JPS62206967A - デジタル信号処理回路 - Google Patents

デジタル信号処理回路

Info

Publication number
JPS62206967A
JPS62206967A JP61048930A JP4893086A JPS62206967A JP S62206967 A JPS62206967 A JP S62206967A JP 61048930 A JP61048930 A JP 61048930A JP 4893086 A JP4893086 A JP 4893086A JP S62206967 A JPS62206967 A JP S62206967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
processing circuit
threshold
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61048930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0740722B2 (ja
Inventor
Toru Hirata
平田 透
Kiyoyuki Kawai
清幸 川井
Yuichi Ninomiya
佑一 二宮
Yoshimichi Otsuka
吉道 大塚
Yoshinori Izumi
吉則 和泉
Seiichi Goshi
清一 合志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61048930A priority Critical patent/JPH0740722B2/ja
Publication of JPS62206967A publication Critical patent/JPS62206967A/ja
Publication of JPH0740722B2 publication Critical patent/JPH0740722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明はデジタルテレビジョンシステムに用いられる
デジタル信号処理回路に関する。
〔発明の技術的背景〕
近年、デジタルIC技術の進歩によシ、テレピノ、ン信
号をデシタル化して各種の信号処理を行な5ことが開発
されている。デジタルテレビジョン信号の場合、アナロ
クテレピジ、ン信号に比べてその記憶遅延手段を容易に
実現でき、lフィールド(又はフレーム)分のデータを
メモリに蓄積し、このデータに各種の処理、例えばデー
タ追加、変更等の処理を施すことも可能である。
このようなデジタルテレビジ、ン信号を再生する場合、
静止画データ処理時と、動画データ処理時とではその処
理特性を切換え、画像内容に応じて適切な処理を行なう
方が良い0例えば、2:1インタ一レース方式で伝送さ
れてくる画像データがあシ、これに対して、ライン補間
を行ないライン数を増大させるような場合には、静止画
、動画の別に応じ信号処理方法を変更した方が良いので
ある。テレビジ、ン信号の相111性をみた場合、静止
画像についてはフィールド間の相関性が高く、動画像に
ついては、フィールド間よシも同一フィールド内の相関
性が高い。
従って、水平走査ライン間に内挿補間する信号を作る場
合、静止画像であるときは、現フィールドと前フィール
ドの信号を利用して補間信号を作シ、動画像であるとき
は、現フイールド内のライン信号を用いて補間信号全作
った方が良い。
第8図は、上記画像処理を行な5回路ブロックを示して
いる。入力端子1に加えられた現フイールド信号は、第
1のフィールドメモリ2と、静止画像処理回路3と、動
画像処理回路4に供給される。静止画像処理回路3では
、現フイールド信号と、lフィールド前の前フイールド
信号を用いて、空間解像度を上げる処理を行な5゜しか
し、静止画像処理回路3の出力信号は、空間解像度は良
くなっているが、時間解像度は低い、動画像処理回路4
においては、現フイールド内のライン信号を用いて時間
解像度を上げる処理を行なう、しかし、出力の空間解像
度は低い、静止画像処理回路3と動画像処理回路4の出
力信号は、信号切換回路5に供給される。この回路は、
画像内容に応じて何れかの信号を選択し出力端子6に導
出する。
信号切換回路5が、空間解像度の高い信号と、時間解像
度の高い信号とを切換え選択する場合、何れを選択する
のかを決定するための判定回路が必要となる。
この判定回路が画像内容(静止画像、動画像)を判定す
る方式としては、ノ・−ドウエア構成の簡単なものとし
てフレーム間差分信号を用いるものがある。すなわち、
フレーム間差分信号をしきい値判定し、しきい値以上な
らば動画、以下ならば静止画と判定する。
このような判定回路を有する処理回路を第9図に示す。
第8図と共通する部分は、同一符号を付している。
第1のフィールドメモリ2の出力は、更に第2のフィー
ルドメモリ7に供給される。第2のフィールドメモリ7
の出力信号と現フイールド信号とは、フレーム間差分回
路8に供給される。
このフレーム間差分回路8の出力信号は、しきい値判定
回路9VC供給され、しきい値判定−される。そしてし
きい値判定回路9からの判定信号が信号切換回路50制
御端子に供給される。
フレーム間差分回路8の出力は、静止画像の場合はデー
タの変化が無いので小さく、動画像の場合はデータの変
fヒがあるので大きくなる。
従って、しきい値判定回路9は、フレーム間差分回路8
の出力を受けて、第10図に示すような判定信号Dt−
出力する。フレーム間差分信号がレベルA(Jよシ大き
くなった場合は動画判定レベルDI、レベルA(7よシ
低い場合は静止画判定レベルDOを出力する。これによ
って、信号切換回路5は、静止画の場合には静止画像処
理回路3の出力を選択し、動画の場合は動画像処理回路
4の出力を選択する。
〔背景技術の問題点〕
上記のように、静止画像、動画像の判別を行なう場合、
テレビジョン信号データにノイズが含まれていると、そ
の判定に誤シヲ生じることがある。テレビジ、ン受像機
の場合、受信電界強度が低下した場合は、ビデオ信号の
Sハが低下する。このような場合には、フレーム間差分
信号に重畳するノイズレベルも増大する。ノイズは、各
フレーム間では、無相関である場合がほとんどでちゃ、
実際には完全な静止画像が送られてきているにもかかわ
らず、差分信号が犬きくなシ、しきい値判定回路9が動
画像として誤判定を行なう確率が高くなる。
完全な静止画像にノイズが重畳された場合、誤判定は、
時間的にも空間的にもランダムに生じる。この結果、画
面上では、ランダムに空間解像度の高い静止画像処理さ
れた信号による画像と、空間解像度の低い動画像処理さ
れた信号による画像とがランダムに混入し、画質が劣化
してしまう。
〔発明の目的〕
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、入力映
像信号の眸が低下した場合であっても、静止画像と動画
像との判定誤まシ全少なくし得るデジタル信号処理回路
を提供すること全目的とする。
〔発明の概要〕
この発明は、例えば第1図に示すように、静止画像処理
回路22の出力を信号切換回路26が選択しているとき
に、ノイズの影響でフレーム間差分回路25の差分信号
が増大し、これに伴ってしきい値判定回路28が信号切
換回路26の選択を動画像処理回路22側へ切換えてし
まうことのないようにするものである。これを実現する
ためく、しきい値判定回路28に対して例えばAGCg
ILEEを導入し、ノイズか増大したときにはAGC電
圧も増大していることを利用ししきい値を可変するよう
にしている。
〔発明の実施的〕
以下この発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例である。アンテナ1ノで受
信された信号は、チ、−す12へ伝送される。チューナ
12からは、希望のチャンネ、νの中間周波信号が抽出
され、自動利得制御増幅器13に供給され、ここで増幅
された中間周波信号は、映像検波回路15でベースバン
ドのビデオ信号に検波される。
自動利得制御増幅器13は、自動利得制御回路(以下A
GC回路と称する)14からのAGCirl。
圧によシ利得が制御される。 AGC回11r14は、
自動利得制御増幅器13の出力信号全監視し、そのレベ
ルが一定となるように、自動利得制御増幅器13の利得
を制御する。
ここで、電界強度が弱い場合には、自動利得制御増幅器
13の出力信号レベルが低下するため、AGC回路14
は、自動利得制御増幅器13の利得を上げる方向に制御
する。
一方、前記映像検波回路15の出力ビデオ信号は、アナ
ログデジタル変換器J6でデジタルビデオ信号に変換さ
れ、第1のフィールドメモリ2ノ、静止画像処理回路2
2、動画像処理回路23 、フレーム間差分回路25に
供給される。第1のフィールドメモリ2ノの出力は、第
2のフィールドメモリ24及び静止画像処理回路22に
供給される。また、第2のフィールドメモリ24の出力
は、フレーム間差分回路25に供給される。静止画像処
理回路22で処理された空間解像度の高い信号、及び動
画像処理回路23で処理された時間解像度の高い信号は
、信号切換回路26に供給され、何れか一方が選択され
て出力端子27に導出される・ フレーム間差分回路20からのフレーム間差分信号は、
しきい値判定回路28tfC供給される。
しきい値判定回路28は、フレーム間差分信号がしきい
値を越えると、信号切換回路26が動画像処理回路23
の出力を選択するように制御し、フレーム間差分信号が
しきい値以下であると静止画像処理回路22の出力を選
択するよ5に制御する。
ここで、本発明では、しきい値判定回路28のしきい値
判定特性は、 AGC回路J4の出力によって制御され
る。
しきい値判定回路28は、例えば、第5図に示すよ5に
構成されている。フレーム間差分回路25からの差分信
号は、入力端子28mに加えられ、比較回路281の一
方に入力さnる・固定しきい値レベル設定回路283の
出力は、加算器282を介して比較回路281の他方端
に入力される。更に、加算器282には、端子28bt
−介してAGC回路14からのAGC11圧が供給され
る。
上記のしきい値判定回路28において、今、AGC電圧
がほとんど零(受信電界強度が充分)であるものとする
。この場合は、フレーム間差分信号は、固定しきい値レ
ベルと比較される。
従って、静止画、動画の判定信号りは、第3図(a)に
示すように、固定しきい値レベルA17を境にして変化
する。
次に、受信電界強度が弱(、AGC電圧が増加すると、
加算器282において、増加分が固定しきい値レベルに
加算される。このため、しきい値レベルA(+は、しき
い値レベルA1に、第3図(b)に示すようにシフトす
る。このことは、雑音のために、フレーム間差分信号が
増大したとしても、静止画像を動画像として誤判定する
確率が低減することを意味する。
第4図は、しきい値判定回路28の他の実施例を示す。
この実施例の場合、減算回路284を入力端子28aと
比較回路281の一方の入力端との間に設けている。そ
して、AGC電圧の入力端子28bを、減算回路284
に接続しており、フレーム間差分信号からAGC電圧が
減算されるようになっている。一方、比較回路281の
他方には、固定しきい値レベル設定回路283の出力が
直接供給される。このしきい値判定回路28の特性も、
AGC電圧の変化(受信電界強度の変化)に応じて等測
的には第3図(a) 、 (b)に示したように変化す
る。
第5図は、しきい値判定回路28の更に他の実施例であ
る。この実施例の場合、フレーム間差分信号が印加され
る入力端子28aと、AGC電圧が印加される入力端子
28bとを減算器285に接続し、この減算器285の
出力を非線形変換回路286に供給するように構成され
ている。そして、非線形変換回路286の出力が判定信
号りとして、出力端子28ct−介して信号切換回路2
6に供給される。
先の実施例の場合は、しきい値、単純な階段状に設定さ
れたが、第5図の実施例のように、非線形変換回路28
6を用いれば、第6図に示すように、傾斜して変化する
判定信号りを得ることができる。
第6図(a)は、AGC電圧が小さい(電界強度が充分
)場合の判定信号、第6図(b)は、AGC電圧が大き
い(弱電界)場合のしきい値特性を示している。
非線形回路286としては、演算増幅器でも良く、また
、リードオンリーメモリROMを用いたものでも良い。
ROMを用いた場合は、減算器285の出力をアドレス
データに変換し、このアドレスデータでROMの読出し
データを決定すれば良い。従って、ROMの内容を書き
かえれば、任意のしきい値特性を得ることができる。
このように、非線形回路286を用いた場合、信号切換
回路26としては、単に何れか一方の入力信号を判定信
号りに応じて切換えるのではなく、両人力信号の混合比
を可変できる可変混合回路を用いてもよい。即ち、第7
図に示すように、非線形回路を用いたしきい値判定回路
28の出力によって、混合回路30の混合比を可変する
ものでちる。他の部分は、第1図の実施例と同じである
から同一符号を付して説明は省略する。
上記の説明では、AGC回路14からのAGC[圧を直
接しきい値判定回路28に供給したが、AGC電圧の極
性によっては、反転回路を経由して供給してもよく、ま
た、感度を調整するためにレベル変換回路を経由して供
給してもよい。
また、ビデオ信号中にノイズが多く含まれているか否か
は、必らずしもAGC[圧によって判定する必要はなく
、例えばペデスタル部分のような既知の直流成分を持つ
信号部を用いて雑音検出しても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明によると、受信電界強度
が低下し、映像信号のS/Nが低下した場合でも静止画
像を動画像として誤判定する確率を低減し得、良好な画
質を得るのに寄与するデジタル信号処理回路を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す回路図、第2図は第
1図のしきい値判定回路の具体例を示す回路図、第3図
はしきい値判定回路の特性を示す図、第4図、第5図は
それぞれしきい値判定回路の更に他の実施例を示す回路
図、第6図は、第5図の回路の特性例を示す図、第7図
はこの発明の他の実施例を示す回路図、第8図、第9図
はそれぞれ従来の静止画、動画処理回路を示す回路図、
第10図は第9図のしきい値判定回路の特性図である。 14・・・AGC回路、21.24・・・フィールドメ
モリ、22・・・静止画像処理回路、23・・・動画像
処理回路、25・・・フレーム間差分回路、26・・・
信号切換回路、28・・・しきい値判定回路、30・・
・混合回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1図 第2図 第4図 第6図 第8図 第10図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静止画像に対して空間解像度の高い第1のビデオ
    信号を得る静止画像処理回路と、動画像に対して時間解
    像度の高い第2のビデオ信号を得る動画像処理回路と、
    前記第1、第2のビデオ信号が供給され、制御信号に基
    づいてこれらの第1、第2のビデオ信号を用いて第3の
    ビデオ信号を導出する手段とを具備した信号処理回路に
    おいて、 上記静止画像処理回路と動画像処理回路に供給されるビ
    デオ信号に含まれるノイズレベルに応じて変化するノイ
    ズ検出信号を得る手段と、前記静止画像処理回路及び動
    画像処理回路に入力するビデオ信号のフレーム間差分信
    号を得る手段と、 前記フレーム間差分信号と前記ノイズ検出信号が供給さ
    れ、前記ノイズ検出信号がノイズ増大を示す場合に前記
    フレーム間差分信号に対するしきい値判定レベルを高く
    し、得られた判定信号を、前記制御信号として前記第3
    のビデオ信号を得る手段に供給するしきい値判定回路と
    を具備したことを特徴とするデジタル信号処理回路。
  2. (2)前記ノイズ検出信号を得る手段は、自動利得制御
    回路であり、その出力自動利得制御信号が前記ノイズ検
    出信号であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のデジタル信号処理回路。
  3. (3)前記しきい値判定回路は、固定しきい値レベル設
    定回路の出力と前記ノイズ検出信号を加算する加算器と
    、この加算器の出力と前記フレーム間差分信号を比較し
    て前記判定信号を得る比較回路とを具備したことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のデジタル信号処理回
    路。
  4. (4)前記しきい値判定回路は、前記フレーム間差分信
    号から前記ノイズ検出信号を減じる減算器と、この減算
    器の出力と固定しきい値レベル設定回路の出力とを比較
    し、前記判定信号を得る比較回路とを具備したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のデジタル信号処理
    回路。
  5. (5)前記しきい値判定回路は、前記フレーム間差分信
    号から前記ノイズ検出信号を減じる減算器と、この減算
    器の出力を受けて前記判定信号を可変する非線形変換回
    路とを具備したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のデジタル信号処理回路。
  6. (6)前記第3のビデオ信号を得る手段は、前記判定信
    号の第1のレベルで前記静止画像処理回路からの第1の
    ビデオ信号を選択して前記第3のビデオ信号として導出
    し、前記判定信号の第2のレベルで前記動画像処理回路
    からの第2のビデオ信号を選択して前記第3のビデオ信
    号として導出する切換回路であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のデジタル信号処理回路。
  7. (7)前記第3のビデオ信号を得る手段は、前記判定信
    号のレベルが変化することに応答して前記第1、第2の
    ビデオ信号の混合比が可変され、その混合出力を前記第
    3のビデオ信号として導出する混合回路であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のデジタル信号処理
    回路。
JP61048930A 1986-03-06 1986-03-06 デジタル信号処理回路 Expired - Lifetime JPH0740722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048930A JPH0740722B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 デジタル信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048930A JPH0740722B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 デジタル信号処理回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62206967A true JPS62206967A (ja) 1987-09-11
JPH0740722B2 JPH0740722B2 (ja) 1995-05-01

Family

ID=12816980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61048930A Expired - Lifetime JPH0740722B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 デジタル信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0740722B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100225820A1 (en) * 2004-04-30 2010-09-09 Weijie Yun Integrated analog video receiver

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5935308B2 (ja) * 2011-12-13 2016-06-15 富士通株式会社 利用者検知装置、方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945770A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 適応型時空間補間フイルタ
JPS6076885A (ja) * 1983-10-04 1985-05-01 Sony Corp Vtr用のチユ−ナ装置
JPS6086988A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 適応制御回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945770A (ja) * 1982-09-09 1984-03-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 適応型時空間補間フイルタ
JPS6076885A (ja) * 1983-10-04 1985-05-01 Sony Corp Vtr用のチユ−ナ装置
JPS6086988A (ja) * 1983-10-19 1985-05-16 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 適応制御回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100225820A1 (en) * 2004-04-30 2010-09-09 Weijie Yun Integrated analog video receiver
US8203653B2 (en) 2004-04-30 2012-06-19 Telegent Systems, Inc. Integrated analog video receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0740722B2 (ja) 1995-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5051826A (en) Vertical edge detection circuit for a television image motion adaptive progressive scanning conversion circuit
KR910003394B1 (ko) 텔레비젼 수신기에 사용된 비디오 신호의 움직임 검출 회로
JP2634632B2 (ja) 動き検出回路
JPH1032729A (ja) ビデオ信号用補間フィルタ
US5715000A (en) Noise reduction circuit for reducing noise contained in video signal
JPH06217263A (ja) 動き補正方式の内挿信号生成装置
JPS62206967A (ja) デジタル信号処理回路
EP0540102A1 (en) Arrangement for reducing artifacts in video signals
JP2942261B2 (ja) 動き検出回路
US6483550B1 (en) Video signal level converting device and video signal analog-to-digital converter
KR100668242B1 (ko) 화상 정보 변환 장치
JP3064295B2 (ja) 動き適応型信号処理回路及びテレビジョン受像機
JPH0638669B2 (ja) 動き検出回路
JPH06339124A (ja) 動き検出装置
KR920000766Y1 (ko) 텔레비젼 수상기에 있어서 자동이득 제어(agc)를 이용한 동작검출 제어회로
JPH0316052A (ja) カラーテレビジヨン回路
JP2798562B2 (ja) 信号補正回路
KR200162015Y1 (ko) 피아이피를 갖는 티브이의 영상 처리 장치
JP2947837B2 (ja) 制御動き信号発生回路
KR930000953B1 (ko) 텔레비젼 신호 재생회로
JP2574296B2 (ja) テレビジョン信号処理装置
JP2861504B2 (ja) 動き検出回路
JPH0654338A (ja) 線順次色信号復調回路
JP2856903B2 (ja) 低域置換回路
KR960013562B1 (ko) 텔레비젼 수상기

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term