄情報に平均化処理を施した結果得られる(n−1)番
目の平均化信号、 V  (i、j)はn枚目の印刷物の絵柄情報、n i、jは画素の位置、 Nは平均化処理の程度を示す定数(1〜5程度)である
第2実施例では、基準メモリ8には基準情報としてのn
−1番目の平均化信号D   (i、j)が格納され名
。ラインセンサ4から出力されA/D変換器7を介して
ディジタルデータとされたn枚目の印刷物の絵柄情報V
  (i、j)が差分回路9の(+)入力端子に供給さ
れる。差分回路9の(−)入力端子には゛メモリ42の
出力平均化信号D   (1,j)が供給される。差分
回路9の出力信号が絶対値化回路18に供給されるとと
もに、割算回路42に供給される。そのため、割算回路
42にはVn(1,j)−−D   (i、j)信号が
供給される。割算回路42はデ一夕をNビットシフトす
ることにより、(1)式中の1/2Nの演算を行なうも
のである。割算回路42(7)出力fV   (i、j
)−D   (1,j))/ 2 Nカ加算n−1n−
1 回路44に供給される。加算回路44にはメモリ42の
出力平均化信号D   (1,j)も供給される。これ
により、加算回路44からは(1)式で表わされるn番
目の平均化信号D  (i、j)が出力される。この信
号が基準メモリ8に書込まれる。
このように、第2実施例によれば、基準情報としては慢
数枚(2〜32枚程度)の絵柄情報を画素毎に平均化し
た情報を用いているので、精度の高い検査が可能になる
この発明は上述した実施例に限定されるものではなく、
種々変更可能である。印刷物のバラツキに応じた許容値
信号は、基準情報と入力絵柄情報との差の最大値を用い
て計算するのではなく、基準情報と入力絵柄情報との差
の標準偏差や分散等を用いてもよい。許容値信号はソフ
トウェア的に演算してもよい。また、許容値信号と比較
される差信号としては単純な一次差分信号ではなく、特
願昭58−172778号に述べられているような二次
差分信号等を用いてもよい。
さらに、第2実施例において絵柄情報の時系列平均の代
わりに相加平均や加重平均を用いてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、複数枚の印刷物
における絵柄情報のバラツキに応じて許容範囲が決定さ
れるので、検査の際の許容値を簡、) 便に決定でき、精度の高い検査を可能とする印刷物検査
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例の回路構成を示すプロ・ツク図、第
2図はオフセット輪転印刷機における印刷物検査装置の
一例を示す概略図、第3図は第1実施例の動作を示すフ
ローチャート、第4図は第2実施例の主要部の回路構成
を示すプロ・ツク図である。 4・・・ラインセンサ 5・・・ロータリエンコーダ 8・・・基準値メモリ 9・・・差分回路 lO・・・比較回路 11・・・CPU 14・・・判別回路 17・・・許容値メモリ 18・・・絶対値化回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)印刷物の絵柄情報を検出し、検出された絵柄情報
    と予め記憶されている基準情報との対応する画素毎の差
    を演算し、その差が許容範囲内であるかどうかに基ずい
    て印刷物の印刷欠陥を検査する印刷物検査装置において
    、所定枚数の印刷物について画素毎に絵柄情報と基準情
    報との差のバラツキ量を求める演算手段と、前記演算手
    段によって得たバラツキ量に基ずいて画素毎の許容範囲
    を設定する設定手段とを具備することを特徴とする印刷
    物検査装置。
  2. (2)前記演算手段は所定枚数の印刷物について画素毎
    に絵柄情報と基準情報との差のバラツキの最大値を求め
    るものであり、前記設定手段は前記画素毎のバラツキの
    最大値に定数をかけて許容範囲とするものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の印刷物検査装
    置。
  3. (3)前記基準情報は所定枚数の印刷物における絵柄情
    報の平均値であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の印刷物検査装置。
JP61049919A 1986-03-07 1986-03-07 印刷物検査装置 Granted JPS62207940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049919A JPS62207940A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 印刷物検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049919A JPS62207940A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 印刷物検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62207940A true JPS62207940A (ja) 1987-09-12
JPH0580351B2 JPH0580351B2 (ja) 1993-11-08

Family

ID=12844418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049919A Granted JPS62207940A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 印刷物検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62207940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05229107A (ja) * 1991-08-12 1993-09-07 Koenig & Bauer Ag 印刷された枚葉紙の定性的判定方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881165A (ja) * 1981-11-11 1983-05-16 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物の検査方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5881165A (ja) * 1981-11-11 1983-05-16 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物の検査方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05229107A (ja) * 1991-08-12 1993-09-07 Koenig & Bauer Ag 印刷された枚葉紙の定性的判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580351B2 (ja) 1993-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990466B2 (ja) 色調整特性曲線を生成する装置
JPS62207940A (ja) 印刷物検査装置
RU2691292C1 (ru) Способ проверки формной пластины, в частности, формного цилиндра
JP2516606B2 (ja) 印刷品質検査装置
JPH0343984B2 (ja)
JPH07200792A (ja) 印刷物検査装置
JPH03264359A (ja) 印刷物検査装置
JP2621690B2 (ja) 印刷欠陥検査装置
JPS61153549A (ja) 印刷物検査装置
JPH07186375A (ja) 印刷物の検査方法
JPH0257772B2 (ja)
JPH0411793Y2 (ja)
EP0437648A1 (en) Quality inspection method for a printed matter
JP2003028719A (ja) 色調検査装置および方法
JPH0367631B2 (ja)
JPH06246906A (ja) 印刷物の検査装置
JPH0324899B2 (ja)
JP2510022B2 (ja) 印刷物検査装置
JP2876999B2 (ja) 印刷欠陥検査装置
JPS63111057A (ja) 印刷品質検査装置
JPH0410861B2 (ja)
Trapeznikova et al. Approach to the estimation of print layers offset in the printing system
JPH0259059B2 (ja)
JPS6064850A (ja) 印刷物の検査方法及び装置
JPH09300595A (ja) 印刷物検査装置